JPH1137003A - 自動車用エンジンの吸気管構造 - Google Patents
自動車用エンジンの吸気管構造Info
- Publication number
- JPH1137003A JPH1137003A JP19696197A JP19696197A JPH1137003A JP H1137003 A JPH1137003 A JP H1137003A JP 19696197 A JP19696197 A JP 19696197A JP 19696197 A JP19696197 A JP 19696197A JP H1137003 A JPH1137003 A JP H1137003A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- air cleaner
- resonator
- engine
- intake resonator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000009420 retrofitting Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 自動車用エンジンにおいて、吸気レゾネータ
を空きスペースに設置して、コンパクトに、かつ、組み
付け作業を容易にする構造とする。 【解決手段】 エアクリーナ1とインテークマニホール
ド2とがスロットルボディ9を介して接続されている吸
気系に、エアクリーナ1のロアケース8に沿って吸気レ
ゾネータ10を配置し、ロアケース8の下方に突出した結
合管部8aの側面に吸気レゾネータ10の開口部10a を設け
た。エアクリーナ1の外壁を構成するロアケース8と吸
気レゾネータ10を一体化することにより、工場での車体
組み付けライン上の吸気レゾネータ10の取付作業を廃止
することができるため、部品点数が削減され後付けをな
くし、部組作業コストを削減できる。
を空きスペースに設置して、コンパクトに、かつ、組み
付け作業を容易にする構造とする。 【解決手段】 エアクリーナ1とインテークマニホール
ド2とがスロットルボディ9を介して接続されている吸
気系に、エアクリーナ1のロアケース8に沿って吸気レ
ゾネータ10を配置し、ロアケース8の下方に突出した結
合管部8aの側面に吸気レゾネータ10の開口部10a を設け
た。エアクリーナ1の外壁を構成するロアケース8と吸
気レゾネータ10を一体化することにより、工場での車体
組み付けライン上の吸気レゾネータ10の取付作業を廃止
することができるため、部品点数が削減され後付けをな
くし、部組作業コストを削減できる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】自動車のエンジンを始動する
ことにより、吸気通路を通る空気はエンジンの行程によ
り脈動を生じ、これによる弊害を防ぐため吸気レゾネー
タを装着することが知られている。本発明は吸気レゾネ
ータを備えた自動車用エンジンの吸気管構造に関するも
のである。
ことにより、吸気通路を通る空気はエンジンの行程によ
り脈動を生じ、これによる弊害を防ぐため吸気レゾネー
タを装着することが知られている。本発明は吸気レゾネ
ータを備えた自動車用エンジンの吸気管構造に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車用エンジンの吸気系はエア
クリーナとインテークマニホールドを備えており、エア
クリーナの入口に吸気管を取り付け、吸気管を車体側方
に延ばして吸気レゾネータを取り付けたものがある。こ
の場合、吸気レゾネータはフェンダエプロンに支持さ
れ、エンジンから離れた位置に取り付けられている。
クリーナとインテークマニホールドを備えており、エア
クリーナの入口に吸気管を取り付け、吸気管を車体側方
に延ばして吸気レゾネータを取り付けたものがある。こ
の場合、吸気レゾネータはフェンダエプロンに支持さ
れ、エンジンから離れた位置に取り付けられている。
【0003】したがって、組み付け作業においては、エ
アクリーナの設置と吸気レゾネータの設置は別工程にな
り、エアクリーナと吸気レゾネータとを固定したときに
吸気管により連結する。
アクリーナの設置と吸気レゾネータの設置は別工程にな
り、エアクリーナと吸気レゾネータとを固定したときに
吸気管により連結する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、吸気レ
ゾネータを支持するためにはフェンダエプロンに取付用
加工を施す必要があり、吸気レゾネータの容積分のスペ
ースを確保する必要がある。また、吸気管は吸気レゾネ
ータおよびエアクリーナの取付誤差を吸収するため調節
機構を設けることになり、連結作業を煩雑なものとして
いる。また、吸気レゾネータの位置が決められているの
で吸気管の配置も確定され、エンジンルーム内のレイア
ウトの自由度が限られていた。このほか、特開平9-4541
号公報にはシリンダヘッドにコネクタ部とレゾネータ部
とからなるレゾネータを装着することが開示されている
が、部品点数が多く組み付け作業が煩雑である。
ゾネータを支持するためにはフェンダエプロンに取付用
加工を施す必要があり、吸気レゾネータの容積分のスペ
ースを確保する必要がある。また、吸気管は吸気レゾネ
ータおよびエアクリーナの取付誤差を吸収するため調節
機構を設けることになり、連結作業を煩雑なものとして
いる。また、吸気レゾネータの位置が決められているの
で吸気管の配置も確定され、エンジンルーム内のレイア
ウトの自由度が限られていた。このほか、特開平9-4541
号公報にはシリンダヘッドにコネクタ部とレゾネータ部
とからなるレゾネータを装着することが開示されている
が、部品点数が多く組み付け作業が煩雑である。
【0005】本発明は、空きスペースを利用し、コンパ
クトに、かつ、組み付け作業の容易な自動車用エンジン
の吸気管構造を提供することを目的とする。
クトに、かつ、組み付け作業の容易な自動車用エンジン
の吸気管構造を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、請求項1記載の発明は、エアクリーナとイ
ンテークマニホールドとがスロットルボディを介して接
続されている吸気系に、エアクリーナの外壁に沿って吸
気レゾネータを配置したことを特徴とする。
するために、請求項1記載の発明は、エアクリーナとイ
ンテークマニホールドとがスロットルボディを介して接
続されている吸気系に、エアクリーナの外壁に沿って吸
気レゾネータを配置したことを特徴とする。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、エアクリーナの外壁とスロットルボディと
の接続箇所近傍に吸気レゾネータの開口部を設けたこと
を特徴とする。
明において、エアクリーナの外壁とスロットルボディと
の接続箇所近傍に吸気レゾネータの開口部を設けたこと
を特徴とする。
【0008】また、エアクリーナ下部の外壁に吸気レゾ
ネータを一体に設けることにより、組み付け工数が減少
する。また、エアクリーナと吸気レゾネータを管路で連
通させても良い。
ネータを一体に設けることにより、組み付け工数が減少
する。また、エアクリーナと吸気レゾネータを管路で連
通させても良い。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。エンジンの吸気系は図1、図
2に示すように、エアクリーナ1とインテークマニホー
ルド2とを備え、エンジン本体3にインテークマニホー
ルド2のブランチ4が連結されている。ここでは、イン
テークマニホールド2のサージタンク5がエンジン本体
3に近接して吸気ポート6より下方位置にあり、ブラン
チ4はサージタンク5からエンジン本体3とは反対側に
延び、上方に反転してからエンジン本体3の吸気ポート
6に連結されている。
図面に基づいて説明する。エンジンの吸気系は図1、図
2に示すように、エアクリーナ1とインテークマニホー
ルド2とを備え、エンジン本体3にインテークマニホー
ルド2のブランチ4が連結されている。ここでは、イン
テークマニホールド2のサージタンク5がエンジン本体
3に近接して吸気ポート6より下方位置にあり、ブラン
チ4はサージタンク5からエンジン本体3とは反対側に
延び、上方に反転してからエンジン本体3の吸気ポート
6に連結されている。
【0010】また、エアクリーナ1の外壁は2分割のア
ッパーケース7、ロアーケース8を結合させたものであ
り、ロアーケース8の下面には結合管部8aが突出し、ス
ロットルボディ9が下方に延長して取り付けられ、スロ
ットルボディ9の下端はサージタンク5の吸気口5aに連
結されている。したがって、ブランチ4はエアクリーナ
1とサージタンク5との間を通り、図3に示すように、
スロットルボディ9に交差して各ブランチ4が吸気ポー
ト6に接続されている。言い換えれば、インテークマニ
ホールド2の直上にスロットルボディ9およびエアクリ
ーナ1が配置される。
ッパーケース7、ロアーケース8を結合させたものであ
り、ロアーケース8の下面には結合管部8aが突出し、ス
ロットルボディ9が下方に延長して取り付けられ、スロ
ットルボディ9の下端はサージタンク5の吸気口5aに連
結されている。したがって、ブランチ4はエアクリーナ
1とサージタンク5との間を通り、図3に示すように、
スロットルボディ9に交差して各ブランチ4が吸気ポー
ト6に接続されている。言い換えれば、インテークマニ
ホールド2の直上にスロットルボディ9およびエアクリ
ーナ1が配置される。
【0011】また、図1に示すように、インテークマニ
ホールド2の上方に、しかもエアクリーナ1のロアーケ
ース8に一体になって吸気レゾネータ10が設けられ、吸
気レゾネータ10はスロットルボディ9に結合する結合管
部8aの側面に開口(開口部10a )している。また、平面
上の配置として、図3に示すように、エンジン本体3と
エアクリーナ1とが近接し、スロットルボディ9のエン
ジン本体3側に吸気レゾネータ10が取り付けられてい
る。
ホールド2の上方に、しかもエアクリーナ1のロアーケ
ース8に一体になって吸気レゾネータ10が設けられ、吸
気レゾネータ10はスロットルボディ9に結合する結合管
部8aの側面に開口(開口部10a )している。また、平面
上の配置として、図3に示すように、エンジン本体3と
エアクリーナ1とが近接し、スロットルボディ9のエン
ジン本体3側に吸気レゾネータ10が取り付けられてい
る。
【0012】この吸気レゾネータ10はエアクリーナ1の
外壁に沿い、エアクリーナ1から突出しないようにされ
ており、吸気脈動を防ぐようにされている。例えば、図
1に示すように4気筒エンジンにおいて、排気量が10
00〜2000ccクラスのものでは吸気レゾネータ10
の容積を約200〜400ccとしている。また、結合
管部8aに開口している開口部10a の直径は約30mmと
している。なお、吸気レゾネータ10と結合管部8aは隔壁
に孔(開口部10a )が開いて連通されているが、開口部
10a は吸気レゾネータ10のどの位置でも良く、また、両
者をパイプで連通させても良く、この場合、パイプ経路
は約0〜36mmの範囲で設計する。また、スロットル
ボディ9と結合管部8aとは直線的通路となっており、開
口部10a をスロットルボディ9側面に配しても良い。
外壁に沿い、エアクリーナ1から突出しないようにされ
ており、吸気脈動を防ぐようにされている。例えば、図
1に示すように4気筒エンジンにおいて、排気量が10
00〜2000ccクラスのものでは吸気レゾネータ10
の容積を約200〜400ccとしている。また、結合
管部8aに開口している開口部10a の直径は約30mmと
している。なお、吸気レゾネータ10と結合管部8aは隔壁
に孔(開口部10a )が開いて連通されているが、開口部
10a は吸気レゾネータ10のどの位置でも良く、また、両
者をパイプで連通させても良く、この場合、パイプ経路
は約0〜36mmの範囲で設計する。また、スロットル
ボディ9と結合管部8aとは直線的通路となっており、開
口部10a をスロットルボディ9側面に配しても良い。
【0013】このようにインテークマニホールド2とエ
アクリーナ1との間の空いたスペースに吸気レゾネータ
10を設けることにより、設置スペースを拡張せず、コン
パクトに設計することができる。また、エアクリーナ1
の外壁を構成するロアケース8と吸気レゾネータ10を一
体化することにより、工場での車体組み付けライン上の
吸気レゾネータ10の取付作業を廃止することができるた
め、部品点数が削減され後付けをなくし、部組作業コス
トを削減できる。
アクリーナ1との間の空いたスペースに吸気レゾネータ
10を設けることにより、設置スペースを拡張せず、コン
パクトに設計することができる。また、エアクリーナ1
の外壁を構成するロアケース8と吸気レゾネータ10を一
体化することにより、工場での車体組み付けライン上の
吸気レゾネータ10の取付作業を廃止することができるた
め、部品点数が削減され後付けをなくし、部組作業コス
トを削減できる。
【0014】また、エアクリーナ1とインテークマニホ
ールド2の間に吸気レゾネータ10を配置することによ
り、以下に起因する吸気騒音の悪化を防止できる。すな
わち、エアクリーナ1をインテークマニホールド2の上
に配置するレイアウトを取ると、エアクリーナ1からサ
ージタンク5までスロットルボディ9が延長され吸気通
路長さが70〜200mm程度になる。このため、吸気
脈動による250〜350Hzの吸気騒音が発生する。
したがって、吸気レゾネータ10の体積を200〜400
ccに設定すると、上記周波数帯域の吸気騒音を低減で
きる。
ールド2の間に吸気レゾネータ10を配置することによ
り、以下に起因する吸気騒音の悪化を防止できる。すな
わち、エアクリーナ1をインテークマニホールド2の上
に配置するレイアウトを取ると、エアクリーナ1からサ
ージタンク5までスロットルボディ9が延長され吸気通
路長さが70〜200mm程度になる。このため、吸気
脈動による250〜350Hzの吸気騒音が発生する。
したがって、吸気レゾネータ10の体積を200〜400
ccに設定すると、上記周波数帯域の吸気騒音を低減で
きる。
【0015】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成したもので
あり、エアクリーナをインテークマニホールドに組み付
けるだけで、エアクリーナと一体化された吸気レゾネー
タをエンジン側内部に設けることが可能となり、組み付
け工数が削減され、しかもエンジンルーム内をコンパク
トにできる。また、エアクリーナをインテークマニホー
ルドの上に配置するレイアウトにすることによりスロッ
トルボディが延長され、スロットルボディの側方に吸気
レゾネータを設けることができるので、吸気による騒音
となる周波数帯域(250〜350Hz)の音を効果的
に減少することができる。
あり、エアクリーナをインテークマニホールドに組み付
けるだけで、エアクリーナと一体化された吸気レゾネー
タをエンジン側内部に設けることが可能となり、組み付
け工数が削減され、しかもエンジンルーム内をコンパク
トにできる。また、エアクリーナをインテークマニホー
ルドの上に配置するレイアウトにすることによりスロッ
トルボディが延長され、スロットルボディの側方に吸気
レゾネータを設けることができるので、吸気による騒音
となる周波数帯域(250〜350Hz)の音を効果的
に減少することができる。
【図1】本発明による自動車用エンジンの吸気管構造の
断面図である。
断面図である。
【図2】図1に示す自動車用エンジンの吸気管構造の側
面図である。
面図である。
【図3】図1に示す自動車用エンジンの吸気管構造の上
面図である。
面図である。
1 エアクリーナ 2 インテークマニホールド 8 エアクリーナの外壁(ロアケース) 9 スロットルボディ 10 吸気レゾネータ 10a 開口部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小池 泰弘 静岡県浜松市高塚町300番地 スズキ株式 会社内
Claims (2)
- 【請求項1】 エアクリーナとインテークマニホールド
とがスロットルボディを介して接続されている吸気系
に、エアクリーナの外壁に沿って吸気レゾネータを配置
したことを特徴とする自動車用エンジンの吸気管構造。 - 【請求項2】 エアクリーナの外壁とスロットルボディ
との接続箇所近傍に吸気レゾネータの開口部を設けたこ
とを特徴とする請求項1記載の自動車用エンジンの吸気
管構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19696197A JPH1137003A (ja) | 1997-07-23 | 1997-07-23 | 自動車用エンジンの吸気管構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19696197A JPH1137003A (ja) | 1997-07-23 | 1997-07-23 | 自動車用エンジンの吸気管構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1137003A true JPH1137003A (ja) | 1999-02-09 |
Family
ID=16366534
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19696197A Pending JPH1137003A (ja) | 1997-07-23 | 1997-07-23 | 自動車用エンジンの吸気管構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1137003A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011163160A (ja) * | 2010-02-05 | 2011-08-25 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の吸気装置 |
JP2011247225A (ja) * | 2010-05-31 | 2011-12-08 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の吸気装置 |
-
1997
- 1997-07-23 JP JP19696197A patent/JPH1137003A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011163160A (ja) * | 2010-02-05 | 2011-08-25 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の吸気装置 |
JP2011247225A (ja) * | 2010-05-31 | 2011-12-08 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の吸気装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08108877A (ja) | 自動二輪車 | |
JPH1122572A (ja) | 内燃機関のレゾネータ構造 | |
US6688274B2 (en) | Motorcycle intake structure | |
US6474284B1 (en) | Air-routing system, especially a suction system of an internal combustion engine | |
KR100393930B1 (ko) | 흡입관 | |
EP1515019A1 (en) | Exhaust system for motorcycle | |
JP3985446B2 (ja) | エンジンの吸気系構造 | |
JPH08114120A (ja) | ラジエータのファンシュラウド構造 | |
JPH1137003A (ja) | 自動車用エンジンの吸気管構造 | |
JP4243832B2 (ja) | エンジンの吸気構造 | |
JP3974342B2 (ja) | 自動二輪車のエアクリーナ装置 | |
JP3785816B2 (ja) | 内燃機関の吸気系消音器 | |
JPH1193786A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JP2854964B2 (ja) | 自動二輪車の吸気装置 | |
KR20050026858A (ko) | 브이형 엔진에서의 에어 클리너 지지 구조 | |
JP3593836B2 (ja) | エンジンの吸気レゾネータ | |
JP7106987B2 (ja) | 内燃機関のインテークマニホールド | |
JP3554487B2 (ja) | レゾネータ一体型のエアクリーナ | |
JPH0921366A (ja) | レゾネータの取付構造 | |
JPH08158967A (ja) | 車両の吸気装置 | |
JP2002235615A (ja) | エンジンの吸気消音装置 | |
JPH0227173Y2 (ja) | ||
JP2526800Y2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JP2002221108A (ja) | エンジンの吸気系構造 | |
JP3138026B2 (ja) | エアクリーナの支持構造 |