[go: up one dir, main page]

JPH11354078A - 放電ランプ - Google Patents

放電ランプ

Info

Publication number
JPH11354078A
JPH11354078A JP16231498A JP16231498A JPH11354078A JP H11354078 A JPH11354078 A JP H11354078A JP 16231498 A JP16231498 A JP 16231498A JP 16231498 A JP16231498 A JP 16231498A JP H11354078 A JPH11354078 A JP H11354078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
glass bulb
electrode
thickness
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16231498A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Matsumoto
圭市 松本
Makoto Fujii
誠 藤井
Akiko Hatake
亜希子 畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP16231498A priority Critical patent/JPH11354078A/ja
Publication of JPH11354078A publication Critical patent/JPH11354078A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所期の発光特性を得られると共に、ガラスバ
ルブの外面に配設される電極の面積を小さくすることが
できる放電ランプを提供すること。 【解決手段】 本発明の放電ランプ20は、少なくとも
一方の端部の外面に電極22,23が配設されたガラス
バルブ21を具えてなり、前記電極22,23が配設さ
れた部分のガラスバルブ21の壁の厚さが他の部分の壁
の厚さよりも小さいことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は放電ランプに関し、
例えば、液晶表示装置のバックライト、スキャナー装置
用光源、紫外線光源等として用いられる放電ランプに関
する。
【0002】
【従来の技術】図1は、従来の外部電極式の蛍光放電ラ
ンプの説明用断面図である。図において、10は外部電
極式の蛍光放電ランプ、11は両端が封止された直管型
のガラスバルブであり、このガラスバルブ11の内部に
は、水銀および希ガスが封入され、その内周面には、蛍
光物質が塗布されている。電極12,13は電気伝導膜
により形成され、ガラスバルブ11の両端部の外周面お
よび外端面に配設されている。このような蛍光放電ラン
プ10では、ガラスバルブ11内にフィラメントが配置
されていないために、寿命が長いという特徴を有する。
【0003】上記の蛍光放電ランプ10においては、電
極12,13に高周波電圧が印加されると、ガラスバル
ブ11の内部空間で放電現象が生じることにより紫外線
が放出され、この紫外線がガラスバルブ11の内周面に
塗布された蛍光物質によって可視光に変換され、この可
視光がガラスバルブ11の外部へ放射される。
【0004】ここで、蛍光放電ランプ10のガラスバル
ブ11内に投入される電流(以下「投入電流」とい
う。)は、ガラスバルブ11のガラスの誘電率、電極1
2,13の面積および電極12,13が配設された位置
または領域のガラスバルブ11の壁の厚さにより定まる
容量結合の大きさに依存する。容量結合による結合容量
は、下記式(1)で示される。
【0005】
【数1】式(1) C=ε×S/d (ここで、Cは結合容量、εはガラスバルブのガラスの
誘電率、Sは電極面積、dは電極配設位置のガラスバル
ブの壁の厚さである。)
【0006】しかしながら、蛍光放電ランプ10におい
て、当該蛍光放電ランプ10が十分な発光特性を有する
ためには、結合容量Cの大きさが一定以上であることが
必要であり、このため、電極12,13が十分な面積を
有することが必要となる。しかし、電極12,13で
は、光を透過することができないので、蛍光放電ランプ
10の実質的な有効発光長Lが短くなってしまう、とい
う問題点がある。
【0007】このような問題を対処するために、ガラス
バルブ11の両端部の外周面に配設される電極の面積を
小さくする方法が考えられ、この場合には、蛍光放電ラ
ンプ10の有効発光長Lを長くすることが可能である。
しかしながら、上記式(1)に示されるように、電極面
積Sが小さくなると結合容量Cも比例して小さくなり、
これにより投入電流も小さくなる。その結果、ガラスバ
ルブの内部空間において十分な放電現象が得られずに不
点灯となり、または放電現象が生じにくくなって点灯し
ても十分な発光量が得られない状態になる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上のような
事情に基づいてなされたものであって、その目的は、所
期の発光特性が得られると共に、ガラスバルブの外面に
配設される電極の面積を小さくすることのできる放電ラ
ンプを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の放電ランプは、
少なくとも一方の端部の外面に電極が配設されたガラス
バルブを具えてなり、前記電極が配設された部分のガラ
スバルブ(以下、「電極配設部」という。)の壁の厚さ
が他の部分の壁の厚さよりも小さいことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。図2は、本発明の一例を示す説明用
断面図である。この図において、20は蛍光放電ラン
プ、21は両端が封止された直管型のガラスバルブであ
る。当該ガラスバルブ21においては、その両端部の外
周面および外端面に電気伝導膜よりなる電極22,23
が配設されており、この電極配設部24,25の間に光
放出部26が形成されている。ガラスバルブ21の内部
には、希ガスまたは希ガスと水銀とが封入され、このガ
ラスバルブ21の内周面には、蛍光体層が形成されてい
る。
【0011】ここに、ガラスバルブ21を構成する材料
としては、例えばコバールガラス、鉛ガラス、ホウケイ
酸ガラス等が好ましい。また、ガラスバルブ21内に封
入される希ガスとしては、ネオン、アルゴン、その他の
希ガス、またはこれらの混合ガスが用いられる。電極2
2,23を構成する材料としては、例えばアルミテー
プ、銅テープ等の金属テープ、または金属薄膜、導電性
ペースト、インジウムスズ酸化物(ITO)膜等の電気
伝導膜が挙げられる。
【0012】そして、上記蛍光放電ランプ20において
は、ガラスバルブ21の電極配設部24,25の壁の厚
さが光放出部26の壁の厚さよりも小さいものとされて
いる。具体的に説明すると、例えば定格電力が10Wで
ある蛍光放電ランプ20においては、ガラスバルブ21
の全長は、例えば200〜1000mmとされ、外径は
例えば6.0〜30.0mmとされ、電極配設部24,
25の壁の厚さは、例えば0.2〜0.5mmとされ、
光放出部26の壁の厚さは、例えば0.5〜1.0mm
とされる。また、当該ガラスバルブ21の内部の希ガス
または希ガスと水銀との封入圧力は、例えば0.1〜3
0kPaとされる。
【0013】上記の蛍光放電ランプ20においては、電
極22,23に高周波電圧が印加されると、ガラスバル
ブ21の内部空間において放電現象が生じることにより
紫外線が放出され、当該紫外線がガラスバルブ21の内
周面に形成された蛍光体層によって可視光に変換され、
この可視光がガラスバルブ21の外部へ放射される。
【0014】上記の蛍光放電ランプ20では、ガラスバ
ルブ21において電極配設部24,25の壁の厚さが光
放出部26の壁の厚さよりも小さいので、上記式(1)
より明らかなように、電極22,23が配設される面積
を小さくしても、結合容量Cは十分に大きいものとな
る。その結果、本発明の構成によれば、必要な投入電流
を維持しながら、ガラスバルブ21の両端部の外周面に
配設される電極22,23の面積を小さくして、大きな
有効発光長Lを得ることができる。
【0015】以上のことから、上記の蛍光放電ランプ2
0では、実際上、下記のような効果を得ることができ
る。 蛍光放電ランプ20の全長および外径が定まってい
る場合には、ガラスバルブ21の両端部の外周面に配設
される電極22,23の面積を小さくし、電極22,2
3の長さRを短くすることができるので、長い有効発光
長Lを得ることができる。 蛍光放電ランプ20の有効発光長Lおよび外径が定
まっている場合には、ガラスバルブ21の両端部の外周
面に配設される電極22,23の長さRを短くすること
ができるので、当該蛍光放電ランプ20の全長を短くす
ることができる。また、蛍光放電ランプ20の外径が定
まっている場合には、蛍光放電ランプ20の全長を短く
しながら、長い有効発光長Lを得ることも可能である。
【0016】加えて、図示の例の蛍光放電ランプ20で
は、ガラスバルブ21の外径が全長にわたって一定であ
るので取り扱いやすく、例えば複数本の当該蛍光放電ラ
ンプ20を平行に配置して使用する場合にも当該蛍光放
電ランプ20を密に配置することができ、大きな発光密
度の光を得ることができる。
【0017】以上、本発明の放電ランプの一例について
説明したが、本発明は、これに限定されるものではな
く、例えば下記のような変更が可能である。 (1)図2の蛍光放電ランプ20においては、電極2
2,23がガラスバルブ21の両端部の外周面および外
端面に配設されているが、いずれか一方の電極をガラス
バルブ21の内部に配設することもできる。このような
構成によれば、一方のみでも電極の面積を小さくするこ
とができるので、放電ランプの全長を短くすること、あ
るいは、有効発光長を長くすることができる。
【0018】(2)図3に示すように、ガラスバルブ3
1において、電極配設部34,35の径が光放出部36
の径よりも大きく形成されている放電ランプ30であっ
てもよい。このような構成によれば、ガラスバルブ31
の両端部の外周面に配設された電極32,33の長さR
を一層短くすることができるので、当該放電ランプ30
の全長を短くすること、あるいは、有効発光長Lを長く
することができる。また、この放電ランプ30において
は、電極配設部34,35の壁の厚さが光放出部36の
壁の厚さよりも小さくされているために、そうでない場
合に比べて、電極配設部34,35の径を小さく抑制す
ることができる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例について説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 <実施例1>図2の構成に従い、下記の条件により50
kHzの高周波電圧を印加することにより点灯〔点灯条
件(電極への印加電圧:800Vrms,電流:20m
Arms)〕される定格電力10Wの蛍光放電ランプを
作製した。 〔ガラスバルブ〕 材質:コバールガラス 寸法:全長300mm,外径8.0mm 電極配設部 :内径7.65mm,全長200mm 光放出部 :内径7.5mm ,全長50mm 〔電極〕 材質:アルミニウム,厚み:50μm 電極配設部の長さ:50mm 〔蛍光体層〕 材質:三波長蛍光体,厚み:15μm 〔封入物〕 封入ガス:ネオンとアルゴンとの混合ガス(組成比:ネオ ン/アルゴン=90モル%/10モル%) 封入圧:5.3kPa(40Torr) 水銀:封入量4mg
【0020】また、比較のために、ガラスバルブにおい
て電極配設部の壁の厚さが光放出部の壁の厚さと均一で
ある放電ランプを製造したところ、実施例1と同じ発光
特性を有するためには、電極の長さを70mmとする必
要があった。このことから、電極の長さを40mmも大
きくする必要があった。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
所期の発光特性が得られると共に、ガラスバルブの外面
に配設される電極の面積を小さくすることのできる放電
ランプを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の蛍光放電ランプを示す説明用断面図であ
る。
【図2】本発明の一例を示す説明用断面図である。
【図3】本発明の変形例を示す説明用断面図である。
【符号の説明】
10 蛍光放電ランプ 11 ガラスバルブ 12,13 電極 20 蛍光放電ランプ 21 ガラスバルブ 22,23 電極 24,25 電極配設部 26 光放出部 L 有効発光長 R 電極配設部の長さ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一方の端部の外面に電極が配
    設されたガラスバルブを具えてなる放電ランプにおい
    て、前記電極が配設された部分のガラスバルブの壁の厚
    さが他の部分の壁の厚さよりも小さいことを特徴とする
    放電ランプ。
JP16231498A 1998-06-10 1998-06-10 放電ランプ Withdrawn JPH11354078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16231498A JPH11354078A (ja) 1998-06-10 1998-06-10 放電ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16231498A JPH11354078A (ja) 1998-06-10 1998-06-10 放電ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11354078A true JPH11354078A (ja) 1999-12-24

Family

ID=15752176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16231498A Withdrawn JPH11354078A (ja) 1998-06-10 1998-06-10 放電ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11354078A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030041704A (ko) * 2001-11-21 2003-05-27 주식회사 우영 관외 전극 형광램프
WO2005071714A1 (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 外部電極型放電ランプ、外部電極型放電ランプの製造方法及びバックライトユニット
KR100859857B1 (ko) * 2002-04-11 2008-09-23 주식회사 광운디스플레이기술 백라이트용 외부전극형 형광램프
JPWO2016125708A1 (ja) * 2015-02-03 2017-04-27 合同会社紫光技研 ガス放電装置とそれを使用した平面光源およびそれらの駆動方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030041704A (ko) * 2001-11-21 2003-05-27 주식회사 우영 관외 전극 형광램프
KR100859857B1 (ko) * 2002-04-11 2008-09-23 주식회사 광운디스플레이기술 백라이트용 외부전극형 형광램프
WO2005071714A1 (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 外部電極型放電ランプ、外部電極型放電ランプの製造方法及びバックライトユニット
JPWO2016125708A1 (ja) * 2015-02-03 2017-04-27 合同会社紫光技研 ガス放電装置とそれを使用した平面光源およびそれらの駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6515433B1 (en) Gas discharge fluorescent device
US20040178731A1 (en) Outside electrode discharge lamp
TW548674B (en) Cold-cathode fluorescent lamp
JP2000100389A (ja) 放電ランプ
JP3156262B2 (ja) 低圧放電灯
JPH11354078A (ja) 放電ランプ
JPH11354079A (ja) 放電ランプ
KR100519557B1 (ko) 다중관 전극 형광 램프
JP2969130B2 (ja) 希ガス放電灯
CN100461332C (zh) 高光效外电极瓷管阴极荧光灯及其制造方法
JP2000311659A (ja) 外面電極蛍光ランプ
JP2003007252A (ja) 冷陰極蛍光ランプ及び照明装置
JP3970788B2 (ja) 放電管
JPH0452930Y2 (ja)
JP3970418B2 (ja) 放電管
JPH05144412A (ja) 蛍光ランプ
JPH0817403A (ja) 希ガス放電灯
JP2004127538A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JPH02309551A (ja) 冷陰極形放電灯
JP3874517B2 (ja) 二重管形蛍光ランプ
JP2006114270A (ja) 蛍光ランプ、バックライトユニット及び液晶テレビ
JP2005174632A (ja) 光源装置及びこれを用いた液晶ディスプレイ
JP2004079189A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
CN2879420Y (zh) 高光效低工作电压外电极荧光灯管
JP3203804B2 (ja) 細管形蛍光ランプおよびバックライト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050906