JPH11354572A - 半導体チップパッケ―ジ及びその製造方法 - Google Patents
半導体チップパッケ―ジ及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH11354572A JPH11354572A JP11130074A JP13007499A JPH11354572A JP H11354572 A JPH11354572 A JP H11354572A JP 11130074 A JP11130074 A JP 11130074A JP 13007499 A JP13007499 A JP 13007499A JP H11354572 A JPH11354572 A JP H11354572A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor chip
- conductive
- plate material
- pattern
- insulating plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 121
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 33
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 83
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 26
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 35
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 11
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 9
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229920006336 epoxy molding compound Polymers 0.000 claims description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract description 8
- 239000011805 ball Substances 0.000 description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 239000011806 microball Substances 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 5
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- GSJBKPNSLRKRNR-UHFFFAOYSA-N $l^{2}-stannanylidenetin Chemical compound [Sn].[Sn] GSJBKPNSLRKRNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000007767 bonding agent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/12—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/563—Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3114—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3121—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49827—Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/0401—Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04042—Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
- H01L2224/05553—Shape in top view being rectangular
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05556—Shape in side view
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/16227—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/16237—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/27—Manufacturing methods
- H01L2224/27011—Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature
- H01L2224/27013—Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature for holding or confining the layer connector, e.g. solder flow barrier
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
- H01L2224/48228—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49175—Parallel arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/83009—Pre-treatment of the layer connector or the bonding area
- H01L2224/83051—Forming additional members, e.g. dam structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/91—Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
- H01L2224/92—Specific sequence of method steps
- H01L2224/922—Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
- H01L2224/9222—Sequential connecting processes
- H01L2224/92242—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
- H01L2224/92247—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L24/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01047—Silver [Ag]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0105—Tin [Sn]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/06—Polymers
- H01L2924/078—Adhesive characteristics other than chemical
- H01L2924/07802—Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1015—Shape
- H01L2924/1016—Shape being a cuboid
- H01L2924/10161—Shape being a cuboid with a rectangular active surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15313—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a land array, e.g. LGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 製造原価を節減するとともに製造工程を単純
化させた典型的な半導体チップパッケージの原資材及び
副資材を使用してチップスケールパッケージの構造をも
つ半導体チップパッケージ及びその製造方法を提供す
る。 【解決手段】 貫通ホール12が形成された絶縁性板材
11の底部面に導電性板材を接着したフレームを準備
し、半導体チップ1を絶縁性板材11上に固着させ、ボ
ンディングワイヤ5またはバンプにより貫通ホール12
内に露出した領域の導電性板材に電気的に連結し、半導
体チップ1を封止体7により密封し、導電性板材を選択
的にエッチングしてリード用導電性パターンとして形成
する。
化させた典型的な半導体チップパッケージの原資材及び
副資材を使用してチップスケールパッケージの構造をも
つ半導体チップパッケージ及びその製造方法を提供す
る。 【解決手段】 貫通ホール12が形成された絶縁性板材
11の底部面に導電性板材を接着したフレームを準備
し、半導体チップ1を絶縁性板材11上に固着させ、ボ
ンディングワイヤ5またはバンプにより貫通ホール12
内に露出した領域の導電性板材に電気的に連結し、半導
体チップ1を封止体7により密封し、導電性板材を選択
的にエッチングしてリード用導電性パターンとして形成
する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体チップパッケ
ージ及びその製造方法に係り、より詳細には、典型的な
半導体チップパッケージの原資材及び副資材を使用して
製造原価を節減し、製造工程を単純化し、チップスケー
ルパッケージ(chip scale package)の構造を持つことが
できるようにした半導体チップパッケージ及びその製造
方法に関するものである。
ージ及びその製造方法に係り、より詳細には、典型的な
半導体チップパッケージの原資材及び副資材を使用して
製造原価を節減し、製造工程を単純化し、チップスケー
ルパッケージ(chip scale package)の構造を持つことが
できるようにした半導体チップパッケージ及びその製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、電子機器と情報機器は高機能化、
高速化及びメモリ容量の大容量化によって、半導体メモ
リ用集積回路が高集積化されて、半導体チップのサイズ
が増大し、入・出力ピンが多ピン化されている。電子機
器と情報機器が小型化及び軽量化されているため半導体
チップパッケージの軽量化、薄形化、小型化び多ピン化
に対する要求も急速に拡大している。
高速化及びメモリ容量の大容量化によって、半導体メモ
リ用集積回路が高集積化されて、半導体チップのサイズ
が増大し、入・出力ピンが多ピン化されている。電子機
器と情報機器が小型化及び軽量化されているため半導体
チップパッケージの軽量化、薄形化、小型化び多ピン化
に対する要求も急速に拡大している。
【0003】このような要求を満足させる半導体チップ
パッケージとして、カッドフラットパッケージ(QFP : q
uad flat package)とカッドフラットパッケージの厚さ
を減少させた薄型カッドフラットパッケージ(TQFP : th
in quad flat package)が使用されるようになった。カ
ッドフラットパッケージの多ピン化が進行されることに
よってピンピッチは漸次縮小し、現在ピンピッチが0.
5mmである半導体チップパッケージが常用化されてお
り、ピンピッチが0.4mmである半導体チップパッケー
ジも既に開発された状態である。しかし、ピンピッチが
0.4mm以下である半導体チップについて製造工程中で
発生する問題は未解決である。即ち、微細ピンピッチの
半導体チップパッケージを実装する母基板(mother boar
d)が高価であり、半導体チップパッケージの運搬または
ハンドリング過程中に外部衝撃によってピンが損傷しや
すいという問題があった。
パッケージとして、カッドフラットパッケージ(QFP : q
uad flat package)とカッドフラットパッケージの厚さ
を減少させた薄型カッドフラットパッケージ(TQFP : th
in quad flat package)が使用されるようになった。カ
ッドフラットパッケージの多ピン化が進行されることに
よってピンピッチは漸次縮小し、現在ピンピッチが0.
5mmである半導体チップパッケージが常用化されてお
り、ピンピッチが0.4mmである半導体チップパッケー
ジも既に開発された状態である。しかし、ピンピッチが
0.4mm以下である半導体チップについて製造工程中で
発生する問題は未解決である。即ち、微細ピンピッチの
半導体チップパッケージを実装する母基板(mother boar
d)が高価であり、半導体チップパッケージの運搬または
ハンドリング過程中に外部衝撃によってピンが損傷しや
すいという問題があった。
【0004】一方、外部衝撃に堅固で多ピン化を可能に
する半導体チップパッケージとして注目されているもの
がボールグリッドアレイ(ball grid array)パッケージ
である。ボールグリッドアレイパッケージは既存のリー
ドフレームの代りに印刷回路基板を使用することにより
組立工程でボール在荷(ball placement)工程だけでトリ
ミング/フォーミング(trimming/forming)と鍍金(plati
ng)工程が代替できる。しかしボールグリッドアレイは
製品の信頼性が脆弱で製品の曲り(warpage)不良または
ソルダボール(solder ball)の平坦度(coplanarity)不良
により実装が困難であった。
する半導体チップパッケージとして注目されているもの
がボールグリッドアレイ(ball grid array)パッケージ
である。ボールグリッドアレイパッケージは既存のリー
ドフレームの代りに印刷回路基板を使用することにより
組立工程でボール在荷(ball placement)工程だけでトリ
ミング/フォーミング(trimming/forming)と鍍金(plati
ng)工程が代替できる。しかしボールグリッドアレイは
製品の信頼性が脆弱で製品の曲り(warpage)不良または
ソルダボール(solder ball)の平坦度(coplanarity)不良
により実装が困難であった。
【0005】最近には半導体チップの大きさ程度で軽量
化、薄形化及び小型化されて印刷回路基板上の実装面積
が最小化されたチップスケールパッケージが紹介されて
いる。チップスケールパッケージとしてはマイクロボー
ルグリッドアレイパッケージ(micro ball grid array p
ackage)またはSEMICON Korea Technical Symposium98
で紹介された富士通社のバンプチップキャリヤ(BBC : b
ump chip carrier)パッケージ等がある。
化、薄形化及び小型化されて印刷回路基板上の実装面積
が最小化されたチップスケールパッケージが紹介されて
いる。チップスケールパッケージとしてはマイクロボー
ルグリッドアレイパッケージ(micro ball grid array p
ackage)またはSEMICON Korea Technical Symposium98
で紹介された富士通社のバンプチップキャリヤ(BBC : b
ump chip carrier)パッケージ等がある。
【0006】前記マイクロボールグリッドアレイパッケ
ージの製造工程について簡単に説明すると、まず、ポリ
イミド(polyimide)材質の絶縁性テープ上に導電性パタ
ーンが形成されて、その上に緩衝接着剤(elastomer)が
位置する基板を準備した後、半導体チップの上部面を基
板の緩衝接着剤に接着してリード用導電性パターンの一
側をパンチャ(puncher)により基板から切断しながら半
導体チップのボンディングパッドに各各ボンディングす
る。
ージの製造工程について簡単に説明すると、まず、ポリ
イミド(polyimide)材質の絶縁性テープ上に導電性パタ
ーンが形成されて、その上に緩衝接着剤(elastomer)が
位置する基板を準備した後、半導体チップの上部面を基
板の緩衝接着剤に接着してリード用導電性パターンの一
側をパンチャ(puncher)により基板から切断しながら半
導体チップのボンディングパッドに各各ボンディングす
る。
【0007】次に、外部環境から保護するため半導体チ
ップと基板との間のボンディング(bonding)領域を封止
体により封止した後、ソルダボールを導電性パターンの
パッドに各各接合してマイクロボールグリッドアレイを
完成し、マイクロボールグリッドアレイの大きさで前記
基板を切断してマイクロボールグリッドアレイパッケー
ジを個別化させる。
ップと基板との間のボンディング(bonding)領域を封止
体により封止した後、ソルダボールを導電性パターンの
パッドに各各接合してマイクロボールグリッドアレイを
完成し、マイクロボールグリッドアレイの大きさで前記
基板を切断してマイクロボールグリッドアレイパッケー
ジを個別化させる。
【0008】前記バンプチップキャリヤパッケージ(bum
p chip carrier package)の製造工程について説明する
と、まず、銅合金板材の上部面の中央部の周囲に沿って
エッチング(etching)溝が形成されて、エッチング溝の
内部面にリード用鍍金層が形成された基板を準備した
後、基板の上部面の中央部に絶縁性接着剤により半導体
チップの下部面を接着して、半導体チップのボンディン
グパッドとエッチング溝内の鍍金層を金(Au)線により電
気的に連結する。
p chip carrier package)の製造工程について説明する
と、まず、銅合金板材の上部面の中央部の周囲に沿って
エッチング(etching)溝が形成されて、エッチング溝の
内部面にリード用鍍金層が形成された基板を準備した
後、基板の上部面の中央部に絶縁性接着剤により半導体
チップの下部面を接着して、半導体チップのボンディン
グパッドとエッチング溝内の鍍金層を金(Au)線により電
気的に連結する。
【0009】次に、半導体チップを外部環境から保護す
るために封止体によりモールディング(molding)して、
前記鍍金層を除外した銅合金の板材を除去してボンドコ
ネクタキャリヤ(bond connector carrier)を完成した
後、ボンドコネクタキャリヤの大きさで前記基板を切断
してボンドコネクタパッケージを個別化させる。
るために封止体によりモールディング(molding)して、
前記鍍金層を除外した銅合金の板材を除去してボンドコ
ネクタキャリヤ(bond connector carrier)を完成した
後、ボンドコネクタキャリヤの大きさで前記基板を切断
してボンドコネクタパッケージを個別化させる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の典型的
な半導体チップパッケージの場合は、ダイアタッチング
(die attaching)工程、ワイヤボンディング工程、モー
ルディング工程、トリミング/フォーミング及び鍍金工
程等の複合多様な製造工程が実行される代りにリードフ
レーム、ボンディングワイヤ(bonding wire)等の通常の
原資材及び副資材が使用されるため製造原価が低下され
るが、チップスケールパッケージの場合は、製造工程が
単純である代りに典型的な半導体チップパッケージの原
資材及び副資材と異なる原資材及び副資材を使用するた
め製造原価が高かった。したがって、製品の競争力強化
のためそれら両者の長点を具備した新たな半導体チップ
パッケージが要求されている。即ち、典型的な半導体チ
ップパッケージの原資材及び副資材と類似な原資材及び
副資材を使用してチップスケールパッケージの製造原価
を切感するための要求が増大されている。
な半導体チップパッケージの場合は、ダイアタッチング
(die attaching)工程、ワイヤボンディング工程、モー
ルディング工程、トリミング/フォーミング及び鍍金工
程等の複合多様な製造工程が実行される代りにリードフ
レーム、ボンディングワイヤ(bonding wire)等の通常の
原資材及び副資材が使用されるため製造原価が低下され
るが、チップスケールパッケージの場合は、製造工程が
単純である代りに典型的な半導体チップパッケージの原
資材及び副資材と異なる原資材及び副資材を使用するた
め製造原価が高かった。したがって、製品の競争力強化
のためそれら両者の長点を具備した新たな半導体チップ
パッケージが要求されている。即ち、典型的な半導体チ
ップパッケージの原資材及び副資材と類似な原資材及び
副資材を使用してチップスケールパッケージの製造原価
を切感するための要求が増大されている。
【0011】したがって、本発明はこのような問題点に
着眼して案出されたもので、その目的は、製造原価を節
減するとともに製造工程を単純化させる典型的な半導体
チップパッケージの原資材及び副資材を使用したチップ
スケールパッケージの構造を持った半導体チップパッケ
ージ及びその製造方法を提供することにある。
着眼して案出されたもので、その目的は、製造原価を節
減するとともに製造工程を単純化させる典型的な半導体
チップパッケージの原資材及び副資材を使用したチップ
スケールパッケージの構造を持った半導体チップパッケ
ージ及びその製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めの本発明による半導体チップパッケージは、フレーム
用絶縁性板材の底部面上にリード用導電性パターンが形
成されて、前記絶縁性板材の貫通ホール内に露出した導
電性パターンに半導体チップのボンディングパッドが電
気的に連結されて、前記電気的に連結された半導体チッ
プを外部環境から保護するため封止体により密封する構
造でなっている。
めの本発明による半導体チップパッケージは、フレーム
用絶縁性板材の底部面上にリード用導電性パターンが形
成されて、前記絶縁性板材の貫通ホール内に露出した導
電性パターンに半導体チップのボンディングパッドが電
気的に連結されて、前記電気的に連結された半導体チッ
プを外部環境から保護するため封止体により密封する構
造でなっている。
【0013】好ましくは、前記導電性パターンは、絶縁
性板材の底部面の該当辺まで到達するように延長する。
この時、導電性パターンはマイクロボールグリッドアレ
イパッケージのボールパッドと同一の役割をする。
性板材の底部面の該当辺まで到達するように延長する。
この時、導電性パターンはマイクロボールグリッドアレ
イパッケージのボールパッドと同一の役割をする。
【0014】また、変形防止用パターンは半導体チップ
の下部に位置する絶縁性板材の底部面に形成する。変形
防止用パターンは、例えば、少なくとも一つ形成でき
る。この時、変形防止用パターンは導電性板材の材質と
同一の材質で形成する。
の下部に位置する絶縁性板材の底部面に形成する。変形
防止用パターンは、例えば、少なくとも一つ形成でき
る。この時、変形防止用パターンは導電性板材の材質と
同一の材質で形成する。
【0015】半導体チップは、絶縁性板材の上部面の中
央部に接着剤によりダイアタッチングされて、半導体チ
ップのボンディングパッドがボンディングワイヤにより
前記貫通ホール内に露出した導電性パターンに電気的に
連結される。また、導電性バンプにより導電性パターン
にフリップチップボンディングされることもできる。一
方、導電性パターンの表面上に鍍金層が形成されること
が好ましい。
央部に接着剤によりダイアタッチングされて、半導体チ
ップのボンディングパッドがボンディングワイヤにより
前記貫通ホール内に露出した導電性パターンに電気的に
連結される。また、導電性バンプにより導電性パターン
にフリップチップボンディングされることもできる。一
方、導電性パターンの表面上に鍍金層が形成されること
が好ましい。
【0016】また、本発明による半導体チップパッケー
ジの製造方法は、絶縁性板材の底部面に導電性板材が接
着されて、前記導電性板材と半導体チップとの電気的な
連結のため前記絶縁性板材の一定領域に貫通ホールが形
成されたフレームを準備し、前記半導体チップを前記フ
レーム上に固着させて半導体チップのボンディングパッ
ドを前記貫通ホール内に露出された導電性板材の領域に
電気的に連結し、前記半導体チップを外部環境から保護
するため封止体により密封し、前記導電性板材をリード
用導電性パターンで形成して行われる。
ジの製造方法は、絶縁性板材の底部面に導電性板材が接
着されて、前記導電性板材と半導体チップとの電気的な
連結のため前記絶縁性板材の一定領域に貫通ホールが形
成されたフレームを準備し、前記半導体チップを前記フ
レーム上に固着させて半導体チップのボンディングパッ
ドを前記貫通ホール内に露出された導電性板材の領域に
電気的に連結し、前記半導体チップを外部環境から保護
するため封止体により密封し、前記導電性板材をリード
用導電性パターンで形成して行われる。
【0017】前記導電性パターンは、前記絶縁性板材の
底部面の該当辺まで到達するように延長できる。この場
合には前記導電性板材が導電性パターンで形成された
後、電気鍍金される。
底部面の該当辺まで到達するように延長できる。この場
合には前記導電性板材が導電性パターンで形成された
後、電気鍍金される。
【0018】また、導電性パターンは前記絶縁性板材の
底部面の該当辺まで延長しないこともできる。この場合
には前記導電性板材が、電気鍍金された後に導電性パタ
ーンで形成される。
底部面の該当辺まで延長しないこともできる。この場合
には前記導電性板材が、電気鍍金された後に導電性パタ
ーンで形成される。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、添附図面を参照して本発明
による半導体チップパッケージについて詳細に説明す
る。図1〜図3を参照すると、半導体チップ1が接着剤
3によりフレーム10用絶縁性板材11の上部面の中央
部上に接着されている。リード用導電性パターン13が
絶縁性板材11の底部面に形成されている。導電性パタ
ーン13のワイヤボンディング領域が絶縁性板材11の
貫通ホール12内に露出されている。半導体チップ1の
ボンディングパッド2がボンディングワイヤ5により貫
通ホール12内に露出された導電性パターン13の領域
に電気的に連結されている。半導体チップ1を封止体7
により外部環境から保護するためモールディングする。
による半導体チップパッケージについて詳細に説明す
る。図1〜図3を参照すると、半導体チップ1が接着剤
3によりフレーム10用絶縁性板材11の上部面の中央
部上に接着されている。リード用導電性パターン13が
絶縁性板材11の底部面に形成されている。導電性パタ
ーン13のワイヤボンディング領域が絶縁性板材11の
貫通ホール12内に露出されている。半導体チップ1の
ボンディングパッド2がボンディングワイヤ5により貫
通ホール12内に露出された導電性パターン13の領域
に電気的に連結されている。半導体チップ1を封止体7
により外部環境から保護するためモールディングする。
【0020】ここで、絶縁性板材11は、例えば、ポリ
イミド材質で形成され、接着剤として銀(Ag)エキポシ
樹脂を使用できる。また、導電性パターン13の酸化防
止及びソルダリング容易性のため導電性パターン13の
表面上に鍍金層15が形成される。鍍金層15として
は、例えば、電気鍍金された朱錫層が使用でき、必要に
よっては導電性パターン13の表面上に鍍金層15を形
成しないこともできる。
イミド材質で形成され、接着剤として銀(Ag)エキポシ
樹脂を使用できる。また、導電性パターン13の酸化防
止及びソルダリング容易性のため導電性パターン13の
表面上に鍍金層15が形成される。鍍金層15として
は、例えば、電気鍍金された朱錫層が使用でき、必要に
よっては導電性パターン13の表面上に鍍金層15を形
成しないこともできる。
【0021】また、導電性パターン13は半導体チップ
1を実装する印刷回路基板(図示せず)の導電性パターン
に対応するようにパターン化されたもので、導電性パタ
ーン13の外側端が絶縁性板材11の底部面に該当辺ま
で到達するように延長される。この時、前記半導体チッ
プ1の下部に位置する絶縁性板材11の底部面の中央部
にはパターンが全く存在しないが、パッケージの特性を
向上させ、絶縁性板材11により発生する曲りのような
パッケージの外観品質不良を改善する必要がある場合、
半導体チップ1の下部に位置する絶縁性板材11の底部
面の中央部に変形防止用パターンを形成できる。
1を実装する印刷回路基板(図示せず)の導電性パターン
に対応するようにパターン化されたもので、導電性パタ
ーン13の外側端が絶縁性板材11の底部面に該当辺ま
で到達するように延長される。この時、前記半導体チッ
プ1の下部に位置する絶縁性板材11の底部面の中央部
にはパターンが全く存在しないが、パッケージの特性を
向上させ、絶縁性板材11により発生する曲りのような
パッケージの外観品質不良を改善する必要がある場合、
半導体チップ1の下部に位置する絶縁性板材11の底部
面の中央部に変形防止用パターンを形成できる。
【0022】例えば、導電性パターン14は図4に図示
されるように、絶縁性板材11の底部面の中央部に形成
できる。この時、図5aに図示されるように、導電性パ
ターン14を絶縁性板材11の底部面の中央部に1個形
成するか、図5bに図示されるように、複数個、例え
ば、2個形成することもできる。導電性パターン14は
導電性パターン13に電気的に絶縁される。導電性パタ
ーン14は、四角形に形成するかその他にも多様な形状
に形成でき、絶縁性パターン(図示せず)を導電性パター
ン14の代りに絶縁性板材11の底部面の中央部に設置
することもできる。
されるように、絶縁性板材11の底部面の中央部に形成
できる。この時、図5aに図示されるように、導電性パ
ターン14を絶縁性板材11の底部面の中央部に1個形
成するか、図5bに図示されるように、複数個、例え
ば、2個形成することもできる。導電性パターン14は
導電性パターン13に電気的に絶縁される。導電性パタ
ーン14は、四角形に形成するかその他にも多様な形状
に形成でき、絶縁性パターン(図示せず)を導電性パター
ン14の代りに絶縁性板材11の底部面の中央部に設置
することもできる。
【0023】一方、図6〜図8に図示されるように、絶
縁性板材11の底部面の該当辺まで導電性パターン13
の外側端を延長しないこともできる。この場合、変形防
止用パターンは、図6及び図7に図示されるように、絶
縁性板材11の底部面の中央部に設置しないこともでき
る。また、図8に図示されるように変形防止用導電性パ
ターン14を絶縁性板材11の底部面の中央部に設置す
ることもできる。勿論、変形防止用導電性パターンが少
なくとも一つ設置でき、絶縁性パターン(図示せず)を導
電性パターン14の代りに設置することもできる。
縁性板材11の底部面の該当辺まで導電性パターン13
の外側端を延長しないこともできる。この場合、変形防
止用パターンは、図6及び図7に図示されるように、絶
縁性板材11の底部面の中央部に設置しないこともでき
る。また、図8に図示されるように変形防止用導電性パ
ターン14を絶縁性板材11の底部面の中央部に設置す
ることもできる。勿論、変形防止用導電性パターンが少
なくとも一つ設置でき、絶縁性パターン(図示せず)を導
電性パターン14の代りに設置することもできる。
【0024】以下、本発明の実施例による半導体チップ
パッケージの製造方法について図9を参照して説明す
る。図9を参照すると、まず、S31段階ではフレーム
10が準備される。即ち、後述するリード用導電性パタ
ーン13のワイヤボンディング領域を露出させるため絶
縁性板材11の上部面の中央部の周囲に沿って貫通ホー
ル12が形成され、それとは別に導電性パターン13の
ための導電性板材(図示せず)が準備される。その後、絶
縁性板材11と前記導電性板材とが接合剤(図示せず)に
より接合されることによりフレーム10の準備が完了す
る。
パッケージの製造方法について図9を参照して説明す
る。図9を参照すると、まず、S31段階ではフレーム
10が準備される。即ち、後述するリード用導電性パタ
ーン13のワイヤボンディング領域を露出させるため絶
縁性板材11の上部面の中央部の周囲に沿って貫通ホー
ル12が形成され、それとは別に導電性パターン13の
ための導電性板材(図示せず)が準備される。その後、絶
縁性板材11と前記導電性板材とが接合剤(図示せず)に
より接合されることによりフレーム10の準備が完了す
る。
【0025】フレームが準備されると、S32段階では
絶縁性板材11の上部面の中央部上に接着剤3により半
導体チップ1がダイアタッチングされる。接着剤3とし
ては、例えば、銀(Ag)エポキシ樹脂が使用できる。
絶縁性板材11の上部面の中央部上に接着剤3により半
導体チップ1がダイアタッチングされる。接着剤3とし
ては、例えば、銀(Ag)エポキシ樹脂が使用できる。
【0026】次に、ダイアタッチング工程が完了する
と、S33段階では半導体チップ1のボンディングパッ
ド2が導電性ボンディングワイヤ5、例えば、金(Au)
線により貫通ホール12内に露出した導電性板材の領域
に電気的に連結される。したがって、前記導電性板材と
半導体チップとの間の電気的な通路が短縮されてパッケ
ージのサイズが最小化される。
と、S33段階では半導体チップ1のボンディングパッ
ド2が導電性ボンディングワイヤ5、例えば、金(Au)
線により貫通ホール12内に露出した導電性板材の領域
に電気的に連結される。したがって、前記導電性板材と
半導体チップとの間の電気的な通路が短縮されてパッケ
ージのサイズが最小化される。
【0027】ワイヤボンディング工程が完了すると、S
34段階では外部環境から保護するため封止体7により
半導体チップ1を密封する。この時、封止体7は絶縁性
板材11の上側部にだけ形成されて、封止体7は、例え
ば、エポキシモールディングコンパウンド(epoxy moldi
ng compound)をトランスファモールディング(transfer
molding)工程によりモールディングする。
34段階では外部環境から保護するため封止体7により
半導体チップ1を密封する。この時、封止体7は絶縁性
板材11の上側部にだけ形成されて、封止体7は、例え
ば、エポキシモールディングコンパウンド(epoxy moldi
ng compound)をトランスファモールディング(transfer
molding)工程によりモールディングする。
【0028】密封工程が完了すると、S35段階では前
記導電性板材を、例えば、写真蝕刻法により選択的にエ
ッチングすることによりリード用導電性パターン13が
形成される。即ち、図2及び図3に図示されるように、
半導体チップ1の下部に位置する絶縁性板材11の底部
面の中央部に変形防止用パターンが存在せず絶縁性板材
11の底部面の中央部の周囲に沿ってリード用導電性パ
ターン13が配列される。この時、導電性パターン13
の外側端は該当辺の縁部まで到達するように延長され
る。この段階で実装用印刷回路基板(図示せず)の導電性
パターンに対応するように導電性パターン13が形成で
きることによりパッケージの実装が容易になる。
記導電性板材を、例えば、写真蝕刻法により選択的にエ
ッチングすることによりリード用導電性パターン13が
形成される。即ち、図2及び図3に図示されるように、
半導体チップ1の下部に位置する絶縁性板材11の底部
面の中央部に変形防止用パターンが存在せず絶縁性板材
11の底部面の中央部の周囲に沿ってリード用導電性パ
ターン13が配列される。この時、導電性パターン13
の外側端は該当辺の縁部まで到達するように延長され
る。この段階で実装用印刷回路基板(図示せず)の導電性
パターンに対応するように導電性パターン13が形成で
きることによりパッケージの実装が容易になる。
【0029】一方、完成されたパッケージの特性を向上
させるか絶縁性板材11の材質特性により発生する曲り
のようなパッケージの外観品質不良を改善する必要があ
る場合、図4に図示されるように、導電性パターン13
が形成されるとともに絶縁性板材11の底部面の中央部
上に変形防止用導電性パターン14も形成できる。この
時、導電性パターン14は図5aに図示されるように、
絶縁性板材11の底部面の中央部に1個形成されるか、
図5bに図示されるように、複数個、例えば、2個形成
できる。変形防止用導電性パターン14は導電性パター
ン13に電気的に絶縁される。変形防止用導電性パター
ン14は、本実施例では四角形で形成したがその他にも
多様な形態で形成できる。勿論、変形防止用導電性パタ
ーン14の代りに絶縁性板材(図示せず)を設置すること
も可能である。
させるか絶縁性板材11の材質特性により発生する曲り
のようなパッケージの外観品質不良を改善する必要があ
る場合、図4に図示されるように、導電性パターン13
が形成されるとともに絶縁性板材11の底部面の中央部
上に変形防止用導電性パターン14も形成できる。この
時、導電性パターン14は図5aに図示されるように、
絶縁性板材11の底部面の中央部に1個形成されるか、
図5bに図示されるように、複数個、例えば、2個形成
できる。変形防止用導電性パターン14は導電性パター
ン13に電気的に絶縁される。変形防止用導電性パター
ン14は、本実施例では四角形で形成したがその他にも
多様な形態で形成できる。勿論、変形防止用導電性パタ
ーン14の代りに絶縁性板材(図示せず)を設置すること
も可能である。
【0030】次に、S36段階では導電性パターン13
の電気的な性質を向上させるため導電性パターン13の
表面を鍍金層15、例えば、朱錫層で鍍金する。この
時、例えば、電気鍍金の場合、導電性パターン13の外
側部が共通連結された状態である必要がある。また、必
要によっては導電性パターン13を鍍金する工程を省略
可能である。
の電気的な性質を向上させるため導電性パターン13の
表面を鍍金層15、例えば、朱錫層で鍍金する。この
時、例えば、電気鍍金の場合、導電性パターン13の外
側部が共通連結された状態である必要がある。また、必
要によっては導電性パターン13を鍍金する工程を省略
可能である。
【0031】一方、密封工程(S34段階)が完了する
と、S35段階とS36段階を実施する代りにS37段
階とS38段階を実施することもできる。即ち、S37
段階では前記導電性板材の表面を鍍金層15、例えば、
朱錫層で電気鍍金する。導電性パターン13を形成する
前に前記導電性板材を鍍金層15で鍍金する理由は、S
38段階で導電性パターン13が相互分離された後に導
電性パターン13を鍍金することが難しいからである。
この場合にも必要によって鍍金層15を形成する工程を
省略可能である。
と、S35段階とS36段階を実施する代りにS37段
階とS38段階を実施することもできる。即ち、S37
段階では前記導電性板材の表面を鍍金層15、例えば、
朱錫層で電気鍍金する。導電性パターン13を形成する
前に前記導電性板材を鍍金層15で鍍金する理由は、S
38段階で導電性パターン13が相互分離された後に導
電性パターン13を鍍金することが難しいからである。
この場合にも必要によって鍍金層15を形成する工程を
省略可能である。
【0032】導電性板材の鍍金が完了すると、S38段
階では前記鍍金された導電性板材を写真蝕刻法により選
択的にエッチングすることにより導電性パターン13を
形成する。即ち、図5及び図6に図示されるように、半
導体チップ1の下部に位置した絶縁性板材11の底部面
の中央部に変形防止用パターン14が存在せず絶縁性板
材11の底部面の中央部の周囲に沿ってリード用導電性
パターン13が配列される。この時、導電性パターン1
3の外側端が該当辺の縁部まで延長されない。この段階
でパッケージ実装業体の印刷回路基板(図示せず)の導電
性パターンに対応するように導電性パターン13が形成
できることにより実装が容易になる。
階では前記鍍金された導電性板材を写真蝕刻法により選
択的にエッチングすることにより導電性パターン13を
形成する。即ち、図5及び図6に図示されるように、半
導体チップ1の下部に位置した絶縁性板材11の底部面
の中央部に変形防止用パターン14が存在せず絶縁性板
材11の底部面の中央部の周囲に沿ってリード用導電性
パターン13が配列される。この時、導電性パターン1
3の外側端が該当辺の縁部まで延長されない。この段階
でパッケージ実装業体の印刷回路基板(図示せず)の導電
性パターンに対応するように導電性パターン13が形成
できることにより実装が容易になる。
【0033】また、図8に図示されるように、導電性パ
ターン13が形成されるとともに絶縁性板材11の底部
面の中央部上に変形防止用導電性パターン14が形成で
きる。この時、変形防止用導電性パターン14は、少く
とも一つ形成でき、導電性パターン14の代りに絶縁性
パターン(図示せず)を設置することも可能である。
ターン13が形成されるとともに絶縁性板材11の底部
面の中央部上に変形防止用導電性パターン14が形成で
きる。この時、変形防止用導電性パターン14は、少く
とも一つ形成でき、導電性パターン14の代りに絶縁性
パターン(図示せず)を設置することも可能である。
【0034】S36段階またはS38段階が完了する
と、S39段階ではパッケージの個別化のためフレーム
10が切断される。したがって、典型的な半導体チップ
パッケージの場合とは違い、リードを形成するためトリ
ミング/フォーミング工程の代りにエッチング工程が実
行されることにより製造工程が単純化されて鍍金層のバ
ー(burr)または段落のようなリード不良の発生可能性が
なく製造時間が短縮される。また、典型的なパッケージ
の原資材及び副資材が使用される。結局、製造原価が節
減されたチップスケールパッケージの構造を持つ半導体
チップパッケージが形成される。
と、S39段階ではパッケージの個別化のためフレーム
10が切断される。したがって、典型的な半導体チップ
パッケージの場合とは違い、リードを形成するためトリ
ミング/フォーミング工程の代りにエッチング工程が実
行されることにより製造工程が単純化されて鍍金層のバ
ー(burr)または段落のようなリード不良の発生可能性が
なく製造時間が短縮される。また、典型的なパッケージ
の原資材及び副資材が使用される。結局、製造原価が節
減されたチップスケールパッケージの構造を持つ半導体
チップパッケージが形成される。
【0035】以下、本発明の他の実施例による半導体チ
ップパッケージについて図面を参照して詳細に説明す
る。図10を参照すると、絶縁性板材21の底部面にリ
ード用導電性パターン23が接着されて導電性パターン
23のフリップチップボンディング(flip chip bondin
g)領域が絶縁性板材21の貫通ホール22内に露出し、
半導体チップ31のボンディングパッドが導電性バンプ
33により貫通ホール22内に露出した導電性パターン
23の領域に電気的に連結され、半導体チップ31を外
部環境から保護するため封止体40によりカプセル封じ
(encapsulation)する。
ップパッケージについて図面を参照して詳細に説明す
る。図10を参照すると、絶縁性板材21の底部面にリ
ード用導電性パターン23が接着されて導電性パターン
23のフリップチップボンディング(flip chip bondin
g)領域が絶縁性板材21の貫通ホール22内に露出し、
半導体チップ31のボンディングパッドが導電性バンプ
33により貫通ホール22内に露出した導電性パターン
23の領域に電気的に連結され、半導体チップ31を外
部環境から保護するため封止体40によりカプセル封じ
(encapsulation)する。
【0036】封止体40用樹脂は、例えば、既存のエポ
キシモールディングコンパウンドより粘度が低い物質で
ある場合、封止体40用樹脂のオーバーフローを防止す
るため絶縁性板材21の上部面の縁部に沿ってダム部2
5を一体で突出できる。半導体チップ31の下部に位置
する絶縁性板材21の底部面の中央部にはパターンが全
く存在しない。絶縁性板材21は、例えば、ポリイミド
材質で形成されて、導電性バンプ33としては、例え
ば、ソルダバンプが使用できる。
キシモールディングコンパウンドより粘度が低い物質で
ある場合、封止体40用樹脂のオーバーフローを防止す
るため絶縁性板材21の上部面の縁部に沿ってダム部2
5を一体で突出できる。半導体チップ31の下部に位置
する絶縁性板材21の底部面の中央部にはパターンが全
く存在しない。絶縁性板材21は、例えば、ポリイミド
材質で形成されて、導電性バンプ33としては、例え
ば、ソルダバンプが使用できる。
【0037】導電性パターン23の酸化防止及びソルダ
リング容易性のため導電性パターン23の表面上に鍍金
層29が形成される。鍍金層29としては、例えば、電
気鍍金された朱錫層が使用でき、必要によっては導電性
パターン23の表面上に鍍金層29を形成しないことも
できる。導電性パターン23は半導体チップ31を実装
する印刷回路基板(図示せず)の導電性パターンに対応す
るようにパターン化されたもので導電性パターン33の
外側端が絶縁性板材21の底部面の該当辺まで到達する
ように延長される。
リング容易性のため導電性パターン23の表面上に鍍金
層29が形成される。鍍金層29としては、例えば、電
気鍍金された朱錫層が使用でき、必要によっては導電性
パターン23の表面上に鍍金層29を形成しないことも
できる。導電性パターン23は半導体チップ31を実装
する印刷回路基板(図示せず)の導電性パターンに対応す
るようにパターン化されたもので導電性パターン33の
外側端が絶縁性板材21の底部面の該当辺まで到達する
ように延長される。
【0038】半導体チップ31の下部に位置する絶縁性
板材21の底部面の中央部にはパターンが全く存在しな
いが、パッケージの特性を向上させるか曲りのようなパ
ッケージの外観品質不良を改善させる必要がある場合、
半導体チップ31の下部に位置する絶縁性板材21の底
部面の中央部に変形防止用パターンを形成できる。即
ち、図11に図示されるように、変形防止用導電性パタ
ーン24が絶縁性板材21の底部面の中央部に形成され
る。この時、変形防止用導電性パターン24は上述のよ
うに少なくとも一つ形成される。導電性パターン24は
導電性パターン13に電気的に絶縁されて、四角形で形
成するかその他にも多様な形態で形成できる。勿論、絶
縁性パターン(図示せず)が変形防止用導電性パターン2
4の代りに絶縁性板材21の底部面の中央部に設置する
こともできる。
板材21の底部面の中央部にはパターンが全く存在しな
いが、パッケージの特性を向上させるか曲りのようなパ
ッケージの外観品質不良を改善させる必要がある場合、
半導体チップ31の下部に位置する絶縁性板材21の底
部面の中央部に変形防止用パターンを形成できる。即
ち、図11に図示されるように、変形防止用導電性パタ
ーン24が絶縁性板材21の底部面の中央部に形成され
る。この時、変形防止用導電性パターン24は上述のよ
うに少なくとも一つ形成される。導電性パターン24は
導電性パターン13に電気的に絶縁されて、四角形で形
成するかその他にも多様な形態で形成できる。勿論、絶
縁性パターン(図示せず)が変形防止用導電性パターン2
4の代りに絶縁性板材21の底部面の中央部に設置する
こともできる。
【0039】一方、図12及び図13に図示されるよう
に、導電性パターン23の外側端を絶縁性板材21の底
部面の該当辺まで延長させないこともできる。この場合
図13に図示されるように、変形防止用導電性パターン
24または絶縁性パターン(図示せず)が絶縁性板材21
の底部面の中央部に設置されるか、または図12に図示
されるように、変形防止用導電性パターンは絶縁性板材
21の底部面の中央部に設置しないこともできる。
に、導電性パターン23の外側端を絶縁性板材21の底
部面の該当辺まで延長させないこともできる。この場合
図13に図示されるように、変形防止用導電性パターン
24または絶縁性パターン(図示せず)が絶縁性板材21
の底部面の中央部に設置されるか、または図12に図示
されるように、変形防止用導電性パターンは絶縁性板材
21の底部面の中央部に設置しないこともできる。
【0040】以下、本発明の他の実施例による半導体パ
ッケージの製造方法について図14を参照して説明す
る。図14を参照すると、まず、S41段階ではフレー
ム20が準備される。即ち、後述するリード用導電性パ
ターン23のフリップチップボンディング領域を露出さ
せるため絶縁性板材21の上部面の中央部の周囲に沿っ
て貫通ホール22が形成され、それとは別にリード用導
電性パターン23のための導電性板材(図示せず)が準備
される。例えば、後述する封止体40用樹脂が既存のエ
ポキシモールディングコンパウンドより粘度が低い物質
である場合、封止体40用樹脂のオーバーフローを防止
するため絶縁性板材21の上部面の縁部に沿ってダム2
5が一体で突出される。その後、絶縁性板材21と前記
導電性板材が接合剤(図示せず)により接合されることに
よりフレーム20の準備が完了する。
ッケージの製造方法について図14を参照して説明す
る。図14を参照すると、まず、S41段階ではフレー
ム20が準備される。即ち、後述するリード用導電性パ
ターン23のフリップチップボンディング領域を露出さ
せるため絶縁性板材21の上部面の中央部の周囲に沿っ
て貫通ホール22が形成され、それとは別にリード用導
電性パターン23のための導電性板材(図示せず)が準備
される。例えば、後述する封止体40用樹脂が既存のエ
ポキシモールディングコンパウンドより粘度が低い物質
である場合、封止体40用樹脂のオーバーフローを防止
するため絶縁性板材21の上部面の縁部に沿ってダム2
5が一体で突出される。その後、絶縁性板材21と前記
導電性板材が接合剤(図示せず)により接合されることに
よりフレーム20の準備が完了する。
【0041】フレーム20が準備されると、S42段階
では半導体31のボンディングパッド(図示せず)が導電
性バンプ33により貫通ホール22内の露出した導電性
板材に電気的に連結される。導電性バンプ33として
は、例えば、ソルダバンプが使用される。したがって、
前記導電性板材と半導体チップとの間の電気的な通路が
短縮されてパッケージのサイズが最小化される。
では半導体31のボンディングパッド(図示せず)が導電
性バンプ33により貫通ホール22内の露出した導電性
板材に電気的に連結される。導電性バンプ33として
は、例えば、ソルダバンプが使用される。したがって、
前記導電性板材と半導体チップとの間の電気的な通路が
短縮されてパッケージのサイズが最小化される。
【0042】フリップチップボンディング工程が完了す
ると、S43段階では外部環境から保護するため封止体
40により半導体チップ31を密封する。この時、半導
体チップ31の後面が露出する。封止体40は、例え
ば、エポキシ系樹脂のように粘度が低い樹脂をカプセル
封じしたものである。この時、発生可能性がある封止体
40のオーバーフローはダム25により防止される。
ると、S43段階では外部環境から保護するため封止体
40により半導体チップ31を密封する。この時、半導
体チップ31の後面が露出する。封止体40は、例え
ば、エポキシ系樹脂のように粘度が低い樹脂をカプセル
封じしたものである。この時、発生可能性がある封止体
40のオーバーフローはダム25により防止される。
【0043】密封工程が完了されると、S44段階では
前記導電性板材を、例えば、写真蝕刻法により選択的で
エッチングすることによりリード用導電パターン23を
形成する。即ち、図10に図示されるように、半導体チ
ップ31の下部に位置した絶縁性板材21の底部面の中
央部に変形防止用パターンが全く存在せず、絶縁性板材
21の底部面の中央部の周囲に沿ってリード用導電性パ
ターン23が配列される。この時、導電性パターン23
が該当辺の縁部まで到達するように延長される。この段
階でパッケージ実装用印刷回路基板(図示せず)の導電性
パターンに対応するように導電性パターン23が形成さ
れることにより実装が容易になる。
前記導電性板材を、例えば、写真蝕刻法により選択的で
エッチングすることによりリード用導電パターン23を
形成する。即ち、図10に図示されるように、半導体チ
ップ31の下部に位置した絶縁性板材21の底部面の中
央部に変形防止用パターンが全く存在せず、絶縁性板材
21の底部面の中央部の周囲に沿ってリード用導電性パ
ターン23が配列される。この時、導電性パターン23
が該当辺の縁部まで到達するように延長される。この段
階でパッケージ実装用印刷回路基板(図示せず)の導電性
パターンに対応するように導電性パターン23が形成さ
れることにより実装が容易になる。
【0044】一方、完成されたパッケージの特性を向上
させるか絶縁性板材21の材質特性により発生する曲り
のようなパッケージの外観品質不良を改善させる必要が
ある場合、導電性パターン23を形成するとともに図1
1に図示されるように絶縁性板材21の底部面の中央部
上に変形防止用導電性パターン24を形成できる。この
時、変形防止用導電性パターン24は少なくとも一つ形
成される。勿論、導電性パターン24の代りに絶縁性板
材(図示せず)も設置できる。
させるか絶縁性板材21の材質特性により発生する曲り
のようなパッケージの外観品質不良を改善させる必要が
ある場合、導電性パターン23を形成するとともに図1
1に図示されるように絶縁性板材21の底部面の中央部
上に変形防止用導電性パターン24を形成できる。この
時、変形防止用導電性パターン24は少なくとも一つ形
成される。勿論、導電性パターン24の代りに絶縁性板
材(図示せず)も設置できる。
【0045】次に、S45段階では導電性パターン23
の電気的な性質を向上させるため導電パターン23の表
面上に鍍金層29、例えば、朱錫層を形成する。この
時、電気鍍金をする場合、導電性パターン23の外側部
が共通連結された状態である必要がある。また、必要に
よって導電性パターン23の表面に鍍金層を形成する工
程を省略できる。
の電気的な性質を向上させるため導電パターン23の表
面上に鍍金層29、例えば、朱錫層を形成する。この
時、電気鍍金をする場合、導電性パターン23の外側部
が共通連結された状態である必要がある。また、必要に
よって導電性パターン23の表面に鍍金層を形成する工
程を省略できる。
【0046】一方、密封工程が完了すると、S44段階
とS45段階の代りにS46段階とS47段階を実施で
きる。より詳細に説明すると、S46段階では前記導電
性板材の表面を鍍金層29、例えば、朱錫層で電気鍍金
する。導電性パターン23を形成する前に前記導電性板
材を鍍金して鍍金層29を形成する理由は、S45段階
で導電性パターン23が相互分離された後に導電性パタ
ーン23を鍍金することが難しいからである。必要によ
って鍍金層29を形成する工程を省略できる。
とS45段階の代りにS46段階とS47段階を実施で
きる。より詳細に説明すると、S46段階では前記導電
性板材の表面を鍍金層29、例えば、朱錫層で電気鍍金
する。導電性パターン23を形成する前に前記導電性板
材を鍍金して鍍金層29を形成する理由は、S45段階
で導電性パターン23が相互分離された後に導電性パタ
ーン23を鍍金することが難しいからである。必要によ
って鍍金層29を形成する工程を省略できる。
【0047】前記導電性板材の鍍金が完了すると、S4
7段階では前記鍍金された導電性板材を写真蝕刻法によ
り選択的にエッチングすることにより導電性パターン2
3が形成される。即ち、図12に図示されるように、半
導体チップ31の下部に位置した絶縁性板材21の底部
面の中央部に変形防止用パターンが存在せず、但し、絶
縁性板材21の底部面の中央部の周囲に沿ってリード用
導電性パターン23が配列される。この時、リード用導
電性パターン23の外側端が該当辺の縁部まで延長され
ない。この段階でパッケージ実装業体の印刷回路基板
(図示せず)の導電性パターンに対応するように導電性パ
ターン23が形成できることにより実装が容易になる。
7段階では前記鍍金された導電性板材を写真蝕刻法によ
り選択的にエッチングすることにより導電性パターン2
3が形成される。即ち、図12に図示されるように、半
導体チップ31の下部に位置した絶縁性板材21の底部
面の中央部に変形防止用パターンが存在せず、但し、絶
縁性板材21の底部面の中央部の周囲に沿ってリード用
導電性パターン23が配列される。この時、リード用導
電性パターン23の外側端が該当辺の縁部まで延長され
ない。この段階でパッケージ実装業体の印刷回路基板
(図示せず)の導電性パターンに対応するように導電性パ
ターン23が形成できることにより実装が容易になる。
【0048】また、図13に図示されるように、導電性
パターン23が形成されるとともに絶縁性板材21の底
部面の中央部上に変形防止用導電性パターン24が形成
される。勿論、変形防止用導電性パターン24が少なく
とも一つ形成されることは自明なことである。変形防止
用導電性パターン24は導電性パターン23に電気的に
絶縁され、導電性パターン24の代りに絶縁性板材(図
示せず)を設置することも可能である。
パターン23が形成されるとともに絶縁性板材21の底
部面の中央部上に変形防止用導電性パターン24が形成
される。勿論、変形防止用導電性パターン24が少なく
とも一つ形成されることは自明なことである。変形防止
用導電性パターン24は導電性パターン23に電気的に
絶縁され、導電性パターン24の代りに絶縁性板材(図
示せず)を設置することも可能である。
【0049】S45段階またはS47段階が完了する
と、S48段階ではパッケージの個別化のためフレーム
20を切断する。したがって、典型的な半導体チップパ
ッケージの場合とは違い、リードを形成するためトリミ
ング/フォーミング工程の代りにエッチング工程が実行
されることにより製造工程が単純化され、鍍金層のバー
段落のようなリード不良の誘発可能性が全くなく組立時
間が短縮される。また、典型的なパッケージの原資材及
び副資材を使用して、半導体チップパッケージの製造原
価が節減される。
と、S48段階ではパッケージの個別化のためフレーム
20を切断する。したがって、典型的な半導体チップパ
ッケージの場合とは違い、リードを形成するためトリミ
ング/フォーミング工程の代りにエッチング工程が実行
されることにより製造工程が単純化され、鍍金層のバー
段落のようなリード不良の誘発可能性が全くなく組立時
間が短縮される。また、典型的なパッケージの原資材及
び副資材を使用して、半導体チップパッケージの製造原
価が節減される。
【0050】以上、本発明による好ましい実施形態につ
いて詳細に記述したが、本発明が属する技術分野におい
て通常の知識を持つ者でアレイば、添附された請求範囲
に定義された本発明の精神及び範囲を離脱せずに本発明
を多様に変形または変更して実施できる。
いて詳細に記述したが、本発明が属する技術分野におい
て通常の知識を持つ者でアレイば、添附された請求範囲
に定義された本発明の精神及び範囲を離脱せずに本発明
を多様に変形または変更して実施できる。
【0051】
【発明の効果】以上のように本発明による半導体パッケ
ージ及びその製造方法によると、貫通ホールが形成され
た絶縁性板材の底部面に導電性板材を接着したフレーム
を準備し、半導体チップを絶縁性板材上に固着させ、ボ
ンディングワイヤまたはバンプにより貫通ホール内に露
出した領域の導電性板材に電気的に連結し、半導体チッ
プを封止体により密封し、導電性板材を選択的にエッチ
ングしてリード用導電性パターンとして形成することに
より、チップスケールパッケージの構造を持ちながらも
典型的な半導体チップパッケージの原資材及び副資材を
使用することにより製造原価の節減ができる。
ージ及びその製造方法によると、貫通ホールが形成され
た絶縁性板材の底部面に導電性板材を接着したフレーム
を準備し、半導体チップを絶縁性板材上に固着させ、ボ
ンディングワイヤまたはバンプにより貫通ホール内に露
出した領域の導電性板材に電気的に連結し、半導体チッ
プを封止体により密封し、導電性板材を選択的にエッチ
ングしてリード用導電性パターンとして形成することに
より、チップスケールパッケージの構造を持ちながらも
典型的な半導体チップパッケージの原資材及び副資材を
使用することにより製造原価の節減ができる。
【0052】また、導電性板材を選択的にエッチングし
てリード用導電性パターンとして形成することにより従
来のトリミング/フォーミング工程の省略による製造工
程の単純化ができる。さらに、実装用印刷回路基板の導
電性パターンに対応して前記導電性板材を選択的にエッ
チングすることにより半導体チップパッケージの実装が
容易になる。
てリード用導電性パターンとして形成することにより従
来のトリミング/フォーミング工程の省略による製造工
程の単純化ができる。さらに、実装用印刷回路基板の導
電性パターンに対応して前記導電性板材を選択的にエッ
チングすることにより半導体チップパッケージの実装が
容易になる。
【図1】本発明の実施例による半導体チップパッケージ
を示す一部切欠斜視図である。
を示す一部切欠斜視図である。
【図2】図1に示す半導体チップパッケージのリード用
導電性パターンを示す底面図である。
導電性パターンを示す底面図である。
【図3】図1のI-I線断面図である。
【図4】図1に示す半導体チップパッケージの第1変形
例を示す断面図である。
例を示す断面図である。
【図5】Aは図4に示す変形防止用パターンが一つであ
ることを示す底面図、Bは図4に示す変形防止用パター
ンが複数個であることを示す底面図である。
ることを示す底面図、Bは図4に示す変形防止用パター
ンが複数個であることを示す底面図である。
【図6】図1に示す半導体チップパッケージの第2変形
例を示す断面図である。
例を示す断面図である。
【図7】図6に示す半導体チップパッケージの底面図で
ある。
ある。
【図8】図1に示す半導体チップパッケージの第3変形
例を示す断面図である。
例を示す断面図である。
【図9】本発明の実施例による半導体チップパッケージ
の製造方法を示すフローチャートである。
の製造方法を示すフローチャートである。
【図10】本発明の他の実施例による半導体チップパッ
ケージを示す断面図である。
ケージを示す断面図である。
【図11】図10に示す半導体チップパッケージの第1
変形例を示す断面図である。
変形例を示す断面図である。
【図12】図10に示す半導体チップパッケージの第2
変形例を示す断面図である。
変形例を示す断面図である。
【図13】図10に示す半導体チップパッケージの第3
変形例を示す断面図である。
変形例を示す断面図である。
【図14】本発明の他の実施例による半導体チップパッ
ケージの製造方法を示すフローチャートである。
ケージの製造方法を示すフローチャートである。
1 半導体チップ 2 ボンディングパッド 3 接着剤 5 ボンディングワイヤ 7 封止体 10 フレーム 11 絶縁性板材 12 貫通ホール 13 導電性パターン 14 変形防止用導電性パターン 15 鍍金層 20 フレーム 21 絶縁性板材 22 貫通ホール 23 導電性パターン 24 導電性パターン 25 ダム 29 鍍金層 31 半導体チップ 33 導電性バンプ 40 封止体
Claims (19)
- 【請求項1】 上部面にワイヤボンディングのための貫
通ホールが形成された絶縁性板材と、 前記貫通ホールにワイヤボンディングする領域が露出す
るように前記絶縁性板材の底部面に形成されたリード用
導電性パターンと、 前記絶縁性板材の上部面の中央部に接着剤により接着さ
れ、ボンディングパッドを有する半導体チップと、 前記ボンディングパッドと前記貫通ホール内の露出した
領域のリード用導電性パターンとを電気的に連結するボ
ンディングワイヤと、 外部環境から保護するために前記半導体チップを密封す
る封止体と、 を備えることを特徴とする半導体チップパッケージ。 - 【請求項2】 前記リード用導電性パターンの外側端が
前記絶縁性板材の底部面の該当辺まで到達するように延
長されていることを特徴とする請求項1記載の半導体チ
ップパッケージ。 - 【請求項3】 前記半導体チップの下部に位置する前記
絶縁板材の底部面の中央部に変形防止用パターンが少な
くとも一つ形成されていることを特徴とする請求項2記
載の半導体チップパッケージ。 - 【請求項4】 前記変形防止用パターンは、前記リード
用導電線パターンの材質と同一の材質で形成されている
ことを特徴とする請求項3記載の半導体チップパッケー
ジ。 - 【請求項5】 前記変形防止用パターンは、絶縁性材質
で形成されていることを特徴とする請求項3記載の半導
体チップパッケージ。 - 【請求項6】 前記変形防止用パターン及び前記リード
用導電線パターンの表面上に鍍金層が形成されているこ
とを特徴とする請求項1又は4記載の半導体チップパッ
ケージ。 - 【請求項7】 上部面にワイヤボンディングのための貫
通ホールが形成された絶縁性板材と前記絶縁性板材の底
部面に接着された導電性板材とを持つフレームを準備す
る段階と、 前記絶縁性板材の上部面の中央部にボンディングパッド
を持つ半導体チップを接着剤によりダイアタッチングす
る段階と、 前記貫通ホール内の露出した導電性板材に対して前記ボ
ンディングパッドをボンディングワイヤにより電気的に
連結する段階と、 外部環境から保護するため、前記電気的に連結された半
導体チップを封止体により密封する段階と、 前記ワイヤボンディングされた導電性板材をリード用導
電性パターンで形成する段階と、 を含むことを特徴とする半導体チップパッケージの製造
方法。 - 【請求項8】 前記導電性板材をリード用導電性パター
ンで形成する段階は、前記導電性板材の表面を鍍金して
鍍金層を形成する段階と、前記鍍金された導電性板材を
前記リード用導電性パターンでパターニングする段階と
を含むことを特徴とする請求項7記載の半導体チップパ
ッケージの製造方法。 - 【請求項9】 前記導電性板材をリード用導電性パター
ンで形成する段階は、前記導電性板材を前記リード用導
電性パターンでパターニングする段階と、前記パターニ
ングされた導電性パターンの表面を鍍金して鍍金層を形
成する段階とを含むことを特徴とする請求項7記載の半
導体チップパッケージの製造方法。 - 【請求項10】 前記リード用導電線パターンの外側端
を前記絶縁性板材の底部面の該当辺まで到達するように
パターニングすることを特徴とする請求項8記載の半導
体チップパッケージの製造方法。 - 【請求項11】 前記半導体チップの下部に位置する前
記絶縁性板材の底部面の中央部に変形防止用パターンを
少なくとも一つ形成することを特徴とする請求項10記
載の半導体チップパッケージの製造方法。 - 【請求項12】 前記変形防止用パターンを前記リード
用導電線パターンと同一の材質で形成することを特徴と
する請求項11記載の半導体チップパッケージの製造方
法。 - 【請求項13】 前記変形防止用パターンを絶縁性材質
で形成することを特徴とする請求項11記載の半導体チ
ップパッケージの製造方法。 - 【請求項14】 上部面にフリップチップボンディング
のための貫通ホールが形成された絶縁性板材と、 前記貫通ホールにフリップチップボンディングする領域
が露出するように前記絶縁性板材の底部面に形成された
リード用導電性パターンと、 前記リード用導電性パターンのフリップチップボンディ
ングする領域に導電性バンプによりフリップチップボン
ディングされたボンディングパッドを持つ半導体チップ
と、 外部環境から保護するために前記半導体チップを密封す
る封止体と、 を備えることを特徴とする半導体チップパッケージ。 - 【請求項15】 前記リード用導電線パターンの外側端
は、前記絶縁性板材の底部面の該当辺まで到達するよう
に延長されていることを特徴とする請求項14記載の半
導体チップパッケージ。 - 【請求項16】 前記半導体チップの下部に位置する前
記絶縁性板材の底部面の中央部に変形防止用パターンが
少なくとも一つ形成されていることを特徴とする請求項
15記載の半導体チップパッケージ。 - 【請求項17】 前記封止体用樹脂の粘度が既存のエポ
キシモールディングコンパウンドの粘度より低い場合、
前記封止体用樹脂のオーバーフローを防止するために前
記絶縁性板材の上部面にダムが一体で突出していること
を特徴とする請求項14記載の半導体チップパッケー
ジ。 - 【請求項18】 前記導電性バンプは、ソルダバンプで
あることを特徴とする請求項14記載の半導体チップパ
ッケージ。 - 【請求項19】 上部面にフリップチップボンディング
のための貫通ホールが形成された絶縁性板材と前記絶縁
性板材の底部面に接着された導電性板材を持つフレーム
とを準備する段階と、 前記貫通ホール内の露出した領域の導電性板材に導電性
バンプにより半導体チップのボンディングパッドをフリ
ップチップボンディングさせる段階と、 前記フリップチップボンディングされた半導体チップを
外部環境から保護するために封止体により密封する段階
と、 前記フリップチップボンディングされた導電性板材をリ
ード用導電性パターンでパターニングする段階と、 を含むことを特徴とする半導体チップパッケージの製造
方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1019980017262A KR100292033B1 (ko) | 1998-05-13 | 1998-05-13 | 반도체칩패키지및그제조방법 |
KR1998P17262 | 1998-05-13 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11354572A true JPH11354572A (ja) | 1999-12-24 |
Family
ID=19537314
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11130074A Pending JPH11354572A (ja) | 1998-05-13 | 1999-05-11 | 半導体チップパッケ―ジ及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020003308A1 (ja) |
JP (1) | JPH11354572A (ja) |
KR (1) | KR100292033B1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6744122B1 (en) * | 1999-10-04 | 2004-06-01 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device, method of manufacture thereof, circuit board, and electronic device |
KR100702938B1 (ko) * | 2000-04-24 | 2007-04-03 | 삼성테크윈 주식회사 | 반도체 팩키지용 기판 |
KR100576889B1 (ko) * | 2000-12-29 | 2006-05-03 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체패키지 및 그 제조 방법 |
US6555924B2 (en) * | 2001-08-18 | 2003-04-29 | Siliconware Precision Industries Co., Ltd. | Semiconductor package with flash preventing mechanism and fabrication method thereof |
US8294279B2 (en) * | 2005-01-25 | 2012-10-23 | Megica Corporation | Chip package with dam bar restricting flow of underfill |
CN100444361C (zh) * | 2005-09-30 | 2008-12-17 | 日月光半导体制造股份有限公司 | 芯片封装结构 |
US7772107B2 (en) * | 2006-10-03 | 2010-08-10 | Sandisk Corporation | Methods of forming a single layer substrate for high capacity memory cards |
DE102008001413A1 (de) | 2008-04-28 | 2009-10-29 | Robert Bosch Gmbh | Elektrische Leistungseinheit |
FR2941088B1 (fr) * | 2009-01-15 | 2011-02-11 | Smart Packaging Solutions Sps | Procede d'encapsulation d'un microcircuit, et dispositif ainsi obtenu |
KR20100093359A (ko) * | 2009-02-16 | 2010-08-25 | 삼성전자주식회사 | 반도체 모듈의 제조 방법 |
JP5265438B2 (ja) * | 2009-04-01 | 2013-08-14 | 新光電気工業株式会社 | 半導体装置 |
JP2010251483A (ja) * | 2009-04-14 | 2010-11-04 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2797598B2 (ja) * | 1990-02-02 | 1998-09-17 | 東芝ライテック株式会社 | 混成集積回路基板 |
JP3084648B2 (ja) * | 1994-09-19 | 2000-09-04 | 株式会社三井ハイテック | 半導体装置 |
JP2917868B2 (ja) * | 1995-07-31 | 1999-07-12 | 日本電気株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
-
1998
- 1998-05-13 KR KR1019980017262A patent/KR100292033B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1999
- 1999-05-11 JP JP11130074A patent/JPH11354572A/ja active Pending
- 1999-05-12 US US09/310,466 patent/US20020003308A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100292033B1 (ko) | 2001-07-12 |
KR19990085107A (ko) | 1999-12-06 |
US20020003308A1 (en) | 2002-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11289409B2 (en) | Method for fabricating carrier-free semiconductor package | |
US7638879B2 (en) | Semiconductor package and fabrication method thereof | |
US6326700B1 (en) | Low profile semiconductor package and process for making the same | |
US7816187B2 (en) | Method for fabricating semiconductor package free of substrate | |
US5508556A (en) | Leaded semiconductor device having accessible power supply pad terminals | |
US6861734B2 (en) | Resin-molded semiconductor device | |
US6849949B1 (en) | Thin stacked package | |
US6291274B1 (en) | Resin molded semiconductor device and method for manufacturing the same | |
KR100445072B1 (ko) | 리드 프레임을 이용한 범프 칩 캐리어 패키지 및 그의제조 방법 | |
US7939383B2 (en) | Method for fabricating semiconductor package free of substrate | |
JPH0595015A (ja) | 半導体装置 | |
US7566969B2 (en) | Semiconductor device with improved arrangement of a through-hole in a wiring substrate | |
US7423340B2 (en) | Semiconductor package free of substrate and fabrication method thereof | |
KR100292033B1 (ko) | 반도체칩패키지및그제조방법 | |
JP3478139B2 (ja) | リードフレームの製造方法 | |
US7354796B2 (en) | Method for fabricating semiconductor package free of substrate | |
US20020182773A1 (en) | Method for bonding inner leads of leadframe to substrate | |
US20040036154A1 (en) | High performance thermally enhanced package and method of fabricating the same | |
US6849952B2 (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
US20080303134A1 (en) | Semiconductor package and method for fabricating the same | |
JP2000114426A (ja) | 片面樹脂封止型半導体装置 | |
JP2001024133A (ja) | リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 | |
JP2949969B2 (ja) | フィルムキャリア半導体装置 | |
JP2005191158A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH11260850A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |