[go: up one dir, main page]

JPH11352384A - レンズ制御装置 - Google Patents

レンズ制御装置

Info

Publication number
JPH11352384A
JPH11352384A JP10164498A JP16449898A JPH11352384A JP H11352384 A JPH11352384 A JP H11352384A JP 10164498 A JP10164498 A JP 10164498A JP 16449898 A JP16449898 A JP 16449898A JP H11352384 A JPH11352384 A JP H11352384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
sensor
drive
output
scale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10164498A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Kawabe
浩太郎 川邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP10164498A priority Critical patent/JPH11352384A/ja
Publication of JPH11352384A publication Critical patent/JPH11352384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な構成で、フォーカスリングの回転を精度
良く検知し、しかも操作性の良いレンズ制御装置を提供
する。 【解決手段】フォーカスリング3をレンズ鏡筒1に対し
て矢印Aで示すように回転させると、磁気リングスケー
ル5も連動して回転し、レンズ鏡筒1側に固定されてい
るMRセンサ4に対して、対向する距離を保持しつつ相
対移動する。これにより、MRセンサ4は、磁気リング
スケール5の磁極の変化を検知し、その信号を回転量検
知手段6に出力する。この出力を受けた回転量検知手段
6は、これにより磁気リングスケール5ひいてはフォー
カスリング3の回転量を検知し、その信号をレンズ群制
御手段7に出力する。この出力を受けたレンズ群制御手
段7は、これに基づいて図示しないレンズ群駆動手段を
制御して、フォーカスレンズ群2を矢印Bで示すように
光軸方向に駆動し、焦点合わせを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フォーカスリング
の操作検知に基づく、カメラ等のマニュアルフォーカス
制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、カメラ等のマニュアルフォー
カス制御においては、焦点合わせ用のフォーカスリング
の、撮影者による回転操作を検知し、これをモータ等で
構成されるレンズ群駆動手段にフィードバックして追従
させ、焦点を合わせるという事が行われている。この構
成は、従来からの回転カム筒等による機械式のレンズ群
駆動手段を使用する場合と比較して、フォーカスリング
を駆動手段と非接触で操作する事ができるので、操作性
が良く、また、レンズ群駆動手段をカメラ本体から切り
離して、レンズ鏡筒内に独立させて構成する事ができ、
オートフォーカス制御も併用して行う場合はその切り換
えもしやすい等の利点がある。
【0003】上記フォーカスリングの回転検知手段とし
ては、フォトインタラプタ等によるロータリーエンコー
ダが使用されている。これは、撮影者によるフォーカス
リングの回転操作に連動して、放射状で等角度に多数の
スリットを切ったスリット円板を回転させ、フォトイン
タラプタによりスリットの通過を検出し、回転検知する
ものである。
【0004】フォトインタラプタはスリット円板に対し
て2箇所に配置され、スリットによるパルスが互いに9
0゜位相がずれる位置関係となっているので、これら2
個のフォトインタラプタの位相関係から、フォーカスリ
ングの回転方向を検出する事ができる。また、フォトイ
ンタラプタで発生したパルスは、回転方向を含めてアッ
プダウンカウンターでカウントすれば、フォーカスリン
グの回転量を求める事ができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ロ
ータリーエンコーダを使用するような方式では、回転量
検出の分解能を稼ぐために、フォーカスリング1回転に
対してスリット円板が数回転するように構成しなくては
ならない。そのため、スリット円板からフォーカスリン
グまでの間に、何段かの減速ギアを挿入しなければなら
ず、このような複雑な機構構成では、部品の配置スペー
スの面で不利となる。また、この減速ギアの影響によ
り、特に低温雰囲気中ではフォーカスリングを回転させ
るためのトルクが増加し、操作性が悪くなる。さらに、
ギアのバックラッシュ等により、フォーカスリングの回
転を誤検知するというような問題もある。
【0006】本発明は、上記問題点に鑑み、簡単な構成
で、フォーカスリングの回転を精度良く検知し、しかも
操作性の良いレンズ制御装置を提供する事を目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、焦点合わせ光学系を所望焦点合わせ位
置へ駆動するための駆動方向及び駆動量を手動の操作に
て入力する駆動量入力手段と、異なる磁極を交互に着磁
した着磁面を有するとともに前記駆動量入力手段に連動
する磁気スケールと、前記着磁面に所定間隔をあけて対
向して配置されるMRセンサと、そのMRセンサにより
前記磁気スケールとの相対移動を検出して出力される信
号に基づき、前記駆動量入力手段の操作方向及び操作量
を演算する操作量検知手段と、その操作量検知手段の演
算結果に基づき前記焦点合わせ光学系の駆動方向及び駆
動量を演算する光学系制御手段とを備え、その光学系制
御手段の出力に基づき前記焦点合わせ光学系を駆動する
構成とする。
【0008】或いは、焦点合わせ光学系を所望焦点合わ
せ位置へ駆動するための駆動方向及び駆動量を手動の操
作にて入力する駆動量入力手段と、前記駆動量入力手段
に連動するMRセンサと、異なる磁極を交互に着磁した
着磁面を有するとともに前記MRセンサに所定間隔をあ
けてその着磁面が対向するように配置される磁気スケー
ルと、前記MRセンサにより前記磁気スケールとの相対
移動を検出して出力される信号に基づき、前記駆動量入
力手段の操作方向及び操作量を演算する操作量検知手段
と、その操作量検知手段の演算結果に基づき前記焦点合
わせ光学系の駆動方向及び駆動量を演算する光学系制御
手段とを備え、その光学系制御手段の出力に基づき前記
焦点合わせ光学系を駆動する構成とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の第
1の実施形態のレンズ制御装置の構成を示す模式図であ
る。まず、同図(a)は装置の側面図である。ここで、
1はレンズ鏡筒、2はその内部のフォーカスレンズ群
(透視して表す)、3はレンズ鏡筒1の外周に設けられ
たフォーカスリングである。尚、フォーカスリング3表
面に描かれている横縞模様は、滑り止めとして設けられ
たローレット切り等をイメージしたものである。
【0010】また、同図(b)はレンズ鏡筒1のフォー
カスリング3における横断面図である。ここに示すよう
に、フォーカスリング3の内周に沿って磁気リングスケ
ール5が設けられており、その内周面に所定間隔をあけ
て対向するように磁気抵抗素子より成るMR(magnetic
resistance)センサ4が配置され、レンズ鏡筒1側に
固定されている。さらに、レンズ鏡筒1の中心部にフォ
ーカスレンズ群2が配置されている。また、同図(c)
は制御系の構成を示すブロック図である。ここに示すよ
うに、本装置の制御系は、主に回転量検知手段6及びレ
ンズ群制御手段7により構成されている。
【0011】同図において、撮影者(図示せず)が焦点
合わせを行うために、フォーカスリング3をレンズ鏡筒
1に対して矢印Aで示すように回転させると、その内周
に沿って設けられた磁気リングスケール5も連動して回
転し、その結果、レンズ鏡筒1側に固定されているMR
センサ4に対して、対向する距離を保持しつつ相対移動
する事になる。これにより、MRセンサ4は、磁気リン
グスケール5の磁極の変化を検知し、その信号を回転量
検知手段6に出力する。
【0012】MRセンサ4からの出力を受けた回転量検
知手段6は、これにより磁気リングスケール5ひいては
フォーカスリング3の回転量を検知し、その信号をレン
ズ群制御手段7に出力する。回転量検知手段6からの出
力を受けたレンズ群制御手段7は、これに基づいて図示
しないレンズ群駆動手段を制御して、フォーカスレンズ
群2を矢印Bで示すように光軸方向に駆動し、焦点合わ
せを行う。
【0013】図2は、本発明の第2の実施形態のレンズ
制御装置の構成を示す模式図である。まず、同図(a)
はレンズ鏡筒1のフォーカスリング3における横断面図
である。ここに示すように、フォーカスリング3の内周
の所定の位置にMRセンサ4が配置されており、フォー
カスリング3の内側に、その内周に沿って所定の距離を
保ちつつ磁気リングスケール5が設けられ、レンズ鏡筒
1側に固定されている。さらに、レンズ鏡筒1の中心部
にフォーカスレンズ群2が配置されている。また、同図
(b)は制御系の構成を示すブロック図である。これ
は、図1(c)で示したものと同じである。
【0014】同図において、撮影者(図示せず)が焦点
合わせを行うために、フォーカスリング3をレンズ鏡筒
1に対して矢印Aで示すように回転させると、その内周
に配置されたMRセンサ4も連動して、実線及び破線で
示すような移動状態で回転し、その結果、レンズ鏡筒1
側に固定されている磁気リングスケール5に対して、対
向する間隔を保持しつつ相対移動する事になる。これに
より、MRセンサ4は、磁気リングスケール5の磁極の
変化を検知し、その信号を回転量検知手段6に出力す
る。
【0015】MRセンサ4からの出力を受けた回転量検
知手段6は、これにより磁気リングスケール5ひいては
フォーカスリング3の回転量を検知し、その信号をレン
ズ群制御手段7に出力する。回転量検知手段6からの出
力を受けたレンズ群制御手段7は、これに基づいて図示
しないレンズ群駆動手段を制御して、フォーカスレンズ
群2を光軸方向に駆動し、焦点合わせを行う。
【0016】図3は、MRセンサと磁気リングスケール
の構成を表す模式図である。同図は、上記第1の実施形
態における場合を示している。同図に示すように、筒状
の磁気リングスケール5は、白黒のストライプでそれぞ
れ示すように、S極とN極とが内周に沿って交互に着磁
した着磁面を持ち、その磁極間隔は均等に割り振られ、
リングの内周面を一周するように設けられている。MR
センサ4は、その内周面に対向して配置されており、磁
気リングスケール5の回転によるS極,N極の磁極の変
化を検知して、信号を出力する。
【0017】第2の実施形態における場合は、図示しな
いが、磁気リングスケール5は、S極とN極とが外周に
沿って交互に着磁した着磁面を持ち、その磁極間隔は均
等に割り振られ、リングの外周面を一周するように設け
られている。MRセンサ4は、その外周面に対向して配
置されており、磁気リングスケール5周りのMRセンサ
自身の回転によるS極,N極の磁極の変化を検知して、
信号を出力する。
【0018】図4は、本発明のレンズ制御装置を、実際
のカメラに装着した状態を示す斜視図である。同図に示
すように、カメラ本体8正面にレンズ鏡筒1を装着し、
フォーカスリング3を矢印Aのように回転すると、操作
性の良いマニュアルフォーカス制御を行う事ができる。
【0019】図5は、回転量検知手段6の機能について
の説明図である。同図(a)は磁気リングスケール5の
着磁面を模式的に表しており、同図に示すように、着磁
ピッチλ間隔でN極,S極の磁極が交互に変化するよう
に配置されている。同図(b)はMRセンサ4の構成を
表しており、同図に示すように、MRセンサ4はa〜d
の4つの磁気抵抗素子から構成され、それぞれの抵抗値
は、通常は互いに等しい値となっている。
【0020】また、MRセンサ4はaとc及びbとdの
2組の前記磁気抵抗素子で構成され、aとcとの間隔及
びbとdとの間隔は、それぞれλ×(3/2)となるよ
うに配置されている。また、aとbとの間隔は、λ/4
となるように配置されている。そして、同図のMRセン
サ4の正面に対向して、磁気リングスケール5の着磁面
が、同図(a)に示す向きに配置される。
【0021】ここで、MRセンサ4は、図6に示すよう
に、前記磁気抵抗素子a〜dより成るブリッジ回路で構
成されている。これは、電圧VCCが印加されたときのa
−c間の中点電位V1と、b−d間の中点電位V2とを取
り出し、磁気抵抗素子の抵抗値の変化によるV1及びV2
の変化を見るものである。磁気抵抗素子は、N極,S極
に関係なく、磁界の中に入ったらその抵抗値が下がるの
で、これにより磁気リングスケール5との相対位置の変
化を検知する事ができる。
【0022】今、図5(b)に示すように、MRセンサ
4が磁気リングスケール5に対して矢印Cで示す方向に
相対移動したとすると、同図(c)に示すように、V1
は周期λの正弦波となるように変化する。また、V2
同様である。このV1及びV2は、磁気抵抗素子の配置の
関係から、λ/4即ち90゜位相がずれた関係となる。
従って、V1及びV2は下記の式で表される。 V1=SIN(λ/2π)X V2=COS(λ/2π)X ここで、Xは基準位置からの相対移動距離である。
【0023】同図(d)はこれらの正弦波信号をデジタ
ル化したものであり、同図に示すように、V1出力の位
相パルス及びV2出力の位相パルスの位相を見る事で、
相対移動の方向即ちフォーカスリング3の回転方向を検
知する事ができる。また、このパルスはλの周期を持っ
ているため、パルスを1カウントする事で、λ進んだ事
を検知する事ができ、フォーカスリング3の回転量を検
知する事ができる。さらに、λ/4毎のパルスをカウン
トする事で、着磁ピッチの1/4の分解能の検出精度を
得る事ができる。
【0024】また、λ/4より短い距離の検出は、V1
とV2のデータを内挿して行う事ができる。内挿の方法
としては、V1とV2の信号比を算出し、下記の式に基づ
くデータテーブルに従って、移動距離を求める事が行わ
れる。 V1/V2=TAN(λ/2π)X
【0025】図7は、上述した回転検知を行うための回
路構成を表す図である。同図において、11は信号をデ
ジタル化するための基準電圧を、印加電圧LVCCから取
り出すための抵抗回路部である。また、4は上記MRセ
ンサであり、印加電圧LVCCにおける上記中間電位V1
及びV2の変化として信号出力を行う。このときの出力
波形は、P1,P2において、同図(a)で示すような形
となる。また、12は差動増幅回路部であり、ここで前
記信号出力が増幅される。このときの出力波形は、
1,Q2において、同図(b)で示すような形となる。
【0026】また、13は電圧比較器部(コンパレータ
ー)であり、ここで前記増幅された信号出力が前記基準
電圧より高いか低いかを見て、それに応じて信号をデジ
タル化する。このときの出力波形は、R1,R2におい
て、同図(c)で示すような形となる。
【0027】尚、特許請求の範囲で言う焦点合わせ光学
系,駆動量入力手段,磁気スケール,操作量検知手段,
光学系制御手段は、それぞれ実施形態におけるフォーカ
スレンズ群2,フォーカスリング3,磁気リングスケー
ル5,回転量検知手段6,レンズ群制御手段7に対応す
るものである。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
簡単な構成で、フォーカスリングの回転を精度良く検知
し、しかも操作性の良いレンズ制御装置を提供する事が
できる。特に、MRセンサを使用する事により、フォー
カスリングをレンズ群駆動手段と非接触で操作する事が
できて、操作が軽くて操作性が良く、また、分解能の高
い回転量検知を行う事ができる。
【0029】また、本発明は、マニュアルフォーカス制
御だけではなく、マニュアルズーム制御にも応用する事
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態のレンズ制御装置の構
成を示す模式図。
【図2】本発明の第2の実施形態のレンズ制御装置の構
成を示す模式図。
【図3】MRセンサと磁気リングスケールの構成を表す
模式図。
【図4】実際のカメラに装着した状態を示す斜視図。
【図5】回転量検知手段の機能についての説明図。
【図6】磁気抵抗素子より成るブリッジ回路を示す図。
【図7】回転検知を行うための回路構成を表す図。
【符号の説明】
1 レンズ鏡筒 2 フォーカスレンズ群 3 フォーカスリング 4 MRセンサ 5 磁気リングスケール 6 回転量検知手段 7 レンズ群制御手段 8 カメラ本体 11 抵抗回路部 12 差動増幅回路部 13 電圧比較器部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焦点合わせ光学系を所望焦点合わせ位置
    へ駆動するための駆動方向及び駆動量を手動の操作にて
    入力する駆動量入力手段と、異なる磁極を交互に着磁し
    た着磁面を有するとともに前記駆動量入力手段に連動す
    る磁気スケールと、前記着磁面に所定間隔をあけて対向
    して配置されるMRセンサと、該MRセンサにより前記
    磁気スケールとの相対移動を検出して出力される信号に
    基づき、前記駆動量入力手段の操作方向及び操作量を演
    算する操作量検知手段と、該操作量検知手段の演算結果
    に基づき前記焦点合わせ光学系の駆動方向及び駆動量を
    演算する光学系制御手段とを備え、該光学系制御手段の
    出力に基づき前記焦点合わせ光学系を駆動する事を特徴
    とするレンズ制御装置。
  2. 【請求項2】 焦点合わせ光学系を所望焦点合わせ位置
    へ駆動するための駆動方向及び駆動量を手動の操作にて
    入力する駆動量入力手段と、前記駆動量入力手段に連動
    するMRセンサと、異なる磁極を交互に着磁した着磁面
    を有するとともに前記MRセンサに所定間隔をあけて該
    着磁面が対向するように配置される磁気スケールと、前
    記MRセンサにより前記磁気スケールとの相対移動を検
    出して出力される信号に基づき、前記駆動量入力手段の
    操作方向及び操作量を演算する操作量検知手段と、該操
    作量検知手段の演算結果に基づき前記焦点合わせ光学系
    の駆動方向及び駆動量を演算する光学系制御手段とを備
    え、該光学系制御手段の出力に基づき前記焦点合わせ光
    学系を駆動する事を特徴とするレンズ制御装置。
JP10164498A 1998-06-12 1998-06-12 レンズ制御装置 Pending JPH11352384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10164498A JPH11352384A (ja) 1998-06-12 1998-06-12 レンズ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10164498A JPH11352384A (ja) 1998-06-12 1998-06-12 レンズ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11352384A true JPH11352384A (ja) 1999-12-24

Family

ID=15794310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10164498A Pending JPH11352384A (ja) 1998-06-12 1998-06-12 レンズ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11352384A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007256144A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Shicoh Eng Co Ltd 位置検出装置及びレンズ駆動装置
US7576793B2 (en) 2003-03-20 2009-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, control method, and storage medium with focus control for controlling moving amount of a focus lens based on detected operation amount of manually operated operating member and depth of focus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7576793B2 (en) 2003-03-20 2009-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, control method, and storage medium with focus control for controlling moving amount of a focus lens based on detected operation amount of manually operated operating member and depth of focus
US8045045B2 (en) 2003-03-20 2011-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, control method for the same, and program for implementing the control method
JP2007256144A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Shicoh Eng Co Ltd 位置検出装置及びレンズ駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6914543B2 (en) Method for initializing position with an encoder
JP6552637B2 (ja) 回転角度を測定する装置および回転角度を測定する方法
US6175109B1 (en) Encoder for providing incremental and absolute position data
JP2006119082A (ja) 操舵角検出装置
US6360449B1 (en) Incremental encoder having absolute reference marks
JPH09145408A (ja) エンコーダ装置
JPH0618547A (ja) 移動方向検出方法
JPH11352384A (ja) レンズ制御装置
JP2006234688A (ja) モータの回転角度検出装置及びモータの回転角度制御装置
JPH0450771A (ja) 速度検出器
JP2003177298A (ja) 変位検出装置、該変位検出装置を用いたレンズ装置および撮像装置
WO2023286521A1 (ja) 位置検出装置および撮像装置
JP3337014B2 (ja) 位置信号検出装置
JP3120454B2 (ja) Mr形位置検出装置
KR102628771B1 (ko) 기어의 기어톱니를 감지하는 단일 마그네틱 홀 센서를 이용한 모터 회전 방향 판별장치
JP2008209304A (ja) 位置検出装置及びこれを用いたレンズ操作装置
JPS63167226A (ja) 分光光度計
JP2644495B2 (ja) カラーフィルタ装置
JPH0424645B2 (ja)
JPS60174138A (ja) X線ct装置におけるスキヤナ回転盤の角度検出装置
JPH0441284B2 (ja)
KR100247790B1 (ko) 모터 회전자의 속도 및 위치 검출장치
JPS63212817A (ja) 変位変換器
JPH0968639A (ja) 駆動制御装置
JP2020106498A (ja) ロータリエンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Effective date: 20080415

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080605

A601 Written request for extension of time

Effective date: 20080903

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

A602 Written permission of extension of time

Effective date: 20080908

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081225

A601 Written request for extension of time

Effective date: 20090325

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20090714

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20090811

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250