[go: up one dir, main page]

JPH11349572A - 新規アミド誘導体およびその塩 - Google Patents

新規アミド誘導体およびその塩

Info

Publication number
JPH11349572A
JPH11349572A JP11098969A JP9896999A JPH11349572A JP H11349572 A JPH11349572 A JP H11349572A JP 11098969 A JP11098969 A JP 11098969A JP 9896999 A JP9896999 A JP 9896999A JP H11349572 A JPH11349572 A JP H11349572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nmr
dmso
kbr
mass
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11098969A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotaka Ito
清隆 伊藤
W Spears Glen
グレンWスピアース
Fumie Takahashi
史江 高橋
Akira Yamada
山田  明
Masanori Tomijima
昌紀 冨島
Hiroshi Miyake
宏 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPH11349572A publication Critical patent/JPH11349572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 一般式: (式中、R1は適当な置換基を有していてもよい複素環
基、R2は水素、低級アルキル基、低級アルコキシ基ま
たはアシル基、R3は適当な置換基を有していてもよい
縮合または非縮合フェニル基、または適当な置換基を有
していてもよいピリジル基である。)で示される化合物
およびその塩。 【効果】本発明の化合物またはその塩は5−ヒドロキシ
トリプトアミン拮抗作用等のような薬理活性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規アミド誘導体お
よびその塩に関する。特に5−ヒドロキシトリプトアミ
ン(5−HT)拮抗作用等の薬理活性を有する新規アミ
ド誘導体およびその塩に関する。該アミド誘導体または
その塩はヒトおよび動物の例えば、不安症、鬱病、強迫
神経症、片頭痛、食欲不振、アルツハイマ−病、睡眠障
害、多食症、パニック発作などの中枢神経系(CNS)
の障害、コカイン、エタノール、ニコチンおよびベンゾ
ジアゼピンなどのような薬物乱用による禁断症状、精神
分裂症、あるいは脊髄の外傷に関連した障害および/ま
たは、水頭症のような頭部の疾患等のあるいは予防に対
する5−HT拮抗作用として有用である。
【0002】
【従来の技術】この分野の従来の技術に関しては、次の
一般式の化合物が知られている。
【0003】
【発明の開示】広範な研究の結果、本発明の発明者は強
力な薬理活性を有するアミド誘導体を得ることができ
た。本発明のアミド誘導体は新規であり、次の一般式
(I)によって示すことができる。 一般式: (式中、R1は適当な置換基を有していてもよい複素環
基、R2は水素、低級アルキル基、低級アルコキシ基ま
たはアシル基、R3は適当な置換基を有していてもよい
縮合または非縮合フェニル基、または適当な置換基を有
していてもよいピリジル基である。)で示される化合
物。
【0004】本発明の目的化合物(I)は次の方法によ
り製造することができる。
【0005】(式中、R1、R2、およびR3はそれぞれ
前記に同じ)
【0006】また、目的化合物(I)は下記の実施例に
示す方法によって製造することができる。さらに、上記
製造法によって得られる目的化合物(I)は、後述の実
施例に示すように、その側鎖を、本発明の化合物の範囲
内で変換することができる。
【0007】化合物(I)、(II)および(III)
の好適な塩は慣用の無毒性で医薬として許容可能な塩で
あり、そしてそれらには塩基との塩または酸付加塩、例
えば無機塩基との塩、例えばアルカリ金属塩(例えば、
ナトリウム塩、カリウム塩、セシウム塩等)、アルカリ
土類金属塩(例えば、カルシウム塩、マグネシウム塩
等)、アンモニウム塩; 有機塩基との塩、例えば、有
機アミン塩(例えば、トリエチルアミン塩、ピリジン
塩、ピコリン塩、エタノールアミン塩、トリエタノール
アミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N’N−ジベン
ジルエチレンジアミン塩等)等; 無機酸付加塩(例え
ば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、
燐酸等);有機カルボン酸付加塩また有機スルホン酸付
加塩(例えば、蟻酸塩、酢酸塩トリフルオロ酢酸塩、シ
ュウ酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸
塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩
等); 塩基性または酸性アミノ酸との塩(例えばアル
ギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸等)との塩等が
あり、そしてその好ましい例は酸付加塩である。
【0008】本明細書の上記および以下の記載におい
て、本発明の範囲内に包含される種々の定義の好適な例
および説明を以下に詳細に説明する。
【0009】「低級」とは、特に指示しない限り、炭素
原子1から6個、好ましくは1から4個の炭素原子を意
味する。
【0010】好適な「低級アルキル基」としては、1か
ら6個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐鎖アルキ
ル、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル等が挙げ
られ、 それらの中で好ましいものとしては1から4個
の炭素原子を有するものが挙げられ、特に好ましくはメ
チルが挙げられる。
【0011】「適当な置換基を有していてもよい複素環
基」の好適な「複素環基」としては下記に「複素環」の
例として挙げられているものが挙げられる。「適当な置
換基を有していてもよい複素環基」の好適な「置換基」
としては薬学の分野で用いられる慣用の置換基であり、
アル(低級)アルキル(例えばベンジル、フェネチル、
フェニルプロピル、ベンズヒドリル、トリチル等)、メ
チルチオ、エチルチオ等、アミノ、上記の低級アルキ
ル、下記のアリ−ル等が挙げられる。これら置換基は1
又は2以上有していてもよい。
【0012】「縮合または非縮合フェニル 」とは炭素
環または複素環で縮合されてもよいフェニルであり、炭
素環としては、ベンゼン、ナフタレン、インデン、ビフ
ェニレン、フルオレン等が挙げられ、複素環としては、
窒素原子1乃至4個を含む3乃至8員(より好ましくは
5乃至6員)の不飽和複素単環基、例えば、ピロル、ピ
ロリン、イミダゾ−ル、ピラゾール、ピリジン、ジヒド
ロピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン等;
【0013】酸素原子1乃至2個および窒素原子1乃至
3個を含む3乃至8員(より好ましくは5乃至6員)の
不飽和複素単環基、例えば、オキサゾール、イソオキサ
ゾール等;
【0014】硫黄原子1乃至2個および窒素原子1乃至
3個を含む3乃至8員(より好ましくは5乃至6員)の
不飽和複素単環基、例えばチアゾール、イソチアゾール
等;硫黄原子1乃至2を含む3乃至8員(より好ましく
は5乃至6員)の不飽和複素単環基、例えば、チオフェ
ン、ジヒドロジチン等;
【0015】酸素原子を含む3乃至8員(より好ましく
は5乃至6員)の不飽和複素環基、例えば、フラン等;
【0016】酸素原子および硫黄原子1乃至2個を含む
不飽和複素単環基、例えば、ジヒドロオキサチン等;
【0017】窒素原子1乃至4個を含む不飽和縮合複素
環基、例えば、インド−ル、イソインド−ル、インドリ
ン、インドリジン、ベンズイミダゾ−ル、テトラヒドロ
ベンズイミダゾ−ル、キノリン、イソキノリン、テトラ
ヒドロイソキノリン、インダゾール、ベンゾトリアゾ−
ル、キナゾリン、キノキサリン、フタラジン、3H−ピ
ロロ[1,2−c][1,4]オキサジン等;
【0018】酸素原子1乃至2および窒素原子1乃至3
個を含む不飽和複素単環基、例えばベンゾチアゾ−ル、
ベンゾチアジアゾール等;
【0019】硫黄原子1乃至2を含む不飽和複素単環
基、例えば、ベンゾチオフェン、ベンゾジチン等;
【0020】硫黄原子1乃至2個および窒素原子1乃至
3個を含む不飽和縮合複素環基、例えば、インデノ
[3,2−d]チアゾ−ル等;
【0021】窒素原子1乃至3個を含む不飽和縮合複素
環基、例えば、インデノ[3,2−d]ピリジン、カル
バゾ−ル、インド−ル、シクロペンテノインド−ル等;
【0022】酸素原子1乃至2を含む不飽和複素環基、
例えば、ベンズオキサチン等;
【0023】酸素原子を含む不飽和縮合複素環基、例え
ば、ベンゾフラン、ジヒドロベンゾフラン等;等が挙げ
られる。
【0024】好適な「縮合および非縮合フェニル」とし
ては、フェニル、ナフチル(例えば、1−ナフチル、2
−ナフチル)、フルオレニル(例えば、1−フルオレニ
ル、4−フルオレニル等)、インドリル(例えば、4−
インドリル等)、ジベンゾチエニル(例えば、1−ジベ
ンゾチエニル等)、ジベンゾフリル(例えば、1−ジベ
ンゾフリル等)、ピロロ[1、2−a]インドリニル
(例えば、ピロロ[1、2−a]インドリン−6−イル
等)4H−ピロロ[2、1−c][1、4]ベンズオキ
サジニル[例えば、4H−ピロロ[2、1−c][1、
4]ベンズオキサジン−6−イル等)が挙げられる。
【0025】「縮合および非縮合フェニル」および「ピ
リジル」の好適な置換基は薬学の分野で用いられる置換
基であり、上記の低級アルキル、下記のジ低級アルキル
アミン、下記の低級アルコキシ、下記のハロゲン、シア
ノ、、ヒドロキシ、(下記のハロゲン、上記の低級アル
キル、下記の低級アルコキシで置換されていてもよい)
下記のアリ−ル、下記のアリ−ル(低級)アルコキシ、
下記のハロゲン化アリ−ル、アル(低級)アルキル、下
記のアリ−ルオキシ、下記のアロイル、下記のアリ−ル
(低級)アルカノイル、下記の複素環基、下記のオキ
ソ、ニトロ、アミノ、シクロヘキシル、シクロヘキセニ
ル、トリフルオロメチルベンゼンスルホニルアミノ等が
挙げられる。
【0026】好適な「低級アルコキシ基」としては、1
から6個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐鎖アルコ
キシ、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソ
プロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、t−ブトキシ、
ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等が挙げられ、それら
の中で好ましいものとしては1から4個の炭素原子を有
するものが挙げられ、特に好ましくはメトキシが挙げら
れる。
【0027】好適な「ジ(低級)アルキルアミン」とし
ては、ジメチルアミン、ジエチルアミンが挙げられる。
【0028】好適な「ハロゲン」としては、フッ素、塩
素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
【0029】好適な「アシル基」としては、カルボキシ
ル、カルバモイル、脂肪族アシルおよび芳香環または複
素環を含むアシル基が挙げられる。
【0030】このアシル基は例えば有機カルボン酸、有
機炭酸、有機硫酸、有機スルホン酸、そしてカルボン酸
から誘導される。
【0031】好適な該アシルは次のように例示できる。
カルバモイル;低級または高級アルカノル基(例えばホ
ルミル、アセチル、プロパノイル、ブタノイル、2−メ
チルプロパノイル、ペンタノイル、 2、2−ジメチル
プロパノイル、ヘキサノイル、ヘプタノイル、オクタノ
イル、ノナノイル、デカノイル、アンデカノイル、ドデ
カノイル、トリダカノイル、テトラデカノイル、ペンタ
デカノイル、ヘキサデカノイル、ヘプタデカノイル、オ
クタデカノイル、ノナデカノイル、イコサノイル等)、
低級または高級シクロアルキルカルボニル基(例えばシ
クロプロピルカルボニル、シクロブチルカルボニル、シ
クロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル
等)、低級または高級アルカネスホニル基(例えばメタ
ンスルホニル、エタンスルホニル等)、低級または高級
アルコキシスルホニル基(例えばメトキシスルホニル、
エトキシスルホニル等)の脂肪族アシル基等;アロイル
基(例えばベンゾイル、トルオイル、ナフトイル等)、
アル(低級)アルカノイル基(例えばフェニル(低級)
アルカノイル等)の芳香アシル基等が挙げられる。
【0032】上記に挙げられたアシル部分については1
から5の同じ、もしくは異なる好適な置換基、例えばハ
ロゲン基(例えばフッ素、塩素、臭素またはヨウ素)、
低級アルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチ
ル、ヘキシル等)、低級アルコキシ基(例えばメトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキ
シ、tーブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ
等)、ヒドロキシ基、カルボキシ基、保護されたヒドロ
キシ基、保護されたカルボキシ基、モノ(もしくはジも
しくはトリ)ハロ(低級)アルキル基、N、N−ジ(低
級)アルキルアミノ基(例えばN、N−ジメチアミノ、
N、N−ジエチルアミノ、N、N−ジプロピルアミノ、
N、N−ジブチルアミノ、N、N−ジペンチルアミノ、
N、N−ジヘキシルアミノ、N−メチル−N−ブチルア
ミノ等)等が挙げられる。
【0033】好適な「低級アルコキシカルボニル」とし
ては、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル等が挙
げられる。
【0034】好適な「アル(低級)アルキルアミノカル
ボニル」としては、ベンジルアミノカルボニル等が挙げ
られる。
【0035】好適な「複素環カルボニル」としては、モ
リホリノカルボニル等が挙げられる。
【0036】好適な「アリ−ルアミノカルボニル」とし
ては、フェニルアミノカルボニル等が挙げられる。
【0037】好適な「ジ(低級)アルキルアミノカルボ
ニル」としては、ジメチルアミノカルボニル、ジエチル
アミノカルボニル等が挙げられる。
【0038】「アリ−ルオキシ」、「アロイル」および
「アリ−ル(低級)アルカノイル」の好適な「アリ−
ル」およびアリ−ル部としてはフェニル、ナフチル等が
挙げられる。上記に挙げられた「アリ−ル」およびアリ
−ル部分は好適な置換基、例えばトリハロ(低級)アル
キル(例えば、トリフルオロメチル等)等によって置換
できる。
【0039】好適な「アリ−ル(低級)アルカノイル」
としてはフェニルアセチル、フェニルプロピオニル等が
挙げられる。上記の「複素環基」としては、酸素原子、
硫黄原子、窒素原子のようなヘテロ原子を少なくとも1
個有する飽和または不飽和の単環式または多環式複素環
基が挙げられる。好ましい複素環基としては、ピロリ
ル、ピリジル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリル、
オキサゾリル等が挙げられる。
【0040】上記の「複素環基」は上記に記載の低級ア
ルキル、アリ−ル等の好適な置換基によって置換するこ
とができる。目的化合物(I)の製造法を下記に詳細に
説明する。目的化合物(I)またはその塩は化合物(I
I)もしくはアミノ基におけるその反応性誘導体または
その塩を、化合物(III)もしくはカルボキシ基にお
けるその反応性誘導体またはその塩と反応させることに
よって製造することができる。
【0041】化合物(II)のアミノ基における好適な
反応性誘導体としては、化合物(II)とアルデヒド、
ケトン等のカルボニル化合物との反応によって生成され
るシッフ塩基型イミノまたはそのエナミン型互変異性
体;化合物(II)とビス(トリメチルシリル)アセド
アミド、モノ(トリメチルシリル)アセドアミド、ビス
(トリメチルシリル)尿素等のシリル化合物との反応に
よって生成されるシリル誘導体;化合物(II)を三塩
化燐またはホスゲンと反応させて生成される誘導体等を
挙げることができる。
【0042】化合物(II)とその反応性誘導体の好適
な塩としては、化合物(I)に例示したものが挙げられ
【0043】化合物(III)のカルボキシ基の好適な
反応性誘導体としては、酸ハロゲン化物、酸無水物、活
性アミド、活性エステル等が挙げられる。反応性誘導体
の好適な例としては酸塩化物;酸アジド;置換燐酸(例
えばジアルキル燐酸、フェニル燐酸、ジフェニル燐酸、
ジベンジル燐酸、ハロゲン化燐酸等)、ジアキル燐酸、
亜硫酸、チオ硫酸、硫酸、アルキル炭酸、(低級)アル
カンスルホン酸[例えばメタンスルホン酸等]、脂肪族
カルボン酸[例えば酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪
酸、ピバル酸、ペンタン酸、イソペンタン酸、2−エチ
ル酪酸、トリクロロ酢酸等]もしくは芳香族カルボン酸
[例えば安息香酸等]等の酸との混合酸無水物;対称無
水酸、イミダゾ−ル、4−置換イミダゾ−ル、ジメチル
ピラゾール、トリアゾールもしくはテトラゾ−ルとの活
性アミド;活性エステル[例えばシアノメチルエステ
ル、メトキシメチルエステル、ジメチルイミノメチル
[(CH32+=CH−]エステル、ビニルエステ
ル、プロパルギルエステル、p−ニトロフェニルエステ
ル、2,4−ジニトロフェニルエステル、トリクロロフ
ェニルエステル、ペンタクロロフェニルエステル、ペン
タフルオロフェニルエステル、メシルフェニルエステ
ル、フェニルアゾフェニルエステル、フェニルチオエス
テル、p−ニトロフェニルチオエステル、p−クレシル
チオエステル、カルボキシメチルチオエステル、ピラニ
ルエステル、ピリジルエステル、ピペリジルエステル、
8−キノリルチオエステル等];もしくはN−ヒドロキ
シ化合物[例えばN,N−ジメチルヒドロキシルアミ
ン、1−ヒドロキシ−2−(1H)−ピリドン、N−ヒ
ドロキシスクシンイミド、N−ヒドロキシフタルイミ
ド、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾ−ル等]の
エステル等を挙げることができる。これらの反応性誘導
体は、使用する化合物(III)の種類に応じてこれら
の中から適宜選択することができる。
【0044】化合物(III)およびその反応性誘導体
の好適な塩としては、アルカリ金属塩[例えばナトリウ
ム塩、カリウム塩等]、アルカリ土類金属塩[例えばカ
ルシウム塩、マグネシウム塩等]、アンモニウム塩、有
機塩基塩[例えばトリメチルアミン塩、トリエチルアミ
ン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、ジシクロヘキシルアミ
ン塩、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン塩)等]
のような塩基性塩、および化合物(I)について例示し
た酸付加塩を挙げることができる。
【0045】反応は通常、水、アルコ−ル[例えばメタ
ノ−ル、エタノ−ル等]、アセトン、ジオキサン、アセ
トニトリル、クロロホルム、塩化メチレン、塩化エチレ
ン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、ピリジン等の慣用の溶媒中、または反
応に悪影響を及ぼさない任意の他の有機溶媒中で行うこ
とができる。これらの溶媒中、親水性溶媒は、水との混
合物として使用することもできる。
【0046】この反応で、化合物(III)を遊離酸の
形またはその塩の形で使用する場合、反応は慣用の縮合
剤の存在下で行うことが好ましく、縮合剤の例として
は、カルボジイミド類またはその塩[例えばN,N’−
ジシクロヘキシルカルボジイミド、N−シクロヘキシル
−N’−モルホリノエチルカルボジイミド、N−シクロ
ヘキシル−N’−(4−ジ−エチルアミノシクロヘキシ
ル)カルボジイミド;N,N’−ジエチルカルボジイミ
ド、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド;N−エ
チル−N’−(3−ジ−メチルアミノプロピル)カルボ
ジイミドまたはその塩酸塩)、N,N’−カルボニルビ
ス−(2−メチルイミダゾ−ル);ジフェニル燐酸アジ
ド、ジエチル燐酸シアニダ−ト、ビス(2−オキソ−3
−オキサゾリジニル)塩化ホスフィン等;N,N’−カ
ルボニルジイミダゾ−ル、N,N’−カルボニルビス−
(2−メチルイミダゾ−ル);ケテンイミン化合物[例
えば、ペンタメチレンケテン−N−シクロヘキシルイミ
ン;ジフェニルケテン−N−シクロヘキシルイミン
等];エトキシアセチレン;1−アルコキシ−1−クロ
ロエチレン; 亜リン酸トリアルキル;ポリ燐酸エチ
ル;ポリ燐酸イソプロピル;オキシ塩化燐(塩化ホスホ
リル);三塩化燐;ジフェニル燐酸アジド;塩化チオニ
ル;塩化オキサリル;ハロ蟻酸低級アルキル{例えばク
ロロギ酸エチル、クロロギ酸イソプロピル等};トリフ
ェニルホスフィン;2−エチル−7−ヒドロキシベンズ
イソオキサゾリウム塩;2−エチル−5−(m−スルホ
フェニル)イソオキサゾリウムヒドロキシド・分子内
塩;ベンソトリアゾル−1−イル−オキシ−トリス−
(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロ燐酸
塩;1−ヒドロキシベンゾトリアゾ−ル、1−(p−ク
ロロベンゼンスルホニルオキシ)−6−クロロ−1H−
ベンゾトリアゾ−ル;N,N’−ジメチルホルムアミド
と塩化チオニル、ホスゲン、クロロ蟻酸 トリクロロメ
チル、オキシ塩化燐等との反応によって調製されるいわ
ゆるビルスマイヤ−試薬;等を挙げることができる。
【0047】本反応はまた、アルカリ金属炭酸水素塩、
トリ(低級)アルキルアミン、ピリジン、N−(低級)
アルキルモルホリン、N,N−ジ(低級)アルキルベン
ジルアミン等のような無機または有機の塩基の存在下で
行うことができる。
【0048】反応温度は特に限定されないが、通常は冷
却下、室温、または加温下で反応は行われる。
【0049】本発明の目的化合物(I)は、抽出、沈
殿、分別結晶、再結晶、カラムクロマトグラフィ等の常
用により単離、精製することができる。
【0050】この様にして得られた目的化合物(I)
は、慣用の方法でその塩に変えることができる。
【0051】目的化合物(I)およびその医薬として許
容しうる塩は、溶媒和[例えば包接化合物(例えば水和
物等)]を含む。
【0052】本発明の目的化合物(I)は、5−HT拮
抗作用、特に5HT2C拮抗作用のような薬理学的活性を
示し、従って、不安症、鬱病、強迫神経症、偏頭痛、食
欲不振、アルツハイマ−病、睡眠障害、多食症、パニッ
ク発作などの中枢神経系(CNS)障害、コカイン、エ
タノ−ル、ニコチン、ベンゾアゼピンのような薬物乱用
による禁断症状、精神分裂症、あるいは脊髄の外傷に関
連した障害そして/または、水頭症のような頭部の疾患
等の治療あるいは予防に対する5−HT拮抗作用として
有用である。
【0053】治療あるいは予防の投与目的で、本発明の
目的化合物(I)およびその医薬上許容しうる塩は、経
口の、腸管外からの、および外用の投与に適した有機ま
たは無機の固体状または液状賦形剤のような医薬上許容
しうる担体と混合して該化合物を有効成分として含有す
る慣用の医薬製剤の形態で使用することができる。医薬
製剤としては、錠剤、糖衣錠、顆粒、カプセルのような
固体状、あるいは溶液、懸濁液、シロップ、エマルジョ
ン、レモネ−ド等のような液状のものが挙げられる。
【0054】必要に応じて、上記製剤中には、補助成
分、安定化剤、潤滑剤、あるいは他の一般的に用いられ
る添加剤、例えばラクト−ス、クエン酸、酒石酸、ステ
アリン酸、ステアリン酸マグネシウム、白土、ショ糖、
コ−ンスタ−チ、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、
落花生油、オリ−ブ油、カカオ脂およびエチレングリコ
−ル等を含有させてもよい。
【0055】化合物(I)の投与量は、患者の年齢およ
び状態、病気あるいは状態の種類、適用される化合物
(I)の種類により変化する。一般には、一日当たり
0.01mgから約500mg程度が患者に投与され
る。病気の治療には、発明の目的化合物(I)が、平均
一回投与量約0.05mg、0.1mg、0.25m
g、0.5mg、1mg、20mg、50mg、100
mgとして用いられる。
【0056】以下、製造例および実施例に従って、本発
明をさらに詳細に説明する。
【0057】製造例1 3−ニトロアニリン(5.0g)の1,2−ジクロロメ
タン(50ml)溶液にジメトキシアセトアルデヒド
(粗、7.54g)、酢酸(2.07ml)およびナト
リウムトリス(アセトキシ)ボロハイドレ−ト(15.
34g)を加える。混合物を室温で1時間攪拌し、炭酸
水素ナトリウム水溶液(150ml)で冷却する。有機
層を分取し、硫酸ナトリウムで乾燥し、シリカゲルカラ
ムを用いたクロマトグラフィ−に付し、ヘキサン−クロ
ロホルム(1:1 v/v)で溶出し、N−(2,2−
ジメトキシエチル)−3−ニトロアニリン(3.30
g)を得る。 IR(KBr,cm-1):1623,1531 NMR(DMSO−d6,δ):3.22(2H,t,
J=6Hz),3.32(6H,s),4.49(1
H,t,J=6Hz),6.38(1H,br.t,J
=6Hz),7.00−7.20(1H,m),7.3
0−7.40(2H,m),7.40−7.45(1
H,m)
【0058】製造例2 N−(2,2−ジメトキシエチル)−3−ニトロアニリ
ン(1.0g)の塩化メチレン(20ml)溶液に、ト
リエチルアミン(1..84ml)とアセチルクロリド
(0.70ml)を加え、室温で2時間攪拌する。混合
物を水で洗浄し、硫酸ナトルムで乾燥し、溶媒を留去
し、粗N−アセチル−N−(2,2−ジメトキシエチ
ル)−3−ニトロアニリン(1.41g)を得、更に精
製することなく次の工程に用いる。 IR(KBr,cm-1):1664 NMR(DMSO−d6,δ)2.00(3H,s),
3.25(6H,s),3.76(2H,d,J=6H
z),4.45−4.60(1H,m),7.60−
7.80(2H,m),8.10−8.30(2H,
m)
【0059】製造例3 N−アセチル−N−(2,2−ジメトキシエチル)−3
−ニトロアニリン(1.00g)の酢酸(30ml)溶
液に、酢酸アンモニウム(0.86g)を加え、2時間
還流する。冷却後、酢酸を留去し、生成した塊をクロロ
ホルムに溶解する。溶液を1N水酸化ナトリウム溶液で
洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、シリカゲルを使用す
るカラムクロマトグラフィ−に付し、クロロホルムで溶
出し、2−メチル−1−(3−ニトロフェニル)イミダ
ゾ−ル(0.10g)を得る。 IR(KBr,cm-1):1525 NMR(DMSO−d6,δ):2.34(3H,
s),6.97(1H,d,J=1Hz),7.45
(1H,d,J=1Hz),7.83(1H,t,J=
8Hz),7.97(1H,dt,J=8Hz,J=1
Hz),8.25−8.35(2H,m)
【0060】製造例4 N−[3−(2,2−ジメトキシエチルアミノ)フェニ
ル]フルロレン−1−カルボキサミド IR(KBr,cm-1):1655,1614,154
7 NMR(DMSO−d6,δ):3.14(2H,t,
J=6Hz),3.32(6H,s),4.18(2
H,s),4.52(1H,t,J=6Hz),5.6
4(1H,br.t,J=6Hz),6.35−6.4
5(1H,m),6.95−7.10(2H,m),
7.17(1H,s),7.30−7.75(5H,
m),7.96(1H,d,J=6Hz),8.09
(1H,d,J=7Hz),10.08(1H,s)
【0061】製造例5 N−[3−(,、2−ジメトキシエチルアミノ)フェニ
ル]フルオレン−1−カルボキサミド(100mg)の
塩化メチレン(10ml)溶液に、N,N’−ビス(t
−ブトキシカルボニル)チオウレア(75mg)、トリ
エチルアミン(90μl)および2−クロロ−1−メチ
ルピルジニウムヨ−ジド(79mg)を加える。混合物
を室温で1週間攪拌する。混合物を炭酸水素ナトリウム
水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留
去し、シリカゲルを使用するクロマトグラフィ−に付
し、クロロホルム−メタノ−ル(0〜3%、v/v)で
溶出し、1,2−ビス(t−ブトキシカルボニル)−3
−(2,2−ジメトキシエチルアミノ)−3ー[フルオ
レン−1−カルボキサミド)フェニル]グアニジン
(0.18g)を得る。 IR(KBr,cm-1): NMR(DMSO−d6,δ):1.24(9H,
s),1.37(9H,s),3.25(6H,s),
3.74(2H,d,J=5Hz),4.18(2H,
s),4.61(1H,t,J=5Hz),6.78
(1H,td,J=7Hz,J=2Hz),6.97
(1H,t,J=7Hz),7.30−7.80(6
H,m),7.97(1H,d,J=7Hz),8.0
5−8.20(2H,m),9.29(1H,s),1
0.43(1H,s)
【0062】製造例6 3−ニトロアニリン(13.81g)の水(100m
l)中懸濁液にリン酸(9.8g)、グリオキサ−ル
(40%水中、11.5ml)およびホルムアルデヒド
(35%水中、8.6ml)を加える。混合物を90℃
まで加熱し、塩化アンモニウム水溶液(10.7g 4
0ml水中)を1時間以上かけて滴下して加える。95
℃で更に10分間攪拌後、混合物を冷却し、水酸化カリ
ウム固形物(22.4g)を加え、混合物をクロロホル
ム−メタノ−ル(9:1 v/v)で3回抽出する。抽
出液を合わせ、4N塩酸で抽出する。この酸性溶液を氷
浴で冷却し、8N水酸化ナトリウム水溶液でpH12の
アルカリ性にする。生成した沈殿を集め、水で洗浄し、
乾燥し、1−(3−ニトロフェニル)イミダゾ−ル(1
3.55g)を得る、既知のサンプルで同定される
(A.L.Johnsonet.al.,J.Med.
Chem.12,1024(1969))。 IR(KBr,cm-1): NMR(DMSO−d6,δ):
【0063】製造例7 N−ベンジル−5−(イミダゾ−ル−1−イル)−3−
ニトロベンズアミドIR(KBr,cm-1):165
3,1539 NMR(DMSO−d6,δ):4.56(1H,d,
J=6Hz),7.19(1H,s),7.20−7.
40(5H,m),8.02(1H,t,J=1H
z),8.53(1H,s),8.58(1H,t,J
=2Hz),8.60−8.70(2H,m),9.4
8(1H,t,J=6Hz)
【0064】製造例8 1−(2−メトキシ−5−ニトロフェニル)イミダゾ−
ル IR:(KBr,cm-1):1595 NMR(DMSO−d6,δ):3.99(3H,
s),7.10(1H,s),7.48(1H,d,J
=7Hz),7.57(1H,t,J=1Hz),8.
04(1H,s),8.25−8.40(2H,m)
【0065】製造例9 1−(3−ニトロフェニル)−4,5,6,7−テトラ
ヒドロベンズイミダゾ−ル mp: 赤い油状物 IR(KBr,cm-1): MASS:244(M+1) NMR(DMSO−d6,δ):1.77(4H,b
r,s),2.60(4H,br.s),7.81(1
H,t,J=8Hz),7.90−8.00(2H,
m),8.20−8.30(2H,m)
【0066】製造例10 1−(3−エトキシカルボニル−5−ニトロフェニル)
イミダゾ−ル IR(KBr,cm-1):1733,1535 NMR(DMSO−d6,δ):1.39(3H,t,
J=7Hz),4.43(2H,q,J=7Hz),
7.18(1H,s),8.07(1H,t,J=1H
z),8.50−8.60(3H,m),8.77(1
H,t,J=2Hz)
【0067】製造例11 1−(3−ニトロフェニル)イミダゾ−ル(13.85
g)のエタノ−ル(70ml)と水(70ml)中懸濁
液に塩化アンモニウム(1.57g)を加え、110℃
油浴でおだやかに還流する。油浴を除き、鉄(14.3
g)を3つに分けて加える。発熱反応を完了させ、混合
物を1時間油浴で還流する。冷却した混合物をセライト
で濾過し、溶媒を留去する。得られた塊を1N水酸化ナ
トリウム水溶液と塩化メチレンとの間で分配する。分取
した有機層を炭酸カリウムで乾燥し、溶媒を留去し、ジ
イソプロピルエ−テルから結晶化して1−(3−アミノ
フェニル)イミダゾ−ル(9.23g)を得る。 IR(KBr,cm-1):1650,1608,159
3,1510 NMR(DMSO−d6,δ):5.46(2H,
s),6.53(1H,dt,J=7Hz,J=1H
z),6.60−6.75(2H,m),7.07(1
H,t,J=1Hz),7.12(1H,t,J=8H
z),7.56(1H,t,J=1Hz),8.67
(1H,t,J=1Hz)
【0068】製造例12 1−(3−アミノフェニル)−2−メチルチオイミダゾ
−ル IR(KBr, cm-1):1604 MASS:206(M+1) NMR(DMSO−d6,δ):2.50(3H,
s),5.46(2H,br.s),6.40−6.6
5(3H,m),7.04(1H,d,J=1Hz),
7.13(1H,t,J=8Hz),7.35(1H,
d,J=1Hz)
【0069】製造例13 1−(2−メトキシ−5−ニトロフェニル)イミダゾ−
ル(2.00g)のメタノ−ル(50ml)中懸濁液
に、パラジウム−活性炭素(10%,0.2g)を加
え、水素雰囲気下5時間攪拌する。反応終了後、触媒を
濾去する。濾液の溶媒を留去し、ジイソプロピルエ−テ
ルで粉砕して、1−(5−アミノ−2−メトキシフェニ
ル)イミダゾ−ル(1.53g)を得る。 IR(KBr, cm-1):1633 NMR(DMSO−d6,δ):3.66(3H,
s),6.50−6.65(2H,m),6.95(1
H,d,J=9Hz),7.01(1H,t,J=1H
z),7.33(1H,t,J=1Hz),7.80
(1H,t,J=1Hz)
【0070】製造例14 1−(3−アミノフェニル)−4,5,6,7−テトロ
ヒドロベンズイミダゾ−ルを得、精製することなく使用
する。
【0071】製造例15 1−(3−アミノ−5−エトキシカルボニルフェニル)
イミダゾ−ル IR(KBr,cm-1):1711 NMR(DMSO−d6,δ):1.33(3H,t,
J=7Hz),4.31(2H,q,J=7Hz),
5.75(2H,br.s),6.96(1H,t,J
=2Hz),7.14(1H,d,J=1Hz),7.
20−7.25(2H,m),7.67(1H,t,J
=1Hz),8.23(1H,s)
【0072】製造例16 N−ベンジル−5−(イミダゾ−ル−1−イル)−3−
ニトロベンズアミド(0.17g)のエタノ−ル(10
ml)溶液に塩化第2鉄(43mg)、活性炭素(0.
3g)およびヒドラジン・1水和物(0.10ml)を
加える。混合物を70℃で2時間攪拌する。混合物を冷
却後、セライトで濾過し、溶媒を留去する。得られた塊
を炭酸水素ナトリウム水溶液とクロロホルムとの間で分
配する。分取した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶
媒を留去し、3−アミノ−N−ベンジル−5−(イミダ
ゾ−ル−1−イル)ベンズアミド(0.10g)を得
る。 IR(KBr,cm-1):1648,1590 NMR(DMSO−d6,δ):4.47(1H,d,
J=6Hz),5.61(2H,br.s),6.85
(1H,t,J=2Hz),7.00−7.10(2
H,m),7.15−7.40(6H,m),7.61
(1H,t,J=1Hz),8.11(1H,d,J=
1Hz),8.92(1H,br.t,J=6Hz)
【0073】製造例17 2,2−ジメトキシプロピル−1−アミン(3.22
g)のエタノ−ル(60ml)中に、室温で3−ニトロ
フェニルイソシノネ−ト(3.94g)を加える。混合
物を室温で2時間攪拌し、不溶物質を濾去する。濾液の
溶媒を留去し、シリカゲルを使用するカラムクロマトグ
ラフィ−に付し、塩化メチレン−メタノ−ルで溶出し、
N−(3−ニトロフェニル)−N’−(2,2−ジメト
キシプロピル)尿素を黄色結晶として得る。 mp:110−111℃ IR(KBr,cm-1):3408,3352,166
8,1558 MASS:252(M−MeOH+1) NMR(DMSO−d6,δ):1.20(3H,
s),3.14(6H,s),3.26(2H,d,J
−5.9),6.29(1H,t,J=6.0),7.
46−7.61(2H,m),7.76(1H,dd
d,J=7.7,1.4,1.4),8.53(1H,
dd,J=2.0,2.0),9.09(1H,s).
【0074】製造例18 N−(3−ニトロフェニル)−N’−(2,2−ジメト
キシプロピル)尿素(4.70g)、メタノ−ル−水
(9:1 0.2M, 83ml)および4−トルエン
スルホン酸・1水和物(0.47g)を全て溶解するよ
うに90分間還流する。冷却後、混合物を氷/水(40
0ml)中に注ぐ。1時間後、濾取し、水で洗浄し、4
0℃で減圧下で乾燥し、5−メチル−1−(3−ニトロ
フェニル)イミダゾロン(2.93g)を黄色結晶とし
て得る。 mp: 213−214℃ IR(KBr,cm-1):1678 MASS:220(M+1) NMR(DMSO−d6,δ):1.95(3H,d,
J=1.3),6.35(1H,q,J=1.3),
7.72−7.85(2H,m),8.18−8.23
(2H,m),10.13(1H,br s).
【0075】製造例19 5−メチル−1−(3−ニトロフェニル)イミダゾロン
(0.60g)、トリエチルアミン・塩酸塩(0.90
g)、トルエン(10ml)およびオキシ塩化リン(5
ml)の混合物を17時間還流する。室温まで冷却後、
溶媒を留去する。トルエン(10ml)を加え、再び溶
媒を留去する。塩化メチレン(30ml)と飽和炭酸ナ
トリウム水溶液(30ml)を加え、激しく2時間攪拌
する。有機層を分取し、塩化メチレン(2回、各々20
ml)で水層を抽出する。有機層を合わせ炭酸カリウム
で乾燥し、濾過し、溶媒を留去する。生成した沈殿をシ
リカゲルを使用するカラムクロマトグラフィ−に付加
し、塩化メチレン/メタノ−ルで溶出し、2−クロロ−
5−メチル−1−(3−ニトロフェニル)イミダゾ−ル
(0.24g)を淡褐色粉末として得る。 MASS:238,240(M+1,Cl isoto
pes) NMR(DMSO−d6,δ):2.03(3H,d,
J=0.9),6.86(1H,q,J=0.9),
7.85−7.99(2H,m),8.35−8.44
(2H,m).
【0076】製造例20 2−クロロ−5−メチル−1−(3−ニトロフェニル)
イミダゾ−ル(0.24g)、メタノ−ル(10ml)
および10%パラジウム−炭素(20mg)の混合物を
水素雰囲気下6時間激しく攪拌する。セライトで濾過
し、溶媒を留去する。残渣を塩化メチレンに溶解し、1
N水酸化ナトリウム(10ml)で洗浄し、硫酸マグネ
シウムで乾燥し、濾過し、溶媒を留去する。シリカゲル
を使用するカラムクロマトグラフィ−に付し、塩化メチ
レン−メタノ−ルの混合溶液で溶出し、3−(5−メチ
ルイミダゾ−ル−1−イル)アニリン(82mg)を黄
色油状物として得る。 MASS:174(M+1) NMR(DMSO−d6,δ):2.12(3H,d,
J=0.9),5.41(2H,brs),6.45−
6.64(3H,m),6.77(1H,dq,J=
1.0,0.9),7.14(1H,dd,J=7.
9,7.9),7.63(1H,d,J=1.0).
【0077】製造例21 3’−ニトロ−2−アミノアセトフェノン・塩酸塩
(2.17g)の塩化メチレン(50ml)中混合物を
窒素雰囲気下−40℃に冷却し、無水プロピオン酸
(1.41ml)を加え、トリエチルアミン(2.93
ml)を5分以上かけて滴下する。2時間以上かけて徐
々に室温まで暖める。水(100ml)と塩化メチレン
(50ml)を加え、有機層を分取し、食塩で洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、溶媒を留去する。
シリカゲルを使用するカラムクロマトグラフィ−に付
し、塩化メチレン/メタノ−ル混合溶液で溶出し、酢酸
エチルから再結晶し、3’−ニトロ−2−(N−プロピ
オニル)アミノアセトフェノン(1.84g)を白色結
晶として得る。 mp: 122−123℃ IR(KBr,cm-1):3386,1699,166
0 MASS:237(M+1) NMR(DMSO,δ):1.01(3H,t,J=
7.5),2.19(2H,q,J=7.5),4.6
6(2H,d,J=5.6),7.85(1H,dd,
J=8.0,8.0),8.27(1H,t,J=5.
6),8.41(1H,ddd,J=8.0,1.9,
1.9),8.49(1H,ddd,J=8.0,1.
9,1.9),8.65(1H,dd,J=1.9,
1.9).
【0078】製造例22 3’−ニトロ−2−(N−プロピオニル)アミノアセト
フェノン(1.0g)、トルエン(10ml)、酢酸
(2ml)および40%メチルアミン(2ml)メタノ
−ル中混合物を16時間還流する。溶媒を留去し、塩化
メチレン、水それから水酸化ナトリウム水溶液を強いア
ルカリ性になるまで加え、有機層を分取し、硫酸マグネ
シウムで乾燥し、濾過し、溶媒を留去する。シリカゲル
を使用するクロマトグラフィ−に付し、塩化メチレン/
メタノ−ルの混合溶媒で溶出し、2−エチル−1−メチ
ル−5−(3−ニトロフェニル)イミダゾ−ルを褐色液
状物として得る。 MASS:232(M+1) NMR(DMSO,δ):1.26(3H,t,J=
7.5),2.72(2H,q,J=7.5),3.5
9(3H, s), 7.10(1H, s),7.7
4(1H, ddd, J=7.6, 7.6, 1.
1), 7.91(1H, ddd, J=7.8,
1.4, 1.4), 8.16−8.21(1H,
m), 8.22(1H, s).
【0079】製造例23 2−エチル−1−メチル−5−(3−ニトロフェニル)
イミダゾ−ル(0.68g)、鉄(1.0g)、塩化ア
ンモニウム(0.1g)、エタノ−ル(10ml)およ
び水(5ml)の混合物を1時間還流する。冷却後、セ
ライトで濾過し、食塩水(50ml)、塩化メチレン
(50ml)をそれぞれ加え、有機層を分取し、水層を
塩化メチレンで再び抽出する(2回以上、各々25m
l)。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾
過し、溶媒を留去する。シリカゲルを使用するカラムク
ロマトグラフィ−に付し、塩化メチレン/メタノ−ル混
合溶媒で抽出し、酢酸エチルから再結晶して、3−(2
−エチル−1−メチルイミダゾ−ル−5−イル)アニリ
ン(0.45g)を白色結晶として得る。 mp:119−120℃(EtOAc) IR(KBr, cm-1):3408, 3332,
3213, 1602 MASS:202(M+1) NMR(DMSO−d6, δ):1.23(3H,
t, J=7.5),2.68(2H, q, J=
7.5), 3.49(3H, s), 5.16(2
H, br s), 6.49−6.59(3H,
m), 6.76(1H, s), 7.07(1H,
dd, J=7.8, 7.8).
【0080】製造例24 3’−ニトロ−2−(N,N−ジホルミルアミノ)アセ
トフェノン mp: 126−127℃ IR(KBr, cm-1):1705, 1670 NMR(CDCl3, δ):5.14(2H,
s), 7.76(1H,dd, J=8.0, 8.
0), 8.31(1H, ddd, J=7.8,
1.2, 1.2), 8.51(1H, ddd,
J=8.2, 2.2, 1.1), 8.81(1
H, dd, J=1.9, 1.9), 9.06
(2H, s).
【0081】製造例25 3’−ニトロ−2−(N−ホルミルアミノ)アセトフェ
ン mp:126−128℃ IR(KBr, cm-1):3375, 1699,
1668 NMR(CDCl3, δ):4.89(1H, d
d, J=4.6, 0.8), 6.67(1H,
br s), 7.76(1H, dd, J=8.
0, 8.0), 8.31(1H, ddd, J=
7.8, 1.3,1.3), 8.37(1H,
s), 8.50(1H, ddd, J=8.2,
2.2, 1.0), 8.83(1H, dd, J
=1.9, 1.9).
【0082】製造例26 1−メチル−5−(3−ニトロフェニル)イミダゾ−ル mp:151−153℃ IR(KBr, cm-1):1560, 1523,
1489 NMR(DMSO−d6, δ):3.75(3H,
s), 7.27(1H, d, J=1.1),
7.75(1H, dd, J=8.0, 8.0),
7.79(1H, d, J=1.1), 7.99
(1H, ddd,J=7.8, 1.1, 1.
1), 8.21(1H, ddd, J=8.2,
2.3, 1.0), 8.29(1H, dd, J
=1.9, 1.9).
【0083】製造例27 3−(1−メチルイミダゾ−ル−5−イル)アニリン mp: 88−89℃ IR(KBr, cm-1):3419, 3300,
3192, 1635,1603, 1495 NMR(DMSO−d6, δ):3.63(3H,
s), 5.17(2H, br s), 6.52−
6.60(2H, m), 6.65(1H,dd,
J=1.8, 1.8), 6.92(1H, d,
J=1.1),7.08(1H, dd, J=7.
7, 7.7), 7.63(1H,d, J=1.
1).
【0084】製造例28 2−ホルミルアミノ−3’−ニトロアセトフェノン
(0.35g)のトルエン(10ml)中懸濁液にベン
ジルアミン(0.21ml)を加え、得られた混合物を
150℃で8時間加熱する。室温まで冷却後、反応混合
物の溶媒を減圧下で留去する。残渣をシリカゲルを使用
するカラムクロマトグラフィ−に付し、酢酸エチルとn
−ヘキサンの1:1混合物、酢酸エチルおよび3%エタ
ノ−ルの酢酸エチル中で順に溶出する。目的化合物を含
む画分を集め、減圧下で濃縮し、ジイソプロピルエ−テ
ルで粉砕して、3−(1−ベンジルイミダゾ−ル−5−
イル)ニトロベンゼン(0.235g)を得る。 LD−mass;280.2(m/z, [M+
H]+) NMR(DMSO−d6, δ);5.40(2H,
s), 6.90−7.05(2H, m), 7.0
5−7.40(4H, m), 7.66(1H,
t, J=7.9Hz), 7.85(1H, d,
J=7.9Hz),7.98(1H, s), 8.0
5−8.24(2H, m)
【0085】製造例29 3−(1−ベンジルイミダゾ−ル−5−イル)ニトロベ
ンゼン(0.22g)のエタノ−ル(5ml)と水(1
ml)との混合溶液に塩化アンモニウム(17mg)を
加え、鉄の粉末(0.154g)を加え、混合物を11
0℃で1時間加熱する。室温まで冷却後、沈殿をセライ
トにより濾去し、エタノ−ルと塩化メチレンで順次洗浄
する。濾液を合わせ、洗浄し、減圧下で濃縮し、残渣を
水に入れる。水溶液をpH12付近に調整し、目的化合
物を数回塩化メチレンで抽出する。抽出液を合わせ、食
塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を減圧
下で留去し、残渣をジイソプロピルエ−テルで粉砕し
て、3−(1−ベンジルイミダゾ− ル−5−イル)アニリン(0.172g)を得る。 LD−mass;250.2(m/z, [M+
H]+) NMR(DMSO−d6, δ);5.14(2H,
s), 5.28(2H, s), 6.40−6.6
5(3H, m), 6.83−7.10(4H,
m), 7.10−7.40(3H, m), 7.7
7(1H, s)
【0086】製造例30 3−ニトロ安息香酸ヒドラジド(1.81g)とイソチ
オシアン酸メチル(731mg)の1−ブタノ−ル(7
0ml)中懸濁液に、1,8−ジアザビシクロ[5.
4.0]ウンデク−7−エン(0.4ml)を加え、4
時間還流する。混合物を冷却し、水中に注ぐ。沈殿を濾
取し、水で洗浄し、乾燥し、3−(2,3−ジヒドロ−
4−メチル−3−チオキソ−4H−1,2,4−トリア
ゾ−ル−5−イル)ニトロベンゼン(1.16g)を得
る。 APCl−mass;m/z237(M+H+) NMR(DMSO−d6):δ;3.57(3H,
s), 7.87(1H, t, J=8.0Hz),
8.20(1H, d, J=8.0Hz),8.4
3(1H, d, J=8.0Hz), 8.54(1
H, s),14.09(1H, broad s)
【0087】製造例31 3−(2,3−ジヒドロ−4−メチル−3−チオオキソ
−4H−1,2,4−トリアゾ−ル−5−イル)ニトロ
ベンゼン(0.5g)の酢酸(20ml)中懸濁液に亜
硝酸ナトリウム(584mg)の水(3ml)溶液を滴
下して加え、100℃で1時間攪拌する。混合物の溶媒
を留去し、酢酸エチルで稀釈し、食塩水で洗浄する。分
取した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去す
る。残渣をイソプロピルエ−テルで粉砕し、濾過し、乾
燥し、1−メチル−5−(3−ニトロフェニル)−1,
3,4−トリアゾ−ル(393mg)を得る。 APCl−mass;m/z 205(M+H+) NMR (CDCl3):δ;3.87(3H,
s), 7.75(1H,t, J=8.0Hz),
8.14(1H, dt, J=8.0Hz, 1.4
Hz), 8.27(1H, s), 8.39(1
H, dt, J=8.0Hz, 1.4Hz),
8.55(1H, t, J=1.4Hz)
【0088】製造例32 1−メチル−5−(3−ニトロフェニル)−1,3,4
−トリアゾ−ル(163mg)のエタノ−ル(3ml)
とテトラヒドロフラン(3ml)中懸濁液をバラジウム
−炭素(10% w/w, 50% wet, 80m
g)で水素雰囲気下4時間水素添加する。触媒を濾去
し、濾液の溶媒を留去し、塩化メチレン−イソプロピル
エ−テルから結晶化して、1−メチル−5−(3−アミ
ノフェニル)−1,3,4−トリアゾ−ル(139m
g)を得る。 APCl−mass;m/z 175(M+H+) NMR(DMSOd−6):δ;3.69(3H,
s), 5.2−5.4(2H, broad s),
6.69(1H, dd, J=8.0Hz,2.2
Hz), 6.80(1H, d, J=8.0H
z), 6.91(1H, t, J= 2.2H
z), 7.18(1H, dt, J=8.0Hz,
2.2HZ), 8.51(1H, s)
【0089】製造例33 3−アミノ−9−フルオレノン(0.52g)の塩酸
(28%, 1m)溶液に硝酸ナトリウム水溶液(18
4mg, 1ml水中)を滴下して加え、0〜5℃で3
0分間攪拌する。炭酸カリウムでpH6に調整後、混合
物をシアン化カリウム(0.45g)とシアン化第一銅
(0.31g)の水(3ml)とベンゼン(3ml)と
の溶液に氷浴中冷却下に滴下して加える。生成する沈殿
を濾去し、ベンゼンで洗浄する。濾液と洗浄液を合わ
せ、炭酸水素ナトリウム水溶液および食塩水で洗浄し、
硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去し、ジイソプロピ
ルエ−テルで粉砕し、3−シアノ−9−フルオレノン
(0.22g)を得る。 IR(KBr, cm-1):2225, 1711 MASS:NMR(DMSO−d6, δ):7.48
(1H, t, J=7Hz), 7.60−7.80
(3H, m), 7.85−8 .00(2H,
m), 8.38(1H, s)
【0090】製造例34 3−シアノ−9−プルオレノン(0.21g)の硫酸
(50%, 20ml)中懸濁液を5時間還流する。冷
却後、混合物を水(100ml)中に注ぎ、クロロホル
ム−メタノ−ル(9:1, v/v)で抽出する。有機
層を炭酸水素ナトリウム水溶液で抽出する。水溶液を濃
塩酸でpH1に調整し、生成する沈殿を集め、水で洗浄
し、9−フルオレノン−3−カルボン酸(66mg)を
得る。 IR(KBr, cm-1):1714, 1685 MASS:223(M−1-) NMR(DMSO−d6, δ):7.43(1H,
t, J=7Hz),7.60−7.80(3H,
m), 7.90−8.00(2H, m),8.31
(1H, s), 13.5(1H, br. s)
【0091】製造例35 9−フルオレノン−3−カルボン酸(55mg)のメタ
ノ−ル(10ml)溶液にパラジウム−活性炭素(10
%, 30mg)を加え、水素雰囲気下8時間攪拌す
る。触媒を濾去し、溶媒を留去し、ジイソプロピルエ−
テルで粉砕して、3−フルオレンカルボン酸(45m
g)を得る。 IR(KBr, cm-1):1682 MASS:209(M−1-) NMR(DMSO−d6, δ):4.01(2H,
s), 7.30−7.50(4H, m), 7.6
2(1H, d, J=6Hz), 7.69(1H,
d, J=8Hz), 7.92(1H, dd,
J=8Hz, J=2Hz), 8.02(1H, d
d, J=8Hz, J=2Hz), 8.45(1
H, d, J=1Hz)
【0092】製造例36 1−フルオレンカルボン酸(500mg)、N−クロロ
スクシンイミド(350mg)、アセトニトリル(2m
l)および濃塩酸(0.4ml)の混合物を50℃で1
7時間加熱する。室温まで冷却し、生成する沈殿を濾取
し、アセトニトリル(3回、各々1ml)で洗浄する。
メタノ−ルから再結晶し、ついで酢酸から3回再結晶
し、7−クロロ−1−フルオレンカルボン酸(0.17
g)を褐色の粉末として得る。 mp:281−283℃ IR(KBr, cm-1):2500−3000(CO
OH), 1682 MASS:259, 261(3:1 ratio,
Cl isotopes, M−H2O+MeOH+
1) NMR(DMSO−d6, δ):4.24(2H,
s), 7.46(1H, dd, J=8.2,
2.0), 7.55(1H, dd, J=7.6,
7.6), 7.72(1H, d, J=2.
0), 7.92(1H, dd, J=7.7,
1.0), 7.98(1H, d, J=8.2),
8.18, (1H, dd, J=7.6, 1.
0).
【0093】製造例37 4−カルボメトキシ−1−インダノン(0.95g)、
ピリジニウムトリブロミド(1.68g)および酢酸
(10ml)の混合物に室温で30%臭化水素酸(2m
l)の酢酸中(全て溶解)を加える。20分後、氷/水
(300ml)中に注ぐ。30分後、結晶を濾取し、水
で洗浄し、2−ブロモ−4−カルボメトキシ−1−イン
ダノン(1.30g)を白色結晶として得る。 mp:114−115℃ IR(KBr, cm-1):1736, 1710 MASS:291, 293(M+23、 Br is
otopes) NMR(CDCl3, δ):3.79(1H, d
d, J=19.7, 3.0), 3.97(3H,
s), 4.20(1H, dd, J=19.7,
7.4), 4.67(1H, dd, J=7.
4, 3.0), 7.56(1H, dd, J=
7.6, 7.6), 8.05(1H, dd, J
=7.6, 1.2), 8.36(1H, dd,
7.6, 1.2).
【0094】製造例38 硫化リン(2.22g),ジオキサン(25ml)およ
びホルムアルデヒド(9.9ml)の混合物を1時間還
流する。50℃に冷却し、2−ブロモ−4−カルボメト
キシ−1−インダノン(1.00g)を含む反応フラス
コに注ぐ。1時間還流し、冷却後、氷/水(200m
l)中に注ぎ、炭酸ナトリウムを充分に加えて塩基性に
し、30分間放置し、生成する沈殿を濾取し、水で洗浄
する。塩化メチレンと食塩水(各々50ml)に溶解
し、有機層を分取し、水層を塩化メチレン(2回以上、
各々25ml)で抽出し、有機層を合わせ、硫酸マグネ
シウムで乾燥し、濾過し、溶媒を留去する。シリカゲル
を使用するカラムクロマトグラフィ−に付し、塩化メチ
レン/メタノ−ルの混液で溶出し、メタノ−ルから再結
晶し、インデノ[3,2−d]チアゾ−ル−7−カルボ
ン酸メチル(0.51g)を褐色の結晶として得る。 mp:136−137℃ IR(KBr, cm-1):1716 MASS:232(M+1) NMR(DMSO−d6, δ):3.92(3H,
s), 4.26(2H, s), 7.56(1H,
dd, J=7.7, 7.7), 7.87(1
H, dd, J=7.7, 1.1), 7.96
(1H, dd, J=7.7, 1.1), 9.2
2(1H, s).
【0095】製造例39 インデノ[3,2−d]チアゾ−ル−7−カルボン酸メ
チル(0.28g)のメタノ−ル(5ml)中混合物に
1N水酸化ナトリウム(5ml)を加える。室温で24
時間攪拌する。溶媒を留去する。水(10ml)、つい
で1N塩酸(6ml)を加える。1時間後、生成する沈
殿を濾取し、水で洗浄し、40℃減圧下で乾燥し、イン
デノ[3,2−d]チアゾ−ル−7−カルボン酸(0.
24g)を赤色粉末として得る。 mp:270−273℃ IR(KBr, cm-1):1709 MASS:218(M+1) NMR(DMSO−d6, δ):4.25(2H,
s), 7.54(1H, dd, J=7.6,
7.6), 7.85(1H, dd, J=7.8,
1.1), 7.93(1H, dd, J=7.
5, 1.1), 9.21(1H, s), 13.
16(1H, br s).
【0096】製造例40 3−(ブロモアセチル)ベンゾニトリル mp:59−61℃ IR(KBr, cm-1):2229, 1707 MASS:224, 226(1:1 ratio,
Br isotopes, M+1) NMR(CDCl3, δ):4.42(2H,
s), 7.66(1H,dd, J=7.9, 7.
9), 7.90(1H, ddd, J=7.7,
1.4, 1.4), 8.22(1H, ddd,
J=7.9, 1.3, 1.3), 8.28(1
H, dd, J=1.3, 1.3)
【0097】製造例41 3−(ブロモアセチル)ベンゾニトリル(8.05g)
のジメチルホルムアミド(36ml)中混合物に室温で
ジホルミルイミドナトリウム塩(3.41g)を加え
る。ゆっくりと全ての物質を溶解する。1時間後、TL
Cは3−(ブロモアセチル)ベンゾニトリルが全て消費
されたことを示す。混合物を酢酸エチル/水(180m
l/180ml)中に注ぎ、分取した有機層を水(2
回、各々180ml)で洗浄し、食塩水で洗浄し、硫酸
マグネシウムで乾燥し、濾過し、溶媒を留去する。シリ
カゲルを使用するカラムクロマトグラフィ−に付し、塩
化メチレン/メタノ−ルの混液で溶出し、酢酸エチルか
ら再結晶し、3−(N,N−ジホルミルアミノアセチ
ル)ベンゾニトリル(3.74g)を白色結晶として得
る。 mp:120−121℃ IR(KBr, cm-1):2231, 1707,
1668 MASS:189(M−CO+1) NMR(CDCl3, δ):5.08(2H,
s), 7.68(1H,dd, J=7.9, 7.
9), 7.92(1H, ddd, J=7.8,
1.4, 1.4), 8.20(1H, ddd,
J=7.9, 1.2, 1.2), 8.26(1
H, dd, J=1.5, 1.5), 9.05
(2H, s).
【0098】製造例42 3−(N,N−ジホルミルアミノアセチル)ベンゾニト
リル(3.74g)、メタノ−ル(25ml)および塩
化メチレン(25ml)の混合物に室温でトリエチルア
ミン(10μl)を加える。室温で90分間攪拌する。
溶媒を留去する。シリカゲルを使用するカラムクロマト
グラフィ−に付し、塩化メチレン/メタノ−ルの混液で
溶出し、酢酸エチルで再結晶し、3−(N−ホルミルア
ミノアセチル)ベンゾニトリル(2.51g)を白色結
晶として得る。 mp:124−125℃ IR(KBr, cm-1):3386, 2231,
1705, 1664 MASS:189(M+1) NMR(CDCl3,δ):4.83(1H, dd,
J=4.5, 0.8), 6.62(1H, br
s), 7.68(1H, dd, J=7.8,
7.8), 7.92(1H, ddd, J=7.
7, 1.4, 1.4), 8.19(1H, dd
d, J=7.9, 1.3, 1.3),8.28
(1H, dd, J=1.4, 1.4), 8.3
6(1H,br s).
【0099】製造例43 3−(N−ホルミルアミノアセチル)ベンゾニトリル
(0.80g)とオキシ塩化リン(5ml)の混合物を
1時間還流する。冷却後、溶媒を留去する。塩化メチレ
ン(50ml)と水を加え、ついで1N水酸化ナトリウ
ムを強アルカリ性になるまで加える。有機層を分取し、
水層を塩化メチレン(2回、各々25ml)で抽出し、
有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、
溶媒を留去する。シリカゲルを使用するカラムクロマト
グラフィ−に付し、塩化メチレン/メタノ−ル混液で溶
出し、メタノ−ルから再結晶し、3−(オキサゾ−ル−
5−イル)ベンゾニトリル(0.50g)を淡褐色粉末
として得る。 mp: 136−137℃ IR(KBr, cm-1):2229 MASS: 171(M+1) NMR(DMSO−d6, δ): 7.70 (1
H, dd, J=7.8, 7.8),7.85(1
H, ddd, J=8, 1.1),7.89(1
H, s),8.05(1H, ddd, J=8,
1, 1), 8.25(1H, dd, J=1,
1), 8.54(1H, s).
【0100】製造例44 3−(オキサゾ−ル−5−イル)ベンゾニトリル(0.
47g)と濃塩酸(5ml)の混合物を1時間還流す
る。冷却後、氷/水(100ml)中に注ぐ。30分
後、生成する沈殿を濾取し、水で洗浄し、40℃、減圧
下で乾燥し、3−(オキソゾ−ル−5−イル)安息香酸
(0.38g)を褐色粉末として得る。 mp: 250−252℃ IR(KBr,cm-1):1691 MASS: 190(M+1) NMR(DMSO−d6, δ): 7.62(1H,
dd, J=7.8,7.8), 7.84(1H,
s), 7.91−8.01(2H, m), 8.
25(1H, dd, J=1,1), 8.50(1
H, s),13.22(1H, br s).
【0101】製造例45 3−(N−ホルミルアミノアセチル)ベンゾニトリル
(0.80g)、トルエン(10ml)および硫化リン
(0.80g)の混合物を5時間還流し、ついで、硫化
リン(0.80g)を更に加え、2時間還流する。冷却
後、固体残渣から傾しゃし、固体残渣を塩化メチレン
(10ml)および1N水酸化ナトリウムで洗浄する。
全ての液層を合わせ、有機層を分取し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、濾過し、溶媒を留去する。シリカゲルを使
用するカラムクロマトグラフィ−に付し、塩化メチレン
/メタノ−ル混液で溶出し、メタノ−ルから再結晶し、
3−(チアゾ−ル−5−イル)ベンゾニトリル(0.2
6g)を黄色結晶として得る。 mp: 83−84℃ IR(KBr, cm-1):2227 MASS: 187(M+1) NMR(DMSO−d6, δ): 7.66(1H,
dd, J=7.9,7.9), 7.83(1H,
ddd, J=7.7, 1.3, 1.3),
8.02(1H, ddd, J=7.9, 1.2,
1.2), 8.26(1H, dd, J=1.
5, 1.5), 8.48(1H, d,J=0.
5), 9.17(1H, d, J=0.6).
【0102】製造例46 3−(チアゾ−ル−5−イル)安息香酸 mp: 244−245℃ IR(KBr, cm-1):1699 MASS: 206(M+1) NMR(DMSO−d6, δ): 7.60(1H,
dd, J=7.7,7.7), 7.91−8.0
0(2H, m), 8.15(1H, dd, J=
1.5, 1.5), 8.42(1H, s),
9.14(1H,s).
【0103】製造例47 4−カルボメトキシ−1−インダノン(1.14g)と
N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタ−ル
(6.0ml)の混合物を24時間還流する。冷却後、
酢酸エチル(300mll)を加え、水(3回、各々1
00ml)、食塩水(100ml)で洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、濾過し、溶媒を留去する。ジイソプ
ロピルエ−テル(10ml)で粉砕し、一夜、風乾し、
4−カルボメトキシ−2−[(ジメチルアミノ)メチレ
ン]−1−インダノン(1.22g)を褐色結晶として
得る。 mp: 192−193℃ IR(KBr, cm-1):1722, 1672 MASS: 246(M+1) NMR(DMSO−d6, δ): 3.21(6H,
s), 3.89(3H, s), 4.18(2
H, s), 7.46(1H, br s),7.5
4(1H, dd, J=7.6, 7.6), 7.
86(1H, d, J=6.4), 8.09(1
H, dd, J=7.6, 1.2).
【0104】製造例48 4−カルボメトキシ−2−[(ジメチルアミノ)メチレ
ン]−1−インダノン(1.0g)、酢酸ホルムアミジ
ン(2.0g)、トルエン(5ml)および酢酸(1m
l)の混合物を2時間還流する。冷却後、溶媒を留去す
る。残渣を水/塩化メチレン(1:1, 100ml)
に溶解し、水酸化ナトリウム水溶液で中和し、有機層を
分取し、水層を塩化メチレン(2回以上、各々25m
l)で抽出する。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで
乾燥し、濾過し、溶媒を留去する。シリカゲルを使用す
るカラムクロマトグラフィ−に付し、塩化メチレン/メ
タノ−ル混液で溶出し、エタノ−ルから再結晶し、イン
デノ[3,2−d]ピリミジン−6−カルボン酸メチル
(0.26g)を黄色粉末として得る。 mp: 174−175℃ IR(KBr, cm-1):1720 MASS: 227(M+1) NMR(DMSO−d6, δ): 3.95(3H,
s), 4.35(2H, s), 7.73(1
H, dd, J=7.7, 7.7), 8.20
(1H, dd, 7.7. 1.1), 8.34
(1H, d, 7.6), 9.06(1H,
s), 9.21(1H, s).
【0105】製造例49 インデノ[3,2−d]ピリミジン−6−カルボン酸メ
チル(0.25g)、メタノ−ル(10ml)および1
N水酸化ナトリウム(5ml)の溶液を室温で4時間攪
拌する。溶媒を留去し、水(10ml)を加え、1N塩
酸(6ml)を滴下する。室温で60分間攪拌後、生成
する沈殿を濾取し、水で洗浄し、40℃、減圧下で乾燥
し、インデノ[3,2−d]ピリミジン−6−カルボン
酸(206mg)を黄色粉末として得る。 mp: 282−284℃ IR(KBr, cm-1):1707, 1695 MASS: 213(M+1) NMR(DMSO−d6, δ): 4.35(2H,
s), 7.71(1H, dd, J=7.6,
7.6), 8.18(1H, d, J=7.7),
8.32(1H, d, J=6.6), 9.04
(1H, s),9.20(1H, s), 13.3
(1H, br s).
【0106】製造例50 3−ブロモ安息香酸メチル(1.08g)、シクロヘキ
セン(5.06ml)、酢酸パラジウム(56mg)お
よびトリス(2−メチルフェニル)ホスフィン(152
mg)のトリエチルアミン(10ml)中懸濁液を13
0℃でスチ−ル製オ−トクレ−ブで24時間加熱する。
混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。有機層を
食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留
去する。残渣をシリカゲルを使用するカラムクロマトグ
ラフィ−に付し、30%塩化メチレンのn−ヘキサン中
で溶出し、3−(3−メトキシカルボニルフェニル)シ
クロヘキセン(0.17g)を得る。 ESI−mass;m/z 239(M+Na+) NMR(CDCl3):δ1.6−2.4(6H,
m), 2.8−3.0(1H, m), 3.92
(3H, s), 5.7−5.9(2H, m),
7.3−7.6(2H, m), 7.8−8.0(2
H, m)
【0107】製造例51 3−(3−メトキシカルボニルフェニル)シクロヘキセ
ン(0.25g)のメタノ−ル(2.5ml)とテトラ
ヒドロフラン(2.5ml)中懸濁液に1N水酸化ナト
リウム水溶液(1.62ml)を加え、3時間攪拌す
る。混合物に1N塩酸(1.6ml)を加える。生成す
る沈殿を濾取し、乾燥し、3−(3−カルボキシフェニ
ル)シクロヘキセン(224mg)を得る。 ESI−mass;m/z 201(M−H+) NMR(DMSO−d6):δ1.6−2.4(6H,
m), 2.8−3.0(1H, m)5.6−6.
0(2H, m), 7.3−7.6(2H,m)7.
7−8.0(2H, m)
【0108】製造例52 2−ヒドラジン安息香酸・塩酸塩(3.77g)とシク
ロペンタノン(1.77ml)の酢酸(5ml)中懸濁
液を80℃で1.5時間攪拌する。混合物に6N塩酸
(5ml)を加え、4時間還流する。混合物を冷却し、
生成する沈殿を濾取し、メタノ−ルで洗浄し、乾燥し、
2,3−シクロペンテノインド−ル−7−カルボン酸
(178mg)を得る。 APCI−mass;m/z 202(M+H+) NMR(DMSO−d6, δ):δ;2.4−2.6
(2H, m)2.7−3.0(4H, m), 6.
98(1H, t, J=8.0Hz), 7.62
(1H, d, J=8.0Hz), 7.74(1
H, d, J=8.0Hz),10.82(1H,
s), 12.89(1H, broad s)
【0109】製造例53 2−ヒドラジノ安息香酸・塩酸塩(2.0g)の酢酸
(8ml)中懸濁液に、ブタン−2−オン(0.9m
l)の酢酸溶液を80℃で滴下して加える。80℃で1
時間攪拌後、混合物に6N塩酸(8ml)を加え、混合
物を100℃で更に5時間攪拌する。混合物に水(20
ml)を加え、混合物を5℃に冷却する。生成する沈殿
を濾取し、冷水およびジイソプロピルエ−テルで順次洗
浄し、2,3−ジメチルインド−ル−7−カルボン酸
(0.78g)を得る。 APCI−mass;190(m/z, [M+
H]+) NMR(DMSO−d6,δ);2.17(3H,
s), 2.37(3H,s), 7.03(1H,
t, J=7.6Hz),7.63(2H, d, J
=7.6Hz), 10.55(1H, s), 1
2.08(1H,brs)
【0110】製造例54 2−ヒドラジノ安息香酸・塩酸塩(2.0g)の酢酸
(8ml)中懸濁液にペンタン−2−オン(0.9m
l)の酢酸溶液を80℃で滴下して加える。80℃で1
時間攪拌後、混合物に6N塩酸(8ml)を加え、混合
物を100℃で5時間攪拌する。室温に冷却後、反応混
合物を酢酸エチルと水との混合物中に入れる。有機層を
分取し、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥す
る。溶媒を減圧下で留去し、残渣をジイソプロピルエ−
テルで粉砕して、3−エチル−2−メチルインド−ル−
7−カルボン酸(0.39g)を得る。 APCI−mass;204(m/z, [M+
H]+) NMR(DMSO−d6,δ);1.14(3H ,
t, J=7.5Hz),2.37(3H, s),
2.66(2H, q, J=7.5Hz), 7.0
2(1H, t, J=7.5Hz), 7.58−
7.78(2H, m) 10.55(1H, s),
12.85(1H, brs)
【0111】製造例55 水素化ナトリウム(鉱油中懸濁、60%、0.113
g)のN,N−ジメチルホルムアミド(3ml)中懸濁
液にカルバゾ−ル−1−カルボン酸(0.30g)を室
温で少しずつ加える。30分間攪拌後、混合物にヨウ化
メチル(0.88ml)を加え、混合物を室温で3時間
攪拌する。反応混合物を酢酸エチルと水との混合物中に
注ぎ、有機層を分取し、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥する。溶媒を減圧下で乾燥し、残渣をシリカ
ゲルを使用するカラムクロマトグラフィ−に付し、1%
〜3%酢酸エチルとn−ヘキサンの混液で溶出し、9−
メチルカルバゾ−ル−1−カルボン酸メチル(0.17
g)を得る。 LD−mass;262.2(m/z, [M+Na]
+) NMR(DMSO−d6,δ);3.84(3H,
s), 3.96(3H,s), 7.20−7.38
(2H, m),7.54(1H, dt, J=1.
2, 7.1Hz), 7.67(1H, d, J=
8.3Hz),7.79(1H, dd, J=1.
2, 7.6Hz), 8.23(1H,d, J=
7.8Hz),8.41(1H, dd=1.2,
7.8Hz)
【0112】製造例56 9−メチルカルバゾ−ル−1−カルボン酸メチル(0.
167g)のメタノ−ル(5ml)およびテトラヒドロ
フラン(5ml)中懸濁液に4N水酸化ナトリウム水溶
液(0.88ml)を加え、混合物を90℃で4時間加
熱する。反応混合物の溶媒を減圧下で留去する。残渣を
酢酸エチルと水の混合物中に注ぎ、6N塩酸でpH1付
近に調整する。有機層を分取し、食塩水で洗浄し、硫酸
マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧下で留去し、残渣
をジイソプロピルエ−テルで粉砕し、9−メチルカルバ
ゾ−ル−1−カルボン酸(153mg)を得る。 LD−mass;226.1(m/z, [M+
Z]+) NMR(DMSO−d6,δ);3.90(3H,
s), 7.20−7.35(2H, m), 7.3
5−7.60(1H,m), 7.65(1H,d=
8.2Hz), 7.79(1H, dd, J=1.
2, 7.6Hz), 8.21(1H, d, J=
7.8Hz), 8.37(1H, dd,J=1.
2, 7.8Hz)
【0113】実施例1 3−(イミダゾ−ル−1−イル)アリニン(100m
g)のジクロロメタン(10ml)溶液に塩化ベンゾイ
ル(0.073ml)とトリエチルアミン(0.088
ml)を加える。混合物を2時間室温で攪拌し、ジクロ
ロメタン溶液を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫
酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去し、酢酸エチルとジ
イソプロピルエ−テル(1:1 v/v)の混合物で粉
砕し、N−[3−(イミダゾ−ル−1−イル)フェニ
ル]ベンズアミド(0.07g)を得る。 mp :155−158℃ IR(KBr) : 1666, 1606cm-1 NMR(DMSO−d6,δ) : 7.14(1H,
s),7.38(1H,d, J=8Hz),7.40
−7.70(5H,m),7.78(1H,d,J=8
Hz),7.95−8.05(2H,m),8.07
(1H,s),8.19(1H,s),10.46(1
H,s) MASS: 264(M+1+
【0114】実施例2 3−ベンゾイル安息香酸(70mg)のジクロロメタン
(5ml)中懸濁液に塩化オキサリル(30μl)と
N,N−ジメチルホルムアミドを一滴、0℃で攪拌し加
える。30分間0℃で攪拌した後、混合物を0℃攪拌下
で3−(イミダゾ−ル−1−イル)アニリン(49m
g)とトリエチルアミン(108μl)のジクロロメタ
ン溶液(3ml)に滴下する。一時間室温で攪拌した
後、反応混合物を水(20ml)中に注ぎ、ジクロロメ
タン:メタノ−ル=10:1(30ml)で抽出する。
有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去
する。生成した沈殿物をジイソプロピルエ−テルで洗浄
し1N−[3−(イミダゾ−ル−1−イル)フェニル]
−3−ベンゾイルベンズアミド(50ml)を得る。 mp: 166−167℃ IR(KBr) : 3398,3367,3296,
3249,3207,3141,3078, 297
6,1660,1606 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ) : 7.13(1H,
s),7.36−7.41 (1H,m),7.52
(1H,t,J=8.0Hz),7.56−7.82
(8H,m),7.96(1H,d,J=7.7H
z),8.04(1H,s), 8.18(1H,
s),8.26−8.33(2H,m),10.64
(1H, s)
【0115】実施例3 実施例2と同様にして下記の化合物を得る。 (1)N−[3−(イミダゾ−ル−1−イル)フェニ
ル]−2−メチル−5−(ピロ−ル−1−イル)ベンズ
アミド mp : 80−83℃ IR(KBr) : 3246,3199,3126,
3072,3030,2970,2925, 167
0,1608 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ) : 2.53(3H,
s),6.35(2H,t, J=2.1Hz),7.
09(2H,t,J=2.1Hz),2.18−7.5
3 (9H,m),8.03−8.06(2H,m)
【0116】(2)(1)N−[3−(イミダゾ−ル−
1−イル)フェニル]−3−ビフェニルカルボキサミド mp : 155−156℃ IR(KBr) : 3741,3612,3554,
3435,3406,3367,3300, 173
8,1660 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ ) : 7.14(1
H,s),7.37−7.57(5H,m),7.62
−7.69(2H,m),7.77−7.81,(3
H,m),7.90−7.99(2H,m),8.06
−8.08(1H,m),8.20(1H,s),8.
25(1H,s),10.65(1H,s)
【0117】実施例4 3−フェニキ安息香酸(100mg)のジクロロメタン
(5ml)溶液に3−(イミダゾ−ル−1−イル)アニ
リン(74mg)、4−ジメチルアミノピリジン(12
2mg)と1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロ
ピル)カルボジイミド・塩酸塩(161mg)を室温で
攪拌。一晩室温下で攪拌下に加えた後、混合物を水に注
ぎ、ジクロロメタンで抽出する。抽出物を5%硫酸水素
カリウム水溶液と水で洗浄する。有機層を分取し、硫酸
マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去する。残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−により精製し、
クロロホルムとメタノ−ル(100:1)の混合物で溶
出し、イソプロピルエ−テルと酢酸エチル(1:1)の
混合物から再結晶して、N−[3−(イミダゾ−ル−1
−イル)フェニル]−3−フェノキシベンズアミド(1
07mg)を得る。 mp: 140−141℃ IR(KBr) : 3248,3140,3111,
3070,3032,1662, 1608 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ) : 7.02(1H,
s),7.05−7.06 (1H,m),7.15−
7.22(4H,m),7.33−7.63 (8H,
m),7.86(1H,s),7.94−7.99(1
H,m), 8.23(1H,s)
【0118】実施例5 実施例4と同様にして下記の化合物を得る。 (1)N−[3−(イミダゾ−ル−1−イル)フェニ
ル]−4H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾオ
キサジン−6−カルボキサミド・塩酸塩 mp : 168−172℃ IR(KBr) : 3327,3103,3066,
2970,2927,2852,1674,1603
cm-1 NMR(D2O,δ) : 5.26−5.35(2
H,m),6.19−6.24(1H,m),6.40
−6.47(1H,m),7.06−7.95(10
H,m),9.14(1H,s)
【0119】(2)N−[3−(イミダゾ−ル−1−イ
ル)フェニル]−3(ピロ−ル−1−イル)ベンズアミ
ド・塩酸塩 mp : 129−133 ℃ IR(KBr) : 3402,3107,3060,
1676,1606cm-1 NMR(D2O,δ) : .6.37−6.41(2
H,m),7.25−7.30(2H,m),7.43
−7.50(1H,m),7.60−7.75(6H,
m),7.81−7.88(2H,m),7.95(1
H, s),9.14(1H,s)
【0120】(3)N−[3−(イミダゾ−ル−1−イ
ル)フェニル]−1−メチル−4−インド−ルカルボキ
サミド mp : 206−208 ℃ IR(KBr) : 3244,3134,3109,
3068,3030,2978,2912, 165
7,1608 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ) : 3.86(3H,
s),6.85(1H,d, J=3.0Hz),7.
13(1H,s),7.29(1H,t,J=7.8H
z),7.29−7.37(1H,m),7.46−
7.54(2H,m),7.61−7.72(3H,
m),7.80(1H,d, J=8.7Hz),8.
10(1H,t,J=1.9Hz),8.18(1H,
s),10.39(1H,s)
【0121】(4)N−[3−(イミダゾ−ル−1−イ
ル)フェニル]−4−インド−ルカルボキサミド mp : 172−176℃ IR(KBr):3329,3207,3114,16
58,1604cm-1 NMR(DMSO−d6,δ) : 6.86(1H,
s),7.13(1H,s), 7.23(1H,t,
J=7.7Hz),7.33−7.40(1H,m),
7.46−7.67(5H,m),7.78−7.8
3(1H,m), 8.10(1H,s),8.18
(1H,s),10.37(1H,s), 11.39
(1H,br)
【0122】(5)N−[3−(イミダゾ−ル−1−イ
ル)フェニル]−3−(ピリジン−3−イル)ベンズア
ミド mp : 177−179 ℃ IR(KBr) : 3425,3303,3269,
3213,3147,3101,3035, 166
2,1608cm-1 NMR(CDC13,δ) : 7.18−7.21
(2H,m),7.34−7.59(4H,m),7.
65(1H,d,J=7.7Hz),7.78−7.8
2(1H,m),7.92−7.95(3H,m),
8.02(1H,d,J=1,9Hz),8.13(1
H,d,J=1.7Hz),8.33(1H,s),
8.65(1H,s),8.90(1H,s)
【0123】(6)N−[3−(イミダゾ−ル−1−イ
ル)フェニル]−1−フルオレンカルボキシアミド mp : 228−230 ℃ IR(KBr) : 3435,3282,3248,
3130,3070,3030,1662、 1606
cm-1 NMR(DMSO−d6,δ) : 4.22(2H,
s),7.14(1H,s), 7.36−7.44
(3H,m),7.47−7.67(5H,m),
7.77(1H,d,J=7.8Hz),7.99(1
H,d, J=6.5Hz),8.09−8.19(3
H,m),10.55(1H,s)
【0124】(7)N−[3−(イミダゾ−ル−1−イ
ル)フェニル]−2,6−ジメトキシ−3−(ピロ−ル
−1−イル)ベンズアミド mp : 94−97 ℃ IR(KBr) : 3286,3253,3199,
3126,2968,2846,1678, 1606
cm-1 NMR(CDCl3,δ) : 3.43(3H,
s),3.89(3H,s), 6.32(2H,t,
J=2.1Hz),6.78(1H,d, J=8.9
Hz),6.93(2H,t,J=2.0Hz),7.
16−7.37(4H,m),7.45(2H,d,J
=4.9Hz),7.87 (1H,s),7.94
(1H,s),8.04(1H,s)
【0125】(8)N−[3−(イミダゾ−ル−1−イ
ル)フェニル]−2、5−ジメトキシベンズアミド mp : 163−166 ℃ IR(KBr) : 3425,3404,3369,
3317,3097,2835,1666, 1608
cm-1 NMR(DMSO−d6,δ) : 3.77(3H,
s),3.87(3H,s), 7.12−7.15
(2H,m),7.23(1H,d,J=2.6H
z), 7.51(1H,dd,J=6.8Hz,2.
1Hz),7.62(1H,t, J=8.0Hz),
7.81−7.85(1H,m),7.92(1H,
t, J=1.6Hz),8.25(2H,dd,J=
3.4Hz,1.7Hz), 9.69(1H,t,J
=1.3Hz),10.50(1H,s)
【0126】実施例6 3−(1−メチルイミダゾ−ル−5−イル)アニリン
(87mg)と1−フルオレンカルボン酸(105m
g)の塩化メチレン(2.5ml)中混合物に1−エチ
ル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミ
ド・塩酸塩(153mg)を加える。2時間後、薄層ク
ロマトグラフィ−に付し、塩化メチレン−メタノ−ル
(10:1)の混液で溶出する。溶出液を塩化メチレン
−メタノ−ル(10:1)の混液(40ml)で希釈
し、食塩水(2回,各々25ml)で洗浄し、濾過し、
溶媒を留去する。シリカゲルを使用するカラムクロマト
グラフィ−に付し、 塩化メチレン−メタノ−ル(5
0:1)から塩化メチレン−メタノ−ル(10:1)の
混液で溶出し、N−[3−(1−メチルイミダゾ−ル−
5−イル)フェニル]−1−フルオレンカルボキサミド
(0.15g)を得る。 mp : 118−121 ℃ IR(KBr) : 3240,1653 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ) : 3.72(3H,
s),4.21(2H,s), 7.07(1H,
s),7.25(1H,d,J=7.7Hz),7.3
0−7.80(7H,m),7.84(1H,d,J=
8.1),7.90−8.00(2H,m),8.12
(1H,d,J=7.4Hz),10.44 (1H,
br s)MASS : 366(M+1+
【0127】実施例7 実施例6と同様にして下記の化合物を得る。 (1)N−[3−(1−メチルイミダゾ−ル−5−イ
ル)フェニル]−3−ビフェニルカルボキサミド mp : 78−80 ℃ IR(KBr) : 1658 cm-1 NMR(DMSO−d6, δ) : 3.72(3
H,s),7.07(1H,br s),7.25(1
H,d,J=7.7Hz),7.38−8.00(12
H, m),8.23(1H,br s),10.44
(1H,brs) MASS : 354 (M+1+
【0128】(2)N−[3−(イミダゾ−ル−1−イ
ル)フェニル]−9−オキソ−1−フルオレンカルボキ
サミド mp : 197−198 ℃ IR(KBr) : 1685 cm−1 NMR(DMSO−d6,δ) : 7.14(1H,
s),7.37−7.77 (9H,m)7.89(1
H,d,J=7.4Hz),7.96−8.00 (2
H,m),8.17(1H,s),10.78(1H,
br s) MASS : 366 (M+1+
【0129】(3)N−[3−(イミダゾ−ル−1−イ
ル)フェニル]−2−ナフタレンカルボキシアミド mp : 213−215 ℃ IR(KBr) : 1668 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ) : 7.15(1H,
s),7.39(1H,d, J=9.1Hz),7.
54(1H,dd,J=8.0Hz,8.0Hz),
7.63−7.69(3H,m),7.83(1H,
d,J=8.0Hz), 8.01−8.11(5H,
m),8.21(1H,s),8.62(1H,
s),8.62(1H,s),10.65(1H,br
s) MASS : 314 (M+1+
【0130】(4)N−[3−(イミダゾ−ル−1−イ
ル)フェニル]−1−ナフタレンカルボキシアミド mp : 75−79℃ IR(KBr) : 1674,1658 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ) : 7.14(1H,
s),7.39(1H,d, J=8.8Hz),7.
53(1H,dd,J=8.0Hz,8.0Hz),
7.57−7.81(6H,m),8.00−8.25
(5H,m),10.80 (1H,br s) MASS : 314 (M+1+
【0131】(5)N−[3−(イミダゾ−ル−1−イ
ル)フェニル]−3−(4−トリフルオロメチルフェニ
ル)ベンズアミド mp : 209−211 ℃ IR(KBr) : 1674 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ) : 7.14(1H,
m),7.40(1H,d, J=7.6Hz),7.
53(1H,dd,J=8.0Hz,8.0Hz),
7.62−7.81(3H,m),7.86−7.90
(2H,m), 7.96−8.11(5H,m),
8.20(1H,s),8.32(1H, s),1
0.58(1H,br s) MASS : 408 (M+1+
【0132】(6)N−[3−(イミダゾ−ル−1−イ
ル)フェニル]−3−チアゾ−ル−4−イル)ベンズア
ミド mp : 160−161 ℃ IR(KBr) : 1656 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ) : 7.14(1H,
s),7.39(1H,d, J=9.0Hz),7.
53(1H,dd,J=7.9Hz,7.9Hz),
7.65(1H,dd,J=7.7Hz,7.7H
z),7.68(1H,s), 7.80(1H,d,
J=8.1Hz),7.95(1H,d,J=7.7H
z), 8.07(1H,s),8.19−8.24
(2H,m),8.32(1H,d, J=1.8H
z),8.58(1H,s),9.27(1H,d,
J=1.8Hz),10.59(1H,br s) MASS : 347 (M+1+
【0133】(7)N−[3−(イミダゾ−ル−1−イ
ル)フェニル]−3−(2=メチルチアゾ−ル−4−イ
ル)ベンズアミド mp : 57−59 ℃ IR(KBr) : 1660 cm−-1 NMR(DMSO−d6,δ) : 2.75(3H,
s),7.14(1H,s), 7.38(1H,dd
d,J=7.0Hz,1.1Hz,1.1Hz),7.
52 (1H,dd,J=8.0Hz,8.0Hz),
7.61(1H,dd, J=7.8Hz,7.8H
z),7.68(1H,dd,J=1.3Hz, 1.
3Hz),7.79(1H,d,J=〜7Hz),7.
92(1H,d,J=〜7Hz),8.05−8.09
(2H, m),8.14−8.19(2H, m),
8.51(1H,dd,J=1.6Hz, 1.6H
z),10.56 (1H,s) MASS : 361 (M+1+
【0134】(8)N−[3−(イミダゾ−ル−1−イ
ル)フェニル]−3−(2−フェニルチアゾ−ル−4−
イル)ベンズアミド mp : 74−76 ℃ IR(KBr) : 1662 cm- NMR(DMSO−d6,δ) : 7.15(1H,
s),7.40(1H,d, J=7.0Hz),7.
49−7.57(4H,m),7.60−7.69(2
H, m),7.80(1H,d,J=8.2Hz),
7.98(1H,d, J=7.3Hz),8.04−
8.11(3H,m),8.21(1H,s), 8.
27−8.34(2H,m),8.62(1H,s),
10.62(1H,br s) MASS : 423 (M+1+
【0135】実施例8 3−(イミダゾ−ル−1−イル)アニリン(100m
g)のジクロロメタン(10ml)溶液に3−シアノ安
息香酸(92mg)と1−エチル−3−(3−ジメチル
アミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩(0.24
g)を加える。混合物を室温で5時間攪拌し、炭酸水素
ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、
溶媒を留去し、ジイソプロピルエ−テルで粉砕し、3−
シアノ−N−[3−(イミダゾ−ル−1−イル)フェニ
ル]ベンズアミド(0.17g)を得る。 mp : 183−186 ℃ IR(KBr) : 2229,1672,1612
cm-1 NMR(DMSO−d6,δ) : 7.14(1H,
s),7.41(1H,dd, J=8Hz,2H
z),7.54(1H,t,J=8Hz),7.68
(1H, t,J=2Hz),7.78(2H,t,J
=8Hz),8.04(1H,d, J=2Hz),
8.10(1H,dd,J=7Hz,2Hz),8.2
0(1H, s),8.28(1H,dt,J=7H
z,2Hz),8.43(1H,d, J=2Hz),
10.64(1H,s) MASS : 289 (M+1+
【0136】実施例9 実施例8と同様にして下記の化合物を得る。 (1)N−[3−(イミダゾ−ル−1−イル)フェニ
ル]−3−メトキシベンズアミド mp : 171−174 ℃ IR(KBr) : 1668,1604 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ) : 3.85(3H,
s),7.13(1H,d, J=1Hz),7.18
(1H,ddd,J=8Hz,2Hz,1Hz),7.
35 −7.60(5H,m),7.67(1H,t,
J=2Hz),7.77 (1H,d,J=8Hz),
8.06(1H,t,J=2Hz),7.77(1H,
d,J=8Hz),8.06(1H,t,J=2H
z),8.19(1H,s), 10.43(1H,
s) MASS : 294 (M+1+
【0137】(2)N−[3−(イミダゾ−ル−1−イ
ル)フェニル]−4−フルロレンカルボキサミド mp : 170−172 ℃ IR(Nujol) : 1640 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ) : 4.01(2H,
s),7.14(1H,s), 7.30−7.90
(11H,m),8.11(1H,s),8.19(1
H, s),10.86(1H,s) MASS : 352 (M+1+
【0138】(3)N−[3−(イミダゾ−ル−1−イ
ル)フェニル]−4−(1−ピロリル)ピリジン−2−
カルボキサミド mp : 157−159 ℃ IR(KBr) : 1690 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ) : 6.41(2H,
s),7.14(1H,s), 7.42(1H,d,
J=8Hz),7.52(1H,t,J=8Hz),
7.65−7.80(3H,m),7.90−8.10
(2H,m), 8.32(1H,d,J=2Hz),
8.73(1H,d,J=7.5Hz), 10.88
(1H,s) MASS : 330 (M+1+
【0139】(4)N−[3−(イミダゾ−ル−1−イ
ル)フェニル]−9−オキソ−9H[1,2−a]ピロ
ロインドリン−6−カルボキサミド
【0140】mp : 255−259 ℃ IR(KBr) : 1690,1615,1560
cm-1 NMR(DMSO−d6,δ) : 6.42−6.4
6(1H,m),6.92 (1H,d,J=4H
z),7.14(1H,s),7.40(1H,d,
J=8Hz),7.53(1H,t,J=8Hz),
7.60−7.85(5H, m),8.05(1H,
s),8.11(1H,s),8.19(1H,s),
10.70(1H,br s) MASS : 355 (M+1+
【0141】(5)N−[3−(イミダゾ−ル−1−イ
ル)フェニル]−7−ニトロフルオレン−1−カルボキ
サミド mp : 213−217 ℃ IR(KBr) : 1673,1610 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ) : 4.39(2H,
s),7.14(1H,s), 7.35−8.40
(11H,m),8.52(1H,s),10.66
(1H, s) MASS : 397 (M+1+
【0142】(6)N−[3−(イミダゾ−ル−1−イ
ル)フェニル]−1−ジベンゾチオフェン−カルボキサ
ミド mp : 239−241 ℃ IR(KBr) : 1657,1606 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ) : 7.16(1H,
s),7.43(1H,d, J=9Hz),7.50
−7.65(3H,m),7.70−7.90(3H,
m),8.00−8.15(2H,m),8.23
(1H,s),8.35−8.50(2H,m),8.
66(1H,d,J=7Hz),10.73(1H,
s) MASS : 370 (M+1+
【0143】(7)N−[3−(イミダゾ−ル−1−イ
ル)フェニル]−3−(3−チエニル)ベンズアミド mp : 155−160 ℃ IR(KBr) : 1666,1606 cm−-1 NMR(DMSO−d6,δ) : 7.14(1H,
s),7.39(1H,d, J=9Hz),7.45
−8.10(10H,m),8.20(1H,s),
8.28(1H,s),10.53(1H,s) MASS : 346 (M+1+
【0144】(8)6−クロロ−N−[3−(イミダゾ
−ル−1−イル)フェニル]−1−ジベンゾフランカル
ボキサミド mp : 157−160 ℃ IR(KBr) : 1680,1606 cm- NMR(DMSO−d6,δ) : 7.15(1H,
s),7.42(1H,d, J=9Hz),7.50
−8.00(7H,m),8.09(1H,s),
8.22(1H,s),8.40−8.45(2H,
m),10.70(1H, br s) MASS : 388 (M+1+
【0145】(9)N−[3−(イミダゾ−ル−1−イ
ル)フェニル]−7−ニトロ−9−オキソフルオレン−
1−カルボキサミド mp : 243−247 ℃ IR(KBr) : 1697,1666,1604
cm-1 NMR(DMSO−d6,δ) : 7.14(1H,
s),7.41(1H,d, J=8Hz),7.54
(1H,t,J=8Hz),7.60−7.75(3
H, m),7.85(1H,t, J=8Hz),
7.99(1H,s), 8. 15−8.25(3
H,m), 8.27(1H,d,J=2Hz),8.
59(1H,dd,J=6Hz,2Hz), 10.
77 (1H, s) MASS : 411 (M+1+
【0146】(10)N−[3−(イミダゾ−ル−1−
イル)フェニル]−4−(1−ピロリル)ベンズアミド mp : 187−191 ℃ IR(KBr) : 1666,1608 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ) : 6.33(2H,
t,J=2Hz),7.14(1H,s),7.38
(1H,d,J=9Hz),7.40−7.60(3
H,m),7.68(1H,s),7.75−7.85
(3H,m),8.07(2H,s),8.12(1
H,s),8.19(1H,s),10.46(1H,
s) MASS : 329 (M+1+
【0147】(11)N−[3−(イミダゾ−ル−1−
イル)フェニル]−3−(1,2,4−トリアゾ−ル−
4−イル)ベンズアミド mp : 145−155 ℃ IR(KBr) : 1672,1612 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ) : 7.14(1H,
s),7.41(1H,d, J=9Hz),7.54
(1H,t,J=8Hz),7.68(1H,s),
7.76(2H,t,J=8Hz),7.90−8.1
0(3H,m),8.20 (1H,s),8.30
(1H,s),9.25(2H,s),10.66(1
H, br s) MASS : 331 (M+1+
【0148】(12)N−[3−(イミダゾ−ル−1−
イル)−2−メチルフェニル]−1−フルオレンカルボ
キサミド mp : 127−131 ℃ IR(KBr) : 1645,1601 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ) : 2.06(3H,
s),4.22(2H,s), 7.13(1H,
s),7.20−7.50(5H,m),7.55−
7.65 (3H,m),7.75−7.90(2H,
m),7.98(1H,d, J=6Hz),8.13
(1H,d,J=7Hz),10.15(1H,br
s) MASS : 366 (M+1+
【0149】(13)N−[3−(イミダゾ−ル−1−
イル)−4−メチルフェニル]−1−フルオレンカルボ
キサミド mp : 205−209 ℃ IR(KBr) : 1664,1604 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ) : 2.13(3H,
s),4.19(2H,s), 7.12(1H,
s),7.30−7.90(10H,m),7.98
(1H, d,J=7Hz),8.12(1H,d,J
=8Hz),10.50(1H,s) MASS : 366 (M+1+
【0150】(14)N−[3−(3−メチルイミダゾ
−ル−4−イル)フェニル−1−ジベンゾチオフェンカ
ルボキサミド] mp : 170−175 ℃ IR(KBr) : 1655,1614 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ) : 3.75(3H,
s),7.10(1H,d, J=1Hz),7.29
(1H,d,J=8Hz),7.45−7.65(3
H, m),7.70−7.80(2H,m),7.8
8(1H,d,J=8Hz), 7.96(1H,
s),8.04−8.10(1H,m),8.37(1
H,d, J=8Hz),8.40−8.50(1H,
m),8.65(1H,d, J=8Hz),10.6
3(1H,s) MASS : 384 (M+1+
【0151】実施例10 3−(イミダゾ−ル−1−イル)アニリン(100m
g)のジメチルスルホキシド(2ml)溶液に60%水
素化ナトリウム(鉱油中懸濁液 30mg)、2−メト
キシ−5−(ピロ−ル−1−イル)安息香酸メチル(1
70mg)を室温下、攪拌下で加える。得られた混合物
を一晩攪拌する。混合物を氷水(20ml)に注ぎ酢酸
エチル(30ml)で抽出する。有機層を硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去する。残渣をシリカゲ
ルを用いたクロマトグラフィ−で精製し、クロロホルム
で溶出する。目的化合物を含む画分を合わせ、減圧下で
溶媒を留去し、得られた沈殿物をジイソプロピルエ−テ
ルで洗浄し、N−[3−(イミダゾ−ル−1−イル)フ
ェニル]−2−メトキシ−5−(ピロ−ル−1−イル)
ベンズアミド(143mg)を得る。 mp : 162−163 ℃ IR(Nujol) : 1660,1600 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ) : 3.93(3H,
s),6.26(2H,t, J=2.1Hz),7.
13(1H,s),7.25−7.39(4H,m),
7.50(1H,t,J=8.0Hz),7.67−
7.79(4H,m), 8.02(1H,s),8.
18(1H,s),10.43(1H,s)
【0152】実施例11 ベンザルフタリド(0.21g)のエタノ−ル(10m
l)溶液に3−(イミダゾ−ル−1−イル)アニリン
(0.15g)を加える。混合物を20時間還流し、シ
リカゲルを用いたクロマトグラフィ−により精製し、ク
ロロホルム−メタノ−ル(0−2%)で溶出する。得ら
れた油状物をジイソフロピルエ−テルで粉砕し、N−
[3−(イミダゾ−ル−1−イル)フェニル]−2−
(フェニルアセチル)ベンズアミド(0.17g)を得
る。 mp : 158−161 ℃ IR(Nujol) : 1695,1680 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ) : 3.29(1H,
d,J=14Hz),3.49 (1H,d,J=14
Hz),6.60−6.70(2H,m),7.00−
7.15(3H,m),7.16(1H,s),7.3
8(1H,s), 7.40−7.80(8H,m),
7.91(1H,s),8.19(1H,s) MASS : 382 (M+1+
【0153】実施例12 6−クロロ−N−[3−(イミダゾ−ル−1−イル)フ
ェニル]−1−ジベンゾフランカルボキサミド(52m
g)の酢酸(5ml)溶液に10%パラジウム−炭素
(30mg)とギ酸アンモニウム(150mg)を加え
る。混合物を110℃で8時間攪拌する。冷却後、触媒
を濾過で取り除く。濾液の溶媒を留去し、残渣をクロロ
ホルムで溶解し、炭酸水素ナトリウム水溶液、水、食塩
水で順次洗浄する。溶液を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶
媒を留去し、ジイソプロピルエ−テルで粉砕し、N−
[3−(イミダゾ−ル−1−イル)フェニル]−1−ジ
ベンゾフランカルボキサミド(22mg)を得る。 mp : 161−163 ℃ IR(KBr) : 1678,1604 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ) : 7.15(1H,
s),7.40−7.65 (5H,m),7.71
(1H,s),7.75−7.90(3H,m),
8.11(1H,s),8.20−8.30(2H,
m),8.39(1H,d, J=6Hz),10.6
7(1H,s) MASS : 354 (M+1+
【0154】実施例13 N−[3−(イミダゾ−ル−1−イル)フェニル]−7
−ニトロフルオレン−1−カルボキサミド(0.10
g)のメタノ−ル(20ml)溶液に10%パラジウム
−活性炭素(20mg)を加える。混合物を水素(1a
tm)雰囲気中、室温下で8時間攪拌する。触媒を濾去
する。濾液の溶媒を留去し、ジイソプロピルエ−テルで
粉砕し、7−アミノ−N−[3−(イミダゾ−ル−1−
イル)フェニル]−1−フルオレンカルボキサミド
(0.07g)を得る。 mp : 160−165 ℃ IR(KBr) : 1657,1608 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ) : 4.03(2H,
s),5.29(2H,br s),6.62(1H,
d,J=8Hz),6.79(1H,s),7.14
(1H,s),7.30−7.90(8H,m),8.
10(1H,s), 8.18(1H,s),10.4
9(1H,br s) MASS : 367 (M+1+
【0155】実施例14 1−(3−アミノフェニル)イミダゾ−ル(0.10
g)のジクロロメタン(10ml)中懸濁液に3,4−
ジメトキシベンゾイルクロリド(0.15g)を加え
る。2時間室温で攪拌した後、混合物を炭酸水素ナトリ
ウム水溶液に注ぎ、有機層を分取する。得られた溶液を
硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去し、酢酸エチル−
ジイソプロピルエ−テル(1:2 v/v)から再結晶
し、N−[3−(イミダゾ−ル−1−イル)フェニル]
−3,4−ジメトキシベンズアミド(0.06g)を得
る。 mp:176−181 ℃ IR(KBr, cm-1):1662, 1604 MASS:324(M+1) NMR(DMSO−d6, δ):3.85(6H,
s), 7.05−7.15(2H, m), 7.3
6(1H, d, J=8Hz), 7.48(1H,
d, J=8Hz), 7.55(1H, d, J
=2Hz), 7.60−7.70(2H, m),
7.74(1H, d, J=8Hz),8.05(1
H, dd, J=2Hz, J=1Hz), 8.1
9(1H, s), 10.28(1H, s)
【0156】実施例15 1−(3−アミノフェニル)イミダゾ−ル(71.5m
g)のジクロロメタン(10ml)中懸濁液に、N−
(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボ
ジイミド・塩酸塩(140mg)と2−ビフェニレンカ
ルボン酸(58mg)を加える。室温で48時間攪拌
後、混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液に加え、有機層
を分取する。得られた溶液を硫酸ナトリウムで乾燥し、
溶媒を留去し、酢酸エチル−ジイソプロピルエ−テル
(1:4 v/v)から再結晶し、N−[3−(イミダ
ゾ−ル−1−イル)フェニル]ビフェニレン−2−カル
ボキサミド(65mg)を得る。 mp: 200−203℃ IR(KBr, cm-1):1676, 1612 MASS:338(M+1) NMR(DMSO−d6, δ): 6.80−7.0
0(5H, m), 7.13(1H, s), 7.
27(1H, s), 7.36(1H, dt, J
=9Hz, J=2Hz), 7.40−7.55(2
H, m), 7.66(1H, t, J=2H
z), 7.73(1H, d, J=9Hz),
8.03(1H, t, J=2Hz), 8.17
(1H, s),10.30(1H, s)
【0157】実施例16 実施例15と同様にして下記の化合物を得る。 N−[3−(イミダゾ−ル−1−イル)フェニル]−
2,3−ジメトキシベンズアミド mp:93−96 ℃ IR(KBr, cm-1):1673, 1599 MASS:324(M+1) NMR(DMSO−d6, δ):3.82(3H,
s), 3.87(3H, s), 7.10−7.2
5(4H, m), 7.35(1H, d,J=8H
z), 7.49(1H, t, J=8Hz),
7.60−7.75(2H, m), 8.01(1
H, br. s), 8.17(1H,s), 1
0.47(1H, s)
【0158】実施例17 実施例15と同様にして下記の化合物を得る。 N−[3−(イミダゾ−ル−1−イル)フェニル]−3
−ジメチルアミノベンズアミド mp:166−169 ℃ IR(KBr, cm-1):1664, 1604 MASS:307(M+1) NMR(DMSO−d6, δ):2.98(6H,
s), 6.95(1H, d, J=8Hz),
7.14(1H, s), 7.20−7.40(4
H, m), 7.50(1H, t, J=8H
z), 7.67(1H,s), 7.76(1H,
d, J=8Hz), 8.06(1H, s),
8.19(1H, s), 10.34(1H, s)
【0159】実施例18 実施例15と同様にして下記の化合物を得る。 N−[3−(イミダゾ−ル−1−イル)フェニル]−3
−メチルベンズアミド mp:124−126 ℃ IR(KBr, cm-1):1662, 1606 MASS:278(M+1) NMR(DMSO−d6, δ):2.41(3H,
s), 7.13(1H, s), 7.30−7.6
0(4H, m), 7.67(1H, s),
7.70−7.85(3H, m), 8.05(1
H, s), 8.18(1H, s),10.42
(1H, s)
【0160】実施例19 実施例15と同様にして下記の化合物を得る。 3−クロロ−N−[3−(イミダゾ−ル−1−イル)フ
ェニル]ベンズアミド mp:179−182 ℃ IR(KBr, cm-1):1668, 1606 MASS:298(M+1) NMR(DMSO−d6, δ):7.14(1H,
s), 7.40(1H, d, J=9Hz),
7.45−7.80(5H, m), 7.94(1
H, dt, J=8Hz, J=2Hz), 8.0
0−8.10(2H,m), 8.19(1H,
s), 10.56(1H, s)
【0161】実施例20 実施例15と同様にして下記の化合物を得る。 3,5−ジメトキシ−N−[3−(イミダゾ−ル−1−
イル)フェニル]ベンズアミド mp:133−137 ℃ IR(KBr, cm-1):1685, 1604 MASS:324(M+1) NMR(DMSO−d6, δ):3.84(3H,
s), 6.75(1H, t, J=2Hz),
7.10−7.15(3H, m), 7.38(1
H, d, J=8Hz), 7.51(1H, t,
J=8Hz), 7.67(1H, s), 7 .
76(1H, d, J=8Hz), 8.05(1
H, t, J=2Hz), 8.19(1H,
s), 10.38(1H, s)
【0162】実施例21 実施例15と同様にして下記の化合物を得る。 3,5−ジメトキシ−N−[3−(イミダゾ−ル−1−
イル)フェニル]ベンズアミド mp:85−87 ℃ IR(KBr, cm-1):1673, 1606 MASS:308(M+1) NMR(DMSO−d6, δ):2.20(3H,
s), 3.84(3H, s), 7.00−7.1
5(3H, m), 7.20−7.40(2H,
m), 7.48(1H, t, J=8Hz),
7.20−7.60(2H, m), 8.02(1
H, s), 8.15 (1H, S), 10.5
1(1H, s)
【0163】実施例22 実施例15と同様にして下記の化合物を得る。 N−[3−(イミダゾ−ル−1−イル)フェニル]−フ
ルオレン−2−カルボキサミド mp:230−232 ℃ IR(KBr, cm-1):1668, 1606 MASS:352(M+1) NMR(DMSO−d6, δ):4.06(3H,
s), 7.14(1H, s), 7.30−7.6
0(4H, m), 7.60−7.70(2H,
m), 7.82(1H, d, J=8Hz),
8.00−8.10(4H, m), 8.21(2
H, d, J=7Hz), 10.50(1H,
s)
【0164】実施例23 実施例15と同様にして下記の化合物を得る。 N−[3−(イミダゾ−ル−1−イル)フェニル]−6
−メトキシナフタレン−2−カルボキサミド mp:199−201 ℃ IR(KBr, cm-1):1666, 1612 MASS:344(M+1) NMR(DMSO−d6, δ):3.93(3H,
s), 7.15(1H, s), 7.28(1H,
dd, J=9Hz, J=2Hz), 7.35−
7.45(2H, m), 7.53(1H, t,
J=8Hz),7.69(1H, s), 7.82
(1H, d, J=9Hz), 7.90−8.05
(3H, m), 8.10(1H, t, J=2H
z), 8.20(1H, s), 8.54(1H,
s), 10.55(1H, s)
【0165】実施例24 実施例15と同様にして下記の化合物を得る。 6−ヒドロキシ−N−[3−(イミダゾ−ル−1−イ
ル)フェニル]ナフタレン−2−カルボキサミド mp:265−275 ℃ IR(KBr, cm-1):1648, 1606 MASS:330(M+1) NMR(DMSO−d6, δ):7.10−7.25
(3H, m), 7.37(1H, d, J=9H
z), 7.52(1H, t, J=8Hz),
7.68(1H, t, J=1Hz), 7.75−
8.00(3H,m), 8.05−8.15(2H,
m), 8.19(1H, s), 8.49(1
H, s), 10.11(1H, s), 10.5
0(1H,s)
【0166】実施例25 実施例15と同様にして下記の化合物を得る。 N−[3−(イミダゾ−ル−1−イル)−4−メトキシ
フェニル]フルオレン− 1−カルボキサミド mp:235−241 ℃ IR(KBr, cm-1):1674, 1608 MASS:382(M+1) NMR(DMSO−d6, δ):3.83(3H,
s), 4.20(2H, s), 7.08(1H,
s), 7.20−7.50(4H, m),7.5
0−7.85(4H, m), 7.90(2H,
s), 7.98(1H, d, J=7Hz),
8.12(1H, d, J=7Hz),10.41
(1H, s)
【0167】実施例26 実施例15と同様にして下記の化合物を得る。 N−[3−(4,5,6,7−テトラヒドロベンズイミ
ダゾ−ル−1−イル)フェニル]フルオレン−1−カル
ボキサミド mp:251−220 ℃ IR(KBr, cm-1):1672, 1604 MASS 406(M+1) NMR(DMSO−d6, δ): 1.78(4H,
br. s),2.40−2.60(4H, m),
4.21(2H, s), 7.19(1H,d,
J=9Hz),7.30−7.65(5H, m),
7.70−7.80(2H, m), 7.84(1
H, d, J=8Hz), 7.93(1H,
s), 7.98(1H, d, J=6Hz),
8.13(1H,d, J=7Hz),10.56(1
H, s)
【0168】実施例27 実施例15と同様にして下記の化合物を得る。 N−[3−(エトキシカルボニル)−5−(イミダゾ−
ル−1−イル)フェニル]フルオレン−1−カルボキサ
ミド mp:170−173 ℃ IR(KBr, cm-1):1722,1676,16
10 MASS:424(M+1) NMR(DMSO−d6, δ):1.37(3H,
t, J=7Hz),4.24(2H, s), 4.
39(2H, q, J=7Hz), 7.17(1
H, s), 7.30−7.50(2H, m),
7.55−7.70(2H, m),7.75− 7.
90(3H, m), 7.99(1H,d, J=6
Hz), 8.15(1H, d, J=7Hz),
8.28(1H, s),8.35(1H, t, J
=2Hz),8.46(1H,d, J=2Hz),1
0.76(1H, s)
【0169】実施例28 実施例15と同様にして下記の化合物を得る。 N−[3−(2−メチルチオイミダゾ−ル−1−イル)
フェニル]フルオレン−1−カルボキサミド mp:180−183 ℃ IR(KBr, cm-1):1676, 1604 MASS:398(M+1) NMR(DMSO−d6, δ):2.54(3H,
s), 4.20(2H, s), 7.12(1H,
d, J=1Hz), 7.18(1H, d, J
=9Hz), 7.30−7.70(6H, m),
7.75(1H,d, J=7Hz), 7.85(1
H, d, J=8Hz), 7.90−8.05
(2H, m), 8.13(1H, d, J=7H
z), 10.16(1H, s)
【0170】実施例29 3−フルオレンカルボン酸(41mg)のジクロロメタ
ン(5ml)中懸濁液にN−(3−ジメチルアミノプロ
ピル)−N’−エチルカルボジイミド・塩酸塩(75m
g)と1−(3−アミノフェニル)イミダゾ−ル(62
mg)を加える。14時間室温で攪拌した後、混合物を
炭酸水素ナトリウム水溶液に加え、有機層を分取する。
得られた溶液を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去
し、シリカゲルを用いたクロマトグラフィ−により精製
し、クロロフィルム−メタノ−ル(0−1% v/v)
で溶出し、N−[3−(イミダゾ−ル−1−イル)フェ
ニル]フルオレン−3−カルボキサミド(22mg)を
得る。 mp:149−151 ℃ IR(KBr, cm-1):1653, 1606 MASS:352(M+1) NMR(DMSO−d6, δ):4.04(2H,
s), 7.14(1H, s),7.30−7.55
(4H, m),7.60−7.80(4H,m),
7.90−8.05(2H, m),8.10(1H,
t, J=2Hz),8.20(1H, s),8.
50(1H,d,J=1Hz),10.53(1H,
s)
【0171】実施例30 3−アミノ−N−ベンジル−5−(イミダゾ−ル−1−
イル)ベンズアミド(80mg)のジクロロメタン(1
0ml)とN,N’−ジメチルホルムアミド(5ml)
中懸濁液にN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’
−エチルカルボジイミド・塩酸(105mg)、フルオ
レン−1−カルボン酸(58mg)と4−(ジメチルア
ミノ)ピリジン(7mg)を加える。7時間室温で攪拌
した後、混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液に加え、有
機層を分取する。得られた溶液を硫酸ナトリウムで乾燥
し、溶媒を留去し、シリカゲルを用いたクロマトグラフ
ィ−により精製し、クロロホルム−メタノ−ル(0−2
%,v/v)で溶出し、N−[3−(ベンジルアミノカ
ルボニル)−5−(イミダゾ−ル−1−イル)フェニ
ル]フルオレン−1−カルボキサミド(65mg)を得
る。
【0172】mp:240−249 ℃ IR(KBr, cm-1):1668, 1647,
1600 MASS:485(M+1) NMR(DMSO−d6, δ):4.24(2H,
s), 4.54(2H, d, J=6Hz),
7.17(1H, s), 7.25−7.45(7
H, m), 7.50−7.65(2H, m),
7.74(1H, s), 7.81(1H, d,
J=7Hz), 7.88(1H, s),7.99
(1H, d, J=6Hz),8.15(1H,
d, J=8Hz),8.25(2H, s),8.3
0(1H, s),9.16(1H, br. t,
J=6Hz),10.70(1H, s)
【0173】実施例31 3−イミダゾ−ル−1−イルアニリン(80mg)と
2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−カルボン酸(98
mg)と4−ジメチルアミノピリジン(12mg)とジ
クロロメタン(2.5ml)の混合物にN−(3−ジメ
シルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド・
塩酸塩(153mg)(すべて溶解する)を加える。酢
酸エチル(50ml)で希釈し水、炭酸水素ナトリウム
の飽和水溶液(3回、毎回50ml)、食塩水(50m
l)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、溶
媒を留去する。シリカゲルカラムで精製し、ジクロロメ
タン−メタノ−ルで溶出し、ジイソプロピルエーテルで
再結晶し、N−[3−イミダゾール−1−イル)フェニ
ル]−2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−カルボキサ
ミド(92mg)を得る。 mp:135−137 ℃ IR(KBr, cm-1):3357, 1672 MASS:306(M+1) NMR(DMSO−d6, δ):3.29(2H,
t, J=8.8),4.77(2H, t, J=
8.8),7.00(1H, dd, J=7.6,
7.6), 7.13(1H, s), 7.37
(1H, d, J=9.0), 7.45−7.75
(5H, m), 8.00(1H, dd,J=1.
9,1.9), 8.21(1H, s), 9.94
(1H, s).
【0174】実施例32 実施例31と同様にして下記の化合物を得る。 N−3−(5−メチルイミダゾール−1−イル)フェニ
ル−1−フルオレンカルボキサミド mp:225−227 ℃ IR(KBr, cm-1):1666 MASS:366(M+1) NMR(DMSO−d6, δ):2.20(3H,
s), 4.21(2H, s), 6.85(1H,
s), 7.20(1H, d, J=7.8),
7.33−7.45(2H, m),7.50−7.6
5(3H, m), 7.73−7.78(2H,
m), 7.86−8.00(3H, m), 8.1
3(1H, d, J=6.7),10.58(1H
br s).
【0175】実施例33 実施例31と同様にして下記の化合物を得る。 N−3−(オキサゾ−ル−5−イル)フェニル−1−フ
ルオレンカルボキサミド mp:239−240 ℃ IR(KBr, cm-1):3307, 1647 MASS:353(M+1) NMR(DMSO−d6, δ):4.22(2H,
s), 7.32−7.62(6H, m), 7.6
8(1H, s), 7.75−7.81(2H,
m), 7.99(1H, d, J=7), 8.1
3(1H, d,J=6.7), 8.28(1H,
br s),8.49(1H, s),10.50(1
H, s).
【0176】実施例34 実施例31と同様にして下記の化合物を得る。 N−3−(チアサゾ−ル−5−イル)フェニル−1−フ
ルオレンカルボキサミド mp:218−220 ℃ IR(KBr, cm-1):3300, 1645 MASS:369(M+1) NMR(DMSO−d6, δ):4.22(2H,
s), 7.36−7.66(6H, m), 7.7
5−7.84(2H, m), 7.95−8.00
(1H, m), 8.11−8.17(2H,
m), 8.30(1H, s), 9.12(1H,
s),10.47(1H, s).
【0177】実施例35 実施例31と同様にして下記の化合物を得る。 7−クロロ−N−[3−(イミダゾ−ル−1−イル)フ
ェニル]−1−フルオレン カルボキサミド mp:239−241 ℃ IR(KBr, cm-1):1664 MASS:386,388(Clisotopes,M
+1) NMR(DMSO−d6, δ):4.25(2H,
s), 7.14(1H, s), 7.36−7.8
2(8H, m),8.01(1H, d, J=8.
2),8.08−8.19(3H, m),10.57
(1H, s).
【0178】実施例36 実施例31と同様にして下記の化合物を得る。 N−[3−(イミダゾ−ル−1−イル)フェニル]−3
−(オキサゾ−ル−5−イル)ベンズアミド mp:167−169 ℃ IR(KBr, cm-1):1672 MASS:331(M+1) NMR(DMSO−d6, δ):7.14(1H,
s), 7.40(1H, d, J=9.0),
7.53(1H, dd, J=8.0,8.0),
7.64−7.72(2H, m), 7.78(1
H, br d,J=8.6), 7.84(1H,
s), 7.97(1H, dd,J=8.0,1.
6),8.06(1H,dd, J=2.0, 2.
0),8.20(1H, s),8.30(1H, d
d, J=1.8, 1.8),8.54(1H,
s),10.60(1H, s)
【0179】実施例37 実施例31と同様にして下記の化合物を得る。 N−[3−(イミダゾ−ル−1−イル)フェニル]−5
−メトキシ−2−ニトロベンツアミド mp:77−84 ℃ IR(KBr, cm-1):1683 MASS:339(M+1) NMR(DMSO−d6, δ):3.95(3H,
s), 7.13(1H, s), 7.22−7.
29(2H, m), 7.39(1H, d,J=
8.2), 7.52(1H, dd, J=7.8,
7.8), 7.60−7.65(2H, m),
7.90(1H, dd, J=1,1),8.16
(1H, s),8.22(1H, d, J=9.
4),10.83(1H, s).
【0180】実施例38 実施例31と同様にして下記の化合物を得る。 N−[3−(1−メチルイミダゾ−ル−5−イル)フェ
ニル]−3−(チアゾ−ル−4−イル)ベンズアミド
(シュウ酸塩として) mp:136−138 ℃ IR(KBr, cm-1):1670 MASS:361(M+1) NMR(DMSO−d6, δ):3.78(3H,
s), 7.25−7.33(2H, m), 7.5
0(1H, dd, J=7.9,7.9),7.64
(1H, dd,J=7.8,7.8), 7.83
−8.00(3H, m), 8.18−8.25(2
H, m), 8.33(1H, d,J=1),
8.56(1H, s), 9.26(1H, d,
J=1),10.53(1H, s).
【0181】実施例39 実施例31と同様にして下記の化合物を得る。 N−[3−(1−メチルイミダゾ−ル−5−イル)フェ
ニル]−3−(チアゾ−ル−5−イル)ベンズアミド
(フマ−ル酸塩として) mp:168−169 ℃ IR(KBr, cm-1):1662 MASS:361(M+1) NMR(DMSO−d6, δ):3.78(3H,
s), 7.08(1H, s), 7.26(1H,
d, J=7.9), 7.46(1H, dd,
J=7.9,7.9), 7.63(1H, dd,
J=7.7,7.7),7.73−7.83(2H,
m), 7.90−7.98(3H,m), 8.2
2(1H, s), 8.45(1H, s),9.1
6(1H, s),10.47(1H, s)(fum
aric acid at 6.62(2H,
s)).
【0182】実施例40 実施例31と同様にして下記の化合物を得る。 N−[3−(イミダゾ−ル−1−イル)フェニル]−3
−(チアゾ−ル−5−イル)ベンズアミド mp:185−186 ℃ IR(KBr, cm-1):1664 MASS:347(M+1) NMR(DMSO−d6, δ):7.14(1H,
s), 7.40(1H, d, J=9.0),
7.53(1H, dd, J=8.0,8.0),
7.64(1H, dd, J=7.7,7.7),
7.68(1H,s),7.77(1H, d, J=
8.0), 7.93−7.98(2H,m), 8.
06(1H, dd, J=1,1), 8.20(1
H, s), 8.23(1H, dd, J=1,
1),8.45(1H, s),9.17(1H,
s),10.58(1H, s).
【0183】実施例41 実施例31と同様にして下記の化合物を得る。 N−[3−(1−メチルイミダゾ−ル−5−イル)フェ
ニル]−3−(3−メトキシフェニル)ベンズアミド
(フマ−ル酸塩として) mp:90−93 ℃ IR(KBr, cm-1):1676 MASS:384(freeM+1) NMR(DMSO−d6, δ):3.72(3H,
s), 3.85(3H, s), 6.90−7.1
8(2H, m), 7.22−7.54(5H,
m), 7.60−8.00(6H, m), 8.2
2(1H, s),10.44(1H, s).
【0184】実施例42 実施例31と同様にして下記の化合物を得る。 N−[3−(1−メチルイミダゾ−ル−5−イル)フェ
ニル]−3−(3−メチルフェニル)ベンズアミド mp:85−89 ℃ IR(KBr, cm-1):1670 MASS:368(M+1) NMR(DMSO−d6, δ):2.41(3H,
s), 3.72(3H, s), 7.07(1H,
d, J=1.1), 7.20−7.29(2H,
m), 7.36−7.50(2H, m), 7.
54−7.67(3H, m), 7.72(1H,
s), 7.80−7.96(4H, m), 8.2
1(1H, dd, J=1.1),10.43(1
H, s).
【0185】実施例43 実施例31と同様にして下記の化合物を得る。 N−[3−(1−メチルイミダゾ−ル−5−イル)フェ
ニル]−3−(3−クロロフェニル)ベンズアミド mp:65−69 ℃ IR(KBr, cm-1):1670 MASS:388(M+1) NMR(DMSO−d6, δ):3.72(3H,
s), 7.07(1H, d, J=1.1),
7.26(1H, d, J=7.7), 7.42−
8.00(11H, m), 8.26(1H, br
s),10.44(1H, s).
【0186】実施例44 実施例31と同様にして下記の化合物を得る。 N−[3−(1−メチルイミダゾ−ル−5−イル)フェ
ニル]−3−(4−メチルフェニル)ベンズアミド mp:110−111 ℃ IR(KBr, cm-1):1664 MASS:368(M+1) NMR(DMSO−d6, δ):2.37(3H,
s), 3.72(3H, s), 7.07(1H,
d, J=1.1), 7.23−7.35(3H,
m), 7.46(1H, dd, J=8.0,
8.0), 7.62(1H, dd, J=7.7,
7.7), 7.66−7.72(3H,m), 7.
78−7.93(4H, m), 8.21(1H,
dd, J=1,1),10.43(1H, s).
【0187】実施例45 実施例31と同様にして下記の化合物を得る。 N−[3−(1−メチルイミダゾ−ル−5−イル)フェ
ニル]−3−(4−メトキシフェニル)ベンズアミド mp:98−100 ℃ IR(KBr, cm-1):1662 MASS:384(M+1) NMR(DMSO−d6, δ):3.72(3H,
s), 3.82(3H, s), 7.05−7.1
0(3H, m), 7.25(1H, d,J=7.
9), 7.46(1H, dd, J=7.8,7.
8), 7.60(1H, dd, J=7.7,7.
7), 7.70−7.75(3H,m), 7.80
−7.93(4H, m), 8.18(1H, d
d, J=1,1),10.42(1H, s).
【0188】実施例46 実施例31と同様にして下記の化合物を得る。 N−[3−(1−メチルイミダゾ−ル−5−イル)フェ
ニル]−3−(4−クロロフェニル)ベンズアミド mp:117−119 ℃ IR(KBr, cm-1):1662 MASS:388(M+1) NMR(DMSO−d6, δ):3.72(3H,
s), 7.07(1H, d, J=1.1),
7.25(1H, d, J=8.0), 7.46
(1H, dd, J=7.9,7.9), 7.54
−7.62(2H,m), 7.65(1H, dd,
J=7.8,7.8), 7.72(1H, s),
7.79−7.88(3H, m), 7.89−
8.01(3H, m),8.23(1H, dd,
J=1,1),10.45(1H, br s).
【0189】実施例47 実施例31と同様にして下記の化合物を得る。 N−3−(1,2−ジメチルイミダゾ−ル−5−イル)
フェニル−1−フルオレン カルボキサミド mp:147−149℃ IR(KBr, cm-1):1674 MASS:380(M+1) NMR(DMSO−d6, δ):2.37(3H,
s), 3.57(3H, s), 4.21(2H,
s), 6.89(1H, s), 7.17(1
H, d, J=7.8), 7.32−7.49(3
H, m), 7.53−7.66(2H, m),
7.73−7.88(3H, m), 7.98(1
H, d, J=6.5), 8.12(1H, J=
6.7),10.44(1H, s).
【0190】実施例48 実施例31と同様にして下記の化合物を得る。 N−3−(2−エチル−1−メチルイミダゾ−ル−5−
イル)フェニル−1−フルオレン カルボキサミド mp:112−113 ℃ IR(KBr, cm-1):1674 MASS:394(M+1) NMR(DMSO−d6, δ):1.26(3H,
t, J=7.5),2.72(2H, q, J=
7.5), 3.58(3H, s), 4.21(2
H, s), 6.91(1H, s), 7.18
(1H, d, J=7.8), 7.35−7.49
(3H, m), 7.53−7.66(2H,
m), 7.72−7.88(3H, m),7.98
(1H, d,J=6.5),8.12(1H, d,
J=6.7),10.44(1H,s).
【0191】実施例49 実施例31と同様にして下記の化合物を得る。 N−[3−(イミダゾ−ル−1−イル)フェニル]−3
−メトキシ−2−ニトロベンズアミド mp:184−185 ℃ IR(KBr, cm-1):1676 MASS:339(M+1) NMR(DMSO−d6, δ):3.95(3H,
s), 7.12(1H, br s), 7.38−
7.78(7H, m), 7.91(1H,br
s), 8.16(1H, br s), 10.90
(1H, s).
【0192】実施例50 実施例31と同様にして下記の化合物を得る。 N−3−(1,2−ジメチルイミダゾ−ル−5−イル)
フェニル−3−フェニルベエンズアミド mp:61−65 ℃ IR(KBr, cm-1):1672 MASS:368(M+1) NMR(DMSO−d6, δ):2.36(3H,
s), 3.57(3H, s), 6.88(1H,
s), 7.17(1H, d, J=8.0),
7.40−7.56(4H, m), 7.64(1
H, dd, J=7.7, 7.7), 7.76−
7.97(6H, m), 8.23(1H, br
s), 10.43(1H, br s).
【0193】実施例51 実施例31と同様にして下記の化合物を得る。 N−[3−(1−メチルイミダゾ−ル−5−イル)フェ
ニル]−インデノ[3,2−d]チアゾ−ル−7−カル
ボキサミド mp:247−248 ℃ IR(KBr, cm-1):1660 MASS:373(M+1) NMR(DMSO−d6, δ):3.72(3H,
s), 4.25(2H, s), 7.07(1H,
d, J=1.0), 7.25(1H,brd,
J=7.9), 7.46(1H, dd, J=7.
8, 7.8), 7.58(1H, dd, J=
7.5, 7.5), 7.70−7.74(2H,
m), 7.81−7.92(3H, m), 9.2
2(1H,s),10.47(1H,s).
【0194】実施例52 実施例31と同様にして下記の化合物を得る。 N−[3−(イミダゾ−ル−1−イル)フェニル]−イ
ンデノ[3,2−d]チアゾ−ル−7−カルボキサミド mp:242−244 ℃ IR(KBr, cm-1):1674 MASS:359(M+1) NMR(DMSO−d6, δ):4.25(2H,
s), 7.14(1H, d, J=1.0),
7.40(1H, d, J=7), 7.52(1
H, dd, J=8.0, 8.0), 7.59−
7.77(4H, m), 7.91(1H, dd,
J=7.4, 1.0), 8.06(1H, d
d, J=1.9, 1.9,), 8.18(1H,
d, J=1.0), 9.22(1H, s),1
0.58(1H, s).
【0195】実施例53 実施例31と同様にして下記の化合物を得る。 3−エトキシ−N−[3−(イミダゾ−ル−1−イル)
フェニル]ベンズアミド mp:124−126 ℃ IR(KBr, cm-1):1666 MASS:308(M+1) NMR(DMSO−d6, δ):1.37(3H,
t, J=6.9),4.12(2H, q, J=
6.9), 7.12−7.20(2H, m),
7.36−7.57(5H, m), 7.67(1
H, s), 7.77(1H, d, J=8.
2), 8.05(1H, dd, J=1.8,
1.8), 8.18(1H, s), 10.40
(1H, s).
【0196】実施例54 実施例31と同様にして下記の化合物を得る。 N−[3−(1−メチルイミダゾ−ル−5−イル)フェ
ニル]インデノ[3,2−d]ピリミジン−6−カルボ
キサミド mp:227−229 ℃ IR(KBr, cm-1):1664 MASS:368(M+1) NMR(DMSO−d6, δ):3.73(3H,
s), 4.35(2H, s), 7.07(1H,
d, J=0.8), 7.27(1H, d, J
=7.9), 7.47(1H, dd,J=7.8,
7.8), 7.72−7.86(3H, m),
7.93(1H, dd,J=1.7,1.7),
8.06(1H, d, J=6.8), 8.28
(1H, dd, J=6.8, 0.7),9.03
(1H, s), 9.21(1H,s), 10.5
5(1H, s).
【0197】実施例55 実施例31と同様にして下記の化合物を得る。 N−[3−(イミダゾ−ル−1−イル)フェニル]イン
デノ「3,2−d」ピリミジン−6−カルボキサミド mp:>300℃ IR(KBr, cm-1):1676 MASS:354(M+1) NMR(DMSO−d6, δ):4.36(2H,
s), 7.14(1H, br s), 7.40
(1H, d,J=9.0), 7.54(1H,d
d, J=8.0, 8.0), 7.68−7.80
(3H, m),8.06−8.10(2H, m),
8.20(1H, br s), 8.29(1H,
dd, J=6.7, 0.9), 9.04(1
H, s),9.21(1H, s),10.68(1
H, s).
【0198】実施例56 実施例31と同様にして下記の化合物を得る。 N−[3−(イミダゾ−ル−1−イル)フェニル]−4
−フェニルベンズアミド mp:196−197 ℃ IR(KBr, cm-1):1664 MASS:340(M+1) NMR(DMSO−d6, δ):7.14(1H,
s), 7.33−7.58(5H, m), 7.
68(1H, dd, J=1.2, 1.2),
7.76−7.89(5H, m), 8.07−8.
12(3H, m), 8.19(1H, s), 1
0.50(1H, br s).
【0199】実施例57 1−フルオレンカルボン酸(168mg)と塩化オキサ
リル(0.17ml)のジクロロメタン(3ml)中懸
濁液にN,N−ジメチルホルムアミド(0.01ml)
を加え、2時間攪拌する。得られた溶液の溶媒を留去
し、粗酸塩化物を得る。3−(1,2,4−トリアゾ−
ル−1−イル)アニリン(128mg)とピリジン
(0.20ml)のジクロロメタン(2ml)中懸濁液
に上記で得られた酸塩化物の溶液のジクロロメタン(2
ml)溶液を滴下し、1時間攪拌する。混合物をジクロ
ロメタンで希釈し、炭酸水素ナトリウム水溶液と食塩水
で洗浄する。分取した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥
し、溶媒を留去する。残渣をカラムクロマトグラフィ−
により精製し(シリカゲル25g使用,2%メタノ−ル
のジクロロメタンで溶出)、N−[3−(1,2,4−
トリアゾ−ル−1−イル)フェニル]フルオレンカルボ
キサミド(0.175g)を得る。 APCI−mass;m/z353(M+H+) NMR(DMSO−d6, δ):δ;4.23(2
H, s),7.3−7.6(6H, m),7.7−
8.0(2H, m),7.98(1H, d,J=
6.7Hz),8.13(1H, d, J=7.3H
z),8.26(1H, s),8.44(1H,
s),9.28(1H, s),10.61(1H,
s)
【0200】実施例58 1−フルオレンカルボン酸(147mg)と塩化オキサ
リル(0.15ml)のジクロロメタン(3ml)中懸
濁液にN,N’ジメチルホルムアミド(0.01ml)
を加え、2時間攪拌する。得られた溶液の溶媒を留去
し、粗酸塩化物を得る。1−メチル−5−(3−アミノ
フェニル)−1,3,4−トリアゾ−ル(122mg)
とピリジン(0.17ml)のジクロロメタン(2m
l)中の懸濁液に上記で得られた酸塩化物のジクロロメ
タン(2ml)溶液を滴下し、1時間攪拌する。混合物
をジクロロメタンで希釈し炭酸水素ナトリウム水溶液と
食塩水で洗浄する。分取した有機層を硫酸ナトリウムで
乾燥し、溶媒を留去する。残渣をカラムクロマトグラフ
ィ−により精製し(シリカゲル25g使用,2%メタノ
−ルのジクロロメタンで溶出)、N−[3−(1−メチ
ル−1,3,4−トリアゾ−ル−2−イル)フェニル]
フルオレンカルボキサミド(0.151g)を得る。 APCI−mass;m/z367(M+H+) NMR(DMSO−d6):δ;3.78(3H,
s),4.22(2H,s),7.3−7.7(6H,
m),7.77(1H, d, J=6.8HZ),
7.89(1H, d, J=7.7Hz),8.13
(1H, d,J=7.7Hz),8.22(1H,
s),8.59(1H, s),10.55(1H,
s)
【0201】実施例59 3−(ベンズイミダゾ−ル−1−イル)アニリン(10
0mg)とピリジン(0.12ml)のジクロロメタン
(2ml)中懸濁液にフルオレンカルボン酸クロリド
(109mg)のジクロロメタン(2ml)溶液を滴下
し、1時間攪拌する。混合物をジクロロメタンで希釈
し、炭酸水素ナトリウム水溶液と食塩水で洗浄する。分
取した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去す
る。残渣をカラムクロマトグラフィ−により精製し(シ
リカゲル 25g, 2%メタノ−ルのジクロロメタン
で溶出)、N−[3−(ベンズイミダゾ−ル−1−イ
ル)フェニル]フルオレンカルボキサミド(0.132
g)を得る。 ESI−mass;m/z402(M+H+) NMR(DMSO−d6, δ):δ;4.22(2
H, s),7.3−7.5(5H, m),7.6−
7.9(6H, m),7.9−8.1(2H,m),
8.14(1H, d, J=7.7Hz),8.21
(1H, s),8.61(1H, s),10.66
(1H, s)
【0202】実施例60 1−フルオレンカルボン酸(0.068g)のジクロロ
メタン(2ml)溶液に塩化オキサリル(84μl)と
触媒量のN,N’−ジメチルホルムアミド(2滴を順次
室温下で加える。1時間室温下で攪拌後、反応混合物を
減圧下で溶媒を留去し、残渣をジクロロメタン(2m
l)に吸収し、1−フルオレンカルボン酸クロリドを得
る。3−(1−ベンジルイミダゾ−ル−5−イル)アニ
リン(80mg)のジクロロメタン(2ml)溶液にピ
リジン(0.13ml)と酸塩化物溶液を0℃で加え
る。1時間0℃で攪拌後、反応混合物をジクロロメタン
で希釈し、炭酸カリウム水溶液(10%)と食塩水で順
次洗浄し、炭酸カリウムで乾燥する。溶媒を留去し、残
渣を得て、シリカゲル(50ml)を用いたクロマトグ
ラフィ−により精製し、0%−3%メタノ−ルとジクロ
ロメタンで溶出し、、N−(1−ベンジルイミダゾ−ル
−5−イル)フェニル−1−フルオレンカルボキサミド
(160mg)を得る。 APCI−mass;442(m/z,[M+H]+) NMR(DMSO−d6, δ):δ;4.19(2
H, s),5.38(2H, s),6.90−8.
20(18H, m),10.40(1H, s)
【0203】実施例61 カルバゾ−ル−1−カルボン酸(0.13g)のジクロ
ロメタン(20ml)溶液に3−(イミダゾ−ル−1−
イル)アニリン(98mg)と1−エチル−3−(3−
ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩
(0.18g)を室温で加える。18時間室温下で攪拌
後、反応混合物を水とジクロロメタンの混合物に吸収す
る。分取した有機層を水と食塩水で順次洗浄し、炭酸カ
リウムで乾燥する。減圧下で溶媒を留去し、残渣を得
て、シリカゲル(50ml)を用いたクロマトグラフィ
−により精製し、0%−5%メタノ−ルとジクロロメタ
ンで溶出し、N−(3−イミダゾ−ル−1−イルフェニ
ル)カルバゾ−ル−1−カルボキサミド(0.118
g)を得る。 LD−mass;353.2(m/z,[M+H]+) NMR(DMSO−d6,δ);7.10−7.48
(5H, m),7.55(1H, t, J=8.0
Hz),7.63−7.79(2H, m),7.79
−7.94(1H, m),8.05−8.24(4
H, m),8.40(1H, d, J=7.4H
z),10.59(1H, s),11.54(1H,
s)
【0204】実施例62 3−エチル−2−メチルインド−ル−7−カルボン酸
(0.15g)のジクロロメタン(5ml)溶液に3−
(イミダゾ−ル−1−イル)アニリン(0.12g)と
1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カル
ボジイミド・塩酸塩(0.28g)を室温で加える。1
8時間室温下で攪拌後、反応混合物を水とジクロロメタ
ンの混合物に吸収する。分取した有機層を水と食塩水で
順次洗浄し、炭酸カリウムで乾燥する。減圧下で溶媒を
留去し、残渣を得て、メタノ−ルで粉砕し、N−(3−
イミダゾ−ル−1−イルフェニル)−3−エチル−2−
メチルインド−ル−7−カルボキサミド(0.127
g)を得る。 APCl−mass;345(m/z, [M+
H]+) NMR(DMSO−d6, δ);1.15(3H,
t J=7.4Hz),2.37(3H, s),
2.68(2H, q, J=7.4Hz),7.00
−7.20(2H, m), 7.36(1H, d,
J=9.2Hz), 7.52(1H, t, J
=8.1Hz), 7.60−7.92(4H,
m), 8.10−8.30(2H, m), 10.
41(1H,s), 10.80(1H, s)
【0205】実施例63 2,3−ジメチルインド−ル−7−カルボン酸(0.1
2g)のジクロロメタン(5ml)溶液に3−(イミダ
ゾ−ル−1−イル)アニリン(0.10g)と1−エチ
ル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミ
ド・塩酸塩(0.24g)を室温で加える。18時間室
温下で攪拌後、反応混合物を水とジクロロメタン混合物
に吸収する。分取した有機層を水と食塩水で順次洗浄
し、炭酸カリウムで乾燥する。減圧下で溶媒を留去し、
残渣を得て、シリカゲルを用いたクロマトグラフィ−に
より精製し、0%−5%メタノ−ルとジクロロメタンで
溶出し、N−(3−イミダゾ−ル−1−イルフェニル)
−2,3−ジメチルインド−ル−7−カルボキサミド
(0.118g)を得る。APCl−mass;331
(m/z, [M+H]+) NMR(DMSO−d6, δ);2.19(3H,
s), 2.37(3H, s), 7.01−7.2
1(2H, m), 7.30−7.91(6H,
m), 8.05−8.23(2H, m), 10.
41(1H, s), 10.80(1H, s)
【0206】実施例64 2,3−シクロペンテノインド−ル−7−カルボン酸
(141mg)と1−ヒドロキシベンゾトリアゾ−ル
(114mg)のジクロロメタン(5ml)中懸濁液に
1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カル
ボジイミド・塩酸塩(201mg)を滴下し、3分間攪
拌する。混合物に3−(イミダゾ−ル−1−イル)アニ
リン(111mg)と4−ジメチルアミノピリジン(9
4mg)を加え、5日間攪拌する。残渣の溶媒を留去
し、カラムクロマトグラフィ−により精製し(シリカゲ
ル 25g, 2%メタノ−ルのジクロロメタンで溶
出)、N−[3−(イミダゾ−ル−1−イル)フェニ
ル]−2,3−シクロペンテノインド−ル−7−カルボ
キサミド(115mg, 47.9%)を得る。 APCl−mass;m/z343(M+H+) NMR(DMSO−d6, δ):δ;2.4−2.6
(2H, m), 2.7.30(4H, m),
7.08(1H, d, J=7.7Hz), 7.1
4(1H, s), 7.3−7.7(4H, m),
7.73(1H,d, J=7.7Hz), 7.8
−7.9(1H, m), 8.1−8.2(2H,
m), 10.43(1H, s), 11.02(1
H, s)
【0207】実施例65 9−メチルカルバゾ−ル−1−カルボン酸(0.103
g)のジクロロメタン(2ml)溶液に塩化オキサリル
(0.12ml)とN,N−ジメチルホルムアミド(2
滴)を順次室温で加える。1時間室温下で攪拌後、反応
混合物の溶媒を減圧下で留去し、残渣をジクロロメタン
(5ml)に吸収し、9−メチルカルバゾ−ル−1−カ
ルボン酸クロリドの溶液を得る。3−(イミダゾ−ル−
1−イル)アニリン(73mg)のジクロロメタン(2
ml)溶液にピリジン(0.18ml)と酸塩化物溶液
を0℃で加える。1時間0℃で攪拌後、反応混合物をジ
クロロメタンで希釈し、炭酸カリウム水溶液(10%)
と食塩水で順次洗浄し、炭酸カリウムで乾燥する。溶媒
を留去し、残渣を得て、シリカゲル(50ml)を用い
たクロマトグラフィ−により精製し、0%−3%メタノ
−ルとジクロロメタンで溶出し、N−(3−イミダゾ−
ル−1−イルフェニル)−9−メチルカルバゾ−ル−1
−カルボキサミド(84mg)を得る。 LD−mass;367.2(m/z, [M+
H]+) NMR(DMSO−d6, δ);3.85(3H,
s), 7.14(1H, s), 7.20−7.4
8(3H, m), 7.48−7.74(5H,
m), 7.74−7.88(1H, m), 8.0
5−8.14(1H, m), 8.14−8.30
(2H, m), 8.35(1H, d,J=1
H), 10.96(1H, s)
【0208】実施例66 3−(3−カルボキシフェニル)シクロヘキセン(19
9mg)と塩化オキサリル(0.2ml)のジクロロメ
タン(2ml)中懸濁液にN,N−ジメチルホルムアミ
ド(0.01ml)を加え、2時間攪拌する。得られた
溶液の溶媒を留去し、粗酸塩化物を得る。3−(イミダ
ゾ−ル−1−イル)アニリン(157mg)とピリジン
(0.24ml)のジクロロメタン(2ml)中懸濁液
に上記で得られた酸塩化物のジクロロメタン(2ml)
溶液を滴下し、1時間攪拌する。混合物をジクロロメタ
ンで希釈し、炭酸水素ナトリウム水溶液と食塩水で洗浄
する。分取した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒
を留去する。残渣をカラムクロマトグラフィ−により精
製し(シリカゲル 25g, 2%メタノ−ルのジクロ
ロメタンで溶出)、N−[3−(シクロヘキセン−3−
イル)ベンゾイル]−3−(イミダゾ−ル−1−イル)
アニリン(0.156g)を得る。 APCl−mass;m/z344(M+H+) NMR(DMSO−d6, δ): δ1.7−2.0
(2H, m), 2.0−2.4(4H, m),
2.8−3.0(1H, m), 5.6−6.0(2
H, m), 7.13(1H, s), 7.3−
7.6(4H,m), 7.67(1H, s),
7.7−7.9(3H, s), 8.04(1H,
s), 8.19(1H, s), 10.40(1
H, s)
【0209】実施例67 2,4−ジメトキシ−5−ニトロ安息香酸(552m
g)と塩化オキサリル(0.5ml)のジクロロメタン
(10ml)中懸濁液にN,N−ジメチルホルムアミド
(0.01ml)を加え、30分間攪拌する。得られた
溶液の溶媒を留去し、粗酸塩化物を得る。3−(イミダ
ゾ−ル−1−イル)アニリン(387mg)とピリジン
(0.59ml)のジクロロメタン(7.5ml)中懸
濁液に上記で得られた酸塩化物のジクロロメタン(10
ml)溶液を滴下し、1時間攪拌する。混合物をジクロ
ロメタンで希釈し、炭酸水素ナトリウム水溶液と食塩水
で洗浄する。分取した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥
し、溶媒を留去する。残渣をカラムクロマトグラフィ−
により精製し(シリカゲル 25g, 2% メタノ−
ルのジクロロメタンで溶出)、N−(2,4−ジメトキ
シ−5−ニトロベンゾイル)−3−(イミダゾ−ル−1
−イル)アニリン(0.742g)を得る。 APCl−mass;m/z369(M+H+) NMR(DMSO−d6, δ): δ;4.08(3
H, s), 4.10(3H, s), 6.98
(1H, s), 7.13(1H, s), 7.3
8(1H, d, J=9.0Hz), 7.50(1
H, t, J=8.0Hz), 7.7−7.8(2
H, m), 7.97(1H, s),8.20(1
H, s), 8.36(1H, s), 10.25
(1H,s)
【0210】実施例68 2−メトキシ−5−フェニル安息香酸(0.286g)
のジクロロメタン(5ml)の溶液に塩化オキサリル
(1.5ml)とN,N−ジメチルホルムアミド(2
滴)を室温で順次加える。1時間室温で攪拌後、反応混
合物の溶媒を減圧下で留去し、残渣をジクロロメタン
(5ml)に吸収し、2−メトキシ−5−フェニルベン
ゾイルクロリドの溶液を得る。3−(イミダゾ−ル−1
−イル)アニリン(0.2g)のジクロロメタン(5m
l)溶液にピリジン(0.52ml)と酸塩化物溶液を
0℃で加える。1時間0℃で攪拌後、反応混合物をジク
ロロメタンで希釈し、炭酸カリウム水溶液(10%)と
食塩水を順次洗浄し、炭酸カリウムで乾燥する。溶媒の
留去によって残渣を得て、ジイソプロピルエ−テルで粉
砕し、Nー(3−イミダゾ−ル−1−イルフェニル)−
2−メトキシ−5−フェニルベンズアミド(0.335
g)を得る。 LD−mass;370.2(m/z, [M+
H]+) NMR(DMSO−d6, d);3.96(3H,
s), 7.13(1H, s), 7.22−7.6
0(6H, m), 7.60−8.10(7H,
m), 8.19(1H, s), 10.04(1
H, s)
【0211】実施例69 2−メチル−1−(3−ニトロフェニル)イミダゾ−ル
(80mg)のメタノール(10ml)中懸濁液に10
%パラジウム−活性炭素(10%、10mg)を加え、
1.5時間水素大気下で攪拌する。混合物を濾過し、溶
媒を留去する。得られた粗アニリン誘導体をジクロロメ
タン(10ml)で溶解し、N−(3−ジメチルアミノ
プロピル)−N’−エチルカルボジイミド・塩酸塩(1
50mg)とフルオレン−1−カルボン酸(83mg)
を加える。室温で70分間攪拌後、混合物を炭酸水素ナ
トリウムに注ぎ、有機層を得る。得られた溶液を硫酸ナ
トリウムで乾燥し、溶媒を留去し、シリカゲルを用いた
クロマトグラフィ−により精製し、クロロフィルムメタ
ノ−ル(0−2%, v/v)で溶出し、N−[3−
(2−メチルイミダゾ−ル−1−イル)フェニル]フル
オレン−1−カルボキサミド(30mg)を得る。 mp: 223−227℃ IR(KBr, cm-1): 1674, 1603 MASS: 366(M+1) NMR(DMSO−d6, δ): 2.33(3H,
s), 4.21(2H, s), 6.93(1
H, d, J=1Hz), 7.20(1H,d,
J=9Hz), 7.31(1H, d, J=1H
z), 7.35−7.70(5H, m), 7.7
5(1H, d, J=7Hz), 7.86(1H,
d, J=8Hz), 7.90−8.05(2H,
m), 8.13(1H, d, J=8Hz),
10.57(1H, s)
【0212】実施例70 N−[3−(エトキシカルボニル)−5−(イミダゾ−
ル−1−イル)フェニル]フルオレン−1−カルボキサ
ミド(1.44g)のエタノ−ル(50ml)溶液に1
N水酸化ナトリウム水溶液(5.1ml)を加え、1時
間60℃で攪拌する。冷却後、1N塩酸(5.1ml)
を得られた溶液に加える。得られた沈殿物を集め、エタ
ノ−ルと水で順次洗浄し、3−(フルオレン−1−カル
ボキサミド)−5−(イミダゾ−ル−1−イル)安息香
酸(1.30g)を得る。 mp: >300℃ IR(KBr, cm-1): 1707,1664,
1608 MASS: 394(M−1-) NMR(DMSO−d6, δ):4.24(2H,
s), 7.16(1H, s), 7.30−7.4
5(2H, m), 7.50−7.70(2H,
m), 7.70−7.90(3H, m), 7.9
9(1H, d,J=6Hz), 8.15(1H,
d, J=7Hz), 8.25−8.35(2H,
m), 8.45(1H, d, J=2Hz), 1
0.72(1H, s), 13.0−14.0(1
H, br. s)
【0213】実施例71 3−(フルオレン−1−カルボキサミド)−5−(イミ
ダゾ−ル−1−イル)安息香酸(100mg)のジクロ
ロメタン(10ml)とN,N−ジメチルホルムアミド
(1ml)中の懸濁液にN−(3−ジメチルアミノプロ
ピル)−N’−エチルカルボジイミド・塩酸塩(97m
g)とモルホリン(44μl)を加える。6時間室温下
で攪拌後、混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、
有機層を得る。得られた溶液を硫酸ナトリウムで乾燥
し、溶媒を留去し、シリカゲルを用いたクロマトグラフ
ィ−により精製し、クロロホルム−メタノ−ル(0−2
%,v/v)で溶出し、N−[3−(モルホリノカルボ
ニル)−5−(イミダゾ−ル−1−イル)フェニル]フ
ルオレン−1−カルボキサミド(103mg)を得る。 mp: 148−156℃ IR(KBr, cm-1): 1676, 1604 MASS: 465(M+1) NMR(DMSO−d6, δ):3.30−3.80
(8H, m), 4.23(2H, s), 7.1
6(1H, s), 7.30−7.50(3H,
m), 7.55−7.65(2H, m), 7.7
0−7.90(3H, m), 7.99(1H,
d, J=7Hz), 8.10−8.20(2H,
m), 8.26(1H, s), 10.66(1
H, s)
【0214】実施例72 実施例71と同様にして下記の化合物を得る。 N−[3−(アニリノカルボニル)−5−(イミダゾ−
ル−1−イル)フェニル]フルオレン−1−カルボキサ
ミド mp: 263−266℃ IR(KBr, cm-1): 1657, 1603 MASS: 471(M+1) NMR(DMSO−d6, δ):4.25(2H,
s), 7.10−7.25(2H, m), 7.
30−7.45(4H, m), 7.50−7.65
(2H, m), 7.70−7.90(4H,
m), 7.90−8.05(2H, m), 8.1
5(1H, d, J=7Hz), 8.30−8.3
5(3H, m), 10.20−11.00(2H,
br. m)
【0215】実施例73 実施例71と同様にして下記の化合物を得る。 N−[3−(ジメチルアミノカルボニル)−5−(イミ
ダゾ−ル−1−イル)フェニル]フルオレン−1−カル
ボキサミド mp:130−140 ℃ IR(KBr, cm-1):1673, 1616,
1604 MASS:423(M+1) NMR(DMSO−d6, δ):3.00(3H,
s), 3.03(3H, s), 4.23(2H,
s), 7.15(1H, s), 7.30−7.
50(3H, m), 7.50−7.70(2H,
m), 7.70−7.90(3H, m), 7.
99(1H, d, J=6Hz), 8.10−8.
20(2H, m), 8.25(1H, s), 1
0.65(1H, s)
【0216】実施例74 1,2−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−3−
(2,2−ジメトキシエチルアミノ)−3−[3−(フ
ルオレン−1−カルボキサミド)フェニル]グアニジン
(0.18g)のメタノ−ル(10ml)溶液に濃塩酸
(10ml)を加える。混合物を1時間室温下で攪拌
し、炭酸水素ナトリウムとクロロホルムの間で分配す
る。クロロホルム層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を
留去し、シリカゲルを用いたクロマトグラフィ−により
精製し、クロロホルム−メタノ−ル(0−10%, v
/v)を溶出し、N−[3−(2−アミノイミダゾ−ル
−1−イル)フェニル]フルオレン−1−カルボキサミ
ド(30mg)を得る。 mp:195−198 ℃ IR(KBr, cm-1):1653, 1608 MASS:367(M+1) NMR(DMSO−d6, δ):4.20(2H,
s), 5.40(2H, br. s), 6.57
(1H, d, J=2Hz), 6.84(1H,
d, J=2Hz), 7.19(1H, d, J=
7Hz), 7.35−7.65((5H, m),
7.70−7.80(2H, m),7.90−8.
00(2H, m), 8.13(1H, d, J=
7Hz), 10.51(1H, s)
【0217】実施例75 N−(3−イミダゾ−ル−1−イル)フェニル−3−メ
トキシ−2−ニトロバーベンズアミド(1.36g)、
鉄(1.0g)と塩化アンモニウム(0.1g)のエタ
ノ−ル(10ml)と水(5ml)の混合物を1時間還
流し熱する。冷却後、セライトで濾過し、溶媒を留去す
る。食塩水とジクロロメタンをそれぞれ50mlずつ加
え、分取し、再びジクロロメタン(もう2回,それぞれ
25ml)で抽出する。有機層を合わせ、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、濾過し、溶媒を留去する。シリカゲルカ
ラムで精製し(ジクロロメタン−メタノ−ルで溶出)、
エタノ−ルで再結晶し、2−アミノ−N−(3−イミダ
ゾ−ル−1−イル)フェニル−3−メトキシベンズアミ
ド(0.65g)を白色結晶として得る。 mp:161−162 ℃ IR(KBr, cm-1):3481, 3334,
1649 MASS:309(M+1) NMR(DMSO−d6, δ):3.83(3H,
s), 6.09(2H, br s), 6.62
(1H, dd, J=8.0, 8.0), 6.9
8(1H, d, J=7.0), 7.12(1
H, d, J=1.3), 7.30−7.37(2
H, m), 7.48(1H, dd, J=8.
0, 8.0), 7.66(1H, dd, J=
1.3, 1.3), 7.71(1H, d,J=
8.7), 8.01(1H, dd, J=2.0,
2.0), 8.17(1H, s), 10.17
(1H, brs).
【0218】実施例76 実施例75と同様にして下記の化合物を得る。 2−アミノ−N−(3−イミダゾ−ル−1−イル)フェ
ニル−5−メトキシベンズアミド mp:186−187 ℃ IR(KBr, cm-1):1660 MASS:309(M+1) NMR(DMSO−d6, δ):3.74(3H,
s), 5.92(2H, br s), 6.74
(1H, d, J=8.9), 6.94(1H,
dd, J=8.9, 2.8), 7.12(1H,
d, J=1.0), 7.21(1H, d, J
=2.9), 7.35(1H, d,J=9),
7.48(1H, dd, J=8.0, 8.
0), 7.65−7.71(2H, m), 7.9
7(1H, dd, J=2.0, 2.0), 8.
18(1H, s), 10.19(1H, s).
【0219】実施例77 N−(2,4−ジメトキシ−5−ニトロベンゾイル)−
3−(イミダゾ−ル−1−イル)アニリン(368m
g)のメタノ−ル(5ml)とテトラヒドロフラン(5
ml)中の懸濁液を10%パラジウム−炭素(w/w,
50%湿った,100mg)4時間水素雰囲気下で水素
添加する。触媒を濾去し、濾液の溶媒を留去し、イソプ
ロパノル−イソプロピルエ−テルで結晶化し、N−
(2,4−ジメトキシ−5−アミノベンゾイル)−3−
(イミダゾ−ル−1−イル)アニリン(327mg)を
得る。 APCl−mass;m/z 339(M+H+) NMR(DMSO−d6, δ): δ:3.89(3
H, s), 3.97(3H, s), 4.56
(2H, s), 6.72(1H, s),7.12
(1H, s), 7.23(1H, s), 7.
3−7.4(1H, m), 7.47(1H, t,
J=8.0Hz), 7.70(1H, s),
7.76(1H, d, J=8.8Hz), 7.9
6(1H, s), 8.21(1H, s), 1
0.16(1H, s)
【0220】実施例78 N−(2,4−ジメトキシ−5−アミノベンゾイル)−
3−(イミダゾ−ル−1−イル)アニリン(135m
g)とピリジン(0.1ml)のテトラヒドロフラン
(5ml)中懸濁液に4−ドリフルオロメチルベンゼン
スルホニルクロリド(98mg)を加え、12時間攪拌
する。混合物を水中に注ぎ、生成した沈殿を慮取し、水
で洗浄し、乾燥して、N−[2,4−ジメトキシ−5−
(4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニル)アミノ
ベンゾイル]−3−(イミダゾ−ル−1−イル)アニリ
ン(173mg)を得る。 APCl−mass;m/z 547(M+H+) NMR(DMSO−d6, δ): δ;3.47(3
H, s), 3.99(3H, s), 6.66
(1H, s), 7.13(1H, s), 7.3
6(1H, d, J=8.0Hz), 7.48(1
H, t, J=8.0Hz), 7.7−8.0(8
H, m), 8.22(1H, s),9 .84
(1H, s), 10.09(1H, s)
【0221】実施例79 N−(3−イミダゾ−ル−1−イルフェニル)−2−メ
トキシ−5−フェニルベンズアミド(38mg)の塩化
メチレン(1ml)の攪拌溶液に三臭化ホウ素の塩化メ
チレン(1M, 1ml)溶液を−60℃で加える。反
応混合物を室温になるまで4時間放置する。溶媒を留去
し、ジイソプロピルエ−テルで粉砕し、N−(3−イミ
ダゾ−ル−1−イルフェニル)−2−ヒドロキシ−5−
フェニルベンズアミド(51.6mg)を得る。 LD−mass;356.3(m/z, [M+
H]+) NMR(DMSO−d6, δ);7.13(1H,
d, J=8.5Hz), 7.25−7.90(9
H, m),7.96(1H, t, J=1.7H
z), 8.15−8.40(3H, m), 9.7
1(1H, s),10.77(1H, s), 1
1.71(1H, brs)
【0222】実施例80 N−[3−(シクロヘキセン−3−イル)ベンゾイル]
−3−(イミダゾ−ル−1−イル)アニリン(74m
g)のエタノ−ル(2ml)中懸濁液をパラジウム−炭
素(10% w/w, 50% wet, 37mg)
で水素雰囲気中6時間水素添加する。触媒を濾去し、濾
液の溶媒を留去し、N−(3−シクロヘキシルベンゾイ
ル)−3−(イミダゾ−ル−1−イル)アニリン(58
mg)を得る。 APCl−mass;m/z346(M+H+) NMR(DMSO−d6, δ);1.2−1.6(5
H, m), 1.7−1.9(5H, m), 2.
6−2.8(1H, m), 7.13(1H,s),
7.3−7.6(4H, m), 7.67(1H,
s), 7.7−7.9(3H, m), 8.04
(1H, s), 8.18(1H,s), 10.3
9(1H, s)
【0223】実施例81 N−(3−イミダゾ−ル−1−イルフェニル)カルバゾ
−ル−1−カルボキサミド(47.4mg)のテトラヒ
ドロフラン(5ml)とメタノ−ル(1ml)との混合
溶液に、塩酸のジオキサン(4N, 0.1m)中を室
温で加える。溶媒を減圧下で留去し、ジイソプロピルエ
−テルで粉砕し、N−(3−イミダゾ−ル−1−イルフ
ェニル)カルバゾ−ル−1−カルボキサミド・塩酸塩
(47.7mg)を得る。 LD−mass;353.2(m/z, [M(fre
e form)+H]+) NMR(DMSO−d6, δ);7.11−7.80
(6H, m) 7.83−8.08(2H,
m), 8.08−8.31(3H, m), 8.3
1−8.50(2H, m), 9.61(1H,
s), 10.80(1H, s), 11.53(1
H, s)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 249/08 511 C07D 249/08 511 263/32 263/32 277/28 277/28 401/12 401/12 403/12 403/12 405/12 405/12 409/12 409/12 413/12 413/12 417/12 417/12 487/04 137 487/04 137 498/04 521/00 521/00 498/04 112Q (72)発明者 冨島 昌紀 神戸市東灘区青木2−2−1−1420 (72)発明者 三宅 宏 京都市左京区浄土寺西田町86

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式: (式中、R1は適当な置換基を有していてもよい複素環
    基、R2は水素、低級アルキル基、低級アルコキシ基ま
    たはアシル基、R3は適当な置換基を有していてもよい
    縮合または非縮合フェニル基、または適当な置換基を有
    していてもよいピリジル基である。)で示される化合物
    およびその塩。
JP11098969A 1998-04-07 1999-04-06 新規アミド誘導体およびその塩 Pending JPH11349572A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPP2858A AUPP285898A0 (en) 1998-04-07 1998-04-07 Amido derivatives
AU2858 1999-09-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11349572A true JPH11349572A (ja) 1999-12-21

Family

ID=3807118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11098969A Pending JPH11349572A (ja) 1998-04-07 1999-04-06 新規アミド誘導体およびその塩

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH11349572A (ja)
AU (1) AUPP285898A0 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001068585A1 (fr) * 2000-03-14 2001-09-20 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Nouveaux composes amides
US6967216B2 (en) 2000-05-05 2005-11-22 Astrazeneca Ab Amino substituted dibenzothiophene derivatives for the treatment of disorders mediated by NP Y5 receptor
JP2006519785A (ja) * 2003-02-20 2006-08-31 エンサイシブ・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド フェニレンジアミンウロテンシン−ii受容体拮抗薬およびccr−9拮抗薬
US7179822B2 (en) 2002-08-13 2007-02-20 Warner-Lambert Company Hetero biaryl derivatives as matrix metalloproteinase inhibitors
US7408064B2 (en) 2001-09-11 2008-08-05 Astrazeneca Ab Carbazole derivatives and their use as NPY5 receptor antagonists
WO2009084544A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US8067638B2 (en) 2005-06-21 2011-11-29 Mitsui Chemicals, Inc. Amide derivative and insecticide containing the same
US8168630B2 (en) 2007-04-24 2012-05-01 Shionogi & Co., Ltd. Aminodihydrothiazine derivatives substituted with a cyclic group
US8173642B2 (en) 2005-10-25 2012-05-08 Shionogi & Co., Ltd. Aminodihydrothiazine derivatives
JP2012532931A (ja) * 2009-07-13 2012-12-20 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド アポトーシスシグナル調節キナーゼ阻害剤
US8637504B2 (en) 2008-06-13 2014-01-28 Shionogi & Co., Ltd. Sulfur-containing heterocyclic derivative having beta secretase inhibitory activity
US8653067B2 (en) 2007-04-24 2014-02-18 Shionogi & Co., Ltd. Pharmaceutical composition for treating Alzheimer's disease
US8703785B2 (en) 2008-10-22 2014-04-22 Shionogi & Co., Ltd. 2-aminopyrimidin-4-one and 2-aminopyridine derivatives both having BACE1-inhibiting activity
US8883779B2 (en) 2011-04-26 2014-11-11 Shinogi & Co., Ltd. Oxazine derivatives and a pharmaceutical composition for inhibiting BACE1 containing them
US8927721B2 (en) 2010-10-29 2015-01-06 Shionogi & Co., Ltd. Naphthyridine derivative
US8999980B2 (en) 2009-12-11 2015-04-07 Shionogi & Co., Ltd. Oxazine derivatives
US9018219B2 (en) 2010-10-29 2015-04-28 Shionogi & Co., Ltd. Fused aminodihydropyrimidine derivative
US9540359B2 (en) 2012-10-24 2017-01-10 Shionogi & Co., Ltd. Dihydrooxazine or oxazepine derivatives having BACE1 inhibitory activity
EP3773577A4 (en) * 2018-04-12 2021-12-01 Terns, Inc. TRICYCLIC ASK1 INHIBITORS
CN114072399A (zh) * 2020-05-25 2022-02-18 中国医药研究开发中心有限公司 芳甲酰胺类化合物及其制备方法和医药用途
CN114805263A (zh) * 2021-01-18 2022-07-29 四川大学 3-(羟基苄基)苯酞类化合物、其制备方法和用途

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001068585A1 (fr) * 2000-03-14 2001-09-20 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Nouveaux composes amides
US6967216B2 (en) 2000-05-05 2005-11-22 Astrazeneca Ab Amino substituted dibenzothiophene derivatives for the treatment of disorders mediated by NP Y5 receptor
US7332492B2 (en) 2000-05-05 2008-02-19 Astrazeneca Ab Amino substituted dibenzothiophene derivatives for the treatment of disorders mediated by NP Y5 receptor
US7408064B2 (en) 2001-09-11 2008-08-05 Astrazeneca Ab Carbazole derivatives and their use as NPY5 receptor antagonists
US7179822B2 (en) 2002-08-13 2007-02-20 Warner-Lambert Company Hetero biaryl derivatives as matrix metalloproteinase inhibitors
JP2006519785A (ja) * 2003-02-20 2006-08-31 エンサイシブ・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド フェニレンジアミンウロテンシン−ii受容体拮抗薬およびccr−9拮抗薬
US8067638B2 (en) 2005-06-21 2011-11-29 Mitsui Chemicals, Inc. Amide derivative and insecticide containing the same
US8546380B2 (en) 2005-10-25 2013-10-01 Shionogi & Co., Ltd. Aminodihydrothiazine derivatives
US8173642B2 (en) 2005-10-25 2012-05-08 Shionogi & Co., Ltd. Aminodihydrothiazine derivatives
US9029358B2 (en) 2005-10-25 2015-05-12 Shionogi & Co., Ltd. Aminodihydrothiazine derivatives
US8633188B2 (en) 2005-10-25 2014-01-21 Shionogi & Co., Ltd. Aminodihydrothiazine derivatives
US8815851B2 (en) 2005-10-25 2014-08-26 Shionogi & Co., Ltd. Aminodihydrothiazine derivatives
US8168630B2 (en) 2007-04-24 2012-05-01 Shionogi & Co., Ltd. Aminodihydrothiazine derivatives substituted with a cyclic group
US8541408B2 (en) 2007-04-24 2013-09-24 Shionogi & Co., Ltd. Aminodihydrothiazine derivatives substituted with a cyclic group
US8895548B2 (en) 2007-04-24 2014-11-25 Shionogi & Co., Ltd. Pharmaceutical composition for treating alzheimer's disease
US8653067B2 (en) 2007-04-24 2014-02-18 Shionogi & Co., Ltd. Pharmaceutical composition for treating Alzheimer's disease
US8884062B2 (en) 2007-04-24 2014-11-11 Shionogi & Co., Ltd. Aminodihydrothiazine derivatives substituted with a cyclic group
WO2009084544A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US8637504B2 (en) 2008-06-13 2014-01-28 Shionogi & Co., Ltd. Sulfur-containing heterocyclic derivative having beta secretase inhibitory activity
US9650371B2 (en) 2008-06-13 2017-05-16 Shionogi & Co., Ltd. Sulfur-containing heterocyclic derivative having beta secretase inhibitory activity
US9273053B2 (en) 2008-06-13 2016-03-01 Shionogi & Co., Ltd. Sulfur-containing heterocyclic derivative having Beta secretase inhibitory activity
US8703785B2 (en) 2008-10-22 2014-04-22 Shionogi & Co., Ltd. 2-aminopyrimidin-4-one and 2-aminopyridine derivatives both having BACE1-inhibiting activity
JP2012532931A (ja) * 2009-07-13 2012-12-20 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド アポトーシスシグナル調節キナーゼ阻害剤
US8999980B2 (en) 2009-12-11 2015-04-07 Shionogi & Co., Ltd. Oxazine derivatives
US9290466B2 (en) 2009-12-11 2016-03-22 Shionogi & Co., Ltd. Oxazine derivatives
US9656974B2 (en) 2009-12-11 2017-05-23 Shionogi & Co., Ltd. Oxazine derivatives
US8927721B2 (en) 2010-10-29 2015-01-06 Shionogi & Co., Ltd. Naphthyridine derivative
US9018219B2 (en) 2010-10-29 2015-04-28 Shionogi & Co., Ltd. Fused aminodihydropyrimidine derivative
US8883779B2 (en) 2011-04-26 2014-11-11 Shinogi & Co., Ltd. Oxazine derivatives and a pharmaceutical composition for inhibiting BACE1 containing them
US9540359B2 (en) 2012-10-24 2017-01-10 Shionogi & Co., Ltd. Dihydrooxazine or oxazepine derivatives having BACE1 inhibitory activity
US9758513B2 (en) 2012-10-24 2017-09-12 Shionogi & Co., Ltd. Dihydrooxazine or oxazepine derivatives having BACE1 inhibitory activity
EP3773577A4 (en) * 2018-04-12 2021-12-01 Terns, Inc. TRICYCLIC ASK1 INHIBITORS
CN114072399A (zh) * 2020-05-25 2022-02-18 中国医药研究开发中心有限公司 芳甲酰胺类化合物及其制备方法和医药用途
CN114072399B (zh) * 2020-05-25 2024-11-29 中国医药研究开发中心有限公司 芳甲酰胺类化合物及其制备方法和医药用途
CN114805263A (zh) * 2021-01-18 2022-07-29 四川大学 3-(羟基苄基)苯酞类化合物、其制备方法和用途
CN114805263B (zh) * 2021-01-18 2023-05-05 四川大学 3-(羟基苄基)苯酞类化合物、其制备方法和用途

Also Published As

Publication number Publication date
AUPP285898A0 (en) 1998-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11349572A (ja) 新規アミド誘導体およびその塩
DE69428198T2 (de) GUANIDINE DERIVATE ALS INHIBITOREN DES ZELLULÄREN Na+/H+ AUSTAUSCHMECHANISMUS
EP0770079B1 (en) Heterobicyclic derivatives
US8163756B2 (en) Enzyme modulators and treatments
US20040087798A1 (en) Novel amide compounds
CN100366605C (zh) 治疗阿尔茨海默氏症的化合物
JP2763036B2 (ja) 複素環化合物
US5411980A (en) Substituted triazolinones, triazolinethiones, and triazolinimines as angiotensin II antagonists
JP2007519694A (ja) P38キナーゼ阻害剤
ES2324922T3 (es) Derivados de tiazol que tienen actividad inhibidora de vap-1.
JPH10510512A (ja) 尿素誘導体とacat阻害剤としての用途
JP2009501236A (ja) ヒストンデアセチラーゼ阻害剤
TW202140467A (zh) 小分子干擾素基因刺激因子(sting)拮抗劑
JP2006520796A (ja) ヒストンデアセチラーゼインヒビター
JP2000016984A (ja) デルタオピオイドアゴニストとしての化合物
WO2007007778A1 (ja) プロスタグランジンd合成酵素を阻害するベンゾイミダゾール化合物
US20050245548A1 (en) Alkynylated fused ring pyrimidine compounds
JP2008266295A (ja) キナーセ゛阻害活性を有する新規チアシ゛アソ゛ール誘導体
JP2000143635A (ja) 血管新生阻害剤
ES2220504T3 (es) Derivados del aminotiazol y su uso como ligandos receptores de crf.
JP2000502699A (ja) ピリド(2,3−b)ピラジン誘導体
EP0436157B1 (en) Quinazoline derivatives and their preparation
US4738967A (en) Imidazoisoquinoline compounds useful as anti-ulcerative agents
US20220185785A1 (en) Inhibitors of cd40-cd154 binding
JP2007523873A (ja) 新規化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050520