JPH11346513A - 田植機 - Google Patents
田植機Info
- Publication number
- JPH11346513A JPH11346513A JP10165114A JP16511498A JPH11346513A JP H11346513 A JPH11346513 A JP H11346513A JP 10165114 A JP10165114 A JP 10165114A JP 16511498 A JP16511498 A JP 16511498A JP H11346513 A JPH11346513 A JP H11346513A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- planting
- engine
- speed
- rotation speed
- rice transplanter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Transplanting Machines (AREA)
- Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
Abstract
る植付クラッチを具備する田植機において、植付作業中
の圃場端部における操作を簡易にし、かつ、Uターン走
行を安全にし、かつ、植付作業を迅速に再開できるよう
にする。 【解決手段】 上記昇降装置が下げ作動から中立に移行
すると、エンジンの回転を植付作業時の回転数から予め
設定した回転数まで自動的に低下させ、上記昇降装置が
中立から下げ作動に移行すると、エンジンの回転を上記
設定回転数から植付作業時の回転数まで自動的に上昇さ
せる。
Description
に達すると、植付クラッチを操作して植付作業を一時停
止し、アクセルレバーを操作して走行速度を低速にし、
植付装置昇降レバーを操作して植付装置を上昇させ、ス
テアリングホイルを操作してUターンして次の植付条に
田植機を位置させてから、再び植付装置昇降レバーを操
作して植付装置を降下させ、アクセルレバーを操作して
植付作業に適した走行速度にし、植付クラッチを操作し
て植付作業を再開するという操作が行われている。
達するたびに、上述した植付クラッチ兼昇降レバーと、
アクセルレバーと、植付装置昇降レバーと、ステアリン
グホイルの操作を要して操作が煩雑であり、特に、上記
各レバーの操作を同時に行う必要があるため、操作が煩
雑であった。
付装置を昇降作動させる昇降装置を具備する田植機にお
いて、植付作業のための走行中、上記昇降装置が降下位
置から中立位置に移行すると、エンジンの回転を植付作
業時の回転数から予め設定した回転数まで自動的に低下
させ、上記昇降装置が中立位置から降下位置に移行する
と、エンジンの回転を上記設定回転数から植付作業時の
回転数まで自動的に上昇させることを特徴とする田植機
を提供せんとするものである。
ある。
と。
手動制御するアクセルレバーで定められた回転数が高い
ときは、上記設定回転数を優先してエンジン回転数を制
御すること。
昇に要する時間を設定可能としたこと。
の回転数をマイクロコンピュータを具備するコントロー
ラによって制御するようにし、同コントローラに、昇降
装置の作動状態を検出するスイッチと、エンジンの回転
数をUターン走行に適した回転数に設定する低速回転数
設定器と、アクセルレバーの操作位置を検出するアクセ
ルセンサとを接続して、植付作業のための走行中、昇降
装置の作動状態が降下位置から中立位置に移行すると同
時に、それまで、アクセルセンサの出力により植付作業
に適した回転数を保持していたエンジンの回転を、上記
低速回転数設定器で設定された設定回転数まで低下させ
るようにしている。
移行すると同時に、それまで上記設定回転数を保持して
いたエンジンの回転数を、アクセルセンサの出力に基づ
く植付作業に適した回転数まで上昇させるようにしてい
る。
設定器を接続して、エンジン回転数が、植付作業に適し
た回転数から上記設定回転数まで低下する時間、及び、
設定回転数から植付作業時の回転数まで上昇させる時間
を使用者が任意に設定できるようにしている。
に、植付クラッチ兼昇降レバーを植付装置上昇側に操作
するだけで、エンジンの回転が設定回転数まで低下し、
田植機の走行速度がUターン走行に適した速度まで減速
されるので、操作が簡単になって誤動作が防止され、安
全にUターン走行を行うことができる。また、上記設定
回転数を使用者が任意に設定できるので、使用者の好み
に応じた走行速度でUターン走行を行うことができる。
開する際には、植付クラッチ兼昇降レバーを植付装置降
下側に操作するだけで、エンジンの回転がアクセルセン
サの出力に基づく植付作業時の回転数まで上昇し、以前
の植付走行速度に戻るので、高能率の植付作業を行うこ
とができる。
度の増減を使用者の好みに応じて設定できるので、急激
なエンジン回転数の増減に伴うショックを防止し、使用
者の好むリズムで植付作業を行うことができる。
する。
示しており、同田植機Aは、自走可能の走行機体1の後
方に、平行リンク機構2と、昇降装置Fと、左右傾動機
構3とを介して植付装置Bを昇降及び左右傾動自在に連
結して、走行機体1で植付装置Bを牽引しながら、田面
に苗を植付けるようにしている。
車輪4と左右後車輪5とを共に駆動する四輪駆動車に構
成されており、ボンネット6の内部にエンジンEを配置
し、同ボンネット6の後部にステアリングホイル7を突
設し、同ステアリングホイル7の下方左右側にクラッチ
やブレーキ等のペダル8を設けている。
クセルレバー9を設け、座席10の右側に、植付クラッチ
兼昇降ガイド溝11を挿通した植付クラッチ兼昇降レバー
12を配設している。
示すように、前後方向に伸延して形成されており、植付
クラッチ兼昇降レバー12の可動範囲の前部では、副変速
機の変速比を、前方が高速に、後方が低速になるように
操作でき、前部から中途部にかけて後述する植付クラッ
チCを「入」、中途部から後部にかけて植付クラッチC
を「切」に操作でき、後部では、前方が昇降装置Fの
「下げ」、中途部が「中立」、後方が「上げ」になるよ
うに操作できる。このように、植付クラッチ兼昇降レバ
ー12の操作が、植付クラッチ兼昇降ガイド溝11でガイド
されているので、昇降装置Fの「下げ」位置から「上
げ」位置に操作する際、及び、「上げ」位置から「下
げ」位置に操作する際には、必ず「中立」位置を通過す
ることになる。
の中途部の前方寄りと後方寄りの位置に、それぞれ左右
凹部13と後凹部14とを形成して、左右凹部13のいずれか
に植付クラッチ兼昇降レバー12を位置させるとその側の
サイドマーカが下降し、後凹部14に位置させると植付装
置Bの昇降作動を停止させるようにしている。
挿通した主変速レバー18を配設しており、上記主変速ガ
イド溝17は、後方に拡開した略Y字状に形成されてお
り、主変速レバー18を主変速ガイド溝17の前端部に位置
させたときは、主クラッチが「入」で、かつ、主変速機
が路上走行に適した変速比になり、右側後端部に位置さ
せたときは、主クラッチが「入」で、かつ、後進にな
り、左側後端部に位置させたときは主クラッチが「切」
になるようにしている。
向に伸延した連結パイプ20を挿通し、同連結パイプ20に
適宜間隔を保持して複数の植付ケース21を配置し、これ
らの上方に、左右方向に伸延した上下レール22,23 を介
して前高後低に傾斜した苗載台24を左右往復移動自在に
配設し、各植付ケース21に装着した植付爪25の作動によ
り、苗載台24に載置した苗マットから所定量の苗を削り
取って田面に植付けるようにしている。図中、26はフロ
ートである。
ように、走行機体1の後部に立設した枠体27の上下部
と、植付装置Bの下部前面に連設した門型フレーム28の
上下部とを、それぞれトップリンク29とロアリンク30と
で連結して、植付装置Bを上下方向に平行移動可能とし
ている。
アリンク30の前端部に縦枠30a を立設し、同縦枠30a の
上端とロアリンク30との間に斜枠30b を架設すると共
に、縦枠30a の上端と走行機体1との間に昇降用油圧シ
リンダ31を介設して、前記植付クラッチ兼昇降レバー12
を「下げ」位置に操作すると、同昇降用油圧シリンダ31
が伸張して植付装置Bを降下させ、「中立」位置に操作
すると、昇降用油圧シリンダ31が停止状態を保持して植
付装置Bの昇降作動の停止状態を保持させ、「上げ」位
置に操作すると、昇降用油圧シリンダ31を短縮させて植
付装置Bを上昇させるようにしている。
うに、前記門型フレーム28と中央植付ケース19とを、軸
芯を略前後方向に伸延させて配設したローリング軸32を
介して回動自在に連結すると共に、前記上レール22を支
持するために中央植付ケース19に立設した支柱33と、門
型フレーム28の上面に立設した支持体34との間に両ロッ
ド型の傾動用油圧シリンダ35を介設して、同傾動用油圧
シリンダ35の伸縮作動により、植付装置Bを走行機体1
に対して左右傾動させるようにしている。
エンジンEを制御するコントローラ40との構成を示して
いる。
機41を連動連結し、同無段変速機41に主クラッチ42を連
動連結し、同主クラッチ42にトランスミッション43を連
動連結し、同トランスミッション43に走行部Gに連動連
結した後車軸44を連動連結する一方、上記トランスミッ
ション43に植付クラッチCを連動連結し、同植付クラッ
チCに植付装置Bを連動連結している。
ジンE→無段変速機41→主クラッチ42→トランスミッシ
ョン43→後車軸44の順で伝達されることになり、走行部
GはエンジンEの回転数を無段変速機41の減速比で除し
た値に比例した回転数で駆動されることになる。また、
植付装置Bを駆動する動力は、エンジンE→無段変速機
41→主クラッチ42→トランスミッション43→植付クラッ
チC→植付装置Bの順で伝達されることになり、植付ク
ラッチCの動力伝達の断接によって、植付装置Bの動作
をON・OFFすることができる。
内蔵して演算及び記憶機能を具備しており、同コントロ
ーラ40の入力側に、アクセルセンサ45と、植付クラッチ
センサ46と、低速回転数設定器47と、回転数増減時間設
定器48と、昇降中立センサ49と、エンジンEに付設した
回転センサ50とを接続し、同コントローラ40の出力側
に、燃料噴射量調節装置51を接続している。
バー9の基端部にアクセルワイヤ52を介して連動連結し
ており、同アクセルレバー9の操作量を検出してコント
ローラ40に出力するようにしている。図中、61は戻しバ
ネである。
に、前記植付クラッチ兼昇降ガイド溝11の前部に、植付
クラッチ兼昇降レバー12の基端部に離接自在に設置され
ており、植付クラッチ兼昇降レバー12を動力伝達切断側
に操作したときに導通するようにしている。
しており、その抵抗値をダイアル53により3段階に変更
してコントローラ40に出力するようにして、Uターン走
行時のエンジン回転数を、例えば、1500rpm ,2000rpm
,アクセルレバー9による回転数保持の3段階に設定
できるようにしている。
内蔵しており、その抵抗値をダイアル54により変更して
コントローラ40に出力するようにして、エンジン回転数
増減に葉する時間を0〜5秒の間で設定できるようにし
ている。
前記植付クラッチ兼昇降ガイド溝11の後部に、植付クラ
ッチ兼昇降レバー12の基端部に離接自在に設置されてお
り、同植付クラッチ兼昇降レバー12が「中立」を通過す
る際に導通して、信号をコントローラ40に出力するよう
にしている。従って、昇降装置Fと植付装置Bとが、降
下位置から上昇位置に移行する際の中立位置通過、及
び、上昇位置から降下位置に移行する際の中立位置通過
を検出することができる。
おり、同エンジンEの回転数をコントローラ40に出力す
るようにしている。
料を供給する燃料噴射ポンプ55に付設されており、コン
トローラ40からの制御信号により燃料噴射ポンプ55の燃
料噴射量を調節するようにしている。
数設定器47を使用者の好みに応じてUターン走行に適し
た値(低速回転数)に設定し、回転数増減時間設定器48
を使用者の好みの値に設定し、アクセルレバー9で、エ
ンジンEを高速植付作業に適した回転数(高速回転数)
で回転させて植付作業を行う。
に、植付クラッチ兼昇降レバー12を後方向に操作する
と、まず、無段変速機41の減速比が大きくなって車速が
低下し、更に後方向に操作を続けると、植付クラッチC
が切れて植付装置Bの作動が停止し、更に後方向に操作
を続けると、それまで「下げ」作動になっていた昇降装
置Fが「中立」になり、次いで「上げ」作動になる。
が「中立」位置を通過する際に、昇降中立センサ49がコ
ントローラ40に出力して、自動的にエンジンEの回転数
が、それまでアクセルレバー9で設定された高速回転数
から、低速回転数設定器47で設定した設定回転数に低下
して更に車速が低下するので、安全にUターン走行を行
うことができる。
を再開するために、植付クラッチ兼昇降レバー12を前方
向に操作すると、前記とは逆の順序で、昇降装置Fが
「上げ」作動から「中立」を経て「下げ」作動になり、
植付クラッチ兼昇降レバー12が「中立」位置を通過する
際に、昇降中立センサ49がコントローラ40に出力して、
自動的にエンジンEの回転数が、それまで低速回転数設
定器47で設定した設定回転数から、アクセルレバー9で
設定された高速回転数に上昇して車速が上昇し、植付ク
ラッチCが接続して植付装置Bが作動を再開し、無段変
速機41の減速比が小さくなって車速が更に上昇し、高速
植付作業に適した高速走行になる。
時間設定器48で設定した時間をかけて緩やかに行われる
のでショックが発生せず、苗載台24上の苗崩れ等の不具
合を防止でき、上記回転数の増減に要する時間を使用者
が任意に設定できるので、快適なリズムで植付作業を行
うことができる。
御よりも、植付クラッチ兼昇降レバー12のエンジン回転
数制御を優先させており、従って、アクセルレバー9操
作位置の如何にかかわらず、Uターン走行に適した低速
度で機体を走行させるので、安全性を高めることができ
る。
どの際には、低速回転数設定器47をアクセルレバー9に
よる回転数保持位置に操作しておけば、アクセルレバー
9でエンジンEの回転数を調節して、好みの速度で走行
することができる。
とを検出して、硬盤70が深い位置にあるときは、自動的
にエンジンEの出力を増大するようにした他の実施例を
示しており、硬盤70の深さ検出には、走行機体1に超音
波センサ71を設けて同超音波センサ71に対する田面72の
高さを検出し、この検出値から超音波センサ71と後車輪
5下端との距離を差引いた値を硬盤70の深さとする手段
や、ロアリンク30の前端部と機体との間にポテンショメ
ータ73を介設して、同ロアリンク30と機体との相対角度
を検出し、この検出値から田面72を滑動するフロート26
と後車輪5下端間の距離を算出して、この算出値を硬盤
70の深さとするなどの手段がある。
小馬力の走行機体1に連結した際などに生ずるエンジン
Eのストールを防止して、円滑に植付作業を行うことが
できる。
装置Bを牽引して圃場内を走行するのに消費されてお
り、硬盤70が深いと上記走行のための消費動力が急激に
増加して、エンジンEの回転数が低下し、特に、余裕出
力が小さいエンジンでは回転数が急激に低下し、ガバナ
による回転数制御が間に合わず、エンジンEがストール
する可能性が高い。
転数低下に先行する硬盤70深さの増加を検出して、自動
的にエンジンEの出力を増大させるので、余裕出力が小
さいエンジンであっても回転数低下が緩やかになり、エ
ンジンEのストールを防止することができる。
ンジンE出力の増大までの遅れは、走行機体1や植付装
置Bの慣性力、特に、エンジンEのフライホイルや走行
機体1や植付装置B中の回転部分の2次モーメントによ
って補償される。
とができる。
作動させる昇降装置を具備する田植機において、植付作
業のための走行中、上記昇降装置が降下位置から中立位
置に移行すると、エンジンの回転を植付作業時の回転数
から予め設定した回転数まで自動的に低下させ、上記昇
降装置が中立位置から降下位置に移行すると、エンジン
の回転を上記設定回転数から植付作業時の回転数まで自
動的に上昇させることによって、植付装置を降下位置か
ら上昇位置に移行させる際に、中立位置を通過するとエ
ンジンの回転数が自動的に低下して走行速度が低下する
ので、安全にUターン走行することができ、Uターン走
行を終えて、植付装置を上昇位置から降下位置に移行さ
せる際に、中立位置を通過するとエンジンの回転数が自
動的に上昇するので、圃場端部でのUターンを終える
と、直ちに植付作業を再開することができ、アクセル等
のエンジン回転数の手動制御を要せず、圃場端部におけ
る運転操作を簡易にしながら、直ちに植付作業を再開す
ることができる。
を任意に設定可能としたことによって、Uターン時の走
行速度を、使用者の運転レベルや圃場条件に適した値に
設定することができ、安全性を確保しながらUターン走
行に要する時間を短縮して作業能率を向上することがで
きる。
よりも、エンジン回転数を手動制御するアクセルレバー
で定められた回転数が高いときは、上記設定回転数を優
先してエンジン回転数を制御することによって、アクセ
ルレバー操作位置の如何にかかわらず、Uターン走行に
適した低速度で機体を走行させるので、安全性を高める
ことができる。
転数の自動低下及び自動上昇に要する時間を設定可能と
したことによって、上記回転数の増減が、回転数増減時
間設定器で設定した時間をかけて緩やかに行われるので
ショックが発生せず、苗載台上の苗崩れ等の不具合を防
止することができ、更に、上記回転数の増減に要する時
間を使用者が任意に設定できるので、快適なリズムで植
付作業を行うことができる。
図。
Claims (4)
- 【請求項1】 植付装置(B) を昇降作動させる昇降装置
(F) を具備する田植機(A) において、 植付作業のための走行中、上記昇降装置(F) が降下位置
から中立位置に移行すると、エンジン(E) の回転を植付
作業時の回転数から予め設定した回転数まで自動的に低
下させ、上記昇降装置(F) が中立位置から降下位置に移
行すると、エンジン(E) の回転を上記設定回転数から植
付作業時の回転数まで自動的に上昇させることを特徴と
する田植機。 - 【請求項2】 上記設定回転数を任意に設定可能とした
ことを特徴とする請求項1記載の田植機。 - 【請求項3】 上記設定回転数よりも、エンジン回転数
を手動制御するアクセルレバー(9) で定められた回転数
が高いときは、上記設定回転数を優先してエンジン回転
数を制御することを特徴とする請求項1又は2記載の田
植機。 - 【請求項4】 上記エンジン回転数の自動低下及び自動
上昇に要する時間を設定可能としたことを特徴とする請
求項1〜3のいずれかに記載の田植機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10165114A JPH11346513A (ja) | 1998-06-12 | 1998-06-12 | 田植機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10165114A JPH11346513A (ja) | 1998-06-12 | 1998-06-12 | 田植機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11346513A true JPH11346513A (ja) | 1999-12-21 |
Family
ID=15806185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10165114A Pending JPH11346513A (ja) | 1998-06-12 | 1998-06-12 | 田植機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11346513A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010252638A (ja) * | 2009-04-21 | 2010-11-11 | Iseki & Co Ltd | 苗移植機 |
JP2020031589A (ja) * | 2018-08-30 | 2020-03-05 | ヤンマー株式会社 | 作業車両 |
WO2024203636A1 (ja) * | 2023-03-30 | 2024-10-03 | 株式会社クボタ | 作業車 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62163614A (ja) * | 1986-01-10 | 1987-07-20 | 株式会社クボタ | 作業機の上昇制御装置 |
JPH02135648U (ja) * | 1989-04-12 | 1990-11-13 | ||
JPH09201102A (ja) * | 1996-01-24 | 1997-08-05 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | 移動農機 |
JPH10159601A (ja) * | 1996-12-03 | 1998-06-16 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | 電子ガバナー機構付エンジン搭載乗用田植機 |
-
1998
- 1998-06-12 JP JP10165114A patent/JPH11346513A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62163614A (ja) * | 1986-01-10 | 1987-07-20 | 株式会社クボタ | 作業機の上昇制御装置 |
JPH02135648U (ja) * | 1989-04-12 | 1990-11-13 | ||
JPH09201102A (ja) * | 1996-01-24 | 1997-08-05 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | 移動農機 |
JPH10159601A (ja) * | 1996-12-03 | 1998-06-16 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | 電子ガバナー機構付エンジン搭載乗用田植機 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010252638A (ja) * | 2009-04-21 | 2010-11-11 | Iseki & Co Ltd | 苗移植機 |
JP2020031589A (ja) * | 2018-08-30 | 2020-03-05 | ヤンマー株式会社 | 作業車両 |
WO2024203636A1 (ja) * | 2023-03-30 | 2024-10-03 | 株式会社クボタ | 作業車 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5003311B2 (ja) | 作業車両 | |
TWI461147B (zh) | Operating vehicle | |
JPH11346513A (ja) | 田植機 | |
JP3743941B2 (ja) | 電子ガバナー機構付エンジン搭載乗用田植機 | |
JP2006009829A (ja) | 走行車両 | |
JP3712486B2 (ja) | 電子ガバナー機構付エンジン搭載乗用田植機 | |
JP2010051187A (ja) | 移動農作業機の変速操作装置 | |
JPH10159610A (ja) | 電子ガバナー機構付エンジン搭載乗用田植機 | |
JP3712485B2 (ja) | 電子ガバナー機構付エンジン搭載乗用田植機 | |
JPH10159609A (ja) | 電子ガバナー機構付エンジン搭載乗用田植機 | |
JP2001086819A5 (ja) | ||
JP2004237767A (ja) | 動力車両の変速装置 | |
JP2000236714A (ja) | 移動農機 | |
JP2001086819A (ja) | 水田作業機 | |
JP4749762B2 (ja) | 乗用トラクタの走行速度制御装置 | |
JP3996269B2 (ja) | 田植機 | |
JP3739875B2 (ja) | 電子ガバナー機構付エンジン搭載乗用田植機 | |
JPH11332328A (ja) | 田植機 | |
JP2001086817A (ja) | 水田作業機 | |
JP5986824B2 (ja) | 移植機 | |
JP3670097B2 (ja) | 電子ガバナー機構付エンジン搭載乗用田植機 | |
JP5402554B2 (ja) | 作業機 | |
JP5003797B2 (ja) | 作業車両 | |
JP3092465B2 (ja) | 農作業機 | |
JP5076711B2 (ja) | 作業車両の走行変速装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060516 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070406 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070515 |