[go: up one dir, main page]

JPH11347130A - 医療用シース - Google Patents

医療用シース

Info

Publication number
JPH11347130A
JPH11347130A JP10155755A JP15575598A JPH11347130A JP H11347130 A JPH11347130 A JP H11347130A JP 10155755 A JP10155755 A JP 10155755A JP 15575598 A JP15575598 A JP 15575598A JP H11347130 A JPH11347130 A JP H11347130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
rear end
medical
axial direction
side holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10155755A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Toyokawa
哲生 豊川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP10155755A priority Critical patent/JPH11347130A/ja
Publication of JPH11347130A publication Critical patent/JPH11347130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 先端部に複数の側孔が形成された医療用シー
スにおいて、血流の確保をさらに向上させることがで
き、しかも、初心者でも使いやすく、確実に血流の確保
を実現することができる医療用シースを提供すること。 【解決手段】 軸方向に沿って挿通孔3が形成され、先
端部が体内側に挿入され、後端部側が体外に配置される
筒状のシース本体4を有する医療用シース2であって、
シース本体4の先端から後端に向けて軸方向に沿って所
定長さの範囲において、シース本体4の内部と外部とを
貫通する複数の側孔20,22がシース本体4に形成し
てあり、これらの側孔20,22の開口率が、先端より
も後端側で大きくしてある。また、これらの側孔20,
22のうちの最も後端側に位置する側孔22から後端方
向に向かう距離La〜Leに対応するマーク24が、シ
ース本体4の外周に形成してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医療用シースに係
り、さらに詳しくは、血流の確保が容易な医療用シース
の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】心不全等の心機能低下時の治療のために
用いる大動脈内バルーンポンピング法(いわゆるIAB
P法)、心臓の回りの血管を広げるためなどの治療のた
めに用いる経皮的冠動脈形成方法(いわゆるPTCA
法)、心臓の血流量を計測するためなどに用いられる熱
希釈カテーテル法(いわゆるTDC法)などの治療法ま
たは診断法では、患者の動脈または静脈血管内にカテー
テル管を挿入する。このようなカテーテル管を患者の血
管内に挿入するために、医療用シース(たとえばカテー
テルイントロデューサ)が用いられる。
【0003】医療用シースは、内部に挿通孔が形成され
たシース本体を有する。このシース内には、必要に応じ
て針状のダイレータが挿入され、その状態で、患者の血
管内にダイレータの先端部が挿入され、血管の挿入口を
ダイレータにより押し広げる。その後、ダイレータは、
シースの基端部から抜き出される。シースの先端は、血
管の挿入口に挿入されたままである。その後、シースの
内部挿通孔を通して、カテーテルが血管内に導入され
る。このようにシースを用いてカテーテルを血管内に挿
入することで、カテーテルを血管の内部に都合良く挿入
することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、シース
の外径に比べて、血管の内径が細い場合や、血管の途中
に狭窄部が存在する場合や、血管が蛇行している場合な
どには、シースを挿入した血管の下流側への血液の流れ
が阻害され、下肢血流障害などの問題が生じることがあ
る。
【0005】このような問題を解決すべく、たとえば特
開平6−114113号公報に示すように、シースの先
端部に側孔を形成した医療用シースが開発されている。
このようにシースの先端部に側孔を形成することで、側
孔を通した血流の確保が可能になり、下肢血流障害など
の事態を低減することが期待されている。
【0006】しかしながら、この公報に示すように先端
部に複数の側孔が形成された医療用シースにおいて、さ
らに血流の確保を向上させることができるシースの改良
が望まれていた。
【0007】また、このように先端部に複数の側孔が形
成された医療用シースによっても、適切な使い方をしな
い場合などには、側孔を通した血流の確保が不十分にな
る場合があり、さらなる改良が望まれていた。たとえば
患者によって皮下脂肪の厚みが異なるが、側孔が形成し
てあるシースの先端部を患者の血管内に挿入しすぎてい
る場合には、側孔が形成されていない部分でシースが血
管の長手方向に沿って折り曲げられ、その部分が血管内
の血液の流れを塞ぐことになる。また、逆に医療用シー
スの先端部を浅く患者の血管内に挿入してある場合に
は、最も後端側に位置する側孔が血管外に露出し、そこ
から血液が皮下や体外へ漏れてしまうという課題があ
る。すなわち、このような側孔が形成してある医療用シ
ースを使用する場合には、最も後端側に位置する側孔が
患者の血管内に丁度入る位置で、シースの挿入を止める
ことが、側孔を通した血流の確保を図る上で好ましい。
ところが、従来の医療用シースでは、適切な位置で、シ
ースの挿入を停止させることが困難であった。
【0008】本発明は、このような実状に鑑みてなさ
れ、先端部に複数の側孔が形成された医療用シースにお
いて、血流の確保をさらに向上させることができる医療
用シースを提供することを第1の目的とする。
【0009】また、本発明は、先端部に複数の側孔が形
成された医療用シースにおいて、初心者でも使いやす
く、確実に血流の確保を実現することができる医療用シ
ースを提供することを第2の目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、本発明の第1の観点に係る医療用シースは、
軸方向に沿って挿通孔が形成され、先端部が体内側に挿
入され、後端部側が体外に配置される筒状のシース本体
を有する医療用シースであって、前記シース本体の先端
から後端に向けて軸方向に沿って所定長さの範囲におい
て、シース本体の内部と外部とを貫通する複数の側孔が
前記シース本体に形成してあり、これらの側孔の開口率
が、先端よりも後端側で大きくしてあることを特徴とす
る。側孔の開口率を、先端よりも後端側で大きくするた
めの手段としては、特に限定されないが、側孔の配置ピ
ッチを、先端よりも後端側で密にすればよい。あるい
は、配置ピッチを密にしないで、あるいは密にした上
で、側孔の内径を先端よりも後端側で大きくしても良
い。
【0011】上記第2の目的を達成するために、本発明
の第2の観点に係る医療用シースは、軸方向に沿って挿
通孔が形成され、先端部が体内側に挿入され、後端部側
が体外に配置される筒状のシース本体を有する医療用シ
ースであって、前記シース本体の先端から後端に向けて
軸方向に沿って所定長さの範囲において、シース本体の
内部と外部とを貫通する複数の側孔が前記シース本体に
形成してあり、これらの側孔のうちの最も後端側に位置
する側孔から後端方向に向かう距離に対応するマーク
が、前記シース本体の外周に形成してあることを特徴と
する。
【0012】前記シース本体の外周には、シース本体の
軸方向に沿って移動自在なストッパ器具が具備してある
ことが好ましい。
【0013】上記第2の目的を達成するために、本発明
の第3の観点に係る医療用シースは、軸方向に沿って挿
通孔が形成され、先端部が体内側に挿入され、後端部側
が体外に配置される筒状のシース本体と、前記シース本
体の後端に装着してあるシースハブとを有する医療用シ
ースであって、前記シース本体の先端から後端に向けて
軸方向に沿って所定長さの範囲において、シース本体の
内部と外部とを貫通する複数の側孔が前記シース本体に
形成してあり、前記シースハブには、前記シース本体の
挿通孔に連通するルアーチューブが接続してあり、当該
ルアーチューブには、前記側孔のうちの最も後端側に位
置する側孔から後端方向に向かう距離に対応するマーク
が具備してある。
【0014】本発明において、マークとしては、特に限
定されず、印刷された目盛り、色分け模様、突起状マー
ク、窪み状マークなどを例示することができる。
【0015】
【作用】本発明の第1の観点に係る医療用シースでは、
側孔の開口率が、先端よりも後端側で大きくしてある。
シースの先端では、シースとカテーテルとの間の隙間に
も血流確保のための流路が形成されるが、シースにおけ
る側孔が形成してある範囲の後端側では、側孔のみが、
血流確保のための流路となる。しかも、このシース部分
は、血管の長手方向に沿って折り曲げられる部分なの
で、血管の流路を塞ぎやすく、下肢血流障害等が生じる
原因となる。本発明の第1の観点に係る医療用シースで
は、このシース部分に形成される側孔の開口率を大きく
することで、血流の確保をさらに向上させることができ
る。
【0016】本発明の第2の観点に係る医療用シースで
は、複数の側孔のうちの最も後端側に位置する側孔から
後端方向に向かう距離に対応するマークが、前記シース
本体の外周に形成してある。このため、この医療用シー
スを患者の皮膚から差し込み、側孔が形成されたシース
先端を患者の血管内に挿入させる際に、側孔が形成され
たシース先端部が患者の皮膚の内部に入り込んでも、そ
の側孔から皮膚表面までの距離を、皮膚の表面とマーク
との関係で一目で把握することができる。したがって、
最も後端側に位置する側孔が患者の血管内に丁度入る位
置で、シースの挿入を止めることが容易になり、側孔を
通した血流の確保を図ることが確実になる。
【0017】本発明の第3の観点に係る医療用シースで
は、シース本体ではなく、ルアーチューブに、複数の側
孔のうちの最も後端側に位置する側孔から後端方向に向
かう距離に対応するマークが具備してある。このため、
この医療用シースを患者の皮膚から差し込み、側孔が形
成されたシース先端を患者の血管内に挿入させる際に、
側孔が形成されたシース先端部が患者の皮膚の内部に入
り込んでも、その側孔から皮膚表面までの距離を、ルア
ーチューブを基準として一目で把握することができる。
したがって、最も後端側に位置する側孔が患者の血管内
に丁度入る位置で、シースの挿入を止めることが容易に
なり、側孔を通した血流の確保を図ることが確実にな
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を、図面に示す実施
形態に基づき説明する。
【0019】第1実施形態 図1は本発明の1実施形態に係る医療用シースの正面
図、図2は図1に示す医療用シースの使用方法を示す要
部断面図、図3は図1に示す医療用シースを用いてIA
BP治療を行う概略図である。
【0020】本実施形態に係る医療用シース2は、図1
および2に示すように、軸方向に沿って挿通孔3が形成
され、先端部が体内側に挿入され、後端部側が体外に配
置される筒状のシース本体4と、このシース本体4の後
端部に接合してあるシースハブ6とを有する。シース本
体4は、中空の筒状チューブで構成してあり、その内部
に、カテーテル40が挿通するようになっている。
【0021】シース本体4は、図2に示すように、血管
32に沿って屈曲可能な材質で構成してあり、たとえば
フッ素樹脂、ポリウレタン、ポリアミド製のチューブで
構成してある。シース本体4の内径は、カテーテル40
が挿入可能に決定され、特に限定されないが、たとえば
1.0〜5.0mmであり、その肉厚は、たとえば0.
1〜1.0mmである。
【0022】このシース本体4の後端部には、シースハ
ブ6が、接着、融着または嵌合などの手段で接合してあ
る。シースハブ6には、ルアーチューブ8が接続してあ
る。ルアーチューブ8は、シース本体4の挿通孔3に連
通し、このルアーチューブ8を通して、血液の吸引、ヘ
パリンなどの薬液や生理食塩水などの注入を行うことが
可能になっている。ルアーチューブ8の先端部には、三
方弁10などの弁が装着してある。
【0023】シースハブ6は、たとえば曲げ弾性率が5
000〜30000kg/cmの硬質合成樹脂で構成
してあり、具体的には、ABS、ポリ塩化ビニル(PV
C)、ポリアセタール、ポリアクリルニトリル、ナイロ
ン、ポリエチレン(PE)、ポリカーボネート(P
C)、あるいはポリプロピレン(PP)などで構成して
ある。
【0024】図2に示すように、本実施形態に係る医療
用シース2のシースハブ6の後端部には、挿入口14が
形成してあり、その内部に医療用弁体12が装着してあ
る。本実施形態では、医療用弁体12は、図2に示すよ
うに、その中心部に、カテーテル40などの長尺挿入物
を液密性を保持しつつ挿入可能な密着孔を有する。この
弁体12の密着孔は、たとえば貫通孔とスリットとの組
合せであり、弁体12の密着孔にカテーテル40が挿入
されていない状態でも、内部を密封するようになってい
る。
【0025】弁体12の材質は、特に限定されないが、
たとえば天然ゴム、ブチルゴム、エチレン―プロピレン
ゴム、ポリブタジエンゴム、ポリイソプレンゴム、シリ
コーンゴム、ポリウレタン、フッ素ゴムなどの合成ゴ
ム、好ましくはシリコーンゴムで構成される。
【0026】図1に示すように、本実施形態に係る医療
用シース2では、シース本体4の先端から後端に向けて
軸方向に沿って所定長さL2の範囲において、シース本
体4の内部と外部とを貫通する複数の側孔20および2
2がシース本体4に形成してある。側孔20および22
の内径は、特に限定されないが、好ましくは0.5〜3
mm、さらに好ましくは1〜2mmである。
【0027】これらの側孔の配置ピッチは、先端側の側
孔20の配置ピッチP1よりも後端側の側孔22の配置
ピッチP2で密にしてある。先端側の側孔20の配置ピ
ッチP1は、特に限定されないが、好ましくは10〜4
0mm、さらに好ましくは10〜20mmである。後端
側の側孔22の配置ピッチP2は、先端側の側孔20の
配置ピッチP1に比較して、好ましくは20〜80%、
さらに好ましくは40〜70%短くしてある。これらの
配置ピッチは、先端側から後端側に向けてステップ状に
変化させても良いし、徐々に変化させても良い。また、
これら側孔20および22は、シースの軸方向に沿って
直線状に配置しても良いし、曲線状または互い違い状に
配置しても良い。さらに、これら側孔20および22
は、シースの略同じ軸方向位置において、周方向に複数
形成することが好ましい。ただし、側孔20および22
をシース本体4の先端部に形成することで、シース本体
4の強度が低下しすぎないように注意することが必要で
ある。
【0028】側孔20および22が形成してあるシース
先端部の長さL2の範囲は、シース本体4の全長L1の
好ましくは20〜80%、さらに好ましくは30〜70
%の範囲である。また、シース本体4の全長L1は、特
に限定されないが、好ましくは50〜300mm、さら
に好ましくは110〜250mmである。
【0029】本実施形態に係る医療用シース2を用い
て、IABP用バルーンカテーテル40を血管内に挿入
するには、次のようにして行う。まず、図2に示す患者
の皮膚30の上から、図示省略してある外套針(カニュ
ーラ)と内套針より構成される穿刺針を突き刺し、その
先端を、血管32内に位置させる。次に、外套針(カニ
ューラ)を残したまま内套針を抜き出し、内套針を抜き
出した穴から、ガイドワイヤーを血管32内に挿入す
る。
【0030】次に、挿入したガイドワイヤーに沿って、
外套針を抜き出し、その後、ガイドワイヤーに沿って、
本実施形態の医療用シース2とダイレータ(図示省略)
とを一体化したカテーテル管挿入具の先端部を皮膚30
の上から血管32に差し込む。
【0031】一体化された医療用シース2とダイレータ
とから成るカテーテル管挿入具の先端を、血管の挿入口
に差し込めば、ダイレータの先端に形成してあるテーパ
状先端部が、血管の挿入口を押し広げる。さらにカテー
テル管挿入具の先端を押し込めば、シース本体4の先端
も、血管内に挿入される。
【0032】その後、ダイレータを引き抜き、その代わ
りにバルーンカテーテル40を、ガイドワイヤに沿っ
て、シース2の後端部に形成してある挿入口14から差
し込めば、カテーテル40は、血管32内に都合良く挿
入される。その状態を図2に示す。
【0033】そして、図3に示すように、バルーンカテ
ーテル40の遠位端部に装着してあるバルーン部42の
先端が、心臓50の近くの血管内に位置した状態で、バ
ルーンカテーテル40の近位端部に装着してあるコネク
タ44に、ポンプ装置46と血圧変動測定装置48とを
接続する。ポンプ装置46は、シャトルガスを、バルー
ンカテーテル40のルーメンを通して、バルーン部42
内に導入または導出する。なお、バルーンカテーテル4
0を、シース2の内部に通して血管32内に挿入すると
きには、バルーン部42は、折り畳まれて小さな外径に
してある。
【0034】ポンプ装置46からバルーン部42へ導入
されるシャトルガスとしては、特に限定されないが、ポ
ンプ装置46の駆動に応じて素早くバルーン部42が拡
張または収縮するように、粘性および質量の小さいヘリ
ウムガスなどが用いられる。血圧変動測定装置48は、
バルーンカテーテル40の遠位端部で検知した動脈内の
血圧の変動を測定可能になっている。この血圧測定装置
48で測定した血圧の変動に基づき、心臓50の拍動に
応じてポンプ装置46を制御し、0.2〜1秒の短周期
で、バルーン部42の拡張・収縮を行い、心臓50の補
助治療を行う。
【0035】本実施形態では、このようなバルーンカテ
ーテル40によるIABP治療の間でも、図2に示すよ
うに、シース2のシース本体4の先端部には、側孔20
および22が形成してあることから、血管32の内部に
おいて、血流を良好に確保することができる。すなわ
ち、シース本体4の先端部が、血管32の狭窄部33や
蛇行部などを通過している状態においても、図2中の矢
印A方向に向かう血液の流れは、カテーテル40とシー
ス本体4との隙間と、側孔20および22とを通過する
ことにより、良好に確保される。
【0036】特に本実施形態に係るシース2では、側孔
20および22の配置ピッチが、先端よりも後端側で密
にしてあるため、血流の確保をさらに向上させることが
できる。シース本体4の先端では、シース本体4とカテ
ーテル40との間の隙間にも血流確保のための流路が形
成されるが、シース本体4における側孔が形成してある
範囲の後端側では、側孔22のみが、血流確保のための
流路となり、しかも、この部分は、血管32の長手方向
に沿って折り曲げられる部分なので、血管の流路を塞ぎ
やすい。本実施形態では、このように特に流路を塞ぎや
すい箇所に対応するシース部分に形成される側孔22の
配置ピッチを密にすることで、下肢側に流れる血流の確
保をさらに向上させることができる。
【0037】第2実施形態 図4は本発明の他の実施形態に係る医療用シースの正面
図である。図4に示すように、本実施形態に係る医療用
シース2aは、前記第1実施形態に係る医療用シース2
の変形例であり、ほとんどの構成部材が共通し、以下の
説明では、相違する部分について特に詳細に説明する。
【0038】本実施形態に係る医療用シース2aでは、
前記第1実施形態のシース2と同様に、シース本体4の
先端から後端に向けて軸方向に沿って所定長さの範囲に
おいて、シース本体4の内部と外部とを貫通する複数の
側孔20および22がシース本体4に形成してある。
【0039】本実施形態では、これらの側孔20および
22のうちの最も後端側に位置する側孔22から後端方
向に向かう距離La〜Leに対応するマークとしての目
盛り24が、シース本体4の外周に形成してある。な
お、距離La〜Leに対応する目盛り24は、あくまで
も例示であり、さらに細かい距離に対応する目盛り24
であっても良い。
【0040】目盛り24は、印刷あるいは刻印などの手
段により、シース本体4の外周に形成してある。目盛り
24には、実際の距離La〜Leに対応する数字をも表
示しても良い。また、各距離La〜Leに対応して異な
る着色を施しても良い。目盛り24が付される各距離L
a〜Leは、図2に示す患者の皮膚30の表面から血管
32までの厚みtなどに応じて決定される距離であり、
患者の身長、体重、皮下脂肪の厚みなどにより変動する
距離である。
【0041】本実施形態では、あらゆる患者に対して適
用可能なように、目盛り24の最小距離Laは、好まし
くは5〜30mm、特に好ましくは10〜20mmであ
り、目盛り24の最大距離Leは、好ましくは30〜1
00mm、特に好ましくは30〜80mmである。な
お、目盛り24の最小単位は、特に限定されないが、好
ましくは5〜30mm、さらに好ましくは10〜20m
mである。目盛り24の最小単位が小さすぎる場合に
は、操作者が一目で見分けることが困難であり、目盛り
24の最小単位が大きすぎる場合には、微調節が困難に
なる傾向にある。
【0042】本実施形態に係る医療用シース2aでは、
複数の側孔20および22のうちの最も後端側に位置す
る側孔から後端方向に向かう距離La〜Leに対応する
マーク24が、シース本体4の外周に形成してある。こ
のため、図2に示すように、この医療用シース2aを患
者の皮膚30から差し込み、側孔20および22が形成
されたシース先端を患者の血管32内に挿入させる際
に、側孔20および22が形成されたシース先端部が患
者の皮膚30の内部に入り込んでも、その側孔から皮膚
表面までの距離La〜Leを、皮膚30の表面と目盛り
24との関係で一目で把握することができる。したがっ
て、最も後端側に位置する側孔22が患者の血管32内
に丁度入る位置で、シース2aの挿入を止めることが容
易になり、側孔20および22を通した血流の確保を図
ることが確実になる。
【0043】ちなみに、従来の医療用シースでは、どの
程度までシースを皮膚内に挿入したのかを判断すること
が困難であった。そのため、シースの先端部を患者の血
管内に挿入しすぎている場合には、側孔が形成されてい
ない部分でシースが血管の長手方向に沿って折り曲げら
れ、その部分が血管内の血液の流れを塞ぐという不都合
があった。また、逆に医療用シースの先端部を浅く患者
の血管内に挿入してある場合には、最も後端側に位置す
る側孔が血管外に露出し、そこから皮下や体外へ血液が
漏れてしまうという不都合があった。
【0044】本実施形態に係る医療用シース2aでは、
どの程度までシース2aを皮膚30内に挿入したのかを
容易に判断することができ、従来の不都合を解消するこ
とができる。
【0045】第3実施形態 図5は本発明の他の実施形態に係る医療用シースの正面
図である。図5に示すように、本実施形態に係る医療用
シース2bは、前記第2実施形態に係る医療用シース2
aの変形例であり、ほとんどの構成部材が共通し、以下
の説明では、相違する部分について特に詳細に説明す
る。
【0046】本実施形態に係る医療用シース2bでは、
前記第2実施形態のシース2aと同様に、シース本体4
の先端から後端に向けて軸方向に沿って所定長さの範囲
において、シース本体4の内部と外部とを貫通する複数
の側孔20および22がシース本体4に形成してある。
また、前記第2実施形態と同様に、本実施形態のシース
2bでは、これらの側孔20および22のうちの最も後
端側に位置する側孔22から後端方向に向かう距離La
〜Leに対応するマークとしての目盛り24が、シース
本体4の外周に形成してある。
【0047】さらに本実施形態に係る医療用シース2b
では、シース本体4の外周に、シース本体4の軸方向に
沿って移動自在なストッパ器具28が具備してある。ス
トッパ器具28は、たとえば弾力性のあるリング状のゴ
ム材などで構成してあり、シース本体4の軸方向に沿っ
て移動自在であると共に、シース本体4の軸方向所定位
置で停止が可能になっている。このストッパ器具28
を、シース本体4の軸方向に沿って移動させ、目盛り2
4の所定位置で停止させる。停止させる位置は、患者の
身長、体重、皮下脂肪の厚みなどのデータから決定され
た目盛り24の所定位置である。その位置にストッパ器
具28を停止させることで、シース2bの先端部は、ス
トッパ器具28の停止位置よりも後端部には、図2に示
す皮膚30の中に入り込まないことになる。
【0048】したがって、本実施形態に係る医療用シー
ス2bでは、図2に示すように、この医療用シース2b
を患者の皮膚30から差し込み、側孔20および22が
形成されたシース先端を患者の血管32内に挿入させる
際に、最も後端側に位置する側孔22が患者の血管32
内に丁度入る位置で、シース2の挿入を止めることが容
易になり、側孔20および22を通した血流の確保を図
ることが確実になる。すなわち、本実施形態に係る医療
用シース2bでは、シースの挿入時に、どの程度までシ
ース2bを皮膚30内に挿入したのかを判断することな
く、ストッパ器具28が皮膚30の表面に当たるまで、
シース2bを皮膚30の内部に差し込めばよい。
【0049】第4実施形態 本実施形態に係る医療用シースは、前記第3実施形態に
係る医療用シース2bの変形例であり、図5に示すよう
に、シース本体4ではなく、ルアーチューブ8に、複数
の側孔20および22のうちの最も後端側に位置する側
孔から後端方向に向かう距離に対応するマークとしての
目盛り26を具備してある。この目盛り26は、シース
本体4に形成してある目盛り24と共に、あるいは目盛
り24を形成することなく、ルアーチューブ8に形成す
ることができる。
【0050】本実施形態に係る医療用シースにおいて
も、この医療用シースを患者の皮膚から差し込み、側孔
が形成されたシース先端を患者の血管内に挿入させる際
に、側孔が形成されたシース先端部が患者の皮膚の内部
に入り込んでも、その側孔から皮膚表面までの距離を、
ルアーチューブ8の目盛り26を基準として一目で把握
することができる。したがって、最も後端側に位置する
側孔22が患者の血管32内に丁度入る位置で、シース
の挿入を止めることが容易になり、側孔20および22
を通した血流の確保を図ることが確実になる。
【0051】その他の実施形態 なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるもので
はなく、本発明の範囲内で種々に改変することができ
る。
【0052】たとえば、上述した実施形態では、本発明
に係る医療用シースを用いてIABPバルーンカテーテ
ル40を挿入する場合について説明したが、本発明に係
る医療用シースの用途は、特に限定されず、その他のカ
テーテル(ガイドワイヤを含む)などを体腔内に挿入す
る場合全てに使用することができる。
【0053】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明に係る
医療用シースによれば、先端部に複数の側孔が形成され
た医療用シースにおいて、血流の確保をさらに向上させ
ることができる。
【0054】また、本発明に係る医療用シースによれ
ば、先端部に複数の側孔が形成された医療用シースにお
いて、初心者でも使いやすく、確実に血流の確保を実現
することができる医療用シースを提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の1実施形態に係る医療用シー
スの正面図である。
【図2】 図2は図1に示す医療用シースの使用方法を
示す要部断面図である。
【図3】 図3は図1に示す医療用シースを用いてIA
BP治療を行う概略図である。
【図4】 図4は本発明の他の実施形態に係る医療用シ
ースの正面図である。
【図5】 図5は本発明の他の実施形態に係る医療用シ
ースの正面図である。
【符号の説明】
2,2a,2b… 医療用シース 3… 挿通孔 4… シース本体 6… シースハブ 8… ルアーチューブ 20,22… 側孔 24,26… 目盛り(マーク) 30… 皮膚 32… 血管

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸方向に沿って挿通孔が形成され、先端
    部が体内側に挿入され、後端部側が体外に配置される筒
    状のシース本体を有する医療用シースであって、 前記シース本体の先端から後端に向けて軸方向に沿って
    所定長さの範囲において、シース本体の内部と外部とを
    貫通する複数の側孔が前記シース本体に形成してあり、
    これらの側孔の開口率が、先端よりも後端側で大きくし
    てあることを特徴とする医療用シース。
  2. 【請求項2】 軸方向に沿って挿通孔が形成され、先端
    部が体内側に挿入され、後端部側が体外に配置される筒
    状のシース本体を有する医療用シースであって、 前記シース本体の先端から後端に向けて軸方向に沿って
    所定長さの範囲において、シース本体の内部と外部とを
    貫通する複数の側孔が前記シース本体に形成してあり、
    これらの側孔のうちの最も後端側に位置する側孔から後
    端方向に向かう距離に対応するマークが、前記シース本
    体の外周に形成してあることを特徴とする医療用シー
    ス。
  3. 【請求項3】 前記シース本体の外周には、シース本体
    の軸方向に沿って移動自在なストッパ器具が具備してあ
    る請求項1または2に記載の医療用シース。
  4. 【請求項4】 軸方向に沿って挿通孔が形成され、先端
    部が体内側に挿入され、後端部側が体外に配置される筒
    状のシース本体と、 前記シース本体の後端に装着してあるシースハブとを有
    する医療用シースであって、 前記シース本体の先端から後端に向けて軸方向に沿って
    所定長さの範囲において、シース本体の内部と外部とを
    貫通する複数の側孔が前記シース本体に形成してあり、 前記シースハブには、前記シース本体の挿通孔に連通す
    るルアーチューブが接続してあり、当該ルアーチューブ
    には、前記側孔のうちの最も後端側に位置する側孔から
    後端方向に向かう距離に対応するマークが具備してある
    医療用シース。
JP10155755A 1998-06-04 1998-06-04 医療用シース Pending JPH11347130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10155755A JPH11347130A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 医療用シース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10155755A JPH11347130A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 医療用シース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11347130A true JPH11347130A (ja) 1999-12-21

Family

ID=15612713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10155755A Pending JPH11347130A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 医療用シース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11347130A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002172174A (ja) * 2000-12-07 2002-06-18 Medikit Kk カテーテルイントロデューサ
JP2009291557A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Goodman Co Ltd 挿入補助具、カテーテル組立体及びカテーテルセット
JP2013507229A (ja) * 2009-10-13 2013-03-04 イー−ペーシング,インコーポレイテッド 脈管構造閉鎖デバイス及び方法
JP2013526307A (ja) * 2010-05-11 2013-06-24 プルーラテック・アーペーエス デバイス
CN108187215A (zh) * 2018-03-05 2018-06-22 西安交通大学医学院第附属医院 一种防损伤医用血管扩张器及模拟血管扩张方法
US10085731B2 (en) 2013-07-15 2018-10-02 E-Pacing, Inc. Vasculature closure devices and methods
WO2022020104A1 (en) * 2020-07-22 2022-01-27 Becton, Dickinson And Company Catheter position indicator and related systems

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4896798U (ja) * 1972-02-17 1973-11-16
US3828767A (en) * 1973-10-29 1974-08-13 Fenton J Angiographic and arteriographic catherters
JPS6429271A (en) * 1987-07-17 1989-01-31 Minnesota Mining & Mfg Medical catheter
JPH08500518A (ja) * 1993-01-22 1996-01-23 シュナイダー(ユーエスエー)インク 外科用深さ測定器具と方法
WO1997025095A1 (en) * 1996-01-11 1997-07-17 Radius International Limited Partnership Corporeal access tube assembly and method
JPH09262297A (ja) * 1996-01-24 1997-10-07 Kawasumi Lab Inc 呼気ガス濃度検出用カテーテル
JPH10323386A (ja) * 1997-03-21 1998-12-08 Nippon Sherwood Medical Ind Ltd 抗凝血性、抗菌性カテーテル
JPH11244390A (ja) * 1998-03-02 1999-09-14 Terumo Corp 造影用カテーテル

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4896798U (ja) * 1972-02-17 1973-11-16
US3828767A (en) * 1973-10-29 1974-08-13 Fenton J Angiographic and arteriographic catherters
JPS6429271A (en) * 1987-07-17 1989-01-31 Minnesota Mining & Mfg Medical catheter
JPH08500518A (ja) * 1993-01-22 1996-01-23 シュナイダー(ユーエスエー)インク 外科用深さ測定器具と方法
WO1997025095A1 (en) * 1996-01-11 1997-07-17 Radius International Limited Partnership Corporeal access tube assembly and method
JPH09262297A (ja) * 1996-01-24 1997-10-07 Kawasumi Lab Inc 呼気ガス濃度検出用カテーテル
JPH10323386A (ja) * 1997-03-21 1998-12-08 Nippon Sherwood Medical Ind Ltd 抗凝血性、抗菌性カテーテル
JPH11244390A (ja) * 1998-03-02 1999-09-14 Terumo Corp 造影用カテーテル

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002172174A (ja) * 2000-12-07 2002-06-18 Medikit Kk カテーテルイントロデューサ
JP2009291557A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Goodman Co Ltd 挿入補助具、カテーテル組立体及びカテーテルセット
JP2013507229A (ja) * 2009-10-13 2013-03-04 イー−ペーシング,インコーポレイテッド 脈管構造閉鎖デバイス及び方法
JP2013526307A (ja) * 2010-05-11 2013-06-24 プルーラテック・アーペーエス デバイス
US10085731B2 (en) 2013-07-15 2018-10-02 E-Pacing, Inc. Vasculature closure devices and methods
CN108187215A (zh) * 2018-03-05 2018-06-22 西安交通大学医学院第附属医院 一种防损伤医用血管扩张器及模拟血管扩张方法
WO2022020104A1 (en) * 2020-07-22 2022-01-27 Becton, Dickinson And Company Catheter position indicator and related systems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920000467B1 (ko) 앤지오플래스티 카테테르
JP2834573B2 (ja) カテーテル導入シリンジ
EP0416467A2 (en) Medical valve and method of producing the same, catheter with valve, and catheter assembly
US20100204553A1 (en) Arterial flashback confirmation chamber
JP2005532866A (ja) 軟先端部および光ファイバーを有する中心静脈カテーテル
EP0411605B1 (en) Catheter and assembly for extracorporeal circulation
CN111655321B (zh) 穿刺系统
US6954665B2 (en) Catheter system
US5421825A (en) Percutaneous vascular introduction device for the feeding of an extracorporeal blood circuit
JPH0434416B2 (ja)
CN101208118B (zh) 主动脉内球囊泵成套装置
JP6558881B2 (ja) 一体化されたセンサ技術を有する灌流カニューレ
EP1210135B1 (en) Improved intra-aortic balloon catheter having a tapered y-fitting
US5312376A (en) Catheter with clear needle shaft
JPH11347130A (ja) 医療用シース
JP2019017556A (ja) 測定子付嘴管
WO2002049511A1 (en) Double lumen pigtail pressure monitoring catheter
JP2004261299A (ja) バルーンカテーテル
JP2004275337A (ja) バルーンカテーテル及びその製造方法
JP3654355B2 (ja) カテーテル管セット
JPS6124279Y2 (ja)
JP3134365B2 (ja) バルーンカテーテル
CN220608847U (zh) 双腔测压导管
CN215129703U (zh) 改进动脉穿刺导管组
JP2770689B2 (ja) バルーンカテーテル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080129