[go: up one dir, main page]

JPH11351895A - カーナビゲーションシステム - Google Patents

カーナビゲーションシステム

Info

Publication number
JPH11351895A
JPH11351895A JP16052998A JP16052998A JPH11351895A JP H11351895 A JPH11351895 A JP H11351895A JP 16052998 A JP16052998 A JP 16052998A JP 16052998 A JP16052998 A JP 16052998A JP H11351895 A JPH11351895 A JP H11351895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traffic regulation
information
regulation information
unit
storage medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16052998A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Imoto
政善 井本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Harness System Technologies Research Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd, Harness System Technologies Research Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP16052998A priority Critical patent/JPH11351895A/ja
Publication of JPH11351895A publication Critical patent/JPH11351895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザにとって、特別の手間をかけずに、最
新の道路状況に対応した推奨経路の検索結果を得る。 【解決手段】 撮像カメラ11で撮像されて画像処理部
16cで認識された交通規制情報が既に所定の記憶媒体
12内に記憶された道路地図情報のなかに含まれている
か否かを判断し、画像処理部16cで認識された交通規
制情報が既に所定の記憶媒体12内に既に記憶された道
路地図情報のなかに含まれていなかった場合に、画像処
理部16cで認識された交通規制情報を新たな交通規制
情報として認識し、当該新たな交通規制情報を所定の記
憶媒体12内の道路地図情報に追加または更新し、これ
を加味して推奨経路を検索する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両の現在位
置、進行経路及びその他の交通情報等を予め記憶媒体に
記憶された道路地図上に重ね合わせるようにして表示部
に表示するカーナビゲーションシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、走行中の車両内においてその走行
位置を道路地図上で確認するカーナビゲーションシステ
ム(図9)が普及しつつある。
【0003】このカーナビゲーションシステムは、図9
の如く、車速センサ(図示せず)からの車速パルス及び
地磁気センサ(図示せず)からの地磁気による方角によ
り地図を自律航法制御部1でトレースするとともに、G
PS衛星から伝送されるGPS信号をアンテナ2を通じ
てGPS受信機3が受信し、このGPS信号に含まれた
情報を利用してGPS制御部4により車両位置の確認を
行い、自律航法制御部1でのトレースにおいて位置ずれ
が発生したときにGPS制御部4で位置補正(マップマ
ッチング)を行うようになっている。
【0004】自律航法制御部1及びGPS制御部4で得
られた情報は、運転席周りに設置された画像編集部6で
画像編集されてカラー液晶モニター等の専用の表示装置
5に表示される。すなわち、画像編集部6では、CD−
ROMドライブまたはDVD−ROMドライブ等の光デ
ィスク装置7等の記憶装置から得た地図情報に対して、
自律航法制御部1及びGPS制御部4で判断された車両
の走行位置等を重ね合わせるようにして表示装置5上に
カラー表示する。
【0005】この際、車両走行の目的地を、十字釦やジ
ョイスティック等の多方向スイッチを有する目的地入力
部8で地図上に登録しておき、走行位置から目的地まで
の推奨ルート(最適経路)をルート検索部9で検索し、
表示装置5に表示された地図上に推奨ルートも同時に表
示する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一般に、推奨ルートの
検索案内をより詳細に行う場合、特に細街路を経路案内
する場合は、一方通行、右左折禁止などの交通規制情報
をより詳細に記録しておく必要がある。
【0007】しかしながら、CD−ROM等の記憶媒体
に記憶できるデータ量には限りがあり、全ての交通規制
情報を網羅することは実質的に困難である。また、ある
時点でデータを制作してCD−ROM等の記憶媒体に記
憶して頒布した後に、何らかの理由で道路が通行止めに
なったりする事態も生じ得るが、このような道路状況の
変更があった場合には、従来の方法では、一旦頒布した
CD−ROM等の記憶媒体を交換すること以外に、道路
変更に対応することができない。このため、記憶媒体の
変更をユーザ側で怠った場合には、しばしば不合理な推
奨経路が提示されるという問題が生じていた。
【0008】さらに、データの制作側においても、道路
の変更についての情報の収集に手間が掛かり、かかる道
路状況の変更に迅速に対応するためには、極めて多くの
手数を要するという問題もあった。
【0009】そこで、この発明の課題は、カーナビゲー
ションシステムのユーザにとって、特別の手間をかけず
に、最新の道路状況に対応した推奨経路の検索結果が得
られるカーナビゲーションシステムを提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく、
請求項1に記載の発明は、車両内において、所定の記憶
媒体内に記憶された交通規制情報を含む道路地図情報に
照らして、当該車両の走行位置を認識する位置検出部
と、目的地に至るまでの推奨経路を検索する経路計算誘
導部と、前記位置検出部及び前記経路計算誘導部からの
信号に基づいて車両の走行位置及び推奨経路を表示する
表示部と、所定の情報センターとの間でデータの通信を
行う通信手段とを有せしめられたカーナビゲーションシ
ステムにおいて、前記経路計算誘導部により検索された
推奨経路上での所定ポイントにおいて車両の外部の景観
を撮像する撮像カメラと、前記撮像カメラからの画像に
ついてパターンマッチング処理を行い、当該撮像カメラ
で撮像された景観中の道路標識を含む交通規制情報の存
在を認識する画像処理部とを備え、前記経路計算誘導部
は、前記画像処理部で認識された前記交通規制情報が前
記所定の記憶媒体内に記憶された前記所定ポイントでの
交通規制情報として記憶されているか否かを判断する機
能と、前記画像処理部で認識された前記交通規制情報が
前記所定の記憶媒体内に記憶されていないと判断された
場合に、前記画像処理部で認識された前記交通規制情報
を新たな交通規制情報として認識し、当該新たな交通規
制情報を前記所定の記憶媒体内の道路地図情報に追加ま
たは更新する機能と、追加または更新された新たな交通
規制情報を加味して推奨経路を検索する機能と、前記経
路計算誘導部は、新たな交通規制情報を前記通信手段を
通じて前記情報センターに送信する機能とを有せしめら
れたものである。
【0011】請求項2に記載の発明は、前記撮像カメラ
及び前記画像処理部は、前記位置検出部で認識した走行
位置が前記記憶媒体中の道路地図情報内に予め設定され
た前記推奨経路中の確認ポイントに到達したことを契機
に動作するようにされたものである。
【0012】
【発明の実施の形態】図1はこの発明の一の実施の形態
に係るカーナビゲーションシステムを示すブロック図で
ある。このカーナビゲーションシステムは、図1の如
く、車両の略進行方向に向かった撮像カメラ11で車両
前方の交通標識を撮像し、得られた画像を画像処理によ
り認識して道路の交通規制等の道路状況を判断し、これ
に基づいて推奨経路の計算を行うようにし、また所定の
記憶媒体12に既に記憶されている交通規制情報に対し
新たな交通規制が認識された場合には、記憶媒体12に
その交通規制等の道路状況情報を追加的に記憶し、次回
からの推奨経路計算に利用するとともに、さらにその道
路状況情報を情報センター13に送信するようにしたも
のである。以下、このカーナビゲーションシステムにつ
いて説明する。
【0013】このカーナビゲーションシステムは、車速
センサ14からの車速パルス及び地磁気センサ(図示せ
ず)からの地磁気による方角により、記憶媒体12から
得られる地図上で自車位置を自律航法でトレース処理す
るとともに、GPS衛星から伝送されるGPS信号をア
ンテナ(図示せず)を通じてGPS受信機15が受信
し、このGPS信号に含まれた情報と上記トレース処理
の結果とによりカーナビゲーション制御部16内の位置
検出部16aで車両位置の位置補正を行い、補正後の自
車位置を道路地図上に重ね合わせるようにして表示部1
7に表示するようになっている。
【0014】また、このカーナビゲーションシステムで
は、車両走行の目的地を、十字釦やジョイスティック等
の多方向スイッチを有する操作部18を通じて、記憶媒
体12内に記憶された地図上にマーキングしておき、走
行位置から目的地までの推奨ルート(最適経路)をカー
ナビゲーション制御部16内の経路計算誘導部16bで
検索し、表示部17に同時に表示するとともに、スピー
カ等の発音器19を通じて走行案内を行うようになって
いる。
【0015】この際、このカーナビゲーションシステム
は、上述のように記憶媒体12内に既に記憶されている
地図情報に加えて、上記した撮像カメラ11で交通標識
を撮像して得られた画像を画像処理により認識し、道路
の交通規制等の道路状況を判断して、かかる道路状況と
上記地図情報とに基づいて推奨経路の計算を行うように
している。
【0016】さらに、記憶媒体12内の地図情報に対し
て新たな交通規制が認識された場合には、記憶媒体12
にその交通規制等の道路状況情報を追加的に記憶し、次
回からの推奨経路計算に利用するとともに、さらにその
道路状況情報を、携帯電話20(通信手段)を通じて情
報センター13に送信するようにしている。
【0017】撮像カメラ11は、固体撮像素子としての
CCD(Charge Coupled Device)素子が使用されたC
CDカメラであって、図2の如く、車室内天井部のオー
バーヘッドコンソールボックス21からフロントガラス
側に引き出されて、ウィンドウシールドを通じて車両進
行方向に臨むよう配置されている。この撮像カメラ11
はケーブルまたは無線通信によりカーナビゲーション制
御部16内の画像処理部16cに接続される。
【0018】記憶媒体12としては、書き換え可能な媒
体、例えば相変化記録方式の書き換え可能コンパクトデ
ィスク(CD−RW:CD-ReWritable)が使用され、道
路地図データと、当該道路地図データに関連づけられた
一方通行や通行禁止等の交通規制情報が格納されてい
る。この記憶媒体12は、車室内のインストゥルメント
・パネル内に設置されたディスクドライブ装置12a内
の光学ピックアップによって情報が読み書きされ、デー
タの追加、更新または消去が可能とされる。
【0019】カーナビゲーション制御部16は、前述の
位置検出部16a、経路計算誘導部16b及び画像処理
部16cの他、記憶媒体12内の道路地図、位置検出部
16aで得られた走行位置及び経路計算誘導部16bに
よる推奨ルートの情報を画像情報に描画制御したり音声
情報に編集したりして表示部17及び発音器19に出力
する描画・音声制御部16dと、位置検出部16a、経
路計算誘導部16b及び画像処理部16cで処理する情
報を携帯電話20を通じて情報センター13との間で送
受信する通信データ処理部16eとを備えている。
【0020】位置検出部16aは、記憶媒体12から得
られた道路地図情報を元に、GPS受信機15及び車速
センサ14からの信号に基づいて自車位置の検出を行
う。
【0021】経路計算誘導部16bは、操作部18を通
じて得られた車両走行の目的地及び位置検出部16aで
得られた走行位置に基づいて、記憶媒体12から得られ
た道路地図情報及び交通規制情報を元に、走行位置から
目的地までの推奨ルート(最適経路)を検索し、その結
果を描画・音声制御部16dに送信する。ただし、後述
のように、画像処理部16cからの出力内に、記憶媒体
12内のデータと異なる内容の交通規制情報(以下「新
たな交通規制情報」と称す)があるかどうかを比較判断
し、判断結果が肯定的であった場合(即ち、新たな交通
規制情報の存在を検出した場合)は、画像処理部16c
からの出力に含まれていた交通規制情報をも加味して推
奨経路の検索を行う。この場合、新たな交通規制情報に
ついては通信データ処理部16eに送信することとなっ
ており、携帯電話20を通じて情報センター13に送信
するようになっている。また、経路計算誘導部16b
は、検索した推奨経路中に一定幅未満の細街路(確認ポ
イント)が存在しているか否かを記憶媒体12内の道路
地図情報に基づいて判断し、細街路が存在している場合
は、位置検出部16aで得られた走行位置が推奨経路中
の細街路に面した時点で、画像処理部16cに可動信号
を送信し、それ以外の場合には画像処理部16cに停止
信号を送信する機能を有している。
【0022】画像処理部16cは、経路計算誘導部16
bからの可動信号に従って動作する一方、経路計算誘導
部16bからの停止信号に従って停止するようにスイッ
チング操作されるものであって、図3の如く、撮像カメ
ラ11で撮像された画像データのうち各画素単位で所定
の重み付け処理を行ってノイズを除去するノイズ除去部
25と、ノイズ除去部25でノイズが除去された後の各
画像データの色度数分布パターンを抽出する色度数分布
検出部26と、一般の道路標識の画像の色度分布パター
ンが予め登録されている標識パターンメモリ27と、標
識パターンメモリ27内の道路標識の色度分布パターン
と色度数分布検出部26から得られた色度数分布パター
ンとをパターンマッチングにより比較するパターン比較
部28と、パターン比較部28での比較結果に基づいて
その類似度により撮像画像内の道路標識の有無を判断す
る判断部29と、判断部29での判断結果を経路計算誘
導部16bに送信する出力部30と、ノイズ除去部2
5、色度数分布検出部26及び標識パターンメモリ27
の動作時の作業領域として使用される揮発性のメモリ3
1とを備えている。
【0023】描画・音声制御部16dは、一般的な画像
合成処理により記憶媒体12内の道路地図情報に位置検
出部16aで検出した走行位置を表示しながら、経路計
算誘導部16bで検索した通りの経路誘導指示を示す画
像を表示部17に送出すると共に、所定の音声対応テー
ブルを使用して所定の音声ファイルを電気信号に変換し
て発音器19に送出する。
【0024】通信データ処理部16eは、位置検出部1
6aで検出した走行位置の情報と、経路計算誘導部16
bから得られた前述の新たな交通規制情報に対して、道
路データ、進行方向データ、日付、ユーザー名などを付
加して予め定められたフォーマットのデータを生成し、
そのデータを携帯電話20を通じて情報センター13に
送信するとともに、情報センター13から送信される交
通規制情報等を経路計算誘導部16b等に伝送する機能
を有している。
【0025】尚、カーナビゲーション制御部16内の位
置検出部16a、経路計算誘導部16b、画像処理部1
6c、描画・音声制御部16d及び通信データ処理部1
6eは、ROMおよびRAM等が接続された一般的なC
PUの制御の元に、所定のソフトウェアプログラムに従
って動作する機能部品である。
【0026】また、情報センター13は、携帯電話20
に対して一般公衆回線を通じて接続されたものであっ
て、所定の通信装置及びデータベース機能を有する記憶
装置が備えられたものである。
【0027】上記構成のカーナビゲーションシステムの
動作を図4及び図5のフローチャートに沿って説明す
る。
【0028】まず、目的地の設定作業においては、図4
中のステップS01のように、操作者は、走行開始前の
時点で、車両走行の目的地を、十字釦やジョイスティッ
ク等の多方向スイッチを有する操作部18を通じて、記
憶媒体12内に記憶された地図上にマーキングしてお
く。
【0029】次に、情報センター13から発信される交
通規制情報を受信しておく(ステップS02)。このと
きの情報としては、一般的な道路交通情報と、交通規制
情報が含まれ、経路計算誘導部16bによる推奨経路検
索のデータとしても使用される。尚、かかる情報は、撮
像カメラ11を備えたこの実施の形態における自動車だ
けでなく、その他の一般的な自動車にも送信されて利用
されるものである。
【0030】そして、経路計算誘導部16bでは、走行
位置から目的地までの推奨ルート(最適経路)を検索し
(ステップS03)、経路検索が終了した時点で(ステ
ップS04)、当該推奨経路中に一定幅未満の細街路の
存在の有無を記憶媒体12内の道路地図情報に基づいて
判断する(ステップS05)。
【0031】そして、細街路がないと判断した場合は、
経路計算誘導部16bから画像処理部16cへ停止信号
が送信し続けられ、画像処理部16cは停止状態が保持
される。そして、経路計算誘導部16bで得られた推奨
経路を描画・音声制御部16dを介して表示部17に表
示するとともに、スピーカ等の発音器19を通じて走行
案内を行う(ステップS06)。
【0032】一方、細街路の存在を確認できた場合は、
記憶媒体12内の道路地図上において、推奨経路に沿っ
た細街路への進入路を特定する(ステップS07)。そ
して、ステップS07で決定された細街路への進入路に
対向する地図上での位置を撮像カメラ11の作動地点と
して決定し(ステップS08)、カーナビゲーション制
御部16内の図示しないメモリに記憶する(ステップS
09)。
【0033】走行開始後は、図5の如く、位置検出部1
6aにおいては、車速センサ14からの車速パルス及び
地磁気センサ(図示せず)からの地磁気による方角によ
り、記憶媒体12から得られる地図上で自車位置を自律
航法でトレース処理するとともに、GPS衛星から伝送
されるGPS信号をアンテナを通じてGPS受信機15
が受信し、このGPS信号に含まれた情報と上記トレー
ス処理の結果とにより車両位置の位置補正を行い、補正
後の自車位置を道路地図上に重ね合わせるようにして表
示部17に表示する。
【0034】また同時に、経路計算誘導部16bでの経
路案内を続け(ステップS10)、位置検出部16aで
得られた走行位置が推奨経路中の細街路に面する地点
(撮像カメラ11の作動地点)に到達した時点で(ステ
ップS11)、画像処理部16cに可動信号を送信す
る。その結果、画像処理部16cが動作を開始し、撮像
カメラ11が作動を開始する(ステップS12)。
【0035】この際、まず撮像カメラ11は、図6の如
く、車両の略進行方向の交通標識を撮像し(ステップS
13)、この撮像カメラ11で得られた画像を画像処理
部16cに送信する。このときの撮像画像の例を図7に
示す。
【0036】画像処理部16cでは、撮像カメラ11か
ら得られた画像をノイズ除去部25でノイズ除去した
後、色度数分布検出部26で色度数分布パターンを抽出
する。そして、パターン比較部28において、標識パタ
ーンメモリ27内の一般の道路標識に係る画像の色度分
布パターンと色度数分布検出部26から得られた色度数
分布パターンとをパターンマッチングにより比較し、そ
の比較結果に基づいて、判断部29はその類似度により
撮像画像内の道路標識の有無を判断する(ステップS1
4,S15)。例えば、図7のような画像が撮像カメラ
11で得られた場合、かかる画像に対して所定のサイズ
のウィンドウをスキャンしながら、画像全体中の一部の
画像について図8のパターンが得られることから、この
2個の道路標識についてパターンマッチングが行われ、
道路標識の存在について肯定的な判断が得られることに
なる。ただし、パターンマッチングの結果、何らかの標
識が存在していることは明らかであるが、例えば撮像カ
メラ11での撮像状態が不完全であり、複数の道路標識
のいずれに最も類似しているかが不明確であるような場
合など、パターンマッチングの結果、交通規制の種類が
不明である場合は、経路計算誘導部16bを通じてその
旨の信号を描画・音声制御部16dに送信し、ステップ
S16において、『この先の交通規制は不明です。注意
して下さい。』という警告を表示部17を通じて表示す
るとともに、発音器19を通じて音声吹鳴する。
【0037】一方、パターンマッチングの結果、いずれ
かの道路標識を識別できた場合は、かかる交通規制情報
の確定を行い(ステップS017)、その確定結果を出
力部30を通じて経路計算誘導部16bに送信する。
【0038】この際、画像処理部16cから得られた道
路標識についての情報は、記憶媒体12内の道路情報に
対して照合される(ステップS18)。そして、画像処
理部16cから得られた道路標識の情報が記憶媒体12
内の情報と同じである場合は、経路計算誘導部16b及
び位置検出部16aにより表示部17及び発音器19を
通じた通常の経路案内表示を続行する(ステップS1
9)。
【0039】一方、画像処理部16cから得られた道路
標識の情報が記憶媒体12内の情報と異なっている場合
は、画像処理部16cで得られた道路標識は新たな交通
規制情報であることから、これに基づいて経路計算誘導
部16b内で推奨経路を再計算(再検索)し直す(ステ
ップS20)。この際、推奨経路を再計算し直す旨の信
号を描画・音声制御部16dに送信し、発音器19を通
じた音声により、または表示部17を通じた画像表示に
より、再計算の旨を告知する(ステップS21)。そし
て、再計算された結果を、表示部17及び発音器19を
通じた通常の経路案内表示として案内した後(ステップ
S22)、新たな交通規制情報を記憶媒体12に書き込
むとともに、通信データ処理部16e及び携帯電話20
を介して情報センター13に送信する(ステップS2
3)。情報センター13に送信された情報は、その内部
のデータベースに蓄積されて利用される。これにより、
不特定多数の車両から送信された新たな交通規制情報を
次々と情報センター13内のデータベース内に追加また
は更新することができ、この情報センター13から新た
な交通規制情報を含ませたデータを各車両側に送信し、
各車両内のカーナビゲーションシステムで利用するよう
にすれば、各車両の乗員は、常に比較的新しい交通規制
情報に基づいて経路計算を行うことが可能になる。
【0040】以上のように、車両に設置された撮像カメ
ラで撮像した画像中の道路標識をパターンマッチングに
より認識し、その認識された交通規制情報を記憶媒体1
2内の情報と比較して、新たな交通規制情報であった場
合には、記憶媒体12に格納するとともに携帯電話20
を通じて情報センター13に送信するようにしているの
で、カーナビゲーションシステムのユーザにとって、特
別の手間をかけずに、最新の道路状況に対応した推奨経
路の検索結果が得られる。また、パターンマッチングで
得られた情報に基づいて、記憶媒体12内の情報を交通
規制情報の変更に伴って速やかに変更できる。さらに、
これらの作業を、不特定多数の車両が繰り返すことによ
って、情報センター13側では、多くの新たな交通規制
情報を容易に収集でき、且つ、特別の手間をかけずに新
しい状態に容易に保つことができる。
【0041】また、細街路といった所定の確認ポイント
でのみ撮像カメラ11及び画像処理部16cを動作させ
るようにしているので、無駄な動作による電力消費を低
減できるという効果がある。
【0042】なお、この実施の形態で使用する撮像カメ
ラ11は、道路標識のパターンマッチング専用に設置す
る必要はなく、車間距離警報システムなどの他のシステ
ムと兼用で利用してもよい。
【0043】また、上記実施の形態では、撮像カメラ1
1及び画像処理部16cを動作させる確認ポイントとし
て、記憶媒体12内の道路地図情報中の全ての細街路を
適用していたが、これに限られるものではなく、確認ポ
イントとして例えば主幹道路に接するポイントを含ませ
るようにしてもよい。
【0044】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、撮像カ
メラで撮像されて画像処理部で認識された交通規制情報
が既に所定の記憶媒体内に記憶された道路地図情報のな
かに含まれているか否かを判断し、画像処理部で認識さ
れた交通規制情報が既に所定の記憶媒体内に既に記憶さ
れた道路地図情報のなかに含まれていなかった場合に、
画像処理部で認識された交通規制情報を新たな交通規制
情報として認識し、当該新たな交通規制情報を所定の記
憶媒体内の道路地図情報に追加または更新して、これを
加味して推奨経路を検索するようにしているので、カー
ナビゲーションシステムのユーザにとって、特別の手間
をかけずに、最新の道路状況に対応した推奨経路の検索
結果が得られるとともに、パターンマッチングで得られ
た情報に基づいて、記憶媒体内の情報を交通規制情報の
変更に伴って速やかに変更できる。
【0045】また、新たな交通規制情報を情報センター
に送信するようにしているので、かかる作業を、不特定
多数の車両が繰り返すことによって、情報センター側で
は、多くの新たな交通規制情報を容易に収集でき、且
つ、特別の手間をかけずに交通規制情報を新しい状態に
容易に保つことができる。
【0046】請求項2に記載の発明によれば、所定の確
認ポイントでのみ撮像カメラ及び画像処理部を動作させ
るようにしているので、無駄な動作による電力消費を低
減できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一の実施の形態に係るカーナビゲー
ションシステムを示すブロック図である。
【図2】撮像カメラ、表示部及び記憶媒体の車内での配
置を示す図である。
【図3】画像処理部の内部構成を示す図である。
【図4】この発明の一の実施の形態に係るカーナビゲー
ションシステムの動作を示すフローチャートである。
【図5】この発明の一の実施の形態に係るカーナビゲー
ションシステムの動作を示すフローチャートである。
【図6】撮像カメラでの撮像動作を示す図である。
【図7】撮像カメラで撮像された画像を示す図である。
【図8】画像処理部でパターンマッチングされた道路標
識を示す図である。
【図9】従来のカーナビゲーションシステムを示すブロ
ック図である。
【符号の説明】
11 撮像カメラ 12 記憶媒体 13 情報センター 14 車速センサ 15 GPS受信機 16 カーナビゲーション制御部 16a 位置検出部 16b 経路計算誘導部 16c 画像処理部 16d 描画・音声制御部 16e 通信データ処理部 17 表示部 18 操作部 19 発音器 20 携帯電話 25 ノイズ除去部 26 色度数分布検出部 27 標識パターンメモリ 28 パターン比較部 29 判断部 30 出力部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両内において、所定の記憶媒体内に記
    憶された交通規制情報を含む道路地図情報に照らして、
    当該車両の走行位置を認識する位置検出部と、目的地に
    至るまでの推奨経路を検索する経路計算誘導部と、前記
    位置検出部及び前記経路計算誘導部からの信号に基づい
    て車両の走行位置及び推奨経路を表示する表示部と、所
    定の情報センターとの間でデータの通信を行う通信手段
    とを有せしめられたカーナビゲーションシステムにおい
    て、 前記経路計算誘導部により検索された推奨経路上での所
    定ポイントにおいて車両の外部の景観を撮像する撮像カ
    メラと、 前記撮像カメラからの画像についてパターンマッチング
    処理を行い、当該撮像カメラで撮像された景観中の道路
    標識を含む交通規制情報の存在を認識する画像処理部と
    を備え、 前記経路計算誘導部は、 前記画像処理部で認識された前記交通規制情報が前記所
    定の記憶媒体内に記憶された前記所定ポイントでの交通
    規制情報として記憶されているか否かを判断する機能
    と、 前記画像処理部で認識された前記交通規制情報が前記所
    定の記憶媒体内に記憶されていないと判断された場合
    に、前記画像処理部で認識された前記交通規制情報を新
    たな交通規制情報として認識し、当該新たな交通規制情
    報を前記所定の記憶媒体内の道路地図情報に追加または
    更新する機能と、 追加または更新された新たな交通規制情報を加味して推
    奨経路を検索する機能と、 新たな交通規制情報を前記通信手段を通じて前記情報セ
    ンターに送信する機能とを有せしめられたことを特徴と
    するカーナビゲーションシステム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のカーナビゲーションシ
    ステムであって、前記撮像カメラ及び前記画像処理部
    は、前記位置検出部で認識した走行位置が前記記憶媒体
    中の道路地図情報内に予め設定された前記推奨経路中の
    確認ポイントに到達したことを契機に動作するようにさ
    れたことを特徴とするカーナビゲーションシステム。
JP16052998A 1998-06-09 1998-06-09 カーナビゲーションシステム Pending JPH11351895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16052998A JPH11351895A (ja) 1998-06-09 1998-06-09 カーナビゲーションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16052998A JPH11351895A (ja) 1998-06-09 1998-06-09 カーナビゲーションシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11351895A true JPH11351895A (ja) 1999-12-24

Family

ID=15716948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16052998A Pending JPH11351895A (ja) 1998-06-09 1998-06-09 カーナビゲーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11351895A (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000293670A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Asia Air Survey Co Ltd ビデオ画像の道路標識自動認識方法及び道路標識自動認識装置並びに道路標識自動認識のプログラムを記憶した記憶媒体
WO2001057475A1 (de) * 2000-02-04 2001-08-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zur verwaltung von verkehrsstörungen für navigationsgeräte
EP1130356A1 (de) * 2000-02-21 2001-09-05 BECKER GmbH Navigationssystem für ein Kraftfahrzeug
EP1162433A1 (en) * 2000-06-08 2001-12-12 Navigation Technologies Corporation Method and system for obtaining user feedback regarding geographic data
JP2002023846A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Ohbayashi Corp 建設現場の資材自動搬送システム
JP2002243469A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置および地図データベース更新システム
JP2002251700A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Alpine Electronics Inc 車両用運転警告装置及び車両用警告表示方法
EP1271448A1 (de) * 2001-06-20 2003-01-02 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Aufzeichnen von Fahrtenschreiberdaten eines Fahrzeuges mittels eines Funk-Kommunikationssystem
JP2004046875A (ja) * 2002-07-03 2004-02-12 Iwane Kenkyusho:Kk 交通機関自動案内装置
JP2004205349A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路案内装置、経路情報蓄積システム、および経路案内方法
JP2006038558A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Denso Corp カーナビゲーションシステム
JP2008250687A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Aisin Aw Co Ltd 地物情報収集装置及び地物情報収集方法
JP2008256593A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置
JP2008304983A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Pioneer Electronic Corp 交通規制情報生成装置及び交通規制情報生成プログラム
JP2009217832A (ja) * 2009-04-27 2009-09-24 Asia Air Survey Co Ltd ビデオ画像の道路標識自動認識方法及び道路標識自動認識装置並びに道路標識自動認識のプログラムを記憶した記憶媒体
JP2010185879A (ja) * 2010-04-28 2010-08-26 Aisin Aw Co Ltd 自車位置認識装置及び自車位置認識方法
JP2018071981A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 日産自動車株式会社 車両運転支援方法及び車両運転支援装置
JP2020094959A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 ヤフー株式会社 経路探索装置、経路探索方法、及び経路探索プログラム
WO2020129379A1 (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 株式会社デンソー 情報処理装置、通信端末装置、乗降車位置収集方法、及び乗降車位置収集プログラム
CN111351495A (zh) * 2015-02-10 2020-06-30 御眼视觉技术有限公司 服务器系统、方法及机器可读介质
CN111717222A (zh) * 2020-06-30 2020-09-29 深圳市元征科技股份有限公司 一种车辆控制方法及相关设备
JP2020159746A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 株式会社Jvcケンウッド ナビゲーション制御装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法およびプログラム
JP2023124627A (ja) * 2022-02-25 2023-09-06 アトミクス株式会社 交通安全施設管理システム

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000293670A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Asia Air Survey Co Ltd ビデオ画像の道路標識自動認識方法及び道路標識自動認識装置並びに道路標識自動認識のプログラムを記憶した記憶媒体
US6873908B2 (en) 2000-02-04 2005-03-29 Robert Bosch Gmbh Methods and device for managing traffic disturbances for navigation devices
WO2001057475A1 (de) * 2000-02-04 2001-08-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zur verwaltung von verkehrsstörungen für navigationsgeräte
EP1130356A1 (de) * 2000-02-21 2001-09-05 BECKER GmbH Navigationssystem für ein Kraftfahrzeug
EP1162433A1 (en) * 2000-06-08 2001-12-12 Navigation Technologies Corporation Method and system for obtaining user feedback regarding geographic data
EP2040038A1 (en) * 2000-06-08 2009-03-25 Navteq North America, LLC Method and system for obtaining user feedback regarding geographic data
JP2002023846A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Ohbayashi Corp 建設現場の資材自動搬送システム
JP2002243469A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置および地図データベース更新システム
JP2002251700A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Alpine Electronics Inc 車両用運転警告装置及び車両用警告表示方法
EP1271448A1 (de) * 2001-06-20 2003-01-02 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Aufzeichnen von Fahrtenschreiberdaten eines Fahrzeuges mittels eines Funk-Kommunikationssystem
JP2004046875A (ja) * 2002-07-03 2004-02-12 Iwane Kenkyusho:Kk 交通機関自動案内装置
JP2004205349A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路案内装置、経路情報蓄積システム、および経路案内方法
JP2006038558A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Denso Corp カーナビゲーションシステム
JP2008250687A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Aisin Aw Co Ltd 地物情報収集装置及び地物情報収集方法
US8229169B2 (en) 2007-03-30 2012-07-24 Aisin Aw Co., Ltd. Feature information collecting apparatus and feature information collecting method
JP2008256593A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置
JP2008304983A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Pioneer Electronic Corp 交通規制情報生成装置及び交通規制情報生成プログラム
JP2009217832A (ja) * 2009-04-27 2009-09-24 Asia Air Survey Co Ltd ビデオ画像の道路標識自動認識方法及び道路標識自動認識装置並びに道路標識自動認識のプログラムを記憶した記憶媒体
JP2010185879A (ja) * 2010-04-28 2010-08-26 Aisin Aw Co Ltd 自車位置認識装置及び自車位置認識方法
CN111351495A (zh) * 2015-02-10 2020-06-30 御眼视觉技术有限公司 服务器系统、方法及机器可读介质
CN111351495B (zh) * 2015-02-10 2024-05-28 御眼视觉技术有限公司 服务器系统、方法及机器可读介质
JP2018071981A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 日産自動車株式会社 車両運転支援方法及び車両運転支援装置
JP2020094959A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 ヤフー株式会社 経路探索装置、経路探索方法、及び経路探索プログラム
WO2020129379A1 (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 株式会社デンソー 情報処理装置、通信端末装置、乗降車位置収集方法、及び乗降車位置収集プログラム
JP2020159746A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 株式会社Jvcケンウッド ナビゲーション制御装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法およびプログラム
CN111717222A (zh) * 2020-06-30 2020-09-29 深圳市元征科技股份有限公司 一种车辆控制方法及相关设备
CN111717222B (zh) * 2020-06-30 2022-04-12 深圳市元征科技股份有限公司 一种车辆控制方法及相关设备
JP2023124627A (ja) * 2022-02-25 2023-09-06 アトミクス株式会社 交通安全施設管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11351895A (ja) カーナビゲーションシステム
JP4421549B2 (ja) 運転支援装置
JP2007066305A (ja) 路面標示認識システム
JP2004310315A (ja) 情報提供装置、情報提供システムおよび情報提供用プログラム
JP2001114048A (ja) 車載運転支援情報表示装置
JP5607416B2 (ja) 車外音検出装置
KR20160049721A (ko) 자동차의 디스플레이 시스템 및 그 제어 방법
JP2010026618A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び交差点進入案内方法
JP2008140128A (ja) 車両検出装置
JP2008026253A (ja) 車両周辺撮影送信装置および車両周辺撮影送信プログラム
JPH10177699A (ja) 画像情報を利用した車両用音声案内装置
JP2023095423A (ja) 駐車支援装置および駐車支援方法
JPWO2010137135A1 (ja) ナビゲーション装置、サーバ、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
WO2005054783A1 (ja) ナビゲーション装置
JP4792948B2 (ja) 車車間通信システム
JP4118743B2 (ja) 車載システム
JP4220354B2 (ja) 他車位置表示装置及び他車情報提示方法
JP4802686B2 (ja) 車車間通信システム
JP4637302B2 (ja) 路面標示認識システム
WO2007145257A1 (ja) 表示装置、表示方法、表示プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2009009225A (ja) 情報表示装置
JP4710575B2 (ja) 車車間通信システム
JP2012216919A (ja) 移動体周辺撮像システム、移動体周辺撮像装置、移動体周辺撮像方法及びコンピュータプログラム
JP4731173B2 (ja) 車載用電子装置
JP4940587B2 (ja) 道路撮像装置