JPH11348797A - Rear axle steering device - Google Patents
Rear axle steering deviceInfo
- Publication number
- JPH11348797A JPH11348797A JP16233798A JP16233798A JPH11348797A JP H11348797 A JPH11348797 A JP H11348797A JP 16233798 A JP16233798 A JP 16233798A JP 16233798 A JP16233798 A JP 16233798A JP H11348797 A JPH11348797 A JP H11348797A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- rear front
- axle
- front axle
- steering device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は後軸操舵装置に係
り、とくに車体の後側を後前軸と後々軸とによって支持
するようにした車両の後軸操舵装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a rear axle steering system, and more particularly to a rear axle steering system for a vehicle in which a rear side of a vehicle body is supported by a rear axle and a rear axle.
【0002】[0002]
【従来の技術】積載荷重の大きなトラックにおいては、
1軸の後軸でこの荷重の大半を支えることができない。
そこで従来より後2軸のトラックが広く用いられてい
る。とくに後2軸をトラニオン式サスペンション装置に
よって懸架すると、後前軸と後々軸との荷重のアンバラ
ンスをなくして両軸で安定に荷重を受けることが可能に
なる。2. Description of the Related Art In a truck having a large load,
The rear shaft of one shaft cannot support most of this load.
For this reason, the rear two-axis track has been widely used. In particular, when the rear two shafts are suspended by a trunnion type suspension device, it becomes possible to eliminate the imbalance of the load between the rear front shaft and the rear shaft, and to receive the load stably on both shafts.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】ところが後2軸であっ
てトラニオン式サスペンション装置によってこれらの2
軸を懸架するようにしたトラックの場合には、後前軸と
後々軸の中間位置、すなわちトラニオンブラケットの取
付け位置において2軸の全荷重を受けることになる。す
なわち後2軸であっても荷重を受ける位置は車両の前後
方向において1点になってしまい、この位置において大
きな荷重を支えることになる。However, these two rear axles have a trunnion type suspension device and these two axles.
In the case of a truck in which a shaft is suspended, a total load of two shafts is received at an intermediate position between the rear front shaft and the rear rear shaft, that is, a mounting position of the trunnion bracket. That is, even in the case of the rear two axes, the load is received at one point in the front-rear direction of the vehicle, and a large load is supported at this position.
【0004】このような後2軸のトラックにおいて、と
くにシングルタイヤから成る前輪に加わる荷重を軽減す
るためには、後2軸を全体として前方に移動させればよ
い。すなわちトラニオンブラケットの取付け位置を車両
の前方側へ偏倚させることにより、前軸の荷重が軽減さ
れる。ところが後2軸を前方へ一緒に移動させると、後
々軸よりも後端側のオーバーハング部分の長さが長くな
る。従って旋回時に車両の後端が左右に振れることにな
り、安全性に問題を生ずる。[0004] In such a rear two-axle truck, in order to reduce the load applied to the front wheels, particularly a single tire, the rear two axles may be moved forward as a whole. That is, by shifting the mounting position of the trunnion bracket toward the front side of the vehicle, the load on the front shaft is reduced. However, if the two rear shafts are moved forward together, the length of the overhang portion on the rear end side becomes longer than the rear shaft. Therefore, the rear end of the vehicle swings left and right when turning, which causes a problem in safety.
【0005】後々軸よりも後に延出されるオーバーハン
グ部分の長さを一定の範囲内に収め、しかも前輪に加わ
る荷重を軽減するには、後前軸を前方に移動させるとと
もに、後前軸と後々軸との間の距離を大きくすることで
ある。ところが操舵不能な後前軸を後々軸に対して大き
く前方へ偏倚させると、旋回時に後前軸の車輪が偏摩耗
を起し、これによってタイヤの寿命が著しく短くなる問
題がある。[0005] In order to keep the length of the overhang portion extending rearward from the rear shaft within a certain range, and to reduce the load applied to the front wheels, the rear front shaft is moved forward and the rear front shaft is connected to the rear front shaft. The later is to increase the distance between the axis. However, if the non-steerable rear front shaft is largely deviated forward with respect to the rear shaft, there is a problem that the wheels of the rear front shaft undergo uneven wear at the time of turning, which significantly shortens the life of the tire.
【0006】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たものであって、後2軸で積載荷重の大半を支持するこ
とによって前輪に加わる負担を軽減し、しかも後前軸と
後々軸の何れの車輪のタイヤも偏摩耗しないようにした
後軸操舵装置を提供することを目的とする。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and reduces the load applied to the front wheels by supporting most of the load on the rear two shafts. An object of the present invention is to provide a rear axle steering device in which tires of any of the wheels are not unevenly worn.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】本発明は、車体の後側を
後前軸と後々軸とによって支持するようにした車両の後
軸操舵装置において、前記後前軸を左右に旋回可能に取
付けるとともに、前記後前軸を前輪操舵用のパワーステ
アリング装置と連結し、しかも前記後前軸の両側の車輪
の制動力を別々に制御する制御手段を設け、該制御手段
によって前記後前軸を旋回させるモーメントを発生させ
るようにしたことを特徴とする後軸操舵装置に関するも
のである。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention relates to a rear axle steering system for a vehicle in which the rear side of a vehicle body is supported by a rear axle and a rear axle. In addition, the rear front shaft is connected to a power steering device for steering the front wheels, and control means for separately controlling braking forces of the wheels on both sides of the rear front shaft is provided, and the control means turns the rear front shaft. The present invention relates to a rear axle steering device characterized in that a moment to be generated is generated.
【0008】本発明の好ましい態様は、後前軸と後々軸
との間の軸間距離を1500mm以上、より好ましくは
1800mm以上とし、しかも前軸と後々軸との間の軸
間距離に対して後前軸と後々軸との間の軸間距離が20
%以上、より好ましくは27%以上離れるように後前軸
と後々軸とを配するようにする。そして後々軸を旋回不
能な固定軸とするとともに、後前軸を左右に旋回可能に
取付ける。そして後前軸を前輪操舵用のパワーステアリ
ング装置と連結し、このパワーステアリング装置によっ
て前輪とともに後前軸の操舵を行なう。しかも後前軸の
左右の車輪の制動力を別々に制御するようにし、制動力
の差によって後前軸を旋回させることにより、この後前
軸を操舵させるようにしたものである。In a preferred aspect of the present invention, the distance between the front and rear shafts is 1500 mm or more, more preferably 1800 mm or more. The center distance between the rear front axis and the rear axis is 20
%, More preferably 27% or more, so that the rear front axis and the rear axis are arranged. The rear shaft is a non-rotatable fixed shaft, and the rear front shaft is rotatably mounted to the left and right. Then, the rear front shaft is connected to a power steering device for steering the front wheels, and the power steering device steers the rear front shaft together with the front wheels. In addition, the braking force of the left and right wheels of the rear front shaft is separately controlled, and the rear front shaft is steered by turning the rear front shaft by a difference in the braking force.
【0009】とくに本発明の好ましい態様は、後前軸を
車体に対して左右に旋回可能に取付けるようにし、しか
もこのような後前軸を前輪操舵用のパワーステアリング
装置と連結するとともに、パワーステアリング装置から
の流体圧によって作動されるブースタを構成する油圧シ
リンダを上記後前軸に連結し、これによって前輪操舵に
連動して後前軸の操舵をも行なうようにしたものであ
る。In particular, a preferred embodiment of the present invention is such that the rear front shaft is mounted so as to be able to turn to the left and right with respect to the vehicle body, and such a rear front shaft is connected to a power steering device for steering front wheels. A hydraulic cylinder constituting a booster operated by fluid pressure from the device is connected to the rear front shaft so that the rear front shaft is steered in conjunction with the front wheel steering.
【0010】一般に後前軸の操舵力は車速が高速になる
に従って小さくて済む。従って高速走行時においては上
記ブースタを構成する油圧シリンダによって操舵を行な
うことにより、後前軸が適正に操舵が行なわれる。Generally, the steering force of the rear front axle becomes smaller as the vehicle speed increases. Therefore, during high-speed running, steering is performed by the hydraulic cylinders constituting the booster, whereby the rear front shaft is properly steered.
【0011】これに対して低速時およびすえ切時におい
ては、後前軸を旋回させるための操舵力が非常に大きく
なる。従ってパワーステアリング装置と連動するブース
タでは出力が不足する可能性がある。そこでこのような
場合には、後前軸の両側にそれぞれ取付けられている左
右の後前輪の制動力を制御し、旋回方向側の後前輪を制
動するとともに、好ましくは反対側の後前輪に駆動力を
加えることによって、後前軸を旋回させるモーメントを
発生させるようにし、このような回転モーメントを利用
して後前軸を左右に旋回させる。すなわち左右の制動力
に差を設けたときに発生する回転モーメントを利用して
後前軸を旋回させるようにし、これによって大きな操舵
力を要する低速時およびすえ切時の操舵をも可能にして
いる。On the other hand, when the vehicle is running at a low speed or stationary, the steering force for turning the rear front shaft becomes extremely large. Therefore, there is a possibility that the output of the booster linked to the power steering device is insufficient. Therefore, in such a case, the braking force of the left and right rear front wheels respectively mounted on both sides of the rear front shaft is controlled to brake the rear front wheel in the turning direction, and it is preferable to drive the rear front wheel on the opposite side. By applying a force, a moment for turning the rear front shaft is generated, and the rear front shaft is turned left and right using such a rotational moment. In other words, the rear front axle is turned using the rotational moment generated when a difference is provided between the left and right braking forces, thereby enabling steering at low speed and stationary stop requiring a large steering force. .
【0012】[0012]
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施の形態に係
る後2軸のトラックを示すものであって、車体フレーム
10の前端側の部分にはキャブ11が搭載されている。
またキャブ11の後側であって車体フレーム10上には
荷箱12が取付けられる。FIG. 1 shows a rear biaxial track according to an embodiment of the present invention. A cab 11 is mounted on a front end portion of a body frame 10.
A packing box 12 is mounted on the body frame 10 behind the cab 11.
【0013】このようなトラックの車体フレーム10の
前端側の部分は両端に前輪15を取付けた前軸16によ
って支持される。これに対して車体フレーム10の後側
の部分は左右に後前輪17を取付けた後前軸18と、左
右に後々輪19を取付けた後々軸20とによって支持さ
れるようになっている。The front end portion of the body frame 10 of such a truck is supported by a front shaft 16 having front wheels 15 attached to both ends. On the other hand, the rear portion of the vehicle body frame 10 is supported by a rear front shaft 18 having left and right rear wheels 17 mounted thereon and a rear shaft 20 having left and right rear wheels 19 mounted thereon.
【0014】ここで前軸16と後前軸18と後々軸20
の配置は図2に示すように構成されており、とくに車両
の旋回時において、前輪15が操舵されるとこれに連動
して後前軸18が操舵されるようになっており、後前軸
18の車軸の延長上が後々軸20の延長上であって車両
の旋回中心と一致するようにしている。このような対策
によって、後前軸18を後々軸20に対して従来のトラ
ックよりも前方へ大きく偏倚させながら、しかも後前輪
17のタイヤの偏摩耗を確実に防止するようにしてい
る。Here, the front shaft 16, the rear front shaft 18 and the rear shaft 20
2 is arranged as shown in FIG. 2. In particular, when the front wheel 15 is steered during turning of the vehicle, the rear front axle 18 is steered in conjunction with this, and the rear front axle 18 is steered. The extension of the axle 18 is later on the extension of the axle 20 and coincides with the turning center of the vehicle. By such a measure, the rear front shaft 18 is largely deviated forward from the conventional truck with respect to the rear shaft 20, and the tires of the rear front wheels 17 are surely prevented from being unevenly worn.
【0015】図3に示す前軸16と後々軸20との間の
距離Aはここでは7000mmに設定されているのに対
し、後前軸18と後々軸20との距離Bは2500mm
に設定されている。ちなみに従来のトラニオンサスペン
ション装置においては、Aの値が7000mmの場合に
は、Bの値は約1300mmの値に設定されている。す
なわちトラニオン式サスペンション装置の後前軸18と
後々軸20との間の距離の約2倍の値にBの寸法が設定
されている。The distance A between the front shaft 16 and the rear shaft 20 shown in FIG. 3 is set to 7000 mm here, while the distance B between the rear front shaft 18 and the rear shaft 20 is 2500 mm.
Is set to Incidentally, in the conventional trunnion suspension device, when the value of A is 7000 mm, the value of B is set to a value of about 1300 mm. That is, the dimension B is set to a value that is approximately twice the distance between the rear front shaft 18 and the rear rear shaft 20 of the trunnion type suspension device.
【0016】前軸16、後前軸18、および後々軸20
の配置を図3に示すような配置にすると、荷箱12の部
分にほぼ均等な等分布荷重が加わった場合における3軸
16、18、20の荷重配分が、ほぼ1:2:2の割合
とすることが可能になる。すなわち後前軸18と後々軸
20とにそれぞれ加わる荷重の半分の値に前軸16に加
わる荷重を設定することが可能になる。Front shaft 16, rear front shaft 18, and rear shaft 20
3 is arranged as shown in FIG. 3, the load distribution of the three shafts 16, 18, and 20 when substantially evenly distributed loads are applied to the portion of the packing box 12 is approximately 1: 2: 2. It becomes possible. That is, it is possible to set the load applied to the front shaft 16 to half the value of the load applied to the rear front shaft 18 and the rear shaft 20 respectively.
【0017】従って積載荷重が25トンのトラックの場
合には、前軸16に5トン、後前軸18に10トン、後
々軸20に10トンの荷重がそれぞれ加わるようにな
る。このような荷重配分の関係は、各車輪15、17、
19のタイヤの数に比例した値になる。すなわち各タイ
ヤにはそれぞれ2.5トンの荷重が加わるようになり、
これによって前輪15、後前輪17、および後々輪19
の総てのタイヤに加わる荷重が等しくなる。Therefore, in the case of a truck having a loaded load of 25 tons, a load of 5 tons is applied to the front shaft 16, 10 tons is applied to the rear front shaft 18, and a 10 ton is applied to the rear shaft 20. The relationship of such load distribution is as follows.
It becomes a value proportional to the number of 19 tires. In other words, a load of 2.5 tons is applied to each tire,
Thereby, the front wheel 15, the rear front wheel 17, and the rear wheel 19 are formed.
The load applied to all tires becomes equal.
【0018】ここで後前軸18が駆動軸を構成してお
り、後々軸20は死軸あるいは従動軸になっている。す
なわち後前軸18には差動歯車装置23が取付けられて
おり、この差動歯車装置23とキャブ11の下側のエン
ジン24とがトランスミッション25およびプロペラシ
ャフト26を介して連結されており、エンジン24から
の駆動力が後前輪17に伝達されるようになっている。
なお後前軸18がエアスプリング29、30によって懸
架されているのに対し、後々軸20はリーフスプリング
31によって懸架されるようになっている。Here, the rear front shaft 18 forms a drive shaft, and the rear shaft 20 is a dead shaft or a driven shaft. That is, a differential gear device 23 is mounted on the rear front shaft 18, and the differential gear device 23 and the engine 24 below the cab 11 are connected via a transmission 25 and a propeller shaft 26. The driving force from the motor 24 is transmitted to the rear front wheel 17.
The rear front shaft 18 is suspended by air springs 29 and 30, whereas the rear shaft 20 is suspended by a leaf spring 31.
【0019】次にとくにエアスプリング29、30によ
って懸架されている後前軸18の旋回のための構造につ
いて説明する。図4に示すように左右のエアスプリング
29、30は受け台33の前端側の部分と後端側の部分
にそれぞれ載置されている。なお左右の受け台33は連
結ロッド34によって互いに連結されている。Next, a structure for turning the rear front shaft 18 suspended by the air springs 29 and 30 will be described. As shown in FIG. 4, the left and right air springs 29 and 30 are mounted on a front end portion and a rear end portion of the cradle 33, respectively. The left and right receiving stands 33 are connected to each other by a connecting rod 34.
【0020】そして受け台33の内側にはとくに図5〜
図7に示すようにスライドベース35が配されている。
このスライドベース35は後前軸18の連結座36にボ
ルトによって結合されるようになっている。しかもスラ
イドベース35の上面にはピン37を介してローラ38
が取付けられており、これらのローラ38はとくに図5
および図6に示すように、受け台33の内側においてそ
の下面に接触するようになっており、これによって受け
台33に対してスライドベース35が前後方向に摺動さ
れるようになっている。The inside of the cradle 33, especially FIG.
A slide base 35 is provided as shown in FIG.
The slide base 35 is connected to a connection seat 36 of the rear front shaft 18 by a bolt. In addition, a roller 38 is provided on the upper surface of the slide base 35 via a pin 37.
Are mounted, and these rollers 38 are, in particular, shown in FIG.
As shown in FIG. 6, the lower surface is in contact with the inside of the cradle 33, so that the slide base 35 is slid in the front-rear direction with respect to the cradle 33.
【0021】ここで後前軸18はV字状に配された上側
のサスペンションロッド57と連結されるようになって
いる。すなわちV字状のサスペンションロッド57の連
結部と後前軸18の連結部とがピン59によって互いに
連結されている。このピン59が後前軸18の旋回中心
を構成している。これに対して受け台33の前端側の部
分は下側のサスペンションロッド67によって車体フレ
ーム10に連結されるようになっている。Here, the rear front shaft 18 is connected to an upper suspension rod 57 arranged in a V-shape. That is, the connecting portion of the V-shaped suspension rod 57 and the connecting portion of the rear front shaft 18 are connected to each other by the pin 59. This pin 59 constitutes the center of rotation of the rear front shaft 18. On the other hand, the front end portion of the cradle 33 is connected to the vehicle body frame 10 by the lower suspension rod 67.
【0022】一方受け台33内に摺動自在に配されてい
るスライドベース35はその前端側の部分がピン41を
介して連結ロッド42に連結されている。そして連結ロ
ッド42はピン43を介して図4に示す倍力レバー44
の中間位置に連結されている。この倍力レバー44の先
端側の部分は油圧シリンダ45から成るパワーステアリ
ング用ブースタのピストンロッドに連結されている。こ
れらの油圧シリンダ45は後前軸18を強制的に所定の
角度に設定するためのものである。On the other hand, a slide base 35 slidably disposed in the receiving base 33 has a front end portion connected to a connecting rod 42 via a pin 41. The connecting rod 42 is connected to a boost lever 44 shown in FIG.
In the middle position. The front end portion of the booster lever 44 is connected to a piston rod of a power steering booster including a hydraulic cylinder 45. These hydraulic cylinders 45 are for forcibly setting the rear front shaft 18 to a predetermined angle.
【0023】次に上記後前軸18を旋回させるためのパ
ワーステアリング装置について説明する。前輪15の操
舵を行なうためのステアリングホイール55は図8およ
び図9に示すように、上側のステアリングシャフト78
の上端に取付けられている。上側のステアリングシャフ
ト78はジョイント79を介して下側のステアリングシ
ャフト80に連結されている。そしてステアリングシャ
フト80はさらにジョイント81を介してパワーステア
リング装置82の入力軸に連結されるようになってい
る。Next, a power steering device for turning the rear front shaft 18 will be described. As shown in FIGS. 8 and 9, an upper steering shaft 78 for steering the front wheel 15 is provided.
Attached to the upper end of the The upper steering shaft 78 is connected to a lower steering shaft 80 via a joint 79. The steering shaft 80 is further connected to an input shaft of a power steering device 82 via a joint 81.
【0024】パワーステアリング装置82は油圧倍力装
置から構成されており、その出力がアーム85の回動運
動として取出されるようになっている。アーム85の先
端部は中間リンク86と連結されるとともに、中間リン
ク86の先端側の部分がリンクレバー87に連結されて
いる。そしてリンクレバー87にはドラッグリンク88
が連結されている。このドラッグリンク88は前輪の操
舵機構に連結されている。すなわちトラッグリンク88
を前後に移動させることによって、前輪15の操舵が行
なわれる。The power steering device 82 is constituted by a hydraulic booster, and its output is taken out as a rotation motion of an arm 85. The distal end of the arm 85 is connected to the intermediate link 86, and the distal end of the intermediate link 86 is connected to the link lever 87. The link lever 87 has a drag link 88.
Are connected. The drag link 88 is connected to a front wheel steering mechanism. That is, the track link 88
Is moved back and forth, so that the front wheels 15 are steered.
【0025】上記リンクレバー87はさらにリンクロッ
ド89に連結されるとともに、リンクロッド89の先端
側の部分が後側のリンクレバー90に連結されている。
そしてこのリンクレバー90の先端側の部分がドラッグ
リンク91に連結されている。このドラッグリンク91
の先端部は、図4に示す倍力レバー44の先端部に連結
されている。また上記リンクレバー90が上記油圧シリ
ンダ45によって構成されるブースタと連結されるよう
になっている。なおブースタ45は図4に示すように、
左右の倍力レバー44に連結されるようになっている。The link lever 87 is further connected to a link rod 89, and the front end portion of the link rod 89 is connected to a rear link lever 90.
The distal end of the link lever 90 is connected to a drag link 91. This drag link 91
Is connected to the tip of a booster lever 44 shown in FIG. Further, the link lever 90 is connected to a booster constituted by the hydraulic cylinder 45. The booster 45 is, as shown in FIG.
The left and right boost levers 44 are connected to each other.
【0026】次にパワーステアリング装置82の構造に
ついて図10により説明する。このパワーステアリング
装置82は油圧ポンプ95と接続されている。油圧ポン
プ95はオイルリザーバ96からオイルを吸引してパワ
ーステアリング装置82内に加圧された油圧を印加する
ようにしている。Next, the structure of the power steering device 82 will be described with reference to FIG. This power steering device 82 is connected to a hydraulic pump 95. The hydraulic pump 95 sucks oil from the oil reservoir 96 and applies a pressurized oil pressure to the power steering device 82.
【0027】パワーステアリング装置82の筐体はシリ
ンダ99から構成されており、このシリンダ99内には
図10に示すようにピストン100が摺動自在に保持さ
れている。そしてピストン100の中心部を貫通するよ
うにウオームシャフト101が挿入されている。またウ
オームシャフト101の上端にはスリーブ102が固定
されて取付けられている。これに対してスリーブ102
内に回転自在に取付けられているスプールバルブ103
はスタブシャフト104に固定されている。スタブシャ
フト104がこのパワーステアリング装置の入力軸を構
成しており、ジョイント81を介して下側のステアリン
グシャフト80に連結されるようになっている。またウ
オームシャフト101内にはトーションバー105が配
され、このトーションバー105の上端側の部分は上側
の平行ピン106によってスタブシャフト104に結合
されるとともに、トーションバー105の下側の部分が
平行ピン107によってウオームシャフト101に連結
されている。The housing of the power steering device 82 is composed of a cylinder 99, in which a piston 100 is slidably held as shown in FIG. The worm shaft 101 is inserted so as to penetrate the center of the piston 100. A sleeve 102 is fixedly attached to the upper end of the worm shaft 101. On the other hand, the sleeve 102
Spool valve 103 rotatably mounted inside
Are fixed to the stub shaft 104. A stub shaft 104 constitutes an input shaft of the power steering device, and is connected to a lower steering shaft 80 via a joint 81. A torsion bar 105 is disposed in the worm shaft 101. An upper end portion of the torsion bar 105 is connected to the stub shaft 104 by an upper parallel pin 106, and a lower portion of the torsion bar 105 is connected to a parallel pin. 107 is connected to the worm shaft 101.
【0028】ピストン100にはラック110が連設さ
れるとともに、このラック110にはセクタシャフト1
11の歯112が噛合うようになっている。さらにシリ
ンダ99には上下にポート113、114が形成されて
いる。これらのポート113、114は図9に示すよう
に、左右のブースタを構成する油圧シリンダ45にそれ
ぞれ逆位相で接続されるようになっている。A rack 110 is connected to the piston 100, and the sector shaft 1 is connected to the rack 110.
Eleven teeth 112 mesh with each other. Further, ports 113 and 114 are formed on the upper and lower sides of the cylinder 99. As shown in FIG. 9, these ports 113 and 114 are connected to the hydraulic cylinders 45 constituting left and right boosters in opposite phases.
【0029】次に図12によってこの車両の制動装置に
ついて説明する。前輪15に対応して前輪用ブレーキチ
ャンバ60が設けられている。また後前輪17に対応し
て後前輪用ブレーキチャンバ61が設けられている。さ
らに後々輪19に対応して後々輪用ブレーキチャンバ6
2が設けられている。これらのブレーキチャンバ60、
61、62に空気圧が供給されると、このブレーキチャ
ンバのロッドが移動して制動動作が行なわれるようにな
っている。Next, the vehicle braking system will be described with reference to FIG. A front wheel brake chamber 60 is provided corresponding to the front wheel 15. A rear front wheel brake chamber 61 is provided corresponding to the rear front wheel 17. In addition, the rear wheel brake chamber 6 corresponds to the rear wheel 19.
2 are provided. These brake chambers 60,
When air pressure is supplied to 61 and 62, the rod of the brake chamber moves to perform a braking operation.
【0030】ブレーキチャンバ60はリレーバルブ63
を介してエアタンク66に接続されている。ブレーキチ
ャンバ61はリレーバルブ64を介してエアタンク66
に接続されている。またブレーキチャンバ62はリレー
バルブ65を介してエアタンク66に接続されている。
そしてこれらのリレーバルブ63、64、65にそれぞ
れ信号圧を供給するためにブレーキバルブ70が設けら
れている。このブレーキバルブ70はその上部にブレー
キペダル69を備えるとともに、エアタンク66から制
御用の作動圧が供給されるようになっている。The brake chamber 60 includes a relay valve 63
Is connected to the air tank 66 via the. The brake chamber 61 is connected to an air tank 66 via a relay valve 64.
It is connected to the. The brake chamber 62 is connected to an air tank 66 via a relay valve 65.
A brake valve 70 is provided for supplying a signal pressure to each of the relay valves 63, 64, 65. The brake valve 70 is provided with a brake pedal 69 at an upper portion thereof, and a control operating pressure is supplied from an air tank 66.
【0031】また後前輪17のブレーキチャンバ61と
リレーバルブ64との間にはダブルチェックバルブ73
が接続されるとともに、このダブルチェックバルブ73
はコトロールバルブ74を介してエアタンク66に接続
されている。なおダブルチェックバルブ73およびコン
トロールバルブ74は左右のブレーキチャンバ61にそ
れぞれ別々に設けられている。そしてコントロールバル
ブ74がコントローラ52によって制御されるようにな
っている。A double check valve 73 is provided between the brake chamber 61 of the rear front wheel 17 and the relay valve 64.
And the double check valve 73
Is connected to an air tank 66 via a control valve 74. The double check valve 73 and the control valve 74 are separately provided in the left and right brake chambers 61, respectively. The control valve 74 is controlled by the controller 52.
【0032】以上のような構成において、車両が直進走
行している場合、すなわちステアリングホイール55に
よる操舵が行なわれていない状態においては、パワース
テアリング装置の図10に示すウオームシャフト101
とスタブシャフト104との間には回転方向の相対変位
が存在せず、従ってスプールバルブ103はスリーブ1
02内において中立位置にあり、オイルポンプ95から
供給された作動油は隙間を通ってリザーバ96に戻さ
れ、シリンダ99の内部の圧力は上昇せず、ピストン1
00およびウオームシャフト101は軸線方向に移動す
ることがない。In the above configuration, when the vehicle is traveling straight, that is, when steering by the steering wheel 55 is not performed, the worm shaft 101 of the power steering apparatus shown in FIG.
And there is no relative displacement in the rotational direction between the stub shaft 104 and the spool valve 103.
02, the hydraulic oil supplied from the oil pump 95 is returned to the reservoir 96 through the gap, and the pressure inside the cylinder 99 does not increase.
00 and the worm shaft 101 do not move in the axial direction.
【0033】これに対してステアリングホイール55を
操舵して、例えば右に切った場合には、セクタシャフト
111およびピストン100は前輪15からの負荷によ
って移動せず、このためにピストン100内に貫通され
ているウオームシャフト101も回転しない。このため
にステアリングホイール55の操舵によってトーション
バー105がねじれ、スタブシャフト104とウオーム
シャフト101との間に回転方向に相対的な変位が発生
する。この変位によってスリーブ102に対してスプー
ルバルブ103が回転するようになり、図10に示す状
態から図11に示す状態に変化する。On the other hand, when the steering wheel 55 is steered and turned to the right, for example, the sector shaft 111 and the piston 100 do not move due to the load from the front wheel 15, and therefore penetrate into the piston 100. The worm shaft 101 does not rotate. Therefore, the torsion bar 105 is twisted by the steering of the steering wheel 55, and a relative displacement is generated between the stub shaft 104 and the worm shaft 101 in the rotation direction. This displacement causes the spool valve 103 to rotate with respect to the sleeve 102, and changes from the state shown in FIG. 10 to the state shown in FIG.
【0034】スリーブ102に対してスプールバルブ1
03が回転すると、オイルポンプ96から圧送されてき
た作動油はスプールバルブ103が組込まれているスリ
ーブ102内のポートを通過してシリンダ99内に導か
れ、ピストン100が上方に押上げられ、これによって
ラック110がセクタシャフト111を回転させる。Spool valve 1 with respect to sleeve 102
When 03 rotates, the hydraulic oil pressure-fed from the oil pump 96 passes through a port in the sleeve 102 in which the spool valve 103 is incorporated, is guided into the cylinder 99, and the piston 100 is pushed upward. This causes the rack 110 to rotate the sector shaft 111.
【0035】セクタシャフト111の回転はシリンダ9
9の外側に取付けられているアーム85の回転になる。
アーム85が回転されると、中間リンク86およびリン
クレバー87を介してドラッグリンク88が前方に引か
れ、これによって前輪15の操舵が行なわれる。The rotation of the sector shaft 111 is controlled by the cylinder 9
The rotation of the arm 85 attached to the outer side of the arm 9 is performed.
When the arm 85 is rotated, the drag link 88 is pulled forward via the intermediate link 86 and the link lever 87, whereby the front wheels 15 are steered.
【0036】所定の旋回を終ってステアリングホイール
55に対する力を解放すると、トーションバー105の
戻しトルクによってウオームシャフト101とスタブシ
ャフト104との間に発生していた回転方向の相対的な
角度変位がなくなるために、スプールバルブ103はス
リーブ102の中立位置へ復帰する。これによってシリ
ンダ99に対する油圧の印加が停止され、前輪15はタ
イヤからの復元力により中立位置へ復帰する。When the force on the steering wheel 55 is released after the predetermined turning, the relative angular displacement in the rotation direction between the worm shaft 101 and the stub shaft 104 caused by the return torque of the torsion bar 105 is eliminated. Therefore, the spool valve 103 returns to the neutral position of the sleeve 102. Thus, the application of the oil pressure to the cylinder 99 is stopped, and the front wheels 15 return to the neutral position by the restoring force from the tires.
【0037】上記前輪15の操舵のためのステアリング
ホイール55の操作に伴って、上述の如くパワーステア
リング装置82によって前輪の操舵が行なわれる。そし
てこのような前輪の操舵の際に、同時に後前軸18の操
舵が行なわれる。With the operation of the steering wheel 55 for steering the front wheels 15, the front wheels are steered by the power steering device 82 as described above. When the front wheels are steered, the rear front shaft 18 is simultaneously steered.
【0038】パワーステアリング装置82のアーム85
の回転は、図8および図9に示す中間リンク86、リン
クレバー87、リンクロッド89、および後側のリンク
レバー90を介して後側のドラッグリンク91に伝達さ
れる。従って図4〜図7に示すスライドベース35が受
け台33に対して前後方向に移動される。従ってこのス
ライドベース35が取付けられている後前軸18はピン
59を中心として左方または右方に旋回される。The arm 85 of the power steering device 82
Is transmitted to the rear drag link 91 via the intermediate link 86, the link lever 87, the link rod 89, and the rear link lever 90 shown in FIGS. Therefore, the slide base 35 shown in FIGS. Therefore, the rear front shaft 18 to which the slide base 35 is attached is turned left or right around the pin 59.
【0039】しかもこのような旋回動作はブースタを構
成する油圧シリンダ45によってアシストされる。上述
の如くステアリングホイール55を操作してパワーステ
アリング装置82を作動させると、図11に示すように
このパワーステアリング装置のシリンダ99のポート1
13および114に接続されている油圧シリンダ45が
作動されるようになる。ここで左右の油圧シリンダ45
は互いにオイルの印加の方法が逆になっているために、
左右の油圧シリンダ45は互いに逆方向に左右のスライ
ドベース35を倍力レバー44および連結ロッド42を
介して移動させる。従ってこのような油圧シリンダ45
の作用によって、後前軸18がピン59を中心とする旋
回のためのモーメントを受けることになり、これによっ
て後前軸18が旋回される。Further, such turning operation is assisted by the hydraulic cylinder 45 constituting the booster. When the power steering device 82 is operated by operating the steering wheel 55 as described above, the port 1 of the cylinder 99 of the power steering device is operated as shown in FIG.
The hydraulic cylinder 45 connected to 13 and 114 is activated. Here, the left and right hydraulic cylinders 45
Because the method of applying oil is opposite to each other,
The left and right hydraulic cylinders 45 move the left and right slide bases 35 in opposite directions via the booster lever 44 and the connecting rod 42. Therefore, such a hydraulic cylinder 45
As a result, the rear front shaft 18 receives a moment for turning about the pin 59, whereby the rear front shaft 18 is turned.
【0040】一般に後前軸18の旋回のための操舵力
は、車両が高速で走行している場合には比較的軽い。従
って上述の如くパワーステアリング装置82の出力を利
用して後前軸18を旋回させることに、とくに困難は伴
わない。これに対して極低速で走行している場合や停車
中に後前軸18を旋回させる場合には、大きな操舵力を
後前軸18に対して加えないと旋回が行なわれない。そ
こで本実施の形態のトラックにおいては、低速時および
すえ切時においては、左右の後前輪17の制動力に差を
もたせるようにし、これによって適正な旋回モーメント
を発生させるようにしている。Generally, the steering force for turning the rear front shaft 18 is relatively small when the vehicle is running at high speed. Therefore, turning the rear front shaft 18 using the output of the power steering device 82 as described above does not cause any particular difficulty. On the other hand, when the vehicle is traveling at an extremely low speed or when the rear front shaft 18 is turned while the vehicle is stopped, turning is not performed unless a large steering force is applied to the rear front shaft 18. Therefore, in the truck of the present embodiment, the braking force of the left and right rear front wheels 17 is made different at low speed and when the vehicle is stationary, whereby an appropriate turning moment is generated.
【0041】図12に示すブレーキペダル69を踏込む
と、ブレーキバルブ70によってリレーバルブ63、6
4、65にそれぞれ信号圧が供給される。従ってエアタ
ンク66からリレーバルブ63を通ってブレーキチャン
バ60に空気圧が供給され、ブレーキチャンバ60が作
動して前輪15が制動される。またエアタンク66から
リレーバルブ64を通してブレーキチャンバ61に空気
圧が供給され、後前輪17が制動される。またエアタン
ク66からリレーバルブ65を介してブレーキチャンバ
62に空気圧が供給され、後々輪19が制動される。こ
れが通常の制動動作である。When the brake pedal 69 shown in FIG.
4 and 65 are supplied with a signal pressure. Accordingly, air pressure is supplied from the air tank 66 to the brake chamber 60 through the relay valve 63, and the brake chamber 60 operates to brake the front wheels 15. Further, air pressure is supplied from the air tank 66 to the brake chamber 61 through the relay valve 64, and the rear front wheel 17 is braked. In addition, air pressure is supplied from the air tank 66 to the brake chamber 62 via the relay valve 65, and the wheels 19 are braked later. This is a normal braking operation.
【0042】次に旋回時の後前軸18の旋回動作につい
て説明する。図3および図12に示すステアリングホイ
ール55を回転操作して前輪15を図2に示すように左
方に操舵する。するとこのときの操舵角が図12に示す
操舵角センサ54によって検出される。この検出に応じ
てコントローラ52は図12中の左側のコントロールバ
ルブ74を開く。なお右側のコントロールバルブ74は
閉じたままにしておく。するとエアタンク66から左側
のコントロールバルブ74およびダブルチェックバルブ
73を通って左側のブレーキチャンバ61に圧縮空気が
供給され、これによって左側の後前輪17のみが制動さ
れる。Next, the turning operation of the rear front shaft 18 during turning will be described. The front wheel 15 is steered leftward by rotating the steering wheel 55 shown in FIGS. 3 and 12 as shown in FIG. Then, the steering angle at this time is detected by the steering angle sensor 54 shown in FIG. In response to this detection, the controller 52 opens the left control valve 74 in FIG. Note that the right control valve 74 is kept closed. Then, compressed air is supplied from the air tank 66 to the left brake chamber 61 through the left control valve 74 and the double check valve 73, whereby only the left rear front wheel 17 is braked.
【0043】従って後前軸18は左方に旋回するような
モーメントを受け、旋回中心となるピン59を中心とし
て旋回する。なおこのときに図4および図9に示す左右
の油圧シリンダ45は制動力の差による後前軸18に対
する回転モーメントと同じ方向の回転モーメントを後前
軸18に付加する。よって後前軸18の制動力の差によ
る旋回動作を油圧シリンダ45がアシストすることにな
る。Therefore, the rear front shaft 18 receives a moment such as to turn leftward, and turns around the pin 59 serving as the turning center. At this time, the left and right hydraulic cylinders 45 shown in FIGS. 4 and 9 apply a rotational moment to the rear front shaft 18 in the same direction as the rotational moment to the rear front shaft 18 due to a difference in braking force. Therefore, the hydraulic cylinder 45 assists the turning operation due to the difference in the braking force of the rear front shaft 18.
【0044】後前軸18の旋回角度は位置センサ56に
よって検出される。従って前輪15の操舵角に応じた旋
回角度に達した場合には、そのことをコントローラ52
が演算によって検出するとともに、これに応じてコント
ロールバルブ74を切換え、これによってコントロール
バルブ74による左側の後前輪17の制動動作が停止さ
れる。従って前輪15の操舵角度に応じた旋回角度で後
前軸18は維持されることになる。The turning angle of the rear front shaft 18 is detected by a position sensor 56. Therefore, when the turning angle according to the steering angle of the front wheels 15 has been reached, this is indicated by the controller 52.
Is calculated, and the control valve 74 is switched accordingly, whereby the braking operation of the left rear front wheel 17 by the control valve 74 is stopped. Therefore, the rear front shaft 18 is maintained at the turning angle corresponding to the steering angle of the front wheels 15.
【0045】このときの後前軸18の旋回角度は図2に
示すように、後前軸18の軸線の延長が後々軸20の延
長上の車両の旋回中心と一致する角度となる。従ってこ
のような角度に後前軸18が旋回されるために、この後
前軸18の両側に取付けられている後前輪17のタイヤ
は偏摩耗を起すことなく円滑な旋回動作が達成される。At this time, the turning angle of the rear front shaft 18 is such that the extension of the axis of the rear front shaft 18 coincides with the turning center of the vehicle on the extension of the rear shaft 20 as shown in FIG. Accordingly, since the rear front shaft 18 is turned at such an angle, the tires of the rear front wheels 17 mounted on both sides of the rear front shaft 18 can achieve a smooth turning operation without causing uneven wear.
【0046】旋回動作を終ってステアリングホイール5
5によって前輪15を真直ぐな状態に戻すと、これに連
動してコントローラ52が今度は右側のコントロールバ
ルブ74を開き、右側の後前輪17を制動することによ
り、後前軸18を元の角度、すなわち車両の幅方向と一
致する角度になるように旋回させ、これによって通常の
直進走行に移行する。After the turning operation, the steering wheel 5
When the front wheel 15 is returned to the straight state by 5, the controller 52 opens the right control valve 74 in response to this, and brakes the right rear front wheel 17. That is, the vehicle is turned so as to have an angle that matches the width direction of the vehicle, whereby the vehicle shifts to normal straight running.
【0047】このようなトラックによれば、上述の如く
後前軸18を前方に大きく偏倚させるとともに、後々軸
20を比較的後側に配置することが可能になり、後前軸
18と後々軸20との間の距離B(図3参照)を大きく
設定することが可能になる。従って後前軸18と後々軸
20とによって積載荷重の大半を受けることが可能にな
る。According to such a track, the rear front shaft 18 can be largely deviated forward as described above, and the rear rear shaft 20 can be disposed relatively rearward. 20 (see FIG. 3) can be set large. Therefore, most of the loaded load can be received by the rear front shaft 18 and the rear shaft 20.
【0048】これらの後前軸18と後々軸20は何れも
それらの両側にダブルタイヤの後前輪17と後々輪19
とを備えているために、大きな荷重を受けることが可能
である。そしてこのように後2軸18、20で大きな荷
重を受けることによって、前軸16に加わる荷重が軽減
される。従って前軸16の両側のシングルタイヤから成
る前輪15に加わる荷重が軽減され、このために前輪1
5が保護されるようになる。Each of the rear front shaft 18 and the rear rear shaft 20 has a rear front wheel 17 and a rear rear wheel 19 on both sides thereof.
Therefore, it is possible to receive a large load. By receiving a large load on the rear two shafts 18 and 20 in this manner, the load applied to the front shaft 16 is reduced. Therefore, the load applied to the front wheel 15 composed of a single tire on both sides of the front shaft 16 is reduced, and as a result, the front wheel 1
5 will be protected.
【0049】また後々軸20と車両の後端との間の寸法
がそれほど長くなく、後側のオーバーハング部分の長さ
が短いために、旋回時に車両の後端が左右に大きく振れ
ることがない。Further, since the dimension between the rear shaft 20 and the rear end of the vehicle is not so long and the length of the overhang portion on the rear side is short, the rear end of the vehicle does not largely swing right and left during turning. .
【0050】次に別の実施の形態を図13によって説明
する。この実施の形態は、後前軸18を旋回可能にする
とともに、後前軸18を死軸あるいは従動軸とし、これ
に対して固定軸から成る後々軸20を駆動軸としたもの
である。なおこの場合において、後前軸18の旋回動作
はパワーステアリング装置の出力と左右の後前輪17の
制動力の差によって得られるようになっており、上記実
施の形態と同様である。Next, another embodiment will be described with reference to FIG. In this embodiment, the rear front shaft 18 is made rotatable, the rear front shaft 18 is a dead shaft or a driven shaft, and a rear shaft 20 formed of a fixed shaft is used as a drive shaft. In this case, the turning operation of the rear front shaft 18 is obtained by the difference between the output of the power steering device and the braking force of the right and left rear front wheels 17, and is the same as in the above embodiment.
【0051】図14に示す実施の形態は、後2軸18、
20をともに駆動軸としたものである。すなわち後前輪
17と後々輪19がともに駆動輪から構成されており、
エンジン24から駆動力が伝達される。そしてここでは
後前軸18が旋回可能になっている。The embodiment shown in FIG.
20 is a drive shaft. That is, both the rear front wheel 17 and the rear rear wheel 19 are constituted by drive wheels,
Driving force is transmitted from the engine 24. Here, the rear front shaft 18 can be turned.
【0052】[0052]
【発明の効果】以上のように本発明は、車体の後側を後
前軸と後々軸とによって支持するようにした車両の後軸
操舵装置において、後前軸を左右に旋回可能に取付ける
とともに、後前軸を前輪操舵用のパワーステアリング装
置と連結し、しかも後前軸の両側の車輪の制動力を別々
に制御する制御手段を設け、該制御手段によって後前軸
を旋回させるモーメントを発生させるようにしたもので
ある。As described above, the present invention provides a rear axle steering device for a vehicle in which the rear side of a vehicle body is supported by a rear front axle and a rear rear axle, wherein the rear front axle is mounted to be able to turn left and right. , The rear front shaft is connected to a power steering device for steering the front wheels, and furthermore, control means for separately controlling the braking force of the wheels on both sides of the rear front shaft is provided, and the control means generates a moment for turning the rear front shaft. It is intended to be.
【0053】従ってこのような後軸操舵装置によれば、
通常の走行時においては前輪操舵用のパワーステアリン
グ装置を利用して後前軸を左右に旋回させることが可能
になる。低速時やすえ切時においては、後前軸の両側の
車輪の制動力を左右別々に制御するようにし、これによ
って大きな操舵力を後前軸に加え、後前軸を旋回させる
ことによって後前軸の操舵を行なうことが可能になる。Therefore, according to such a rear axle steering device,
During normal traveling, it is possible to turn the rear front shaft left and right by using the power steering device for steering the front wheels. At low speeds and when turning off, the braking forces on the wheels on both sides of the rear front axle are separately controlled on the left and right sides, whereby a large steering force is applied to the rear front axle, and the rear front axle is turned by turning the rear front axle. Can be steered.
【0054】従って後前軸の両側の取付けられている後
前輪のタイヤの偏摩耗が防止されるようになる。また後
前軸を後々軸に対して前方に大きく偏倚させて適正な荷
重分布とするとともに、前軸に加わる荷重を軽減するこ
とが可能になり、これによって荷重バランスに優れた後
2軸車を提供することが可能になる。Therefore, uneven wear of the tires of the rear front wheels mounted on both sides of the rear front shaft can be prevented. In addition, the front and rear axles are largely deviated forward with respect to the rear axle to provide an appropriate load distribution, and the load applied to the front axle can be reduced. Can be provided.
【図1】後軸操舵装置を備えるトラックの側面図であ
る。FIG. 1 is a side view of a truck including a rear axle steering device.
【図2】同トラックの旋回時の車輪の配置を示す平面図
である。FIG. 2 is a plan view showing an arrangement of wheels when the track turns.
【図3】トラックの全体の配置を示す平面図である。FIG. 3 is a plan view showing the overall arrangement of tracks.
【図4】後前軸の旋回動作の機構を示す分解斜視図であ
る。FIG. 4 is an exploded perspective view showing a mechanism of a turning operation of a rear front shaft.
【図5】スライドベースの取付けを示す前後方向の縦断
面図である。FIG. 5 is a longitudinal sectional view in the front-rear direction showing attachment of a slide base.
【図6】スライドベースの取付けを示す幅方向の縦断面
図である。FIG. 6 is a longitudinal sectional view in the width direction showing attachment of the slide base.
【図7】スライドベースの取付けを示す横断面図であ
る。FIG. 7 is a cross-sectional view showing attachment of a slide base.
【図8】パワーステアリング装置のリンクの構造を示す
側面図である。FIG. 8 is a side view showing a structure of a link of the power steering device.
【図9】同パワーステアリング装置の配管図である。FIG. 9 is a piping diagram of the power steering device.
【図10】パワーステアリング装置の構造を示す縦断面
図である。FIG. 10 is a longitudinal sectional view showing the structure of the power steering device.
【図11】同パワーステアリング装置の作動状態の縦断
面図である。FIG. 11 is a longitudinal sectional view of the power steering device in an operating state.
【図12】この車両の制動装置を示す配管図である。FIG. 12 is a piping diagram showing a braking device for the vehicle.
【図13】別の実施の形態の後2軸車の車輪の配置を示
す平面図である。FIG. 13 is a plan view showing an arrangement of wheels of a rear two-axle vehicle according to another embodiment.
【図14】さらに別の実施の形態の後2軸車の車輪の配
置を示す平面図である。FIG. 14 is a plan view showing an arrangement of wheels of a rear two-axle vehicle according to still another embodiment.
10 車体フレーム 11 キャブ 12 荷箱 15 前輪 16 前軸 17 後前輪 18 後前軸 19 後々輪 20 後々軸 23 差動歯車装置 24 エンジン 25 トランスミッション 26 プロペラシャフト 29、30 エアスプリング 31 リーフスプリング 33 受け台 34 連結ロッド 35 スライドベース 36 連結座 37 ピン 38 ローラ 41 ピン 42 連結ロッド 43 ピン 44 倍力レバー 45 油圧シリンダ 46 切換え弁 52 コントローラ 53 車速センサ 54 操舵角センサ 55 ステアリングホイール 56 位置センサ 57 サスペンションロッド(上) 58 連結部 59 ピン 60 ブレーキチャンバ(前輪用) 61 ブレーキチャンバ(後前輪用) 62 ブレーキチャンバ(後々輪用) 63〜65 リレーバルブ 66 エアタンク 67 サスペンションロッド(下) 69 ブレーキペダル 70 ブレーキバルブ 73 ダブルチェックバルブ 74 コントロールバルブ 78 ステアリングシャフト(上) 79 ジョイント 80 ステアリングシャフト(下) 81 ジョイント 82 パワーステアリング装置 85 アーム 86 中間リンク 87 リンクレバー(前) 88 ドラッグリンク 89 リンクロッド 90 リンクレバー(後) 91 ドラッグリンク 95 油圧ポンプ 96 オイルリザーバ 99 シリンダ 100 ピストン 101 ウオームシャフト 102 スリーブ 103 スプールバルブ 104 スタブシャフト 105 トーションバー 106 平行ピン(上) 107 平行ピン(下) 110 ラック 111 セクタシャフト 112 歯 113、114 ポート DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Body frame 11 Cab 12 Packing box 15 Front wheel 16 Front shaft 17 Rear front wheel 18 Rear front shaft 19 Rear wheel 20 Rear shaft 23 Differential gear device 24 Engine 25 Transmission 26 Propeller shaft 29, 30 Air spring 31 Leaf spring 33 Receiving stand 34 Connecting rod 35 Slide base 36 Connecting seat 37 Pin 38 Roller 41 Pin 42 Connecting rod 43 Pin 44 Boost lever 45 Hydraulic cylinder 46 Switching valve 52 Controller 53 Vehicle speed sensor 54 Steering angle sensor 55 Steering wheel 56 Position sensor 57 Suspension rod (upper) 58 Connecting part 59 Pin 60 Brake chamber (for front wheel) 61 Brake chamber (for rear front wheel) 62 Brake chamber (for rear wheel) 63-65 Relay valve 66 Air tank 67 Spence rod (lower) 69 Brake pedal 70 Brake valve 73 Double check valve 74 Control valve 78 Steering shaft (upper) 79 Joint 80 Steering shaft (lower) 81 Joint 82 Power steering device 85 Arm 86 Intermediate link 87 Link lever (front) 88 Drag link 89 Link rod 90 Link lever (rear) 91 Drag link 95 Hydraulic pump 96 Oil reservoir 99 Cylinder 100 Piston 101 Worm shaft 102 Sleeve 103 Spool valve 104 Stub shaft 105 Torsion bar 106 Parallel pin (upper) 107 Parallel pin (lower) ) 110 rack 111 sector shaft 112 teeth 113, 114 port
Claims (1)
持するようにした車両の後軸操舵装置において、 前記後前軸を左右に旋回可能に取付けるとともに、 前記後前軸を前輪操舵用のパワーステアリング装置と連
結し、 しかも前記後前軸の両側の車輪の制動力を別々に制御す
る制御手段を設け、該制御手段によって前記後前軸を旋
回させるモーメントを発生させるようにしたことを特徴
とする後軸操舵装置。1. A rear axle steering device for a vehicle, wherein a rear side of a vehicle body is supported by a rear axle and a rear axle, wherein the rear axle is mounted so as to be able to turn left and right, and the rear axle is a front wheel. A control means is provided which is connected to a power steering device for steering, and separately controls braking force of wheels on both sides of the rear front shaft, and generates a moment for turning the rear front shaft by the control means. A rear axle steering device, characterized in that:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16233798A JPH11348797A (en) | 1998-06-10 | 1998-06-10 | Rear axle steering device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16233798A JPH11348797A (en) | 1998-06-10 | 1998-06-10 | Rear axle steering device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11348797A true JPH11348797A (en) | 1999-12-21 |
Family
ID=15752644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16233798A Pending JPH11348797A (en) | 1998-06-10 | 1998-06-10 | Rear axle steering device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11348797A (en) |
-
1998
- 1998-06-10 JP JP16233798A patent/JPH11348797A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4470475A (en) | Hydrostatic drive and steering system for an articulated vehicle | |
AU2008201713B2 (en) | Vehicle | |
US8616659B2 (en) | Vehicle steering and braking system | |
JP3759681B2 (en) | Rear wheel steering device | |
EP2894069B1 (en) | Steering and brake arrangement | |
JPH11348798A (en) | Rear axle steering device | |
JP3759680B2 (en) | Rear wheel steering device | |
JPH11348797A (en) | Rear axle steering device | |
JPS60161262A (en) | Rear-wheel steering apparatus | |
JP2000128012A (en) | Rear wheel steering system | |
JP3682833B2 (en) | Rear wheel steering device | |
JPS6092987A (en) | Two rear-shaft type car | |
JPH07329814A (en) | Rear wheel steering device for u-type frame vehicle | |
JPH0120107B2 (en) | ||
JPS59199372A (en) | Steering system used for rear two-axle type vehicle | |
JP3426786B2 (en) | Vehicle hydraulic steering system | |
JPS6382879A (en) | Rear axle steering device for dual rear axle type vehicle | |
JP2941618B2 (en) | Rear suspension used in automobiles | |
JPH0419068B2 (en) | ||
JPH08244429A (en) | Rear axle device for trucks | |
JPH01282074A (en) | Steering system in crawler type vehicle | |
JP3887897B2 (en) | Steering device for vehicle having main driver seat and auxiliary driver seat | |
JPS62187653A (en) | Steering device | |
JPS6050070A (en) | Steering system used for vehicle | |
JPH0725321B2 (en) | Front and rear wheel steering system used in vehicles |