[go: up one dir, main page]

JPH1142219A - 肺活量測定装置 - Google Patents

肺活量測定装置

Info

Publication number
JPH1142219A
JPH1142219A JP9215498A JP21549897A JPH1142219A JP H1142219 A JPH1142219 A JP H1142219A JP 9215498 A JP9215498 A JP 9215498A JP 21549897 A JP21549897 A JP 21549897A JP H1142219 A JPH1142219 A JP H1142219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
flow rate
breath
sensor
spirometry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9215498A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Higuchi
誠良 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP9215498A priority Critical patent/JPH1142219A/ja
Publication of JPH1142219A publication Critical patent/JPH1142219A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型で、使いやすい肺活量測定装置を提供す
ること 【解決手段】 肺活量測定装置は、吹き込み部1と測定
部2から構成されている。吹き込み部1は所定面が開口
され、空気導入口1aが形成されている。係る空気導入
口の底面に孔部1dが形成されている。測定部に、長手
方向の中心軸に沿って貫通されたパイプ2aが形成され
ている。そして、吹き込み部と測定部を一体化すること
により、孔部とパイプとがつながる。パイプの内部に
は、ステム4及びピン5を介して、流量センサ6が配置
されている。そして、肺活量を測定するには、測定者が
吹き込み部に形成された空気導入口内に息を吹き込み、
パイプ内に配置された流量センサによって、息の流量を
測定する。この流量から肺活量を測定する。このとき、
測定された息は排気口を介して外部に排気されるので、
吹き込まれた息を溜めるためのスペースを形成する必要
はない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、肺活量測定装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の肺活量測定装置としては、円筒体
を半割りして開放された面を上に向けた状態で配置され
る容器本体と、その容器本体内に、その円筒体の中心軸
を回転中心とする可動タンクを設けたものがある。そし
て、係る装置を使用するには、容器本体内に水を充填し
た状態で、測定者は容器本体内に配置された可動タンク
内に息を吹き込むことにより、その可動タンク内に空気
(測定者の肺内に存在していた空気)が可動タンク内部
に充満され、その空気圧により可動タンクが回転して上
昇する。そして、その可動タンクの上昇量(回転角度)
に基づいて吹き込まれた息の量(肺活量)を測定してい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の肺活量測定装置では、測定者の吹き込んだ空気
を装置内部に設置された可動タンク内に溜める必要があ
るので、可動タンクの容積を、少なくとも吹き込んだ空
気を溜めておけるだけの大きさにする必要がある。その
ため、従来の肺活量測定装置は大型化してしまい、一般
家庭では使いづらく、携帯に適した大きさに小型化する
ことが困難である。
【0004】さらには、上部開放した容器本体内に水を
充填するため、準備が煩雑で係る水が周囲に飛散して濡
らしたりするおそれがあるばかりでなく、水を充填する
と装置全体の重量が重くなるので、その状態での移動も
煩雑となる。
【0005】本発明は、上記した背景に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、上記した問題点を解
決し、小型で、使いやすい肺活量測定装置を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本発明に係る肺活量測定装置では、装置本体(実
施の形態では、吹き込み部1,測定部2により構成され
る)に設けられた吹き込み口を介して吹き込まれた息を
装置本体外に排気するためのパイプと、前記パイプ内に
設置された流量センサと、前記流量センサの出力に基づ
いて、肺活量を算出する演算部と、前記演算部で求めた
肺活量に基づくデータを出力する出力手段とを備えて構
成した(請求項1)。
【0007】吹き込み口を通して測定者から吹き込まれ
た息は、パイプ内を通って装置本体の外部に廃棄され
る。そこで、請求項1に記載するように、パイプ内に流
量センサを設置することにより、その流量センサによっ
て、パイプ内を通過する空気の流量が測定される。そし
て、係る流量から測定者により吹き込まれた息の肺活量
を求めることができる。また、吹き込まれた息は、排気
口から外部に排気されるため、装置本体内に測定者の息
を溜める必要がなく、測定者の息を溜めるためのスペー
ス(タンク等)を省くことができる。
【0008】また、別の解決手段としては、装置本体に
設けられた吹き込み口を介して吹き込まれた息を装置本
体外に排気するためのパイプと、前記パイプとは別の位
置に設けられ、前記吹き込み口を介して吹き込まれた息
の圧力を測定する圧力センサと、前記圧力センサの出力
を基にして、肺活量を算出する演算部と、前記演算部で
求めた肺活量に基づくデータを出力する出力手段とを備
えて構成することもできる(請求項2)。
【0009】請求項2に記載するように構成すると、測
定者から吹き込まれた息の圧力が圧力センサにより検出
されるので、係る圧力とガス流量管の断面積との関係か
ら流量を求めることができるので、例えば圧力を積分す
ることにより肺活量を求めることができる。そして、本
発明でも、測定者が吹き込んだ息は、パイプを介して外
部に排気されるので、小型化が図れる。
【0010】上記各発明を前提とし、さらに前記パイプ
に逆流防止手段(実施の形態では逆流防止弁7)を備え
るとよい(請求項3)。すなわち、パイプ内を空気が逆
流すると、測定者が吹き込んだ息の正確な流量や圧力を
測定することはできなくなる。そこで、本発明のように
逆流防止手段を設けることにより、各センサ出力は、吹
き込んだ息に基づくものとなり、精度のよい肺活量測定
が行える。
【0011】また、前記装置本体は、前記吹き込み口を
含む部位と、前記演算部並びに出力手段を含む部分とに
分離可能とし、その分離面に前記流量センサまたは前記
圧力センサを介在させるようにしてもよい(請求項
4)。そのようにすると、吹き込み口を含む部位には電
気系統が存在しないので、その吹き込み口を分離してそ
れのみを洗浄することができる。特に吹き込み口は測定
者が息を吹き込むことにより、唾液等により汚れが生じ
やすく、衛生面を考えても測定ごとに洗浄するのが好ま
しい。この吹き込み口を含む部位を分離できるようにす
ることで、吹き込み部だけを簡単に洗浄することができ
る。
【0012】さらに、前記パイプ内に発熱体を設置し、
前記発熱体よりも前記吹き込み口側に第1の流量センサ
を設置し、前記発熱体よりも排気口側に第2の流量セン
サを設置する。そして、前記第1,第2の流量センサ
は、フローセンサを備えたものを用い、前記第1,第2
の流量センサの出力に基づいて逆流の有無を判断するよ
うにしてもよい(請求項5)。
【0013】フローセンサは、抵抗体を備え、周囲を流
れる流体により抵抗体の熱が奪われる(奪われる熱量は
流量により異なる)ことにより、その抵抗値が変化する
ことを利用して、その抵抗値の変化から流量を測定する
ものである。従って、請求項5に記載された肺活量測定
装置では、発熱体の周囲の空気が暖められているので、
パイプ内を流れる空気とともに、係る発熱体で熱せられ
た空気も移動する。すると、空気の流れの下流側に位置
する流量センサの周囲の温度も高くなるので、本来の流
量により低下する抵抗体の温度よりも、その温度低下が
小さくなる。逆に上流側に位置する流量センサは、発熱
抵抗体により熱せられた空気の影響を受けないか、仮に
受けたとしてもわずかである(下流側に比べると)。従
って、両流量センサの出力からどちらのセンサが流れの
上流側に位置するかを判別できるので、第2の流量セン
サが上流側に位置すると判断した場合には、逆流ありと
判定する。
【0014】そして、本発明を請求項1等のように流量
センサを用いてパイプ内の流量を測定し、肺活量を求め
る装置に適用した場合には、第1の流量センサと肺活量
測定のための流量センサを共用できるので、部品点数の
削減が図れる。換言すると、請求項2のように、圧力セ
ンサの出力に基づいて肺活量を求めるものであっても、
請求項5に示す方向検知機能を実装することは可能であ
る。
【0015】本発明の出力手段としては、実施の形態で
は、測定部2の側面に取り付けた数値表示する表示部2
eとしたが、本発明はこれに限ることはなく、インジケ
ータ方式にしてもよく、また、表示手段に限らず例えば
音声出力するようにしたり、あるいは他の装置に転送す
るための機器であるなど各種の対応をとることができ
る。また、演算部で求める肺活量は、具体的な数値を求
めるものはもちろんであるが、ある程度の幅(ランク)
を設け、どのランクに該当するかといった大まかな肺活
量の測定をするものであってもよい。その場合の出力と
しては、該当するランクを表示したり、そのランクに対
応するランプを点灯させる等の各種の方式をとることが
できる。
【0016】*用語の定義 パイプは、円筒状に限ることはなく筒状であればその形
状は何でも良く、さらに、別部材で構成されたパイプを
装置本体に実装する場合はもちろんのこと、それに限ら
ず、装置本体を構成する筐体を形成する際に一体的にパ
イプとなる部分を形成しても良い。つまり、筐体の内壁
面の一部をパイプに兼用するようにしても良い。すなわ
ち、本発明でいうパイプとは、吹き込んだ息(空気)が
流れる通路・経路のことを意味し、その具体的な構造は
問はない。また、実施の形態では、直線状になっている
が、このようにすると実施の形態の欄で説明した洗浄の
しやすさという効果が発揮するが、係る効果が必要無い
場合には、適宜位置で折曲したり湾曲していても良い。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る肺活量測定装
置の第1の実施の形態を示している。同図に示すよう
に、本発明に係る肺活量測定装置は、吹き込み部1と測
定部2から構成されている。両者1,2は着脱自在とな
り、接合した状態で留め金具3によりロックされて固定
されるようになる。留め金具3は、本形態では吹き込み
部1の側面に設けた引っ掛け部3aと、測定部2の側面
に設けた操作レバー3b及びその操作レバー3bに取り
付けられたリング3cとを備えた従来公知のものを用い
ている。そして、操作レバー3bを操作して、リング3
cを引っ掛け部3aに掛けることにより固定する。そし
て、固定した状態では、両者1,2の外周面が連続し、
略直方体状となる。もちろん留め金具3を外すことによ
り、両者1,2は分離できる。
【0018】吹き込み部1は有底の矩形箱体からなり、
開口面側の凹所(空気導入口)1aに測定者が口を付け
るとともに、息を吹きかけるようになっている。そし
て、吹き込み部1の底面1b側の周縁には、凸部1cが
形成されている。さらに底面1bの中央には、孔部1d
が形成されており、この孔部1dの内形状は、外側(測
定部2側)の方が一部広くなるように形成されている。
【0019】測定部2は、その長手方向の中心軸に沿っ
て貫通するようにパイプ2aが挿入配置されている。ま
た、測定部2の吹き込み部1と対向する面には、その周
縁が一段低くなった肩部2bが形成されており、その肩
部2bに吹き込み部1の凸部1cが符合して、位置合わ
せがされるようになっている。そして、吹き込み部1と
測定部2とを接合した状態では、吹き込み部1の底面1
bに設けた孔部1dと測定部2に内蔵するパイプ2aと
が連通し、空気導入口1aを介して吹き込まれた空気
(息)が孔部1dからパイプ2aに流れ込むようになっ
ている。
【0020】そして、パイプ2aの内部に流量センサ6
を実装することにより、パイプ2a内を通過する空気の
流量、すなわち、吹き込まれた息の総量を測定可能とし
ている。具体的な取り付け構造としては、図2に示すよ
うに、流量センサ6を2本のピン5付きのステム4の上
に装着する。このピン5は、断面コ字状からなり、ある
程度のバネ性と導電性を有し、取り付けピンとともにリ
ードピンとしても機能するようにしている。そして、こ
のピン5の一端に流量センサ6の端子に接続されたボン
ディングワイヤ6aを接続し、ピン5を介して流量セン
サ6の出力信号を外部回路に出力可能としている。一
方、測定部2の接合面にはピン5を差し込むための差し
込み穴2cが形成されており、この差し込み穴2cにピ
ン5を差し込むことにより、ピン5に接続されているス
テム4が位置決めされる。これにより、係るステム4に
取り付けられた流量センサ6が、パイプ2a内の所定位
置に自動的に配置されるようになる。なお、本形態で
は、ピン5は差し込み穴2cに対して着脱自在に装着さ
れるようにしている。
【0021】なお、図示省略するが、この差し込み穴2
cの内部には、金属製の板バネなどからなるコネクタ端
子が実装され、ピン5を差し込み穴2c内に挿入する
と、そのコネクタ端子とピン5とが電気・機械的に接続
されて、導通状態となり、これにより、コネクタ端子に
接続された測定部2内の電気回路と、流量センサ6とが
電気的に接続されることになる。
【0022】また、測定部2の接合面と反対側表面に
は、パイプ2aの排気口を覆うようにして逆流防止弁7
が設けられている。この逆流防止弁7は、少なくともパ
イプ2aの径よりも大きな径で形成されるとともに、回
転軸8に対して回転可能に取り付けられている。これに
より、回転軸8を回転中心として正逆回転し、測定部2
の表面に接触して上記排気口を閉塞する位置と、そこか
ら外部側に回転してパイプ2aの排気口を開放する位置
をとることになる。よって、測定者の息が吹き込まれた
場合には、係る息の圧力により逆流防止弁7が開き、吹
き込まれた息を外部に排気させるが、測定者の息が吹き
込まれない場合には、逆流防止弁7は閉じてパイプ2a
内に外気が侵入して逆流することはない。
【0023】さらに本形態では、測定部2の接合面に、
パイプ2aと同心円状になるようにOリング9を装着し
ている。これにより、吹き込み部1と測定部2を接合し
た状態では、吹き込み部1の底面1bとOリング9が密
着し、接合面での気密性が確保でき、孔部1dを介して
吹き込まれた息がすべてパイプ2a側に供給される。
【0024】図4は本形態における肺活量測定装置の流
量測定回路のブロック図を示している。まず、上記流量
センサ6は、例えばフローセンサなどと称され、抵抗体
を備え、周囲を流れる流体により抵抗体の熱が奪われる
(奪われる熱量は流量により異なる)ことにより、その
抵抗値が変化することを利用して、その抵抗値の変化か
ら流量を測定するようにしたものを用いることができ
る。
【0025】そして流量測定回路は、図4に示すよう
に、流量センサ6内の抵抗発熱体10が演算部11に接
続される。この接続は、ボンディングワイヤ6aやピン
5などを介して行われる。さらにこの演算部11には電
源12から所定の一定電圧が供給されるようになってい
る。そして、この演算部11の出力が、測定部2の側面
に設置された表示器2dに送られ、測定結果などを表示
するようになっている。なお、演算部11並びに電源1
2は、計測部2内に内蔵される。
【0026】ここで演算部11は、流量センサ6に一定
電圧をかけておき、電流の変化を検知し、その変化量か
ら肺活量を求めるようにしている。すなわち、測定者が
息を吹きかけると、その息がパイプ2a内を通過するた
め、その息(空気)の移動に伴い流量センサ6の抵抗発
熱体11の熱が奪われ抵抗値が変化する。この時、流量
センサ6(抵抗発熱体11)には一定電圧を与えている
ので、抵抗値の変化に比例して電流値が変化する。そこ
で、演算部11ではその電流値の変化から息の流量を求
め、それを時間積分して総流量を求めるとともに、その
求めた総流量とパイプ2aの断面積とから肺活量を算出
して、表示器2dに表示するようになっている。
【0027】そして、上記構造の肺活量測定装置により
測定者が肺活量を測定するには、測定者が吹き込み部1
に形成された空気導入口1a内に息を吹き込む。する
と、係る息がパイプ2a内を通り、パイプ2a内に配置
された流量センサ6の検出出力に基づいて息の流量が測
定される。そして、測定された息はパイプ2aの排気口
を介して外部に排気されるので、吹き込まれた息を溜め
るためのスペースを形成する必要はない。
【0028】また、流量センサ6は空気の流れる方向に
関係なく流量を感知するが、逆流防止弁7を設けたため
に、パイプ2a内を逆流することがないので、逆流によ
る誤計測をするおそれは可及的に解消される。
【0029】また、本形態では、吹き込み部1と測定部
2を分離可能とし、吹き込み部1側には電気回路等の測
定系を設けなかったため、係る吹き込み部1の洗浄が容
易となる。また、吹き込み部1は測定部2に比べて比較
的安価にできるので、複数用意しておき、洗浄している
間に予備の吹き込み部1を装着することにより、他の測
定者の肺活量の測定が可能となる。さらに、測定部2に
設けたパイプ2aも直線状になっているので、やはりパ
イプ2a内の洗浄が容易に行える。もちろん、このパイ
プ2aの洗浄を行う場合には、それに先立ちピン5を差
し込み穴2cより抜き出して、流量センサ6をパイプ2
aから取り外しておくのが好ましい。
【0030】図5は本発明に係る肺活量測定装置の第2
の実施の形態を示している。本形態では、測定者に吹き
込まれた息の流量を圧力センサを用いて算出し、肺活量
を測定しており、パイプの構造以外及び圧力センサの取
り付け構造以外は第1の実施の形態と同様なので、同一
符号を用いて詳しい説明を省略している。
【0031】吹き込み部1の底面1bに、小径の第1孔
部20aと大径の第2孔部20bが形成されている。一
方、測定部2に、長手方向の軸に平行な状態で貫通され
た小径の第1パイプ21aが装着されている。また、測
定部2に、長手方向の軸に平行な状態から途中で垂直に
曲がった状態となり、測定部2の側面にまで貫通された
大径の第2パイプ21bが形成されている。そして、吹
き込み部1を測定部2に装着した状態では、第1孔部2
0aと第1パイプは同一直線上に位置して連通するよう
になっている。また、第2孔部20bと第2パイプ21
bの接合側部位も同一直線上に位置するようになってい
る。
【0032】さらに第2パイプ21bの開口側(吹き込
み部1との接触面側)に、ステム22を介して圧力セン
サ23が配置される。このステム22の圧力センサ23
を配置する位置には、圧力センサ23よりも小さい貫通
孔22aが形成されており、この貫通孔22aを介して
圧力センサ23の受圧面(ダイアフラム)に接続され
る。そして、図5に示すように、貫通孔22aは第2パ
イプ21bに連通しているため、圧力センサ23の一方
の受圧面は、貫通孔22a,第2パイプ21bを介して
大気開放される。これにより、その一方の受圧面に基準
圧力としての大気圧が印可されることになる。また、圧
力センサ23の他方の受圧面は、第1孔部20cを介し
て吹き込み口1a側に連通するようになっている。
【0033】よって、圧力センサ23は、第2孔部20
bを介して空気導入口1a内に吹き込まれた空気(息)
に触れ、同時に第2パイプ21b,貫通孔22aを介し
て外気に触れる。よって、圧力センサ23により空気導
入口1aの内部の気圧と外気圧との差圧を測定すること
ができる。なお、圧力センサ23としては、例えば静電
容量式やピエゾ式の半導体センサを用いると小型で精度
よく測定できるので好ましい。
【0034】そして、ステム22を測定部2に取り付け
る構造は、図6に示すように、表面に圧力センサ23が
実装されたステム22の裏面に2本のピン24を設け、
このピン24を測定部2の接合面に形成した差し込み穴
2c内に挿入することにより、電気・機械的に接続す
る。また、このピン24のステム22側の端部は、ボン
ディングワイヤ23aを介して圧力センサ23の電極に
導通している。よって、ピン24を差し込み穴2cに差
し込んだ状態では、圧力センサ23の電極は、ボンディ
ングワイヤ23a,ピン24,差し込み穴2cを介して
図示省略の測定部2内の演算部にその検出信号を伝送可
能となっている。
【0035】さらに、吹き込み部1と測定部2を一体化
する際に、図5,図7に示すように、ステム22の両面
にそれぞれ第1Oリング26,第2Oリング27を配置
し、ステム22に取り付けられた圧力センサ23を、吹
き込み部1と測定部2間に生じる隙間を閉塞し気密にし
ている。
【0036】また同様に図5に示すように、第1パイプ
21aの開口の周囲に第3Oリング28を配置すること
により、吹き込み部1に形成された第1孔部20aと、
測定部2に形成された第1パイプ21aを、吹き込み部
1と測定部2間での気密性を確保している。
【0037】そして、上記した肺活量測定装置では、測
定者が吹き込み部1に息を吹き込むことにより、空気導
入口1aの内部の圧力は上昇するので、圧力センサ23
により空気導入口1aの内部の圧力と外気圧との圧力差
を測定する。このときの測定結果(圧力)は測定部2内
に設けられた演算部(図示省略する)に送出され、圧力
差を時間で積分することによって流量を算出し、係る流
量から肺活量を算出する。なお具体的な回路構成は省略
しているが、基本的には第1の実施の形態の図4におけ
る流量センサ6に変えて圧力センサを取り付けた構成か
らなり、演算部の具体的な機能を変えることにより実現
できる。
【0038】また、吹き込まれた息は、第1孔部20a
と第1パイプ21aを通して外部に排気される。よっ
て、吹き込まれた息を溜めるためのスペースが必要ない
ので、肺活量測定装置を小型化することができる。
【0039】図8は本発明に係る肺活量測定装置を用い
て測定された流量と時間の関係を示している。同図に示
すように、測定者が息の吹き込みを開始すると、流量は
急激に増加する。そして、徐々に流量の増加傾向が緩や
かになり、所定時間経過した時点で最大となり、その後
流量は緩やかに減少していく。そして、便宜上しきい値
A(流量が0に近い所定の値)を設定した場合に、息の
吹き込み開始直後に流量がしきい値A以上となり、その
後にしきい値A以下に移行すると、その状態から短時間
で流量は0となる。
【0040】本形態における肺活量測定装置では、上記
した流量と時間の関係から、肺活量測定作業の終了を検
知し、外部に報知する構造を備えている。図9は肺活量
測定装置の肺活量測定作業の終了を報知する方法のフロ
ーチャートを示している。そして、演算部で積算処理す
る時間は、測定者が息を吹き込んでいる間であるので、
上記のように流量のしきい値Aを設定し、そのしきい値
Aを越えている時間、すなわち、時間tからuまでを計
測時間とした。
【0041】同図に示すように、電源をONの状態にし
て、測定者から吹き込まれた息を測定する(ST1)。
測定が開始されると、吹き込まれた息の流量は増加する
状態である。
【0042】そして、流量がしきい値A(図8参照)よ
りも大きいか否かを判断する(ST2)。流量がしきい
値A以下と判断された場合、流量が増加した状態で、か
つ、流量がしきい値Aを超えていない状態であるので、
さらにST2の判断を行う。一方、流量がしきい値Aよ
りも大きいと判断された場合には、計測された流量に基
づく値の積算処理を開始する(ST3)。そして、係る
積算処理は流量がしきい値Aよりも小さくなるまで行う
(ST4)。流量がしきい値Aより小さいと判断された
場合には、肺活量測定の作業の終了間際であるので、ラ
ンプの点灯,アラームの出力により、肺活量測定の作業
の終了を外部に報知する(ST5)。そして、測定され
た肺活量を電光表示板に表示し、測定者の肺活量を報知
する(ST6)。
【0043】なお、積算終了は、しきい値Aより小さく
なった際にすぐに行ってもよいし、一定時間経過後に停
止してもよい。また、積算開始はスタートボタンの押下
などに基づいて行い、上記したフローチャートでは終了
判断のみを行うようにしてもよい。その場合にはステッ
プ3の処理はなくなる。
【0044】図10は本発明に係る肺活量測定装置の第
3の実施の形態を示している。本形態における肺活量測
定装置は、第1の実施の形態における肺活量測定装置の
構造と比較して、パイプ内に配置された流量センサの取
り付け構造以外は同様なので、本形態ではパイプ内に取
り付けられた流量センサの取り付け構造を中心に説明す
る。図10は本形態におけるパイプの構造を示してい
る。同図に示すように、パイプ2a内には第1流量セン
サ30と第2流量センサ31がパイプ2aの軸方向に沿
って配置されている。係る第1流量センサ30,第2流
量センサ31間に抵抗発熱体32が配置されている。
【0045】第1流量センサ30,第2流量センサ31
はそれぞれ第1電流検知回路33,第2電流検知回路3
4に接続されており、第1電流検知回路33,第2電流
検知回路34は電源35に接続されている。そして、第
1電流検知回路33,第2電流検知回路34の出力によ
り流量センサ30,31周囲の温度変化による抵抗の変
化を検知することができる。
【0046】電源35に抵抗発熱体32が接続されてお
り、抵抗発熱体32は発熱された状態であり、抵抗発熱
体32の周囲の空気は熱せられた状態となっている。そ
して、パイプ2a内の空気の流れに従って、抵抗発熱体
32周囲の熱せられた空気が移動し、移動された側(風
下)の流量センサでは周囲の空気の温度が高くなるの
で、空気の移動による吸熱が少なく抵抗変化も小さくな
る。よって、流量センサの抵抗変化を検知することによ
り、空気の移動方向を検知することができる。
【0047】空気の移動方向が排気口側から流れる場
合、正しい流量を測定することができない。よって、流
量センサの温度変化の差を検知することにより、空気の
移動方向が排気口側から流れている場合を検知し、誤作
動を外部に報知したり、肺活量測定装置の動作を停止す
る。そして、肺活量の測定は、上流側にある第1流量セ
ンサ30の出力に基づいて行う。
【0048】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る肺活量測定
装置では、流量センサや圧力センサを用いて、吹き込ん
だ息の流量を測定し、係る流量と吹き込んだ息が流れる
パイプ内の断面積から肺活量を算出しているので、吹き
込まれた息を溜めずに、パイプ内を通過させることで、
肺活量を測定することができる。よって、従来の肺活量
測定装置における可動タンクのような息を溜め込むスペ
ースを設ける必要がない。よって、装置を小型化するこ
とができる。
【0049】また、吹き込み部と測定部とを分離可能と
しているので、係る吹き込み部を取り外すことによっ
て、最も汚れやすい吹き込み部の清掃が容易となる。ま
た、複数の測定者が肺活量の測定を行う場合であって
も、吹き込み部のみを交換することにより、各測定者は
清潔な状態で肺活量測定を行うことができる。
【0050】パイプ内に、抵抗発熱体を配置し、係る抵
抗発熱体の前後にそれぞれ流量センサを配置することに
より、パイプ内に流れる空気の方向を検知することがで
きるので、排気口から空気が侵入することによる肺活量
測定装置の誤作動を検知することができる。よって、誤
作動を外部に報知して肺活量測定の中止を促したり、直
接肺活量測定装置の作動を停止することにより誤った肺
活量の測定を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明に係る肺活量測定装置の第1の
実施の形態を説明するための図である。(B)は本発明
に係る肺活量測定装置における流量センサの取り付け位
置を示す図である。
【図2】本発明に係る肺活量測定装置の第1の実施の形
態における流量センサの取り付け構造を示す図である。
【図3】本発明に係る肺活量測定装置の逆流防止弁を示
す図である。
【図4】流量を測定するためのブロック図である。
【図5】本発明に係る肺活量測定装置の第2の実施の形
態を説明するための図である。
【図6】本発明に係る肺活量測定装置の第2の実施の形
態における圧力センサの取り付け構造を説明するための
図である。
【図7】本発明に係る肺活量測定装置の第2の実施の形
態における圧力センサ取り付け用のステムの取り付け方
法を説明するための図である。
【図8】本発明に係る肺活量測定装置において、測定者
に吹き込まれた息の流量と時間との関係を示したグラフ
である。
【図9】本発明に係る肺活量測定装置の肺活量測定終了
を報知するためのブロック図である。
【図10】本発明に係る肺活量測定装置の第3の実施の
形態を説明するための図である。
【符号の説明】
1a 空気導入口 2a パイプ 6 流量センサ 21a 第1のパイプ 21b 第2のパイプ 23 圧力センサ 30 第1の流量センサ 31 第2の流量センサ 32 抵抗発熱体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置本体に設けられた吹き込み口を介し
    て吹き込まれた息を装置本体外に排気するためのパイプ
    と、 前記パイプ内に設置された流量センサと、 前記流量センサの出力に基づいて、肺活量を算出する演
    算部と、 前記演算部で求めた肺活量に基づくデータを出力する出
    力手段とを備えたことを特徴とする肺活量測定装置。
  2. 【請求項2】 装置本体に設けられた吹き込み口を介し
    て吹き込まれた息を装置本体外に排気するためのパイプ
    と、 前記パイプとは別の位置に設けられ、前記吹き込み口を
    介して吹き込まれた息の圧力を測定する圧力センサと、 前記圧力センサの出力を基にして、肺活量を算出する演
    算部と、 前記演算部で求めた肺活量に基づくデータを出力する出
    力手段とを備えたことを特徴とする肺活量測定装置。
  3. 【請求項3】 前記パイプに逆流防止手段を備えたこと
    を特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の肺活
    量測定装置。
  4. 【請求項4】 前記装置本体は、前記吹き込み口を含む
    部位と、前記演算部並びに出力手段を含む部分とに分離
    可能とし、 その分離面に前記流量センサまたは前記圧力センサを介
    在させるようにしたことを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれか1項に記載の肺活量測定装置。
  5. 【請求項5】 前記パイプ内に発熱体を設置し、 前記発熱体よりも前記吹き込み口側に第1の流量センサ
    を設置し、 前記発熱体よりも排気口側に第2の流量センサを設置
    し、 前記第1,第2の流量センサは、フローセンサを備えた
    ものであり、 かつ前記第1,第2の流量センサの出力に基づいて逆流
    の有無を判断するようにしたことを特徴とする請求項1
    〜4のいずれか1項に記載の肺活量測定装置。
JP9215498A 1997-07-28 1997-07-28 肺活量測定装置 Withdrawn JPH1142219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9215498A JPH1142219A (ja) 1997-07-28 1997-07-28 肺活量測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9215498A JPH1142219A (ja) 1997-07-28 1997-07-28 肺活量測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1142219A true JPH1142219A (ja) 1999-02-16

Family

ID=16673397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9215498A Withdrawn JPH1142219A (ja) 1997-07-28 1997-07-28 肺活量測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1142219A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017023224A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 株式会社木幡計器製作所 呼吸測定装置
JP2021130013A (ja) * 2016-05-03 2021-09-09 ニューマ・リスパイラトリー・インコーポレイテッド 肺健康管理のためのシステムおよび方法
US11458267B2 (en) 2017-10-17 2022-10-04 Pneuma Respiratory, Inc. Nasal drug delivery apparatus and methods of use
US11529476B2 (en) 2017-05-19 2022-12-20 Pneuma Respiratory, Inc. Dry powder delivery device and methods of use
US11738158B2 (en) 2017-10-04 2023-08-29 Pneuma Respiratory, Inc. Electronic breath actuated in-line droplet delivery device and methods of use
US11771852B2 (en) 2017-11-08 2023-10-03 Pneuma Respiratory, Inc. Electronic breath actuated in-line droplet delivery device with small volume ampoule and methods of use
US11793945B2 (en) 2021-06-22 2023-10-24 Pneuma Respiratory, Inc. Droplet delivery device with push ejection
US12161795B2 (en) 2022-07-18 2024-12-10 Pneuma Respiratory, Inc. Small step size and high resolution aerosol generation system and method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017023224A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 株式会社木幡計器製作所 呼吸測定装置
JP2021130013A (ja) * 2016-05-03 2021-09-09 ニューマ・リスパイラトリー・インコーポレイテッド 肺健康管理のためのシステムおよび方法
US11529476B2 (en) 2017-05-19 2022-12-20 Pneuma Respiratory, Inc. Dry powder delivery device and methods of use
US11738158B2 (en) 2017-10-04 2023-08-29 Pneuma Respiratory, Inc. Electronic breath actuated in-line droplet delivery device and methods of use
US11458267B2 (en) 2017-10-17 2022-10-04 Pneuma Respiratory, Inc. Nasal drug delivery apparatus and methods of use
US11771852B2 (en) 2017-11-08 2023-10-03 Pneuma Respiratory, Inc. Electronic breath actuated in-line droplet delivery device with small volume ampoule and methods of use
US11793945B2 (en) 2021-06-22 2023-10-24 Pneuma Respiratory, Inc. Droplet delivery device with push ejection
US12161795B2 (en) 2022-07-18 2024-12-10 Pneuma Respiratory, Inc. Small step size and high resolution aerosol generation system and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5676132A (en) Pulmonary interface system
JP4740263B2 (ja) 呼気成分検査装置
JP2007530079A (ja) 鼻孔の空気流を測定するための方法及びシステム
JP2011522618A (ja) 呼吸監視装置に適応可能な温度検出器
US20070186929A1 (en) Method and System to Determine Nasal Resistance to Airflow
EP2148616A1 (en) Respiratory component measurement system
JPH1142219A (ja) 肺活量測定装置
US3735752A (en) Spirometer
CN110575591A (zh) 一种呼吸管路接口及应用该呼吸管路接口的呼吸机
JP4993212B2 (ja) アルコール検知器
JPH0374570B2 (ja)
US20040040386A1 (en) Kelvin sensed hot-wire anemometer
KR101519462B1 (ko) 음주측정기
EP0327396A2 (en) Apparatus for delivering a breath sample to a solid state sensor
JP2006201097A (ja) 酒気帯びチェッカーおよび酒気帯び検知方法
CN211461637U (zh) 一种呼吸管路接口及呼吸机
CN211299981U (zh) 一种可视化双手柄肺活量测试设备
KR100263018B1 (ko) 폐활량 검사장치
JP7391679B2 (ja) ガスセンサ
KR101962723B1 (ko) 휴대용 호흡 측정기
JPS63270028A (ja) 呼吸同調用センサ
JP3075878B2 (ja) 空気調和機
CN221902787U (zh) 多功能智慧测温牙刷
CN219578876U (zh) 一种便携式鼻气流检测仪
KR100682026B1 (ko) 소형 단방향 기류 계측용 호흡관

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041005