[go: up one dir, main page]

JPH1134680A - Driving mechanism to drive direction turning member arranged into tandem - Google Patents

Driving mechanism to drive direction turning member arranged into tandem

Info

Publication number
JPH1134680A
JPH1134680A JP17020198A JP17020198A JPH1134680A JP H1134680 A JPH1134680 A JP H1134680A JP 17020198 A JP17020198 A JP 17020198A JP 17020198 A JP17020198 A JP 17020198A JP H1134680 A JPH1134680 A JP H1134680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
tandem
casing
chain case
motor casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17020198A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Louis Bigo
ビゴ・ルイ
Jean-Claude Lallier
ラリーエル・ジャン−クラウデ
Yaouanq Pascal Le
レ・ヤオアン・パスカル
Dany Leturque
レテュク・ダニー
Gilbert Mahe
マヒ・ジルベール
Jean-Noel Pogneau
ポネー・ジャン−ノエル
Vincent Siquier
シクィヤー・ヴァンサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Poclain Hydraulics France SA
Original Assignee
Poclain Hydraulics France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Poclain Hydraulics France SA filed Critical Poclain Hydraulics France SA
Publication of JPH1134680A publication Critical patent/JPH1134680A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/36Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving tandem wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0015Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being hydraulic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Motors (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To install a hydraulic motor and a driving sprocket in a narrow space. SOLUTION: Driving mechanisms 10, 110 to drive a first and a second direction turning members 12, 14, 112, 114 arranged in a tandem comprise a first and a second sprockets 16, 18; 116, 118 to be driven, hydraulic motor 20; 120, and a first and a second driving sprockets 22, 24; 122, 124 and a first and a second chains 26, 28; 126, 128 on the easing of a hydraulic motor and the respective chains are joined to the sprockets to be driven and the driving sprockets. The hydraulic motors are low speed high torque motors and comprise radial cylinders and rotating casings. The motors are practically housed in the chain cases 30; 130.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明が属する技術分野】本発明は、タンデムに配設さ
れた第1と第2の方向転換部材を駆動するための駆動機
構と、車輌を方向転換するために第1および第2のタン
デム型方向転換部材を駆動するための機構組とに関す
る。この機構は、第1と第2の方向転換部材にそれぞれ
固定された第1と第2の被駆動スプロケットと、モータ
ケーシングと、モータケーシングと一体になったリアク
ション・メンバと、リアクション・メンバとシリンダ・
ブロックが相対的に回転軸線の周りを回転するように取
り付けられたシリンダブロックとを有する油圧モータ
で、前記シリンダブロックは、加圧された液体の供給を
受けるのに適した、複数の組のシリンダとピストンで構
成されているものと、油圧モータによって回転せしめら
れるように取り付けられた第1と第2の駆動スプロケッ
トと、チェーンケース内に配設された第1と第2のチェ
ーンで、第1のチェーンは、第1の被駆動スプロケット
と第1の駆動スプロケットを係合し、第2のチェーン
は、第2の被駆動スプロケットと第2の駆動スプロケッ
トとを係合するものとから構成されている。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a drive mechanism for driving first and second directional change members disposed in tandem, and a first and second tandem type for changing direction of a vehicle. And a mechanism set for driving the direction changing member. The mechanism includes first and second driven sprockets respectively fixed to the first and second diverting members, a motor casing, a reaction member integrated with the motor casing, a reaction member and a cylinder.・
A hydraulic cylinder having a cylinder block mounted for rotation about a relative axis of rotation, said cylinder block comprising a plurality of sets of cylinders adapted to receive a supply of pressurized liquid. And first and second drive sprockets mounted to be rotated by a hydraulic motor, and first and second chains disposed in a chain case. Is engaged with a first driven sprocket and a first driving sprocket, and the second chain is configured to engage a second driven sprocket and a second driving sprocket. I have.

【0002】[0002]

【従来の技術】そのタイプの機構は、すでに知られてお
り、コンパクトローダやアース・ムーバ型の車輌に装備
されている。このような車輌は、上記のタイプの機構2
つを一組有しており、1つは右側の2つの車輌用で、も
う1つは左側の2つの車輌用である。このように、同じ
グループに属する側方車輪の2つの車輪が同じ速度で回
転することが保証できるが、2つのグループの車輪が、
それぞれ別個のモータによって駆動されていれば、車輌
のステアリングがより制御しやすくなる。例えば、コン
パクトローダの場合、このような機構により、右側のグ
ループの車輪と、左側のグループの車輪を異なった速度
で、あるいは逆方向にさえ回転させることが可能であ
り、これにより、車輌が、狭い箇所で折り返しできるよ
うにすることによって、非常に操縦性の高いものにな
る。
2. Description of the Related Art Mechanisms of this type are already known and are equipped on compact loaders and earth mover type vehicles. Such vehicles have a mechanism 2 of the type described above.
One set for the two vehicles on the right and one for the two vehicles on the left. In this way, it can be guaranteed that the two wheels of the side wheels belonging to the same group rotate at the same speed, but the wheels of the two groups are
If they are driven by separate motors, the steering of the vehicle becomes easier to control. For example, in the case of a compact loader, such a mechanism allows the wheels of the right group and the wheels of the left group to rotate at different speeds, or even in opposite directions, whereby the vehicle By being able to fold back in narrow places, it becomes very maneuverable.

【0003】タンデム型方向転換部材の少なくとも1つ
は、車輪とは異なるものでもよく、例えば、クローラー
トラックによって構成されていてもよい。特に、ローダ
の場合、車輌をできるだけ小型にするのが望ましい。従
って、非常に小さな空間に、2つのタンデム型車輌それ
ぞれを駆動する2つの機構の様々な一連の要素を収容で
きなければならない。運転席と運転台と、様々な制御装
置も、特に油圧モータに燃料を供給するポンプや、ポン
プを起動させるためのモータを含む動力伝達装置と同
様、収容しなければならない。このタイプの車輌を方向
転換するための、従来の技術で使用されている油圧モー
タは、一般的に、ステップダウンギヤに連結された旧式
のモータか、もしくはアキシアルピストン高速モータで
ある。駆動スプロケットは、油圧モータの出力軸上に配
設され、チェーンケース内に貫通しており、第1と第2
のチェーンがそれぞれ、それらを係合している。
[0003] At least one of the tandem-type turning members may be different from a wheel, for example, a crawler track. In particular, in the case of a loader, it is desirable to make the vehicle as small as possible. Therefore, a very small space must be able to accommodate the various series of elements of the two mechanisms that drive each of the two tandem vehicles. The driver's seat, the cab, and the various controls must also be accommodated, as well as the power transmission including the pump, in particular for supplying fuel to the hydraulic motor, and the motor for starting the pump. The hydraulic motors used in the prior art to turn a vehicle of this type are typically older motors connected to a step-down gear or high speed axial piston motors. The drive sprocket is disposed on the output shaft of the hydraulic motor, penetrates into the chain case, and includes first and second drive sprockets.
Chains engage each other.

【0004】ステップダウンギヤや出力軸の付いたモー
タは、比較的大型である。小型車輌を作るためにモータ
を車輌のシャーシの中に配設しようとしても、シャーシ
の中にかなりのスペースが必要であり、チェーン用の駆
動スプロケットがモータよりかなり突出するため、モー
タの軸受や軸がかなりの応力を受け、それに応じた寸法
が必要となる。
A motor having a step-down gear and an output shaft is relatively large. Even if the motor is installed in the chassis of the vehicle to make a small vehicle, a considerable space is required in the chassis, and the drive sprocket for the chain is considerably protruded from the motor. Is subjected to considerable stress, and corresponding dimensions are required.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、小型
車輌を作るため、小さいスペースに取り付け可能な、そ
して特に、油圧モータと駆動スプロケットを小さいスペ
ースの中に配設することができる改良された駆動機構を
提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an improved small vehicle that can be mounted in a small space, and in particular, that a hydraulic motor and a drive sprocket can be arranged in a small space. To provide a driving mechanism.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】この目的は、油圧モータ
が低速高トルクモータであり、そのシリンダは、回転軸
線の周りに放射状に配設されており、そのリアクション
メンバは複数のまるい突出部を具備する波形カムであ
り、そのシリンダブロックは固定されている一方、リア
クションメンバとモータケーシングが回転軸線の周りを
回転するように取り付けられているということ、駆動ス
プロケットがモータケーシングを装備しているというこ
と、そしてモータが実質的にチェーンケースの中に収容
されているということにより、達成することができる。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a hydraulic motor, wherein the hydraulic motor is a low-speed high-torque motor, the cylinder of which is radially disposed around the axis of rotation, and the reaction member of which has a plurality of round protrusions. A corrugated cam, the cylinder block of which is fixed, the reaction member and the motor casing are mounted so as to rotate around the rotation axis, and the drive sprocket is equipped with the motor casing. And that the motor is substantially housed in the chain case.

【0007】低速高トルクの油圧モータを使うことによ
って、従来の技術でしばしば必要であったギヤを省略す
ることができるというこをがわかる。さらに、シリンダ
が放射状に配列されているモータを選ぶことによって、
モータを軸方向にかなり小型にすることができる。さら
に、「回転ケーシング」モータを使用すると、駆動スプ
ロケットをモータケーシング上に直接装備することがで
き、従って、スプロケットを支持する駆動シャフトを省
略することができる。このように、従来の技術のスプロ
ケットが、モータから突出しているために、従来の技術
に存在する問題を避けることができる。
It can be seen that the use of a low-speed, high-torque hydraulic motor eliminates the gears often required in the prior art. Furthermore, by choosing a motor whose cylinders are arranged radially,
The motor can be made considerably smaller in the axial direction. Further, the use of a "rotating casing" motor allows the drive sprocket to be mounted directly on the motor casing, thus eliminating the drive shaft supporting the sprocket. Thus, the problems present in the prior art can be avoided because the prior art sprocket protrudes from the motor.

【0008】本発明によると、モータのほとんどの部分
がチェーンケースの中に位置している。これにより、モ
ータの軸方向に測定した幅がチェーンケースの幅とモー
タの長さを足したもの以上となる、従来の技術に比較す
ると、かなり小型化した機構を実現することができる。
本発明により、合計幅がチェーンケースの幅と実質的に
等しくなる。モータの合計幅が、チェーンケースの幅よ
りわずかに大きい場合は、モータのほんの一部を、チェ
ーン上で作業を行うために、ケースの壁に一般的に配設
されている検査穴の中に伸長させることができるため、
ケースの幅を広げる必要はない。
According to the present invention, most of the motor is located in the chain case. As a result, it is possible to realize a mechanism that is considerably smaller than the conventional technology, in which the width measured in the axial direction of the motor is equal to or greater than the sum of the width of the chain case and the length of the motor.
According to the present invention, the total width is substantially equal to the width of the chain case. If the total width of the motor is slightly larger than the width of the chain case, only a small part of the motor will be inserted into the inspection holes typically located in the case wall to work on the chain. Because it can be extended,
There is no need to increase the width of the case.

【0009】「スローモータ」と呼ばれるタイプの、本
発明に使用する低速高トルクモータは、その回転ケーシ
ングを70回転/分(r.p.m.)から300回転/
分の範囲の、通常の運転状態での回転速度で回転させ
る。例えば、小型ローダに装備したモータの場合は、回
転速度は、約75r.p.mであり、排気量は、1リッ
トル/回転から3リットル/回転(1/r)の範囲内で
ある。さらに、モータは、回転軸線の周りをモータケー
シングとともに回転せしめられ、シリンダとの連絡に適
した分配ダクトを具備した回転部分と、回転軸線の周り
を回転しない構成の、内部流体分配装置の分配ダクトと
の連絡に適した流入ダクトと流出ダクトを具備した固定
部分とを有する分配手段を有している。
A low-speed high-torque motor used in the present invention, which is called a "slow motor", has a rotating casing whose rotation speed is from 70 rotations / minute (rpm) to 300 rotations / minute.
Spin at normal operating speeds in the range of minutes. For example, in the case of a motor mounted on a small loader, the rotation speed is about 75 r. p. m and the displacement is in the range of 1 liter / revolution to 3 liters / revolution (1 / r). Further, the motor is rotated with the motor casing about the axis of rotation and has a rotating part with a distribution duct suitable for communication with the cylinder, and a distribution duct of the internal fluid distribution device configured to not rotate about the axis of rotation. Distribution means having an inlet duct suitable for communication with the outlet and a fixed part with an outlet duct.

【0010】有利には、分配手段の固定部分は、流入ダ
クトと流出ダクトが開口している「連結」端面を有して
おり、そのダクトの端部は、連結面に位置しており、チ
ェーンケースには、モータを固定する固定要素と、流体
を前記流入ダクトと流出ダクトを介して流入、排出でき
る、少なくとも1つの開口部とを有する「連結壁」が設
けられている。
[0010] Advantageously, the fixed part of the distribution means has a "connecting" end face in which the inflow duct and the outflow duct are open, the end of which duct is located in the connecting face and the chain The case is provided with a "coupling wall" having a fixing element for fixing the motor and at least one opening through which fluid can flow in and out via said inflow and outflow ducts.

【0011】これらの配置により、流入ダクトと流出ダ
クトは、モータの付属品の機能を果たすその他のダクト
と同様に、モータの連結面にまとめられ、連結壁を介し
て容易にアクセスができる。ポンプは、一般的に車輌の
内側のスペースに位置しているため、モータを短い外部
のパイプに連結できる様に、連結壁を車輌の内側に位置
させればよい。これは、特に、タンデムの側方車輪それ
ぞれにフィードする2つの機構が別個のケースの中に収
容されている場合に言えることである。
With these arrangements, the inflow duct and the outflow duct, like the other ducts which serve the function of the motor, are brought together on the connecting surface of the motor and are easily accessible via the connecting wall. Since the pump is generally located in the space inside the vehicle, the connecting wall may be located inside the vehicle so that the motor can be connected to a short external pipe. This is especially true if the two mechanisms for feeding each of the tandem side wheels are housed in separate cases.

【0012】有利には、少なくとも1つの駆動スプロケ
ットがモータの「カム」部の外側周縁上に配設されてお
り、波形のカムが前記カム部の内側周縁上に配設されて
いる。
Advantageously, at least one drive sprocket is arranged on the outer periphery of the "cam" part of the motor, and the corrugated cam is arranged on the inner periphery of said cam part.

【0013】この配置にすることにより、カム部の内側
周縁上に位置しているカムと、カム部の外側周縁上に位
置する駆動スプロケットは、1つの共通製造工程で製造
することができるため、モータの製造工程を簡素化する
ことができるという点を含み、幾つかの利点がもたらさ
れる。有利には、両方の駆動スプロケットが、カム部上
に配設されている。
With this arrangement, the cam located on the inner peripheral edge of the cam portion and the drive sprocket located on the outer peripheral edge of the cam portion can be manufactured in one common manufacturing process. Several advantages are provided, including the ability to simplify the motor manufacturing process. Advantageously, both drive sprockets are arranged on the cam.

【0014】本発明は、添付図面を参照して、非限定的
に例示した実施形態の詳細な説明を読むことにより、よ
く理解でき、また、その利点がより明確になるであろ
う。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS The invention will be better understood and its advantages will become clearer on reading the detailed description of an embodiment, given by way of non-limiting example, with reference to the accompanying drawings, in which: FIG.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】図1は、図2の線I−Iに沿って
切った断面図であり、簡素化するため、機構の一部の要
素、特にモータは、輪郭のみで表している。
FIG. 1 is a sectional view taken along the line II of FIG. 2, and for simplicity, some elements of the mechanism, in particular the motor, are represented only by contours. .

【0016】図1に示す機構10は、車輌の第1および
第2の車輪12および14を駆動するものであり、車輪
はタンデムに配列されている。
A mechanism 10 shown in FIG. 1 drives first and second wheels 12 and 14 of a vehicle, and the wheels are arranged in tandem.

【0017】この機構は、車輪12の軸17に連結され
た第1の被駆動スプロケット16と、車輪14の軸19
に連結された第2の被駆動スプロケット18と、モータ
20のケーシングを装備し、前記モータによって回転せ
しめられるように取り付けられた第1および第2の駆動
スプロケット22および24と、チェーンケース30内
に配設された第1および第2のチェーン26および28
とから構成されている。
This mechanism comprises a first driven sprocket 16 connected to a shaft 17 of the wheel 12 and a shaft 19 of the wheel 14.
, A first driven sprocket 22 and a second driven sprocket 22 equipped with a casing for a motor 20 and mounted to be rotated by the motor; First and second chains 26 and 28 disposed
It is composed of

【0018】第1のチェーン26は、第1の被駆動スプ
ロケット16と、第1の駆動スプロケット22を係合
し、第2のチェーン28は、第2の被駆動スプロケット
18と第2の駆動スプロケット24とを係合している。
A first chain 26 engages the first driven sprocket 16 with the first driven sprocket 22, and a second chain 28 is formed with the second driven sprocket 18 and the second driven sprocket. 24 is engaged.

【0019】図2の平面図は、第1のタンデム型車輪1
2および14を駆動する第1の機構10と、第2のタン
デム型車輪112および114を駆動する、第1の機構
に類似した第2の機構110とから構成されている組を
表したものである。2つの機構は類似しているため、機
構110には、機構10と同じ符号数字に100を足し
たもので表している。
FIG. 2 is a plan view of the first tandem wheel 1.
A set consisting of a first mechanism 10 for driving the second and the second mechanism 14 and a second mechanism 110 similar to the first mechanism for driving the second tandem wheels 112 and 114. is there. Since the two mechanisms are similar, the mechanism 110 is represented by the same reference numeral as the mechanism 10 plus 100.

【0020】図2に示す組は、コンパクトローダやアー
ス・ムーバのような車輌に搭載されている二対のタンデ
ム型車輪を駆動するのに使用することができる。そし
て、2つのチェーンケース30と130が、車輌のシャ
ーシ上に取り付けられており、そのシャーシは、図2の
符号数字32によって線図で示されている。
The set shown in FIG. 2 can be used to drive two pairs of tandem wheels mounted on a vehicle such as a compact loader or earth mover. Then, two chain cases 30 and 130 are mounted on the chassis of the vehicle, which chassis is indicated diagrammatically by the reference numeral 32 in FIG.

【0021】次に、機構10を装備した油圧モータ20
について、図3を参照しながら説明する。
Next, the hydraulic motor 20 equipped with the mechanism 10
Will be described with reference to FIG.

【0022】モータは、ねじ41によって組み立てられ
た2つの部分40Aと40Bから成るケーシングと、ケ
ーシングの部分40Aの内側周縁上に形成された波形カ
ム42によって構成されているリアクションメンバ(カ
ム42は、図1の断面線図のほうが解りやすく閉めされ
ている。ただし、モータの他の内部要素は示していな
い。)と、ケーシングの中に配設されたシリンダブロッ
ク44で、ケーシングは、シリンダブロックに対し、回
転軸線46の周りを相対的に回転するように取り付けら
れており、シリンダブロックは、回転軸線46の周りに
放射状に配設され、ピストン50がスライド式に取り付
けられた複数のシリンダ48を有し、ピストンは、当然
放射状に配設され、加圧された流体の供給を受けるのに
適しており、ピストンの外側の半径方向の端部は、波形
カム42に対して反応するような構成になっているもの
と、加圧された流体をシリンダ48に供給するためのシ
リンダダクト56と連絡するのに適した分配ダクト54
が配設された内部流体分配器52で、分配器が、分配手
段の回転部分を構成しているものと、分配装置の固定部
分を構成し、モータの回転方向により、流体供給機能ま
たは流体排出機能を実行するダクト60および62が配
設された固定分配コア58で、ダクト60および62
は、コア58の軸方向外側の周縁と、内側流体分配器5
2の軸方向内側周縁との間に配設されたそれぞれの溝6
4および66の中に開口しており、分配ダクト54は、
ダクト60または62と通じるように、これらの溝の中
に開口しているものとから構成されている。
The motor has a reaction member (cam 42, a cam 42 comprising a casing consisting of two parts 40A and 40B assembled by screws 41, and a corrugated cam 42 formed on the inner peripheral edge of the casing part 40A. The cross-sectional diagram of FIG. 1 is easier to understand, but the other internal components of the motor are not shown.) And the cylinder block 44 disposed in the casing, the casing is connected to the cylinder block. On the other hand, the cylinder block is mounted so as to rotate relatively around the rotation axis 46, and the cylinder block is radially disposed around the rotation axis 46, and includes a plurality of cylinders 48 to which pistons 50 are slidably mounted. The pistons are, of course, radially arranged and adapted to receive a supply of pressurized fluid; The outer radial end is adapted to be responsive to the corrugated cam 42 and to communicate with a cylinder duct 56 for supplying pressurized fluid to the cylinder 48. Distribution duct 54
Is provided, the distributor constitutes a rotating part of the distributing means, and the distributor constitutes a fixed part of the distributing device. Depending on the rotation direction of the motor, the fluid supply function or the fluid discharge With the fixed distribution core 58 on which the ducts 60 and 62 performing the functions are arranged, the ducts 60 and 62
Are connected to the axially outer periphery of the core 58 and the inner fluid distributor 5.
A respective groove 6 arranged between the two grooves 6
4 and 66, the distribution duct 54
And an opening in these grooves so as to communicate with the duct 60 or 62.

【0023】溝64および66は、互いにずれて配置さ
れており、コア58の外側軸面59と、内側流体分配器
52の内側軸面53の間の、軸方向の段違いの部分に配
設されたガスケット68、70および72によって密閉
されている。分配ダクト54は、機械的偏向手段(例え
ば、1つもしくはそれ以上のスプリング75)または油
圧圧縮手段によって保持されている分配器52の分配面
74に、シリンダダクト56が開口しているシリンダブ
ロックの伝達面76に隣接して開口している。
The grooves 64 and 66 are displaced from each other and are disposed at an axially stepped portion between the outer shaft surface 59 of the core 58 and the inner shaft surface 53 of the inner fluid distributor 52. Sealed by gaskets 68, 70 and 72. The distribution duct 54 is provided on the distribution surface 74 of the distributor 52, which is held by mechanical deflecting means (eg one or more springs 75) or hydraulic compression means, of the cylinder block in which the cylinder duct 56 opens. It is open adjacent to the transmission surface 76.

【0024】シリンダブロック44とコア58は両方と
も回転軸線46の周りを回転しないように構成されてい
る(一体構造でもよい)が、ケーシング40Aと40B
および分配機52は、前記軸線に関して回転し、分配器
は、例えば、フルーティングや開閉システム、またはス
タッド・アンド・ノッチ・システム(図示せず)などの
ような、なんらかの適当な手段によって、ケーシングの
部分40Bと共に回転するように構成されている。
Although both the cylinder block 44 and the core 58 are configured so as not to rotate around the rotation axis 46 (they may be of an integral structure), the casings 40A and 40B
And the dispenser 52 rotates about said axis, and the dispenser is mounted on the casing by any suitable means, such as, for example, a fluting or opening and closing system, or a stud and notch system (not shown). It is configured to rotate with the portion 40B.

【0025】ケーシングの部分40Aは、ケーシングの
部分40Aの内側軸面とシリンダブロック44の外側軸
面にそれぞれ配設された2つの向かい合う溝82および
84によって形成されたローリングトラック内に配設さ
れた、ボール80から構成される4つの接点を有する転
がり軸受で有利に構成された軸受78によって、シリン
ダブロックに対して回転するように支持されている。も
ちろん、他のタイプの軸受、例えば、従来の玉軸受や円
錐軸受を使用することも可能であるが、特に、本発明の
内容においては、4つの接点を有する玉軸受は、ケーシ
ングの部分40Aが回転する時に、それを支持するため
に必要な軸方向のスペースが非常に小さくて済むという
利点がある。
The casing portion 40A is disposed in a rolling track formed by two opposing grooves 82 and 84 respectively disposed in the inner axial surface of the casing portion 40A and the outer axial surface of the cylinder block 44. The bearing 78 is rotatably supported with respect to the cylinder block by a bearing 78, which is advantageously comprised of a rolling bearing having four contacts consisting of balls 80. Of course, it is also possible to use other types of bearings, for example conventional ball bearings or conical bearings, but in particular in the context of the present invention a ball bearing with four contacts has a casing part 40A in which The advantage is that when rotating, very little axial space is required to support it.

【0026】モータの内側は、シーリングガスケット8
6および88によって外側から密閉されている。
The inside of the motor has a sealing gasket 8
6 and 88 seal from the outside.

【0027】シリンダブロックは、止め輪90または他
の同等の手段によって、コア58に対して軸方向に締め
付けられている。
The cylinder block is axially tightened against the core 58 by a retaining ring 90 or other equivalent means.

【0028】さらに、モータには、軸線46の周りを回
転しないようにシリンダブロックに固定された第1のブ
レーキ部材と、軸線46の周りをケーシングとともに回
転するように構成されている第2のブレーキ部材とを有
するブレーキシステムが備えられている。ブレーキシス
テムには、さらに、両方のブレーキ部材を、協動して制
動するために互いに押し付け合ったり、離したりするた
めの手段も含まれる。
Further, the motor has a first brake member fixed to the cylinder block so as not to rotate around the axis 46, and a second brake configured to rotate together with the casing around the axis 46. And a brake system having a member. The braking system also includes means for pushing and releasing the two brake members against each other for cooperative braking.

【0029】さらに詳しく述べると、有利な例を表した
図3のブレーキシステムにおいては、第1のブレーキ部
材には、外側軸方向の周縁上に第1の軸方向の結合部分
102を有するブレーキピストン100の半径方向の面
98に一体化された第1の一連のかみあいクラッチの歯
96が配設されており、その部分は、ピストン100上
に伸長するカム42の軸方向の延長部分に位置する第2
の軸方向の結合部分104と協動する。
More particularly, in the brake system of FIG. 3 showing an advantageous example, the first brake member has a brake piston having a first axial coupling portion 102 on the outer axial periphery. A first series of meshing clutch teeth 96 are provided that are integral to the radial surface 98 of 100 and are located in the axial extension of the cam 42 that extends over the piston 100. Second
Cooperate with the axial coupling portion 104 of

【0030】第2のブレーキ部材には、シリンダブロッ
ク94の横方向の面に、第2の一連の歯92が一体化さ
れて配設されている。第2の結合部分は、カムへの延長
部分を構成し、従って、その内側の輪郭は、カムの波形
リアクションの輪郭に類似している。第1の結合部分の
外側輪郭は、第2の結合部分の内側の輪郭と相補的な形
状を有しており、それによって、ピストン100を固定
して、ケーシングの部分40Aとともに回転せしめるこ
とができ、ブレーキトルクが通ることのできる表面を構
成している。
The second brake member is provided with a second series of teeth 92 integrally formed on the lateral surface of the cylinder block 94. The second coupling part constitutes an extension to the cam, so that its inner contour is similar to the contour of the cam wave reaction. The outer contour of the first coupling part has a shape complementary to the inner contour of the second coupling part, so that the piston 100 can be fixed and rotated with the casing part 40A. And a surface through which the brake torque can pass.

【0031】ブレーキシステムは、さらに、ブレーキ解
除ダクト108を介して加圧流体の供給を受けるのに適
したブレーキ解除室106を有しており、ピストン10
0をシリンダブロックから離し、それによって、かみあ
いクラッチの歯92と96の間の協関係を終了させる。
ブレーキ解除室内に入っている流体の作用が、例えば、
円錐ばねワッシャまたはヘリカル・スプリングによって
構成される弾性戻り手段107の作用に対抗し、ピスト
ン100をシリンダブロックの方向に連続的に推し進め
る。シリンダブロックの第1の一連の歯92を有する面
94は、内側分配器52に近い方の面であり、ピストン
100は、分配器上に配設された環状の空間に受容され
る。
The brake system further includes a brake release chamber 106 adapted to receive a supply of pressurized fluid via a brake release duct 108 and the piston 10
0 away from the cylinder block, thereby terminating the cooperation between the meshing clutch teeth 92 and 96.
The action of the fluid contained in the brake release chamber is, for example,
Against the action of the elastic return means 107 constituted by a conical spring washer or a helical spring, the piston 100 is continuously pushed in the direction of the cylinder block. The surface 94 with the first series of teeth 92 of the cylinder block is the surface closer to the inner distributor 52, and the piston 100 is received in an annular space arranged on the distributor.

【0032】従って、モータのブレーキを、軸方向に最
も小型にまとめることができる。モータ20のケーシン
グの部分40Aの外側周縁には、図2を参照してすでに
説明した駆動スプロケット22と24が設けられてい
る。
Therefore, the motor brakes can be assembled in the smallest size in the axial direction. The outer periphery of the casing part 40A of the motor 20 is provided with drive sprockets 22 and 24 already described with reference to FIG.

【0033】有利には、駆動スプロケットの少なくとも
一方が、モータのケーシングの「カム」部の外側周縁上
に配設されており、その内側周縁上にはカムが形成され
ている。これは、例示されているケースでは、スプロケ
ット22と24の両方がケーシングの部分40Aの外側
周縁上に配設され、その部分は、カム42がその内側周
縁上に設けられているため、カム部を形成している。
[0033] Advantageously, at least one of the drive sprockets is arranged on the outer periphery of a "cam" part of the motor casing, the cam being formed on the inner periphery. This is because, in the illustrated case, both sprockets 22 and 24 are disposed on the outer perimeter of casing portion 40A, which is a cam section because cam 42 is provided on its inner perimeter. Is formed.

【0034】図3の例によって示されたモータは、2つ
の部分のみから成るケーシングを有し、第2の部分40
Bは、本質的に、分配器の近くでモータを閉じる縦置き
エンドプレートの形状を有している。しかし、第2の部
分40Bは、スプロケットを支持するような構成になっ
ていてもよい。同じように、ケースによって、特に、シ
リンダブロックに対して回転するときにケーシングを支
持する軸受の形状によって、ケーシングは3つの部分か
ら構成され、中央部分のみがカムを備えているものでも
よい。そして、第1と第2の駆動スプロケットは、モー
タのケーシングの2つの別個の部分の外側周縁部上に形
成されていてもよい。有利に、ケーシングのこれらの部
分のうちの1つは、カム部分によって構成されている。
The motor illustrated by the example of FIG. 3 has a casing consisting of only two parts and has a second part 40.
B has essentially the shape of a vertical end plate that closes the motor near the distributor. However, the second portion 40B may be configured to support a sprocket. Similarly, depending on the case, in particular on the shape of the bearings that support the casing when rotating with respect to the cylinder block, the casing may be made up of three parts and only the central part may be provided with a cam. And the first and second drive sprockets may be formed on the outer periphery of two separate parts of the casing of the motor. Advantageously, one of these parts of the casing is constituted by a cam part.

【0035】有利には、スプロケットのそれぞれが、そ
れが配設されているケーシングと一体構造を有してい
る。このような形状により、モータを形成する部品の数
を制限することができ、それによって、その組立てを単
純化することができる。特に、図3に示すような1つの
スプロケットまたは両方のスプロケットは、モータのケ
ーシングのカム部と一体構造であり、機械加工が困難な
部品の数が少なくなる。
[0035] Advantageously, each of the sprockets has an integral construction with the casing in which it is arranged. Such a shape can limit the number of parts forming the motor, thereby simplifying its assembly. In particular, one or both sprockets as shown in FIG. 3 are integral with the cam of the motor casing, reducing the number of parts that are difficult to machine.

【0036】変形例として、駆動スプロケットの少なく
とも一方が、モータのケーシングとは別個の、それをケ
ーシングと一緒に回転せしめるための固定手段によって
ケーシングに固定された部品上に形成されていてもよ
い。この変形としての可能な実態が、図3に破線で表さ
れており、駆動スプロケット22は、歯付きリングの形
状であり、その内側周縁を介してケーシングの部分40
Aに固定することができる、別個の部品22'の形状で
構成することができるということを表している。それを
固定し、ケーシングとともに回転せしめるための手段
は、例えば、締まりばめ、軸方向またはヘリカル・フル
ーティング、あるいは他の連結手段のような組立て様式
を使用してもよい。
As a variant, at least one of the drive sprockets may be formed on a part which is separate from the motor casing and which is fixed to the casing by fixing means for rotating it with the casing. A possible realization of this variant is represented by the dashed line in FIG. 3, in which the drive sprocket 22 is in the form of a toothed ring and, via its inner periphery, a casing part 40.
A indicates that it can be configured in the form of a separate part 22 ′ that can be fixed to A. Means for securing it and rotating it with the casing may use an assembly mode such as, for example, an interference fit, axial or helical fluting, or other coupling means.

【0037】図3に示した例では、モータのケーシング
は、それが単一の軸受78によってシリンダブロックに
対して回転する様に支持されている。2つの駆動スプロ
ケット22および24は、軸受に近い領域に位置してお
り、特に、実質的にカム42の上に伸長している。それ
らは両方とも、シリンダブロックの分配器から遠い側に
設けられた、軸受78から見て同じ側に伸長しており、
シリンダブロックは、軸受78の溝84が形成されてい
るラジアルフランジ44Aを有している。
In the example shown in FIG. 3, the motor casing is supported such that it rotates with respect to the cylinder block by a single bearing 78. The two drive sprockets 22 and 24 are located in a region close to the bearing and in particular extend substantially above the cam 42. They both extend on the same side as seen from the bearing 78, provided on the side of the cylinder block remote from the distributor,
The cylinder block has a radial flange 44A in which the groove 84 of the bearing 78 is formed.

【0038】変形例により、4つの接点を有する1つの
軸受の第1の側上に、駆動スプロケットのうちの一方を
配設し、反対側にもう一方の駆動スプロケットを配設す
るように選択することも可能である。この変形例は、軸
受をモータの中心部に位置させることができれば、特に
有利であり、それは、例えば、シリンダブロックが、軸
方向に間隔を空けた2つのグループのシリンダを有し、
それらのグループの間には、フランジが設けられてお
り、その外側の軸方向の周縁に、4つの接点を有する軸
受の内側ローリング溝を有している場合に実現すること
ができる。モータの排気量を上げたい場合や、本発明
を、2つの別個の運転排気量を有するモータに適用した
い場合は、2つのシリンダのグループを選択するのが有
利である。
According to a variant, it is chosen to arrange one of the drive sprockets on the first side of one bearing with four contacts and to arrange the other drive sprocket on the opposite side. It is also possible. This variant is particularly advantageous if the bearing can be located in the center of the motor, for example, where the cylinder block has two groups of cylinders that are axially spaced,
Between these groups, a flange is provided, which can be realized if the outer axial periphery has an inner rolling groove of a bearing with four contacts. If it is desired to increase the displacement of the motor, or if the invention is to be applied to a motor having two separate operating displacements, it is advantageous to select a group of two cylinders.

【0039】さらにもう1つの変形例(図示せず)にお
いては、従来の玉軸受または円錐軸受であり、シリンダ
ブロックのいずれかの側に配設された2つの別個の軸受
をモータに装備し、ローリングトラックは、例えば、モ
ータのケーシングと、シリンダブロックとそれぞれ一体
構造であり、あるいは、独立した軸受リング内に形成さ
れており、そして、それぞれがケーシングとシリンダブ
ロックに固定されるような構成にすることもできる。そ
の場合、駆動スプロケットは、有利に実質的に2つの軸
受のそれぞれに面して配設されており、それにより、そ
れらが突出するのを防ぐことができる。
In yet another variant (not shown), the motor is equipped with two separate bearings, which are conventional ball bearings or conical bearings, arranged on either side of the cylinder block, The rolling track is, for example, integrally formed with the casing of the motor and the cylinder block, respectively, or is formed in a separate bearing ring, and is configured such that each is fixed to the casing and the cylinder block. You can also. In that case, the drive sprocket is advantageously arranged substantially facing each of the two bearings, so that they can be prevented from projecting.

【0040】図3に示したモータには、分配手段の固定
部分、すなわち、固定コア58が端面58Aを有してお
り、そこに、流入ダクトと流出ダクトのそれぞれの端部
60Aおよび62Aが位置している。以後、端面58A
は、「連絡面」と呼ぶ。連絡面は、モータの、内側流体
分配器52から遠い側に位置している。
In the motor shown in FIG. 3, the fixed part of the distribution means, ie the fixed core 58, has an end face 58A in which the respective ends 60A and 62A of the inflow duct and the outflow duct are located. doing. Thereafter, the end face 58A
Is referred to as the "contact surface". The communication surface is located on the side of the motor remote from the inner fluid distributor 52.

【0041】モータが、チェーンケース内に「実質的に
収容されている」と表しているとき、前記連結面がケー
スからわずかに突出する場合を除いては、それはモータ
がほとんど全体的にケースの中に配設されていると理解
する。ここで示した例では、端部60Aと62Aは回転
軸線46を実質的に横切る面内に伸長している。あるい
は、連結面は、モータがそこに固定された時にチェーン
ケースから突出するコア58の外側軸方向の面の端部に
よって形成されていてもよい。
When the motor is described as "substantially housed" in the chain case, it means that the motor is almost entirely mounted on the case, unless the coupling surface projects slightly from the case. Understand that it is located inside. In the example shown, ends 60A and 62A extend in a plane substantially transverse to axis of rotation 46. Alternatively, the coupling surface may be formed by the end of the outer axial surface of core 58 that projects from the chain case when the motor is secured thereto.

【0042】その場合、流入ダクトと流出ダクトの端部
は、この軸方向の部分に位置していてもよく、これによ
り、軸のモータへのアクセスが困難なある特定の形状に
おいては、流入ダクトと流出ダクトをモータに対して半
径方向に配設された外部のパイプに接続することができ
るようになる。
In that case, the ends of the inflow duct and the outflow duct may be located in this axial part, so that in certain configurations where access to the motor of the shaft is difficult, the inflow duct And the outflow duct can be connected to an external pipe arranged radially to the motor.

【0043】いずれの場合も、チェーンケース30は、
モータを固定する固定要素と、流入ダクトおよび流出ダ
クト60および62を介して流体の供給や排出ができる
ようにするために開口部が配設されている連結壁31A
を有している。有利な変形例によって示されている例で
は、ケースの固定要素が連結壁31A上に配設されてお
り、前記壁によって直接構成されている。
In any case, the chain case 30
A fixing element for fixing the motor, and a connecting wall 31A provided with an opening for allowing supply and discharge of fluid through the inflow duct and the outflow duct 60 and 62.
have. In the example shown by the advantageous variant, the fixing element of the case is arranged on the connecting wall 31A and is constituted directly by said wall.

【0044】しかし、モータは、ケース30の別の部分
に固定してもよい。特に、その軸方向の寸法により、連
結壁31Aから離れた方のチェーンケース30の側壁3
1Bに固定し、そしてモータ固定手段がその連結面から
遠い方のモータのケーシング部40B上に位置している
のが有利な場合もある。
However, the motor may be fixed to another part of the case 30. Particularly, due to its axial dimension, the side wall 3 of the chain case 30 away from the connecting wall 31A.
1B, and it may be advantageous for the motor fastening means to be located on the casing 40B of the motor remote from its coupling surface.

【0045】図4は、ケースの連結壁31Aの外側から
見た、極めて線図的な図であり、その壁は、モータの固
定要素としての役割も果たす。連結壁31Aには、モー
タの連結面58Aが位置している開口部33が配設され
ている。モータの流入ダクトと流出ダクトの端部60A
および62A、および漏れ戻りダクト63Aの端部が連
結面上に位置している。連結面には、また、モータが排
気量を選択するためのセレクタスライドを装備している
場合、モータには、そのようなスライドを制御するため
の、例えばイリゲーションダクトのオリフィス、あるい
はその他の油圧式ダクトのオリフィスなどのような、他
のオリフィスが配設されている。同様に、連結面には、
電動弁を制御するために使用する、油圧リンク以外のリ
ンク、例えば、電子リンク67と、モータ内に配設した
モータの回転速度を感知するためのセンサを有していて
もよい。
FIG. 4 is a very diagrammatic view from the outside of the connecting wall 31A of the case, which wall also serves as a fixing element of the motor. An opening 33 in which the motor connection surface 58A is located is provided in the connection wall 31A. Motor inlet and outlet duct ends 60A
62A and the end of the leak return duct 63A are located on the coupling surface. If the coupling surface is also equipped with a selector slide for the motor to select the displacement, the motor will have an orifice in the irrigation duct or other hydraulic type to control such a slide. Other orifices, such as duct orifices, are provided. Similarly, on the connecting surface,
A link other than the hydraulic link used for controlling the motor-operated valve, for example, an electronic link 67, and a sensor for detecting the rotation speed of the motor provided in the motor may be provided.

【0046】有利には、図4に示した例では、チェーン
ケース30の連結壁31Aには、適当な寸法の単一の開
口部33が配設されており、モータの連結面に位置して
いるすべての連結、油圧、電気、あるいはその他のオリ
フィスにアクセスすることができるように構成されてい
る。また、複数の開口部を、それぞれがモータの連結面
上の1つまたはそれ以上のオフィリスに面するように配
設することも可能である。
Advantageously, in the example shown in FIG. 4, a single opening 33 of an appropriate size is provided in the connecting wall 31A of the chain case 30 so as to be located at the connecting surface of the motor. It is configured to provide access to all couplings, hydraulics, electricity, or other orifices. It is also possible to arrange a plurality of openings, each facing one or more orifices on the coupling surface of the motor.

【0047】図3に示すように、モータのシリンダブロ
ック44は、実質的に回転軸線を横切って延びる、連結
面58Aと同じ面上に伸長し、それをチェーンケースの
連結壁に固定するための手段が配設されている端面45
を有している。固定手段は、例えば、シリンダブロック
内、より正確には、そのフランジ44A内に配設された
軸方向の穴47と、チェーンケース30の連結壁31A
内に開いた、固定ねじを受容するための、対応する穴4
9を有している。
As shown in FIG. 3, the cylinder block 44 of the motor extends substantially across the axis of rotation and extends on the same plane as the connecting surface 58A for securing it to the connecting wall of the chain case. End face 45 on which the means is arranged
have. The fixing means comprises, for example, an axial hole 47 arranged in the cylinder block, more precisely in its flange 44A, and the connecting wall 31A of the chain case 30.
A corresponding hole 4 for receiving a fixing screw, opened in
9.

【0048】チェーンケース30には、機構のチェーン
に連続的に注油するためのオイルが入っている。モータ
は、オイルがチェーンケースから噴出しないように、連
結壁の開口部を完璧に閉鎖するように配設されている。
オプションで、シーリングが必要な場合は、モータとチ
ェーンケースの連結壁の内側の面との間にシーリングガ
スケットを配設してもよい。
The chain case 30 contains oil for continuously lubricating the chain of the mechanism. The motor is arranged so as to completely close the opening of the connecting wall so that oil does not flow out of the chain case.
Optionally, if sealing is required, a sealing gasket may be provided between the motor and the inner surface of the connecting wall of the chain case.

【0049】図2では、チェーンケースの連結壁31A
と、チェーンケース130の連結壁131Aが互いに面
しており、2つのチェーンケース30と130との間に
空間150が配設されている。この空間は、車輌の中心
に位置し、特に、箱によって極めて線図的に表されたト
ランスミッションや油圧回路160の要素等のような、
様々な要素を受容することができ、そこには、2つの機
構の油圧モータ20および120からの漏れダクトが外
部パイプ63'および163'を介して連結されており、
同様に、それらの流入ダクトおよび流出ダクトが、それ
ぞれ外部パイプ60'、62'、160'、162を介し
て接続されている。車輌を制御するための様々な制御装
置も、このスペース150に配置することができ、運転
席もこのスペースの上部に位置させることができる。
In FIG. 2, the connecting wall 31A of the chain case is shown.
And the connecting walls 131A of the chain case 130 face each other, and a space 150 is provided between the two chain cases 30 and 130. This space is located in the center of the vehicle, and in particular, such as the transmission and elements of the hydraulic circuit 160, which are highly diagrammatically represented by boxes.
Various elements can be received, in which the leak ducts from the two mechanisms of hydraulic motors 20 and 120 are connected via external pipes 63 'and 163',
Similarly, their inlet and outlet ducts are connected via external pipes 60 ', 62', 160 ', 162, respectively. Various control devices for controlling the vehicle can also be located in this space 150, and the driver's seat can also be located above this space.

【0050】図5は、2つの機構、210、310の組
のもう1つの形状を表したもので、それぞれが、第1の
タンデム型車輪の2つの車輪212と214と、第2の
タンデム型車輪の2つの車輪312と314を駆動す
る。機構210および310は、それぞれ220、32
0で表されたモータを有し、それらは、上記のモータ2
0に類似しており、それぞれ216と218、316と
318で表された2つの被駆動スプロケットは、車輪2
12、214、312、314の軸217、219、3
17、319に連結されている。それらは、それぞれ、
モータ220に対しては駆動スプロケット222、22
4を有し、また、モータ320に対しては、駆動スプロ
ケット322および324を有しており、それら駆動ス
プロケットは、モータのケーシング上に形成されてい
る。
FIG. 5 shows another configuration of two sets of mechanisms, 210 and 310, each of which has two wheels 212 and 214 of a first tandem wheel and a second tandem wheel. It drives two wheels 312 and 314 of the wheels. Mechanisms 210 and 310 are 220 and 32, respectively.
0, which are the motors 2
0 and two driven sprockets, designated 216 and 218 and 316 and 318, respectively,
12, 214, 312, 314 axes 217, 219, 3
17, 319. They are, respectively,
Drive sprockets 222, 22 for motor 220
4 and, for motor 320, drive sprockets 322 and 324, which are formed on the casing of the motor.

【0051】それぞれの機構において、車輪は、第1の
機構210に関しては、スプロケット222および21
6を係合するチェーン226と、スプロケット224お
よび218を係合するチェーン228によって駆動さ
れ、第2の機構310に関しては、スプロケット316
と322を係合するチェーン326と、スプロケット3
18と324を係合するチェーン328により駆動され
る。
In each mechanism, the wheels, with respect to the first mechanism 210, are sprockets 222 and 21
6 and a chain 228 engaging sprockets 224 and 218, and with respect to the second mechanism 310, a sprocket 316.
Chain 326 for engaging the sprocket 3
Driven by a chain 328 that engages 18 and 324.

【0052】機構210および310は、その変形例と
共に上記に説明した機構と類似しているが、図2に示し
た変形例とは異なり、第1の機構のチェーンケースと、
第2の機構のチェーンケースが共に、両方の機構のスプ
ロケットとチェーンを収容し、実質的にモータ220と
320を収容する共通のチェーンケース430を形成し
ている。モータが「実質的に」ケース430の中に収容
されていると表現することによって、モータはほとんど
完全にケーシングの中に配設されているが、そのそれぞ
れの連結面は、オプションで僅かにそこから突出してい
てもよいということを条件として指定することを狙って
いる。
The mechanisms 210 and 310 are similar to the mechanism described above together with the modified example, but different from the modified example shown in FIG. 2, the chain case of the first mechanism and
The chain case of the second mechanism together forms a common chain case 430 that houses the sprockets and chains of both mechanisms and substantially houses the motors 220 and 320. By describing the motor as "substantially" housed in the case 430, the motor is disposed almost entirely within the casing, but its respective coupling surface is optionally slightly The aim is to specify that it may protrude from the condition.

【0053】図5は、モータ220の流入ダクトと流出
ダクトに連結された外部パイプ260'および262'
と、モータ320の流入ダクトと流出ダクトに連結され
た外部パイプ360および362'を表している。ま
た、図5は、それぞれモータ220および320の漏れ
戻りダクトに連結された外部パイプ263'と363'も
表している。これらのパイプは、チェーンケース430
の連結壁、431Aおよび431Bそれぞれを超えて突
出しており、その壁には、モータの連結面にアクセスす
るための開口部が配設されている。
FIG. 5 shows external pipes 260 'and 262' connected to the inlet and outlet ducts of motor 220.
And external pipes 360 and 362 'connected to the inflow and outflow ducts of the motor 320. FIG. 5 also shows external pipes 263 'and 363' connected to the leak return ducts of motors 220 and 320, respectively. These pipes are connected to the chain case 430
431A and 431B respectively, and the wall is provided with an opening for accessing the connection surface of the motor.

【0054】図5の例では、モータ220および320
に固定されているケースの固定要素は、好ましくは、モ
ータ220の場合は431A、モータ320の場合は4
31Bそれぞれの連結壁によって構成されている。チェ
ーンケースは、車輌のシャーシ432上に配設されてお
り、前記シャーシは完全に線図で示されている。シャー
シは、また、車輌のトランスミッションと制御装置の要
素を有していてもよく、その制御装置は、図5に示す機
構組を備えている。
In the example of FIG. 5, the motors 220 and 320
The fixing element of the case fixed to the motor is preferably 431A for the motor 220 and 4
31B is constituted by each connecting wall. The chain case is located on the chassis 432 of the vehicle, said chassis being shown completely diagrammatically. The chassis may also include the components of a vehicle transmission and a control device, the control device comprising the mechanism set shown in FIG.

【0055】この図に示された形状は、トランスミッシ
ョンの様々な要素をチェーンケース上に配設することが
できるため、車輌の車輪の横方向のスペーシング(トラ
ック)を、高さを制限されずにできるだけ狭くしたい場
合に特に有利である。
The shape shown in this figure allows the various elements of the transmission to be arranged on the chain case, so that the lateral spacing (track) of the vehicle wheels is not restricted in height. This is particularly advantageous when it is desired to be as narrow as possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】タンデムに配列された一対の車輪を駆動するの
に適したこの発明のメカニズムの側面線図である。
FIG. 1 is a side view of a mechanism of the present invention suitable for driving a pair of wheels arranged in tandem.

【図2】車輌のタンデムに配置された二対の車輪を駆動
するのに適した、図1に示すメカニズムに類似した2つ
のメカニズムを示した平面図である。
2 is a plan view showing two mechanisms, similar to the one shown in FIG. 1, suitable for driving two pairs of wheels arranged in a tandem of a vehicle.

【図3】この発明のメカニズムのモータを軸線方向に切
った断面図である。
FIG. 3 is a sectional view of the motor of the mechanism of the present invention cut in an axial direction.

【図4】図2の中の矢印IVの方向に見た図である。FIG. 4 is a view as seen in the direction of arrow IV in FIG.

【図5】図2に類似した変形例を示した図である。FIG. 5 is a diagram showing a modified example similar to FIG. 2;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10、110、210、310 駆動機構 12、112、212、312 第1の方向転換部材 14、114、214、314 第2の方向転換部材 16、116、216、316 第1の被駆動スプロケ
ット 18、118、218、318 第2の被駆動スプロケ
ット 20、120、220、320 油圧モータ 22、122、222、322 第1の駆動スプロケッ
ト 22’ 別個の部分 24、124、224、324 第2の駆動スプロケッ
ト 26、126、226、326 第1のチェーン 28、128、228、328 第2のチェーン 30、130、430 チェーンケース 31A、131A、431A、431B 連結壁 33 開口部 40A モータケーシング(部分) 40B モータケーシング(カム部) 42 リアクションメンバ(波形カム) 44 シリンダブロック 45 端面 46 回転軸線 47 固定手段 48 シリンダ 50 ピストン 52 回転部分 54 分配ダクト 58A 連結面 60 流入ダクト 62 流出ダクト 78 単一の玉軸受
10, 110, 210, 310 Driving mechanism 12, 112, 212, 312 First turning member 14, 114, 214, 314 Second turning member 16, 116, 216, 316 First driven sprocket 18, 118, 218, 318 Second driven sprocket 20, 120, 220, 320 Hydraulic motor 22, 122, 222, 322 First driving sprocket 22 'Separate part 24, 124, 224, 324 Second driving sprocket 26 , 126, 226, 326 First chain 28, 128, 228, 328 Second chain 30, 130, 430 Chain case 31A, 131A, 431A, 431B Connecting wall 33 Opening 40A Motor casing (part) 40B Motor casing ( Cam part) 42 Reaction member (waveform) Cam) 44 cylinder block 45 end face 46 rotation axis 47 fixing means 48 cylinder 50 piston 52 rotating part 54 distribution duct 58A connection surface 60 inflow duct 62 outflow duct 78 single ball bearing

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 レ・ヤオアン・パスカル フランス国 シュワイ・アウ・バク,スク ワー・ポール・ファー 10 (72)発明者 レテュク・ダニー フランス国 ベルベリー,リュ・ドゥ・サ ンティネ 19ビス (72)発明者 マヒ・ジルベール フランス国 サンリス,リュ・ドゥ・ラ・ フォーテレル 3 (72)発明者 ポネー・ジャン−ノエル フランス国 クレイル,リュ・ロベール・ シュマン 90ビス (72)発明者 シクィヤー・ヴァンサン フランス国 トラシー・レ・モン,リュ・ ドゥ・モウレン 7 ──────────────────────────────────────────────────の Continuing on the front page (72) Inventor Les Yaoan Pascal, Schwaiau-Bac, France, Squire Paul Far 10 (72) Inventor Letuc Danny, Bellbury, France, Rue de Saintine 19 Bis (72) Inventor Mahi Gilbert Senlis, France, Rue de la Forelle 3 (72) Inventor Ponnay Jean-Noel Craire, France Rue Robert Schumain 90 Bis (72) Inventor Siquija Vincent France Tracy-les-Monts, Ryu de Mouren 7

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 タンデムに配列された第1と第2の方向
転換部材(12、14;112、114;212、21
4;312、314)を駆動するための駆動機構(1
0、110;210、310)であって、 第1と第2の方向転換部材にそれぞれ固定された第1と
第2の被駆動スプロケット(16、18;116、11
8;216、218;316、318)と、 モータケーシング(40A、40B)と、モータケーシ
ングと一体構造のリアクションメンバ(42)と、リア
クションメンバに対して相対的に回転軸線(46)の周
りを回転するように取り付けられたシリンダブロック
(44)とを有する油圧モータ(20;120;22
0;320)で、前記シリンダブロックは、加圧流体の
供給を受けるのに適した複数の組のシリンダとピストン
(48、50)を有するものと、 油圧モータによって回転せしめられるように取り付けら
れた第1と第2の駆動スプロケット(22、24;12
2、124、222、224;322、324)と、 チェーンケース(30;130;430)に配設された
第1と第2のチェーン(26、28;126、128;
226、228;326、328)で、第1のチェーン
は、第1の被駆動スプロケットと第1の駆動スプロケッ
トを係合させ、第2のチェーンは、第2の被駆動スプロ
ケットと第2の駆動スプロケットとを係合させるものと
を含む機構において、 油圧モータ(20;120;220;320)が、低速
高トルクモータであり、そのシリンダ(48)は、回転
軸線(46)の周りに放射状に配設されており、そのリ
アクションメンバ(42)は、複数の丸い突出部を具備
する波形カムであり、そのシリンダブロック(44)は
固定され、リアクションメンバ(46)とモータケーシ
ング(40A、40B)は回転軸線の周りを回転するよ
うに取り付けられていることと、駆動スプロケット(2
2、24;122、124)がモータケーシングを装備
していることと、モータがチェーンケース(30,13
0,430)内に実質的に収容されていることを特徴と
する機構。
A first and a second diverting member (12, 14; 112, 114; 212, 21) arranged in tandem.
4; 312, 314).
0, 110; 210, 310), wherein the first and second driven sprockets (16, 18; 116, 11) are respectively fixed to the first and second turning members.
8; 216, 218; 316, 318), a motor casing (40A, 40B), a reaction member (42) integral with the motor casing, and a rotation axis (46) relative to the reaction member. A hydraulic motor (20; 120; 22) having a cylinder block (44) mounted for rotation.
0; 320), the cylinder block having a plurality of sets of cylinders and pistons (48, 50) suitable for receiving a supply of pressurized fluid, and mounted for rotation by a hydraulic motor. The first and second drive sprockets (22, 24; 12)
2, 124, 222, 224; 322, 324) and the first and second chains (26, 28; 126, 128) disposed in the chain case (30; 130; 430).
226, 228; 326, 328), the first chain engages the first driven sprocket with the first driven sprocket, and the second chain engages the second driven sprocket with the second driven sprocket. A hydraulic motor (20; 120; 220; 320), wherein the hydraulic motor (20; 120; 220; 320) is a low-speed, high-torque motor, the cylinder (48) of which radially surrounds the axis of rotation (46). The reaction member (42) is a corrugated cam having a plurality of round protrusions, the cylinder block (44) is fixed, the reaction member (46) and the motor casing (40A, 40B). Are mounted for rotation about the axis of rotation and the drive sprocket (2
2, 24; 122, 124) are equipped with a motor casing, and the motor is a chain case (30, 13).
(0,430).
【請求項2】 モータ(20;120;220;32
0)が、さらに、回転軸線(46)の周りをモータケー
シング(40A、40B)とともに回転せしめられ、シ
リンダ(48)と連絡するのに適した分配ダクト(5
4)が配設された回転部分(52)と、回転軸線(4
6)の周りを回転しないような構成になっており、内側
の流体分配器の分配ダクト(54)と連絡するのに適し
た流入ダクトと流出ダクト(60、62)が配設された
固定部分(58)とを有しており、分配手段の固定部分
(58)が流入ダクトと流出ダクト(60、62)が開
口している「連結」端面(58A)を有しており、その
ダクトは、連結面に位置する端部(60A、62A)を
有していることと、チェーンケース(30;130;4
30)にはモータを取り付ける固定要素(20;12
0;220;320)と、前記流入ダクトと流出ダクト
(60,62)を介して流体を供給および排出できる少
なくとも1つの開口部(33)を具備する「連結壁」
(31A;131A;431A;431B)が配設され
ていることを特徴とする請求項1に記載の機構。
2. The motor (20; 120; 220; 32)
0) is further rotated with the motor casing (40A, 40B) around the axis of rotation (46) and is suitable for communicating with the cylinder (48).
4) and a rotating part (52) provided with the rotating axis (4).
6) a fixed part adapted to be non-rotating around and provided with inlet and outlet ducts (60, 62) suitable for communicating with the distribution duct (54) of the inner fluid distributor; (58), the fixed part (58) of the distributing means having a "connecting" end face (58A) with the inlet and outlet ducts (60, 62) open, said duct being , End portions (60A, 62A) located on the connecting surface, and a chain case (30; 130; 4).
30) fixed elements (20; 12) for mounting the motor.
0; 220; 320) and at least one opening (33) through which fluid can be supplied and discharged via said inlet and outlet ducts (60, 62).
The mechanism according to claim 1, wherein (31A; 131A; 431A; 431B) are provided.
【請求項3】 モータ(20)が固定されている固定要
素が、チェーンケース(30、130、430)の連結
壁(31A、131A、431A、431B)上に配設
されていることを特徴とする請求項2に記載の機構。
3. A fixing element to which the motor (20) is fixed is provided on a connecting wall (31A, 131A, 431A, 431B) of the chain case (30, 130, 430). 3. The mechanism of claim 2, wherein
【請求項4】 連結面(58A)が回転軸線(46)を
横切るように伸長しており、モータのシリンダブロック
(44)が、連結面(58A)と同じ、実質的に横方向
の面に伸長している端面(45)を有し、前記端面は、
それをチェーンケースの連結壁に固定するための固定手
段(47)を具備していることを特徴とする請求項3に
記載の機構。
4. The connecting surface (58A) extends transverse to the axis of rotation (46), and the motor cylinder block (44) is in the same substantially lateral plane as the connecting surface (58A). An extending end surface (45), said end surface comprising:
4. The mechanism according to claim 3, comprising fixing means (47) for fixing it to the connecting wall of the chain case.
【請求項5】 駆動スプロケット(22、24)の少な
くとも一方が、モータケーシングの「カム」部(40
A)の外側周縁部上に配設されており、波形カム(4
2)が前記カム部の内側周縁上に配設されていることを
特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の機構。
5. At least one of the drive sprockets (22, 24) is connected to a "cam" portion (40) of the motor casing.
A) is disposed on the outer peripheral edge of the corrugated cam (4).
The mechanism according to any one of claims 1 to 4, wherein 2) is disposed on an inner peripheral edge of the cam portion.
【請求項6】 駆動スプロケット(22、24)が、モ
ータケーシングの部分(40A)と一体構造であること
を特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の機
構。
6. The mechanism according to claim 1, wherein the drive sprocket (22, 24) is integral with the motor casing part (40A).
【請求項7】 モータケーシングが、少なくとも第1と
第2の部分を有し、前記機構が、第2の駆動スプロケッ
ト(22)がモータケーシングの第1の部分と一体構造
であり、第2の駆動スプロケット(24)が、モータケ
ーシングの第2の部分と一体構造であることを特徴とす
る請求項1〜5のいずれか1項に記載の機構。
7. A motor casing having at least first and second portions, wherein the mechanism is such that the second drive sprocket (22) is integral with the first portion of the motor casing, A mechanism according to any one of the preceding claims, wherein the drive sprocket (24) is integral with the second part of the motor casing.
【請求項8】 駆動スプロケット(22)の少なくとも
一方が、モータのケーシング(40A)とは別個の部分
(22')上に形成され、前記ケーシングに、前記ケー
シングと共に回転せしめるための固定手段により固定さ
れていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項
に記載の機構。
8. At least one of the drive sprockets (22) is formed on a portion (22 ') separate from the motor casing (40A) and is fixed to the casing by fixing means for rotating with the casing. The mechanism according to any one of claims 1 to 5, wherein the mechanism is provided.
【請求項9】 モータケーシング(40A、40B)
が、4つの接点を有する単一の玉軸受(78)を介して
シリンダブロック(44)に対して相対的に回転可能に
支持されていることを特徴とする、請求項1〜8のいず
れか1項に記載の機構。
9. A motor casing (40A, 40B)
Is supported rotatably relative to the cylinder block (44) via a single ball bearing (78) having four contacts. The mechanism according to claim 1.
【請求項10】 第1と第2の駆動スプロケット(2
2、24)が前記モータケーシング上の4つの接点を有
する単一の軸受のいずれかの側に配設されていることを
特徴とする請求項9に記載の機構。
10. A first and a second drive sprocket (2).
10. Mechanism according to claim 9, wherein (2,24) are arranged on either side of a single bearing with four contacts on the motor casing.
【請求項11】 車輌を方向転換するための第1と第2
のタンデム型方向転換部材(12;14;112;11
4)を駆動させるための組で、前記組は、第1のタンデ
ムおよび第2のタンデムそれぞれに対し、請求項1乃至
10に記載の第1と第2の機構(10、110)を有す
ることを特徴とする組。
11. First and second vehicles for turning a vehicle.
Tandem-type turning member (12; 14; 112; 11)
4) a set for driving said first and second tandems, said set comprising first and second mechanisms (10, 110) according to claims 1 to 10, respectively. A pair characterized by:
【請求項12】 車輌を方向転換するための第2と第2
のタンデムの方向転換部材を駆動するための組に関し、
第1のタンデム(12、14)と第2のタンデム(11
2、114)それぞれに対し、請求項2と、請求項1か
ら10のいずれかに記載の第1と第2の機構(10、1
10)を有しており、第1の機構(10)のチェーンケ
ース(30)の連結壁(31A)と、第2の機構(2
5)のチェーンケース(130)の連結壁(131A)
が互いに面しており、前記壁の間に空間(150)が配
設されていることを特徴とする機構組。
12. A second and a second for turning the vehicle.
A set for driving a tandem turning member of
The first tandem (12, 14) and the second tandem (11
2, 114), respectively, for the first and second mechanisms (10, 1) according to claim 2 and any one of claims 1 to 10.
10), the connecting wall (31A) of the chain case (30) of the first mechanism (10), and the second mechanism (2).
5) Connecting wall (131A) of chain case (130)
Are facing each other and a space (150) is provided between said walls.
【請求項13】 車輌の方向転換部材(212、21
4;312、314)の第1と第2のタンデムを駆動す
るための組であって、 第1のタンデムと第2のタンデムそれぞれに対し、請求
項1から10のいずれかに記載の第1と第2の機構(2
10、310)を有しており、第1の機構のチェーンケ
ースと、第2の機構のチェーンケースが、第1と第2の
機構のスプロケット(216、218、222、22
4、316、318、322、324)と、チェーン
(226、228、326、328)を収容する共通の
チェーンケース(430)を形成し、実質的にモータ
(220、320)を収容していることを特徴とする機
構組。
13. A turning member (212, 21) for a vehicle.
4; 312, 314) for driving the first and second tandems, wherein the first tandem and the second tandem respectively correspond to the first tandem according to any one of claims 1 to 10. And the second mechanism (2
10, 310), and the chain case of the first mechanism and the chain case of the second mechanism are sprockets (216, 218, 222, 22) of the first and second mechanisms.
4, 316, 318, 322, 324) and a common chain case (430) that houses the chains (226, 228, 326, 328), and substantially houses the motors (220, 320). A mechanism group characterized by the following.
JP17020198A 1997-07-07 1998-06-17 Driving mechanism to drive direction turning member arranged into tandem Pending JPH1134680A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR97-08579 1997-07-07
FR9708579A FR2765636B1 (en) 1997-07-07 1997-07-07 DRIVE DEVICE FOR TANDEMALLY MOVED TRAVELING DEVICES

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1134680A true JPH1134680A (en) 1999-02-09

Family

ID=9508937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17020198A Pending JPH1134680A (en) 1997-07-07 1998-06-17 Driving mechanism to drive direction turning member arranged into tandem

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH1134680A (en)
DE (1) DE19829935A1 (en)
FR (1) FR2765636B1 (en)
GB (1) GB2328417B (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022526385A (en) * 2019-03-27 2022-05-24 ドボラック - スヴァホヴェ セカキー エス.アール.オー. Especially the axle of the general-purpose conveyor frame

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6968913B1 (en) * 2004-06-16 2005-11-29 Cnh America Llc Skid steer vehicle including steering actuators to simultaneously steer one side's wheels
GB2512909B (en) * 2013-04-10 2016-05-04 Ross Robotics Ltd Vehicle four-wheel drive system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3435798A (en) * 1967-05-19 1969-04-01 Ltv Aerospace Corp Low-silhouette vehicle
GB2044348B (en) * 1979-03-01 1983-01-06 Poclain Hydralics Fluid mechanism with axially movable valve-seat
US4572311A (en) * 1982-08-20 1986-02-25 Oswald Norman D Walking beam arrangement for adverse terrain vehicle
DE3419809A1 (en) * 1984-05-26 1985-11-28 Fritz M. 8400 Regensburg Fend ALL-ROUND VEHICLE
US5290201A (en) * 1992-06-11 1994-03-01 Tesker Henry L Combine with mmoveable body and tandem drive wheels

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022526385A (en) * 2019-03-27 2022-05-24 ドボラック - スヴァホヴェ セカキー エス.アール.オー. Especially the axle of the general-purpose conveyor frame

Also Published As

Publication number Publication date
GB9811896D0 (en) 1998-07-29
FR2765636A1 (en) 1999-01-08
DE19829935A1 (en) 1999-01-14
GB2328417A (en) 1999-02-24
GB2328417B (en) 2001-06-27
FR2765636B1 (en) 1999-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5019135B2 (en) Vehicle drive device
JPS6328806B2 (en)
US5215165A (en) Oil pump
JPH06193549A (en) Modular motor
US5855115A (en) Auxiliary hydraulic motor
JPH0882293A (en) Turning gear
KR100462434B1 (en) Two speed gerotor motor with pressurized recirculation
JPH05506291A (en) Vehicle engine hydraulic pump
EP4067700B1 (en) Speed reducer and construction machine
US9290092B2 (en) Chain drive power take off for hydraulic pump
JPH1134680A (en) Driving mechanism to drive direction turning member arranged into tandem
JPH057577B2 (en)
SU695544A3 (en) Hydraulic booster for a steering system of a vehicle
JP3269873B2 (en) Power transmission device
JP2586607Y2 (en) Planetary gear set
JPH10288062A (en) Hydraulic drive device for construction machinery
US4400146A (en) Fluid-operated gear machine
US4838764A (en) Oil pump for transaxle
JP2574940B2 (en) Hydraulic pump device driven by torque converter
JP3606054B2 (en) Transmission structure
JP3931562B2 (en) Drive device for four-wheel drive vehicle
JPH0953703A (en) Structure of power train for electric vehicle
US2811140A (en) Hydraulic wheel motor
JPS5926825B2 (en) Planetary gear reduction mechanism
JPH0424156Y2 (en)