[go: up one dir, main page]

JPH11353225A - 逐次実行型でグレイ・コード体系のアドレッシングを行うタイプのプロセッサがアクセスするメモリ、及びメモリにコード/データを格納する方法 - Google Patents

逐次実行型でグレイ・コード体系のアドレッシングを行うタイプのプロセッサがアクセスするメモリ、及びメモリにコード/データを格納する方法

Info

Publication number
JPH11353225A
JPH11353225A JP10144886A JP14488698A JPH11353225A JP H11353225 A JPH11353225 A JP H11353225A JP 10144886 A JP10144886 A JP 10144886A JP 14488698 A JP14488698 A JP 14488698A JP H11353225 A JPH11353225 A JP H11353225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
memory
address
data
binary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10144886A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiyunko Okazawa
潤香 岡澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP10144886A priority Critical patent/JPH11353225A/ja
Priority to US09/311,954 priority patent/US6308249B1/en
Publication of JPH11353225A publication Critical patent/JPH11353225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/38Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead
    • G06F9/3802Instruction prefetching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 逐次実行型のプロセッサがグレイ・コード体
系のアドレスに従って逐次アクセスしても元の順序通り
にコードやデータを読み出すことができる優れたメモ
リ、及びメモリにコード/データを格納する方法を提供
する。 【解決手段】 元のバイナリ・コード体系でアドレッシ
ングされたコード/データは、グレイ・コード体系にア
ドレス変換した後にも、元の順序や連続性が失われない
形態でメモリに格納されることになる。したがって、逐
次実行型のプロセッサは、グレイ・コード体系のアドレ
スに従って連続的にアドレス出力を行えば、元の実行順
序通りにコードやアクセスを読み出すことができる。ま
た、メモリ空間のアドレスをグレイ・コード表現するこ
とによって、連続性があるアドレスにアクセスする際に
はアクセス・ジェネレータの消費電力を低減することも
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータ・シ
ステムなどの情報処理装置に用いられるメモリ及びメモ
リにコード/データを格納する方法に係り、特に、逐次
実行型でグレイ・コード体系のアドレッシングを行うタ
イプのプロセッサがアクセスするメモリ、及びメモリに
コード/データを格納する方法に関する。更に詳しく
は、逐次実行型のプロセッサがグレイ・コード体系のア
ドレスに従って逐次アクセスしても元の順序通りにコー
ドやデータを読み出すことができるメモリ、及びメモリ
にコード/データを格納する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】昨今の技術革新に伴い、ホスト/メイン
フレーム、ワークステーション、一般消費者向けのパー
ソナル・コンピュータなど、各種コンピュータ・システ
ムが開発・製造され、広範に普及してきている。
【0003】このようなコンピュータ・システムの基本
構造は、所定の処理を実行するプロセッサと、このプロ
セッサが利用するメモリである。すなわち、プロセッサ
は、自身のローカルにメモリを備えており、このメモリ
に自身が実行するプログラム・コードや実行データを一
時的に格納し、処理ステップ毎にメモリにアクセスして
コードを読み出したり実行データを書き込んだりする。
プロセッサとメモリの間は、通常、メモリ・バスによっ
て相互接続されており、プロセッサはメモリ・バス上に
アドレスを伝送することによって、メモリ上のアクセス
場所を指定するようになっている。
【0004】但し、メモリは記憶容量当りの単価が比較
的高価などの理由から、コンピュータ・システムのメモ
リ資源は一般的に有限である。このため、コンピュータ
・システムはハード・ディスクなどの大容量で且つ容量
当りの単価も安価な記憶装置を備え、メモリとディスク
との間では必要に応じて適宜コード/データの入れ替
え、すなわちスワッピングが行われる。
【0005】メモリ空間にコードやデータを割り振るた
めのアドレッシングには様々な方式が考えられよう。現
在のコンピュータ科学の分野では、十進数で昇順に整列
したアドレスをそのまま二進数で表現したバイナリ・コ
ード体系が最も一般的となっている。
【0006】他方、今日のコンピュータ・システム内に
用いられる殆どのプロセッサは、逐次実行型であり、メ
モリにアクセスするアドレスには連続性がある。すなわ
ち、プロセッサが実行するプログラム・コードは、通常
は実行される順序に従って記述されており、プロセッサ
は、例えば昇順にアドレスを連続的に発生することによ
って、ソース・プログラムの順序通りに各コードを取得
することができる。アドレスは、例えば、プロセッサ・
チップ内に装備されたアドレス・ジェネレータが発生す
るようになっている。
【0007】ところが、バイナリ・コード表現されたメ
モリ空間に対して順序通りにアドレス出力する場合には
ビット・トランジションの問題があることが、従来より
指摘されている。既に述べたように、バイナリ・コード
は、十進数の並びに従って各数値(アドレス値)をバイ
ナリ表現したに過ぎず、ビット・トランジションについ
ては全く考慮されていない。
【0008】ビット・トランジションの問題を、例えば
図3を参照しながら以下に説明する。図3は、16ビッ
トのバイナリ・コード・アドレス空間を先頭00000
00000000000番地から20h個だけ書き出し
たものであり、右欄には16進表現を併記している。例
えばアドレスが0000000000000000番地
から0000000000000001番地に進むとき
には、第1桁(LSB:Least Significant Bit)でビ
ット・トランジションが発生する。次いで、00000
00000000010番地に進むときには、第1及び
第2桁の合計2ビットにおいてビット・トランジション
が発生する。例えば第0番目のアドレスから第32番目
のアドレスまでの連続性を以てアクセスが進行した場合
には、合計32ビットものビット・トランジションが発
生することになる。ビット・トランジションの内訳は、
第1桁から順に、16,8,4,2,1であり、特にL
SBに近い程トランジションの発生は顕著であることが
分かる。
【0009】ビット・トランジションに応じてアドレス
・ジェネレータのアドレス端子における消費電力が増加
するという性質があることは、当業界では既に知られて
いる。また、プログラム・コードやデータには局所性、
連続性があるという経験的原理も、当業界では広く知ら
れている。すなわち、連続したアドレスへのアクセスが
頻繁に行われるため、アドレス端子ひいてはプロセッサ
全体の消費電力を増加させる結果を招来してしまう訳で
ある。
【0010】局所性及び連続性の原理下で動作するコン
ピュータ・システムにおいて、ビット・トランジション
の問題を解決するための1つの手法としては、アドレス
表現をバイナリ・コード体系からグレイ・コード体系に
変換することが挙げられよう。
【0011】ここで、グレイ・コード体系について、図
4を参照しながら説明しておく。図4には、16ビット
のバイナリ・コード・アドレス空間を先頭000000
0000000000番地から20h個だけ書き出して
おり、その右欄には16進表現を併記している。グレイ
・コードは、交番2進コード、又はサイクリック・コー
ドとも呼ばれ、通常のバイナリ表現で同じものが並んで
いるときには0、異なっているときには1とすることに
より生成される。グレイ・コードは、アドレスの連続的
な進行に従ったビット・トランジションが最小となるよ
うに表現されたコード体系であり、例えば第0番目のア
ドレスから第32番目のアドレスまでの連続性のあるア
クセスが進行した場合には合計16ビットのビット・ト
ランジションしか発生しない。ビット・トランジション
の内訳は、第1桁から順に、8,4,2,1,1であ
る。
【0012】このように、プロセッサは、グレイ・コー
ド体系でアドレス出力を行うことにより、メモリに対し
連続性のあるアクセスを行った場合のビット・トランジ
ションを減少させて、アドレス端子における消費電力を
低減させることができる。
【0013】しかしながら、プロセッサ側のアドレス・
ジェネレータをグレイ・コード体系に変更しただけで
は、本来のプログラム・コードの実行順序が乱れてしま
う、という新たな問題を伴ってしまう。
【0014】この実行順序の乱れ(Disorder)の問題を
図5を用いて説明する。図5中の参照番号21が付され
た欄は、時間の推移に従って期待されるインストラクシ
ョンの順序を示している。同欄に示すように、ソース・
プログラム・コード上は、inst00,inst0
1,inst02,inst03,inst04,in
st05,…の順にインストラクションが読み出される
ことが期待されている。メモリには、このような実行順
序に従って、各インストラクションには0000h,0
001,0002h,0003h,0004h,000
5h…といった具合に、バイナリ表現されたアドレスが
連続的に割り振られている。
【0015】これに対し、同図中の参照番号22が付さ
れた欄には、グレイ・コード体系に従ったアドレス・ジ
ェネレータが連続出力したときのアドレス値を時間の推
移に従って示している。同欄に示すように、アドレス・
ジェネレータは、0000h,0001h,0003
h,0002h,0006h,0007h,…の順でア
ドレスを出力する。元のバイナリ・コード表現されたア
ドレスに従ってメモリ上にプログラム・コードを格納し
ていたならば、inst00,inst01,inst
03,inst02,inst06,inst07,…
の順に読み出されることになる。これは明らかにコード
の実行順序が乱れている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、コン
ピュータ・システムなどの情報処理装置に用いられる優
れたメモリ及びメモリにコード/データを格納する方法
を提供することにある。
【0017】本発明の更なる目的は、逐次実行型でグレ
イ・コード体系のアドレッシングを行うタイプのプロセ
ッサがアクセスする優れたメモリ、及びメモリにコード
/データを格納する方法を提供することにある。
【0018】本発明の更なる目的は、逐次実行型のプロ
セッサがグレイ・コード体系のアドレスに従って逐次ア
クセスしても元の順序通りにコードやデータを読み出す
ことができる優れたメモリ、及びメモリにコード/デー
タを格納する方法を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、上記
課題を参酌してなされたものであり、その第1の側面
は、逐次実行型でグレイ・コード体系のアドレッシング
を行うタイプのプロセッサがアクセスするメモリであっ
て、バイナリ・コード体系のアドレスの順序に従って、
各コード/データにグレイ・コード表現されたアドレス
を連続的に割り振ったことを特徴とするメモリである。
【0020】また、本発明の第2の側面は、逐次実行型
でグレイ・コード体系のアドレッシングを行うタイプの
プロセッサがアクセスするメモリであって、バイナリ・
コード体系のアドレス順に整列されたコード/データ
を、グレイ・コード体系のアドレス順に再整列させて格
納したことを特徴とするメモリである。
【0021】また、本発明の第3の側面は、バイナリ・
コード体系のアドレスで整列されたコード/データをグ
レイ・コード体系のアドレスに変換してメモリに格納す
る方法であって、バイナリ・コード体系のアドレスの順
序に従って、各コード/データにグレイ・コード表現さ
れたアドレスを連続的に割り振ることを特徴とするメモ
リにコード/データを格納する方法である。
【0022】また、本発明の第4の側面は、バイナリ・
コード体系のアドレスで整列されたコード/データをグ
レイ・コード体系のアドレスに変換してメモリに格納す
る方法であって、バイナリ・コード体系のアドレス順に
整列されたコード/データを、グレイ・コード体系のア
ドレス順に再整列させて格納することを特徴とするメモ
リにコード/データを格納する方法である。
【0023】また、本発明の第5の側面は、バイナリ・
コード体系のアドレスで整列されたコード/データをグ
レイ・コード体系のアドレスに変換してメモリに格納す
る方法であって、他の記憶装置からバイナリ・コード表
現されたアドレスの順にコード/データを読み出すステ
ップと、読み出した各コード/データに対して、グレイ
・コード表現されたアドレスを順番に割り振るステップ
と、割り振られたグレイ・コード・アドレスに従ってコ
ード/データを格納するステップと、を具備することを
特徴とするメモリにコード/データを格納する方法であ
る。
【0024】しかして、本発明に係るメモリ及びメモリ
にコード/データを格納する方法によれば、元のバイナ
リ・コード体系でアドレッシングされたコード/データ
は、グレイ・コード体系にアドレス変換した後にも、元
の順序や連続性が失われない形態でメモリに格納される
ことになる。したがって、逐次実行型のプロセッサは、
グレイ・コード体系のアドレスに従って連続的にアドレ
ス出力を行えば、元の実行順序通りにコードやアクセス
を読み出すことができる。また、アドレスをグレイ・コ
ード表現することによって、連続性があるアドレスにア
クセスする際にはアクセス・ジェネレータの消費電力を
低減することもできる。
【0025】本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、
後述する本発明の実施例や添付する図面に基づくより詳
細な説明によって明らかになるであろう。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施例を詳解する。
【0027】図1には、本発明を実現するのにコンピュ
ータ・システム100の構成及び動作特性を模式的に示
している。なお、コンピュータ・システム100を構成
するためには、図1に示した以外にも多くの電気回路等
が必要である。但し、これらは当業者には周知であり、
また、本発明の要旨を構成するものではないので、本明
細書中では省略している。また、図面の錯綜を回避する
ため、図中の各ハードウェア・ブロック間の接続も一部
しか図示していない点を了承されたい。
【0028】図1に示すように、コンピュータ・システ
ム100は、プロセッサ9と、メモリ10と、外部記憶
装置7とを含んでいる。
【0029】プロセッサ9は、所定の処理を実行するた
めの演算ユニットであり、いわゆるMPU(Micro Porc
essing Unit)の他に、デジタル信号プロセッサ(DS
P)などがこれに該当する。プロセッサ9は、所定の処
理を実行するための実行ユニット3の他に、アドレス生
成機能を含んでいる。
【0030】本実施例のアドレス生成機能は、バイナリ
・コード整列アドレス・カウンタ1と、バイナリ/グレ
イ変換論理回路2とで構成される。バイナリ・コード整
列アドレス・カウンタ1は、バイナリ・コード表現され
た連続アドレスを出力するためのものである。連続した
アドレスを出力するのは、プログラム・コードの連続性
の原理に依拠する。バイナリ・コード整列アドレス・カ
ウンタ1が発生するアドレスは、アドレス・バス4経由
でバイナリ/グレイ変換論理回路2に伝送される。バイ
ナリ/グレイ変換論理回路2は、受け取ったバイナリ・
コード体系のアドレスをグレイ・コード体系のアドレス
に変換するためのユニットである。バイナリ/グレイ変
換論理回路2が出力するグレイ・コード・アドレスは、
アドレス・バス5経由でメモリ10に供給される。
【0031】グレイ・コードは、交番2進コード、又は
サイクリック・コードとも呼ばれ、通常のバイナリ表現
で同じものが並んでいるときには0、異なっているとき
には1とすることにより生成される。図2には、バイナ
リ/グレイ変換論理回路2の一例を模式的に示してい
る。同図に示すように、このバイナリ/グレイ変換論理
回路2は、15個の排他的論理和演算器XOR2−a,
2−b,…を含み、バイナリ・コード表現された16ビ
ットのアドレスを受け取って、グレイ・コード表現され
た16ビットのアドレスを出力するようになっている。
各XOR2−a…は、隣接する2個のバイナリ・コード
・アドレス・ビットを入力に持ち、その出力を対応する
桁のグレイ・コード・アドレス・ビットとしている。グ
レイ・コードは、アドレスの連続的な進行に従ったビッ
ト・トランジションが最小となるように表現されたコー
ド体系である点に留意されたい。
【0032】プロセッサ9は、上記以外にも、処理を記
述したマイクロコードROMや入出力用のレジスタなど
各種ハードウェア・モジュールを含んでいるが、ここで
は説明を省略する。
【0033】メモリ10は、プロセッサ9のローカルに
配置されている。すなわち、メモリ10とプロセッサ9
の間は、アドレス・バス(本実施例では16ビット)5
と、データ・バス(本実施例では16ビット)6とで接
続されており、プロセッサ9はアドレス・バス5を介し
てアクセス先のアドレスを指定し、メモリ10はデータ
・バス8を介してアドレスに該当する記憶場所のコード
/データを返すようになっている。メモリ10は、メモ
リ10は、例えば1以上のDRAM(ダイナミックRA
M)チップやSRAM(スタティックRAM)チップで
構成される。メモリ10は、後述するコード/データ格
納方式によりグレイ・コード体系に従うメモリ空間を備
えているという点に充分留意されたい。
【0034】外部記憶装置7は、コンピュータ・システ
ム100に対してソース・プログラム・コードを供給す
るための大容量記憶装置であり、その一例はハード・デ
ィスクである。但し、最近の技術の進歩等に伴い、外部
記憶装置7は、CD−ROMドライブなどの他のメディ
アであってもよい。あるいは、システム100自身がそ
なえたローカル・ディスクである必要はなく、ネットワ
ーク経由でアクセス可能な他のコンピュータ・システム
に接続されたリモート・ディスクであってもよい。外部
記憶装置7上の空間はバイナリ・コード体系に従ってい
る。また、ソース・プログラム・コードの実行は、連続
性の原理に従うものとする。
【0035】外部記憶装置7上のプログラム・コード
は、バス16/17経由でメモリ10にロードされる。
外部記憶装置7からメモリ10へのコード/データ転送
方式は、DMA転送、プログラマブルI/O転送、ある
いは他の転送方式であってもよい。
【0036】本実施例において特徴的なのは、外部記憶
装置7とメモリ10間の転送経路にアドレス再整列化器
8が配設されている点である。アドレス再整列化器8
は、ソース・プログラム中の各コードが持つバイナリ・
コード・アドレスをバイナリ・コード・アドレスに変換
して、各コードを再整列化するためのものであり、アド
レス再整列化器8によってメモリ10上のメモリ空間は
バイナリ・コード表現される。例えば、図1中の参照番
号13で示すように、ソース・プログラムがinst
0,inst2,inst3,inst4,inst
5,inst6,…の順で各インストラクションを含ん
でいるとすると、同図の参照番号14で示すように、ア
ドレス再整列化器8によってinst0,inst1,
inst3,inst2,inst7,inst6,i
nst4,…のように並べ変えられて、メモリ10上に
格納される。
【0037】アドレス再整列化器8は、ハードウェアに
よってもソフトウェアによっても実装可能である。前者
の場合、その構成は図2に示したものと略同一である。
また、後者の場合の一例を疑似コードの形態で以下に示
しておく。
【0038】
【数1】 G(N) = B(N) … … … … … G(n) = B(n) xor B(n+1) G(n-1) = B(n-1) xor B(n) … … … … … G(0) = B(0) {但し、G(N)はグレイ・コード・アドレスのN番目(M
SB)のビットであり、G(n)はグレイ・コード・アドレ
スのn番目のビットであり、G(0)はグレイ・コード・ア
ドレスの0番目(LSB)のビットである。B(N)はバイ
ナリ・コード・アドレスのN番目のビットであり、B(n)
はバイナリ・コード・アドレスのn番目のビットであ
り、B(0)はバイナリ・コード・アドレスの0番目のビッ
トである。}
【0039】次いで、このコンピュータ・システム10
0上でのプロセッサ9の動作特性を説明する。但し、プ
ロセッサ9によるソース・プログラムの実行は、連続性
の原理に従うものとする。
【0040】バイナリ・コード整列アドレス・カウンタ
1は、図1中の参照番号11で示すように、0001
h,0002h,0003h,0004h,0005
h,0006h,…といった具合に、連続性が保たれた
アドレスを順次出力する。
【0041】バイナリ/グレイ変換論理回路2は、バイ
ナリ・コード整列アドレス・カウンタ1から受け取った
バイナリ・コード・アドレスを逐次グレイ・コード・ア
ドレスに変換する。この結果、メモリ10には、アドレ
ス・バス5経由で、0000h,0001h,0003
h,0002h,0006h,0007h,0005
h,…の順番で、アドレスが供給される。バイナリ/グ
レイ変換論理回路2はグレイ・コード体系でアドレス出
力を行うので、メモリ10に対し連続性のあるアクセス
を行ってもビット・トランジションは最小である。した
がって、アドレス端子における消費電力を低減させるこ
とができる。
【0042】メモリ10は、指定されたアドレスに該当
する記憶場所のコード/データを、データ・バス6経由
でプロセッサ9に返すようになっている。この結果、実
行ユニット3には、inst0,inst1,inst
2,inst3,inst4,inst5,…の順でコ
ードが供給されることになる。ソース・コードの連続性
が担保されている点を充分理解されたい。
【0043】追補 以上、特定の実施例を参照しながら、本発明について詳
解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない
範囲で当業者が該実施例の修正や代用を成し得ることは
自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示
してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。
本発明の要旨を判断するためには、冒頭に記載した特許
請求の範囲の欄を参酌すべきである。
【0044】
【発明の効果】以上詳記したように、本発明によれば、
コンピュータ・システムなどの情報処理装置に用いられ
る優れたメモリ及びメモリにコード/データを格納する
方法を提供することができる。
【0045】また、本発明によれば、逐次実行型でグレ
イ・コード体系のアドレッシングを行うタイプのプロセ
ッサがアクセスする優れたメモリ、及びメモリにコード
/データを格納する方法を提供することができる。
【0046】また、本発明によれば、逐次実行型のプロ
セッサがグレイ・コード体系のアドレスに従って逐次ア
クセスしても元の順序通りにコードやデータを読み出す
ことができる優れたメモリ、及びメモリにコード/デー
タを格納する方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明を実現するのに適した典型的な
パーソナル・コンピュータ(PC)100のハードウェ
ア構成を模式的に示した図である。
【図2】図2は、バイナリ/グレイ変換論理回路2の一
例を示した図である。
【図3】図3は、16ビットのバイナリ・コード・アド
レス空間を先頭0000000000000000番地
から20h個だけ書き出したものである。
【図4】図4は、16ビットのグレイ・コード・アドレ
ス空間を先頭0000000000000000番地か
ら20h個だけ書き出したものである。
【図5】図5は、プロセッサのアドレッシング方式をグ
レイ・コード表現に置き換えたときに起こる実行順序の
乱れを図解した図である。
【符号の説明】
1…バイナリ・コード整列アドレス・カウンタ1、2…
バイナリ/グレイ変換論理回路、9…プロセッサ、10
…メモリ、100…コンピュータ・システム。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】逐次実行型でグレイ・コード体系のアドレ
    ッシングを行うタイプのプロセッサがアクセスするメモ
    リであって、 バイナリ・コード体系のアドレスの順序に従って、各コ
    ード/データにグレイ・コード表現されたアドレスを連
    続的に割り振ったことを特徴とするメモリ。
  2. 【請求項2】逐次実行型でグレイ・コード体系のアドレ
    ッシングを行うタイプのプロセッサがアクセスするメモ
    リであって、 バイナリ・コード体系のアドレス順に整列されたコード
    /データを、グレイ・コード体系のアドレス順に再整列
    させて格納したことを特徴とするメモリ。
  3. 【請求項3】バイナリ・コード体系のアドレスで整列さ
    れたコード/データをグレイ・コード体系のアドレスに
    変換してメモリに格納する方法であって、 バイナリ・コード体系のアドレスの順序に従って、各コ
    ード/データにグレイ・コード表現されたアドレスを連
    続的に割り振ることを特徴とするメモリにコード/デー
    タを格納する方法。
  4. 【請求項4】バイナリ・コード体系のアドレスで整列さ
    れたコード/データをグレイ・コード体系のアドレスに
    変換してメモリに格納する方法であって、 バイナリ・コード体系のアドレス順に整列されたコード
    /データを、グレイ・コード体系のアドレス順に再整列
    させて格納することを特徴とするメモリにコード/デー
    タを格納する方法。
  5. 【請求項5】バイナリ・コード体系のアドレスで整列さ
    れたコード/データをグレイ・コード体系のアドレスに
    変換してメモリに格納する方法であって、 他の記憶装置からバイナリ・コード表現されたアドレス
    の順にコード/データを読み出すステップと、 読み出した各コード/データに対して、グレイ・コード
    表現されたアドレスを順番に割り振るステップと、 割り振られたグレイ・コード・アドレスに従ってコード
    /データを格納するステップと、を具備することを特徴
    とするメモリにコード/データを格納する方法。
JP10144886A 1998-05-26 1998-05-26 逐次実行型でグレイ・コード体系のアドレッシングを行うタイプのプロセッサがアクセスするメモリ、及びメモリにコード/データを格納する方法 Pending JPH11353225A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10144886A JPH11353225A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 逐次実行型でグレイ・コード体系のアドレッシングを行うタイプのプロセッサがアクセスするメモリ、及びメモリにコード/データを格納する方法
US09/311,954 US6308249B1 (en) 1998-05-26 1999-05-14 Storing data in a grey code system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10144886A JPH11353225A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 逐次実行型でグレイ・コード体系のアドレッシングを行うタイプのプロセッサがアクセスするメモリ、及びメモリにコード/データを格納する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11353225A true JPH11353225A (ja) 1999-12-24

Family

ID=15372662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10144886A Pending JPH11353225A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 逐次実行型でグレイ・コード体系のアドレッシングを行うタイプのプロセッサがアクセスするメモリ、及びメモリにコード/データを格納する方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6308249B1 (ja)
JP (1) JPH11353225A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001243300A1 (en) * 2000-02-28 2001-09-12 University Of Maryland Baltimore County Error mitigation system using line coding for optical wdm communications
US7365661B2 (en) * 2002-11-14 2008-04-29 Fyre Storm, Inc. Power converter circuitry and method
US7019506B2 (en) * 2002-11-14 2006-03-28 Fyre Storm, Inc. Charge-based switching power converter controller
US7254692B1 (en) * 2004-03-02 2007-08-07 Advanced Micro Devices, Inc. Testing for operating life of a memory device with address cycling using a gray code sequence
US6934198B1 (en) 2004-05-04 2005-08-23 Xilinx, Inc. First-in, first-out buffer system in an integrated circuit
US7254677B1 (en) 2004-05-04 2007-08-07 Xilinx, Inc. First-in, first-out memory system with reduced cycle latency
US6937172B1 (en) 2004-05-04 2005-08-30 Xilinx, Inc. Method and system for gray-coding counting
US20050278513A1 (en) 2004-05-19 2005-12-15 Aris Aristodemou Systems and methods of dynamic branch prediction in a microprocessor
US7346739B1 (en) 2004-11-19 2008-03-18 Xilinx, Inc. First-in-first-out memory system and method for providing same
US7359276B1 (en) 2005-09-27 2008-04-15 Xilinx, Inc. Multi-port system for communication between processing elements
US8972816B2 (en) 2012-03-22 2015-03-03 Seagate Technology Llc Servo grey code error correction
US11705173B1 (en) * 2022-03-04 2023-07-18 Micron Technology, Inc. Address bits with reduced hamming distance

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4550431A (en) * 1983-02-07 1985-10-29 Pattern Processing Technologies, Inc. Address sequencer for pattern processing system
CA1258923A (en) * 1986-04-14 1989-08-29 Robert A. Drebin Methods and apparatus for imaging volume data
US4835712A (en) * 1986-04-14 1989-05-30 Pixar Methods and apparatus for imaging volume data with shading
US5450363A (en) * 1994-06-02 1995-09-12 Intel Corporation Gray coding for a multilevel cell memory system
US5737142A (en) * 1995-03-31 1998-04-07 Cirrus Logic, Inc. Servo track address channel code for PR4 magnetic recording
US5633636A (en) * 1995-10-02 1997-05-27 Analog Devices, Inc. Half-gray digital encoding method and circuitry
US5758192A (en) * 1995-10-10 1998-05-26 Xilinx, Inc. FIFO memory system determining full empty using predetermined address segments and method for controlling same
US6127948A (en) * 1998-06-17 2000-10-03 Gurley Precision Instruments, Inc. Bidirectional synthesis of pseudorandom sequences for arbitrary encoding resolutions

Also Published As

Publication number Publication date
US6308249B1 (en) 2001-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4511966A (en) Digital signal processing system
US6721869B1 (en) Method for deriving a word address and byte offset information
US4774652A (en) Memory mapping unit for decoding address signals
US6915413B2 (en) Micro-controller for reading out compressed instruction code and program memory for compressing instruction code and storing therein
JPH11353225A (ja) 逐次実行型でグレイ・コード体系のアドレッシングを行うタイプのプロセッサがアクセスするメモリ、及びメモリにコード/データを格納する方法
US4800535A (en) Interleaved memory addressing system and method using a parity signal
EP0690450A2 (en) Memory circuit sequentially accessible by arbitrary address
US6643189B2 (en) Memory device
JP3931593B2 (ja) データ書込回路
US5115498A (en) Local memory fast selecting apparatus including a memory management unit (mmu) and an auxiliary memory
JP3704927B2 (ja) プログラマブルコントローラ
JP4629198B2 (ja) 演算装置及び演算方法
JPH0795269B2 (ja) 命令コードのデコード装置
KR950003884B1 (ko) 퍼스컴 버스 인터페이스 회로
US5923591A (en) Memory circuit
JPH03204695A (ja) 楽音合成装置
KR950003883B1 (ko) 메모리제어논리장치
JP3087488B2 (ja) データ復元回路
JPS59218690A (ja) バツフア記憶装置
SU1410028A1 (ru) Устройство выборки команд процессора
JPH05189304A (ja) 半導体記憶装置
JP2616714B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS60263246A (ja) メモリ・システム
JPH0810443B2 (ja) メモリ制御回路
JPS623353A (ja) アドレス空間拡張装置