JPH113532A - Optical information detecting device - Google Patents
Optical information detecting deviceInfo
- Publication number
- JPH113532A JPH113532A JP9153458A JP15345897A JPH113532A JP H113532 A JPH113532 A JP H113532A JP 9153458 A JP9153458 A JP 9153458A JP 15345897 A JP15345897 A JP 15345897A JP H113532 A JPH113532 A JP H113532A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- order light
- optical
- photodetector
- grating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Optical Head (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は例えば光学ピックア
ップと呼ばれるような光情報検出装置に関し、特に光学
ディスクに対して記録再生を行うための光学ピックアッ
プとして好適なものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an optical information detecting device called, for example, an optical pickup, and is particularly suitable as an optical pickup for performing recording and reproduction on an optical disk.
【0002】[0002]
【従来の技術】光ディスク、光磁気ディスク等の光学記
録媒体に対する記録装置、再生装置においては、ディス
ク上の所定のトラックに情報データを記録するために
は、ディスクの目標トラック上へ光ピックアップを移動
させて、その目標トラック上にレーザ・ビームを照射さ
せなければならない。このためには、目標位置に光ピッ
クアップを位置決めする必要がある。光ピックアップを
光ディスクの半径方向の目標の位置に移動させるサーボ
系としてトラッキング・サーボ系がある。2. Description of the Related Art In a recording apparatus and a reproducing apparatus for an optical recording medium such as an optical disk and a magneto-optical disk, an optical pickup is moved to a target track of the disk in order to record information data on a predetermined track on the disk. Then, the laser beam must be irradiated on the target track. For this purpose, it is necessary to position the optical pickup at the target position. There is a tracking servo system as a servo system for moving an optical pickup to a target position in a radial direction of an optical disk.
【0003】トラッキング・サーボ系は、光ピックアッ
プ内のアクチュエータ系のうちのトラッキングコイルお
よびトラッキングサーボ回路からなる。トラッキングサ
ーボ回路は、光ピックアップで得られる反射光情報から
得られるトラッキングエラー信号からサーボドライブ信
号を生成し、トラッキングコイルに印加する。そしてア
クチュエータ系としては、トラッキングサーボ回路から
トラッキングコイルに供給される信号に基づいて、2軸
アクチュエータによリ光ピックアップの対物レンズを精
細にトラッキング移動させる。[0003] The tracking servo system comprises a tracking coil and a tracking servo circuit of the actuator system in the optical pickup. The tracking servo circuit generates a servo drive signal from a tracking error signal obtained from reflected light information obtained by the optical pickup and applies the servo drive signal to a tracking coil. Then, as an actuator system, the objective lens of the optical pickup is finely moved by the tracking by the two-axis actuator based on the signal supplied from the tracking servo circuit to the tracking coil.
【0004】図11により従来のランドグルーブ記録方
法に用いられたプッシュプル方法によるトラッキング動
作を説明する。図11(a)おいて、ディスク記録面に
おけるグルーブ部G1,G2,G3と、このグルーブ部
G1,G2,G3の間のランド部L1,L2,L3と呼
ばれる部分に、データを記録するランド/グルーブ記録
方法においては、隣接するグルーブ部G1,G2,G3
またはランド部L1,L2,L3共にデータを記録する
ために、各グルーブ部G1,G2,G3およびランド部
L1,L2,L3にトラッキングを行う必要がある。A tracking operation by a push-pull method used in a conventional land / groove recording method will be described with reference to FIG. In FIG. 11 (a), lands / landes for recording data are formed on groove portions G1, G2 and G3 on the disk recording surface and lands L1, L2 and L3 between the groove portions G1, G2 and G3. In the groove recording method, adjacent groove portions G1, G2, G3
Alternatively, it is necessary to perform tracking on each of the groove portions G1, G2, G3 and the land portions L1, L2, L3 in order to record data in the land portions L1, L2, L3.
【0005】プッシュプル法は、ディスク上の記録薄膜
上のグルーブ部G1,G2,G3で反射回折した光をフ
ォトディテクタ(フォトダイオード)上の2分割された
受光面での出力差(即ちプッシュプル信号)として取り
出すことによってトラッキングエラーを検出する方法で
ある。すなわち、図11(a)に示すように、レーザー
スポットとグルーブ部G1,G2,G3の中心、あるい
はレーザースポットとランド部L1,L2,L3の中心
がー致している場合は、ジャストトラッキング状態とし
てトラッキングエラー信号として検出されるトラッキン
グ誤差はゼロとなる。In the push-pull method, the light reflected and diffracted by the groove portions G1, G2, and G3 on the recording thin film on the disk is output difference (ie, push-pull signal) at a light receiving surface divided into two on a photodetector (photodiode). ) To detect a tracking error. That is, as shown in FIG. 11A, when the laser spot and the center of the groove portions G1, G2, G3 or the center of the laser spot and the land portions L1, L2, L3 are aligned, the just tracking state is set. The tracking error detected as the tracking error signal becomes zero.
【0006】図11(b)に示すように、左右対称な反
射回折光分布としてのトラッキングエラー信号TEが得
られるが、ジャストトラッキング状態はトラッキングエ
ラー信号TEのゼロクロスポイントに相当する。これ以
外の場合は、トラッキングがずれた状態であり、フォト
ディテクタ上で左右で光強度がずれた振幅の異なる反射
回折光分布としてのS字曲線となる。このトラッキング
エラー信号TEが「0」になるようにトラッキングサー
ボを行うことで、グルーブ部G1,G2,G3の中心、
あるいはランド部L1,L2,L3の中心にトラッキン
グを行うことができる.As shown in FIG. 11B, a tracking error signal TE is obtained as a symmetrically reflected and diffracted light distribution, but the just tracking state corresponds to a zero cross point of the tracking error signal TE. In other cases, the tracking is deviated, and an S-shaped curve is formed as a reflected diffracted light distribution having different amplitudes in which the light intensity is deviated left and right on the photodetector. By performing the tracking servo so that the tracking error signal TE becomes “0”, the center of the groove portions G1, G2, G3,
Alternatively, tracking can be performed at the centers of the lands L1, L2, and L3.
【0007】ところが図12に示すように、トラッキン
グ動作を行う際の対物レンズの移動によりオフセットが
生じることがあった。図12において、トラッキング動
作の際に、光ピックアップ内の2軸アクチュエータのト
ラッキングコイルによリ対物レンズ141を光ディスク
140のトラック横断方向(ラジアル方向)に移動した
とき、その動きに応じてフォトディテクタ142上で光
ディスク140の反射光のビームスポットがΔxだけ移
動するため、プッシュプル信号がオフセットしてしま
う。However, as shown in FIG. 12, an offset may occur due to the movement of the objective lens during the tracking operation. In FIG. 12, when the objective lens 141 is moved in the track crossing direction (radial direction) of the optical disc 140 by the tracking coil of the biaxial actuator in the optical pickup during the tracking operation, the photodetector 142 is moved in accordance with the movement. In this case, the beam spot of the reflected light of the optical disk 140 moves by Δx, so that the push-pull signal is offset.
【0008】また光ディスクのラジアル方向の傾き(ラ
ジアルチルト)によってもオフセットが生じることがあ
った。図13において、光ディスク150にレーザービ
ームの光軸と直交する面に対してΔθだけ傾きがある
と、フォトディテクタ152上で対物レンズ151の焦
点距離fに対してf・2Δθだけ光ディスク150の反
射光のビームスポットが移動するため、光強度のアンバ
ランスによりプッシュプル信号がオフセットしてしま
う。An offset may also occur due to a radial tilt (radial tilt) of the optical disk. In FIG. 13, when the optical disc 150 has a tilt of Δθ with respect to a plane orthogonal to the optical axis of the laser beam, the reflected light of the optical disc 150 is shifted by f · 2Δθ with respect to the focal length f of the objective lens 151 on the photodetector 152. Since the beam spot moves, the push-pull signal is offset due to imbalance in light intensity.
【0009】図14(a)に示すように、ビームスポッ
トS1が2分割された受光領域E1、F1を有するフォ
トディテクタ160の中央にあるときは、ビームスポッ
トS1が光ディスクのトラックを横切るときフォトディ
テクタ160上で明暗が現れるので、トラッキングエラ
ー信号TEのゼロクロス点がトラック中心となる。これ
によりトラッキングエラー信号TEを用いてトラッキン
グを行うことができる。しかし、図14(b)に示すよ
うに、ビームスポットS1がフォトディテクタ160の
中央からずれて動くとき、つまり、トラッキング動作に
より対物レンズがラジアル方向に駆動されたときや、光
ディスクにラジアルチルトがあるときには、ビームスポ
ットS1の光強度分布がフォトディテクタ160上で移
動するため、トラッキングエラー信号TEは周期の遅い
うねりとなるオフセット成分OFを有する信号となる。
このようなオフセットOFを有するトラッキングエラー
信号TEを用いて正しくトラッキングを行うことはでき
ない。As shown in FIG. 14A, when the beam spot S1 is located at the center of the photodetector 160 having the light receiving areas E1 and F1 divided into two, when the beam spot S1 crosses the track of the optical disk, , The zero-cross point of the tracking error signal TE becomes the track center. Thus, tracking can be performed using the tracking error signal TE. However, as shown in FIG. 14B, when the beam spot S1 moves out of the center of the photodetector 160, that is, when the objective lens is driven in the radial direction by the tracking operation, or when the optical disc has a radial tilt. Since the light intensity distribution of the beam spot S1 moves on the photodetector 160, the tracking error signal TE becomes a signal having an offset component OF that has a slow swell.
Tracking cannot be performed correctly using the tracking error signal TE having such an offset OF.
【0010】そこでトラッキングエラー信号TEに含ま
れるオフセット成分をキャンセルする方式が提案されて
いる。即ち図15及び図16に示す、DPP(Differen
tialPush-Pull) による方法である。図15において、
レーザーダイオードから光ディスク170にレーザービ
ームを照射させる光経路上に、回折光を生じさせるため
に図示しないグレーティングを設ける。これにより、光
ディスク170上のピット171を形成するトラックの
接線方向にずれると共にそれぞれ半径方向に半トラック
分だけずれた、メインビームとしての0次光S1、サブ
ビームとしての+1次光S2、−1次光S3を形成す
る。[0010] Therefore, there has been proposed a system for canceling the offset component included in the tracking error signal TE. That is, as shown in FIG. 15 and FIG.
tialPush-Pull). In FIG.
A grating (not shown) is provided on the optical path for irradiating the optical disk 170 with a laser beam from the laser diode to generate diffracted light. As a result, the zero-order light S1 as the main beam, the + 1st-order light S2 as the sub-beam, and the -1st-order light are shifted in the tangential direction of the tracks forming the pits 171 on the optical disk 170 and shifted by half a track in the radial direction. Light S3 is formed.
【0011】そして図16に示すように、メインビーム
の0次光S1、サブビームの+1次光S2、−1次光S
3の反射光を、それぞれフォトディテクタ180の3つ
の受光素子181,182,183で受光する。各受光
素子181、182、183は、ディスクのラジアル方
向に対応する方向と直交する分割線により、それぞれ2
つの受光領域(E1,F1)(E2,F2)(E3,F
3)を有している。受光領域E1,F1を有する受光素
子181はメインビームの0次光S1を受光する。受光
領域E2,F2を有する受光素子182はサブビームの
+1次光S2を受光する。受光領域E3,F3,を有す
る受光素子183はサブビームの−1次光S3を受光す
る。また、各受光素子181、182、183における
各受光部の差信号、つまりプッシュプル信号PPS1,P
PS2,PPS3を演算して、プッシュプル信号PPを出力
する演算回路184が設けられる。As shown in FIG. 16, the 0th-order light S1 of the main beam, the + 1st-order light S2 of the sub-beam, and the -1st-order light S
The three reflected lights are received by the three light receiving elements 181, 182, and 183 of the photodetector 180, respectively. Each of the light receiving elements 181, 182, 183 is divided into two by a dividing line orthogonal to the direction corresponding to the radial direction of the disk.
(E1, F1) (E2, F2) (E3, F
3). The light receiving element 181 having the light receiving regions E1 and F1 receives the 0th order light S1 of the main beam. The light receiving element 182 having the light receiving regions E2 and F2 receives the + 1st order light S2 of the sub beam. The light receiving element 183 having the light receiving areas E3, F3 receives the sub-beam -1st order light S3. Further, difference signals of the respective light receiving sections in the respective light receiving elements 181, 182, 183, that is, the push-pull signals PPS1, PPS1, P2
An arithmetic circuit 184 that calculates PS2 and PPS3 and outputs a push-pull signal PP is provided.
【0012】このような装置において、図15に示すよ
うに、サブビームの+1次光S2、−1次光S3は、メ
インビームの0次光S1とそれぞれ半径方向に半トラッ
ク分だけずれているため、サブビームの+1次光S2、
−1次光S3の差信号のプッシュプル信号PPS2,PP
S3は、メインビームの0次光S1の差信号のプッシュプ
ル信号PPS1と逆位相となる。一方、図12に示した対
物レンズの移動によるオフセットや図13に示したラジ
アルチルトによる光強度のアンバランスによるオフセッ
トに対しては、サブビームの+1次光S2、−1次光S
3の差信号のプッシュプル信号PPS2,PPS3は、メイ
ンビームの0次光S1の差信号のプッシュプル信号PP
S1と同相となる。従って、この2つの信号の差をとれば
オフセットをキャンセルすることができる。In such an apparatus, as shown in FIG. 15, the + 1st-order light S2 and the -1st-order light S3 of the sub beam are shifted from the 0th-order light S1 of the main beam by half a track in the radial direction. +1 order light S2 of the sub beam,
Push-pull signals PPS2, PP of the difference signal of the primary light S3
S3 has an opposite phase to the push-pull signal PPS1 of the difference signal of the zero-order light S1 of the main beam. On the other hand, the offset due to the movement of the objective lens shown in FIG. 12 and the offset due to the imbalance of the light intensity due to the radial tilt shown in FIG.
The push-pull signals PPS2 and PPS3 of the difference signal of No. 3 are the push-pull signals PP of the difference signal of the zero-order light S1 of the main beam.
Becomes in phase with S1. Therefore, the offset can be canceled by taking the difference between these two signals.
【0013】そこで、図16に示す演算回略184にお
いて、適当な係数kを用いて次の(数1)に示す演算を
行うことにより、オフセットをキャンセルしたプッシュ
プル信号、即ちトラッキングエラー信号TEを得ること
ができる。ここで、係数kは、0次光、+1次光、−1
次光の光の強度を校正するように決められ、もしこの三
つの光が等しい強度であれば係数k=1/2が最適な値
となる。Therefore, in the calculation circuit 184 shown in FIG. 16, the following calculation (Equation 1) is performed using an appropriate coefficient k to generate a push-pull signal in which the offset is canceled, that is, the tracking error signal TE. Obtainable. Here, the coefficient k is 0th order light, + 1st order light, −1
The intensity of the next light is determined to be calibrated, and if these three lights have the same intensity, the coefficient k = 1/2 is the optimum value.
【数1】PP=PPS1−k(PPS2+PPS3)## EQU1 ## PP = PPS1-k (PPS2 + PPS3)
【0014】[0014]
【発明が解決しようとする課題】ところが、このオフセ
ットキャンセル方法では、光ディスクの半径方向に半ト
ラック分だけずれるようにトラックに対する相対位置
に、メインビームの0次光S1、サブビームの+1次光
S2、−1次光S3を形成する必要があり、このために
グレーティングの高精度な回転調整が必要であること
や、各ビームのパワー損などを調整する必要があると共
に、特に光ディスクの内周側と外周側とで各ビームの現
れ方に差がでないようにするために、対物レンズの移動
位置が常に光ディスクの中心線上になければならないと
いう光ピックアップ構成上の制約がある。従って光ピッ
クアップの機械的取付精度やディスク内周側から外周側
へと移動させる機構(スレッド機構)の精度などが高く
要求される。またスイングアーム式の光ピックアップを
使用することができないという不都合もある。However, in this offset canceling method, the 0th order light S1 of the main beam, the + 1st order light S2 of the sub beam, It is necessary to form the -1st order light S3, and therefore, it is necessary to adjust the rotation of the grating with high accuracy, to adjust the power loss of each beam, etc. There is a restriction on the configuration of the optical pickup in that the moving position of the objective lens must always be on the center line of the optical disk so that there is no difference in the appearance of each beam on the outer peripheral side. Accordingly, high mechanical mounting accuracy of the optical pickup and high accuracy of a mechanism (thread mechanism) for moving the disk from the inner circumference to the outer circumference are required. There is also a disadvantage that a swing arm type optical pickup cannot be used.
【0015】このような点に鑑みて本出願人は先に、サ
ブビームの+1次光S2、−1次光S3のディスク上の
位置的制約をなくし、これによって対物レンズの移動位
置が常に光ディスクの中心線上になければならないとい
う制約をなくすとともに、グレーティング回転調整精度
を緩和するための技術を提案した(特願平8−3203
14号)。In view of such a point, the present applicant first eliminates the positional restriction on the disc of the + 1st-order light S2 and the -1st-order light S3 of the sub-beam, so that the moving position of the objective lens is always on the optical disc. A technique for removing the restriction of being on the center line and relaxing the grating rotation adjustment accuracy was proposed (Japanese Patent Application No. Hei 8-3203).
No. 14).
【0016】この技術は、+1次光のビームスポットお
よび−1次光のビームスポットの解像度をディスクのト
ラック密度よりも低くし、トラック横断によって変調さ
れることがないようにすることで、オフセット信号のみ
を出力するものである。つまり+1次光および−1次光
の反射光情報としてはトラッキング誤差となるピット列
やランド/グルーブに伴った情報がのらないようにする
ことで、そのビームスポットはディスク上でどの位置に
照射されてもよいようにする。ところがグレーティング
回転調整精度については、サブビームのトラック上での
位置に対するものとしての精度要求は解消されるが、サ
ブビームの反射光を受光するフォトディテクタの受光位
置に対する条件として精度は要求される。つまり結果的
には光学系に配置されるグレーティングの回転位置調整
の精度はさほど緩和されず、このため光学系内のグレー
ティング調整の手間は依然として残されていた。This technique uses an offset signal by lowering the resolution of the + 1st order beam spot and the −1st order beam spot below the track density of the disk so that the beam spot is not modulated by track traversal. Output only. In other words, as information on the reflected light of the + 1st-order light and the -1st-order light, information related to a pit row or a land / groove that causes a tracking error is not included, so that the beam spot is applied to any position on the disk. To be able to be. However, as for the grating rotation adjustment accuracy, the accuracy requirement for the position of the sub-beam on the track is resolved, but the accuracy is required as a condition for the light receiving position of the photodetector that receives the reflected light of the sub-beam. In other words, as a result, the accuracy of adjusting the rotational position of the grating arranged in the optical system is not reduced so much, and the effort for adjusting the grating in the optical system still remains.
【0017】グレーティング回転位置精度によるフォト
ディテクタ上の影響を図17に示す。図17(a)に図
16に示したDPP方式で用いるフォトディテクタ18
0としての受光素子181,182,183を示すが、
+1次光のビームスポットS2および−1次光のビーム
スポットS3はそれぞれ受光素子182,183の中央
に照射されることで、オフセット成分を得るためのプッ
シュプル信号(図16のPPS2、PPS3)が良好に得ら
れる。FIG. 17 shows the influence on the photodetector due to the grating rotational position accuracy. FIG. 17A shows a photodetector 18 used in the DPP method shown in FIG.
Although the light receiving elements 181, 182, and 183 are shown as 0,
The beam spot S2 of the + 1st order light and the beam spot S3 of the -1st order light are irradiated on the centers of the light receiving elements 182 and 183, respectively, so that push-pull signals (PPS2 and PPS3 in FIG. 16) for obtaining the offset component are generated. Good obtained.
【0018】ところがグレーティングが光軸回りに回転
する方向に配置誤差を持つと、フォトディテクタ180
において+1次光のビームスポットS2および−1次光
のビームスポットS3は0次光のビームスポットS1を
中心に回転する方向にずれる。例えば図17(b)の一
点鎖線で示す軌跡上にずれることになり、場合によって
は図17(b)に示すようにビームスポットS2、S3
が受光素子182,183の中心から大きくずれてしま
う。当然ながらこの状態で正しいプッシュプル信号を得
ることはできない。即ち、グレーティングの光軸回りの
回転位置調整により、フォトディテクタに対する1次光
及び−1次光のビームスポットの照射位置を、図17
(a)のような状態(もしくはそれに近く良好なプッシ
ュプル信号が得られる範囲内の状態)に持ってこなくて
はならない。However, if the grating has an arrangement error in the direction of rotation about the optical axis, the photodetector 180
, The + 1st-order light beam spot S2 and the -1st-order light beam spot S3 are shifted in the direction of rotation about the 0th-order light beam spot S1. For example, the beam spots are deviated on the trajectory shown by the dashed line in FIG. 17B, and in some cases, as shown in FIG.
Greatly deviates from the centers of the light receiving elements 182 and 183. Naturally, a correct push-pull signal cannot be obtained in this state. That is, by adjusting the rotational position of the grating about the optical axis, the irradiation positions of the primary light beam and the −1st light beam spot on the photodetector can be changed as shown in FIG.
It must be brought to a state as shown in (a) (or a state close to that and within a range where a good push-pull signal can be obtained).
【0019】[0019]
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点に鑑みて、フォトディテクタ等の光検出手段における
各光検出器(受光素子)対する1次光及び−1次光のビ
ームスポットの照射位置の許容範囲を拡大し、これによ
りグレーティング回転位置精度を緩和することを目的と
する。SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above problems, the present invention irradiates each light detector (light receiving element) of a primary light beam and a -1st light beam spot to each light detector (light receiving element) in a light detector such as a photodetector. It is an object of the present invention to enlarge the allowable range of the position, thereby relaxing the rotational position accuracy of the grating.
【0020】このために光情報検出装置において、光学
記録媒体からの光の強度を検出する光検出手段として
は、少なくとも光学記録媒体のトラック横断方向とほぼ
直交する分割線で分割される検出領域を有することで0
次光からトラッキング情報としてのプッシュプル信号を
検出できる第1の光検出器と、分割線で分割される検出
領域を有し、+1次光からトラッキング情報のオフセッ
ト情報を得るための信号を検出できる第2の光検出器
と、分割線で分割される検出領域を有し、−1次光から
トラッキング情報のオフセット情報を得るための信号を
検出できる第3の光検出器とを設ける。ここで+1次光
及び−1次光は、光源と光学記録媒体と光検出手段の間
の光学系内に配されるグレーティングにより形成される
ようにする。そして第2の光検出器及び第3の光検出器
の各分割線は、0次光の光軸を中心とした+1次光及び
−1次光の回転方向の軌跡に概略対応するように形成す
る。For this purpose, in the optical information detecting device, the light detecting means for detecting the intensity of the light from the optical recording medium includes at least a detection area divided by a dividing line substantially orthogonal to the track crossing direction of the optical recording medium. 0 to have
A first photodetector capable of detecting a push-pull signal as tracking information from the next light, and a detection area divided by a dividing line, and capable of detecting a signal for obtaining offset information of the tracking information from the + 1st light A second photodetector and a third photodetector having a detection area divided by a division line and capable of detecting a signal for obtaining offset information of tracking information from −1st-order light are provided. Here, the + 1st-order light and the -1st-order light are formed by a grating disposed in an optical system between the light source, the optical recording medium, and the light detecting means. Each division line of the second photodetector and the third photodetector is formed so as to roughly correspond to the trajectories of the + 1st-order light and the -1st-order light in the rotational direction about the optical axis of the 0th-order light. I do.
【0021】即ち、グレーティングの光学系内での配置
状態として、光軸を中心とした回転方向に誤差が生じる
と、それにより第2の光検出器及び第3の光検出器上に
おける+1次光、−1次光のスポット位置の、0次光の
光軸を中心とした回転方向の誤差が生じる。このスポッ
ト位置のずれが大きくなった場合はオフセット検出のた
めのプッシュプル信号を良好に発生できなくなるが、本
発明ではプッシュプル信号を得るための2つの検出領域
を形成する分割線を、スポット位置ずれの軌跡に概略対
応させることで、或る程度広い範囲でスポット位置ずれ
を許容できるようにする。即ちグレーティング配置の精
度の許容範囲を広くできる。That is, if an error occurs in the rotation direction about the optical axis as the arrangement state of the grating in the optical system, the + 1st order light on the second and third photodetectors is thereby reduced. , -1 order light spot position has an error in the direction of rotation about the optical axis of the 0 order light. If the displacement of the spot position becomes large, it becomes impossible to generate a push-pull signal for offset detection satisfactorily. However, in the present invention, a dividing line forming two detection areas for obtaining a push-pull signal is designated as a spot position. By roughly corresponding to the trajectory of the deviation, the spot position deviation can be allowed in a certain wide range. That is, the allowable range of the accuracy of the grating arrangement can be widened.
【0022】また特に、第2の光検出器及び第3の光検
出器は、その各分割線が進行する方向の検出領域サイズ
が、第1の光検出器の、その分割線が進行する方向の検
出領域サイズよりも大きくすることで、許容範囲を効果
的に広げることができる。In particular, in the second photodetector and the third photodetector, the size of the detection area in the direction in which each division line travels is different from the direction in which the division line travels in the first photodetector. By making the size larger than the detection area size, the allowable range can be effectively expanded.
【0023】[0023]
【発明の実施の形態】以下、本発明の光情報検出装置の
実施の形態としての光ピックアップを備えたディスク記
録再生装置を説明していく。なお本例において用いられ
る光ディスクは、例えばコンパクトディスク(CD)方
式のものとしてCD−DA、CD−ROM、CD−Rな
どとしてもよいし、DVD(DIGITAL VERSATILE DISC/
DIGITAL VIDEO DISC)と呼ばれるディスクであってもよ
い。もちろん他の種の光ディスクや光磁気ディスクであ
っても本発明は適用できるが、本例としては光学的に記
録/再生を行うディスク及び記録再生装置としての例で
説明する。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, a disk recording / reproducing apparatus provided with an optical pickup as an embodiment of an optical information detecting apparatus according to the present invention will be described. The optical disk used in this embodiment may be, for example, a compact disk (CD) type CD-DA, CD-ROM, CD-R, or a DVD (DIGITAL VERSATILE DISC /
It may be a disc called DIGITAL VIDEO DISC). Of course, the present invention can be applied to other types of optical disks and magneto-optical disks, but this example will be described as an example of a disk for optically recording / reproducing and a recording / reproducing apparatus.
【0024】図1は本例の光ディスク記録再生装置の構
成を示すブロック図である。この記録再生装置は、光デ
ィスク回転駆動制御系と、粗動送り駆動制御系と、光学
ピックアップ制御系と、これらのそれぞれのサーボ系を
コントロールするサーボコントロール回路5と、光ピッ
クアップ2に供給するレーザーパワーを制御するレーザ
ー制御回路6と、光ディスク1に照射したレーザーの反
射光から再生RF信号、フォーカスエラー信号及びトラ
ッキングエラー信号を得るI−V変換マトリクス回路8
と、信号処理回路7とを有する。FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the optical disk recording / reproducing apparatus of this embodiment. This recording / reproducing apparatus includes an optical disk rotation drive control system, a coarse feed drive control system, an optical pickup control system, a servo control circuit 5 for controlling these respective servo systems, and a laser power supplied to the optical pickup 2. A laser control circuit 6 for controlling the read / write operation, and an IV conversion matrix circuit 8 for obtaining a reproduction RF signal, a focus error signal, and a tracking error signal from the reflected light of the laser beam applied to the optical disc 1.
And a signal processing circuit 7.
【0025】光ディスク回転駆動制御系は、スピンドル
サーボ回路9と、スピンドルモータ3とを有し、光ディ
スク1を回転駆動する。粗動送り駆動制御系は、スレッ
ドサーボ回路10と、スレッドモーター4とを有する。
光学ピックアップ制御系は、光ピックアップ2と、I−
V変換マトリクス回路8と、フォーカスサーボ回路11
と、トラッキングサーボ回路12と、レーザー制御回路
6とを有する。ここで、I−V変換マトリクス回路8
は、レーザーの反射光を4分割面で検出する受光素子や
2分割面で検出する受光素子等を備えたフォトディテク
タ21と、フォトディテクタ21の各受光素子の出力に
ついて電流−電圧変換した後、各種演算を行うマトリク
ス演算部22を有する。マトリクス演算部22は、フォ
トディテクタ21の出力から再生RF信号、フォーカス
エラー信号、トラッキングエラー信号を生成し、出力す
る。また、レーザー制御回路6は、レーザー光をパルス
幅変調するPMWドライバー14と、レーザー光を発光
するレーザーダイオード13とを有する。The optical disk rotation drive control system has a spindle servo circuit 9 and a spindle motor 3, and drives the optical disk 1 to rotate. The coarse feed drive control system includes a thread servo circuit 10 and a thread motor 4.
The optical pickup control system includes the optical pickup 2 and I-
V conversion matrix circuit 8 and focus servo circuit 11
, A tracking servo circuit 12 and a laser control circuit 6. Here, the IV conversion matrix circuit 8
Is a photodetector 21 having a light receiving element for detecting the reflected light of the laser on the four-divided surface, a light receiving element for detecting the reflected light on the two-divided surface, and the like. Is performed. The matrix calculation unit 22 generates and outputs a reproduction RF signal, a focus error signal, and a tracking error signal from the output of the photodetector 21. In addition, the laser control circuit 6 includes a PWM driver 14 that performs pulse width modulation on the laser light, and a laser diode 13 that emits the laser light.
【0026】なお後述するが、この記録再生装置では、
特に、光ピックアップ2は、光ビーム発光部としてのレ
ーザーダイオード13と記録媒体としての光ディスク1
の間の光学経路において、光ビームの光束の断面積より
も小さい面積の光回折体としてのグレーティングを有す
るように構成されている。また、図1では説明上別ブロ
ックとして記しているが、通常、レーザダイオード1
3、フォトディテクタ21は光ピックアップ2内の光学
系と一体的に設けられる。さらに、マトリクス演算部2
2も光ピックアップ2内に形成される場合もある。As will be described later, in this recording / reproducing apparatus,
In particular, the optical pickup 2 includes a laser diode 13 as a light beam emitting unit and an optical disk 1 as a recording medium.
Are configured to have a grating as an optical diffractor having an area smaller than the cross-sectional area of the light beam of the light beam. In FIG. 1, the laser diode 1 is shown as a separate block for explanation.
3. The photodetector 21 is provided integrally with the optical system in the optical pickup 2. Further, the matrix operation unit 2
2 may be formed in the optical pickup 2 in some cases.
【0027】信号処理回路7は、この記録再生装置の各
部を制御するシステムコントローラ19と、記録データ
にリードソロモン積符号によリエラー訂正コードを付加
するECCエンコーダ16と、エラー訂正コードが付加
された記録データをEFM変調する変調回路15と、再
生データをEFM復調すると共にスピンドルサーボ回路
9にサーボ信号を供給する復調回路17と、再生データ
に対しリ−ドソロモン積符号によるエラー訂正処理を行
って再生データを出力するECCデコーダ18とを有す
る。The signal processing circuit 7 has a system controller 19 for controlling each section of the recording / reproducing apparatus, an ECC encoder 16 for adding a re-error correction code to recording data by a Reed-Solomon product code, and an error correction code. A modulation circuit 15 for EFM-modulating the recording data, a demodulation circuit 17 for EFM-demodulating the reproduction data and supplying a servo signal to the spindle servo circuit 9, and performing an error correction process on the reproduction data by using a read-solomon product code. And an ECC decoder 18 for outputting data.
【0028】このように構成された光ディスク記録再生
装置の動作を説明する。図示しないホストコンピュータ
からの要求により、この記録再生装置が光ディスク1に
対して情報信号の記録または再生を行う場合、システム
コントローラ19は光ディスク1上の目標トラック位置
に光ピックアップ2をスレッドモータ4によりシーク動
作をして位置決めした後に、トラッキングサーボ回路1
2およびフォーカスサーボ回路11によリトラッキング
コイルおよびフォーカスコイルを駆動させてトラッキン
グおよびフォーカスを微調整させて目標値に合わせる。The operation of the optical disk recording / reproducing apparatus thus configured will be described. When the recording / reproducing apparatus records or reproduces an information signal on / from the optical disk 1 in response to a request from a host computer (not shown), the system controller 19 seeks the optical pickup 2 to a target track position on the optical disk 1 by the thread motor 4. After the operation and positioning, the tracking servo circuit 1
2 and the focus servo circuit 11 drives the re-tracking coil and the focus coil to finely adjust the tracking and the focus to match the target value.
【0029】記録の際にはレーザー制御回路6によりレ
ザーパワーを予めイレースパワーレべルにして記録しな
い部分の情報を消去すると共に、レザーパワーをライト
パワーレベルに調整して情報信号を目標トラック位置に
記録し、再生の際にはレーザー制御回路6によりレザー
パワーをリードパワーレベルに調整して目標トラック位
置に記録された情報信号を再生する。At the time of recording, the laser power is previously set to the erase power level by the laser control circuit 6 to erase the information of the portion not to be recorded, and the laser power is adjusted to the write power level to shift the information signal to the target track position. When reproducing, the laser control circuit 6 adjusts the laser power to the read power level to reproduce the information signal recorded at the target track position.
【0030】記録データはECCエンコーダ16、変調
回路15で処理されてディスク1に記録されるデータ形
態とされた後、PWMドライバでパルス幅変調され、レ
ーザダイオード13にドライブ信号として印加される。
そしてレーザーダイオード13がPWM変調された記録
データに応じてレーザ発光動作を行うことで、ディスク
1に対するデータ記録が実行される。The recording data is processed by the ECC encoder 16 and the modulation circuit 15 to be converted into a data form to be recorded on the disk 1, pulse width modulated by a PWM driver, and applied to the laser diode 13 as a drive signal.
Then, the laser diode 13 performs a laser emission operation according to the PWM-modulated recording data, so that data recording on the disk 1 is performed.
【0031】再生時には、レーザダイオード13からの
リードパワーの連続的なレーザ発光動作が行われ、ディ
スク1の記録トラックにレーザスポットが照射される。
そしてその反射光がフォトディテクタ21によって検出
され、再生情報としてのRF信号がマトリクス演算部2
2で生成される。このRF信号は復調回路17において
EFM復調され、さらにECCデコーダ18においてエ
ラー訂正処理が行われて、再生データとして出力され
る。At the time of reproduction, a continuous laser emission operation of read power from the laser diode 13 is performed, and a recording spot on the disk 1 is irradiated with a laser spot.
Then, the reflected light is detected by the photodetector 21, and the RF signal as the reproduction information is transmitted to the matrix operation unit 2.
2 is generated. This RF signal is subjected to EFM demodulation in the demodulation circuit 17, subjected to error correction processing in the ECC decoder 18, and output as reproduction data.
【0032】これらの記録/再生動作を行う際には、ス
ピンドルモータ3、光ピックアップ2、スレッドモータ
4のそれぞれについてのサーボ制御が必要になる。ま
ず、記録再生動作開始時には、スピンドルモータ3を回
転させるために、ホストコンピュータからの記録又は再
生開始指示に基づいてシステムコントローラ19は、サ
ーボコントロール回路5のスピンドルサーボ回路9に回
転命令のコマンドを供給する。スピンドルサーボ回路9
は、このコマンドによリドライブ信号をスピンドルモー
タ3に供給して、スピンドルモータ3を回転させる。When performing these recording / reproducing operations, servo control for each of the spindle motor 3, the optical pickup 2, and the sled motor 4 is required. First, at the start of the recording / reproducing operation, the system controller 19 supplies a rotation command to the spindle servo circuit 9 of the servo control circuit 5 based on a recording / reproduction start instruction from the host computer in order to rotate the spindle motor 3. I do. Spindle servo circuit 9
Supplies a redrive signal to the spindle motor 3 in response to this command to rotate the spindle motor 3.
【0033】また回転開始後のある時点からスピンドル
サーボ系の動作が開始される。即ち再生RF信号に基づ
いて復調回路17から回転誤差情報としてのスピンドル
エラー信号がスピンドルサーボ回路9に供給され、スピ
ンドルサーボ回路はスピンドルエラー信号に応じてスピ
ンドルモータ3に電力印加を行うことで、例えばCLV
方式(線速度一定)での回転駆動が実行される。The operation of the spindle servo system is started at a certain point after the start of rotation. That is, a spindle error signal as rotation error information is supplied from the demodulation circuit 17 to the spindle servo circuit 9 based on the reproduced RF signal, and the spindle servo circuit applies power to the spindle motor 3 according to the spindle error signal. CLV
Rotation driving in a system (constant linear velocity) is performed.
【0034】また光ピックアップ2のフォーカスサー
ボ、トラッキングサーボ、スレッドサーボ系の動作に用
いる信号として、マトリクス演算部22ではフォトディ
テクタ21の出力からトラッキングエラー信号TE、フ
ォーカスエラー信号FEを抽出する。これらの信号はサ
ーボコントロール回路5に供給される。The matrix operation unit 22 extracts a tracking error signal TE and a focus error signal FE from the output of the photodetector 21 as signals used for operations of the focus servo, tracking servo, and thread servo system of the optical pickup 2. These signals are supplied to the servo control circuit 5.
【0035】サーボコントロール回路5はこれらの信号
や、システムコントローラ19からのトラックジャンプ
指令、アクセス(シーク)指令等に基づいて各種サーボ
駆動信号(フォーカス駆動信号、トラッキング駆動信
号、スライド駆動信号)を発生させ、フォーカスサー
ボ、トラッキングサーボ、スレッドサーボを実行する。The servo control circuit 5 generates various servo drive signals (focus drive signal, tracking drive signal, slide drive signal) based on these signals, a track jump command, an access (seek) command from the system controller 19 and the like. Then, focus servo, tracking servo, and thread servo are executed.
【0036】フォーカスサーボは、光ピックアップ2か
ら出力されるレーザ光を、スピンドルモータ1によって
回転されているディスク1の記録面に焦点を結ぶように
制御する動作である。フォーカスエラー信号FEを得る
ために、フォトディテクタ21においては4分割ディテ
クタが用意され、いわゆる非点収差方式で焦点誤差情報
を抽出するようにしている。即ち、4分割ディテクタの
各領域をA,B,C,Dとし、対角線方向に対になるデ
ィテクタをA,DとB,Cとしたときに、マトリクス演
算部22で(A+D)−(B+C)の演算を行ない、そ
の結果をフォーカスエラー信号FEとしている。The focus servo is an operation for controlling the laser beam output from the optical pickup 2 so as to focus on the recording surface of the disk 1 rotated by the spindle motor 1. In order to obtain the focus error signal FE, a four-divided detector is prepared in the photodetector 21, and focus error information is extracted by a so-called astigmatism method. That is, when each area of the four-divided detector is A, B, C, and D, and the detectors that form a diagonal pair are A, D, and B, C, the matrix calculator 22 calculates (A + D)-(B + C). And the result is used as the focus error signal FE.
【0037】サーボコントロール回路5では、フォーカ
スサーボ回路11においてフォーカスエラー信号FEに
対する位相補償処理、増幅処理等を行なってフォーカス
駆動信号を生成し、光ピックアップ2内の2軸アクチュ
エータのフォーカスコイルに電力印加を行なう。これに
よって対物レンズがディスク1に接離する方向に駆動さ
れる。この対物レンズの移動は、常にフォーカスエラー
信号FEがゼロとなる方向に行なわれるように制御され
ることになり、これによってレーザー光の合焦点状態が
保たれるようにしている。In the servo control circuit 5, the focus servo circuit 11 performs a phase compensation process, an amplification process, and the like on the focus error signal FE to generate a focus drive signal, and applies power to a focus coil of a two-axis actuator in the optical pickup 2. Perform As a result, the objective lens is driven in a direction in which the objective lens approaches and separates from the disk 1. This movement of the objective lens is controlled so that the focus error signal FE always becomes zero so that the focused state of the laser light is maintained.
【0038】また、このようなフォーカス制御を実現す
るには、対物レンズがフォーカス引込範囲内の位置にな
ければならない。既に知られているようにフォーカス引
込範囲とはフォーカスエラー信号FEがリニアに変化す
る範囲であり、この範囲になければフォーカスエラー信
号FEのゼロクロスポイントを適正なフォーカス位置で
あるとして正しく制御することができない。このため、
記録/再生動作の実行のための立ち上げ時には、フォー
カスサーチ動作が行なわれる。このフォーカスサーチ動
作では、フォーカスサーボ回路11はフォーカスサーボ
ループをオフとしたうえで、システムコントローラ19
からの指示に応じて、対物レンズを可動範囲内で強制的
に移動させるようにフォーカスコイルに対する電力印加
を行なう。そして、例えばマトリクス演算部22で生成
される和信号などによりフォーカス引込範囲内であるこ
とを検出したら、フォーカスサーボをオンとするように
している。To realize such focus control, the objective lens must be located at a position within the focus pull-in range. As is already known, the focus pull-in range is a range in which the focus error signal FE changes linearly. If the focus error range is not within this range, it is possible to correctly control the zero cross point of the focus error signal FE as an appropriate focus position. Can not. For this reason,
At the time of startup for performing the recording / reproducing operation, a focus search operation is performed. In this focus search operation, the focus servo circuit 11 turns off the focus servo loop, and then turns off the system controller 19.
In response to the instruction from, power is applied to the focus coil so that the objective lens is forcibly moved within the movable range. Then, for example, when it is detected from the focus pull-in range by a sum signal or the like generated by the matrix operation unit 22, the focus servo is turned on.
【0039】トラッキングサーボは、光ピックアップ2
から出力されるレーザ光を、スピンドルモータ1によっ
て回転されているディスク90のトラック(ランド/グ
ルーブ、又はピット列)に沿っていくように制御する動
作である。トラッキングエラー信号TEを得るために、
フォトディテクタ21及びマトリクス演算部22ではプ
ッシュプル方式に準じた構成がとられるとともに、オフ
セットキャンセルのための構成もとられる。これらにつ
いては後述する。The tracking servo uses the optical pickup 2
This is an operation for controlling the laser beam output from the optical disk so as to follow the track (land / groove or pit row) of the disk 90 being rotated by the spindle motor 1. In order to obtain the tracking error signal TE,
The photodetector 21 and the matrix calculation unit 22 have a configuration based on the push-pull system and a configuration for offset cancellation. These will be described later.
【0040】サーボコントロール回路5は、トラッキン
グサーボ回路12においてトラッキングエラー信号TE
に対する位相補償処理等を行なってトラッキング駆動信
号を生成し、光ピックアップ2内の2軸アクチュエータ
のトラッキングコイルに電力印加を行なう。これによっ
て対物レンズがディスク1の半径方向に駆動される。こ
の対物レンズ3の移動は、常にトラッキングエラー信号
TEがゼロとなる方向に行なわれるように制御されるこ
とになり、これによってレーザー光のトラッキング状態
が保たれるようにしている。The servo control circuit 5 controls the tracking servo circuit 12 so that the tracking error signal TE
, A tracking drive signal is generated, and power is applied to the tracking coil of the two-axis actuator in the optical pickup 2. Thus, the objective lens is driven in the radial direction of the disk 1. The movement of the objective lens 3 is controlled so as to be always performed in a direction where the tracking error signal TE becomes zero, so that the tracking state of the laser light is maintained.
【0041】スレッドサーボは、トラッキングサーボと
同様にディスク半径方向の制御であるが、トラッキング
サーボでは追従できない範囲で、光ピックアップ2全体
を移動させることで、光ピックアップ2から出力される
レーザ光を、ディスク1の所定位置に照射させる動作で
ある。スレッドエラー信号は例えばトラッキングエラー
信号TEの低域成分として抽出される。即ちスレッドサ
ーボ回路10は、トラッキングエラー信号TEに対して
ローパスフィルタ処理でスレッドエラー信号を生成し、
スレッドエラー信号がゼロとなる方向のスライド駆動信
号をスレッドモータ4に供給する。スレッドモータ4は
そのようなスライド駆動信号に応じて光ピックアップ2
全体を移動させる。もちろんアクセス動作時などのトラ
ックジャンプ動作では、システムコントローラ19から
の指示に応じてスレッドサーボ回路10からスライド駆
動信号が発生され、スレッドモータ4が駆動されること
になる。The thread servo is a control in the disk radial direction similar to the tracking servo. However, by moving the entire optical pickup 2 within a range that cannot be followed by the tracking servo, the laser light output from the optical pickup 2 is reduced. This is an operation of irradiating a predetermined position on the disk 1. The thread error signal is extracted, for example, as a low-frequency component of the tracking error signal TE. That is, the thread servo circuit 10 generates a thread error signal by low-pass filter processing on the tracking error signal TE,
A slide drive signal in a direction in which the thread error signal becomes zero is supplied to the thread motor 4. The sled motor 4 drives the optical pickup 2 in response to such a slide drive signal.
Move the whole. Of course, in a track jump operation such as an access operation, a slide drive signal is generated from the thread servo circuit 10 in accordance with an instruction from the system controller 19, and the thread motor 4 is driven.
【0042】以上のようなサーボコントロール回路5の
各動作が行なわれることで、上述した消去/記録/再生
の各動作が適正に実現されることになる。このようなサ
ーボコントロール回路5は、実際にはDSP(デジタル
シグナルプロセッサ)として形成されることが多い。ま
たこの場合デジタル化されたサーボエラー信号に基づい
てPWM信号としてのサーボドライブ信号が生成され、
ローパスフィルタによりドライブ電力が取り出される構
成がとられることが多い。By performing each operation of the servo control circuit 5 as described above, the above-described operations of erasing / recording / reproducing are properly realized. Such a servo control circuit 5 is often actually formed as a DSP (digital signal processor). In this case, a servo drive signal as a PWM signal is generated based on the digitized servo error signal,
In many cases, the drive power is extracted by a low-pass filter.
【0043】ここで本例では特に、光ピックアップ2
は、光ビーム発光部としてのレーザーダイオード13と
記録媒体としての光ディスク1の間の光学経路におい
て、光ビームの光束の断面積よりも小さい面積の光回折
体としてのグレーティングを有するようにして、光回折
体としてのグレーティングの開口率を小さくして、±1
次光のサブビームスポットを大きくして、オフセット信
号の検出にのみ用いるようにしている。これによりDP
P方式のようにプッシュプル信号として得られるトラッ
キングエラー信号TEからオフセット成分を取り除くこ
とができるようにするとともに、さらにオフセット成分
を検出するためのサブビームのディスク上でのトラック
に対する位置関係の制限をなくすようにしている。つま
りサブビームの反射光情報にトラッキング情報がのらな
いようにするものである。Here, in this example, particularly, the optical pickup 2
In the optical path between the laser diode 13 as the light beam emitting unit and the optical disk 1 as the recording medium, the optical path is made to have a grating as an optical diffractor having an area smaller than the cross-sectional area of the light beam of the light beam. By reducing the aperture ratio of the grating as a diffractor, ± 1
The sub-beam spot of the next light is enlarged to be used only for detecting the offset signal. This allows DP
As in the P method, the offset component can be removed from the tracking error signal TE obtained as a push-pull signal, and the restriction on the positional relationship of the sub-beam for detecting the offset component with respect to the track on the disk is eliminated. Like that. That is, the tracking information is not included in the reflected light information of the sub beam.
【0044】光ピックアップ2内(レーザーダイオード
18、フォトディテクタ21を含む)の光学系の構成を
図2に示す。この光学系としては、レーザーダイオード
13から出力されるレーザービームは、コリメータレン
ズ20で平行光にされた後、グレーティング27で+1
次光、−1次光が生成されて3ビームとされる。そして
ビームスプリッタ28により光デイスク1側に90度反
射され、対物レンズ29からディスク1に照射される。
対物レンズ29は2軸アクチュエータを構成する図示し
ないトラッキングコイルによりトラック方向に微調整可
能とされる。FIG. 2 shows the configuration of an optical system in the optical pickup 2 (including the laser diode 18 and the photodetector 21). In this optical system, a laser beam output from a laser diode 13 is collimated by a collimator lens 20 and then +1 by a grating 27.
Next-order light and minus first-order light are generated into three beams. Then, the light is reflected by the beam splitter 28 toward the optical disk 1 by 90 degrees, and is emitted from the objective lens 29 to the disk 1.
The objective lens 29 can be finely adjusted in the track direction by a tracking coil (not shown) constituting a two-axis actuator.
【0045】ディスク1で反射された反射光は、対物レ
ンズ29を介してビームスプリッタ28に入り、そのま
ま透過して集光レンズ30に達する。そして集光レンズ
30で集光された後、円筒レンズ(シリンドリカルレン
ズ)31を介してフォトディテクタ21に入射される。The light reflected by the disk 1 enters the beam splitter 28 via the objective lens 29, passes through the beam splitter 28 as it is, and reaches the condenser lens 30. After being condensed by the condensing lens 30, the light is incident on the photodetector 21 via a cylindrical lens (cylindrical lens) 31.
【0046】このような光学系において本例では、グレ
ーティング27の光回折体としての面積は、光ビームの
光束の断面積よりも小さい面積としている。またこのグ
レーティング27の開口は、対物レンズ29の開口より
も小さい開口とされている。ここで開口とは対物レンズ
29、グレーティング27の光の通るところの大きさを
いう。In such an optical system, in this example, the area of the grating 27 as the light diffracting body is smaller than the cross-sectional area of the light beam of the light beam. The opening of the grating 27 is smaller than the opening of the objective lens 29. Here, the aperture refers to the size of the light passing through the objective lens 29 and the grating 27.
【0047】また図7において示されるが、トラッキン
グエラー信号検出のためにも用いられるフォトディテク
タ21には、記録媒体としての光ディスク1に螺旋状な
どに形成されたトラックの遠視野像を横断する方向とほ
ぼ直交する方向の分割線を少なくともーつ有し、記録媒
体上に照射された光ビームの反射光を分割された受光領
域毎に受光する受光素子(61,62,63)を有して
いる。そして、各受光素子において分割されている受光
領域の反射光の光強度信号の差を検出して、この差信号
からトラッキングエラー信号を生成するようにしてい
る。As shown in FIG. 7, the photodetector 21, which is also used for detecting a tracking error signal, has a direction crossing the far-field image of a spirally formed track on the optical disc 1 as a recording medium. A light receiving element (61, 62, 63) having at least one parting line in a direction substantially perpendicular to the light receiving surface for receiving the reflected light of the light beam irradiated on the recording medium for each divided light receiving area. . Then, a difference between the light intensity signals of the reflected light in the light receiving areas divided by each light receiving element is detected, and a tracking error signal is generated from the difference signal.
【0048】なお上述したように、非点収差方式でフォ
ーカスエラー信号を得るために、メインビームスポット
S1に対応する受光素子61は、4つの受光領域A、
B、C、Dを有する4分割ディテクタとされている。と
ころでトラッキングエラー検出のためのディテクタ分割
線をトラックの遠視野像を横断する方向としたのは以下
の理由による。非点収差法フォーカス誤差検出方式を用
いた場合、フォトディテクタ21上では、見かけ上、像
が90度回転するため、分割線の向きも90度回転した
向きでなければならなくなる。このため、トラックを横
断する方向と直交する方向に分割線が必要になる。そこ
で、単にトラックを横断する方向ではなく、トラックの
遠視野像とした。As described above, in order to obtain a focus error signal by the astigmatism method, the light receiving element 61 corresponding to the main beam spot S1 has four light receiving areas A,
It is a quadrant detector having B, C, and D. By the way, the detector dividing line for tracking error detection is set to the direction crossing the far-field image of the track for the following reason. When the astigmatism focus error detection method is used, the image is apparently rotated by 90 degrees on the photodetector 21, so that the direction of the dividing line must also be rotated by 90 degrees. For this reason, a dividing line is required in a direction orthogonal to the direction crossing the track. Therefore, the far-field image of the track was used instead of the direction crossing the track.
【0049】また、光回折体としてのグレーティング2
7の記録媒体に螺旋状に形成されたトラックの遠視野像
を横断する方向の開口は、その開口によって定まる光学
カットオフ空間周波数が、トラックピッチの空間周波数
よりも概ね小さいようにしている。この場合、グレーテ
ィング27の開口によって定まる光学カットオフ空間周
波数は、トラックピッチの空間周波数よりも、厳密に小
さい必要はなく、多少大きくてもよい。またグレーティ
ング27の、ディスク1に螺旋状に形成されたトラック
の接線方向の開口率は、対物レンズ29の開口率よりも
小さいものとされる。さらに、ディスク1に螺旋状に形
成されたトラックの接線方向に光回折体としてのグレー
ティング27による回折光が現れるように、光回折体と
してのグレーティング27を配置するようにしている。Further, the grating 2 as an optical diffractor
The opening in the direction transverse to the far-field image of the track spirally formed on the recording medium of No. 7 has an optical cutoff spatial frequency determined by the opening substantially smaller than the spatial frequency of the track pitch. In this case, the spatial frequency of the optical cutoff determined by the aperture of the grating 27 does not need to be strictly lower than the spatial frequency of the track pitch, and may be slightly higher. The aperture ratio of the grating 27 in the tangential direction of the track spirally formed on the disk 1 is smaller than the aperture ratio of the objective lens 29. Further, the grating 27 as an optical diffractor is arranged so that the diffracted light by the grating 27 as an optical diffractor appears in the tangential direction of the spirally formed track on the disk 1.
【0050】また、光回折体としてのグレーティング2
7の外周側には、光回折体としてのグレーティング27
による回折光と異なる方向または異なる回折角に他の回
折光を偏向させる他の回折部を設けている。Also, a grating 2 as an optical diffractor
7 are provided with a grating 27 as an optical diffracting body.
And another diffractive portion for deflecting the other diffracted light in a different direction or a different diffraction angle from the diffracted light due to the above.
【0051】図3にグレーティング27の構成を示す。
グレーティング27は、中心に光ディスク1のラジアル
方向の半径rの長円からなる溝部33と、その外周に平
坦部32を有する。グレーティング27は、例えば、ガ
ラス板からなり、図示するように、溝部33はガラス板
の表面に光ディスク1のラジアル方向に複数の凹凸から
なる溝を有し、平坦部32はガラス板のままの状態であ
る。FIG. 3 shows the structure of the grating 27.
The grating 27 has, at the center, a groove 33 formed by an ellipse with a radius r in the radial direction of the optical disc 1 and a flat portion 32 on the outer periphery. The grating 27 is made of, for example, a glass plate. As shown in the drawing, the groove portion 33 has a plurality of concaves and convexes in the surface of the glass plate in the radial direction of the optical disc 1, and the flat portion 32 remains in the glass plate state. It is.
【0052】図4にグレーティング27の作用を示す。
なお、ここでは説明のため構成を簡略化し、レーザーダ
イオード13から照射される光束を直接グレーティング
27によリ回折し、対物レンズ29によリ光ディスク1
の記録面上に照射する場合の例を示す。図4において、
レーザーダイオード13から照射される光束は、グレー
ティング27の平坦部32を透過し、光束のー部は溝部
33で回折され、対物レンズ29に入射する。対物レン
ズ29によリグレーティング27の平坦部32を透過し
た光束、および溝部33で回折されない光束により光デ
ィスク1の記録面上で0次光S1が形成される。また、
グレーティング27の溝部33で回折された光束により
光ディスク1の記録面上で+1次光S2,−1次光S3
が形成される。FIG. 4 shows the operation of the grating 27.
Here, the configuration is simplified for the sake of explanation, and the light beam emitted from the laser diode 13 is directly diffracted by the grating 27, and
An example in the case of irradiating on the recording surface of FIG. In FIG.
The light beam emitted from the laser diode 13 passes through the flat portion 32 of the grating 27, and the light beam portion is diffracted by the groove 33 and enters the objective lens 29. A zero-order light S1 is formed on the recording surface of the optical disc 1 by a light beam transmitted through the flat portion 32 of the ligrating 27 by the objective lens 29 and a light beam not diffracted by the groove portion 33. Also,
The + 1st-order light S2 and the -1st-order light S3 on the recording surface of the optical disc 1 by the light flux diffracted by the groove 33 of the grating 27.
Is formed.
【0053】次に図5に、本例におけるグレーティング
による±1次光の発生の動作を説明する。なお、ここで
も説明のため構成を簡略化し、レーザーダイオード13
から照射されるビームスポットを直接グレーティング2
7によリ回折し、対物レンズ29によリ光ディスク1の
記録面上に照射する場合の例を示す。まず、グレーティ
ング27の動作を説明する。周期dの溝を有するグレー
ティング27によって光束は回折され、レーザー波長を
λとすると、その角度θg及び溝部33の開口NA´
は、次の(数2)で表される。Next, the operation of generating ± first-order light by the grating in this embodiment will be described with reference to FIG. Here, the configuration is simplified for the sake of explanation, and the laser diode 13
Beam spot emitted from
7 shows an example in which the light is diffracted by 7 and is irradiated on the recording surface of the optical disc 1 by the objective lens 29. First, the operation of the grating 27 will be described. The light beam is diffracted by the grating 27 having the groove of the period d, and assuming that the laser wavelength is λ, the angle θg and the opening NA ′ of the groove 33 are provided.
Is represented by the following (Equation 2).
【数2】sinθg=n・λ/d(nは次数、n=0,
±1,±2) NA´=nsinθg=r´/f(fは焦点距離)## EQU2 ## sin θg = n · λ / d (n is an order, n = 0,
± 1, ± 2) NA ′ = nsin θg = r ′ / f (f is the focal length)
【0054】このとき、±1次光はsinθg=λ/d
である。また、トラックピッチtpのトラックを有する
光ディスク1によっても同様に光束は回折される。その
角度θdiskは、トラックピッチtpによって決まり、グ
レーティング27と同様に次の(数3)で与えられる。At this time, ± 1st order light is sin θg = λ / d
It is. Similarly, the light beam is diffracted by the optical disk 1 having the track with the track pitch tp. The angle θdisk is determined by the track pitch tp, and is given by the following (Equation 3) similarly to the grating 27.
【数3】 sinθdisk=n・λ/tp(n=0,±1,±2)## EQU3 ## sin θdisk = n · λ / tp (n = 0, ± 1, ± 2)
【0055】このとき、±1次光の横ずらし分は、対物
レンズ29の焦点距離をfとすると、fsinθdisk=
f・λ/tpとなる。ここで、±1次光の横ずらし分と
0次光とがオーバーラップした部分では、0次光との干
渉が生じ、その結果、光強度の明暗が表れる。ところ
が、横ずらし分が、ビーム光束直径2rよりも大きくな
るとオーバーラップしなくなる。これが光学系のカット
オフで、2r=f・λ/tpで表される。ここで、r/
f=NA(開口率)なので、1/tp=(2・r/f)
/λであるから、(数4)のようになる。At this time, the lateral shift of the ± first-order light is represented by f sin θ disk = f where the focal length of the objective lens 29 is f.
f · λ / tp. Here, in the portion where the laterally shifted portion of the ± 1st order light and the 0th order light overlap, interference with the 0th order light occurs, and as a result, the light intensity becomes bright and dark. However, when the lateral shift becomes larger than the beam luminous flux diameter 2r, they do not overlap. This is the cutoff of the optical system and is expressed by 2r = f · λ / tp. Where r /
Since f = NA (aperture ratio), 1 / tp = (2 · r / f)
/ Λ, it becomes as shown in (Equation 4).
【数4】1/tp=2NA/λ1 / tp = 2NA / λ
【0056】つまり、レーザー波長λ、開口率NAの光
学系のカットオフ周波数は(1/tp=)2NA/λで
表される。このときトラックピッチ(tp=)はλ/2
NAである。That is, the cutoff frequency of the optical system having the laser wavelength λ and the aperture ratio NA is represented by (1 / tp =) 2NA / λ. At this time, the track pitch (tp =) is λ / 2
NA.
【0057】グレーティング27によリ回折されない光
束は0次光Sg1となり、グレーティング27の溝部3
3で回折された光束は、対物レンズ29によリ集光され
て、+1次光Sg2、−1次光Sg3となり、光ディス
ク1上にピームスポットを形成する。The light beam that is not diffracted by the grating 27 becomes the zero-order light Sg1, and the groove 3 of the grating 27
The light beam diffracted by 3 is condensed by the objective lens 29 to become + 1st-order light Sg2 and -1st-order light Sg3, and forms a beam spot on the optical disc 1.
【0058】そして、光ディスク1によりさらに、0次
光Sg1、+1次光Sg2、−次光Sg3がそれぞれ回
折される。ここでは0次光Sg1がさらに光ディスク1
で回折されて0次光S1,+1次光S2, −1次光S3
となる例を示す。なお回折光は光ディスク1で反射され
るが、ここでは便宜上透過されるように図示して説明す
る。光ディスク1による回折角θdiskは、sinθdisk
=λ/tpで表される。そして、対物レンズ29によっ
てフォトディテクタ21に導かれる光束は0次光S1の
円の内部である。このとき、0次光S1には、斜線で示
すように、+1次光S2,−1次光S3がオーバーラッ
プして、これにより0次光S1の円内に明暗ができるの
で、プッシュプル法によリトラックを検出することがで
きる。つまり、ビームスポットがトラックのどこにいる
かによって光強度(明暗)が変化するようになる。この
ときのオーバーラップするための条件は、fsinθdi
sk<2r、すなわち、f ・λ/tp<2r、従って、1
/tp<(2・r/f)/λより、(数5)のようにな
る。Then, the 0th-order light Sg1, the + 1st-order light Sg2, and the −th-order light Sg3 are further diffracted by the optical disc 1, respectively. Here, the zero-order light Sg1 is further transmitted to the optical disc 1
0th order light S1, + 1st order light S2, -1st order light S3
Here is an example. Although the diffracted light is reflected by the optical disk 1, it is illustrated and described so as to be transmitted here for convenience. The diffraction angle θdisk by the optical disk 1 is sin θdisk
= Λ / tp. The light beam guided to the photodetector 21 by the objective lens 29 is inside the circle of the zero-order light S1. At this time, the + 1st-order light S2 and the -1st-order light S3 overlap with the 0th-order light S1 as indicated by oblique lines, thereby making the 0th-order light S1 bright and dark within a circle. Can detect retracking. That is, the light intensity (brightness / darkness) changes depending on where the beam spot is on the track. The condition for the overlap at this time is fsinθdi
sk <2r, ie, f · λ / tp <2r, thus 1
From (/ tp <(2 · r / f) / λ), (Expression 5) is obtained.
【数5】1/tp<2NA/λ## EQU5 ## 1 / tp <2NA / λ
【0059】次にグレーティング27の溝部33による
回折光の動作を図6用いて説明する。グレーティング2
7による回折光である+1次光Sg2、−1次光Sg3
の動作は同様であるので、−1次光Sg3の動作のみを
示す。グレーティング27で回折された−1次光Sg3
は対物レンズ29によリ集光されて、光ディスク1上に
ビームスポットを形成する。そして、光ディスク1によ
りさらに、0次光Sg3−1,+1次光Sg3−2,−
1次光Sg3−3がそれぞれ回折される。ここでも、同
様に便宜上光ディスク1で透過されるように説明する。Next, the operation of diffracted light by the groove 33 of the grating 27 will be described with reference to FIG. Grating 2
+ 1st-order light Sg2 and -1st-order light Sg3, which are diffraction lights by
Are the same, only the operation of the -1st order light Sg3 is shown. -1 order light Sg3 diffracted by the grating 27
Are condensed by the objective lens 29 to form a beam spot on the optical disc 1. Then, the optical disc 1 further causes the zero-order light Sg3-1, the + 1st-order light Sg3-2,-
The primary light Sg3-3 is diffracted. Here, similarly, the description will be made such that the light is transmitted through the optical disc 1 for convenience.
【0060】光ディスク1による回折角θdiskはsin
θdisk=λ/tpで表される。このとき、NA’はNA
よリ小さい(r’<r)ので、0次光Sg3−1 には、
+1次光Sg3−2、−1次光Sg3−3がオーバーラ
ップしない。このように、+1次光Sg3−2、−1次
光Sg3−3が0次光Sg3−1とオーバーラップしな
い場合において、光強度は、ピームスポットがトラック
のどこにいるかによらずー定である。従って、対物レン
ズシフトやディスクチルトによるオフセットのみが検出
される。このように+1次光Sg3−2、−1次光Sg
3−3が0次光Sg3−1とオーバーラップしない条件
はfsinθdisk>2r’のとき、つまり、f・λ/t
p>2r’より、1/tp>2・r’/f/λであるか
ら、(数6)のときである。The diffraction angle θdisk by the optical disk 1 is sin
θdisk = λ / tp. At this time, NA 'is NA
(R '<r), the 0th order light Sg3-1 contains:
The + 1st order light Sg3-2 and the -1st order light Sg3-3 do not overlap. As described above, when the + 1st-order light Sg3-2 and the -1st-order light Sg3-3 do not overlap with the 0th-order light Sg3-1, the light intensity is constant regardless of where the beam spot is on the track. . Therefore, only the offset due to the objective lens shift or the disc tilt is detected. Thus, the + 1st-order light Sg3-2 and the -1st-order light Sg
The condition where 3-3 does not overlap with the zero-order light Sg3-1 is when fsin θdisk> 2r ′, that is, f · λ / t
Since p> 2r ′, 1 / tp> 2 · r ′ / f / λ, which is the case of (Equation 6).
【数6】1/tp>2NA’λ1 / tp> 2NA'λ
【0061】以上のことからわかるように+1次光Sg
2、−1次光Sg3は、通常のDPP法と異なり、0次
光Sg1に対して、とのトラック位置にあってもかまわ
ない。従って、半トラックずれている必要もなく、ディ
スク上のスポット位置の規定という意味ではグレーティ
ング27の角度調整の必要もない。As can be seen from the above, the + 1st order light Sg
Unlike the normal DPP method, the second- and first-order light Sg3 may be at a track position with respect to the zero-order light Sg1. Therefore, there is no need to shift by half a track, and there is no need to adjust the angle of the grating 27 in the sense of defining the spot position on the disk.
【0062】なお、+1次光Sg3−2、−1次光Sg
3−3が光ディスク1で反射して、対物レンズ29に戻
って、フォトディテクタ21に入射するかどうかは、N
A、NA’とtpの値に依存する。従って、グレーティ
ング27による回折光の光ディスク1による回折光と0
次光とが、オーバーラップはしないが、共に対物レンズ
29に戻って、フォトディテクタ21によリ検出される
場合がある。The + 1st-order light Sg3-2 and the -1st-order light Sg
Whether 3-3 is reflected by the optical disk 1 and returns to the objective lens 29 to enter the photodetector 21 is determined by N
It depends on the values of A, NA 'and tp. Therefore, the diffracted light from the grating 27 and the diffracted light from the optical disc 1
Although the next light does not overlap, it may return to the objective lens 29 and be detected again by the photodetector 21.
【0063】一方、グレーティング27による回折光の
光ディスク1による回折光と0次光とがオーバーラップ
せず、この回折光が対物レンズ29に戻らず、フォトデ
ィテクタ21によリ検出されない場合の条件は、fsi
nθdisk<r+r’より(数7)のときである。On the other hand, when the diffracted light by the grating 27 and the 0th-order light by the optical disc 1 do not overlap, the diffracted light does not return to the objective lens 29 and is not detected by the photodetector 21 under the following conditions. fsi
This is when nθdisk <r + r ′ (Equation 7).
【数7】1/tp>(NA+NA’)/λ1 / tp> (NA + NA ′) / λ
【0064】このとき回折光の+1次光、−1次光は、
対物レンズシフト、ディスクチルトによるオフセット検
出には寄与しないので、見かけ上検出感度が上がる。し
かしながら、この条件は、NA’をさらに小さくするこ
とを意味し、つまり、r’はより小さくしなければなら
ないことになり、オフセット検出のための光は小さくな
る。しかし、このような条件においてもオフセット検出
をすることはできる。At this time, the +1 order light and the −1 order light of the diffracted light are:
Since it does not contribute to the offset detection due to the objective lens shift and the disc tilt, the detection sensitivity apparently increases. However, this condition means that NA ′ is further reduced, that is, r ′ must be smaller, and the light for offset detection is smaller. However, offset detection can be performed even under such conditions.
【0065】以上のような本例の光学系の作用をまとめ
ると次のようになる。グレーティング27の平坦部32
を透過する光束の半径は対物レンズ29の開口に対応し
て大きい。そして対物レンズ29によリ、グレーティン
グ27の平坦部32を透過した光束、および溝部33で
回折されない光束によリディスク1の記録面上で0次光
Sg1が形成される。このとき、グレーティング27
を、回折されることなく透過する光束に対する対物レン
ズ29の開口は大きい。開口は、口径の半径(レーザー
ビームの半径)、焦点距離できまる。また、グレーティ
ング27の溝部33で回折された光束によリディスク1
の記録面上で+1次光,−1次光が形成される。このと
き、溝部33で回折されて通過する光束に対する対物レ
ンズ29の開口は小さくなる。The operation of the optical system of the present embodiment as described above is summarized as follows. Flat portion 32 of grating 27
The radius of the luminous flux passing through is large corresponding to the opening of the objective lens 29. Then, the objective lens 29 forms the zero-order light Sg1 on the recording surface of the disk 1 by the light beam transmitted through the flat portion 32 of the grating 27 and the light beam not diffracted by the groove portion 33. At this time, the grating 27
The aperture of the objective lens 29 for the light beam transmitted without being diffracted is large. The aperture is determined by the radius of the aperture (the radius of the laser beam) and the focal length. Also, the light disc diffracted by the groove 33 of the grating 27 is
+ 1-order light and -1st-order light are formed on the recording surface of. At this time, the aperture of the objective lens 29 for the light beam diffracted by the groove 33 and passing therethrough becomes small.
【0066】従って、グレーティング27を回折されな
いで透過する0次光束によって形成されるビームスポッ
トはディスク1の記録面上に集光されて、トラックピッ
チに対して適正な大きさのビームスポットとして形成さ
れるが、溝部33を透過するビームスポットにより形成
される+1次光,−1次光は、トラックピッチに対して
大きなビームスポットが形成される。つまり、溝部33
のラジアル方向の半径によって開口率は決まるが、この
開口率によって定まる光学カットオフ周波数がトラック
ピッチよりも低くなるようにする。言い換えれば、カッ
トオフ周波数よりもトラックピッチの空間周波数が大き
くなるように溝部33のラジアル方向の半径を定めるよ
うにする。Therefore, the beam spot formed by the zero-order light beam transmitted through the grating 27 without being diffracted is condensed on the recording surface of the disk 1 and formed as a beam spot having a size appropriate for the track pitch. However, the + 1st-order light and the -1st-order light formed by the beam spot transmitted through the groove 33 form a beam spot larger than the track pitch. That is, the groove 33
The aperture ratio is determined by the radius in the radial direction, and the optical cutoff frequency determined by the aperture ratio is set to be lower than the track pitch. In other words, the radius of the groove 33 in the radial direction is determined so that the spatial frequency of the track pitch becomes higher than the cutoff frequency.
【0067】このようにすることにより、グレーティン
グ27の溝部33により回折されたレーザービームによ
りディスク1の記録面上に形成される+1次光,−1次
光のレーザースポットは大きくなり、トラックのラジア
ル方向の位置の検出をすることができなくなる。即ち、
+1次光、−1次光からは、トラッキングエラー信号は
得ることができないが、オフセット信号のみを得ること
ができる。By doing so, the laser spot of +1 order light and −1 order light formed on the recording surface of the disk 1 by the laser beam diffracted by the groove 33 of the grating 27 becomes large, and the track radial The position in the direction cannot be detected. That is,
The tracking error signal cannot be obtained from the +1 order light and the −1 order light, but only the offset signal can be obtained.
【0068】図7に光ディスク1上のビーム・スポット
の位置とトラッキングエラー検出系の構成を示す。図7
において、光ディスク1の記録面上には、螺旋状に案内
溝のグルーブGが形成され、グルーブGとグルーブGの
間にランドLが形成される。FIG. 7 shows the position of the beam spot on the optical disk 1 and the configuration of the tracking error detection system. FIG.
In the above, on the recording surface of the optical disk 1, a groove G of a guide groove is formed spirally, and a land L is formed between the grooves G.
【0069】フォトディテクタ21は、3つの受光素子
60、61、62を有する。このとき、メインビームで
ある0次光S1のビームスポットはフォトディテクタ2
1の受光素子61に受光され、+1次光S2のビームス
ポットは受光素子62に受光され、−1次光S3のビー
ムスポットは受光素子63に受光される。受光素子61
は4分割の受光領域A、B、C、Dを有し、一方、受光
素子62は2分割の受光領域部E2、F2を有し、受光
素子63は2分割の受光領域E3およびF3を有する。
各受光素子62、63の受光領域(E2、F2)(E
3、F3)の分割線はラジアル方向と直交する方向であ
る。The photo detector 21 has three light receiving elements 60, 61 and 62. At this time, the beam spot of the zero-order light S1 as the main beam is
The beam spot of the + 1st-order light S2 is received by the light-receiving element 62, and the beam spot of the -1st-order light S3 is received by the light-receiving element 63. Light receiving element 61
Has four divided light receiving areas A, B, C and D, while the light receiving element 62 has two divided light receiving areas E2 and F2 and the light receiving element 63 has two divided light receiving areas E3 and F3. .
The light receiving area (E2, F2) of each light receiving element 62, 63 (E
3, F3) is a direction orthogonal to the radial direction.
【0070】このトラッキングエラー検出系としては、
各受光素子61,62,63の出力を演算してトラッキ
ングエラー信号TEを得るために、図1に示したマトリ
クス演算部22として図7に示すように減算器63,6
4,65,68、加算器69,70,71、ゲインアン
プ66,67を有する。As this tracking error detection system,
In order to obtain the tracking error signal TE by calculating the output of each of the light receiving elements 61, 62, 63, the matrix calculator 22 shown in FIG.
4, 65, 68, adders 69, 70, 71, and gain amplifiers 66, 67.
【0071】加算器70は受光素子61の受光領域A,
Dの出力を加算する。加算器71は受光素子61の受光
領域B,Cの出力を加算する。そして減算器63は、加
算器70の出力と加算器71の出力の差を出力する。即
ち減算器63の出力は(A+D)−(B+C)となり、
トラッキングエラー信号としての情報を持つプッシュプ
ル信号TE1となる。The adder 70 receives the light receiving area A of the light receiving element 61,
Add the output of D. The adder 71 adds the outputs of the light receiving areas B and C of the light receiving element 61. Then, the subtractor 63 outputs the difference between the output of the adder 70 and the output of the adder 71. That is, the output of the subtractor 63 is (A + D)-(B + C),
A push-pull signal TE1 having information as a tracking error signal is obtained.
【0072】受光素子62は2分割の受光領域E2およ
びF2で+1次光S2のビームスポットを受光して検出
信号E2およびF2を出力し、受光素子63は2分割受
光部E3およびF3で−1次光S3のビームスポットを
受光して検出信号E3およびF3を出力する。減算器6
4は減算出力TE2(=E2−F2)を出力し、減算器
65は減算出力TE3(=E3−F3)を出力する。ゲ
インアンプ67はゲイン出力G2・TE3を出力する。
加算器69は加算出力(TE2+G2・TE3)を出力
する。ゲインアンプ66はゲイン出力G1・(TE2+
G2・TE3)を出力する。このゲインアンプ66の出
力は、減算器63からのプッシュプル信号のオフセット
成分に相当する信号となる。The light receiving element 62 receives the beam spot of the + 1st-order light S2 in the two divided light receiving areas E2 and F2 and outputs detection signals E2 and F2, and the light receiving element 63 is -1 in the two divided light receiving sections E3 and F3. It receives the beam spot of the next light S3 and outputs detection signals E3 and F3. Subtractor 6
4 outputs a subtraction output TE2 (= E2-F2), and the subtractor 65 outputs a subtraction output TE3 (= E3-F3). The gain amplifier 67 outputs a gain output G2 · TE3.
The adder 69 outputs an addition output (TE2 + G2 · TE3). The gain amplifier 66 has a gain output G1 · (TE2 +
G2 · TE3). The output of the gain amplifier 66 is a signal corresponding to the offset component of the push-pull signal from the subtractor 63.
【0073】従って減算器68で、減算器63からのプ
ッシュプル信号TE1からゲインアンプ66の出力を減
算することで、オフセット成分がキャンセルされたトラ
ッキングエラー信号TEを出力することができる。即ち
トラッキングエラー信号TEは、(数8)のようにな
る。Accordingly, by subtracting the output of the gain amplifier 66 from the push-pull signal TE1 from the subtractor 63, the tracking error signal TE in which the offset component has been canceled can be output. That is, the tracking error signal TE is as shown in (Equation 8).
【数8】 TE=TE1−G1・(TE2+G2・TE3)## EQU8 ## TE = TE1−G1 · (TE2 + G2 · TE3)
【0074】ここで、ビームスポットS1,S2,S3
の強度をA1,A2,A3、オフセットをBとしたと
き、理想的な状態でバランス調整、ゲイン調整を、三つ
のビームスポットの強度で校正してG1=A1/(2・
A2),G2=A2/A3とすると、各TE1,TE
2,TE3のオフセットBの成分をキャンセルすること
ができる。また、TE1はトラック横断毎に現れるので
正弦波信号であるが、TE2,TE3は対物レンズシフ
トやディスクのラジアルチルトによって現れる不規則な
信号である。Here, the beam spots S1, S2, S3
Where A1, A2, and A3 are the intensities of B and the offset is B, the balance adjustment and the gain adjustment are calibrated with the intensities of the three beam spots in an ideal state, and G1 = A1 / (2 ·
A2), G2 = A2 / A3, each TE1, TE
2, the offset B component of TE3 can be canceled. Also, TE1 is a sine wave signal because it appears every time a track is traversed, whereas TE2 and TE3 are irregular signals that appear due to an objective lens shift or radial tilt of the disk.
【0075】上述したように、0次光は半径rの光束が
対物レンズに入射するのでNAは例えば0.5前後程度
になり、対物レンズ29によって集光された0次光S1
のビームスポット径は適正な大きさで形成され、例えば
1ミクロン程度になるのでトラッキングエラー信号を検
出することができ、解像度も十分である。一方、+1次
光および−1次光は半径r’の光束だけが回折され対物
レンズ29に入射するのでこの光束のNA’は例えば
0.3程度になり、+1次光S2のビームスポット径お
よび−1次光S3のビームスポット径は2ミクロン程度
になり、1ミクロン以下のトラックを検出することがで
きなくなる。従ってトラック横断によって変調されるこ
とがなく、オフセット信号としての情報のみを有する。As described above, since the zero-order light beam having a radius r is incident on the objective lens, the NA is, for example, about 0.5, and the zero-order light S1 condensed by the objective lens 29 is obtained.
Is formed in an appropriate size, for example, about 1 micron, so that a tracking error signal can be detected and the resolution is sufficient. On the other hand, since the + 1st-order light and the -1st-order light are only diffracted with a radius r 'and are incident on the objective lens 29, the NA' of this light flux is, for example, about 0.3, and the beam spot diameter of the + 1st-order light S2 and The beam spot diameter of the primary light S3 becomes about 2 microns, and it becomes impossible to detect a track of 1 micron or less. Therefore, it is not modulated by track traversal, and has only information as an offset signal.
【0076】つまり、通常のDPP方式では、ビームス
ポットS2,S3はビームスポットS1に対して半トラ
ックずれていなければならないが、本例ではビームスポ
ットS2,S3はトラックのどこにあってもよい。That is, in the ordinary DPP system, the beam spots S2 and S3 must be shifted by a half track with respect to the beam spot S1, but in this example, the beam spots S2 and S3 may be located anywhere on the track.
【0077】図8に±1次光のオフセット検出動作を示
す。図8(a)は+1次光S2のビームスポットが受光
素子62の受光領域部E2およびF2の中央にあるとき
を示しているが、受光素子61の2分割の受光領域E
2、F2の減算出力TE2は「0」を出力する。ー方、
図8(b)はトラッキング動作による対物レンズの移動
などで+1次光S2のビームスポットが受光素子61の
受光領域E2およびF2の中央からずれて動いたときを
示し、トラッキングエラー情報は出力されずにオフセッ
ト情報70のみが出力される。この図8(a)(b)の
現象は−1次光S3についての減算出力TE3について
も同様となる。FIG. 8 shows the offset detection operation of ± first order light. FIG. 8A shows a case where the beam spot of the + 1st-order light S2 is located at the center of the light receiving areas E2 and F2 of the light receiving element 62.
2. The subtraction output TE2 of F2 outputs “0”. -
FIG. 8B shows a case where the beam spot of the + 1st-order light S2 is shifted from the center of the light receiving areas E2 and F2 of the light receiving element 61 due to the movement of the objective lens due to the tracking operation, and the tracking error information is not output. , Only the offset information 70 is output. The phenomena of FIGS. 8A and 8B are the same for the subtraction output TE3 for the −1st order light S3.
【0078】従ってサブビームの±1次光S2(S3)
のビームスポットは、オフセット検出センサーとして機
能するので、図7に示したトラッキングエラー検出系に
よリオフセットを取り除いたトラッキングエラー信号T
Eを得ることができる。即ち対物レンズ29のNAより
も小さいNA’の溝部33を有するグレーティング27
を用いることによって、他にメカ的構成、電気回路的構
成を付加することなく、オフセット信号をキャンセルす
ることができる。Therefore, the ± 1st order light S2 (S3) of the sub beam
Since the beam spot functions as an offset detection sensor, the tracking error signal T from which the offset has been removed by the tracking error detection system shown in FIG.
E can be obtained. That is, the grating 27 having the groove 33 of NA ′ smaller than the NA of the objective lens 29.
, The offset signal can be canceled without adding a mechanical configuration or an electrical circuit configuration.
【0079】以上の説明からわかるとおり、本例の場合
は基本的にはプッシュプル信号として得られるトラッキ
ングエラー信号TEからオフセット成分をキャンセル
し、これによって良好なトラッキング動作を実現すると
ともに、オフセット成分を検出するための±1次光は、
ディスク1上ではトラックに対する位置が規定されな
い。つまり特に不都合がない限りどこでもよい。これに
よって、対物レンズ29の移動位置が常に光ディスク1
の中心線上になければならないという制約がなくなり、
光ピックアップ2の機械的取付精度やスレッド機構の精
度などが緩和される。またスイングアーム式の光ピック
アップを使用することも可能となる。さらに、グレーテ
ィング27の回転角度位置調整は、ディスク上のスポッ
ト位置という観点で見れば、厳密に要求されないことに
なる。As can be understood from the above description, in the case of the present example, the offset component is basically canceled from the tracking error signal TE obtained as the push-pull signal, thereby achieving a good tracking operation and reducing the offset component. ± 1 order light for detection is
On the disk 1, the position with respect to the track is not specified. That is, it may be anywhere unless there is a particular problem. Thereby, the moving position of the objective lens 29 is always
The constraint of having to be on the centerline of
The mechanical mounting accuracy of the optical pickup 2 and the accuracy of the thread mechanism are reduced. It is also possible to use a swing arm type optical pickup. Further, the adjustment of the rotation angle position of the grating 27 is not strictly required from the viewpoint of the spot position on the disk.
【0080】ところが当然ながら、少なくとも±1次光
のビームスポットS2、S3についての各差信号が、受
光素子62,63によって検出されなくてはならない。
そして、ビームスポットS2、S3の受光領域E2(E
3)と受光領域F2(F2)での差が、正しくオフセッ
ト情報となるためには、図17(a)において説明した
ようにオフセットがない状態で差分が0となるようにビ
ームスポットS2、S3の位置が規定されなければなら
ない。従ってグレーティングの回転角度位置調整が厳密
に要求されることになる。However, it is needless to say that the difference signals of at least the ± 1st-order light beam spots S2 and S3 must be detected by the light receiving elements 62 and 63.
Then, the light receiving areas E2 (E2) of the beam spots S2 and S3
In order for the difference between 3) and the light receiving area F2 (F2) to be correct offset information, the beam spots S2 and S3 are set so that the difference becomes 0 in a state where there is no offset as described with reference to FIG. Must be specified. Therefore, the rotation angle position adjustment of the grating is strictly required.
【0081】しかしながら、これに対して本例では、図
7にも示したように、受光素子62,63において受光
領域E2(E3)と受光領域F2(F2)の分割線を、
メインビームスポットS1の中心(受光素子61の分割
中心)を対称として円弧状に形成すること、及び受光素
子62、63は円弧が進行する方向が長い辺となる長方
形状とされていることで、グレーティング27の回転角
度位置調整としての要求精度を緩和できるようにしてい
る。However, in this example, as shown in FIG. 7, the dividing lines of the light receiving areas E2 (E3) and F2 (F2) in the light receiving elements 62 and 63 are
The center of the main beam spot S1 (the division center of the light receiving element 61) is symmetrical and formed in an arc shape, and the light receiving elements 62 and 63 are formed in a rectangular shape in which the direction in which the arc advances is a long side. The accuracy required for adjusting the rotation angle position of the grating 27 can be eased.
【0082】図9(a)に、光学系ないにおけるグレー
ティング27の回転角度位置が最も適正に調整されてい
る状態でかつオフセットがない状態での、フォトディテ
クタ21上でのスポット位置を示している。0次光のビ
ームスポットS1は受光素子61の中央に照射され、ま
た+1次光のビームスポットS2、−1次光のビームス
ポットS3も、それぞれ受光素子62、63の中央に照
射されている。そしてオフセットがない状態として、信
号TE2=E2−F2=0、信号TE3=E3−F3=
0となるように、ビームスポットS2、S3が各受光領
域(E2、F2)(E3、F3)に等分に照射されてい
る。FIG. 9A shows a spot position on the photodetector 21 in a state where the rotation angle position of the grating 27 without the optical system is most appropriately adjusted and there is no offset. The beam spot S1 of the zero-order light is applied to the center of the light receiving element 61, and the beam spot S2 of the +1 order light and the beam spot S3 of the −1 order light are also applied to the center of the light receiving elements 62 and 63, respectively. Then, assuming that there is no offset, the signals TE2 = E2-F2 = 0, and the signals TE3 = E3-F3 =
The light spots (E2, F2) (E3, F3) are evenly irradiated with the beam spots (S2, S3) so as to be 0.
【0083】ここでグレーティング27の回転角度位置
がずれていると、その影響はビームスポットS2、S3
がビームスポットS1を中心として回転方向にずれると
いう影響がでる。例えば図9(b)(c)にそれぞれ示
すように受光素子62、63上でビームスポットS2、
S3の照射位置は回転方向にずれる。なお、図9(b)
(c)もオフセットがない状態でのスポット位置とす
る。ところがこの図9(b)(c)の例からわかるよう
に、分割線が円弧状とされていること、及び分割線方向
に長い受光領域とされていることで、どちらの場合もビ
ームスポットS2は受光領域E2、F2に対してほぼ等
分に照射され、またビームスポットS3は受光領域E
3、F3に対してほぼ等分に照射されている。即ちグレ
ーティング27の回転角度位置がずれて図9(b)又は
図9(c)のような状態となっても、ビームスポットS
2、S3から良好にオフセット検出ができることにな
る。Here, if the rotation angle position of the grating 27 is deviated, the influence is caused by the beam spots S2 and S3.
Is shifted in the rotational direction about the beam spot S1. For example, as shown in FIGS. 9B and 9C, the beam spots S2,
The irradiation position of S3 is shifted in the rotation direction. FIG. 9 (b)
(C) is also a spot position in a state where there is no offset. However, as can be seen from the examples shown in FIGS. 9B and 9C, in each case, the beam spot S2 is formed because the dividing line is formed in an arc shape and the light receiving region is long in the dividing line direction. Is irradiated almost equally to the light receiving areas E2 and F2, and the beam spot S3 is
3, F3 is irradiated almost equally. That is, even if the rotational angle position of the grating 27 is shifted and the state shown in FIG. 9B or FIG.
2. From S3, the offset can be detected satisfactorily.
【0084】このように本例では、受光素子62、63
の分割線は、グレーティング27の回転角度位置のずれ
によるビームスポットS2、S3の照射位置のずれに追
従するような円弧状とされていること、及び分割線方向
に長い受光領域を有することで、グレーティング27の
回転角度位置はが多少ずれていても不都合はない。この
ためグレーティング調整に厳密さが要求されず、その調
整工程は非常に簡略化でき、もって製造の能率化を計る
ことができる。As described above, in this example, the light receiving elements 62 and 63
Is formed in an arc shape that follows the deviation of the irradiation position of the beam spots S2 and S3 due to the deviation of the rotation angle position of the grating 27, and by having a long light receiving area in the direction of the division line, Even if the rotation angle position of the grating 27 is slightly shifted, there is no inconvenience. For this reason, strictness is not required for the adjustment of the grating, and the adjustment process can be greatly simplified, and the efficiency of production can be improved.
【0085】図10は受光素子62,63の分割線の他
の例を示している。図10(a)の受光素子62A,6
3Aは、その分割線の上下部分は円弧状とされ、中央部
分は直線上に形成されている例である。図10(b)の
受光素子62B,63Bは、その分割線が、上部分、中
央部分、下部分の3つの直線により形成されている例で
ある。図10(c)の受光素子62C,63Cは、その
分割線が、上部分、下部分の2つの直線により形成され
ている例である。いづれの例も、グレーティング27の
回転角度位置のずれによるビームスポットS2、S3の
照射位置のずれに、概略追従するような形状とされてい
る。従って、これらの分割線形状を採用しても、グレー
ティング取付精度を緩和することができる。もちろん、
これら以外にも分割線の形状は考えられる。FIG. 10 shows another example of the dividing lines of the light receiving elements 62 and 63. The light receiving elements 62A and 6A in FIG.
3A is an example in which the upper and lower portions of the dividing line are formed in an arc shape, and the central portion is formed on a straight line. The light receiving elements 62B and 63B in FIG. 10B are examples in which the dividing lines are formed by three straight lines of an upper part, a central part, and a lower part. The light receiving elements 62C and 63C in FIG. 10C are examples in which the dividing line is formed by two straight lines of an upper part and a lower part. Each of the examples has a shape that substantially follows the displacement of the irradiation position of the beam spots S2 and S3 due to the displacement of the rotation angle position of the grating 27. Therefore, even if these dividing line shapes are employed, the mounting accuracy of the grating can be eased. of course,
Other than these, the shape of the dividing line can be considered.
【0086】[0086]
【発明の効果】以上説明したように本発明では、グレー
ティングの光学系内での配置状態に応じて発生する第2
の光検出器及び第3の光検出器上における+1次光、−
1次光のスポット位置の誤差を、第2の光検出器及び第
3の光検出器の分割線がスポット位置ずれの軌跡に概略
対応するようにすることで、或る程度広い範囲で許容す
ることができ(即ち或る程度ずれていてもオフセット検
出に影響がないようにでき)、これによってグレーティ
ング配置の精度の許容範囲を広くできる。従って製造工
程の簡易化、調整作業の簡略化などが実現でき、さらに
はトラッキングエラー信号の精度も向上される。As described above, according to the present invention, the second light generated according to the arrangement state of the grating in the optical system.
+ 1st order light on the photodetector and the third photodetector,-
An error in the spot position of the primary light is allowed in a certain wide range by making the dividing lines of the second photodetector and the third photodetector roughly correspond to the locus of the spot position deviation. (I.e., a certain degree of deviation does not affect the offset detection), thereby increasing the allowable range of the accuracy of the grating arrangement. Therefore, simplification of the manufacturing process, simplification of the adjustment operation, and the like can be realized, and the accuracy of the tracking error signal is also improved.
【0087】また、グレーティングの開口率と前記光源
からの光の波長とによって定まる光学カットオフ空間周
波数が、光学記録媒体のトラックの空間周波数より低く
設定されていることで、+1次光、−1次光の記録媒体
上での照射位置の規制がなく、つまりディスク中心線上
との位置精度やトラッキング状態に関係なく対物レンズ
移動やラジアルチルトによるオフセットを良好に検出で
きる。The spatial frequency of the optical cutoff determined by the aperture ratio of the grating and the wavelength of the light from the light source is set lower than the spatial frequency of the track on the optical recording medium, so that the + 1st order light and −1 There is no restriction on the irradiation position of the next light on the recording medium, that is, the offset due to the movement of the objective lens and the radial tilt can be detected satisfactorily irrespective of the position accuracy with respect to the center line of the disk or the tracking state.
【0088】また第2の光検出器及び第3の光検出器の
各分割線には、0次光の光軸を中心とした+1次光及び
−1次光の回転方向の軌跡に応じて円弧状とされた部分
が設けられていることで、分割線のスポット位置ずれの
軌跡に対する対応状態を高め、グレーティング配置誤差
による悪影響をより少なくできる。The division lines of the second photodetector and the third photodetector correspond to the trajectories of the + 1st order light and the −1st order light around the optical axis of the 0th order light in the rotational direction. By providing the arcuate portion, the state of the division line corresponding to the locus of the spot position deviation can be enhanced, and the adverse effect due to the grating placement error can be reduced.
【0089】また第2の光検出器及び第3の光検出器
は、その各分割線が進行する方向の検出領域サイズが、
第1の光検出器の、その分割線が進行する方向の検出領
域サイズよりも大きくされていることで、スポット位置
誤差に対する対応可能な範囲をより拡大することがで
き、グレーティング配置精度の要求をより緩やかにする
ことができる。The second photodetector and the third photodetector each have a detection area size in the direction in which each division line travels.
Since the size of the detection area of the first photodetector is larger than the detection area in the direction in which the dividing line travels, the range that can cope with the spot position error can be further expanded, and the demand for the grating arrangement accuracy is increased. Can be more gradual.
【図1】本発明の実施の形態の記録再生装置のブロック
図である。FIG. 1 is a block diagram of a recording and reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention.
【図2】実施の形態の光学系の説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram of an optical system according to an embodiment.
【図3】実施の形態のグレーティングの説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram of a grating according to an embodiment.
【図4】実施の形態のグレーティングの作用の説明図で
ある。FIG. 4 is a diagram illustrating the operation of the grating according to the embodiment.
【図5】実施の形態のグレーティングの±1次光の発生
動作の説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram of an operation of generating ± first-order light of the grating according to the embodiment.
【図6】実施の形態のグレーティングによる−1次光の
動作の説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of an operation of −1st order light by the grating according to the embodiment.
【図7】実施の形態のトラッキングエラー検出系の説明
図である。FIG. 7 is an explanatory diagram of a tracking error detection system according to the embodiment.
【図8】実施の形態のオフセット情報の説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram of offset information according to the embodiment;
【図9】実施の形態の受光素子の分割線の説明図であ
る。FIG. 9 is an explanatory diagram of a dividing line of the light receiving element according to the embodiment.
【図10】実施の形態の受光素子の他の分割線の例の説
明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram of an example of another dividing line of the light receiving element according to the embodiment.
【図11】プッシュプル法によるトラッキングの説明図
である。FIG. 11 is an explanatory diagram of tracking by the push-pull method.
【図12】対物レンズ移動によるオフセットの説明図で
ある。FIG. 12 is an explanatory diagram of an offset due to movement of an objective lens.
【図13】ディスクスキューによるオフセットの説明図
である。FIG. 13 is an explanatory diagram of an offset due to a disk skew.
【図14】DPP法によるトラッキングエラー検出の説
明図である。FIG. 14 is an explanatory diagram of tracking error detection by the DPP method.
【図15】DPP法のビームスポットの説明図である。FIG. 15 is an explanatory diagram of a beam spot according to the DPP method.
【図16】DPP法のトラッキングエラー検出系の説明
図である。FIG. 16 is an explanatory diagram of a tracking error detection system of the DPP method.
【図17】グレーティング位置ずれによる影響の説明図
である。FIG. 17 is an explanatory diagram of an influence of a grating position shift.
1 ディスク、2 光ピックアップ、3 スピンドルモ
ータ、4 スレッドモータ、5 サーボコントロール回
路、6 レーザ制御回路、7 信号処理回路、8 I−
V変換マトリクス、13 レーザダイオード、21 フ
ォトディテクタ、22 マトリクス演算部、27 グレ
ーティング、29 対物レンズ、32平坦部、33 溝
部、61,62,63 受光素子、63,64,65,
68減算器、66,67 ゲインアンプ、69,70,
71 加算器1 disk, 2 optical pickup, 3 spindle motor, 4 thread motor, 5 servo control circuit, 6 laser control circuit, 7 signal processing circuit, 8 I-
V conversion matrix, 13 laser diodes, 21 photodetector, 22 matrix operation section, 27 grating, 29 objective lens, 32 flat section, 33 groove section, 61, 62, 63 light receiving element, 63, 64, 65,
68 subtractor, 66, 67 gain amplifier, 69, 70,
71 Adder
Claims (4)
光検出手段を有し、 この光検出手段は、 少なくとも光学記録媒体のトラック横断方向に対応する
方向とほぼ直交する分割線で分割される検出領域を有す
ることで、0次光からトラッキング情報としてのプッシ
ュプル信号を検出できる第1の光検出器と、 分割線で分割される少なくとも2つの検出領域を有し、
+1次光からトラッキング情報のオフセット情報を得る
ための信号を検出できる第2の光検出器と、 分割線で分割される少なくとも2つの検出領域を有し、
−1次光からトラッキング情報のオフセット情報を得る
ための信号を検出できる第3の光検出器とが設けられ、 前記+1次光及び前記−1次光は、光源と光学記録媒体
と前記光検出手段の間の光学系内に配されるグレーティ
ングにより形成されるとともに、 前記第2の光検出器及び第3の光検出器の各分割線は、
前記0次光の光軸を中心とした前記+1次光及び−1次
光の回転方向の軌跡に概略対応するように形成されてい
ることを特徴する光情報検出装置。1. An optical recording medium comprising: light detecting means for detecting the intensity of light from an optical recording medium, wherein the light detecting means is divided by at least a dividing line substantially orthogonal to a direction corresponding to a track crossing direction of the optical recording medium. A first photodetector capable of detecting a push-pull signal as tracking information from the zero-order light by having a detection region, and at least two detection regions divided by a dividing line,
A second photodetector capable of detecting a signal for obtaining offset information of tracking information from + 1st-order light, and at least two detection regions divided by a division line;
A third photodetector capable of detecting a signal for obtaining offset information of tracking information from the −1st order light, wherein the + 1st order light and the −1st order light are a light source, an optical recording medium, and the light detection Formed by a grating arranged in the optical system between the means, and each of the dividing lines of the second photodetector and the third photodetector is:
An optical information detection device, which is formed so as to substantially correspond to the trajectories of the + 1st-order light and the -1st-order light in the rotational direction about the optical axis of the 0th-order light.
からの光の波長とによって定まる光学カットオフ空間周
波数が、光学記録媒体のトラックの空間周波数より低く
設定されていることを特徴とする請求項1に記載の光情
報検出装置。2. An optical cut-off spatial frequency determined by an aperture ratio of the grating and a wavelength of light from the light source is set lower than a spatial frequency of a track of an optical recording medium. 3. The optical information detection device according to claim 1.
の各分割線には、前記0次光の光軸を中心とした前記+
1次光及び−1次光の回転方向の軌跡に応じて円弧状と
された部分が設けられていることを特徴する請求項1に
記載の光情報検出装置。3. A dividing line of each of the second photodetector and the third photodetector is provided with the + line centered on the optical axis of the zero-order light.
The optical information detection device according to claim 1, wherein an arc-shaped portion is provided according to the trajectories of the primary light and the primary light in the rotation direction.
は、その各分割線が進行する方向の検出領域サイズが、
前記第1の光検出器の、その分割線が進行する方向の検
出領域サイズよりも大きくされていることを特徴する請
求項1に記載の光情報検出装置。4. The second photodetector and the third photodetector each have a detection area size in a direction in which each division line travels,
2. The optical information detecting apparatus according to claim 1, wherein a size of the first photodetector is larger than a size of a detection area in a direction in which the dividing line travels.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9153458A JPH113532A (en) | 1997-06-11 | 1997-06-11 | Optical information detecting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9153458A JPH113532A (en) | 1997-06-11 | 1997-06-11 | Optical information detecting device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH113532A true JPH113532A (en) | 1999-01-06 |
Family
ID=15563006
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9153458A Withdrawn JPH113532A (en) | 1997-06-11 | 1997-06-11 | Optical information detecting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH113532A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117293627A (en) * | 2023-11-27 | 2023-12-26 | 四川中久大光科技有限公司 | Miniaturized device for integrated dynamic monitoring of direction and power and application method thereof |
-
1997
- 1997-06-11 JP JP9153458A patent/JPH113532A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117293627A (en) * | 2023-11-27 | 2023-12-26 | 四川中久大光科技有限公司 | Miniaturized device for integrated dynamic monitoring of direction and power and application method thereof |
CN117293627B (en) * | 2023-11-27 | 2024-02-20 | 四川中久大光科技有限公司 | Miniaturized device for integrated dynamic monitoring of direction and power and application method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7558170B2 (en) | Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method | |
JP2002092932A (en) | Optical head, light receiving and transmitting element, and recording and reproducing device for optical recording medium | |
JP4040576B2 (en) | OPTICAL INTEGRATED UNIT, OPTICAL PICKUP DEVICE USING SAME, AND OPTICAL DISK DEVICE | |
JP2007122779A (en) | Optical pickup and optical disk apparatus | |
CN100505053C (en) | Diffraction grating and optical pickup device | |
JP4083720B2 (en) | Optical pickup device | |
US20060193219A1 (en) | Diffraction grating, optical pickup device, and optical disk apparatus | |
JPH0817069A (en) | Optical pickup device | |
JPH10162383A (en) | Optical disk recording and reproducing device, and optical disk reproducing device | |
JPH113532A (en) | Optical information detecting device | |
JP4724181B2 (en) | Optical pickup device and information recording / reproducing device | |
JP4205023B2 (en) | Optical pickup position adjusting method and optical pickup position adjusting apparatus | |
JP2008027513A (en) | Optical disk device, tracking error signal generation circuit, and method and program for correcting tracking error signal | |
JP2005276358A (en) | Optical pickup device | |
JP2002230808A (en) | Information recording and reproducing device | |
JP4501275B2 (en) | Optical head, light emitting / receiving element, optical recording medium recording / reproducing apparatus, and track discrimination signal detecting method | |
JP4765570B2 (en) | Optical pickup, optical recording / reproducing apparatus, and tracking error signal detection method | |
JP4719660B2 (en) | Optical pickup device and optical disk device | |
JP2007234120A (en) | Optical pickup device and optical disk device | |
JP2005100550A (en) | Optical pickup, and optical disk recording and reproducing device | |
JPH08315377A (en) | Optical recording medium reader | |
JPH04251442A (en) | Tracking error detector | |
JP2006018973A (en) | Optical disk drive unit | |
JP2005203010A (en) | Tracking signal detection method and optical disk drive unit | |
JP2000155963A (en) | Optical pickup device and optical recording and reproducing apparatus provided with it |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20040907 |