[go: up one dir, main page]

JPH11350859A - オートクローザ用ジョイント - Google Patents

オートクローザ用ジョイント

Info

Publication number
JPH11350859A
JPH11350859A JP17804798A JP17804798A JPH11350859A JP H11350859 A JPH11350859 A JP H11350859A JP 17804798 A JP17804798 A JP 17804798A JP 17804798 A JP17804798 A JP 17804798A JP H11350859 A JPH11350859 A JP H11350859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
fitting
hole
door
closer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17804798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3439989B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Oshima
一吉 大嶋
Hidekazu Sasaki
秀和 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sugatsune Kogyo Co Ltd filed Critical Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority to JP17804798A priority Critical patent/JP3439989B2/ja
Publication of JPH11350859A publication Critical patent/JPH11350859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3439989B2 publication Critical patent/JP3439989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gates (AREA)
  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 躯体の連結部材の向きが異なる場合でも使用
可能なオートクローザのジョイントを提供する。 【解決手段】 門柱(図示せず)に固定されたヒンジ継
手片(連結部材)12にジョイント30が回転不能に連
結されている。ジョイント30の下端面には、嵌合孔3
2aが形成されており、この嵌合孔32aの内周面には
平目ローレットが形成されている。扉14にはオートク
ローザ20の本体21が固定されている。この本体21
の上端面から本体21に対して回転自在な可動輪(回転
軸)22の嵌合部22aが突出している。嵌合部22a
の外周面には平目ローレットが形成されており、嵌合部
22aと嵌合孔32aとが嵌合されることにより、ジョ
イント30と可動輪22とが回転不能に連結されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、扉に設けたオー
トクローザを躯体に連結するためのジョイントに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】図8及び図9は、従来のこの種のジョイ
ントが用いられた門扉を示したものである。門柱(躯
体)1には扉3を回転自在に連結するためのヒンジ継手
片(連結部材)2が設けられており、扉3にはオートク
ローザ4が設けられている。ヒンジ継手片4とオートク
ローザ4とは、ジョイント5によって連結されている。
【0003】ジョイント5の上端面には、中央部に凹部
5aが形成され、外周部に溝5bが形成されている。凹
部5aにはヒンジ継手片2の先端部に設けられた扉支持
部2aが嵌め込まれ、溝5bにはヒンジ継手片2の持送
り2bが嵌め込まれている。これによって、ジョイント
5が門柱1に回転不能に連結されている。また、ジョイ
ント5の下端面には、平取り部5c’を有する凹部5c
が形成され、この凹部5cに、オートクローザ4の平取
り部4a’を有する可動輪(回転軸)4aが嵌め込まれ
ている。これによって、ジョイント5と可動輪4aとが
回転不能に連結され、ひいては、可動輪4aが門柱1に
回転不能に連結されている。したがって、扉3を開いた
後に解放すると、オートクローザ4が扉3を閉位置に復
帰させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来構造では、
持送り2bを溝5bに嵌合させ、可動輪4aとジョイン
ト5の平取り部4a’,5c’どうしを突き合わせてい
るので、扉3の閉位置も持送り2bの向きによって一義
的に決定される。換言すれば、持送り2bの向きが異な
る場合には、それに対応して扉3の閉位置も変わってし
まう。このため、持送りの向きが異なるヒンジ継手片
(連結部材)に対して扉の閉位置を同一にしたい場合に
は、同じジョイントが使えず、別のジョイントを用いな
ければならないという問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1に係る発明は、躯体に回転自在に支持され
た扉に設けられこの扉を閉位置に復帰させるオートクロ
ーザの回転軸と、上記躯体に設けられた連結部材とに、
それぞれ回転不能に連結されるオートクローザ用ジョイ
ントにおいて、上記オートクローザの回転軸の周方向に
おける複数の位置で、上記回転軸又は上記連結部材の少
なくとも一方と回転不能に連結される連結手段を有して
いることを特徴とする。
【0006】ここで、上記オートクローザの回転軸が挿
入される連結孔と、この連結孔の内周面から当該ジョイ
ントの外面まで延びる切欠きとを形成するとともに、こ
の切欠きの幅を狭めることによって上記連結孔の内径を
縮径させることにより、上記連結孔に上記回転軸を固定
する縮径部材を設け、上記連結孔、上記切欠き及び上記
縮径部材によって上記連結手段を構成することが望まし
い。また、上記縮径材は、上記切欠きに隣接する両側部
の一方を貫通して他方にねじ込まれるボルトであること
が望ましい。
【0007】内周面に周方向に連続した複数の凹凸を有
し上記オートクローザの回転軸に設けられた嵌合部に回
転不能に嵌合する嵌合孔を形成し、この嵌合孔によって
上記連結手段を構成するのも望ましい。
【0008】上記回転軸の周方向に互いに離れて配置さ
れ、各々が上記連結部材に回転不能に連結することがで
きる複数の連結溝を形成し、この連結溝によって上記連
結手段を構成するのも望ましい。
【0009】大きさが互いに異なり何れか1つが上記連
結部材に回転不能に連結される複数の嵌合溝を形成して
もよい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
1〜図7を参照して説明する。図1は、本発明が適用さ
れた門扉10を示したものである。門扉10は、門柱
(躯体)11と扉14とを備えている。門柱11には、
ヒンジ継手片(連結部材)12が設けられている。ヒン
ジ継手片12は、門柱11に固定された基部12aと、
この基部12aから扉14側に向かって突出する持送り
12bと、この持送り12bの先端に設けられた支持部
12cとを有している。図2に示すように、支持部12
cには、ヒンジ軸12dの下側部が圧入されている。一
方、扉14にはヒンジ金具13が設けられている。ヒン
ジ金具13は、支持部12cによって下から支持される
とともに、その内部にヒンジ軸12dが回転自在に挿入
されている。これによって、扉14が門柱11に回転自
在に支持されている。
【0011】扉14には、これを閉位置に復帰させるた
めのオートクローザ20が設けられている。オートクロ
ーザ20は、軸線を上下に向けた円筒状をなす本体21
を有し、この本体21の周側面に固定片21aが設けら
れている。一方、図5に示すように、扉14の門柱11
側の端縁には、入り口が幅狭で、奥が幅広になった縦溝
14aが形成されている。この縦溝14aに、平行四辺
形をなす固定金具50が縦にして挿入され、ボルト51
が固定片21aのボルト孔21a’を介して固定金具5
0のネジ孔50aにねじ込まれている。これによって、
図6に示すように、固定金具50が横になってその鋭角
部50bが縦溝14aの奥側端部14bに食い込むとと
もに、図3に示すように、固定片21aと扉14の門柱
11側の端縁と固定金具50とが互いに圧接されること
によって、扉14にオートクローザ20の本体21が固
定されている。
【0012】図2に示すように、オートクローザ20の
本体21には、円筒状をなす可動輪(回転軸)22が回
転自在に挿入されている。可動輪22の上端部は、本体
21から突出しており、この突出した上端部に嵌合部2
2aが形成されている。嵌合部22aの外周面には、平
目ローレットが刻設されている(図3参照)。本体21
と可動輪22との間には、復帰手段(図示せず)が設け
られている。この復帰手段は、本体21に対する可動輪
22の向きを元の位置(扉3が閉じられているときの位
置)まで復帰させる機能を有している。
【0013】可動輪22とヒンジ継手片14とは、ジョ
イント30によって連結されている。図4に示すよう
に、ジョイント30は、ほぼ円柱状をなしており、その
上端面の中央部には、支持部用凹部31aが形成され、
周縁部には2つの嵌合溝31b,31cが形成されてい
る。嵌合溝31b,31cは、支持部用凹部31aを挟
んで対向して配置されており、ジョイント30の外周面
から支持部用凹部31aまで延びている。これら2つの
嵌合溝31b,31cは、大きさが互いに異なってお
り、図4において左側の嵌合溝31bが右側の嵌合溝3
1cよりも小さい。
【0014】図2に示すように、支持部用凹部31aに
はヒンジ継手片12の支持部12cが嵌め込まれてい
る。また、図1に示すように、何れか一方の嵌合溝31
b,31c(この実施の形態では小さい方の嵌合溝31
b)には、ヒンジ継手片12の持送り12bが嵌め込ま
れている。これによって、ジョイント30が門柱11に
回転不能に連結されている。
【0015】図2及び図3に示すように、ジョイント3
0の下端面には、嵌合孔32aが形成されている。嵌合
孔32aの内周面には、上記嵌合部22aの平目ローレ
ットを反転させた形状の平目ローレットが刻設されてい
る。この嵌合孔32aに可動輪22の嵌合部22aが嵌
合されることにより、ジョイント30と可動輪22とが
回転不能に連結されている。しかも、ジョイント30と
可動輪22とは、平目ローレットのピッチ毎に嵌合位置
を変えることが可能である。
【0016】図2〜図4に示すように、ジョイント30
には、嵌合孔32aの底面に当たる位置に、約3分の2
円周にわたって外周面から嵌合孔32aへ延びるすり割
り32bが形成されている。このすり割り32bの周方
向の中央部に当たる位置には、ジョイント30の下端面
まで延びる切欠き32cが形成されている。この切欠き
32cの幅を狭めることによって、嵌合孔32aを縮径
させることができる。ジョイント30の下側部には、切
欠き32cに隣接する一方の端部に挿通孔32dが形成
されており、他方の端部にネジ孔32eが形成されてい
る。挿通孔32dにはボルト(縮径部材)33が挿通さ
れ、このボルト33の先端部がネジ孔32eにねじ込ま
れている。したがって、ボルト33を締め付けると、嵌
合孔32aが縮径して可動輪22が締め付けられ、ジョ
イント30と可動輪22とが引抜不能に連結される。
【0017】なお、挿通孔32dが形成された側の端部
近傍のジョイント30の外周面には、挿通孔32dに連
通するボルト用凹部32fが形成されている。このボル
ト用凹部32fにボルト33の頭部33aが陥入してい
る。これによって、扉14の開閉操作時にボルト頭部3
3aが扉14に干渉しないようになっている。また、ジ
ョイント30の内部には、嵌合孔32aの底面から上方
に延びる中心軸用凹部31d及びこの中心軸用凹部31
dの底面から支持部用凹部31aの底面まで延びる小孔
31eが形成されている。一方、オートクローザ20に
は、中心軸23が可動輪22の上端面から突出して設け
られている。この中心軸23は、本体21に対して回転
不能であって、可動輪22に対して回転自在になってい
る。中心軸23は、中心軸用凹部31dに回転自在に挿
入されるとともに、小孔31eに挿入されたボルト24
によって抜け止めされる。
【0018】上記ジョイント30を用いたオートクロー
ザ20の取付手順について説明する。初め、門扉10
は、図1の最終状態からオートクローザ20とジョイン
ト30とを除いた状態になっているものとする。つま
り、門柱11にヒンジ継手片12及びヒンジ金具13を
介して扉14が回転自在に支持されただけの状態になっ
ているものとする。オートクローザ20とジョイント3
0とは、予め連結しておく。すなわち、嵌合孔32aに
可動輪52を嵌め込むとともに、中心軸用凹部31dに
中心軸23を挿入しボルト24で抜け止めする。次に、
ボルト33を締め付けることによって、可動輪22をジ
ョイント30に固定する。
【0019】こうして一体になったオートクローザ20
とジョイント30とをヒンジ継手片12の支持部12c
の下側に位置させ、ジョイント30の支持部用凹部31
a及び嵌合溝31bをヒンジ継手片12に嵌合させる。
そして、固定金具50を用いてオートクローザ20の固
定片21aを扉14に固定する。これによって、オート
クローザ20の取り付けが終了する。したがって、扉1
4やヒンジ金具13を取り外すことなく、既存の状態を
維持したまま、オートクローザ20を取り付けることが
できる。
【0020】上記の構成においては、嵌合溝31bを持
送り12bに嵌め込んでいるので、ジョイント30の向
きが持送り12bの向きによって決まる。しかし、ジョ
イント30と可動輪22との相対的な向きは、嵌合孔3
0aと嵌合部22aとの嵌合位置を周方向に変えること
によって調節することができ、可動輪22の向きが持送
り12bの向きによって決定されることがない。したが
って、持送り12bの向きと扉14の閉位置との相対角
度が異なる場合でも、同じ種類のジョイント30を使用
することができる。しかも、ジョイント30には、大小
2つの嵌合溝31b,31cが設けられているので、持
送り12bの太さが異なる2種類のヒンジ継手片12に
使用することができる。
【0021】ところで、ジョイント30と可動輪22と
は、ボルト33を締め付けることによって回転不能に連
結されるので、嵌合孔30a及び嵌合部22aには平目
ローレットを必ずしも形成する必要がない。その場合、
ジョイント30の嵌合孔32aは、請求項2の「連結
孔」に該当する。このように平目ローレットが無く、ジ
ョイント30と可動輪22とをボルト33の締め付けに
よってのみ連結する構造においては、ジョイント30と
可動輪22とは、360°にわたって任意の角度をなし
て連結することができる。逆に、ジョイント30と可動
輪22とは平目ローレットどうしを噛み合わせるだけで
も回転不能に連結可能であるので、平目ローレットを付
ける場合には、すり割り32b、切欠き32c、及びボ
ルト33は必ずしも必要でない。
【0022】図7は、本発明の他の実施の形態に係るジ
ョイント40を示したものである。ジョイント40の下
端面には、平取り部42a’を有する凹部42aが形成
されており、図9に示す従来のオートクローザ4の可動
輪4aが嵌め込まれるようになっている。したがって、
ジョイント40と可動輪4aとのなす角度は、調節不能
である。一方、ジョイント40の上端面には、中央部に
支持部を嵌め込むための凹部41aが形成されるととも
に、周縁部に複数の連結溝41bが周方向に間隔を置い
て形成されている。これら連結溝41bは、相互に大き
さが同じであり、何れの連結溝41bにもヒンジ継手片
(連結部材)12の持送り12bを嵌め込むことができ
る。したがって、ヒンジ継手片12とジョイント40と
は、持送り12bと連結溝41bとが噛み合う複数の角
度において連結される。これによって、持送り12bの
向きが異なる場合でも、扉14の閉位置を一定に保つこ
とができる。
【0023】なお、本発明は、上記の実施の形態に限定
されるものでなく、適宜変更可能である。例えば、上記
の実施の形態では、扉14を門柱11に回転自在に連結
するためのヒンジ継手片12によって「連結部材」を構
成しているが、門柱(躯体)11にヒンジ継手片12と
は別に「連結部材」を設け、これにジョイント30を連
結することにしてもよい。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明では、ジョイントを、オートクローザの回転軸又は躯
体の連結部材の少なくとも何れか一方と、角度調節可能
に連結することができるので、連結部材の向きによって
扉の閉位置が一義的に決定されることはない。したがっ
て、連結部材や扉の閉位置の向きに拘わらず、同じ種類
のジョイントを適用することができる。請求項2に係る
発明では、ジョイントと回転軸とを360°にわたって
任意の角度をなして連結させることができる。請求項3
に係る発明では、ボルトのねじ込み操作によってジョイ
ントと回転軸とを簡単に連結することができる。請求項
4に係る発明では、ジョイントの嵌合孔と回転軸の嵌合
部とを噛み合わせることによって、ジョイントと回転軸
とを角度調節可能に連結させることができる。請求項5
に係る発明では、ジョイントの連結溝と連結部材の嵌入
部とを噛み合わせることによって、ジョイントと連結部
材とを角度調節可能に連結させることができる。請求項
6に係る発明では、大きさが異なる複数種類の連結部材
に、同じ種類のジョイントを使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す斜視図である。
【図2】図1の扉の回転軸心を通り、ヒンジ継手片(連
結部材)と90度対向する門柱(躯体)の側面に平行な
面に沿う断面図である。
【図3】図2のA−A線に沿う断面図である。
【図4】上記一実施の形態に係るジョイントの斜視図で
ある。
【図5】図1のオートクローザを扉に取り付ける様子を
示す分解斜視図である。
【図6】図5の固定金具を扉に固定した状態を示す斜視
図である。
【図7】請求項5の実施の形態に係るジョイントの斜視
図である。
【図8】従来例を示す図3相当図である。
【図9】従来例を示す斜視図である。
【符号の説明】 11 門柱(躯体) 12 ヒンジ継手片(連結部材) 14 扉 20 オートクローザ 22 可動輪(回転軸) 22a 嵌合部 30 ジョイント 31b 嵌合溝 31c 嵌合溝 32a 嵌合孔(連結孔) 32c 切欠き 33 ボルト(縮径部材) 40 ジョイント 41b 連結溝

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 躯体に回転自在に支持された扉に設けら
    れこの扉を閉位置に復帰させるオートクローザの回転軸
    と、上記躯体に設けられた連結部材とに、それぞれ回転
    不能に連結されるオートクローザ用ジョイントにおい
    て、 上記オートクローザの回転軸の周方向における複数の位
    置で、上記回転軸又は上記連結部材の少なくとも一方と
    回転不能に連結される連結手段を有していることを特徴
    とするオートクローザ用ジョイント。
  2. 【請求項2】 上記オートクローザの回転軸が挿入され
    る連結孔と、この連結孔の内周面から当該ジョイントの
    外面まで延びる切欠きとが形成されるとともに、この切
    欠きの幅を狭めることによって上記連結孔の内径を縮径
    させることにより、上記連結孔に上記回転軸を固定する
    縮径部材が設けられ、上記連結孔、上記切欠き及び上記
    縮径部材によって上記連結手段が構成されていることを
    特徴とする請求項1に記載のオートクローザ用ジョイン
    ト。
  3. 【請求項3】 上記縮径部材が、上記切欠きに隣接する
    両側部の一方を貫通して他方にねじ込まれるボルトであ
    ることを特徴とする請求項2に記載のオートクローザ用
    ジョイント。
  4. 【請求項4】 内周面に周方向に連続した複数の凹凸を
    有し上記オートクローザの回転軸に設けられた嵌合部に
    回転不能に嵌合する嵌合孔が形成され、この嵌合孔によ
    って上記連結手段が構成されていることを特徴とする請
    求項1に記載のオートクローザ用ジョイント。
  5. 【請求項5】 上記回転軸の周方向に互いに離れて配置
    され、各々が上記連結部材に回転不能に連結することが
    できる複数の連結溝が形成され、この連結溝によって上
    記連結手段が構成されていることを特徴とする請求項1
    〜4の何れかに記載のオートクローザ用ジョイント。
  6. 【請求項6】 大きさが互いに異なり何れか1つが上記
    連結部材に回転不能に連結される複数の嵌合溝が形成さ
    れていることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載
    のオートクローザ用ジョイント。
JP17804798A 1998-06-10 1998-06-10 オートクローザ用ジョイント Expired - Fee Related JP3439989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17804798A JP3439989B2 (ja) 1998-06-10 1998-06-10 オートクローザ用ジョイント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17804798A JP3439989B2 (ja) 1998-06-10 1998-06-10 オートクローザ用ジョイント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11350859A true JPH11350859A (ja) 1999-12-21
JP3439989B2 JP3439989B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=16041677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17804798A Expired - Fee Related JP3439989B2 (ja) 1998-06-10 1998-06-10 オートクローザ用ジョイント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3439989B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3439989B2 (ja) 2003-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8046873B2 (en) Spider hinge for a frameless glass door
KR100445478B1 (ko) 냉장고의 도어용 핸들조립체
JPH11350859A (ja) オートクローザ用ジョイント
US5979017A (en) Fastener system for mounting a furniture fitting
JP2004324263A (ja) 取付機構および貯蔵庫
JP2559721Y2 (ja) ピボットヒンジの軸受け
JPH08121008A (ja) 蝶 番
KR20030096950A (ko) 클램핑 지그장치
US7290892B2 (en) Angle adjustable mirror support
JP2518612Y2 (ja) ピボットヒンジの軸座
KR200280550Y1 (ko) 벽부착 고정장치
JP2509764Y2 (ja) ライト取付装置
JP2531324Y2 (ja) ドアハンドルの取付け装置
JP2003028115A (ja) 取付補助具
JPH0495569A (ja) ステアリングホイール
JP2503432Y2 (ja) 蝶 番
KR100882498B1 (ko) 차량용 미러의 지상고 조절장치
JPS6324568Y2 (ja)
JP2002309836A (ja) 蝶 番
JPH0735687Y2 (ja) 刃先位置の調節が可能な刃具保持装置
FR2881167A1 (fr) Gond orientable
JP2018137045A (ja) 照明器具
KR200284887Y1 (ko) 설치 위치 조절이 용이한 변기 시트 힌지 브라켓 조립체
JPH0712177Y2 (ja) 車両用ミラーの弾性カバー取付構造
JP3213588B2 (ja) ドアクローザー

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees