JPH11350434A - 自己防汚性吸音材及びその製造方法並びに吸音構造体 - Google Patents
自己防汚性吸音材及びその製造方法並びに吸音構造体Info
- Publication number
- JPH11350434A JPH11350434A JP10159194A JP15919498A JPH11350434A JP H11350434 A JPH11350434 A JP H11350434A JP 10159194 A JP10159194 A JP 10159194A JP 15919498 A JP15919498 A JP 15919498A JP H11350434 A JPH11350434 A JP H11350434A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- self
- absorbing material
- sound absorbing
- inorganic fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 title claims abstract description 58
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 7
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 claims abstract description 49
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 claims abstract description 30
- 238000011109 contamination Methods 0.000 claims abstract description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 8
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims abstract description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 26
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical group [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 23
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims description 6
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical group [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 claims description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 2
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 claims description 2
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 12
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 6
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 5
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical class S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052815 sulfur oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- -1 for example Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N (r)-(6-ethoxyquinolin-4-yl)-[(2s,4s,5r)-5-ethyl-1-azabicyclo[2.2.2]octan-2-yl]methanol;hydrochloride Chemical compound Cl.C([C@H]([C@H](C1)CC)C2)CN1[C@@H]2[C@H](O)C1=CC=NC2=CC=C(OCC)C=C21 QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 優れた吸音性能と汚染防止性能とを有する自
己防汚性吸音材及びその製造方法並びにこのような自己
防汚性吸音材を用いて形成された防音壁や外装材等の吸
音構造体を提供する。 【解決手段】 少なくとも片面に光触媒が担持された汚
染防止層を有する嵩密度0.2〜2g/cm3 の無機質
繊維シートからなる自己防汚性吸音材である。また、無
機質繊維の表面に光触媒を担持せしめ、次いでこの無機
質繊維を略均一で平坦なシート状に成形し、得られた無
機質繊維シートの片面に金属板からなる多孔支持板を貼
着する自己防汚性吸音材の製造方法である。更に、この
ような自己防汚性吸音材により構造体本体の一部又は全
部が構成され、この構造体本体の少なくとも騒音入射側
に上記吸音材の汚染防止層が面している吸音構造体であ
る。
己防汚性吸音材及びその製造方法並びにこのような自己
防汚性吸音材を用いて形成された防音壁や外装材等の吸
音構造体を提供する。 【解決手段】 少なくとも片面に光触媒が担持された汚
染防止層を有する嵩密度0.2〜2g/cm3 の無機質
繊維シートからなる自己防汚性吸音材である。また、無
機質繊維の表面に光触媒を担持せしめ、次いでこの無機
質繊維を略均一で平坦なシート状に成形し、得られた無
機質繊維シートの片面に金属板からなる多孔支持板を貼
着する自己防汚性吸音材の製造方法である。更に、この
ような自己防汚性吸音材により構造体本体の一部又は全
部が構成され、この構造体本体の少なくとも騒音入射側
に上記吸音材の汚染防止層が面している吸音構造体であ
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、それ自体で汚染防止
性能を有する自己防汚性吸音材及びこの吸音材を用いて
形成された吸音構造体に係り、例えば、市街地を通る幹
線道路や高速道路、更にはトンネルの内壁及び天井ある
いは高架高速道路のグランド側壁面等に取り付けられて
車両等による騒音を防止する防音壁材、あるいはこれら
の防音壁材の表面に取り付けられる外装材等の用途に有
用な自己防汚性吸音材及び吸音構造体に関する。
性能を有する自己防汚性吸音材及びこの吸音材を用いて
形成された吸音構造体に係り、例えば、市街地を通る幹
線道路や高速道路、更にはトンネルの内壁及び天井ある
いは高架高速道路のグランド側壁面等に取り付けられて
車両等による騒音を防止する防音壁材、あるいはこれら
の防音壁材の表面に取り付けられる外装材等の用途に有
用な自己防汚性吸音材及び吸音構造体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、市街地を通る交通量の多い幹
線道路や高速道路等においては、車両等に由来する騒音
から周辺住民の生活環境を維持するため、種々の騒音防
止対策が施されている。
線道路や高速道路等においては、車両等に由来する騒音
から周辺住民の生活環境を維持するため、種々の騒音防
止対策が施されている。
【0003】このような騒音防止対策の方法としては、
街路樹による方法、種々の吸音板や吸音材等を用いて形
成された防音壁等による方法、日照を考慮して透明プラ
スチック板材により形成された防音フェンス等による方
法等があり、これによって道路沿線住民の生活環境も大
幅に改善されてきている。
街路樹による方法、種々の吸音板や吸音材等を用いて形
成された防音壁等による方法、日照を考慮して透明プラ
スチック板材により形成された防音フェンス等による方
法等があり、これによって道路沿線住民の生活環境も大
幅に改善されてきている。
【0004】しかしながら、このような幹線道路や高速
道路における騒音源は、一般に、それが車両等によるも
のであるから、同時に排気ガスの排出源でもあり、特に
吸音板や吸音材等を用いて形成された防音壁や外装材等
の場合には、程度の違いはあるものの、硫黄酸化物や窒
素酸化物、更には油類等の汚染物質により次第に汚染さ
れ、また、目詰まり等が進行するにつれて吸音性能も低
下し、更には、腐蝕の原因にもなる。
道路における騒音源は、一般に、それが車両等によるも
のであるから、同時に排気ガスの排出源でもあり、特に
吸音板や吸音材等を用いて形成された防音壁や外装材等
の場合には、程度の違いはあるものの、硫黄酸化物や窒
素酸化物、更には油類等の汚染物質により次第に汚染さ
れ、また、目詰まり等が進行するにつれて吸音性能も低
下し、更には、腐蝕の原因にもなる。
【0005】特に、トンネルの内壁や天井に取り付けら
れる外装材等においては、このトンネル内部の換気方法
が限られていて排気ガスが抜け難くこの外装材等を構成
する吸音板や吸音材が汚染され易く、目詰まり等により
吸音性能も低下し易いという問題がある。
れる外装材等においては、このトンネル内部の換気方法
が限られていて排気ガスが抜け難くこの外装材等を構成
する吸音板や吸音材が汚染され易く、目詰まり等により
吸音性能も低下し易いという問題がある。
【0006】しかも、幹線道路や高速道路等においてそ
の騒音防止のために用いられる防音壁や外装材等は、そ
れらが交通量の多い場所に設置され、また、清掃には特
殊な車両や用具等を必要とする場合があり、これらの清
掃作業には多大な手間を要すると共に、これら防音壁や
外装材等の保守やその吸音性能の維持に多くの労力を要
するという問題があった。
の騒音防止のために用いられる防音壁や外装材等は、そ
れらが交通量の多い場所に設置され、また、清掃には特
殊な車両や用具等を必要とする場合があり、これらの清
掃作業には多大な手間を要すると共に、これら防音壁や
外装材等の保守やその吸音性能の維持に多くの労力を要
するという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は、このような幹線道路や高速道路等において用いられ
る騒音防止対策のための防音壁や外装材等について、単
に優れた吸音性能を発揮するだけでなく、その保守や吸
音性能の維持が容易であり、設置場所等によってはメン
テナンスフリーにすることもできる吸音材及びこれを用
いて形成される防音壁や外装材等の吸音構造体について
鋭意検討した結果、所定の嵩密度を有する無機質繊維シ
ートに光触媒を担持する汚染防止層を設けた自己防汚性
吸音材及びこれを用いた吸音構造体に到達し、本発明を
完成した。
は、このような幹線道路や高速道路等において用いられ
る騒音防止対策のための防音壁や外装材等について、単
に優れた吸音性能を発揮するだけでなく、その保守や吸
音性能の維持が容易であり、設置場所等によってはメン
テナンスフリーにすることもできる吸音材及びこれを用
いて形成される防音壁や外装材等の吸音構造体について
鋭意検討した結果、所定の嵩密度を有する無機質繊維シ
ートに光触媒を担持する汚染防止層を設けた自己防汚性
吸音材及びこれを用いた吸音構造体に到達し、本発明を
完成した。
【0008】従って、本発明の目的は、優れた吸音性能
と汚染防止性能とを有する自己防汚性吸音材を提供する
ことにある。また、本発明の他の目的は、このような自
己防汚性吸音材の製造方法を提供することにある。さら
に、本発明の目的は、このような自己防汚性吸音材を用
いて形成された防音壁や外装材等の吸音構造体を提供す
ることにある。
と汚染防止性能とを有する自己防汚性吸音材を提供する
ことにある。また、本発明の他の目的は、このような自
己防汚性吸音材の製造方法を提供することにある。さら
に、本発明の目的は、このような自己防汚性吸音材を用
いて形成された防音壁や外装材等の吸音構造体を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、少
なくとも片面に光触媒が担持された汚染防止層を有する
嵩密度0.2〜2g/cm3 の無機質繊維シートからな
る自己防汚性吸音材である。
なくとも片面に光触媒が担持された汚染防止層を有する
嵩密度0.2〜2g/cm3 の無機質繊維シートからな
る自己防汚性吸音材である。
【0010】また、本発明は、無機質繊維の表面に光触
媒を担持せしめ、次いでこの無機質繊維を略均一で平坦
なシート状に成形し、得られた無機質繊維シートの片面
に金属板からなる多孔支持板を貼着する自己防汚性吸音
材の製造方法である。
媒を担持せしめ、次いでこの無機質繊維を略均一で平坦
なシート状に成形し、得られた無機質繊維シートの片面
に金属板からなる多孔支持板を貼着する自己防汚性吸音
材の製造方法である。
【0011】更に、本発明は、このような自己防汚性吸
音材により構造体本体の一部又は全部が構成され、この
構造体本体の少なくとも騒音入射側に上記吸音材の汚染
防止層が面している吸音構造体である。
音材により構造体本体の一部又は全部が構成され、この
構造体本体の少なくとも騒音入射側に上記吸音材の汚染
防止層が面している吸音構造体である。
【0012】本発明で用いられる無機質繊維としては、
それが光触媒を担持できるものであれば特に制限はな
く、例えば、ガラス繊維、ロックウール、カーボン繊維
等の無機繊維や、アルミニウム又はアルミニウム合金か
らなるアルミ繊維、ステンレス繊維、銅繊維等の金属繊
維などを挙げることができるが、軽量であり、しかも、
汚染環境に設置されて優れた耐蝕性を発揮し、また、加
工性や経済性にも優れたアルミ繊維が好ましい。
それが光触媒を担持できるものであれば特に制限はな
く、例えば、ガラス繊維、ロックウール、カーボン繊維
等の無機繊維や、アルミニウム又はアルミニウム合金か
らなるアルミ繊維、ステンレス繊維、銅繊維等の金属繊
維などを挙げることができるが、軽量であり、しかも、
汚染環境に設置されて優れた耐蝕性を発揮し、また、加
工性や経済性にも優れたアルミ繊維が好ましい。
【0013】この無機質繊維については、その繊維径が
50〜300μm、好ましくは70〜150μmの範囲
であるのがよく、50μmより細いと無機質繊維シート
にした際に必要な嵩密度や気孔率を得るのが難しくな
り、所望の吸音性能が得られない場合が生じ、また、3
00μmを超えるとシート状に成形し難くなり、所望の
物性を有する無機質繊維シートを製造するのが困難にな
る。
50〜300μm、好ましくは70〜150μmの範囲
であるのがよく、50μmより細いと無機質繊維シート
にした際に必要な嵩密度や気孔率を得るのが難しくな
り、所望の吸音性能が得られない場合が生じ、また、3
00μmを超えるとシート状に成形し難くなり、所望の
物性を有する無機質繊維シートを製造するのが困難にな
る。
【0014】そして、このような無機質繊維を用いて製
造される無機質繊維シートについては、その嵩密度が
0.2〜2g/cm3 、好ましくは0.2〜0.5g/
cm3の範囲である必要がある。この嵩密度が0.2g
/cm3 より低いと、この無機質繊維シートの目が粗く
なりすぎ、光触媒の粒子を担持する上で問題が生じ、ま
た、吸音効率も大幅に低下するという問題も生じ、反対
に、この嵩密度が2g/cm3 を超えると、所望の気孔
率を達成できず、バインダーによる目詰まりや音を反射
してしまうという問題が生じる。なお、この無機質繊維
シートの嵩密度を気孔率に置き替えて検討してみると、
概ね30〜95%、好ましくは85〜95%程度である
のがよい。
造される無機質繊維シートについては、その嵩密度が
0.2〜2g/cm3 、好ましくは0.2〜0.5g/
cm3の範囲である必要がある。この嵩密度が0.2g
/cm3 より低いと、この無機質繊維シートの目が粗く
なりすぎ、光触媒の粒子を担持する上で問題が生じ、ま
た、吸音効率も大幅に低下するという問題も生じ、反対
に、この嵩密度が2g/cm3 を超えると、所望の気孔
率を達成できず、バインダーによる目詰まりや音を反射
してしまうという問題が生じる。なお、この無機質繊維
シートの嵩密度を気孔率に置き替えて検討してみると、
概ね30〜95%、好ましくは85〜95%程度である
のがよい。
【0015】この無機質繊維シートの厚さについては、
特に制限されるものではないが、無機質繊維シートの厚
さと吸音効率との関係では、無機質繊維シートの嵩密度
が一定であると、無機質繊維シートの厚さが増すにつれ
て吸音効率は増加する傾向があるので、用途との関係で
どの程度の吸音効果を達成する必要があるかという点や
製品コストを考慮して決定すればよい。
特に制限されるものではないが、無機質繊維シートの厚
さと吸音効率との関係では、無機質繊維シートの嵩密度
が一定であると、無機質繊維シートの厚さが増すにつれ
て吸音効率は増加する傾向があるので、用途との関係で
どの程度の吸音効果を達成する必要があるかという点や
製品コストを考慮して決定すればよい。
【0016】本発明において、このような無機質繊維シ
ートに担持される光触媒については、太陽光や蛍光灯又
は水銀灯等の光のうちの400nm以下の紫外線が照射
された際に光電効果で励起し、硫黄酸化物や窒素酸化
物、更には油類等の汚染物質に対して強力な酸化作用の
触媒として機能するものである必要があり、例えば、酸
化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化タングステン、酸化バ
ナジウム、酸化チタン等の金属酸化物が知られており、
特に太陽光下で励起され、光活性に優れている等の点か
らアナターゼ型酸化チタンが好ましい。
ートに担持される光触媒については、太陽光や蛍光灯又
は水銀灯等の光のうちの400nm以下の紫外線が照射
された際に光電効果で励起し、硫黄酸化物や窒素酸化
物、更には油類等の汚染物質に対して強力な酸化作用の
触媒として機能するものである必要があり、例えば、酸
化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化タングステン、酸化バ
ナジウム、酸化チタン等の金属酸化物が知られており、
特に太陽光下で励起され、光活性に優れている等の点か
らアナターゼ型酸化チタンが好ましい。
【0017】この光触媒は、無機質繊維シートの少なく
ともその片面に担持されて汚染防止層を形成していれば
よく、無機質繊維シートの全面に担持されていても、ま
た、無機質繊維それ自体が光触媒で被覆されていてもよ
い。
ともその片面に担持されて汚染防止層を形成していれば
よく、無機質繊維シートの全面に担持されていても、ま
た、無機質繊維それ自体が光触媒で被覆されていてもよ
い。
【0018】従って、無機質繊維シートに光触媒を担持
させて汚染防止層を形成する方法についても、特に制限
されるものではなく、例えば、先ず無機質繊維を略均一
で平坦なシート状に成形し、次いでその片面あるいは両
面に溶射法、スプレー法、化学的成膜法、スパッタ蒸着
法、真空蒸着法、塗装法等の適宜の方法で光触媒を担持
せしめてもよく、また反対に、光触媒に適当な接着剤、
塗料、溶剤等を配合して調製した光触媒組成物を用いて
予め無機質繊維の表面に光触媒を担持せしめ、次いでこ
の無機質繊維を略均一で平坦なシート状に成形してもよ
い。
させて汚染防止層を形成する方法についても、特に制限
されるものではなく、例えば、先ず無機質繊維を略均一
で平坦なシート状に成形し、次いでその片面あるいは両
面に溶射法、スプレー法、化学的成膜法、スパッタ蒸着
法、真空蒸着法、塗装法等の適宜の方法で光触媒を担持
せしめてもよく、また反対に、光触媒に適当な接着剤、
塗料、溶剤等を配合して調製した光触媒組成物を用いて
予め無機質繊維の表面に光触媒を担持せしめ、次いでこ
の無機質繊維を略均一で平坦なシート状に成形してもよ
い。
【0019】本発明においては、このような光触媒の汚
染防止層を有する無機質繊維シートをそのまま自己防汚
性吸音材として使用することができるが、特にシート厚
2mm以下の比較的薄い自己防汚性吸音材を必要とする
場合には、好ましくはその片面又は両面に、多数の透孔
を有する開孔率30%以上、好ましくは50〜80%程
度の金属板からなる多孔支持板を貼着し、この多孔支持
板により自己防汚性吸音材に所望の剛性や強度を付与す
るのがよい。この多孔支持板の開孔率が30%より低い
と、得られた自己防汚性吸音材において充分な通気性を
確保することができず、結果として所望の吸音性能を発
揮せしめることができなくなる。
染防止層を有する無機質繊維シートをそのまま自己防汚
性吸音材として使用することができるが、特にシート厚
2mm以下の比較的薄い自己防汚性吸音材を必要とする
場合には、好ましくはその片面又は両面に、多数の透孔
を有する開孔率30%以上、好ましくは50〜80%程
度の金属板からなる多孔支持板を貼着し、この多孔支持
板により自己防汚性吸音材に所望の剛性や強度を付与す
るのがよい。この多孔支持板の開孔率が30%より低い
と、得られた自己防汚性吸音材において充分な通気性を
確保することができず、結果として所望の吸音性能を発
揮せしめることができなくなる。
【0020】この多孔支持板については、円形、四角
形、菱形、六角形、楕円形、その他の単純な図柄や絵柄
等の種々の形状の多数の透孔を有してその開孔率30%
以上であり、無機質繊維シートに貼着できるものであれ
ばよいが、開孔率や開孔部への繊維の食い込み等の観点
から、好ましくは板厚0.4〜5mm、より好ましくは
0.5〜3mmのアルミニウム又はアルミニウム合金か
らなる多孔アルミ薄板であるのがよい。
形、菱形、六角形、楕円形、その他の単純な図柄や絵柄
等の種々の形状の多数の透孔を有してその開孔率30%
以上であり、無機質繊維シートに貼着できるものであれ
ばよいが、開孔率や開孔部への繊維の食い込み等の観点
から、好ましくは板厚0.4〜5mm、より好ましくは
0.5〜3mmのアルミニウム又はアルミニウム合金か
らなる多孔アルミ薄板であるのがよい。
【0021】無機質繊維シートに多孔支持板を貼着せし
める方法については、これら無機質繊維シートと多孔支
持板との間が強固に結合され、また、無機質繊維シート
の充分な通気性が確保できればよく、特に制限されるも
のではないが、好ましくは以下のような方法を例示する
ことができる。
める方法については、これら無機質繊維シートと多孔支
持板との間が強固に結合され、また、無機質繊維シート
の充分な通気性が確保できればよく、特に制限されるも
のではないが、好ましくは以下のような方法を例示する
ことができる。
【0022】すなわち、多孔支持板の裏面に適当な接着
剤を塗布し、この多孔支持板と無機質繊維シートとを所
定の加圧下に圧着して固着する方法や、光触媒に適当な
接着剤、塗料、溶剤等を配合して調製した光触媒組成物
を予め無機質繊維の表面に付着せしめ、この無機質繊維
の一定量と多孔支持板とを一対のローラー間に供給し、
無機質繊維をシート状に成形しながら同時に多孔支持板
上に固着する方法等が挙げられる。
剤を塗布し、この多孔支持板と無機質繊維シートとを所
定の加圧下に圧着して固着する方法や、光触媒に適当な
接着剤、塗料、溶剤等を配合して調製した光触媒組成物
を予め無機質繊維の表面に付着せしめ、この無機質繊維
の一定量と多孔支持板とを一対のローラー間に供給し、
無機質繊維をシート状に成形しながら同時に多孔支持板
上に固着する方法等が挙げられる。
【0023】このようにして形成される本発明の自己防
汚性吸音材は、所定の嵩密度を有してそれ自体が優れた
吸音性能を有するほか、少なくともその片面に光触媒が
担持されており、太陽光や蛍光灯又は水銀灯等の光のう
ちの400nm以下の紫外線が照射されるとこの光触媒
が光電効果で励起し、硫黄酸化物や窒素酸化物、更には
油類等の汚染物質に対して強力な酸化作用を発揮する触
媒として機能し、これらの汚染物質を酸化して分解す
る。
汚性吸音材は、所定の嵩密度を有してそれ自体が優れた
吸音性能を有するほか、少なくともその片面に光触媒が
担持されており、太陽光や蛍光灯又は水銀灯等の光のう
ちの400nm以下の紫外線が照射されるとこの光触媒
が光電効果で励起し、硫黄酸化物や窒素酸化物、更には
油類等の汚染物質に対して強力な酸化作用を発揮する触
媒として機能し、これらの汚染物質を酸化して分解す
る。
【0024】また、本発明の自己防汚性吸音材は、所定
の嵩密度を有する無機質繊維シートで形成されているの
で、この自己防汚性吸音材に到達した騒音は、この無機
質繊維シート内で乱反射しながら減衰し、効率良く吸音
されるほか、この自己防汚性吸音材に到達した光源から
の紫外線も騒音と同様に無機質繊維シート内で乱反射
し、たとえ光源側に向いていない面に担持された光触媒
であっても効率良く紫外線が照射されることになり、担
持された光触媒は効率良く励起して全体として汚染物質
に対し優れた酸化作用を発揮する。
の嵩密度を有する無機質繊維シートで形成されているの
で、この自己防汚性吸音材に到達した騒音は、この無機
質繊維シート内で乱反射しながら減衰し、効率良く吸音
されるほか、この自己防汚性吸音材に到達した光源から
の紫外線も騒音と同様に無機質繊維シート内で乱反射
し、たとえ光源側に向いていない面に担持された光触媒
であっても効率良く紫外線が照射されることになり、担
持された光触媒は効率良く励起して全体として汚染物質
に対し優れた酸化作用を発揮する。
【0025】従って、本発明の自己防汚性吸音材によれ
ば、それが所定の厚さを有して所定の剛性と強度とを有
するものであれば、それ自体を優れた吸音性能と自己防
汚性能とを備えた防音壁として用いることができるほ
か、比較的薄い厚さのものであれば、従来の防音壁の枠
体の騒音発生源側に外装材として取り付け、騒音がこの
外装材を通過して枠体内に設けられたグラスウールやロ
ックウール等の従来タイプの吸音材に到達するように構
成することにより、防音壁の吸音性能をより向上せしめ
つつ、同時にこの従来タイプの吸音材の汚染を防止する
ことができ、しかも付着する汚染物質に対する自己防汚
性能を発揮することができる。
ば、それが所定の厚さを有して所定の剛性と強度とを有
するものであれば、それ自体を優れた吸音性能と自己防
汚性能とを備えた防音壁として用いることができるほ
か、比較的薄い厚さのものであれば、従来の防音壁の枠
体の騒音発生源側に外装材として取り付け、騒音がこの
外装材を通過して枠体内に設けられたグラスウールやロ
ックウール等の従来タイプの吸音材に到達するように構
成することにより、防音壁の吸音性能をより向上せしめ
つつ、同時にこの従来タイプの吸音材の汚染を防止する
ことができ、しかも付着する汚染物質に対する自己防汚
性能を発揮することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に示す実施例に基
づいて、本発明の好適な実施の形態を具体的に説明す
る。
づいて、本発明の好適な実施の形態を具体的に説明す
る。
【0027】実施例1 〔光触媒組成物の調製〕アナターゼ型結晶のチタン粒子
〔石原産業(株)製商品名:STK-03、一次粒子平均径7
nm、無機系バインダー10重量%を含む〕を溶剤(ア
ルコールと水)で希釈して固形分濃度5重量%の光触媒
組成物(塗料)を調製し、これを一般的な塗料の噴霧装
置に充填して塗装の準備をした。
〔石原産業(株)製商品名:STK-03、一次粒子平均径7
nm、無機系バインダー10重量%を含む〕を溶剤(ア
ルコールと水)で希釈して固形分濃度5重量%の光触媒
組成物(塗料)を調製し、これを一般的な塗料の噴霧装
置に充填して塗装の準備をした。
【0028】〔アルミ繊維シートの製造〕一方、アルミ
ニウム合金(JIS A 1070)を溶解し、繊維状に固体化せ
しめて繊維径100μmの綿状のアルミ繊維を調製し
た。次に、このアルミ繊維の所定量を計量し、これを間
隙1.5mmの一対のローラー間に供給し、加圧して略
均一なシート状に成形し、厚さ1.5mmのアルミ繊維
シートを調製した。
ニウム合金(JIS A 1070)を溶解し、繊維状に固体化せ
しめて繊維径100μmの綿状のアルミ繊維を調製し
た。次に、このアルミ繊維の所定量を計量し、これを間
隙1.5mmの一対のローラー間に供給し、加圧して略
均一なシート状に成形し、厚さ1.5mmのアルミ繊維
シートを調製した。
【0029】〔自己防汚性防音材の調製〕上で得られた
アルミ繊維シートの表面に上記光触媒組成物塗料を噴霧
して塗装し、その後溶剤を乾燥せしめた。次に、アルミ
ニウム合金(JIS A 1070)で形成され、板厚0.8mm
で大きさ1000mm×1000mmであって開孔率5
8%の多孔アルミ薄板に接着剤として上記光触媒組成物
塗料を塗布し、これに上記光触媒を担持したアルミ繊維
シートを重ね合わせ、再び間隙1.5mmの一対のロー
ラー間に供給し、加圧下にこの多孔アルミ薄板とアルミ
繊維シートとを固着させ、図1及び図2に示すように、
嵩密度0.27(気孔率90%)のアルミ繊維シート1
と多数の透孔3を有する多孔アルミ薄板2とからなる実
施例1の自己防汚性吸音材Aを製造した。
アルミ繊維シートの表面に上記光触媒組成物塗料を噴霧
して塗装し、その後溶剤を乾燥せしめた。次に、アルミ
ニウム合金(JIS A 1070)で形成され、板厚0.8mm
で大きさ1000mm×1000mmであって開孔率5
8%の多孔アルミ薄板に接着剤として上記光触媒組成物
塗料を塗布し、これに上記光触媒を担持したアルミ繊維
シートを重ね合わせ、再び間隙1.5mmの一対のロー
ラー間に供給し、加圧下にこの多孔アルミ薄板とアルミ
繊維シートとを固着させ、図1及び図2に示すように、
嵩密度0.27(気孔率90%)のアルミ繊維シート1
と多数の透孔3を有する多孔アルミ薄板2とからなる実
施例1の自己防汚性吸音材Aを製造した。
【0030】実施例2 上記実施例1と同様にして、嵩密度0.32のアルミ繊
維シートと多数の透孔を有する多孔アルミ薄板とからな
る実施例2の自己防汚性吸音材Bを製造した。
維シートと多数の透孔を有する多孔アルミ薄板とからな
る実施例2の自己防汚性吸音材Bを製造した。
【0031】実施例3 上記実施例1と同様にして、嵩密度0.38のアルミ繊
維シートと多数の透孔を有する多孔アルミ薄板とからな
る実施例3の自己防汚性吸音材Cを製造した。
維シートと多数の透孔を有する多孔アルミ薄板とからな
る実施例3の自己防汚性吸音材Cを製造した。
【0032】〔垂直入射吸音率の測定〕上記実施例1〜
3で得られた自己防汚性吸音材A〜Cについて、光触媒
を担持したものの吸音効果の確認と周波数に対する吸音
率特性に関して、その垂直入射吸音率をJIS A14
05に準拠して測定した。結果を図3に示す。
3で得られた自己防汚性吸音材A〜Cについて、光触媒
を担持したものの吸音効果の確認と周波数に対する吸音
率特性に関して、その垂直入射吸音率をJIS A14
05に準拠して測定した。結果を図3に示す。
【0033】〔NO2 ガス分解性能の測定〕上記実施例
1で得られた自己防汚性吸音材Aから5cm×5cmの
大きさの試験片に切り取り、20cm×20cm×50
cmの大きさ(容量20リットル)の密閉可能なガラス
容器の中に入れ、次いでこのガラス容器内にNO2 濃度
が5ppmとなるようにNO2 ガスを導入した。次に、
このガラス容器を暗室内に置き、蛍光灯(1mW/cm
2 )を15分間点灯し、その後にガラス容器内のNO2
濃度を測定した。結果はNO2 ガス濃度が1.5ppm
にまで低減した。
1で得られた自己防汚性吸音材Aから5cm×5cmの
大きさの試験片に切り取り、20cm×20cm×50
cmの大きさ(容量20リットル)の密閉可能なガラス
容器の中に入れ、次いでこのガラス容器内にNO2 濃度
が5ppmとなるようにNO2 ガスを導入した。次に、
このガラス容器を暗室内に置き、蛍光灯(1mW/cm
2 )を15分間点灯し、その後にガラス容器内のNO2
濃度を測定した。結果はNO2 ガス濃度が1.5ppm
にまで低減した。
【0034】実施例4 図4に示すように、枠体5内に市販のガラスウール製吸
音材6を配置し、その全面に上記実施例1で得られた自
己防汚性吸音材Aを蓋として取り付けて吸音構造体4を
形成した。このようにして得られた複数の吸音構造体4
を組み合わせ、騒音発生源側に自己防汚性吸音材Aが面
するように吸音板Wを構成した。得られた吸音板Wにつ
いて、その吸音性能と自己防汚性能とを調べた結果、内
部グラスウールにより広い周波数帯での吸音率の向上と
光触媒を担持した自己防汚性吸音材Aによる目詰まり防
止効果とにおいて、何れも満足できる結果が得られた。
音材6を配置し、その全面に上記実施例1で得られた自
己防汚性吸音材Aを蓋として取り付けて吸音構造体4を
形成した。このようにして得られた複数の吸音構造体4
を組み合わせ、騒音発生源側に自己防汚性吸音材Aが面
するように吸音板Wを構成した。得られた吸音板Wにつ
いて、その吸音性能と自己防汚性能とを調べた結果、内
部グラスウールにより広い周波数帯での吸音率の向上と
光触媒を担持した自己防汚性吸音材Aによる目詰まり防
止効果とにおいて、何れも満足できる結果が得られた。
【0035】
【発明の効果】本発明の自己防汚性吸音材は、単に優れ
た吸音性能を発揮するだけでなく、それ自体が汚染物質
を分解する機能を有して自己防汚性能を発揮し、その保
守や吸音性能の維持が容易であり、設置場所等によって
はメンテナンスフリーにすることができ、例えば幹線道
路や高速道路等において用いられる騒音防止対策のため
の吸音板や外装材等の吸音構造体を形成する上で極めて
有用である。
た吸音性能を発揮するだけでなく、それ自体が汚染物質
を分解する機能を有して自己防汚性能を発揮し、その保
守や吸音性能の維持が容易であり、設置場所等によって
はメンテナンスフリーにすることができ、例えば幹線道
路や高速道路等において用いられる騒音防止対策のため
の吸音板や外装材等の吸音構造体を形成する上で極めて
有用である。
【0036】また、このような自己防汚性吸音材を用い
て形成される吸音構造体は、その自己防汚性吸音材に対
する硫黄酸化物や窒素酸化物、更には油類等の汚染物質
の付着を可及的に低減することができ、長期に亘ってそ
の吸音性能や美感を維持できるほか、清掃作業等の作業
性を顕著に改善することができる。
て形成される吸音構造体は、その自己防汚性吸音材に対
する硫黄酸化物や窒素酸化物、更には油類等の汚染物質
の付着を可及的に低減することができ、長期に亘ってそ
の吸音性能や美感を維持できるほか、清掃作業等の作業
性を顕著に改善することができる。
【図1】 図1は実施例1で得られた自己防汚性吸音材
Aの正面図である。
Aの正面図である。
【図2】 図2は図1の裏面図である。
【図3】 図3は実施例1〜3で得られた自己防汚性吸
音材A〜Cの垂直入射吸音率を示すグラフ図である。
音材A〜Cの垂直入射吸音率を示すグラフ図である。
【図4】 図4は図1の自己防汚性吸音材Aを用いて形
成された吸音構造体により組み立てられた吸音板Wを示
す部分断面説明図である。
成された吸音構造体により組み立てられた吸音板Wを示
す部分断面説明図である。
A…自己防汚性吸音材、W…吸音板、1…アルミ繊維シ
ート、2…多孔アルミ薄板、3…透孔、4…吸音構造
体、5…枠体、6…ガラスウール製吸音材。
ート、2…多孔アルミ薄板、3…透孔、4…吸音構造
体、5…枠体、6…ガラスウール製吸音材。
Claims (8)
- 【請求項1】 少なくとも片面に光触媒が担持された汚
染防止層を有する嵩密度0.2〜2g/cm3 の無機質
繊維シートからなることを特徴とする自己防汚性吸音
材。 - 【請求項2】 無機質繊維シートの少なくとも片面には
多数の透孔を有する開孔率30%以上の金属板からなる
多孔支持板が貼着されている請求項1に記載の自己防汚
性吸音材。 - 【請求項3】 無機質繊維シートが繊維径50〜300
μmの金属繊維をシート状に成形したものである請求項
1又は2に記載の自己防汚性吸音材。 - 【請求項4】 金属繊維シートがアルミニウム又はアル
ミニウム合金からなるアルミ繊維シートである請求項3
に記載の自己防汚性吸音材。 - 【請求項5】 光触媒が酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、
酸化タングステン及び酸化チタンから選ばれた金属酸化
物である請求項1〜4のいずれかに記載の自己防汚性吸
音材。 - 【請求項6】 多孔支持板は、板厚0.4〜5mmのア
ルミニウム又はアルミニウム合金からなる多孔アルミ薄
板で形成されている請求項2〜5のいずれかに記載の自
己防汚性吸音材。 - 【請求項7】 無機質繊維の表面に光触媒を担持せし
め、次いでこの無機質繊維を略均一で平坦なシート状に
成形し、得られた無機質繊維シートの片面に金属板から
なる多孔支持板を貼着することを特徴とする自己防汚性
吸音材の製造方法。 - 【請求項8】 請求項1〜6のいずれかに記載の自己防
汚性吸音材により構造体本体の一部又は全部が構成さ
れ、この構造体本体の少なくとも騒音入射側に上記吸音
材の汚染防止層が面していることを特徴とする吸音構造
体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10159194A JPH11350434A (ja) | 1998-06-08 | 1998-06-08 | 自己防汚性吸音材及びその製造方法並びに吸音構造体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10159194A JPH11350434A (ja) | 1998-06-08 | 1998-06-08 | 自己防汚性吸音材及びその製造方法並びに吸音構造体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11350434A true JPH11350434A (ja) | 1999-12-21 |
Family
ID=15688382
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10159194A Pending JPH11350434A (ja) | 1998-06-08 | 1998-06-08 | 自己防汚性吸音材及びその製造方法並びに吸音構造体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11350434A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001259435A (ja) * | 2000-03-24 | 2001-09-25 | Seiwa Kogyo Kk | 光触媒担持体 |
JP2010012395A (ja) * | 2008-07-02 | 2010-01-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 多孔質光触媒素子 |
-
1998
- 1998-06-08 JP JP10159194A patent/JPH11350434A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001259435A (ja) * | 2000-03-24 | 2001-09-25 | Seiwa Kogyo Kk | 光触媒担持体 |
JP2010012395A (ja) * | 2008-07-02 | 2010-01-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 多孔質光触媒素子 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1046527A (ja) | 防汚性道路用化粧板 | |
JP3279755B2 (ja) | 光触媒体および光触媒体の担持方法 | |
JP2001179091A (ja) | 空気浄化用光触媒フィルター | |
WO2020030236A1 (en) | Air purification panel, system and method | |
JPH11350434A (ja) | 自己防汚性吸音材及びその製造方法並びに吸音構造体 | |
JP3827460B2 (ja) | 吸音構造体 | |
EP1797936B1 (en) | Covering for air pollution abatement and method for making the covering | |
US20110300332A1 (en) | Acoustic tile | |
JP4139879B2 (ja) | NOx浄化型道路遮音壁 | |
JP2001335913A (ja) | 耐食性と環境浄化特性に優れる溶射被覆部材およびその製造方法ならびに複合溶射材料 | |
JP2001064921A (ja) | 大気浄化防音パネル | |
JPH09208273A (ja) | 合わせガラス及びこれを用いた防音板 | |
JP3756646B2 (ja) | 防音壁 | |
KR102227123B1 (ko) | 창호용 섬유재 광 촉매 에어필터 제조방법 및 그 제품 | |
JPH11268158A (ja) | 吸音持続性及びnox,sox分解特性に優れた吸音構造体 | |
JP3577505B2 (ja) | 植栽容器 | |
JP2000262864A (ja) | NOx浄化用遮音壁 | |
JP3816242B2 (ja) | 防汚性部材及び防汚性部材に貼着される保護フイルム | |
JP2000220117A (ja) | 大気浄化防音パネル及び大気浄化方法 | |
JP2000218132A (ja) | 大気浄化用フィルタ | |
JP3827453B2 (ja) | 吸音構造体 | |
JP2000257185A (ja) | 吸音パネル | |
JP3634585B2 (ja) | 自浄式防音パネル | |
JP2002069939A (ja) | 騒音防止構造を有する道路構造 | |
JP2002215171A (ja) | Nox等有害成分の分解除去特性に優れた遮音壁 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040224 |