JPH1143303A - 改質装置 - Google Patents
改質装置Info
- Publication number
- JPH1143303A JPH1143303A JP9200372A JP20037297A JPH1143303A JP H1143303 A JPH1143303 A JP H1143303A JP 9200372 A JP9200372 A JP 9200372A JP 20037297 A JP20037297 A JP 20037297A JP H1143303 A JPH1143303 A JP H1143303A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- section
- combustion
- shift reaction
- reaction
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0606—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
- H01M8/0612—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
- H01M8/0625—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
- H01M8/0631—Reactor construction specially adapted for combination reactor/fuel cell
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 起動性が良好であり、かつ小型化が可能な改
質装置を提供する。 【解決手段】 改質ガスを生成する改質反応部1を備え
る。改質反応部1へ熱エネルギーを供給する主燃焼部2
を備える。改質ガス中のCO濃度を水性シフト反応によ
って低減させるシフト反応部3を備える。シフト反応部
3で水性シフト反応された改質ガス中のCO濃度をCO
選択酸化反応によって更に低減するCO酸化部4を備え
る。このような改質装置Aにおいて、改質反応部1とシ
フト反応部3を接続するシフト反応部配管7と、シフト
反応部3とCO酸化部4を接続するCO酸化部配管8を
設ける。シフト反応部配管7とCO酸化部配管8の少な
くとも一方に、燃焼用空気を供給する空気供給管9、1
0を接続する。更にシフト反応部3とCO酸化部4の少
なくとも一方の上流側に、上記燃焼用空気と改質ガスが
供給され、改質ガスが燃焼される副燃焼部5、6を備え
る。
質装置を提供する。 【解決手段】 改質ガスを生成する改質反応部1を備え
る。改質反応部1へ熱エネルギーを供給する主燃焼部2
を備える。改質ガス中のCO濃度を水性シフト反応によ
って低減させるシフト反応部3を備える。シフト反応部
3で水性シフト反応された改質ガス中のCO濃度をCO
選択酸化反応によって更に低減するCO酸化部4を備え
る。このような改質装置Aにおいて、改質反応部1とシ
フト反応部3を接続するシフト反応部配管7と、シフト
反応部3とCO酸化部4を接続するCO酸化部配管8を
設ける。シフト反応部配管7とCO酸化部配管8の少な
くとも一方に、燃焼用空気を供給する空気供給管9、1
0を接続する。更にシフト反応部3とCO酸化部4の少
なくとも一方の上流側に、上記燃焼用空気と改質ガスが
供給され、改質ガスが燃焼される副燃焼部5、6を備え
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭化水素系の気
体、液体、固体等やメタノール系等のアルコール燃料と
水蒸気とから、水素リッチな改質ガスを生成する改質装
置に関し、始動性が良好であり、かつ小型化が可能な改
質装置を得ることに関するものである。
体、液体、固体等やメタノール系等のアルコール燃料と
水蒸気とから、水素リッチな改質ガスを生成する改質装
置に関し、始動性が良好であり、かつ小型化が可能な改
質装置を得ることに関するものである。
【0002】
【従来の技術】炭化水素系の気体、液体、固体等やメタ
ノール系等のアルコール燃料を、水蒸気と反応させて水
素リッチな改質ガスを生成する改質装置は、燃料電池発
電システムにおいて燃料水素の供給源として利用されて
おり、改質装置の始動性の向上は燃料電池発電システム
全体の始動性の向上にとって非常に重要なものである。
ノール系等のアルコール燃料を、水蒸気と反応させて水
素リッチな改質ガスを生成する改質装置は、燃料電池発
電システムにおいて燃料水素の供給源として利用されて
おり、改質装置の始動性の向上は燃料電池発電システム
全体の始動性の向上にとって非常に重要なものである。
【0003】図9に示す従来の改質装置は、原燃料と水
蒸気とから水蒸気改質反応により水素リッチな改質ガス
を生成する改質反応部1、改質反応部1に熱エネルギー
を供給する主燃焼部2、改質反応部1で生成された改質
ガス中のCO濃度を水性シフト反応によって低減させる
シフト反応部3、及びシフト反応部3で水性シフト反応
された改質ガス中のCO濃度をCO選択酸化反応によっ
て更に低減するCO酸化部4を備えるものである。
蒸気とから水蒸気改質反応により水素リッチな改質ガス
を生成する改質反応部1、改質反応部1に熱エネルギー
を供給する主燃焼部2、改質反応部1で生成された改質
ガス中のCO濃度を水性シフト反応によって低減させる
シフト反応部3、及びシフト反応部3で水性シフト反応
された改質ガス中のCO濃度をCO選択酸化反応によっ
て更に低減するCO酸化部4を備えるものである。
【0004】上記の改質装置を用いて原燃料を改質する
場合の改質装置の動作を説明する。原燃料としては炭化
水素系の気体または液体の燃料や、アルコール系の燃料
等を用いるものであり、この原燃料と水蒸気は改質反応
部1に送られる。また、主燃焼部2には燃焼用燃料と燃
焼用空気が供給され、主燃焼部2における燃焼用燃料と
燃焼用空気による燃焼反応によって発生する熱エネルギ
ーが改質反応部1に供給される。この熱エネルギーによ
り原燃料と水蒸気は改質反応部1中で改質反応を起こし
て水素リッチな改質ガスに改質されるものである。この
改質ガス中には水素ガスの他にCO2 、CO、CH4 等
が含まれるものであり、COは燃料電池の白金系又は合
金系電極触媒を被毒して電極特性を低下させるものであ
る。そこで改質反応部1で改質され改質ガスはシフト反
応部3に送られ、改質ガス中のCOの大部分はシフト反
応部3中で、化学式CO+H2 O→CO2 +H2 で示さ
れる水性シフト反応によりCO2 に変換される。シフト
反応部3中でCOを低減された改質ガスは、その後CO
酸化部4に送られ、改質ガスに未だ残存するCOはCO
酸化部4中で、化学式2CO+O2 →2CO2 で示され
るCO選択酸化反応によりCO2 に酸化され、改質ガス
中のCO濃度が更に低減されるものである。
場合の改質装置の動作を説明する。原燃料としては炭化
水素系の気体または液体の燃料や、アルコール系の燃料
等を用いるものであり、この原燃料と水蒸気は改質反応
部1に送られる。また、主燃焼部2には燃焼用燃料と燃
焼用空気が供給され、主燃焼部2における燃焼用燃料と
燃焼用空気による燃焼反応によって発生する熱エネルギ
ーが改質反応部1に供給される。この熱エネルギーによ
り原燃料と水蒸気は改質反応部1中で改質反応を起こし
て水素リッチな改質ガスに改質されるものである。この
改質ガス中には水素ガスの他にCO2 、CO、CH4 等
が含まれるものであり、COは燃料電池の白金系又は合
金系電極触媒を被毒して電極特性を低下させるものであ
る。そこで改質反応部1で改質され改質ガスはシフト反
応部3に送られ、改質ガス中のCOの大部分はシフト反
応部3中で、化学式CO+H2 O→CO2 +H2 で示さ
れる水性シフト反応によりCO2 に変換される。シフト
反応部3中でCOを低減された改質ガスは、その後CO
酸化部4に送られ、改質ガスに未だ残存するCOはCO
酸化部4中で、化学式2CO+O2 →2CO2 で示され
るCO選択酸化反応によりCO2 に酸化され、改質ガス
中のCO濃度が更に低減されるものである。
【0005】上記改質反応は吸熱反応であり、そのため
改質反応を進行させるには、絶えず改質反応部1に熱エ
ネルギーを供給しなければならないが、COの水性シフ
ト反応及びCO選択酸化反応は発熱反応であり、一旦反
応を進行させた後は熱エネルギーを供給する必要はない
ものである。COの水性シフト反応は、銅−亜鉛系のシ
フト触媒を用いて約200℃の温度で開始するが、CO
の水性シフト反応を安定して継続させるには220〜2
80℃の温度条件が好ましい。またCO選択酸化反応
は、白金、ルテニウム等のCO酸化触媒を用いて約10
0℃の温度で開始するが、CO選択酸化反応を安定して
継続させるには120〜180℃の温度条件が好まし
い。そのためシフト反応部3が220〜280℃、CO
酸化部4が120〜180℃の温度になるまでは、シフ
ト反応部3及びCO酸化部4に熱エネルギーを供給する
必要があり、改質装置の起動性を向上するためにはシフ
ト反応部3及びCO酸化部4の昇温速度を上げる必要が
あった。
改質反応を進行させるには、絶えず改質反応部1に熱エ
ネルギーを供給しなければならないが、COの水性シフ
ト反応及びCO選択酸化反応は発熱反応であり、一旦反
応を進行させた後は熱エネルギーを供給する必要はない
ものである。COの水性シフト反応は、銅−亜鉛系のシ
フト触媒を用いて約200℃の温度で開始するが、CO
の水性シフト反応を安定して継続させるには220〜2
80℃の温度条件が好ましい。またCO選択酸化反応
は、白金、ルテニウム等のCO酸化触媒を用いて約10
0℃の温度で開始するが、CO選択酸化反応を安定して
継続させるには120〜180℃の温度条件が好まし
い。そのためシフト反応部3が220〜280℃、CO
酸化部4が120〜180℃の温度になるまでは、シフ
ト反応部3及びCO酸化部4に熱エネルギーを供給する
必要があり、改質装置の起動性を向上するためにはシフ
ト反応部3及びCO酸化部4の昇温速度を上げる必要が
あった。
【0006】そこで従来、改質装置に良好な始動性を付
与するために、例えば特開平5−3043号公報に示さ
れているように、改質装置の改質反応部やシフト反応
部、CO酸化部等に対する加熱源として燃焼熱やスチー
ム等を用いて、改質反応部、シフト反応部、CO酸化部
等の昇温速度の向上を行ったり、また、より一層の急速
な始動を行うために特開平6−48701号公報や、特
開平7−315802号公報に示されているように、改
質反応部1内にヒーターを内蔵して改質反応部1の昇温
効率を上げ、改質ガスの生成をより速く行ったりしてい
た。
与するために、例えば特開平5−3043号公報に示さ
れているように、改質装置の改質反応部やシフト反応
部、CO酸化部等に対する加熱源として燃焼熱やスチー
ム等を用いて、改質反応部、シフト反応部、CO酸化部
等の昇温速度の向上を行ったり、また、より一層の急速
な始動を行うために特開平6−48701号公報や、特
開平7−315802号公報に示されているように、改
質反応部1内にヒーターを内蔵して改質反応部1の昇温
効率を上げ、改質ガスの生成をより速く行ったりしてい
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、改質装置の各
反応部を加熱するためにスチーム等を用いるには、スチ
ーム供給のためのスチームドラム等を設置しなければな
らず、また、改質装置内にヒーターを内蔵するためには
駆動電源として大きな電力を供給できる電源が必要とな
るため、これらの方法では装置が大型化し、また他から
電源の供給を受けなければならないので、小型、可搬型
の燃料電池発電システムには適用できないものであっ
た。
反応部を加熱するためにスチーム等を用いるには、スチ
ーム供給のためのスチームドラム等を設置しなければな
らず、また、改質装置内にヒーターを内蔵するためには
駆動電源として大きな電力を供給できる電源が必要とな
るため、これらの方法では装置が大型化し、また他から
電源の供給を受けなければならないので、小型、可搬型
の燃料電池発電システムには適用できないものであっ
た。
【0008】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、起動性が良好であり、かつ小型化が可能な改質装
置を提供することを目的とするものである。
あり、起動性が良好であり、かつ小型化が可能な改質装
置を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の改質装置Aは、原燃料と水蒸気とから水蒸気改質反応
により水素リッチな改質ガスを生成する改質反応部1、
改質反応部1へ熱エネルギーを供給する主燃焼部2、改
質反応部1で生成された改質ガス中のCO濃度を水性シ
フト反応によって低減させるシフト反応部3、及びシフ
ト反応部3で水性シフト反応された改質ガス中のCO濃
度をCO選択酸化反応によって更に低減するCO酸化部
4を備える改質装置Aにおいて、改質反応部1とシフト
反応部3を接続するシフト反応部配管7と、シフト反応
部3とCO酸化部4を接続するCO酸化部配管8を設
け、シフト反応部配管7とCO酸化部配管8の少なくと
も一方に、燃焼用空気を供給する空気供給管9、10を
接続すると共に、シフト反応部3とCO酸化部4の少な
くとも一方の上流側に、上記燃焼用空気と改質ガスが供
給され、改質ガスが燃焼される副燃焼部5、6を備えて
成ることを特徴とするものである。
の改質装置Aは、原燃料と水蒸気とから水蒸気改質反応
により水素リッチな改質ガスを生成する改質反応部1、
改質反応部1へ熱エネルギーを供給する主燃焼部2、改
質反応部1で生成された改質ガス中のCO濃度を水性シ
フト反応によって低減させるシフト反応部3、及びシフ
ト反応部3で水性シフト反応された改質ガス中のCO濃
度をCO選択酸化反応によって更に低減するCO酸化部
4を備える改質装置Aにおいて、改質反応部1とシフト
反応部3を接続するシフト反応部配管7と、シフト反応
部3とCO酸化部4を接続するCO酸化部配管8を設
け、シフト反応部配管7とCO酸化部配管8の少なくと
も一方に、燃焼用空気を供給する空気供給管9、10を
接続すると共に、シフト反応部3とCO酸化部4の少な
くとも一方の上流側に、上記燃焼用空気と改質ガスが供
給され、改質ガスが燃焼される副燃焼部5、6を備えて
成ることを特徴とするものである。
【0010】また本発明の請求項2に記載の改質装置A
は、原燃料と水蒸気とから水蒸気改質反応により水素リ
ッチな改質ガスを生成する改質反応部1、改質反応部1
へ熱エネルギーを供給する主燃焼部2、改質反応部1で
生成された改質ガス中のCO濃度を水性シフト反応によ
って低減させるシフト反応部3、及びシフト反応部3で
水性シフト反応された改質ガス中のCO濃度をCO選択
酸化反応によって更に低減するCO酸化部4を備える改
質装置Aにおいて、改質反応部1とシフト反応部3を接
続するシフト反応部配管7と、シフト反応部3とCO酸
化部4を接続するCO酸化部配管8を設け、シフト反応
部配管7とCO酸化部配管8の少なくとも一方に、燃焼
用空気を供給する空気供給管9、10と燃焼用燃料を供
給する燃料供給管11、12を接続すると共に、シフト
反応部3とCO酸化部4の少なくとも一方の上流側に、
上記燃焼用空気と燃焼用燃料が供給され、燃焼用燃料が
燃焼される副燃焼部5、6を備えて成ることを特徴とす
るものである。
は、原燃料と水蒸気とから水蒸気改質反応により水素リ
ッチな改質ガスを生成する改質反応部1、改質反応部1
へ熱エネルギーを供給する主燃焼部2、改質反応部1で
生成された改質ガス中のCO濃度を水性シフト反応によ
って低減させるシフト反応部3、及びシフト反応部3で
水性シフト反応された改質ガス中のCO濃度をCO選択
酸化反応によって更に低減するCO酸化部4を備える改
質装置Aにおいて、改質反応部1とシフト反応部3を接
続するシフト反応部配管7と、シフト反応部3とCO酸
化部4を接続するCO酸化部配管8を設け、シフト反応
部配管7とCO酸化部配管8の少なくとも一方に、燃焼
用空気を供給する空気供給管9、10と燃焼用燃料を供
給する燃料供給管11、12を接続すると共に、シフト
反応部3とCO酸化部4の少なくとも一方の上流側に、
上記燃焼用空気と燃焼用燃料が供給され、燃焼用燃料が
燃焼される副燃焼部5、6を備えて成ることを特徴とす
るものである。
【0011】また本発明の請求項3に記載の改質装置A
は請求項1又は2の構成に加えて、副燃焼部5、6が着
火装置付き副燃焼部5a、6aであることを特徴とする
ものである。また本発明の請求項4に記載の改質装置A
は請求項1又は2の構成に加えて、副燃焼部5、6が触
媒の作用によって燃焼をおこさせる触媒副燃焼部5b、
6bであることを特徴とするものである。
は請求項1又は2の構成に加えて、副燃焼部5、6が着
火装置付き副燃焼部5a、6aであることを特徴とする
ものである。また本発明の請求項4に記載の改質装置A
は請求項1又は2の構成に加えて、副燃焼部5、6が触
媒の作用によって燃焼をおこさせる触媒副燃焼部5b、
6bであることを特徴とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。図1は本発明に係る改質装置の動作を示すフロー
図である。図2は本発明の実施の形態の一例を示すもの
であり、図3はその概略断面図を示すものである。ここ
に示す改質装置Aでは、改質反応部1は壁内が空洞な円
筒形に形成してあり、改質反応部1の内側には主燃焼部
2を設けてある。改質反応部1と主燃焼部2の上方には
シフト反応部3が壁内が空洞な円筒形に形成して設けて
あり、その外側にはCO酸化部4が改質反応部3と同心
円状に、壁内が空洞な円筒形に形成して設けてある。こ
こで改質反応部1にはニッケル系、ルテニウム系、ロジ
ウム系等の改質触媒が、シフト反応部3には銅−亜鉛系
のシフト触媒が、またCO酸化部4には、白金、ルテニ
ウム等のCO酸化触媒が充填してある。改質反応部1と
主燃焼部2の下部は厚みのある中空の円盤状に形成して
あり、その外面には空気供給管13と燃料供給管14を
設け、主燃焼部2に接続してあり、この図2に示す実施
の形態においては燃料供給管14は空気供給管13と合
流して主燃焼部2に接続してある。改質反応部1とシフ
ト反応部3は、改質反応部1の上部の外面とシフト反応
部3の下部の外面においてシフト反応部配管7で接続し
てあり、またシフト反応部3とCO酸化部4は、それぞ
れの上端部分においてCO酸化部配管8で接続してあ
る。ここでシフト反応部配管7及びCO酸化部配管8に
はそれぞれ空気供給管9、10及び燃料供給管11、1
2が接続してある。またシフト反応部3下部におけるシ
フト反応部配管7が接続する部分及びCO酸化部4上部
におけるCO酸化部配管8が接続する部分には副燃焼部
5、6が設けてある。また改質反応部1の下部の外面に
は原燃料供給管15と水蒸気供給管16を接続するもの
であり、この図2に示す実施の形態においては水蒸気供
給管16は原燃料供給管15と合流して改質反応部1に
接続するようにしてある。また改質反応部1の外面に水
蒸気供給管16をコイル状に巻き回しているものであ
る。またCO酸化部4にはその下部の外面に改質ガス導
出管17が接続してある。
する。図1は本発明に係る改質装置の動作を示すフロー
図である。図2は本発明の実施の形態の一例を示すもの
であり、図3はその概略断面図を示すものである。ここ
に示す改質装置Aでは、改質反応部1は壁内が空洞な円
筒形に形成してあり、改質反応部1の内側には主燃焼部
2を設けてある。改質反応部1と主燃焼部2の上方には
シフト反応部3が壁内が空洞な円筒形に形成して設けて
あり、その外側にはCO酸化部4が改質反応部3と同心
円状に、壁内が空洞な円筒形に形成して設けてある。こ
こで改質反応部1にはニッケル系、ルテニウム系、ロジ
ウム系等の改質触媒が、シフト反応部3には銅−亜鉛系
のシフト触媒が、またCO酸化部4には、白金、ルテニ
ウム等のCO酸化触媒が充填してある。改質反応部1と
主燃焼部2の下部は厚みのある中空の円盤状に形成して
あり、その外面には空気供給管13と燃料供給管14を
設け、主燃焼部2に接続してあり、この図2に示す実施
の形態においては燃料供給管14は空気供給管13と合
流して主燃焼部2に接続してある。改質反応部1とシフ
ト反応部3は、改質反応部1の上部の外面とシフト反応
部3の下部の外面においてシフト反応部配管7で接続し
てあり、またシフト反応部3とCO酸化部4は、それぞ
れの上端部分においてCO酸化部配管8で接続してあ
る。ここでシフト反応部配管7及びCO酸化部配管8に
はそれぞれ空気供給管9、10及び燃料供給管11、1
2が接続してある。またシフト反応部3下部におけるシ
フト反応部配管7が接続する部分及びCO酸化部4上部
におけるCO酸化部配管8が接続する部分には副燃焼部
5、6が設けてある。また改質反応部1の下部の外面に
は原燃料供給管15と水蒸気供給管16を接続するもの
であり、この図2に示す実施の形態においては水蒸気供
給管16は原燃料供給管15と合流して改質反応部1に
接続するようにしてある。また改質反応部1の外面に水
蒸気供給管16をコイル状に巻き回しているものであ
る。またCO酸化部4にはその下部の外面に改質ガス導
出管17が接続してある。
【0013】上記の改質装置Aを用いて原燃料を改質す
る場合は、原燃料としてはブタンガス等の炭化水素系の
気体または液体の燃料や、アルコール系の燃料等を用い
るものであり、原燃料は原燃料供給管15から改質反応
部1に送るものである。改質反応に必要な水は水蒸気供
給管16に供給した水を改質反応部1から受ける熱によ
り気化させたものを原燃料供給管15に送ることによっ
て原燃料と混合してから改質反応部1に送るようにして
ある。この改質反応部1中において改質反応により、原
燃料を水素リッチな改質ガスに改質するものである。水
素ガスを充分に含む改質ガスを生成するためには、改質
反応は改質反応部1に充填してあるニッケル系、ルテニ
ウム系、ロジウム系等の改質触媒の存在下で、600〜
900℃の温度で進行させるのが好ましいものであり、
ここで原燃料としてブタンガスを用いた場合、生成した
改質ガス中には約70%の水素ガスが含まれる他、CO
2、CO、CH4 等が含まれるものである。この改質反
応は吸熱反応であって、改質反応を進めるためには改質
装置Aの運転中常に改質反応装置1に熱エネルギーを供
給し続けなければならない。この改質反応に必要な熱エ
ネルギー供給は、主燃焼部2における燃焼反応により発
生させた熱によって行うものであり、この燃焼反応に必
要な燃焼用燃料と燃焼用酸素は、それぞれ燃料供給管1
4と空気供給管13から主燃焼部2に供給するものであ
る。改質反応部1中で改質された改質ガス中には上記の
ように水素ガスの他にCO2 、CO、CH4 等が含ま
れ、原燃料としてブタンガスを用いた場合COは改質ガ
ス中に約10%含むものである。COは燃料電池の白金
系または合金系電極触媒を被毒して電極特性を低下させ
るものであり、そこで改質反応部1で改質させた改質ガ
スはシフト反応部配管7を通じてシフト反応部3に送
り、改質ガス中のCOの大部分はシフト反応部3中で水
性シフト反応によりCO2 に変換するものである。この
水性シフト反応は、CO+H2 O→CO2 +H2 の反応
式で表される発熱反応であって、シフト反応部3に充填
してある銅−亜鉛系のシフト触媒の存在下で約200℃
の温度で開始するものであるが、水性シフト反応を安定
して継続させるにはシフト反応部3を220〜280℃
の温度とするのが好ましいものである。水性シフト反応
を開始させるには、改質装置Aの起動時にシフト反応部
3を約200℃の温度、好ましくは220〜280℃の
温度まで加熱するものであり、一旦反応が開始した後は
熱を加える必要はないものである。この水性シフト反応
に必要な水は改質反応で用いられなかった改質ガス中の
剰余の水蒸気を利用するものであり、そのために水蒸気
供給管16から予め改質反応に必要な水蒸気だけでなく
水性シフト反応に必要な水蒸気も改質反応部1に送るよ
うにしておくものである。シフト反応部3中の水性シフ
ト反応により改質ガス中のCOは約1%まで低減される
ものであり、このCOを低減された改質ガスはその後C
O酸化部配管8を通じてCO酸化部4に送り、改質ガス
に未だ残存するCOをCO酸化部4中でCO選択酸化反
応によりCO2 に酸化し、改質ガス中のCO濃度を約5
0ppmにまで低減するものである。このCO選択酸化
反応は、2CO+O2 →2CO2 と表される発熱反応で
あって、CO酸化部4に充填してある白金、ルテニウム
等の銅−亜鉛系のCO酸化触媒の存在下で約100℃の
温度で開始するものであるが、CO選択酸化反応を安定
して継続させるにはCO酸化部4を120〜180℃の
温度とするのが好ましいものである。CO選択酸化反応
を開始させるには、改質装置Aの起動時にシフト反応部
3を約100℃の温度、好ましくは120〜180℃の
温度まで加熱するものであり、一旦反応が開始したら後
は熱を加える必要はないものである。ここでCO選択酸
化反応に必要な酸素をCO酸化部4に供給する必要があ
るが、この酸素の供給には、上記のCO酸化部配管8に
接続する空気供給管10を用いても良く、また別に酸素
供給手段を設けても良いものである。
る場合は、原燃料としてはブタンガス等の炭化水素系の
気体または液体の燃料や、アルコール系の燃料等を用い
るものであり、原燃料は原燃料供給管15から改質反応
部1に送るものである。改質反応に必要な水は水蒸気供
給管16に供給した水を改質反応部1から受ける熱によ
り気化させたものを原燃料供給管15に送ることによっ
て原燃料と混合してから改質反応部1に送るようにして
ある。この改質反応部1中において改質反応により、原
燃料を水素リッチな改質ガスに改質するものである。水
素ガスを充分に含む改質ガスを生成するためには、改質
反応は改質反応部1に充填してあるニッケル系、ルテニ
ウム系、ロジウム系等の改質触媒の存在下で、600〜
900℃の温度で進行させるのが好ましいものであり、
ここで原燃料としてブタンガスを用いた場合、生成した
改質ガス中には約70%の水素ガスが含まれる他、CO
2、CO、CH4 等が含まれるものである。この改質反
応は吸熱反応であって、改質反応を進めるためには改質
装置Aの運転中常に改質反応装置1に熱エネルギーを供
給し続けなければならない。この改質反応に必要な熱エ
ネルギー供給は、主燃焼部2における燃焼反応により発
生させた熱によって行うものであり、この燃焼反応に必
要な燃焼用燃料と燃焼用酸素は、それぞれ燃料供給管1
4と空気供給管13から主燃焼部2に供給するものであ
る。改質反応部1中で改質された改質ガス中には上記の
ように水素ガスの他にCO2 、CO、CH4 等が含ま
れ、原燃料としてブタンガスを用いた場合COは改質ガ
ス中に約10%含むものである。COは燃料電池の白金
系または合金系電極触媒を被毒して電極特性を低下させ
るものであり、そこで改質反応部1で改質させた改質ガ
スはシフト反応部配管7を通じてシフト反応部3に送
り、改質ガス中のCOの大部分はシフト反応部3中で水
性シフト反応によりCO2 に変換するものである。この
水性シフト反応は、CO+H2 O→CO2 +H2 の反応
式で表される発熱反応であって、シフト反応部3に充填
してある銅−亜鉛系のシフト触媒の存在下で約200℃
の温度で開始するものであるが、水性シフト反応を安定
して継続させるにはシフト反応部3を220〜280℃
の温度とするのが好ましいものである。水性シフト反応
を開始させるには、改質装置Aの起動時にシフト反応部
3を約200℃の温度、好ましくは220〜280℃の
温度まで加熱するものであり、一旦反応が開始した後は
熱を加える必要はないものである。この水性シフト反応
に必要な水は改質反応で用いられなかった改質ガス中の
剰余の水蒸気を利用するものであり、そのために水蒸気
供給管16から予め改質反応に必要な水蒸気だけでなく
水性シフト反応に必要な水蒸気も改質反応部1に送るよ
うにしておくものである。シフト反応部3中の水性シフ
ト反応により改質ガス中のCOは約1%まで低減される
ものであり、このCOを低減された改質ガスはその後C
O酸化部配管8を通じてCO酸化部4に送り、改質ガス
に未だ残存するCOをCO酸化部4中でCO選択酸化反
応によりCO2 に酸化し、改質ガス中のCO濃度を約5
0ppmにまで低減するものである。このCO選択酸化
反応は、2CO+O2 →2CO2 と表される発熱反応で
あって、CO酸化部4に充填してある白金、ルテニウム
等の銅−亜鉛系のCO酸化触媒の存在下で約100℃の
温度で開始するものであるが、CO選択酸化反応を安定
して継続させるにはCO酸化部4を120〜180℃の
温度とするのが好ましいものである。CO選択酸化反応
を開始させるには、改質装置Aの起動時にシフト反応部
3を約100℃の温度、好ましくは120〜180℃の
温度まで加熱するものであり、一旦反応が開始したら後
は熱を加える必要はないものである。ここでCO選択酸
化反応に必要な酸素をCO酸化部4に供給する必要があ
るが、この酸素の供給には、上記のCO酸化部配管8に
接続する空気供給管10を用いても良く、また別に酸素
供給手段を設けても良いものである。
【0014】上記のように改質反応部1にて生成し、シ
フト反応部3及びCO酸化部4にてCO濃度を低減した
改質ガスはCO酸化部4から改質ガス導出口17を通じ
て改質装置A外に供給し、燃料電池発電システムの発電
燃料等に利用できるものである。以下に図4乃至7を用
いて上記のような改質装置Aの起動時の動作を説明す
る。
フト反応部3及びCO酸化部4にてCO濃度を低減した
改質ガスはCO酸化部4から改質ガス導出口17を通じ
て改質装置A外に供給し、燃料電池発電システムの発電
燃料等に利用できるものである。以下に図4乃至7を用
いて上記のような改質装置Aの起動時の動作を説明す
る。
【0015】図4に示すものでは改質装置Aの起動時に
シフト反応部配管7に空気供給管9から燃焼用空気を送
るようにしたものである。上記の改質装置Aを起動する
場合、先ず、主燃焼部2に燃焼用の可燃ガスと燃焼用空
気を供給して燃焼反応を行わせる。主燃焼部2で発生し
た熱エネルギーは改質反応部1に供給され、改質反応部
1の温度が500℃程度以上に達したら、原燃料供給管
15から改質反応部1に原燃料を供給すると共に、水蒸
気供給管16から改質反応部1に水蒸気を供給する。上
記のように改質反応部1の温度が500℃程度の場合は
改質反応は充分に進行しないものであるが、それでも生
成した改質ガス中には水素が大きな組成比率で存在し、
またCH4 も含まれていて充分な可燃性を有している。
改質反応部1で生成したこの改質ガスはシフト反応部配
管7を通じてシフト反応部3の上流に設置した副燃焼部
5に送られ、さらにシフト反応部3を通過し、CO酸化
部配管8を通じてCO酸化部4の上流に設置した副燃焼
部6に送られる。このとき空気供給管9からシフト反応
部配管7に燃焼用空気を送ることによってシフト反応部
3の上流に設置した副燃焼部5に改質ガスと共に燃焼用
空気を送るものである。そして副燃焼部5において改質
ガスを燃焼用空気によって燃焼させ、発生した熱エネル
ギーによってシフト反応部3及びシフト反応部3に充填
してあるシフト触媒を加熱するものである。改質ガスの
燃焼により発生した排気ガスはCO酸化部4を通過して
改質ガス導出口17から改質装置A外に排出されるもの
である。このような状態で、シフト反応部3及びシフト
触媒が220〜280℃に達すると、シフト反応部3に
おいて水性シフト反応を安定して継続させることによ
り、改質ガス中のCOをCO2 に変換することができる
ようになるものである。
シフト反応部配管7に空気供給管9から燃焼用空気を送
るようにしたものである。上記の改質装置Aを起動する
場合、先ず、主燃焼部2に燃焼用の可燃ガスと燃焼用空
気を供給して燃焼反応を行わせる。主燃焼部2で発生し
た熱エネルギーは改質反応部1に供給され、改質反応部
1の温度が500℃程度以上に達したら、原燃料供給管
15から改質反応部1に原燃料を供給すると共に、水蒸
気供給管16から改質反応部1に水蒸気を供給する。上
記のように改質反応部1の温度が500℃程度の場合は
改質反応は充分に進行しないものであるが、それでも生
成した改質ガス中には水素が大きな組成比率で存在し、
またCH4 も含まれていて充分な可燃性を有している。
改質反応部1で生成したこの改質ガスはシフト反応部配
管7を通じてシフト反応部3の上流に設置した副燃焼部
5に送られ、さらにシフト反応部3を通過し、CO酸化
部配管8を通じてCO酸化部4の上流に設置した副燃焼
部6に送られる。このとき空気供給管9からシフト反応
部配管7に燃焼用空気を送ることによってシフト反応部
3の上流に設置した副燃焼部5に改質ガスと共に燃焼用
空気を送るものである。そして副燃焼部5において改質
ガスを燃焼用空気によって燃焼させ、発生した熱エネル
ギーによってシフト反応部3及びシフト反応部3に充填
してあるシフト触媒を加熱するものである。改質ガスの
燃焼により発生した排気ガスはCO酸化部4を通過して
改質ガス導出口17から改質装置A外に排出されるもの
である。このような状態で、シフト反応部3及びシフト
触媒が220〜280℃に達すると、シフト反応部3に
おいて水性シフト反応を安定して継続させることによ
り、改質ガス中のCOをCO2 に変換することができる
ようになるものである。
【0016】上記のような構成により、改質装置Aの起
動時に、改質ガスと燃焼用空気を副燃焼部5に供給して
燃焼させることによりシフト反応部3及びシフト触媒の
加熱をシフト反応部3の内部から行うことができるの
で、シフト反応部3の外部からヒーターやスチーム等を
用いて加熱を行う場合に比べて加熱効率が良くなり、シ
フト反応部3及びシフト触媒の昇温速度を向上すること
ができ、改質装置Aの起動性を高めることができるもの
であり、しかも外部からの熱源や電源等を必要としない
ので、小型で可搬型の燃料電池や、その他各種の発電シ
ステムに応用できるものである。
動時に、改質ガスと燃焼用空気を副燃焼部5に供給して
燃焼させることによりシフト反応部3及びシフト触媒の
加熱をシフト反応部3の内部から行うことができるの
で、シフト反応部3の外部からヒーターやスチーム等を
用いて加熱を行う場合に比べて加熱効率が良くなり、シ
フト反応部3及びシフト触媒の昇温速度を向上すること
ができ、改質装置Aの起動性を高めることができるもの
であり、しかも外部からの熱源や電源等を必要としない
ので、小型で可搬型の燃料電池や、その他各種の発電シ
ステムに応用できるものである。
【0017】ここで、シフト反応部3の上流に設置する
副燃焼部5として着火装置付き副燃焼部5aを用いる
と、改質ガスの燃焼を着火装置を用いて引き起こすこと
ができものである。また、副燃焼部5として白金、パラ
ジウム、ロジウム、ルテニウム等のペレット状、網状、
あるいはハニカム状の燃焼用触媒を充填できる触媒副燃
焼部5bを用いると、触媒副燃焼部5bに充填してある
上記燃焼用触媒の作用により空気雰囲気下約200℃で
改質ガスの酸化反応を引き起こすことができものであ
り、着火装置によって引き起こす改質ガスの燃焼は有炎
反応であるのに対して、燃焼用触媒によって引き起こす
改質ガスの酸化反応は無炎反応であるので、反応を容易
に制御することができると共に、改質ガスの燃焼によっ
て発生する廃ガス中のNOX の量を低減することができ
るものである。
副燃焼部5として着火装置付き副燃焼部5aを用いる
と、改質ガスの燃焼を着火装置を用いて引き起こすこと
ができものである。また、副燃焼部5として白金、パラ
ジウム、ロジウム、ルテニウム等のペレット状、網状、
あるいはハニカム状の燃焼用触媒を充填できる触媒副燃
焼部5bを用いると、触媒副燃焼部5bに充填してある
上記燃焼用触媒の作用により空気雰囲気下約200℃で
改質ガスの酸化反応を引き起こすことができものであ
り、着火装置によって引き起こす改質ガスの燃焼は有炎
反応であるのに対して、燃焼用触媒によって引き起こす
改質ガスの酸化反応は無炎反応であるので、反応を容易
に制御することができると共に、改質ガスの燃焼によっ
て発生する廃ガス中のNOX の量を低減することができ
るものである。
【0018】図5に示すものでは改質装置Aの起動時に
CO酸化部配管8に空気供給管10から燃焼用空気を送
るようにしたものである。改質装置Aを起動する場合
は、図3に示すものと同様に、改質反応部1の温度が5
00℃程度以上に達したら、原燃料供給管15から改質
反応部1に原燃料を供給すると共に、水蒸気供給管16
から改質反応部1に水蒸気を供給し、生成した改質ガス
をシフト反応部3を通過させてCO酸化部配管8に送
る。また空気供給管10からCO酸化部配管8に燃焼用
空気を送ることによってCO酸化部4の上流に設置した
副燃焼部6に改質ガスと共に燃焼用空気を送る。そして
副燃焼部6において改質ガスを燃焼用空気によって燃焼
させ、発生した熱エネルギーによってCO酸化部4及び
CO酸化部4に充填してあるCO酸化触媒を加熱するも
のである。このような状態で、CO酸化部4及びCO酸
化触媒が120〜180℃に達すると、CO酸化部4に
おいてCO選択酸化反応を安定して継続させることによ
り、改質ガス中のCOをCO2に酸化することができる
ようになるものである。なお上記空気供給管10は、C
O酸化部4におけるCO選択酸化反応に必要な酸素を供
給するための空気供給管として兼用してもよいものであ
る。
CO酸化部配管8に空気供給管10から燃焼用空気を送
るようにしたものである。改質装置Aを起動する場合
は、図3に示すものと同様に、改質反応部1の温度が5
00℃程度以上に達したら、原燃料供給管15から改質
反応部1に原燃料を供給すると共に、水蒸気供給管16
から改質反応部1に水蒸気を供給し、生成した改質ガス
をシフト反応部3を通過させてCO酸化部配管8に送
る。また空気供給管10からCO酸化部配管8に燃焼用
空気を送ることによってCO酸化部4の上流に設置した
副燃焼部6に改質ガスと共に燃焼用空気を送る。そして
副燃焼部6において改質ガスを燃焼用空気によって燃焼
させ、発生した熱エネルギーによってCO酸化部4及び
CO酸化部4に充填してあるCO酸化触媒を加熱するも
のである。このような状態で、CO酸化部4及びCO酸
化触媒が120〜180℃に達すると、CO酸化部4に
おいてCO選択酸化反応を安定して継続させることによ
り、改質ガス中のCOをCO2に酸化することができる
ようになるものである。なお上記空気供給管10は、C
O酸化部4におけるCO選択酸化反応に必要な酸素を供
給するための空気供給管として兼用してもよいものであ
る。
【0019】上記のような構成により、改質装置Aの起
動時に、改質ガスと燃焼用空気を副燃焼部6に供給して
燃焼させることによりCO酸化部4及びCO酸化触媒の
加熱をCO酸化部4の内部から行うことができるので、
CO酸化部4の外部からヒーターやスチーム等を用いて
加熱を行う場合に比べて加熱効率が良くなり、CO酸化
部4及びCO酸化触媒の昇温速度を向上することがで
き、改質装置Aの起動性を高めることができるものであ
り、しかも外部からの熱源や電源等を必要としないの
で、小型で可搬型の燃料電池や、その他各種の発電シス
テムに応用できるものである。
動時に、改質ガスと燃焼用空気を副燃焼部6に供給して
燃焼させることによりCO酸化部4及びCO酸化触媒の
加熱をCO酸化部4の内部から行うことができるので、
CO酸化部4の外部からヒーターやスチーム等を用いて
加熱を行う場合に比べて加熱効率が良くなり、CO酸化
部4及びCO酸化触媒の昇温速度を向上することがで
き、改質装置Aの起動性を高めることができるものであ
り、しかも外部からの熱源や電源等を必要としないの
で、小型で可搬型の燃料電池や、その他各種の発電シス
テムに応用できるものである。
【0020】ここで、CO酸化部の上流に設置する副燃
焼部6として着火装置付き副燃焼部6aを用いると、改
質ガスの燃焼を着火装置を用いて引き起こすことができ
ものである。また、副燃焼部6として白金、パラジウ
ム、ロジウム、ルテニウム等のペレット状、網状、ある
いはハニカム状の燃焼用触媒を充填できる触媒副燃焼部
6bを用いると、触媒副燃焼部6bに充填してある上記
燃焼用触媒の作用により空気雰囲気下約200℃で改質
ガスの酸化反応を引き起こすことができものであり、着
火装置によって引き起こす改質ガスの燃焼は有炎反応で
あるのに対して、燃焼用触媒によって引き起こす改質ガ
スの酸化反応は無炎反応であるので、反応を容易に制御
することができると共に、改質ガスの燃焼によって発生
する廃ガス中のNOX の量を低減することができるもの
である。
焼部6として着火装置付き副燃焼部6aを用いると、改
質ガスの燃焼を着火装置を用いて引き起こすことができ
ものである。また、副燃焼部6として白金、パラジウ
ム、ロジウム、ルテニウム等のペレット状、網状、ある
いはハニカム状の燃焼用触媒を充填できる触媒副燃焼部
6bを用いると、触媒副燃焼部6bに充填してある上記
燃焼用触媒の作用により空気雰囲気下約200℃で改質
ガスの酸化反応を引き起こすことができものであり、着
火装置によって引き起こす改質ガスの燃焼は有炎反応で
あるのに対して、燃焼用触媒によって引き起こす改質ガ
スの酸化反応は無炎反応であるので、反応を容易に制御
することができると共に、改質ガスの燃焼によって発生
する廃ガス中のNOX の量を低減することができるもの
である。
【0021】図6に示すものでは、改質装置Aの起動時
にシフト反応部配管7に空気供給管9から燃焼用空気を
供給すると共に、燃料供給管11から燃焼用燃料を供給
したものである。上記の改質装置Aを起動する場合、シ
フト反応部配管7に空気供給管9から燃焼用空気を供給
すると共に、燃料供給管11から燃焼用燃料を供給し、
シフト反応部上流に設置してある副燃焼部5において燃
焼用燃料を燃焼用空気によって燃焼させ、発生した熱エ
ネルギーによってシフト反応部3及びシフト反応部3に
充填してあるシフト触媒を加熱するものである。このと
き、改質反応部1を主燃焼部2により加熱するが、改質
反応部1に原燃料と水蒸気を供給しないものとし、その
ためシフト反応部配管7には改質ガスが流れないもので
ある。燃焼用燃料の燃焼により発生した排気ガスはCO
酸化部4を通過して改質ガス導出口17から改質装置A
外に排出されるものである。このような状態でシフト反
応部3及びシフト触媒が220〜280℃に達すると、
シフト反応部3において水性シフト反応を安定して継続
させることにより、改質ガス中のCOをCO2 に変換す
ることができるようになるものである。なお、燃焼用燃
料と共に改質ガスを副燃焼部5に送り、燃焼用燃料と共
に改質ガスを燃焼させることもできるものである。
にシフト反応部配管7に空気供給管9から燃焼用空気を
供給すると共に、燃料供給管11から燃焼用燃料を供給
したものである。上記の改質装置Aを起動する場合、シ
フト反応部配管7に空気供給管9から燃焼用空気を供給
すると共に、燃料供給管11から燃焼用燃料を供給し、
シフト反応部上流に設置してある副燃焼部5において燃
焼用燃料を燃焼用空気によって燃焼させ、発生した熱エ
ネルギーによってシフト反応部3及びシフト反応部3に
充填してあるシフト触媒を加熱するものである。このと
き、改質反応部1を主燃焼部2により加熱するが、改質
反応部1に原燃料と水蒸気を供給しないものとし、その
ためシフト反応部配管7には改質ガスが流れないもので
ある。燃焼用燃料の燃焼により発生した排気ガスはCO
酸化部4を通過して改質ガス導出口17から改質装置A
外に排出されるものである。このような状態でシフト反
応部3及びシフト触媒が220〜280℃に達すると、
シフト反応部3において水性シフト反応を安定して継続
させることにより、改質ガス中のCOをCO2 に変換す
ることができるようになるものである。なお、燃焼用燃
料と共に改質ガスを副燃焼部5に送り、燃焼用燃料と共
に改質ガスを燃焼させることもできるものである。
【0022】上記のような構成により、改質装置Aの起
動時に、改質反応部1への原燃料と水蒸気の供給や主燃
焼部2への燃焼用燃料と燃焼用空気の供給と全く別個
に、燃焼用燃料と燃焼用空気を副燃焼部5に供給して燃
焼させることによりシフト反応部3及びシフト触媒を内
部から加熱することができるので、シフト反応部3の外
部からヒーターやスチーム等を用いて加熱を行う場合に
比べて加熱効率が良くなり、シフト反応部3及びシフト
触媒の昇温速度をより向上することができ、改質装置A
の起動性を高めることができるものであり、しかも外部
からの熱源や電源等を必要としないので、小型で可搬型
の燃料電池や、その他各種の発電システムに応用できる
ものである。
動時に、改質反応部1への原燃料と水蒸気の供給や主燃
焼部2への燃焼用燃料と燃焼用空気の供給と全く別個
に、燃焼用燃料と燃焼用空気を副燃焼部5に供給して燃
焼させることによりシフト反応部3及びシフト触媒を内
部から加熱することができるので、シフト反応部3の外
部からヒーターやスチーム等を用いて加熱を行う場合に
比べて加熱効率が良くなり、シフト反応部3及びシフト
触媒の昇温速度をより向上することができ、改質装置A
の起動性を高めることができるものであり、しかも外部
からの熱源や電源等を必要としないので、小型で可搬型
の燃料電池や、その他各種の発電システムに応用できる
ものである。
【0023】ここで、シフト反応部3の上流に設置する
副燃焼部5として着火装置付き副燃焼部5aを用いる
と、燃焼用燃料の燃焼を着火装置を用いて引き起こすこ
とができものである。また、燃焼部として白金、パラジ
ウム、ロジウム、ルテニウム等のペレット状、網状、あ
るいはハニカム状の燃焼用触媒を充填できる触媒副燃焼
部5bを用いると、触媒副燃焼部5bに充填してある上
記燃焼用触媒の作用により空気雰囲気下約200℃で燃
焼用燃料の酸化反応を引き起こすことができものであ
り、着火装置によって引き起こす燃焼用燃料の燃焼は有
炎反応であるのに対して、燃焼用触媒によって引き起こ
す燃焼用燃料の酸化反応は無炎反応であるので、反応を
容易に制御することができると共に、燃焼用燃料の燃焼
によって発生する廃ガス中のNOX の量を低減すること
ができるものである。この場合触媒副燃焼部5bに送ら
れる燃焼用燃料が加熱されていないときには触媒副燃焼
部5bに着火装置等を設置しておき、燃焼反応を開始さ
せるために着火装置等を用いて燃焼用燃料に着火する必
要がある。
副燃焼部5として着火装置付き副燃焼部5aを用いる
と、燃焼用燃料の燃焼を着火装置を用いて引き起こすこ
とができものである。また、燃焼部として白金、パラジ
ウム、ロジウム、ルテニウム等のペレット状、網状、あ
るいはハニカム状の燃焼用触媒を充填できる触媒副燃焼
部5bを用いると、触媒副燃焼部5bに充填してある上
記燃焼用触媒の作用により空気雰囲気下約200℃で燃
焼用燃料の酸化反応を引き起こすことができものであ
り、着火装置によって引き起こす燃焼用燃料の燃焼は有
炎反応であるのに対して、燃焼用触媒によって引き起こ
す燃焼用燃料の酸化反応は無炎反応であるので、反応を
容易に制御することができると共に、燃焼用燃料の燃焼
によって発生する廃ガス中のNOX の量を低減すること
ができるものである。この場合触媒副燃焼部5bに送ら
れる燃焼用燃料が加熱されていないときには触媒副燃焼
部5bに着火装置等を設置しておき、燃焼反応を開始さ
せるために着火装置等を用いて燃焼用燃料に着火する必
要がある。
【0024】図7に示すものでは、改質装置Aの起動時
にCO酸化部配管8に空気供給管10から燃焼用空気を
供給すると共に、燃料供給管12から燃焼用燃料を供給
したものである。上記の改質装置Aを起動する場合、C
O酸化部配管8に空気供給管10から燃焼用空気を供給
すると共に、燃料供給管12から燃焼用燃料を供給し、
CO酸化部4上流に設置してある副燃焼部6において燃
焼用燃料を燃焼用空気によって燃焼させ、発生した熱エ
ネルギーによってCO酸化部4及びCO酸化部4に充填
してあるCO酸化触媒を加熱するものである。このと
き、改質反応部1を主燃焼部2により加熱するが、改質
反応部1に原燃料と水蒸気を供給しないものとし、その
ためCO酸化部配管8には改質ガスが流れないものであ
る。このような状態で、CO酸化部4及びCO酸化触媒
が120〜180℃に達すると、CO酸化部4において
CO選択酸化反応を安定して継続させることにより、改
質ガス中のCOをCO2 に酸化することができるように
なるものである。なお図4に示す場合と同様に上記空気
供給管10は、CO酸化部4におけるCO選択酸化反応
に必要な酸素を供給するための空気供給管として兼用し
てもよいものである。なお、燃焼用燃料と共に改質ガス
を副燃焼部6に送り、燃焼用燃料と共に改質ガスを燃焼
させることもできるものである。
にCO酸化部配管8に空気供給管10から燃焼用空気を
供給すると共に、燃料供給管12から燃焼用燃料を供給
したものである。上記の改質装置Aを起動する場合、C
O酸化部配管8に空気供給管10から燃焼用空気を供給
すると共に、燃料供給管12から燃焼用燃料を供給し、
CO酸化部4上流に設置してある副燃焼部6において燃
焼用燃料を燃焼用空気によって燃焼させ、発生した熱エ
ネルギーによってCO酸化部4及びCO酸化部4に充填
してあるCO酸化触媒を加熱するものである。このと
き、改質反応部1を主燃焼部2により加熱するが、改質
反応部1に原燃料と水蒸気を供給しないものとし、その
ためCO酸化部配管8には改質ガスが流れないものであ
る。このような状態で、CO酸化部4及びCO酸化触媒
が120〜180℃に達すると、CO酸化部4において
CO選択酸化反応を安定して継続させることにより、改
質ガス中のCOをCO2 に酸化することができるように
なるものである。なお図4に示す場合と同様に上記空気
供給管10は、CO酸化部4におけるCO選択酸化反応
に必要な酸素を供給するための空気供給管として兼用し
てもよいものである。なお、燃焼用燃料と共に改質ガス
を副燃焼部6に送り、燃焼用燃料と共に改質ガスを燃焼
させることもできるものである。
【0025】上記のような構成により、改質装置Aの起
動時に、改質反応部1への原燃料と水蒸気の供給や主燃
焼部2への燃焼用燃料と燃焼用空気の供給と全く別個
に、燃焼用燃料と燃焼用空気を副燃焼部6に供給して燃
焼させることによりCO酸化部4及びCO酸化触媒を内
部から加熱することができるので、CO酸化部4の外部
からヒーターやスチーム等を用いて加熱を行う場合に比
べて加熱効率が良くなり、CO酸化部4及びCO酸化触
媒の昇温速度をより向上することができ、改質装置Aの
起動性を高めることができるものであり、しかも外部か
らの熱源や電源等を必要としないので、小型で可搬型の
燃料電池や、その他各種の発電システムに応用できるも
のである。
動時に、改質反応部1への原燃料と水蒸気の供給や主燃
焼部2への燃焼用燃料と燃焼用空気の供給と全く別個
に、燃焼用燃料と燃焼用空気を副燃焼部6に供給して燃
焼させることによりCO酸化部4及びCO酸化触媒を内
部から加熱することができるので、CO酸化部4の外部
からヒーターやスチーム等を用いて加熱を行う場合に比
べて加熱効率が良くなり、CO酸化部4及びCO酸化触
媒の昇温速度をより向上することができ、改質装置Aの
起動性を高めることができるものであり、しかも外部か
らの熱源や電源等を必要としないので、小型で可搬型の
燃料電池や、その他各種の発電システムに応用できるも
のである。
【0026】ここで、CO酸化部4の上流に設置する副
燃焼部6として着火装置付き副燃焼部6aを用いると、
燃焼用燃料の燃焼を着火装置を用いて引き起こすことが
できものである。また、副燃焼部6として白金、パラジ
ウム、ロジウム、ルテニウム等のペレット状、網状、あ
るいはハニカム状の燃焼用触媒を充填できる触媒副燃焼
部6bを用いると、触媒副燃焼部6bに充填してある上
記燃焼用触媒の作用により空気雰囲気下約200℃で改
質ガスの酸化反応を引き起こすことができものであり、
着火装置によって引き起こす燃焼用燃料の燃焼は有炎反
応であるのに対して、燃焼用触媒によって引き起こす燃
焼用燃料の酸化反応は無炎反応であるので、反応を容易
に制御することができると共に、燃焼用燃料の燃焼によ
って発生する廃ガス中のNOX の量を低減することがで
きるものである。この場合触媒副燃焼部5bに送られる
燃焼用燃料が加熱されていないときには触媒副燃焼部6
bに着火装置等を設置しておき、燃焼反応を開始させる
ために着火装置等を用いて燃焼用燃料に着火する必要が
ある。
燃焼部6として着火装置付き副燃焼部6aを用いると、
燃焼用燃料の燃焼を着火装置を用いて引き起こすことが
できものである。また、副燃焼部6として白金、パラジ
ウム、ロジウム、ルテニウム等のペレット状、網状、あ
るいはハニカム状の燃焼用触媒を充填できる触媒副燃焼
部6bを用いると、触媒副燃焼部6bに充填してある上
記燃焼用触媒の作用により空気雰囲気下約200℃で改
質ガスの酸化反応を引き起こすことができものであり、
着火装置によって引き起こす燃焼用燃料の燃焼は有炎反
応であるのに対して、燃焼用触媒によって引き起こす燃
焼用燃料の酸化反応は無炎反応であるので、反応を容易
に制御することができると共に、燃焼用燃料の燃焼によ
って発生する廃ガス中のNOX の量を低減することがで
きるものである。この場合触媒副燃焼部5bに送られる
燃焼用燃料が加熱されていないときには触媒副燃焼部6
bに着火装置等を設置しておき、燃焼反応を開始させる
ために着火装置等を用いて燃焼用燃料に着火する必要が
ある。
【0027】以上のように、上記のような構成の改質装
置Aを用いると、シフト反応部3やCO酸化部4を内部
から加熱することができるものであり、従来のシフト反
応部3やCO酸化部4をヒーターやスチーム等で外部か
ら加熱する方式と比較すると、図8に示すように、本発
明におけるシフト反応部3とCO酸化部4の温度上昇速
度を、従来方式のものと比較して向上することができる
ものであり、しかも外部からの熱源や電源等を必要とし
ないので、小型で可搬型の燃料電池や、その他各種の発
電システムに応用できるものである。
置Aを用いると、シフト反応部3やCO酸化部4を内部
から加熱することができるものであり、従来のシフト反
応部3やCO酸化部4をヒーターやスチーム等で外部か
ら加熱する方式と比較すると、図8に示すように、本発
明におけるシフト反応部3とCO酸化部4の温度上昇速
度を、従来方式のものと比較して向上することができる
ものであり、しかも外部からの熱源や電源等を必要とし
ないので、小型で可搬型の燃料電池や、その他各種の発
電システムに応用できるものである。
【0028】
【発明の効果】上記のように本発明の請求項1に記載の
発明は、原燃料と水蒸気とから水蒸気改質反応により水
素リッチな改質ガスを生成する改質反応部、改質反応部
へ熱エネルギーを供給する主燃焼部、改質反応部で生成
された改質ガス中のCO濃度を水性シフト反応によって
低減させるシフト反応部、及びシフト反応部で水性シフ
ト反応された改質ガス中のCO濃度をCO選択酸化反応
によって更に低減するCO酸化部を備える改質装置にお
いて、改質反応部とシフト反応部を接続するシフト反応
部配管と、シフト反応部とCO酸化部を接続するCO酸
化部配管を設け、シフト反応部配管とCO酸化部配管の
少なくとも一方に、燃焼用空気を供給する空気供給管を
接続すると共に、シフト反応部とCO酸化部の少なくと
も一方の上流側に、上記燃焼用空気と改質ガスが供給さ
れ、改質ガスが燃焼される副燃焼部を備えて成るため、
改質装置の起動時に、改質ガスと燃焼用空気を副燃焼部
に供給して燃焼させることによりシフト反応部やCO酸
化部を内部から加熱することができるので、シフト反応
部やCO酸化部の外部からヒーターやスチーム等を用い
て加熱を行う場合に比べて加熱効率が良くなり、シフト
反応部やCO酸化部の昇温速度を向上することができ、
改質装置の起動性を高めることができるものであり、し
かも外部からの熱源や電源等を必要としないので、小型
で可搬型の燃料電池や、その他各種の発電システムに応
用できるものである。
発明は、原燃料と水蒸気とから水蒸気改質反応により水
素リッチな改質ガスを生成する改質反応部、改質反応部
へ熱エネルギーを供給する主燃焼部、改質反応部で生成
された改質ガス中のCO濃度を水性シフト反応によって
低減させるシフト反応部、及びシフト反応部で水性シフ
ト反応された改質ガス中のCO濃度をCO選択酸化反応
によって更に低減するCO酸化部を備える改質装置にお
いて、改質反応部とシフト反応部を接続するシフト反応
部配管と、シフト反応部とCO酸化部を接続するCO酸
化部配管を設け、シフト反応部配管とCO酸化部配管の
少なくとも一方に、燃焼用空気を供給する空気供給管を
接続すると共に、シフト反応部とCO酸化部の少なくと
も一方の上流側に、上記燃焼用空気と改質ガスが供給さ
れ、改質ガスが燃焼される副燃焼部を備えて成るため、
改質装置の起動時に、改質ガスと燃焼用空気を副燃焼部
に供給して燃焼させることによりシフト反応部やCO酸
化部を内部から加熱することができるので、シフト反応
部やCO酸化部の外部からヒーターやスチーム等を用い
て加熱を行う場合に比べて加熱効率が良くなり、シフト
反応部やCO酸化部の昇温速度を向上することができ、
改質装置の起動性を高めることができるものであり、し
かも外部からの熱源や電源等を必要としないので、小型
で可搬型の燃料電池や、その他各種の発電システムに応
用できるものである。
【0029】また本発明の請求項2に記載の発明は、原
燃料と水蒸気とから水蒸気改質反応により水素リッチな
改質ガスを生成する改質反応部、改質反応部へ熱エネル
ギーを供給する主燃焼部、改質反応部で生成された改質
ガス中のCO濃度を水性シフト反応によって低減させる
シフト反応部、及びシフト反応部で水性シフト反応され
た改質ガス中のCO濃度をCO選択酸化反応によって更
に低減するCO酸化部を備える改質装置において、改質
反応部とシフト反応部を接続するシフト反応部配管と、
シフト反応部とCO酸化部を接続するCO酸化部配管を
設け、シフト反応部配管とCO酸化部配管の少なくとも
一方に、燃焼用空気を供給する空気供給管と燃焼用燃料
を供給する燃料供給管を接続すると共に、シフト反応部
とCO酸化部の少なくとも一方の上流側に、上記燃焼用
空気と燃焼用燃料ガスが供給され、燃焼用燃料が燃焼さ
れる副燃焼部を備えて成るため、改質装置の起動時に、
改質反応部への原燃料と水蒸気の供給や主燃焼部への燃
焼用燃料と燃焼用空気の供給と全く別個に、燃焼用燃料
と燃焼用空気を副燃焼部に供給して燃焼させることによ
りシフト反応部やCO酸化部を内部から加熱することが
できるので、シフト反応部やCO酸化部の外部からヒー
ターやスチーム等を用いて加熱を行う場合に比べて加熱
効率が良くなり、シフト反応部やCO酸化部4の昇温速
度をより向上することができ、改質装置Aの起動性を高
めることができるものであり、しかも外部からの熱源や
電源等を必要としないので、小型で可搬型の燃料電池
や、その他各種の発電システムに応用できるものであ
る。
燃料と水蒸気とから水蒸気改質反応により水素リッチな
改質ガスを生成する改質反応部、改質反応部へ熱エネル
ギーを供給する主燃焼部、改質反応部で生成された改質
ガス中のCO濃度を水性シフト反応によって低減させる
シフト反応部、及びシフト反応部で水性シフト反応され
た改質ガス中のCO濃度をCO選択酸化反応によって更
に低減するCO酸化部を備える改質装置において、改質
反応部とシフト反応部を接続するシフト反応部配管と、
シフト反応部とCO酸化部を接続するCO酸化部配管を
設け、シフト反応部配管とCO酸化部配管の少なくとも
一方に、燃焼用空気を供給する空気供給管と燃焼用燃料
を供給する燃料供給管を接続すると共に、シフト反応部
とCO酸化部の少なくとも一方の上流側に、上記燃焼用
空気と燃焼用燃料ガスが供給され、燃焼用燃料が燃焼さ
れる副燃焼部を備えて成るため、改質装置の起動時に、
改質反応部への原燃料と水蒸気の供給や主燃焼部への燃
焼用燃料と燃焼用空気の供給と全く別個に、燃焼用燃料
と燃焼用空気を副燃焼部に供給して燃焼させることによ
りシフト反応部やCO酸化部を内部から加熱することが
できるので、シフト反応部やCO酸化部の外部からヒー
ターやスチーム等を用いて加熱を行う場合に比べて加熱
効率が良くなり、シフト反応部やCO酸化部4の昇温速
度をより向上することができ、改質装置Aの起動性を高
めることができるものであり、しかも外部からの熱源や
電源等を必要としないので、小型で可搬型の燃料電池
や、その他各種の発電システムに応用できるものであ
る。
【0030】また本発明の請求項3に記載の発明は、請
求項1又は2の構成に加えて副燃焼部が着火装置付き副
燃焼部であるため、着火装置付き副燃焼部に供給された
改質ガスや燃焼用燃料の燃焼を着火装置を用いて引き起
こすことができるものである。また本発明の請求項4に
記載の発明は、請求項1又は2の構成に加えて副燃焼部
が触媒の作用により燃焼反応を起こさせる触媒副燃焼部
であるため、触媒副燃焼部に充填してある燃焼用触媒の
作用により空気雰囲気下約200℃で改質ガスや燃焼用
燃料の酸化反応を引き起こすことができものであり、着
火装置によって引き起こす改質ガスや燃焼用燃料の燃焼
は有炎反応であるのに対して、燃焼用触媒によって引き
起こす改質ガスや燃焼用燃料の酸化反応は無炎反応であ
るので、反応を容易に制御することができると共に、改
質ガスや燃焼用燃料の燃焼によって発生する廃ガス中の
NOX の量を低減することができるものである。
求項1又は2の構成に加えて副燃焼部が着火装置付き副
燃焼部であるため、着火装置付き副燃焼部に供給された
改質ガスや燃焼用燃料の燃焼を着火装置を用いて引き起
こすことができるものである。また本発明の請求項4に
記載の発明は、請求項1又は2の構成に加えて副燃焼部
が触媒の作用により燃焼反応を起こさせる触媒副燃焼部
であるため、触媒副燃焼部に充填してある燃焼用触媒の
作用により空気雰囲気下約200℃で改質ガスや燃焼用
燃料の酸化反応を引き起こすことができものであり、着
火装置によって引き起こす改質ガスや燃焼用燃料の燃焼
は有炎反応であるのに対して、燃焼用触媒によって引き
起こす改質ガスや燃焼用燃料の酸化反応は無炎反応であ
るので、反応を容易に制御することができると共に、改
質ガスや燃焼用燃料の燃焼によって発生する廃ガス中の
NOX の量を低減することができるものである。
【図1】本発明に係る改質装置の動作を示すフロー図で
ある。
ある。
【図2】本発明の実施の形態の一例を示す斜視図であ
る。
る。
【図3】図2に示す本発明の実施の形態の概略断面図で
ある。
ある。
【図4】図2に示す本発明の実施の形態の動作の一例を
示す概略断面図である。
示す概略断面図である。
【図5】図2に示す本発明の実施の形態の動作の他の例
を示す概略断面図である。
を示す概略断面図である。
【図6】図2に示す本発明の実施の形態の動作の更に他
の例を示す概略断面図である。
の例を示す概略断面図である。
【図7】図2に示す本発明の実施の形態の動作の更に他
の例を示す概略断面図である。
の例を示す概略断面図である。
【図8】本発明に係るシフト反応部及びCO酸化部と従
来のシフト反応部及びCO酸化部の起動時の温度上昇図
である。
来のシフト反応部及びCO酸化部の起動時の温度上昇図
である。
【図9】従来の改質装置の動作を示すフロー図である。
A 改質装置 1 改質反応部 2 主燃焼部 3 シフト反応部 4 CO酸化部 5 副燃焼部 5a 着火装置付き副燃焼部 5b 触媒副燃焼部 6 副燃焼部 6a 着火装置付き副燃焼部 6b 触媒副燃焼部 7 シフト反応部配管 8 CO酸化部配管 9 空気供給管 10 空気供給管 11 燃料供給管 12 燃料供給管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 透 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内
Claims (4)
- 【請求項1】 原燃料と水蒸気とから水蒸気改質反応に
より水素リッチな改質ガスを生成する改質反応部、改質
反応部へ熱エネルギーを供給する主燃焼部、改質反応部
で生成された改質ガス中のCO濃度を水性シフト反応に
よって低減させるシフト反応部、及びシフト反応部で水
性シフト反応された改質ガス中のCO濃度をCO選択酸
化反応によって更に低減するCO酸化部を備える改質装
置において、改質反応部とシフト反応部を接続するシフ
ト反応部配管と、シフト反応部とCO酸化部を接続する
CO酸化部配管を設け、シフト反応部配管とCO酸化部
配管の少なくとも一方に、燃焼用空気を供給する空気供
給管を接続すると共に、シフト反応部とCO酸化部の少
なくとも一方の上流側に、上記燃焼用空気と改質ガスが
供給され、改質ガスが燃焼される副燃焼部を備えて成る
ことを特徴とする改質装置。 - 【請求項2】 原燃料と水蒸気とから水蒸気改質反応に
より水素リッチな改質ガスを生成する改質反応部、改質
反応部へ熱エネルギーを供給する主燃焼部、改質反応部
で生成された改質ガス中のCO濃度を水性シフト反応に
よって低減させるシフト反応部、及びシフト反応部で水
性シフト反応された改質ガス中のCO濃度をCO選択酸
化反応によって更に低減するCO酸化部を備える改質装
置において、改質反応部とシフト反応部を接続するシフ
ト反応部配管と、シフト反応部とCO酸化部を接続する
CO酸化部配管を設け、シフト反応部配管とCO酸化部
配管の少なくとも一方に、燃焼用空気を供給する空気供
給管と燃焼用燃料を供給する燃料供給管を接続すると共
に、シフト反応部とCO酸化部の少なくとも一方の上流
側に、上記燃焼用空気と燃焼用燃料が供給され、燃焼用
燃料が燃焼される副燃焼部を備えて成ることを特徴とす
る改質装置。 - 【請求項3】 副燃焼部が着火装置付き副燃焼部である
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の改質装置。 - 【請求項4】 副燃焼部が触媒の作用により燃焼反応を
起こさせる触媒副燃焼部であることを特徴とする請求項
1又は2に記載の改質装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9200372A JPH1143303A (ja) | 1997-07-25 | 1997-07-25 | 改質装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9200372A JPH1143303A (ja) | 1997-07-25 | 1997-07-25 | 改質装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1143303A true JPH1143303A (ja) | 1999-02-16 |
Family
ID=16423224
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9200372A Pending JPH1143303A (ja) | 1997-07-25 | 1997-07-25 | 改質装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1143303A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001047802A1 (fr) * | 1999-12-28 | 2001-07-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dispositif de formation d'hydrogene |
JP2002003206A (ja) * | 2000-06-14 | 2002-01-09 | Toyota Motor Corp | 燃料改質装置 |
JP2002173305A (ja) * | 2000-12-05 | 2002-06-21 | Tokyo Gas Co Ltd | 水素製造装置 |
JP2003081609A (ja) * | 2001-09-10 | 2003-03-19 | Nippon Soken Inc | 改質装置 |
JP2007326777A (ja) * | 2000-12-05 | 2007-12-20 | Texaco Development Corp | コンパクト燃料プロセッサーの起動のために触媒を加熱する装置及び方法 |
JP2010132551A (ja) * | 2000-09-20 | 2010-06-17 | Toshiba Corp | 固体高分子型燃料電池の燃料改質装置 |
US7910253B2 (en) | 2006-11-03 | 2011-03-22 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Reformer for fuel cell and fuel cell using the same |
JP2015536894A (ja) * | 2012-10-31 | 2015-12-24 | コリア・インスティテュート・オブ・マシナリー・アンド・マテリアルズKorea Institute Of Machinery & Materials | 純酸素燃焼と触媒転換工程を連携した融合型二酸化炭素転換システム |
CN109638324A (zh) * | 2018-11-26 | 2019-04-16 | 南京航空航天大学 | 针对多种碳氢燃料的一体化多套管结构的纯氢催化装置及pemfc发电系统 |
-
1997
- 1997-07-25 JP JP9200372A patent/JPH1143303A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001047802A1 (fr) * | 1999-12-28 | 2001-07-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dispositif de formation d'hydrogene |
US6972119B2 (en) | 1999-12-28 | 2005-12-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Apparatus for forming hydrogen |
JP2002003206A (ja) * | 2000-06-14 | 2002-01-09 | Toyota Motor Corp | 燃料改質装置 |
JP2010132551A (ja) * | 2000-09-20 | 2010-06-17 | Toshiba Corp | 固体高分子型燃料電池の燃料改質装置 |
JP2002173305A (ja) * | 2000-12-05 | 2002-06-21 | Tokyo Gas Co Ltd | 水素製造装置 |
JP2007326777A (ja) * | 2000-12-05 | 2007-12-20 | Texaco Development Corp | コンパクト燃料プロセッサーの起動のために触媒を加熱する装置及び方法 |
JP2003081609A (ja) * | 2001-09-10 | 2003-03-19 | Nippon Soken Inc | 改質装置 |
US7910253B2 (en) | 2006-11-03 | 2011-03-22 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Reformer for fuel cell and fuel cell using the same |
JP2015536894A (ja) * | 2012-10-31 | 2015-12-24 | コリア・インスティテュート・オブ・マシナリー・アンド・マテリアルズKorea Institute Of Machinery & Materials | 純酸素燃焼と触媒転換工程を連携した融合型二酸化炭素転換システム |
US10180253B2 (en) | 2012-10-31 | 2019-01-15 | Korea Institute Of Machinery & Materials | Integrated carbon dioxide conversion system for connecting oxyfuel combustion and catalytic conversion process |
CN109638324A (zh) * | 2018-11-26 | 2019-04-16 | 南京航空航天大学 | 针对多种碳氢燃料的一体化多套管结构的纯氢催化装置及pemfc发电系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101102804B1 (ko) | 고체산화물형 연료전지 시스템의 기동 방법 | |
JP4887048B2 (ja) | 燃料電池の起動方法及び燃料電池システム | |
US6929785B2 (en) | Method and apparatus for preheating of a fuel cell micro-reformer | |
JP2007254251A (ja) | 改質装置の運転停止方法 | |
JP4492882B2 (ja) | 二重バーナーを備えた水素生成装置及び駆動方法 | |
TWI412172B (zh) | 燃料重組裝置及其方法 | |
JPH1143303A (ja) | 改質装置 | |
JP2000203802A (ja) | 改質器 | |
JP2000191304A (ja) | 液体燃料蒸発器とこれを用いた燃料電池用改質器 | |
JP3856423B2 (ja) | 水素発生装置の起動方法 | |
JP2000327304A (ja) | 水素発生装置 | |
JP2010108832A (ja) | 燃料電池発電システム | |
JP2005158466A (ja) | 燃料電池発電システム | |
JPH11149931A (ja) | 燃料電池用改質装置の起動方法 | |
JPS61197402A (ja) | 燃料電池用燃料改質装置 | |
JP4902165B2 (ja) | 燃料電池用改質装置およびこの燃料電池用改質装置を備える燃料電池システム | |
KR100846715B1 (ko) | 연료 개질 장치 | |
JP2002025597A (ja) | 燃料電池用の改質装置とその運転方法 | |
JP2002042851A (ja) | 燃料電池システム | |
JP4973080B2 (ja) | 改質器の起動方法 | |
JP2003183008A (ja) | 水素発生装置 | |
JP2004164868A (ja) | コージェネレーションシステムにおける貯湯方法及びその装置 | |
JP6072637B2 (ja) | 自己熱型改質器の起動方法及び自己熱型改質システム | |
JP2011032133A (ja) | 燃料製造装置及びその始動方法 | |
JP2004161578A (ja) | 水素製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050322 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050712 |