[go: up one dir, main page]

JPH11349439A - 水中油型乳化組成物 - Google Patents

水中油型乳化組成物

Info

Publication number
JPH11349439A
JPH11349439A JP17071698A JP17071698A JPH11349439A JP H11349439 A JPH11349439 A JP H11349439A JP 17071698 A JP17071698 A JP 17071698A JP 17071698 A JP17071698 A JP 17071698A JP H11349439 A JPH11349439 A JP H11349439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
vitamin
present
fatty acid
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17071698A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Inoue
東彦 井上
Toru Okamoto
亨 岡本
Hideo Nakajima
英夫 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP17071698A priority Critical patent/JPH11349439A/ja
Priority to US09/402,466 priority patent/US6210693B1/en
Priority to EP99901957A priority patent/EP0985404A4/en
Priority to CNB998001236A priority patent/CN1149968C/zh
Priority to EP08162342A priority patent/EP1987809A1/en
Priority to KR1019997009246A priority patent/KR100760167B1/ko
Priority to PCT/JP1999/000526 priority patent/WO1999040887A1/ja
Priority to TW088102067A priority patent/TW570807B/zh
Publication of JPH11349439A publication Critical patent/JPH11349439A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ビタミンA脂肪酸エステルが製剤中で安定化さ
れている、特にエッセンス系の皮膚外用剤として有用な
乳化組成物を提供すること。 【解決手段】ビタミンAの脂肪酸エステルと共に、油溶
性抗酸化剤及び分子量が5000以上の非イオン系両親
媒性高分子を含む、水中油型乳化組成物を提供すること
により、上記課題を解決し得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に皮膚外用剤等
として用いられる水中油型乳化組成物に関する技術分野
の発明である。より具体的には、ビタミンAの脂肪酸エ
ステルが安定化された、特にエッセンス系の前記水中油
型乳化組成物に関する発明である。
【0002】
【従来の技術】ビタミンAやビタミンAの脂肪酸エステ
ル等のビタミンA類は、従来から皮膚角化症等の予防や
治療、さらには皮膚老化の防止や回復に有効な成分とし
て知られており、これらの目的を有する様々な皮膚外用
剤中に有効成分として配合されている。
【0003】しかしながら、本来これらのビタミンA類
は極めて不安定な成分である。すなわち、ビタミンA類
は、光,空気,熱,金属イオン等の数多くの要因により
惹起される、異性化や酸化分解等により、容易に変質し
てしまう成分である。よって、このようなビタミンA類
を配合した皮膚外用剤は、経時的安定性に問題があり、
かつ過度に保存に気を使う必要がある等の不都合があっ
た。このように不安定なビタミンA類のうち、ビタミン
Aについては、これを皮膚外用剤中で安定化させること
を目的とした、キレート剤や抗酸化剤を用いる等の、様
々な手段が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ビタミンAの脂肪酸エ
ステルは、ビタミンAに比べると、酸化安定性には優れ
るものの、その構造上加水分解を受けやすいという特徴
がある。よって、現在提案されている、上述の方法に代
表される安定化方法では、ビタミンAの脂肪酸エステル
の酸化安定性を向上させることができるだけで、問題と
なる加水分解に対する安定性を向上させることができな
い。よって、本発明における解決課題は、このビタミン
Aの脂肪酸エステルの加水分解に対する安定性を向上す
る手段を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、この課題の
解決に向けて、特にエッセンス系の水中油型乳化組成物
におけるビタミンAの脂肪酸エステルの安定化手段につ
いて鋭意検討を行った。その結果、水中油型乳化組成物
において、油相中でビタミンAの脂肪酸エステルと抗酸
化剤を共存させ、かつ、分子量が5000以上の非イオ
ン系両親媒性高分子を配合することによって、この課題
を解決し得ることを見い出して本発明を完成した。
【0006】すなわち、本発明は、ビタミンAの脂肪酸
エステル(以下、ビタミンA脂肪酸エステルという)と
共に、油溶性抗酸化剤及び分子量が5000以上の非イ
オン系両親媒性高分子を含む、水中油型乳化組成物を提
供する。この水中油型乳化組成物は、特に皮膚外用剤と
して好適に用いられる。
【0007】なお、本発明に係わる水中油型乳化組成物
の性質を特定する要素の1つであるΣI.O.B.値の
基本となるI.O.B.値(Inorganic Organic Balanc
e の略)は、いわばその油分の極性の度合いを示す指標
で、無機性の有機性に対する比率を表す値〔その油分の
分子中の炭素原子1個について「有機性値」を20と
し,同水酸基1個について「無機性値」を100とし
て,これを基準とした他の置換基(無機性基)の無機性
値に基づいて算出される値:〔藤田著「有機分析」
(1930年)カニヤ書店,同著「有機化合物の予測
と有機概念図(化学の領域11−10)」(1957
年)719〜725頁,藤田及び赤塚著「系統的有機
定性分析(純粋物篇)」487頁(1970年)風間書
店,甲田著「有機概念図−基礎と応用」227頁(1
984年)三共出版,矢口著「有機概念図による乳化
処方設計」98頁(1985年)日本エマルジョン株式
会社,R.H.Ewell,J.M.Harrison,L.Berg:Ind Eng Chem
36,871(1944) 〕であり、具体的には、
【0008】I.O.B.値=その油分の無機性値/そ
の油分の有機性値 で表される。そして、本発明において定義するΣI.
O.B.値は、乳化物中の油相を構成する各々の油分の
I.O.B.値の総和である。
【0009】すなわち、 ΣI.O.B.値=油相の無機性値/油相の有機性値 と定義され、この式において、油相の無機性値は、A×
x+B×y+C×z+・・・〔式中、A,B,C・・・
は、乳化物中の油相を構成する各々の油分の有機概念図
上の無機性値を表し、x,y,z・・・は、乳化物中の
油相を構成する個々の油分A,B,C・・・それぞれの
油相中における存在割合である(x+y+z+・・・=
1)〕で表され、油相の有機性値は、A’×x+B’×
y+C’×z+・・・(式中、A’,B’,C’・・・
は、乳化物中の油相を構成する各々の油分の有機概念図
上の有機性値を表す)で表される。このΣI.O.B.
値が大きい場合には、その油相の無機性が高く、極性が
大きいことを意味する。
【0010】なお、後述するように、シリコーン油は、
上記の「油相を構成する各々の油分」から除外して、言
い換えれば、油相中にシリコーン油が存在する場合は、
このシリコーン油が油相中には存在しないものとみなし
て、上記ΣI.O.B.値は計算される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。本発明に係わる水中油型乳化組成物(以
下、本発明乳化組成物という)は、前述のように、特
に、配合したビタミンA脂肪酸エステルを安定化するこ
とを目的とする水中油型乳化組成物である。
【0012】すなわち、本発明乳化組成物は、ビタミン
A脂肪酸エステルを含むことを前提とする水中油型乳化
組成物である。本発明乳化組成物において安定化される
対象となるビタミンA脂肪酸エステルとしては、例えば
ビタミンA酢酸エステル,ビタミンAパルミチン酸エス
テル,ビタミンAプロピオン酸エステル等を例示するこ
とができるが、「脂肪酸でエステル化されたビタミン
A」である限り特に限定されず、本発明乳化組成物にお
ける安定化の対象となる。
【0013】また、これらのビタミンA脂肪酸エステル
の混合物、例えば水産動物や植物から得られる、ビタミ
ンA脂肪酸エステルを含む動植物油等を本発明乳化組成
物に配合する場合、これらの動植物油に含まれるビタミ
ンA脂肪酸エステルも、本発明における安定化の対象と
することができる。本発明乳化組成物におけるビタミン
A脂肪酸エステルの配合量は、特に限定されないが、組
成物全体に対して、一般に0.0001重量%以上であ
り、好ましくは0.001〜10重量%である。
【0014】本発明乳化組成物は、油溶性抗酸化剤及び
分子量が5000以上の非イオン系両親媒性高分子の配
合を、上記ビタミンA脂肪酸エステルを安定化する手段
とする、水中油型乳化組成物である。
【0015】本発明乳化組成物中に配合される「油溶性
抗酸化剤」は、「油溶性で抗酸化能を有する物質」であ
り、その安全性において皮膚外用剤中に配合可能である
限り特に限定されるものではない。油溶性抗酸化剤は、
主にビタミンA脂肪酸エステルの酸化分解を防止するた
めに、本発明乳化組成物中に配合される。
【0016】本発明乳化組成物中に配合可能な油溶性酸
化剤としては、具体的には、例えばブチルヒドロキシト
ルエン(以下、BHTという),ブチルヒドロキシアニ
ソール(以下、BHAという)、α,β,γ,δ- トコ
フェロール, ノルジヒドログアヤレチン,没食子酸プロ
ピル,ビタミンCの脂肪酸エステル又はソルビン酸等を
例示することができる。本発明乳化組成物には、1種ま
たは2種以上の油溶性抗酸化剤を配合することができ
る。
【0017】本発明乳化組成物における油溶性抗酸化剤
の配合量は、ビタミンA脂肪酸エステルの酸化分解を十
分に防止するためには、組成物全体に対して0.001
重量%以上が好ましく、同0.01重量%以上がさらに
好ましい。配合上限は特に限定されるものではないが、
概ね組成物全体に対して10.0重量%以下の範囲内で
配合される。
【0018】本発明乳化組成物中に配合される「分子量
が5000以上の非イオン系両親媒性高分子」は、「非
イオン性の親水基と疎水基の両方をもつ、分子量が50
00以上の分子」であり、その安全性において皮膚外用
剤中に配合可能である限り特に限定されるものではな
い。分子量が5000以上の非イオン系両親媒性高分子
は、主にビタミンA脂肪酸エステルの加水分解を防止す
るために、本発明乳化組成物中に配合される。
【0019】本発明乳化組成物中に配合可能な「分子量
が5000以上の非イオン系両親媒性高分子」として
は、具体的には、例えば、部分ケン化されたポリビニル
アルコール;メチルセルロース,エチルセルロース,メ
チルヒドロキシプロピルセルロース,ヒドロキシエチル
セルロース,ヒドロキシプロピルセルロース等のセルロ
ース系高分子;前記セルロース系高分子を炭素数8〜3
0のアルキル基により変性させたセルロース誘導体;ポ
リビニルピロリドンと疎水基を有するビニル化合物の共
重合体;ポリ(オキシエチレンオキシプロピレン)メチ
ルポリシロキサン共重合体,ジメチルポリシロキサン・
メチル(ポリオキシエチレン)シロキサン共重合体等の
ポリエーテル変性シリコーン;疎水基を有する化合物と
ポリエチレングリコールのグラフトコポリマー;アルキ
ル化ポリオキシエチレン等を挙げることができる。本発
明乳化組成物には、1種または2種以上の、分子量が5
000以上の非イオン系両親媒性高分子を配合すること
ができる。
【0020】本発明乳化組成物に配合される非イオン系
両親媒性高分子の分子量は、5000以上であり、好ま
しくは10000以上、さらに好ましくは20000以
上である。分子量が5000未満の非イオン系両親媒性
高分子を配合しても、ビタミンA脂肪酸エステルの加水
分解を十分に防ぐことができず好ましくない。
【0021】また、本発明乳化組成物における、分子量
が5000以上の非イオン系両親媒性高分子の配合量
は、組成物全体に対して、0.01〜10.0重量%で
あることが好ましく、さらに好ましくは0.01〜3.
0重量%、最も好ましくは0.01〜1.0重量%であ
る。分子量が5000以上の非イオン系両親媒性高分子
の配合量が、組成物全体に対して0.01重量%未満で
は、系を乳化しにくく好ましくなく、また、同10.0
重量%を超えると、ビタミンA脂肪酸エステルの安定性
が低下する傾向が強くなり、また、使用性上満足する組
成物が得られず好ましくない。
【0022】本発明乳化組成物中に、分子量が5000
以上の非イオン系両親媒性高分子に加えて、一般の界面
活性剤、具体的には、非イオン系界面活性剤、陽イオン
系界面活性剤、陰イオン系界面活性剤又は両性界面活性
剤を配合することは、本発明の所期の効果を損なう可能
性が高く、本発明の所期の効果を維持しつつ配合するこ
とは一般的には困難ではあるが、本発明は、一般の界面
活性剤の配合を妨げるものではない。
【0023】本発明乳化組成物において選択して配合さ
れる油分は、油相のΣI.O.B.値が0.043以上
になるように1種または2種以上の油分を選択して配合
することが好ましく、同0.128以上になるように選
択して配合することがさらに好ましい。油相のΣI.
O.B.値が、0.043未満であると、組成によって
は系内のビタミンA脂肪酸エステルの安定性が低下する
傾向になり好ましくない。
【0024】油相のΣI.O.B.値が大きくなるほ
ど、油相全体の極性が大きくなり、油相内のビタミンA
脂肪酸エステルが水相中及び界面に移行する度合いが少
なくなり、油相内のビタミンA脂肪酸エステルの安定性
を向上させることができる。
【0025】本発明乳化組成物の油分として、シリコー
ン油を配合することが可能であるが、このシリコーン油
においては、原則として分子内に炭素原子が存在しない
ために、ΣI.O.B.値の概念からは除外される(前
述した)が、これらのシリコーン油は、本発明乳化組成
物において、その配合により本発明の所期の効果であ
る、ビタミンA脂肪酸エステルの安定性に悪影響を与え
るものではなく、ΣI.O.B.値を変化させるもので
はない。
【0026】本発明乳化組成物における上記油分の配合
量は、組成物全体に対して同1.0重量%以上であるこ
とが好ましく、同3.0重量%以上であることがさらに
好ましい。この配合量が組成物全体に対して1.0重量
%未満であると、本発明乳化組成物におけるビタミンA
脂肪酸エステルの安定性が低下する傾向が強くなり好ま
しくない。なお、この油分の配合量が80.0重量%を
超えると、安定した水中油型の乳化系を保つことが困難
になる恐れがあり好ましくない。
【0027】本発明乳化組成物において、配合されるべ
き油分は、上記の条件を満たす限り特に限定されるべき
ものではなく、具体的には後述する皮膚外用剤における
一般的な例示成分等から上記の条件を満たすように適宜
選択して本発明乳化組成物中に配合することができる。
【0028】本発明乳化組成物は、主に化粧料,医薬
品,医薬部外品等の皮膚外用剤として用いられ得る水中
油型乳化組成物である(本発明乳化組成物が、皮膚外用
剤であるものを、本発明皮膚外用剤という)。以下、こ
の本発明皮膚外用剤としての態様について説明する。
【0029】本発明皮膚外用剤の具体的な形態として
は、例えば、化粧水,乳液,クリーム,美容液,パック
等の形態を採ることが可能である。本発明皮膚外用剤に
おいては、その皮膚外用剤の具体的な目的に応じて、上
述のビタミンA脂肪酸エステルを安定化するという、本
発明の所期の効果を損なわない限りにおいて、一般的な
薬効成分や基剤成分を配合することができる。
【0030】薬効成分としては、例えば、本発明皮膚外
用剤をサンケア製品として用いる場合には、パラアミノ
安息香酸等の安息香酸系紫外線吸収剤;アントラニル酸
メチル等のアントラニル酸系紫外線吸収剤;サリチル酸
オクチル、サリチル酸フェニル、サリチル酸ホモメンチ
ル等のサリチル酸系紫外線吸収剤;パラメトキシケイ皮
酸イソプロピル、パラメトキシケイ皮酸オクチル、パラ
メトキシケイ皮酸−2−エチルヘキシル、ジパラメトキ
シケイ皮酸モノ−2−エチルヘキサン酸グリセリル、
〔4−ビス(トリメチルシロキシ)メチルシリル−3−
メチルブチル〕−3,4,5−トリメトキシケイ皮酸エ
ステル等のケイ皮酸系紫外線吸収剤;2,4−ジヒドロ
キシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベ
ンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフ
ェノン−5−スルホン酸、2−ヒドロキシ−4−メトキ
シベンゾフェノン−5−スルホン酸ナトリウム等のベン
ゾフェノン系紫外線吸収剤;ウロカニン酸、ウロカニン
酸エチル、2−フェニル−5−メチルベンゾオキサゾー
ル、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)
ベンゾトリアゾール、4−tert−ブチル−4’−メトキ
シジベンゾイルメタン等の紫外線吸収剤を本発明皮膚外
用剤中に配合することができる。
【0031】また、保湿効果を本発明皮膚外用剤に付与
するために、ポリエチレングリコール、プロピレングリ
コール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレング
リコール、ヘキシレングリコール、グリセリン、ジグリ
セリン、キシリトール、マルチトール、マルトース、D
−マンニット、水アメ、ブドウ糖、果糖、乳糖、コンド
ロイチン硫酸ナトリウム、ヒアルロン酸ナトリウム、ア
デノシンリン酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、胆汁酸
塩、ピロリドンカルボン酸、グルコサミン、シクロデキ
ストリン等の保湿剤を配合することができる。
【0032】さらに薬剤成分として、抗酸化剤としての
用途以外に用い得るビタミン類;エストラジオール、エ
チニルエストラジオール等のホルモン類;アルギニン、
アスパラギン酸、シスチン、システイン、メチオニン、
セリン、ロイシン、トリプトファン等のアミノ酸類;ア
ラントイン、アズレン、グリチルレチン酸等の抗炎症
剤;アルブチン等の美白剤;酸化亜鉛、タンニン酸等の
収斂剤;L−メントール、カンフル等の清涼剤、イオ
ウ、塩化リゾチーム、塩酸ピリドキシン、γ−オリザノ
ール等を配合することができる。
【0033】さらに、多様な薬効を有する各種の抽出物
を配合することができる。すなわち、ドクダミエキス、
オウバクエキス、メリロートエキス、オドリコソウエキ
ス、カンゾウエキス、シャクヤクエキス、サボンソウエ
キス、ヘチマエキス、キナエキス、ユキノシタエキス、
クララエキス、コウホネエキス、ウイキョウエキス、サ
クラソウエキス、バラエキス、ジオウエキス、レモンエ
キス、シコンエキス、アロエエキス、ショウブ根エキ
ス、ユーカリエキス、スギナエキス、セージエキス、タ
イムエキス、茶エキス、海草エキス、キューカンバーエ
キス、チョウジエキス、キイチゴエキス、メリッサエキ
ス、ニンジンエキス、マロニエエキス、モモエキス、桃
葉エキス、クワエキス、ヤグルマギクエキス、ハマメリ
スエキス、プラセンタエキス、胸腺抽出物、シルク抽出
液等を本発明皮膚外用剤中に配合することができる。
【0034】なお、これらの薬効成分に、本発明皮膚外
用剤に配合可能な薬効成分が限定されるものではない。
また、上に挙げた薬効成分は単独で本発明皮膚外用剤に
配合することの他に、2種類以上の上記薬効成分を、目
的に応じ、適宜組み合わせて配合することも可能であ
る。
【0035】基剤成分としては、具体的に所望する形態
や剤型に応じて通常公知の基剤成分等を、その配合によ
り本発明の所期の効果を損なわない範囲で(特に、油分
については留意して配合する必要がある)広く配合して
用いることができる。
【0036】すなわち、アマニ油、ツバキ油、マカデミ
アナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリーブ油、
アボガド油、サザンカ油、ヒマシ油、サフラワー油、キ
ョウニン油、シナモン油、ホホバ油、ブドウ油、ヒマワ
リ油、アーモンド油、ナタネ油、ゴマ油、小麦胚芽油、
米胚芽油、米ヌカ油、綿実油、大豆油、落花生油、茶実
油、月見草油、卵黄油、牛脚油、肝油、トリグリセリ
ン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸
グリセリン等の液体油脂;ヤシ油、パーム油、パーム核
油等の液体又は固体の油脂;カカオ脂、牛脂、羊脂、豚
脂、馬脂、硬化油、硬化ヒマシ油、モクロウ、シアバタ
ー等の固体油脂;ミツロウ、キャンデリラロウ、綿ロ
ウ、カルナウバロウ、ベイベリーロウ、イボタロウ、鯨
ロウ、モンタンロウ、ヌカロウ、ラノリン、還元ラノリ
ン、硬質ラノリン、カポックロウ、サトウキビロウ、ホ
ホバロウ、セラックロウ等のロウ類を本発明皮膚外用剤
中に配合することができる。
【0037】また、オクタン酸セチル等のオクタン酸エ
ステル、トリ−2−エチルヘキサエン酸グリセリン,テ
トラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット等のイ
ソオクタン酸エステル、ラウリン酸ヘキシル等のラウリ
ン酸エステル、ミリスチン酸イソプロピル,ミリスチン
酸オクチルドデシル等のミリスチン酸エステル、パルミ
チン酸オクチル等のパルミチン酸エステル、ステアリン
酸イソセチル等のステアリン酸エステル、イソステアリ
ン酸イソプロピル等のイソステアリン酸エステル、イソ
パルミチン酸オクチル等のイソパルミチン酸エステル、
オレイン酸イソデシル等のオレイン酸エステル、アジピ
ン酸ジイソプロピル等のアジピン酸ジエステル、セバシ
ン酸ジエチル等のセバシン酸ジエステル、リンゴ酸ジイ
ソステアリル等のエステル油;流動パラフィン,オゾケ
ライト,スクワラン,スクワレン,プリスタン,パラフ
ィン,イソパラフィン,セレシン,ワセリン,マイクロ
クリスタリンワックス等の炭化水素油を本発明皮膚外用
剤中に配合することができる。
【0038】また、ジメチルポリシロキサン,メチルフ
ェニルポリシロキサン,メチルハイドロジェンポリシロ
キサン等の鎖状シリコーン、オクタメチルシクロテトラ
シロキサン,デカメチルシクロペンタシロキサン,ドデ
カメチルシクロヘキサシロキサン等の環状シリコーン、
3次元網目構造を有するシリコーン樹脂、シリコーンゴ
ム等のシリコーンを本発明皮膚外用剤中に配合すること
ができる。
【0039】また、メタノール,エタノール,プロパノ
ール,イソプロパノール等の低級アルコール;コレステ
ロール,シトステロール,フィトステロール,ラノステ
ロール等のステロール類を本発明皮膚外用剤中に配合す
ることができる。
【0040】また、アラビアゴム,トラガントガム,ガ
ラクタン,キャロブガム,グアーガム,カラヤガム,カ
ラギーナン,ペクチン,寒天,クインスシード(マルメ
ロ),アルゲコロイド(褐藻エキス),デンプン(コ
メ,トウモロコシ,バレイショ,コムギ)等の植物系高
分子、デキストラン,サクシノグルカン,プルラン等の
微生物系高分子、カルボキシメチルデンプン、メチルヒ
ドロキシプロピルデンプン等のデンプン系高分子、コラ
ーゲン,カゼイン,アルブミン,ゼラチン等の動物系高
分子、メチルセルロース,ニトロセルロース,エチルセ
ルロース,メチルヒドロキシプロピルセルロース,ヒド
ロキシエチルセルロース,セルロース硫酸ナトリウム,
ヒドロキシプロピルセルロース,カルボキシメチルセル
ロースナトリウム,結晶セルロース,セルロース末等の
セルロース系高分子、アルギン酸ナトリウム,アルギン
酸プロピレングリコールエステル等のアルギン酸系高分
子、ポリビニルメチルエーテル,カルボキシビニルポリ
マー(CARBOPOL等)等のビニル系高分子、ポリ
オキシエチレン系高分子、ポリオキシエチレンポリオキ
シプロピレン共重合体系高分子、ポリアクリル酸ナトリ
ウム,ポリエチルアクリレート,ポリアクリル酸アミド
等のアクリル系高分子、ポリエチレンイミン,カチオン
ポリマー,ベントナイト,ケイ酸アルミニウムマグネシ
ウム,ラポナイト,ヘクトライト,無水ケイ酸等の無機
系水溶性高分子等の水溶性高分子を本発明皮膚外用剤中
に配合することができる。
【0041】さらに、アラニン,エデト酸ナトリウム
塩,ポリリン酸ナトリウム,メタリン酸ナトリウム,リ
ン酸等の金属イオン封鎖剤;2−アミノ−2−メチル−
1−プロパノール、2−アミノ−2−メチル−1,3−
プロパンジオール、水酸化カリウム、水酸化ナトリウ
ム、L−アルギニン、L−リジン、トリエタノールアミ
ン、炭酸ナトリウム等の中和剤;乳酸,クエン酸,グリ
コール酸,コハク酸,酒石酸,dl−リンゴ酸,炭酸カ
リウム,炭酸水素ナトリウム,炭酸水素アンモニウム等
のpH調整剤等の酸化防止剤を本発明皮膚外用剤中に配
合することができる。
【0042】また、安息香酸,サリチル酸,石炭酸,パ
ラオキシ安息香酸エステル,パラクロルメタクレゾー
ル,ヘキサクロロフェン,塩化ベンザルコニウム,塩化
クロルヘキシジン,トリクロロカルバニリド,感光素,
フェノキシエタノール,パラベン類等の抗菌剤等を本発
明皮膚外用剤中に配合することができる。
【0043】また、必要に応じて適当な香料、色素等を
本発明の所期の効果を損なわない範囲で本発明皮膚外用
剤に配合することもできる。ここで、上記の基剤成分は
例示であり、これらの基剤成分に本発明皮膚外用剤に配
合可能な基剤成分が限定されるものではない。これらの
基剤成分は所望する形態に応じた処方に従い、適宜組み
合わせて本発明皮膚外用剤に配合することができる。本
発明乳化組成物の具体的な処方については、後述する。
【0044】
【実施例】以下、本発明を実施例を用いてさらに具体的
に説明する。ただし、これらの実施例により、本発明の
技術的範囲が限定されるものではない。なお、これらの
実施例における配合量は、特に断わらない限り、その成
分が配合される系全体に対する重量%である。
【0045】ビタミンA脂肪酸エステルの安定性評価方
本実施例では、配合したビタミンA脂肪酸エステルの安
定性を評価するために、製剤中のビタミンA脂肪酸エス
テルの残存率をその評価指標として用い、アルミホイル
で遮光して、50℃で1ヵ月保存した後のビタミンA脂
肪酸エステルの、製剤中における保存前に対する保存後
の残存率を、高速液体クロマトグラフィーで解析するこ
とにより求めて、これを前記評価指標としての残存率
(%)とした(以下、このようにして求めた残存率を、
単に残存率ということもある)。
【0046】この残存率を求めるための、高速液体クロ
マトグラフィーは、以下の条件で行った。 カラム:C18カラム(株式会社 資生堂製) 検出:UV310nm 移動相:72%メタノール/10%アセトニトリル/1
8%イオン交換水/0.5%酢酸(酢酸レチノールを検
出する場合)100%メタノール/0.5%酢酸(パル
ミチン酸レチノールを検出する場合)
【0047】この残存率は、100%に近ければ近い程
好ましく、本発明においては、80%以上の残存率を示
したか否かを、ビタミンA脂肪酸エステルの安定化作用
を認めるか否かのボーダーラインとした。すなわち、残
存率が80%以上のものを合格とし、同80%未満のも
のを不合格として評価した。
【0048】ΣI.O.B.値の算定方法 前述の算定方法に基づいて、各例の製剤の油相のΣI.
O.B.値を算定した。
【0049】下記第1表〜第3表に記載した処方の実施
例及び比較例において、上記の検討を行い、本発明にお
ける効果を検討した。その結果も併せてこれらの表に記
載する。なお、各表における各製剤は、室温の水相に、
70℃に加温した油相を加え、ホモミキサーで均一に乳
化し、室温まで冷却して調製した。
【0050】
【表1】
【0051】第1表において、実施例1〜実施例3は、
許容範囲内で、分子量が5000以上の非イオン系両親
媒性高分子であるPVA EG-05(日本合成化学工業製, 分子
量:30000), NATROSOL Plus330 (Hercules製, 分子量:
150 万)又はポリ(オキシエチレンオキシプロピレン)
メチルポリシロキサン共重合体(分子量:50000)を配合
した例である。これに対し、比較例1は、分子量が50
00以上の非イオン系両親媒性高分子の代わりに、非イ
オン系界面活性剤であるポリオキシエチレン(表中PO
Eと略記した)(20)ステアリルエーテルを配合した
例、比較例2は、油溶性抗酸化剤であるBHTを配合せ
ず、かつ、非イオン系界面活性剤であるポリオキシエチ
レン(表中POEと略記した)(60)硬化ヒマシ油を
配合した例である。これらの結果から、分子量が500
0以上の非イオン系両親媒性高分子を配合した実施例1
〜3においては、比較例1及び2と比べて、ビタミンA
脂肪酸エステルである酢酸レチノールの経時的安定性が
格段に高いことが明らかとなった。
【0052】
【表2】
【0053】第2表において、実施例4〜実施例10
は、油相を構成する油分の配合パターンを変えて、Σ
I.O.B.値を変化させ、ΣI.O.B.値とビタミ
ンA脂肪酸エステルの経時的安定性との相関性について
検討したものである。
【0054】これらの結果から、ΣI.O.B.値が大
きいほど、すなわち油相の無機性が高く、極性が大きい
ほど、ビタミンA脂肪酸エステルの経時的安定性が向上
することが明らかになった。
【0055】
【表3】
【0056】第3表において、実施例11及び比較例3
は、ビタミンA脂肪酸エステルとして、パルミチン酸レ
チノールを配合した例である。これらの結果から、本発
明乳化組成物においては、配合するビタミンA脂肪酸エ
ステルの種類にかかわらず、ビタミンA脂肪酸エステル
の経時的安定性が向上することが明らかになった。
【0057】
【発明の効果】本発明により、ビタミンA脂肪酸エステ
ルが製剤中で安定化されている、特に皮膚外用剤として
有用な乳化組成物が提供される。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビタミンAの脂肪酸エステルと共に、油
    溶性抗酸化剤及び分子量が5000以上の非イオン系両
    親媒性高分子を含む、水中油型乳化組成物。
  2. 【請求項2】 水中油型乳化組成物における油分の配合
    量が、組成物全体に対して1.0重量%以上である、請
    求項1記載の水中油型乳化組成物。
  3. 【請求項3】 その油相のΣI.O.B.値が0.04
    3以上である、請求項1又は請求項2記載の水中油型乳
    化組成物。
  4. 【請求項4】 水中油型乳化組成物が皮膚外用剤であ
    る、請求項1乃至3のいずれかの請求項記載の水中油型
    乳化組成物。
JP17071698A 1998-02-10 1998-06-02 水中油型乳化組成物 Withdrawn JPH11349439A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17071698A JPH11349439A (ja) 1998-06-02 1998-06-02 水中油型乳化組成物
US09/402,466 US6210693B1 (en) 1998-02-10 1999-02-08 Oil-in-water type emulsified composition
EP99901957A EP0985404A4 (en) 1998-02-10 1999-02-08 AQUEOUS TYPE EMULSIONATED COMPOSITION
CNB998001236A CN1149968C (zh) 1998-02-10 1999-02-08 水包油型乳化组合物
EP08162342A EP1987809A1 (en) 1998-02-10 1999-02-08 Oil-in-water type emulsion composition enthaltend Retinoide
KR1019997009246A KR100760167B1 (ko) 1998-02-10 1999-02-08 수중유형 유화 조성물
PCT/JP1999/000526 WO1999040887A1 (fr) 1998-02-10 1999-02-08 Composition emulsionnees de type aqueux
TW088102067A TW570807B (en) 1998-02-10 1999-02-10 Oil-in-water type emulsified composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17071698A JPH11349439A (ja) 1998-06-02 1998-06-02 水中油型乳化組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11349439A true JPH11349439A (ja) 1999-12-21

Family

ID=15910081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17071698A Withdrawn JPH11349439A (ja) 1998-02-10 1998-06-02 水中油型乳化組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11349439A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007039448A (ja) * 2005-07-05 2007-02-15 Taisho Pharmaceut Co Ltd O/w型エマルション組成物
JP2007091713A (ja) * 2005-08-29 2007-04-12 Taisho Pharmaceut Co Ltd O/w型エマルション組成物
JP2008019196A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Taisho Pharmaceut Co Ltd アモロルフィン含有o/wエマルション組成物
JP2008019197A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Taisho Pharmaceut Co Ltd 抗真菌剤含有o/wエマルション組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007039448A (ja) * 2005-07-05 2007-02-15 Taisho Pharmaceut Co Ltd O/w型エマルション組成物
JP2007091713A (ja) * 2005-08-29 2007-04-12 Taisho Pharmaceut Co Ltd O/w型エマルション組成物
JP2008019196A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Taisho Pharmaceut Co Ltd アモロルフィン含有o/wエマルション組成物
JP2008019197A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Taisho Pharmaceut Co Ltd 抗真菌剤含有o/wエマルション組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3609834B2 (ja) 皮膚外用剤
US6210693B1 (en) Oil-in-water type emulsified composition
JP4226073B2 (ja) 乳化組成物
JP3853868B2 (ja) 水中油型乳化組成物
KR100678364B1 (ko) 수중유형 유화조성물
JP2014047158A (ja) 油中水型乳化組成物及びその製造方法
JP3829048B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP2001270807A (ja) 半透明または透明な化粧料
JP4562213B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JPH09124878A (ja) ゲル組成物
JP3447177B2 (ja) ゲル組成物
JPH11349439A (ja) 水中油型乳化組成物
JP3539534B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3504038B2 (ja) 皮膚乳化化粧料
JP3634139B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP3829049B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JPH09263510A (ja) 乳化組成物
JP2010043009A (ja) 皮膚外用剤
JPH11279046A (ja) 皮膚外用剤
JPH1095706A (ja) 乳化剤組成物
JP2007063136A (ja) 尿素配合外用製剤
JPH08126831A (ja) 乳化組成物
JP3587320B2 (ja) 乳化組成物
JPH08217624A (ja) 乳化組成物
JPH10114642A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802