JPH11346341A - 光ディスクとその記録装置、記録方法、再生装置および再生方法 - Google Patents
光ディスクとその記録装置、記録方法、再生装置および再生方法Info
- Publication number
- JPH11346341A JPH11346341A JP10152462A JP15246298A JPH11346341A JP H11346341 A JPH11346341 A JP H11346341A JP 10152462 A JP10152462 A JP 10152462A JP 15246298 A JP15246298 A JP 15246298A JP H11346341 A JPH11346341 A JP H11346341A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stream
- video data
- data
- recording
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 105
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 42
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims abstract description 37
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 41
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 10
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 45
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 44
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 39
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000003822 preparative gas chromatography Methods 0.000 description 18
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 13
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 8
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 3
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 3
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 1
- 210000003771 C cell Anatomy 0.000 description 1
- 101000969688 Homo sapiens Macrophage-expressed gene 1 protein Proteins 0.000 description 1
- 102100021285 Macrophage-expressed gene 1 protein Human genes 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 210000003719 b-lymphocyte Anatomy 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004883 computer application Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 DVDレコーダで複数の番組を同時に記録す
る場合、複数のMPEGコーデックが必要であり、民生
用AV機器であるDVDレコーダを実現するのはコスト
的に困難であった。 【解決手段】 複数のビデオデータを空間座標軸上で合
成した合成AVストリームと、合成AVストリームの存
在を識別するための識別情報を有したAVストリームの
管理情報を光ディスクに記録することで、1つのMPE
Gコーデックだけで複数の番組の同時記録および再生が
可能になる。
る場合、複数のMPEGコーデックが必要であり、民生
用AV機器であるDVDレコーダを実現するのはコスト
的に困難であった。 【解決手段】 複数のビデオデータを空間座標軸上で合
成した合成AVストリームと、合成AVストリームの存
在を識別するための識別情報を有したAVストリームの
管理情報を光ディスクに記録することで、1つのMPE
Gコーデックだけで複数の番組の同時記録および再生が
可能になる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、読み書き可能な光
ディスクと、その記録装置、記録方法、再生装置、再生
方法に関する。中でも複数の動画像データおよびオーデ
ィオデータを同時に記録したマルチメディアデータが記
録された光ディスクと、その記録装置、記録方法、再生
装置、再生方法に関する。
ディスクと、その記録装置、記録方法、再生装置、再生
方法に関する。中でも複数の動画像データおよびオーデ
ィオデータを同時に記録したマルチメディアデータが記
録された光ディスクと、その記録装置、記録方法、再生
装置、再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】650MB程度が上限であった書き換え
型光ディスクの分野で数GBの容量を有する相変化型デ
ィスクDVD−RAMが出現した。また、ディジタルA
Vデータの符号化規格であるMPEG(MPEG2)の
実用化とあいまってDVD−RAMは、コンピュータ用
途だけでなくAVにおける記録・再生メディアとして期
待されている。つまり従来の代表的なAV記録メディア
である磁気テープに代わるメディアとして普及が予測さ
れる。
型光ディスクの分野で数GBの容量を有する相変化型デ
ィスクDVD−RAMが出現した。また、ディジタルA
Vデータの符号化規格であるMPEG(MPEG2)の
実用化とあいまってDVD−RAMは、コンピュータ用
途だけでなくAVにおける記録・再生メディアとして期
待されている。つまり従来の代表的なAV記録メディア
である磁気テープに代わるメディアとして普及が予測さ
れる。
【0003】(DVD−RAMの説明)近年、書き換え
可能な光ディスクの高密度化が進みコンピュータデータ
やオーディオデータの記録に留まらず、画像データの記
録が可能となりつつある。
可能な光ディスクの高密度化が進みコンピュータデータ
やオーディオデータの記録に留まらず、画像データの記
録が可能となりつつある。
【0004】例えば、光ディスクの信号記録面には、従
来から凸凹上のガイド溝が形成されている。
来から凸凹上のガイド溝が形成されている。
【0005】従来は凸または凹にのみ信号を記録してい
たが、ランド・グループ記録法により凸凹両方に信号を
記録することが可能となった。これにより約2倍の記録
密度向上が実現した(例えば特開平8−7282参
照)。
たが、ランド・グループ記録法により凸凹両方に信号を
記録することが可能となった。これにより約2倍の記録
密度向上が実現した(例えば特開平8−7282参
照)。
【0006】また、記録密度を向上させるために有効な
CLV方式(線速度一定記録)の制御を簡易化し実用化
を容易とするゾーンCLV方式なども考案、実用化され
ている(例えば特開平7−93873)。
CLV方式(線速度一定記録)の制御を簡易化し実用化
を容易とするゾーンCLV方式なども考案、実用化され
ている(例えば特開平7−93873)。
【0007】これらの大容量化を目指す光ディスクを用
いて如何に画像データを含むAVデータを記録し、従来
のAV機器を大きく超える性能や新たな機能を実現する
かが今後の大きな課題である。
いて如何に画像データを含むAVデータを記録し、従来
のAV機器を大きく超える性能や新たな機能を実現する
かが今後の大きな課題である。
【0008】このような大容量で書き換え可能な光ディ
スクの出現により、AVの記録・再生も従来のテープに
代わり光ディスクが主体となることが考えられる。テー
プからディスクへの記録メディアの移行はAV機器の機
能・性能面で様々な影響を与えるものである。
スクの出現により、AVの記録・再生も従来のテープに
代わり光ディスクが主体となることが考えられる。テー
プからディスクへの記録メディアの移行はAV機器の機
能・性能面で様々な影響を与えるものである。
【0009】ディスクへの移行において最大の特徴はラ
ンダムアクセス性能の大幅な向上である。仮にテープを
ランダムアクセスする場合、一巻きの巻き戻しに通常数
分オーダーの時間が必要である。これは光ディスクメデ
ィアにおけるシーク時間(数10ms以下)に比べて桁
違いに遅い。従ってテープは実用上ランダムアクセス装
置になり得ない。
ンダムアクセス性能の大幅な向上である。仮にテープを
ランダムアクセスする場合、一巻きの巻き戻しに通常数
分オーダーの時間が必要である。これは光ディスクメデ
ィアにおけるシーク時間(数10ms以下)に比べて桁
違いに遅い。従ってテープは実用上ランダムアクセス装
置になり得ない。
【0010】このようなランダムアクセス性能によっ
て、従来のテープでは不可能であったAVデータの分散
記録が光ディスクでは可能となった。
て、従来のテープでは不可能であったAVデータの分散
記録が光ディスクでは可能となった。
【0011】図1は、DVDレコーダのドライブ装置の
ブロック図である。図中の11はディスクのデータを読
み出す光ピックアップ、12はECC(error c
orrecting code)処理部、13はトラッ
クバッファ、14はトラックバッファへの入出力を切り
替えるスイッチ、15はエンコーダ部、16はデコーダ
部、17はディスクの拡大図である。
ブロック図である。図中の11はディスクのデータを読
み出す光ピックアップ、12はECC(error c
orrecting code)処理部、13はトラッ
クバッファ、14はトラックバッファへの入出力を切り
替えるスイッチ、15はエンコーダ部、16はデコーダ
部、17はディスクの拡大図である。
【0012】17に示す様に、DVD−RAMディスク
には、1セクタ=2KBを最小単位としてデータが記録
される。また、16セクタ=1ECCブロックとして、
ECC処理部12でエラー訂正処理が施される。
には、1セクタ=2KBを最小単位としてデータが記録
される。また、16セクタ=1ECCブロックとして、
ECC処理部12でエラー訂正処理が施される。
【0013】13に示すトラックバッファは、DVD−
RAMディスクにAVデータをより効率良く記録するた
め、AVデータを可変ビットレートで記録するためのバ
ッファである。DVD−RAMへの読み書きレート(図
中Va)が固定レートであるのに対して、AVデータは
その内容(ビデオであれば画像)の持つ複雑さに応じて
ビットレート(図中Vb)が変化するため、このビット
レートの差を吸収するためのバッファである。例えば、
ビデオCDの様にAVデータを固定ビットレートとした
場合は必要がなくなる。
RAMディスクにAVデータをより効率良く記録するた
め、AVデータを可変ビットレートで記録するためのバ
ッファである。DVD−RAMへの読み書きレート(図
中Va)が固定レートであるのに対して、AVデータは
その内容(ビデオであれば画像)の持つ複雑さに応じて
ビットレート(図中Vb)が変化するため、このビット
レートの差を吸収するためのバッファである。例えば、
ビデオCDの様にAVデータを固定ビットレートとした
場合は必要がなくなる。
【0014】このトラックバッファ13を更に有効利用
すると、ディスク上にAVデータを離散配置することが
可能になる。図2を用いて説明する。
すると、ディスク上にAVデータを離散配置することが
可能になる。図2を用いて説明する。
【0015】図2(a)は、ディスク上のアドレス空間
を示す図である。図2(a)に示す様にAVデータが
[a1,a2]の連続領域と[a3,a4]の連続領域
に分かれて記録されている場合、a2からa3へシーク
を行っている間、トラックバッファに蓄積してあるデー
タをデコーダ部へ供給することでAVデータの連続再生
が可能になる。この時の状態を示すのが図2(b)であ
る。
を示す図である。図2(a)に示す様にAVデータが
[a1,a2]の連続領域と[a3,a4]の連続領域
に分かれて記録されている場合、a2からa3へシーク
を行っている間、トラックバッファに蓄積してあるデー
タをデコーダ部へ供給することでAVデータの連続再生
が可能になる。この時の状態を示すのが図2(b)であ
る。
【0016】a1から読み出しを開始したAVデータ
は、時刻t1からトラックバッファへの入力且つトラッ
クバッファからの出力が開始され、トラックバッファへ
の入力レート(Va)とトラックバッファからの出力レ
ート(Vb)のレート差(Va−Vb)の分だけトラッ
クバッファへはデータが蓄積されていく。この状態がa
2(時刻t2)まで継続する。この間にトラックバッフ
ァに蓄積されたデータ量をB(t2)とすると、a3を
読み出し開始できる時刻t3までの間、トラックバッフ
ァに蓄積されているB(t2)を消費してデコーダへ供
給しつづけられれば良い。
は、時刻t1からトラックバッファへの入力且つトラッ
クバッファからの出力が開始され、トラックバッファへ
の入力レート(Va)とトラックバッファからの出力レ
ート(Vb)のレート差(Va−Vb)の分だけトラッ
クバッファへはデータが蓄積されていく。この状態がa
2(時刻t2)まで継続する。この間にトラックバッフ
ァに蓄積されたデータ量をB(t2)とすると、a3を
読み出し開始できる時刻t3までの間、トラックバッフ
ァに蓄積されているB(t2)を消費してデコーダへ供
給しつづけられれば良い。
【0017】言い方を変えれば、シーク前に読み出すデ
ータ量([a1,a2])が一定量以上確保されていれ
ば、シークが発生した場合でも、AVデータの連続供給
が可能である。
ータ量([a1,a2])が一定量以上確保されていれ
ば、シークが発生した場合でも、AVデータの連続供給
が可能である。
【0018】尚、本例では、DVD−RAMからデータ
を読み出す、即ち再生の場合の例を説明したが、DVD
−RAMへのデータの書き込み、即ち録画の場合も同様
に考えることができる。
を読み出す、即ち再生の場合の例を説明したが、DVD
−RAMへのデータの書き込み、即ち録画の場合も同様
に考えることができる。
【0019】上述したように、DVD−RAMでは一定
量以上のデータが連続記録さえされていればディスク上
にAVデータを分散記録しても連続再生/録画が可能で
ある。
量以上のデータが連続記録さえされていればディスク上
にAVデータを分散記録しても連続再生/録画が可能で
ある。
【0020】(MPEGの説明)次にAVデータについ
て説明をする。
て説明をする。
【0021】先にも述べたが、DVD−RAMに記録す
るAVデータはMPEG(ISO/IEC13818)
と呼ばれる国際標準規格を使用する。
るAVデータはMPEG(ISO/IEC13818)
と呼ばれる国際標準規格を使用する。
【0022】数GBの大容量を有するDVD−RAMで
あっても、非圧縮のディジタルAVデータをそのまま記
録するには十分な容量をもっているとは言えない。そこ
で、AVデータを圧縮して記録する方法が必要になる。
AVデータの圧縮方式としてはMPEG(ISO/IE
C13818)が世の中に広く普及している。近年のL
SI技術の進歩によって、MPEGコーデック(伸長/
圧縮LSI)が実用化してきた。これによってDVDレ
コーダでのMPEG伸長/圧縮が可能となってきた。
あっても、非圧縮のディジタルAVデータをそのまま記
録するには十分な容量をもっているとは言えない。そこ
で、AVデータを圧縮して記録する方法が必要になる。
AVデータの圧縮方式としてはMPEG(ISO/IE
C13818)が世の中に広く普及している。近年のL
SI技術の進歩によって、MPEGコーデック(伸長/
圧縮LSI)が実用化してきた。これによってDVDレ
コーダでのMPEG伸長/圧縮が可能となってきた。
【0023】MPEGは高効率なデータ圧縮を実現する
ために、主に次の2つの特徴を有している。
ために、主に次の2つの特徴を有している。
【0024】一つ目は、動画像データの圧縮において、
従来から行われていた空間周波数特性を用いた圧縮方式
の他に、フレーム間での時間相関特性を用いた圧縮方式
を取り入れたことである。MPEGでは、各フレーム
(MPEGではピクチャとも呼ぶ)をIピクチャ(フレ
ーム内符号化ピクチャ)、Pピクチャ(フレーム内符号
化と過去からの参照関係を使用したピクチャ)、Bピク
チャ(フレーム内符号化と過去および未来からの参照関
係を使用したピクチャ)の3種類に分類してデータ圧縮
を行う。
従来から行われていた空間周波数特性を用いた圧縮方式
の他に、フレーム間での時間相関特性を用いた圧縮方式
を取り入れたことである。MPEGでは、各フレーム
(MPEGではピクチャとも呼ぶ)をIピクチャ(フレ
ーム内符号化ピクチャ)、Pピクチャ(フレーム内符号
化と過去からの参照関係を使用したピクチャ)、Bピク
チャ(フレーム内符号化と過去および未来からの参照関
係を使用したピクチャ)の3種類に分類してデータ圧縮
を行う。
【0025】図3はI,P,Bピクチャの関係を示す図
である。図3に示すように、Pピクチャは過去で一番近
いIまたはPピクチャを参照し、Bピクチャは過去およ
び未来の一番近いIまたはPピクチャを夫々参照してい
る。また、図3に示すようにBピクチャが未来のIまた
はPピクチャを参照するため、各ピクチャの表示順(d
isplay order)と圧縮されたデータでの順
番(cordingorder)とが一致しない現象が
生じる。
である。図3に示すように、Pピクチャは過去で一番近
いIまたはPピクチャを参照し、Bピクチャは過去およ
び未来の一番近いIまたはPピクチャを夫々参照してい
る。また、図3に示すようにBピクチャが未来のIまた
はPピクチャを参照するため、各ピクチャの表示順(d
isplay order)と圧縮されたデータでの順
番(cordingorder)とが一致しない現象が
生じる。
【0026】MPEGの二つ目の特徴は、画像の複雑さ
に応じた動的な符号量割り当てをピクチャ単位で行える
点である。MPEGのデコーダは入力バッファを備え、
このデコーダバッファに予めデータを蓄積する事で、圧
縮の難しい複雑な画像に対して大量の符号量を割り当て
ることが可能になっている。
に応じた動的な符号量割り当てをピクチャ単位で行える
点である。MPEGのデコーダは入力バッファを備え、
このデコーダバッファに予めデータを蓄積する事で、圧
縮の難しい複雑な画像に対して大量の符号量を割り当て
ることが可能になっている。
【0027】DVD−RAMで使用するオーディオデー
タは、データ圧縮を行うMPEGオーディオ、ドルビー
ディジタル(AC−3)と非圧縮のLPCMの3種類か
ら選択して使用できる。ドルビーディジタルとLPCM
はビットレート固定であるが、MPEGオーディオはビ
デオストリーム程大きくはないが、オーディオフレーム
単位で数種類のサイズから選択することができる。
タは、データ圧縮を行うMPEGオーディオ、ドルビー
ディジタル(AC−3)と非圧縮のLPCMの3種類か
ら選択して使用できる。ドルビーディジタルとLPCM
はビットレート固定であるが、MPEGオーディオはビ
デオストリーム程大きくはないが、オーディオフレーム
単位で数種類のサイズから選択することができる。
【0028】この様なAVデータはMPEGシステムと
呼ばれる方式で一本のストリームに多重化される。図4
はMPEGシステムの構成を示す図である。41はパッ
クヘッダ、42はパケットヘッダ、43はペイロードで
ある。MPEGシステムはパック、パケットと呼ばれる
階層構造を持っている。パケットはパケットヘッダ42
とペイロード43とから構成される。AVデータは夫々
先頭から適当なサイズ毎に分割されペイロード43に格
納される。パケットヘッダ42はペイロード43に格納
してあるAVデータの情報として、格納してあるデータ
を識別するためのID(stream ID)と90k
Hzの精度で表記したペイロード中に含まれているデー
タのデコード時刻DTS(Decoding Time
Stamp)および表示時刻PTS(Present
ation Time Stamp)(オーディオデー
タのようにデコードと表示が同時に行われる場合はDT
Sを省略する)が記録される。パックは複数のパケット
を取りまとめた単位である。DVD−RAMの場合は、
1パケット毎に1パックとして使用するため、パック
は、パックヘッダ41とパケット(パケットヘッダ42
およびペイロード43)から構成される。パックヘッダ
には、このパック内のデータがデコーダバッファに入力
される時刻を27MHzの精度で表記したSCR(Sy
stem Clock Reference)が記録さ
れる。
呼ばれる方式で一本のストリームに多重化される。図4
はMPEGシステムの構成を示す図である。41はパッ
クヘッダ、42はパケットヘッダ、43はペイロードで
ある。MPEGシステムはパック、パケットと呼ばれる
階層構造を持っている。パケットはパケットヘッダ42
とペイロード43とから構成される。AVデータは夫々
先頭から適当なサイズ毎に分割されペイロード43に格
納される。パケットヘッダ42はペイロード43に格納
してあるAVデータの情報として、格納してあるデータ
を識別するためのID(stream ID)と90k
Hzの精度で表記したペイロード中に含まれているデー
タのデコード時刻DTS(Decoding Time
Stamp)および表示時刻PTS(Present
ation Time Stamp)(オーディオデー
タのようにデコードと表示が同時に行われる場合はDT
Sを省略する)が記録される。パックは複数のパケット
を取りまとめた単位である。DVD−RAMの場合は、
1パケット毎に1パックとして使用するため、パック
は、パックヘッダ41とパケット(パケットヘッダ42
およびペイロード43)から構成される。パックヘッダ
には、このパック内のデータがデコーダバッファに入力
される時刻を27MHzの精度で表記したSCR(Sy
stem Clock Reference)が記録さ
れる。
【0029】この様なMPEGシステムストリームをD
VD−RAMでは、1パックを1セクタ(=2048
B)として記録する。
VD−RAMでは、1パックを1セクタ(=2048
B)として記録する。
【0030】次に、上述したMPEGシステムストリー
ムをデコードするデコーダについて説明する。図5はM
PEGシステムデコーダのデコーダモデル(P−ST
D)である。51はデコーダ内の規準時刻となるSTC
(System Time Clock)、52はシス
テムストリームのデコード、即ち多重化を解くデマルチ
プレクサ、53はビデオデコーダの入力バッファ、54
はビデオデコーダ、55は前述したI、PピクチャとB
ピクチャの間で生じるデータ順と表示順の違いを吸収す
るためにI、Pピクチャを一時的に格納するリオーダバ
ッファ、56はリオーダバッファにあるI、Pピクチャ
とBピクチャの出力順を調整するスイッチ、57はオー
ディオデコーダの入力バッファ、58はオーディオデコ
ーダである。
ムをデコードするデコーダについて説明する。図5はM
PEGシステムデコーダのデコーダモデル(P−ST
D)である。51はデコーダ内の規準時刻となるSTC
(System Time Clock)、52はシス
テムストリームのデコード、即ち多重化を解くデマルチ
プレクサ、53はビデオデコーダの入力バッファ、54
はビデオデコーダ、55は前述したI、PピクチャとB
ピクチャの間で生じるデータ順と表示順の違いを吸収す
るためにI、Pピクチャを一時的に格納するリオーダバ
ッファ、56はリオーダバッファにあるI、Pピクチャ
とBピクチャの出力順を調整するスイッチ、57はオー
ディオデコーダの入力バッファ、58はオーディオデコ
ーダである。
【0031】この様なMPEGシステムデコーダは、前
述したMPEGシステムストリームを次の様に処理して
いく。STC51の時刻とパックヘッダに記述されてい
るSCRが一致した時に、デマルチプレクサ52は当該
パックを入力する。デマルチプレクサ52は、パケット
ヘッダ中のストリームIDを解読し、ペイロードのデー
タを夫々のストリーム毎のデコーダバッファに転送す
る。また、パケットヘッダ中のPTSおよびDTSを取
り出す。ビデオデコーダ54は、STC51の時刻とD
TSが一致した時刻にビデオバッファ53からピクチャ
データを取り出しデコード処理を行い、I、Pピクチャ
はリオーダバッファ55に格納し、Bピクチャはそのま
ま表示出力する。スイッチ56は、ビデオデコーダ54
がデコードしているピクチャがI、Pピクチャの場合、
リオーダバッファ55側へ傾けてリオーダバッファ55
内の前IまたはPピクチャを出力し、Bピクチャの場
合、ビデオデコーダ54側へ傾けておく。オーディオデ
コーダ58は、ビデオデコーダ54同様に、STC51
の時刻とPTS(オーディオの場合DTSはない)が一
致した時刻にオーディオバッファ57から1オーディオ
フレーム分のデータを取り出しデコードする。
述したMPEGシステムストリームを次の様に処理して
いく。STC51の時刻とパックヘッダに記述されてい
るSCRが一致した時に、デマルチプレクサ52は当該
パックを入力する。デマルチプレクサ52は、パケット
ヘッダ中のストリームIDを解読し、ペイロードのデー
タを夫々のストリーム毎のデコーダバッファに転送す
る。また、パケットヘッダ中のPTSおよびDTSを取
り出す。ビデオデコーダ54は、STC51の時刻とD
TSが一致した時刻にビデオバッファ53からピクチャ
データを取り出しデコード処理を行い、I、Pピクチャ
はリオーダバッファ55に格納し、Bピクチャはそのま
ま表示出力する。スイッチ56は、ビデオデコーダ54
がデコードしているピクチャがI、Pピクチャの場合、
リオーダバッファ55側へ傾けてリオーダバッファ55
内の前IまたはPピクチャを出力し、Bピクチャの場
合、ビデオデコーダ54側へ傾けておく。オーディオデ
コーダ58は、ビデオデコーダ54同様に、STC51
の時刻とPTS(オーディオの場合DTSはない)が一
致した時刻にオーディオバッファ57から1オーディオ
フレーム分のデータを取り出しデコードする。
【0032】(MPEGマルチストリームの説明)次
に、この様なMPEGストリームで複数の動画像データ
および音声データを同時に記録する場合の例を説明す
る。具体例として2本のビデオストリームと2本のオー
ディオストリームを用いて説明する。
に、この様なMPEGストリームで複数の動画像データ
および音声データを同時に記録する場合の例を説明す
る。具体例として2本のビデオストリームと2本のオー
ディオストリームを用いて説明する。
【0033】図6は、複数の動画像データ(ビデオスト
リーム1、ビデオストリーム2)と複数の音声データ
(オーディオストリーム1、オーディオストリーム2)
を1本のMPEGシステムストリームに多重化した例を
示している。
リーム1、ビデオストリーム2)と複数の音声データ
(オーディオストリーム1、オーディオストリーム2)
を1本のMPEGシステムストリームに多重化した例を
示している。
【0034】図4で説明した通り、エレメンタリストリ
ームは夫々パック、パケット化された後に一本のMPE
Gシステムストリームへと多重化される。
ームは夫々パック、パケット化された後に一本のMPE
Gシステムストリームへと多重化される。
【0035】ここで重要なことは、各パケット(パッ
ク)が格納しているエレメンタリストリームを正確に識
別するための仕組みをMPEGシステムではパケットヘ
ッダにストリームIDとして持っていることである。
ク)が格納しているエレメンタリストリームを正確に識
別するための仕組みをMPEGシステムではパケットヘ
ッダにストリームIDとして持っていることである。
【0036】図6の例では、 ビデオストリーム1のストリームID = 0xe0 ビデオストリーム2のストリームID = 0xe1 オーディオストリーム1のストリームID = 0xc0 オーディオストリーム2のストリームID = 0xc1 として識別を行っている。
【0037】このように異なるIDを付与することで一
本のMPEGシステムストリーム中に複数の動画像デー
タおよび音声データを同時に記録することが可能であ
る。
本のMPEGシステムストリーム中に複数の動画像デー
タおよび音声データを同時に記録することが可能であ
る。
【0038】(VTRでの同時録画の説明)次に、VT
Rで複数の番組を記録する方法を説明する。
Rで複数の番組を記録する方法を説明する。
【0039】説明するまでもないが、VTR(VHS規
格)に複数の番組を同時に記録する機能は存在しない。
例えば、夜9時から同時に異なるチャンネルで放送され
る2つのドラマを同時に録画を行いたい場合、ユーザは
2つのVTRを使用して録画するのが一般的である。
格)に複数の番組を同時に記録する機能は存在しない。
例えば、夜9時から同時に異なるチャンネルで放送され
る2つのドラマを同時に録画を行いたい場合、ユーザは
2つのVTRを使用して録画するのが一般的である。
【0040】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
において説明した次世代AV記録メディアとして期待さ
れるDVD−RAMの性能を最大限に引き出す上で支障
となる以下の課題を解決し、書き換え可能な大容量光デ
ィスクDVD−RAMの最大且つ本命の用途であるDV
Dレコーダを実現するものである。なかでも複数の番組
の同時録画が可能なDVDレコーダを実現するものであ
る。
において説明した次世代AV記録メディアとして期待さ
れるDVD−RAMの性能を最大限に引き出す上で支障
となる以下の課題を解決し、書き換え可能な大容量光デ
ィスクDVD−RAMの最大且つ本命の用途であるDV
Dレコーダを実現するものである。なかでも複数の番組
の同時録画が可能なDVDレコーダを実現するものであ
る。
【0041】DVDレコーダで複数の番組を同時に記録
する場合の最大の課題は、DVDレコーダで使用するM
PEGコーデックが市場で十分に整っていないことが上
げられる。確かに、近年のLSI技術の進歩によってM
PEGコーデックは実用化してきているが、例えばデコ
ード専用LSIと比べるとMPEGコーデックの単価は
倍以上の差があるのが実際である。複数の番組録画用に
複数のMPEGコーデックを実装するのは、民生用AV
機器であるDVDレコーダにおいて非現実的であり、D
VDレコーダの普及を進める上で大きな障害にもなり得
る。
する場合の最大の課題は、DVDレコーダで使用するM
PEGコーデックが市場で十分に整っていないことが上
げられる。確かに、近年のLSI技術の進歩によってM
PEGコーデックは実用化してきているが、例えばデコ
ード専用LSIと比べるとMPEGコーデックの単価は
倍以上の差があるのが実際である。複数の番組録画用に
複数のMPEGコーデックを実装するのは、民生用AV
機器であるDVDレコーダにおいて非現実的であり、D
VDレコーダの普及を進める上で大きな障害にもなり得
る。
【0042】上記の理由から、従来例で説明したような
1本のMPEGシステムストリーム中に複数のビデオス
トリームと複数のオーディオストリームを同時に入れる
ことは困難である。
1本のMPEGシステムストリーム中に複数のビデオス
トリームと複数のオーディオストリームを同時に入れる
ことは困難である。
【0043】また、従来のVTRでユーザが行っていた
ような、複数の機器を使用しての複数番組の同時録画
も、これから普及を進めていくDVDレコーダにとって
は、非現実的な解決策である。逆に1台のDVDレコー
ダで、従来のVTRではできなかった複数番組の同時録
画が可能となれば、DVDレコーダの普及を進める上で
大きなアドバンテージとなり得る。
ような、複数の機器を使用しての複数番組の同時録画
も、これから普及を進めていくDVDレコーダにとって
は、非現実的な解決策である。逆に1台のDVDレコー
ダで、従来のVTRではできなかった複数番組の同時録
画が可能となれば、DVDレコーダの普及を進める上で
大きなアドバンテージとなり得る。
【0044】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1に係る発明は、少なくとも2つ以上のビデ
オデータから構成されているAVストリームが1つ以上
記録されている光ディスクであって、前記AVストリー
ムは、空間座標軸上で前記2つ以上のビデオデータが合
成記録されていることを特徴とする光ディスクとしてい
る。
め、請求項1に係る発明は、少なくとも2つ以上のビデ
オデータから構成されているAVストリームが1つ以上
記録されている光ディスクであって、前記AVストリー
ムは、空間座標軸上で前記2つ以上のビデオデータが合
成記録されていることを特徴とする光ディスクとしてい
る。
【0045】請求項2に係る発明は、請求項1記載の光
ディスクであって、前記2つ以上のビデオデータは、前
記AVストリームの空間座標軸上で水平方向に分割記録
されていることを特徴とする光ディスクとしている。
ディスクであって、前記2つ以上のビデオデータは、前
記AVストリームの空間座標軸上で水平方向に分割記録
されていることを特徴とする光ディスクとしている。
【0046】請求項3に係る発明は、請求項1記載の光
ディスクであって、前記2つ以上のビデオデータは、前
記AVストリームの空間座標軸上で垂直方向に分割記録
されていることを特徴とする光ディスクとしている。
ディスクであって、前記2つ以上のビデオデータは、前
記AVストリームの空間座標軸上で垂直方向に分割記録
されていることを特徴とする光ディスクとしている。
【0047】請求項4に係る発明は、請求項1ないし3
記載の光ディスクであって、前記2つ以上のビデオデー
タに夫々同期して再生される少なくとも2つ以上のオー
ディオデータが前記AVストリーム内に記録されている
ことを特徴とする光ディスクとしている。
記載の光ディスクであって、前記2つ以上のビデオデー
タに夫々同期して再生される少なくとも2つ以上のオー
ディオデータが前記AVストリーム内に記録されている
ことを特徴とする光ディスクとしている。
【0048】請求項5に係る発明は、前記AVストリー
ムに関する管理情報を記録した請求項1ないし4記載の
光ディスクであって、前記管理情報には、前記AVスト
リームが少なくとも2つ以上のビデオデータから構成さ
れていることを示す識別情報が記録されていることを特
徴とする光ディスクとしている。
ムに関する管理情報を記録した請求項1ないし4記載の
光ディスクであって、前記管理情報には、前記AVスト
リームが少なくとも2つ以上のビデオデータから構成さ
れていることを示す識別情報が記録されていることを特
徴とする光ディスクとしている。
【0049】請求項6に係る発明は、前記AVストリー
ムの再生シーケンス情報を記録した請求項1ないし5記
載の光ディスクであって、前記再生シーケンス情報に
は、前記AVストリームから1つのビデオデータおよび
オーディオデータを取り出すための識別情報が記録され
ていることを特徴とする光ディスクとしている。
ムの再生シーケンス情報を記録した請求項1ないし5記
載の光ディスクであって、前記再生シーケンス情報に
は、前記AVストリームから1つのビデオデータおよび
オーディオデータを取り出すための識別情報が記録され
ていることを特徴とする光ディスクとしている。
【0050】請求項7に係る発明は、請求項1ないし6
記載の光ディスクを記録する光ディスク記録装置であっ
て、ビデオデータおよびオーディオデータを入力する入
力部を少なくとも2つ以上有し、前記入力部から入力さ
れるの少なくとも2つ以上のビデオデータおよびオーデ
ィオデータを1つのビデオデータおよびオーディオデー
タに合成する合成部と、前記ビデオデータおよびオーデ
ィオデータをAVストリームへとコード化するエンコー
ダ部と、前記AVストリームの管理情報を生成するシス
テム制御部と、前記AVストリームおよび前記AVスト
リーム管理情報を光ディスクに記録するドライブから構
成されることを特徴とする光ディスク記録装置としてい
る。
記載の光ディスクを記録する光ディスク記録装置であっ
て、ビデオデータおよびオーディオデータを入力する入
力部を少なくとも2つ以上有し、前記入力部から入力さ
れるの少なくとも2つ以上のビデオデータおよびオーデ
ィオデータを1つのビデオデータおよびオーディオデー
タに合成する合成部と、前記ビデオデータおよびオーデ
ィオデータをAVストリームへとコード化するエンコー
ダ部と、前記AVストリームの管理情報を生成するシス
テム制御部と、前記AVストリームおよび前記AVスト
リーム管理情報を光ディスクに記録するドライブから構
成されることを特徴とする光ディスク記録装置としてい
る。
【0051】請求項8に係る発明は、請求項7記載の光
ディスク記録装置であって、前記合成部は前記少なくと
も2つ以上の入力部から入力されたビデオデータを空間
座標軸上で水平方向に縮小する画像縮小部と、前記空間
座標軸上で縮小された少なくとも2つ以上のビデオデー
タを夫々一時記録し、合成ビデオデータとして出力する
画像記録合成部から構成されることを特徴とする光ディ
スク記録装置としている。
ディスク記録装置であって、前記合成部は前記少なくと
も2つ以上の入力部から入力されたビデオデータを空間
座標軸上で水平方向に縮小する画像縮小部と、前記空間
座標軸上で縮小された少なくとも2つ以上のビデオデー
タを夫々一時記録し、合成ビデオデータとして出力する
画像記録合成部から構成されることを特徴とする光ディ
スク記録装置としている。
【0052】請求項9に係る発明は、請求項7記載の光
ディスク記録装置であって、前記合成部は前記少なくと
も2つ以上の入力部から入力されたビデオデータを空間
座標軸上で垂直方向に縮小する画像縮小部と、前記空間
座標軸上で縮小された少なくとも2つ以上のビデオデー
タを夫々一時記録し、合成ビデオデータとして出力する
画像記録合成部から構成されることを特徴とする光ディ
スク記録装置としている。
ディスク記録装置であって、前記合成部は前記少なくと
も2つ以上の入力部から入力されたビデオデータを空間
座標軸上で垂直方向に縮小する画像縮小部と、前記空間
座標軸上で縮小された少なくとも2つ以上のビデオデー
タを夫々一時記録し、合成ビデオデータとして出力する
画像記録合成部から構成されることを特徴とする光ディ
スク記録装置としている。
【0053】請求項10に係る発明は、請求項1乃至6
記載の光ディスクを記録する光ディスク記録方法であっ
て、ビデオデータおよびオーディオデータを入力する第
1の入力ステップと第2の入力ステップと、前記ビデオ
データおよびオーディオデータ1つのビデオデータおよ
びオーディオデータに合成する合成ステップと、前記ビ
デオデータおよびオーディオデータをAVストリームへ
コード化するエンコードステップと、前記AVストリー
ムの管理情報を生成するシステム制御ステップと、前記
AVストリームおよび前記AVストリーム管理情報を光
ディスクに記録する記録ステップから構成されることを
特徴とする光ディスク記録方法としている。
記載の光ディスクを記録する光ディスク記録方法であっ
て、ビデオデータおよびオーディオデータを入力する第
1の入力ステップと第2の入力ステップと、前記ビデオ
データおよびオーディオデータ1つのビデオデータおよ
びオーディオデータに合成する合成ステップと、前記ビ
デオデータおよびオーディオデータをAVストリームへ
コード化するエンコードステップと、前記AVストリー
ムの管理情報を生成するシステム制御ステップと、前記
AVストリームおよび前記AVストリーム管理情報を光
ディスクに記録する記録ステップから構成されることを
特徴とする光ディスク記録方法としている。
【0054】請求項11に係る発明は、請求項10記載
の光ディスク記録方法であって、前記合成ステップは、
前記第1の入力ステップと前記第2の入力ステップから
入力されたビデオデータを空間座標軸上で水平方向に縮
小する画像縮小ステップと、前記空間座標軸上で縮小さ
れた少なくとも2つ以上の画像データを夫々一時記録
し、合成ビデオデータとして出力する画像記録合成ステ
ップから構成されることを特徴とする光ディスク記録方
法としている。
の光ディスク記録方法であって、前記合成ステップは、
前記第1の入力ステップと前記第2の入力ステップから
入力されたビデオデータを空間座標軸上で水平方向に縮
小する画像縮小ステップと、前記空間座標軸上で縮小さ
れた少なくとも2つ以上の画像データを夫々一時記録
し、合成ビデオデータとして出力する画像記録合成ステ
ップから構成されることを特徴とする光ディスク記録方
法としている。
【0055】請求項12に係る発明は、請求項10記載
の光ディスク記録方法であって、前記合成ステップは、
前記第1の入力ステップと前記第2の入力ステップから
入力されたビデオデータを空間座標軸上で垂直方向に縮
小する画像縮小ステップと、前記空間座標軸上で縮小さ
れた少なくとも2つ以上の画像データを夫々一時記録
し、合成ビデオデータとして出力する画像記録合成ステ
ップから構成されることを特徴とする光ディスク記録方
法としている。
の光ディスク記録方法であって、前記合成ステップは、
前記第1の入力ステップと前記第2の入力ステップから
入力されたビデオデータを空間座標軸上で垂直方向に縮
小する画像縮小ステップと、前記空間座標軸上で縮小さ
れた少なくとも2つ以上の画像データを夫々一時記録
し、合成ビデオデータとして出力する画像記録合成ステ
ップから構成されることを特徴とする光ディスク記録方
法としている。
【0056】請求項13に係る発明は、請求項1乃至6
記載の光ディスクを再生する光ディスク再生装置であっ
て、光ディスクからAVストリームおよびAVストリー
ム管理情報を読み出すドライブと、前記AVストリーム
管理情報から前記AVストリームが合成ストリームであ
るか否かを判断するシステム制御部と、前記AVストリ
ームが合成AVストリームであった場合、前記システム
制御部の指示に従い、1つのオーディオチャンネルのみ
のデコードとビデオデータのデコードを行うデコーダ部
と、前記AVストリームが合成AVストリームであった
場合、前記システム制御部の指示に従い、前記ビデオデ
ータの空間座標軸上の指定領域を取り出し拡大する拡大
部と、前記ビデオデータおよびオーディオデータを表示
出力する出力部から構成されることを特徴とする光ディ
スク再生装置としている。
記載の光ディスクを再生する光ディスク再生装置であっ
て、光ディスクからAVストリームおよびAVストリー
ム管理情報を読み出すドライブと、前記AVストリーム
管理情報から前記AVストリームが合成ストリームであ
るか否かを判断するシステム制御部と、前記AVストリ
ームが合成AVストリームであった場合、前記システム
制御部の指示に従い、1つのオーディオチャンネルのみ
のデコードとビデオデータのデコードを行うデコーダ部
と、前記AVストリームが合成AVストリームであった
場合、前記システム制御部の指示に従い、前記ビデオデ
ータの空間座標軸上の指定領域を取り出し拡大する拡大
部と、前記ビデオデータおよびオーディオデータを表示
出力する出力部から構成されることを特徴とする光ディ
スク再生装置としている。
【0057】請求項14に係る発明は、請求項1乃至6
記載の光ディスクを再生する光ディスク再生方法であっ
て、前記光ディスクからAVストリームおよびAVスト
リーム管理情報を読み出す読み出しステップと、前記A
Vストリーム管理情報から前記AVストリームが合成ス
トリームであるか否かを判断するシステム制御ステップ
と、前記AVストリームが合成AVストリームであった
場合、前記システム制御部の指示に従い、1つのオーデ
ィオチャンネルのみのデコードとビデオデータのデコー
ドを行うデコードステップと、前記AVストリームが合
成AVストリームであった場合、前記システム制御ステ
ップの指示に従い、前記ビデオデータの空間座標軸上の
指定領域を取り出し拡大する拡大ステップと、前記ビデ
オデータおよびオーディオデータを表示出力する出力ス
テップから構成されることを特徴とする光ディスク再生
方法としている。
記載の光ディスクを再生する光ディスク再生方法であっ
て、前記光ディスクからAVストリームおよびAVスト
リーム管理情報を読み出す読み出しステップと、前記A
Vストリーム管理情報から前記AVストリームが合成ス
トリームであるか否かを判断するシステム制御ステップ
と、前記AVストリームが合成AVストリームであった
場合、前記システム制御部の指示に従い、1つのオーデ
ィオチャンネルのみのデコードとビデオデータのデコー
ドを行うデコードステップと、前記AVストリームが合
成AVストリームであった場合、前記システム制御ステ
ップの指示に従い、前記ビデオデータの空間座標軸上の
指定領域を取り出し拡大する拡大ステップと、前記ビデ
オデータおよびオーディオデータを表示出力する出力ス
テップから構成されることを特徴とする光ディスク再生
方法としている。
【0058】
【発明の実施の形態】本発明の1実施例であるDVDレ
コーダとDVD−RAMを用いて本発明の詳細を説明す
る。
コーダとDVD−RAMを用いて本発明の詳細を説明す
る。
【0059】(DVD−RAM上の論理構成)まずDV
D−RAM上の論理構成について図7を用いて説明す
る。図7(a)は、ファイルシステムを通して見えるデ
ィスク上のデータ構成、図7(b)は、ディスク上の物
理セクタアドレスを示している。
D−RAM上の論理構成について図7を用いて説明す
る。図7(a)は、ファイルシステムを通して見えるデ
ィスク上のデータ構成、図7(b)は、ディスク上の物
理セクタアドレスを示している。
【0060】物理セクタアドレスの先頭部分にはリード
イン領域がありサーボを安定させるために必要な規準信
号や他のメディアとの識別信号などが記録されている。
リードイン領域に続いてデータ領域が存在する。この部
分に論理的に有効なデータが記録される。最後にリード
アウト領域がありリードイン領域と同様な規準信号など
が記録される。
イン領域がありサーボを安定させるために必要な規準信
号や他のメディアとの識別信号などが記録されている。
リードイン領域に続いてデータ領域が存在する。この部
分に論理的に有効なデータが記録される。最後にリード
アウト領域がありリードイン領域と同様な規準信号など
が記録される。
【0061】データ領域の先頭にはボリューム情報と呼
ばれるファイルシステム用の管理情報が記録される。フ
ァイルシステムについては本特許の内容と直接関係がな
いので省略する。
ばれるファイルシステム用の管理情報が記録される。フ
ァイルシステムについては本特許の内容と直接関係がな
いので省略する。
【0062】ファイルシステムを通すことで、図7
(a)に示す様にディスク内のデータがディレクトリや
ファイルとして扱うことが可能になる。
(a)に示す様にディスク内のデータがディレクトリや
ファイルとして扱うことが可能になる。
【0063】DVDレコーダが扱う全てのデータは、図
7(a)に示す様にROOTディレクトリ直下のVID
EO_RTディレクトリ下に置かれる。
7(a)に示す様にROOTディレクトリ直下のVID
EO_RTディレクトリ下に置かれる。
【0064】DVDレコーダが扱うファイルは大きく2
種類に区別され、1つの管理情報ファイルと複数(少な
くとも1つ)のAVファイルである。
種類に区別され、1つの管理情報ファイルと複数(少な
くとも1つ)のAVファイルである。
【0065】(管理情報ファイル)次に図8(a)を用
いて管理情報ファイルの中身について説明する。
いて管理情報ファイルの中身について説明する。
【0066】管理情報ファイル内は、大きく分けてVO
BテーブルとPGCテーブルに区分けされる。VOBと
はMPEGのプログラムストリームであり、PGCはV
OB内の任意の部分区間(または全区間)を一つの論理
再生単位とするCellの再生順序を定義するものであ
る。言い換えれば、VOBはMPEGとして意味を持つ
一つの単位であり、PGCはプレーヤが再生を行う一つ
の単位である。
BテーブルとPGCテーブルに区分けされる。VOBと
はMPEGのプログラムストリームであり、PGCはV
OB内の任意の部分区間(または全区間)を一つの論理
再生単位とするCellの再生順序を定義するものであ
る。言い換えれば、VOBはMPEGとして意味を持つ
一つの単位であり、PGCはプレーヤが再生を行う一つ
の単位である。
【0067】VOBテーブルは、中にVOB数Numb
er_of_VOBsと各VOB情報が記録され、VO
B情報は対応するAVファイル名AV_File_Na
me、ディスク内でのVOB識別子VOB_ID、AV
ファイル内でのスタートアドレスVOB_Start_
Address、AVファイル内での終了アドレスVO
B_End_Address、VOBの再生時間長VO
B_Playback_Time、ストリーム属性情報
VOB_Attributeから構成される。
er_of_VOBsと各VOB情報が記録され、VO
B情報は対応するAVファイル名AV_File_Na
me、ディスク内でのVOB識別子VOB_ID、AV
ファイル内でのスタートアドレスVOB_Start_
Address、AVファイル内での終了アドレスVO
B_End_Address、VOBの再生時間長VO
B_Playback_Time、ストリーム属性情報
VOB_Attributeから構成される。
【0068】ストリーム属性情報VOB_Attrib
ute、ビデオストリーム属性情報Video_Att
ribute、オーディオストリーム属性情報Audi
o_Attribute、アプリケーション識別情報A
pplication_flagとメーカー独自情報M
anufacture_Informationから構
成される。
ute、ビデオストリーム属性情報Video_Att
ribute、オーディオストリーム属性情報Audi
o_Attribute、アプリケーション識別情報A
pplication_flagとメーカー独自情報M
anufacture_Informationから構
成される。
【0069】PGCテーブルは、中にPGC数Numb
er_of_Cellsと各PGC情報が記録され、P
GC情報はPGC内のCell数Number_of_
Cellsと各Cell情報から構成され、Cell情
報は対応するVOB_ID、VOB内での再生開始時刻
Cell_Start_Time、VOB内での再生時
間Cell_Playback_Time、VOB内で
の再生開始アドレスCell_Start_Addre
ss、VOB内での再生終了アドレスCell_End
_Address、Cell属性情報Cell_Att
ributeから構成される。
er_of_Cellsと各PGC情報が記録され、P
GC情報はPGC内のCell数Number_of_
Cellsと各Cell情報から構成され、Cell情
報は対応するVOB_ID、VOB内での再生開始時刻
Cell_Start_Time、VOB内での再生時
間Cell_Playback_Time、VOB内で
の再生開始アドレスCell_Start_Addre
ss、VOB内での再生終了アドレスCell_End
_Address、Cell属性情報Cell_Att
ributeから構成される。
【0070】以上説明したように、VOBテーブルは、
ストリームの属性を示す情報を有し、PGCテーブル
は、再生シーケンスを示す情報を有している。
ストリームの属性を示す情報を有し、PGCテーブル
は、再生シーケンスを示す情報を有している。
【0071】(AVファイル)次に、図8(b)を用い
てAVファイルについて説明する。
てAVファイルについて説明する。
【0072】AVファイルは複数(少なくとも一つ)の
VOBから構成され、AVファイル内でVOBは連続的
に記録されている。AVファイル内のVOBは前述した
管理情報ファイルのVOB情報で管理されている。プレ
ーヤは、最初に管理情報ファイルにアクセスし、VOB
の開始アドレスおよび終了アドレスを読み出すことで、
VOBへのアクセスが可能になる。また、VOB内は論
理的な再生単位としてCellが定義される。Cell
はVOBの部分再生区間(または全区間)であり、ユー
ザが自由に設定が可能である。このCellによって、
実際のAVデータの操作を行う事無しに簡易な編集を行
う事が可能である。VOBと同様にCellへのアクセ
ス情報は、管理情報ファイル内のCell情報内で管理
されている。プレーヤは、最初に管理情報ファイルにア
クセスし、Cellの開始アドレスおよび終了アドレス
を読み出すことで、Cellへのアクセスが可能にな
る。
VOBから構成され、AVファイル内でVOBは連続的
に記録されている。AVファイル内のVOBは前述した
管理情報ファイルのVOB情報で管理されている。プレ
ーヤは、最初に管理情報ファイルにアクセスし、VOB
の開始アドレスおよび終了アドレスを読み出すことで、
VOBへのアクセスが可能になる。また、VOB内は論
理的な再生単位としてCellが定義される。Cell
はVOBの部分再生区間(または全区間)であり、ユー
ザが自由に設定が可能である。このCellによって、
実際のAVデータの操作を行う事無しに簡易な編集を行
う事が可能である。VOBと同様にCellへのアクセ
ス情報は、管理情報ファイル内のCell情報内で管理
されている。プレーヤは、最初に管理情報ファイルにア
クセスし、Cellの開始アドレスおよび終了アドレス
を読み出すことで、Cellへのアクセスが可能にな
る。
【0073】Cellのアドレス情報はVOBを規準と
し、VOBのアドレス情報はAVファイルを規準とする
ため、実際には、Cellのアドレス情報にVOBのア
ドレス情報を加算しAVファイル内でのアドレス情報を
計算して、プレーヤはAVファイルにアクセスを行う。
し、VOBのアドレス情報はAVファイルを規準とする
ため、実際には、Cellのアドレス情報にVOBのア
ドレス情報を加算しAVファイル内でのアドレス情報を
計算して、プレーヤはAVファイルにアクセスを行う。
【0074】(合成ストリーム)次に、合成ストリーム
の作成方法について図9を用いて説明する。
の作成方法について図9を用いて説明する。
【0075】本実施例では、入力の元データを、704
x480のビデオデータとモノラルのオーディオデータ
として説明する。
x480のビデオデータとモノラルのオーディオデータ
として説明する。
【0076】まず、入力1のビデオデータと入力2のビ
デオデータを夫々、横方向の解像度を半分に間引いた3
52x480のビデオデータに縮小する。次に、これら
二つのビデオデータを合成する。この時、合成後のビデ
オデータの左半分には入力1のビデオデータが、右半分
には入力2のビデオデータが夫々収められる。
デオデータを夫々、横方向の解像度を半分に間引いた3
52x480のビデオデータに縮小する。次に、これら
二つのビデオデータを合成する。この時、合成後のビデ
オデータの左半分には入力1のビデオデータが、右半分
には入力2のビデオデータが夫々収められる。
【0077】次に、入力1のオーディオデータをチャン
ネル1(ch1)、入力2のオーディオデータをチャン
ネル2(ch2)としてオーディオデータを合成する。
ネル1(ch1)、入力2のオーディオデータをチャン
ネル2(ch2)としてオーディオデータを合成する。
【0078】次に、1ストリームに合成したビデオデー
タ、オーディオデータを夫々エンコード処理を行った
後、MPEGシステムストリームへの多重化を行う。こ
の時、重要なことは、オーディオデータのエンコードを
デュアルモノラルストリームとしてエンコードを行う点
である。エンコード方式によっては、音声チャンネル間
の差分を利用する場合もあり、本実施例のように、全く
相関の無い2つのオーディオデータ間で適用するのは無
意味である。
タ、オーディオデータを夫々エンコード処理を行った
後、MPEGシステムストリームへの多重化を行う。こ
の時、重要なことは、オーディオデータのエンコードを
デュアルモノラルストリームとしてエンコードを行う点
である。エンコード方式によっては、音声チャンネル間
の差分を利用する場合もあり、本実施例のように、全く
相関の無い2つのオーディオデータ間で適用するのは無
意味である。
【0079】以上のようにして作成したMPEGシステ
ムストリームをDVD−RAMディスクに記録する。
ムストリームをDVD−RAMディスクに記録する。
【0080】次に、上記のように作成した合成ストリー
ムの再生方法について説明する。DVD−RAMディス
クから読み出したMPEGシステムストリームを分離
(デマルチプレクス)および伸長する。この時、デュア
ルモノラルストリームとしてエンコードされているオー
ディオデータは、一方のオーディオデータのみがデコー
ドされる。デコードするオーディオデータ(チャンネ
ル)の指定については後述する。
ムの再生方法について説明する。DVD−RAMディス
クから読み出したMPEGシステムストリームを分離
(デマルチプレクス)および伸長する。この時、デュア
ルモノラルストリームとしてエンコードされているオー
ディオデータは、一方のオーディオデータのみがデコー
ドされる。デコードするオーディオデータ(チャンネ
ル)の指定については後述する。
【0081】次に、伸長された704x480のビデオ
データから必要な部分(左側の352x480または右
側の352x480)を抜き出し704x480の解像
度に拡大し、拡大したビデオデータとデコードされたオ
ーディオデータを出力する。
データから必要な部分(左側の352x480または右
側の352x480)を抜き出し704x480の解像
度に拡大し、拡大したビデオデータとデコードされたオ
ーディオデータを出力する。
【0082】以上のようにして合成ストリームの再生が
行われる。 (合成ストリームの管理情報)次に、合成ストリームの
管理方法について説明する。
行われる。 (合成ストリームの管理情報)次に、合成ストリームの
管理方法について説明する。
【0083】合成ストリームの管理に必要な情報は、合
成ストリームの存在の有無と、再生時における振る舞
い、即ち、合成ストリーム中の再生すべきビデオデータ
およびオーディオデータの指定情報である。本実施例で
は、合成ストリームの存在をVOBレベルで管理し、ま
た、再生時の振る舞いをCellレベルで管理する。
成ストリームの存在の有無と、再生時における振る舞
い、即ち、合成ストリーム中の再生すべきビデオデータ
およびオーディオデータの指定情報である。本実施例で
は、合成ストリームの存在をVOBレベルで管理し、ま
た、再生時の振る舞いをCellレベルで管理する。
【0084】図10に示すVOB iは、2つのビデオ
データを左右に合成した合成ビデオストリームと、2つ
のオーディオデータをチャンネル1とチャンネル2に記
録した合成オーディオストリームから構成されている。
データを左右に合成した合成ビデオストリームと、2つ
のオーディオデータをチャンネル1とチャンネル2に記
録した合成オーディオストリームから構成されている。
【0085】図10中のCell Bは、VOB i中
の左側ビデオデータとチャンネル1に記録されているオ
ーディオデータの再生を指定するCellであり、Ce
llCは、VOB i中の右側ビデオデータとチャンネ
ル2に記録されているオーディオデータの再生を指定す
るCellである。
の左側ビデオデータとチャンネル1に記録されているオ
ーディオデータの再生を指定するCellであり、Ce
llCは、VOB i中の右側ビデオデータとチャンネ
ル2に記録されているオーディオデータの再生を指定す
るCellである。
【0086】以上のように、VOBで合成ストリームの
存在の有無を示し、Cellで再生すべきビデオデータ
およびオーディオデータを指定することで、合成ストリ
ームの再生に必要な情報の管理が可能になる。
存在の有無を示し、Cellで再生すべきビデオデータ
およびオーディオデータを指定することで、合成ストリ
ームの再生に必要な情報の管理が可能になる。
【0087】次に、合成ストリームの管理情報の詳細に
ついて図11を用いて説明する。合成ストリームの存在
の有無は、VOB情報中のストリーム属性情報VOB_
Attribute内のアプリケーション識別情報Ap
plication_Inf内の合成ストリーム識別フ
ラグMulti Contensに記述される。このフ
ラグの値がYesの場合、当該VOBが合成ストリーム
であることを示し、Noの場合、当該VOBは合成スト
リームでないことを示している。従って、図9および図
10の実施例においては、以下の値を有する。
ついて図11を用いて説明する。合成ストリームの存在
の有無は、VOB情報中のストリーム属性情報VOB_
Attribute内のアプリケーション識別情報Ap
plication_Inf内の合成ストリーム識別フ
ラグMulti Contensに記述される。このフ
ラグの値がYesの場合、当該VOBが合成ストリーム
であることを示し、Noの場合、当該VOBは合成スト
リームでないことを示している。従って、図9および図
10の実施例においては、以下の値を有する。
【0088】 Multi Contents = Yes また、ストリーム属性情報VOB_Attribute
内のビデオストリーム属性情報Video_Attri
buteには、ビデオの圧縮方式(MPEG1またはM
PEG2)を示すVideo Compressio
n、表示ディスプレイ(NTSCまたはPAL)を示す
TV System、ビデオストリームの縦横比(4:
3または16:9)を示すAspect Ratioと
ビデオストリームの解像度(NTSCの場合、720x
480、704x480、352x480または352
x240、PALの場合、720x576、704x5
76、352x576または352x288)を示すV
ideo Resolutionが記録され、図9およ
び図10の実施例においては、例えば以下の値を有す
る。
内のビデオストリーム属性情報Video_Attri
buteには、ビデオの圧縮方式(MPEG1またはM
PEG2)を示すVideo Compressio
n、表示ディスプレイ(NTSCまたはPAL)を示す
TV System、ビデオストリームの縦横比(4:
3または16:9)を示すAspect Ratioと
ビデオストリームの解像度(NTSCの場合、720x
480、704x480、352x480または352
x240、PALの場合、720x576、704x5
76、352x576または352x288)を示すV
ideo Resolutionが記録され、図9およ
び図10の実施例においては、例えば以下の値を有す
る。
【0089】 Video Compression = MPEG2 TV System = NTSC Aspect Ratio = 16:9 Video Resolution = 704x480 上記のビデオ解像度Video Resolution
から合成された各ビデオストリームの解像度が半分の以
下の値であることがわかる。
から合成された各ビデオストリームの解像度が半分の以
下の値であることがわかる。
【0090】 Video Resolution = 352x480 また、オーディオ属性情報Audio_Attribu
teには、オーディオの圧縮方式(AC3/MPEG/
LPCM)を示すAudio CodingMode、
量子化サイズを示すQuantization、サンプ
リング周期を示すSampling Frequenc
y、オーディオチャンネル数を示すNumber of
Channelsが記録され、図9および図10の実
施例においては、例えば以下の値を有する。
teには、オーディオの圧縮方式(AC3/MPEG/
LPCM)を示すAudio CodingMode、
量子化サイズを示すQuantization、サンプ
リング周期を示すSampling Frequenc
y、オーディオチャンネル数を示すNumber of
Channelsが記録され、図9および図10の実
施例においては、例えば以下の値を有する。
【0091】 Audio Coding Mode = AC3 Quantization = 16bit Sampling Frequency = 48kHz Number of Channels = dual mono 合成ストリーム中の再生すべきビデオデータおよびオー
ディオデータは、Cell情報中のCell属性情報C
ell_Attribute内のValidConte
ntで指定され、図10の実施例において、Cell
Bでは、 Valid Content = left を有し、Cell Cでは、 Valid Content = right を有する。
ディオデータは、Cell情報中のCell属性情報C
ell_Attribute内のValidConte
ntで指定され、図10の実施例において、Cell
Bでは、 Valid Content = left を有し、Cell Cでは、 Valid Content = right を有する。
【0092】(ストリーム合成の切り替え)次に、合成
ストリームと非合成ストリームが切り替わる場合につい
て図12を用いて説明する。
ストリームと非合成ストリームが切り替わる場合につい
て図12を用いて説明する。
【0093】例えば、7:00から9:00のドラマと
8:00から10:00のニュースを同時に録画する場
合、7:00からドラマの録画を開始するが、8:00
にドラマとニュースの同時録画、即ち合成ストリームの
記録に切り替わる。また、9:00にドラマが終了する
ため、9:00からニュースのみの録画に切り替わる。
8:00から10:00のニュースを同時に録画する場
合、7:00からドラマの録画を開始するが、8:00
にドラマとニュースの同時録画、即ち合成ストリームの
記録に切り替わる。また、9:00にドラマが終了する
ため、9:00からニュースのみの録画に切り替わる。
【0094】まず、7:00からドラマの録画を開始す
る。録画するAVデータはVOBiとして記録され、V
OB iのVOB_Attributeは以下のように
なる。
る。録画するAVデータはVOBiとして記録され、V
OB iのVOB_Attributeは以下のように
なる。
【0095】 Video_Attribute: Video Compression = MPEG2 TV System = NTSC Aspect Ratio = 4:3 Video Resolution = 352x480 Audio_Attribute: Audio Coding Mode = AC3 Quantization = 16bit Sampling Frequency = 48kHz Number of Channels = mono Application_Flag: Mulit Contents = No また、ドラマ用の再生シーケンスとしてPGC Aが生
成され、VOB iの全体を示すCell aのVal
id Contentは、合成ストリームでないので、 Valid Content = whole となる。
成され、VOB iの全体を示すCell aのVal
id Contentは、合成ストリームでないので、 Valid Content = whole となる。
【0096】次に、8:00からニュースの同時録画を
開始する。同時録画の開始により録画するストリームは
合成ストリームとなり、VOBの属性が変わるので、こ
の時点で、VOBを切り替える。新たに録画するAVデ
ータは、ドラマをビデオデータ中の左側に、ニュースを
ビデオデータ中の右側に配置した合成ビデオストリーム
と、ドラマをオーディオch1に、ニュースをオーディ
オch2に夫々割り当てた合成ストリームVOB jと
して記録され、VOB jのVOB_Attribut
eは以下のようになる。
開始する。同時録画の開始により録画するストリームは
合成ストリームとなり、VOBの属性が変わるので、こ
の時点で、VOBを切り替える。新たに録画するAVデ
ータは、ドラマをビデオデータ中の左側に、ニュースを
ビデオデータ中の右側に配置した合成ビデオストリーム
と、ドラマをオーディオch1に、ニュースをオーディ
オch2に夫々割り当てた合成ストリームVOB jと
して記録され、VOB jのVOB_Attribut
eは以下のようになる。
【0097】 Video_Attribute: Video Compression = MPEG2 TV System = NTSC Aspect Ratio = 4:3 Video Resolution = 704x480 Audio_Attribute: Audio Coding Mode = AC3 Quantization = 16bit Sampling Frequency = 48kHz Number of Channels = dual mono Application_Flag: Multi Contents = Yes また、ドラマ用再生シーケンスPGC A内にVOB
Bの全体区間を示すCell bが生成され、Cell
bのValid Contentは、以下のようにな
る Valid Content = left となる。
Bの全体区間を示すCell bが生成され、Cell
bのValid Contentは、以下のようにな
る Valid Content = left となる。
【0098】また、ニュース用の再生シーケンスとして
PGC Bが生成され、VOB jの全体区間を示すC
ell fのValid Contentは、合成スト
リームなので、 Valid Content = right となる。
PGC Bが生成され、VOB jの全体区間を示すC
ell fのValid Contentは、合成スト
リームなので、 Valid Content = right となる。
【0099】次に、9:00にドラマの録画が終了する
ので、再び合成ストリームから単独で記録するストリー
ムに戻る。この時、VOBの属性が変わる為、再度VO
Bを切り替える。録画するAVデータはVOB kとし
て記録され、VOB kのVOB_Attribute
は以下のようになる。
ので、再び合成ストリームから単独で記録するストリー
ムに戻る。この時、VOBの属性が変わる為、再度VO
Bを切り替える。録画するAVデータはVOB kとし
て記録され、VOB kのVOB_Attribute
は以下のようになる。
【0100】 Video_Attribute: Video Compression = MPEG2 TV System = NTSC Aspect Ratio = 4:3 Video Resolution = 352x480 Audio_Attribute: Audio Coding Mode = AC3 Quantization = 16bit Sampling Frequency = 48kHz Number of Channels = mono Application_Flag: Multi Contents = No また、ニュース用再生シーケンスPGC B内にVOB
Cの全体区間を示すCell gが生成され、Cel
l gのValid Contentは、以下のように
なる Valid Content = whole となる。
Cの全体区間を示すCell gが生成され、Cel
l gのValid Contentは、以下のように
なる Valid Content = whole となる。
【0101】以上説明したように、録画途中で同時録画
と単独録画とが切り替わる場合、切り替え時点でVOB
およびCellを分割して合成ストリームの記録を行
う。
と単独録画とが切り替わる場合、切り替え時点でVOB
およびCellを分割して合成ストリームの記録を行
う。
【0102】(VOBの消去)次に、合成ストリームの
データ消去のタイミングについて説明する。
データ消去のタイミングについて説明する。
【0103】通常、AVデータ即ちVOBの削除は、再
生シーケンスを示すPGC内でVOBの全体または部分
再生区間を規定する単位であるCellが削除された場
合に、VOBが削除される。しかしながら、本実施例の
ように一つのVOBを同時に複数のCellが参照して
いる場合、例えば図12の例で、Cell bの削除と
同時にVOB jを削除してしまうと、Cell fは
参照するVOBを失うことになり正常な再生ができなく
なる。
生シーケンスを示すPGC内でVOBの全体または部分
再生区間を規定する単位であるCellが削除された場
合に、VOBが削除される。しかしながら、本実施例の
ように一つのVOBを同時に複数のCellが参照して
いる場合、例えば図12の例で、Cell bの削除と
同時にVOB jを削除してしまうと、Cell fは
参照するVOBを失うことになり正常な再生ができなく
なる。
【0104】そこで、AVデータの削除を行う場合、V
OB_Attribute内のApplication
_flagを調べ、VOBが合成ストリームである場
合、他に当該VOBを参照しているCellが存在する
かをチェックし、参照しているCellが無い場合にの
みVOBの削除を実行しうる。
OB_Attribute内のApplication
_flagを調べ、VOBが合成ストリームである場
合、他に当該VOBを参照しているCellが存在する
かをチェックし、参照しているCellが無い場合にの
みVOBの削除を実行しうる。
【0105】尚、Application_flagの
チェックなしに、VOBに対するCellの参照関係を
逐次チェックしてからVOBの削除を決定しても構わな
い。
チェックなしに、VOBに対するCellの参照関係を
逐次チェックしてからVOBの削除を決定しても構わな
い。
【0106】(DVDレコーダの構成)図13はDVD
レコーダの構成図である。
レコーダの構成図である。
【0107】図中、1301はユーザへの表示およびユ
ーザからの要求を受け付けるユーザインターフェース
部、1302は全体の管理および制御を司るシステム制
御部、1303および1304はテレビチューナやカメ
ラおよびマイクから構成される入力部、1305は第1
入力部1303および第2入力部1304からの入力を
合成する合成部、1306はビデオエンコーダ、オーデ
ィオエンコーダおよびシステムエンコーダから構成され
るエンコーダ部、1307モニタおよびスピーカから構
成される出力部、1308は合成ストリームから必要な
ビデオおよびオーディオデータを抜き出し、ビデオデー
タの拡大を行う拡大部、1309はシステムデコーダ、
オーディオデコーダおよびビデオデコーダから構成され
るデコーダ部、1310はトラックバッファ、1311
はドライブである。
ーザからの要求を受け付けるユーザインターフェース
部、1302は全体の管理および制御を司るシステム制
御部、1303および1304はテレビチューナやカメ
ラおよびマイクから構成される入力部、1305は第1
入力部1303および第2入力部1304からの入力を
合成する合成部、1306はビデオエンコーダ、オーデ
ィオエンコーダおよびシステムエンコーダから構成され
るエンコーダ部、1307モニタおよびスピーカから構
成される出力部、1308は合成ストリームから必要な
ビデオおよびオーディオデータを抜き出し、ビデオデー
タの拡大を行う拡大部、1309はシステムデコーダ、
オーディオデコーダおよびビデオデコーダから構成され
るデコーダ部、1310はトラックバッファ、1311
はドライブである。
【0108】まず、図13を用いてDVDレコーダにお
ける記録動作について説明する。ユーザインターフェー
ス部1301が最初にユーザからの要求を受ける。ユー
ザインターフェース部1301はユーザからの要求をシ
ステム制御部1302に伝え、システム制御部1302
はユーザからの要求を解釈し、各モジュールへの処理要
求を発行する。ユーザからの要求がTV番組の録画であ
った場合、システム制御部1302は第1入力部130
3または第2入力部1304へTV番組の出力を要求す
る。
ける記録動作について説明する。ユーザインターフェー
ス部1301が最初にユーザからの要求を受ける。ユー
ザインターフェース部1301はユーザからの要求をシ
ステム制御部1302に伝え、システム制御部1302
はユーザからの要求を解釈し、各モジュールへの処理要
求を発行する。ユーザからの要求がTV番組の録画であ
った場合、システム制御部1302は第1入力部130
3または第2入力部1304へTV番組の出力を要求す
る。
【0109】ユーザからの要求が2番組の同時録画であ
ったり、1番組の録画処理中における2番組目の録画要
求であった場合、システム制御部1302は、合成部1
305に対して、第1入力部1303および第2入力部
1304からの入力を合成出力するように要求する。
ったり、1番組の録画処理中における2番組目の録画要
求であった場合、システム制御部1302は、合成部1
305に対して、第1入力部1303および第2入力部
1304からの入力を合成出力するように要求する。
【0110】合成部1305は、第1入力部1303お
よび第2入力部1304からのビデオデータを夫々横方
向に半分間引いた352x480の画像に縮小し、第1
入力部1303からの画像を左半分に、第2入力部13
04からの画像を右半分に配置し合成したビデオデータ
を出力する。
よび第2入力部1304からのビデオデータを夫々横方
向に半分間引いた352x480の画像に縮小し、第1
入力部1303からの画像を左半分に、第2入力部13
04からの画像を右半分に配置し合成したビデオデータ
を出力する。
【0111】詳細を図14を用いて説明する。合成部1
305内の第1画像縮小部13051は第1入力部13
03からのビデオデータを横方向に半分に間引いて35
2x480の画像に縮小し、画像配置部13053の左
半分に記録する。同様に第2画像縮小部13052は第
2入力部1304からのビデオデータを横方向に半分に
間引いて352x480の画像に縮小し、画像配置部1
3053の右半分に記録する。画像配置部13053は
記録された704x480の合成ビデオデータを出力す
る。
305内の第1画像縮小部13051は第1入力部13
03からのビデオデータを横方向に半分に間引いて35
2x480の画像に縮小し、画像配置部13053の左
半分に記録する。同様に第2画像縮小部13052は第
2入力部1304からのビデオデータを横方向に半分に
間引いて352x480の画像に縮小し、画像配置部1
3053の右半分に記録する。画像配置部13053は
記録された704x480の合成ビデオデータを出力す
る。
【0112】また、合成部1305は、第1入力部13
03からのオーディオデータをオーディオチャンネル1
に、第2入力部1304からのオーディオデータをオー
ディオチャンネル2に合成したデュアルモノラルオーデ
ィオデータを出力する。
03からのオーディオデータをオーディオチャンネル1
に、第2入力部1304からのオーディオデータをオー
ディオチャンネル2に合成したデュアルモノラルオーデ
ィオデータを出力する。
【0113】ユーザからの要求が1番組の録画のみであ
った場合、システム制御部1302は合成部1305に
スルー出力を要求し、合成部1305は入力データをそ
のまま出力する。
った場合、システム制御部1302は合成部1305に
スルー出力を要求し、合成部1305は入力データをそ
のまま出力する。
【0114】エンコーダ部1306は、合成部1305
から送られるビデオデータのビデオエンコード、オーデ
ィオデータのオーディオエンコードを行い、エンコード
したビデオデータおよびオーディオデータをシステムエ
ンコードしてトラックバッファ1310に出力する。
から送られるビデオデータのビデオエンコード、オーデ
ィオデータのオーディオエンコードを行い、エンコード
したビデオデータおよびオーディオデータをシステムエ
ンコードしてトラックバッファ1310に出力する。
【0115】トラックバッファ1310に格納されたス
トリームデータは、ドライブ1311を通してDVD−
RAMディスクに記録される。
トリームデータは、ドライブ1311を通してDVD−
RAMディスクに記録される。
【0116】この時、重要な事は、1番組から2番組
へ、または2番組から1番組へと録画番組数が切り替わ
る場合の処理である。前述したように、合成ストリーム
境界では、ストリームの管理単位であるVOBの切り替
えと、オーディオエンコード時のエンコードモード(デ
ュアルモノラルストリーム)を切り替えるため、システ
ム制御部1302およびエンコーダ部1306がストリ
ーム境界を正確に認識しなければならない。
へ、または2番組から1番組へと録画番組数が切り替わ
る場合の処理である。前述したように、合成ストリーム
境界では、ストリームの管理単位であるVOBの切り替
えと、オーディオエンコード時のエンコードモード(デ
ュアルモノラルストリーム)を切り替えるため、システ
ム制御部1302およびエンコーダ部1306がストリ
ーム境界を正確に認識しなければならない。
【0117】当然のことながら録画番組数の切り替えを
システム制御部1302は認識しているが、エンコーダ
で処理ディレイが発生するため、VOBの切れ目を正確
に知ることはできない。そこで、以下の処理が必要にな
る。
システム制御部1302は認識しているが、エンコーダ
で処理ディレイが発生するため、VOBの切れ目を正確
に知ることはできない。そこで、以下の処理が必要にな
る。
【0118】合成部1305は、システム制御部130
2から入力データの合成または合成の中止(スルー出
力)要求を受け取った場合、入力データの合成を開始ま
たは終了した時点でエンコーダ部1306に出力データ
の切り替え信号を送る。
2から入力データの合成または合成の中止(スルー出
力)要求を受け取った場合、入力データの合成を開始ま
たは終了した時点でエンコーダ部1306に出力データ
の切り替え信号を送る。
【0119】エンコーダ部1306は合成部1305か
らの出力データ切り替え信号を受け取った場合、オーデ
ィオエンコードモードをモノラルからデュアルモノラル
へ、または、デュアルモノラルからモノラルへ切り替え
る。また、ビデオエンコード処理では強制的にGOP境
界を設け、VOB境界を生成する。
らの出力データ切り替え信号を受け取った場合、オーデ
ィオエンコードモードをモノラルからデュアルモノラル
へ、または、デュアルモノラルからモノラルへ切り替え
る。また、ビデオエンコード処理では強制的にGOP境
界を設け、VOB境界を生成する。
【0120】更に、エンコーダ部1306は前述した新
しいGOPの先頭データのシステムエンコードを開始し
た時点で、システム制御部1302に対して、エンコー
ドの切り替えを知らせる。また同時に、VOB管理情報
を作るのに必要となるVOBデータサイズおよびVOB
フレーム数をシステム制御部1302に渡す。
しいGOPの先頭データのシステムエンコードを開始し
た時点で、システム制御部1302に対して、エンコー
ドの切り替えを知らせる。また同時に、VOB管理情報
を作るのに必要となるVOBデータサイズおよびVOB
フレーム数をシステム制御部1302に渡す。
【0121】以上の処理によって、システム制御部13
02は合成ストリームの正確な切れ目を知ることができ
る。
02は合成ストリームの正確な切れ目を知ることができ
る。
【0122】なお、エンコーダ部1306は、合成部1
305からの出力データ切り替え信号によって合成デー
タの切り替えを認識するとしたが、合成部1305から
のビデオ信号における横方向の解像度が切り替わる(例
えば352から704へ切り替わる)ことで合成データ
の切り替えを認識する事も可能である。
305からの出力データ切り替え信号によって合成デー
タの切り替えを認識するとしたが、合成部1305から
のビデオ信号における横方向の解像度が切り替わる(例
えば352から704へ切り替わる)ことで合成データ
の切り替えを認識する事も可能である。
【0123】最後に、番組の録画終了命令がシステム制
御部1302から第1入力部1303、第2入力部13
04および合成部1305に伝えられ、各モジュールは
夫々の処理を終了する。また、同様にエンコーダ部13
06もシステム制御部1302からの録画終了命令を受
け取り、エンコード処理の停止とVOB管理情報を作る
のに必要となるVOBデータサイズおよびVOBフレー
ム数をシステム制御部1302に返す。トラックバッフ
ァ1310に記録されている全ストリームデータがドラ
イブ1311を通してDVD−RAMに全て記録された
後、システム制御部1302はVOB管理情報およびC
ell管理情報を生成して、ドライブ1311を通して
DVD−RAMに記録し、全ての録画処理が終了する。
御部1302から第1入力部1303、第2入力部13
04および合成部1305に伝えられ、各モジュールは
夫々の処理を終了する。また、同様にエンコーダ部13
06もシステム制御部1302からの録画終了命令を受
け取り、エンコード処理の停止とVOB管理情報を作る
のに必要となるVOBデータサイズおよびVOBフレー
ム数をシステム制御部1302に返す。トラックバッフ
ァ1310に記録されている全ストリームデータがドラ
イブ1311を通してDVD−RAMに全て記録された
後、システム制御部1302はVOB管理情報およびC
ell管理情報を生成して、ドライブ1311を通して
DVD−RAMに記録し、全ての録画処理が終了する。
【0124】次に、図13を用いてDVDレコーダにお
ける再生動作について説明する。ユーザインターフェー
ス部1301が最初にユーザからの要求を受ける。ユー
ザインターフェース部1301はユーザからの要求をシ
ステム制御部1302に伝え、システム制御部1302
はユーザからの要求を解釈し、各モジュールへの処理要
求を発行する。ユーザからの要求がPGCの再生であっ
た場合、システム制御部1302は、ドライブ1311
を通してPGC情報を読み出す。読み出したPGC情報
内のCell情報に記述されているVOB_IDから該
当するVOB情報を読み出し、Cell情報およびVO
B情報からDVD−RAMディスクに記録されているA
Vデータへの読み出しを行い、トラックバッファ131
0に格納する。
ける再生動作について説明する。ユーザインターフェー
ス部1301が最初にユーザからの要求を受ける。ユー
ザインターフェース部1301はユーザからの要求をシ
ステム制御部1302に伝え、システム制御部1302
はユーザからの要求を解釈し、各モジュールへの処理要
求を発行する。ユーザからの要求がPGCの再生であっ
た場合、システム制御部1302は、ドライブ1311
を通してPGC情報を読み出す。読み出したPGC情報
内のCell情報に記述されているVOB_IDから該
当するVOB情報を読み出し、Cell情報およびVO
B情報からDVD−RAMディスクに記録されているA
Vデータへの読み出しを行い、トラックバッファ131
0に格納する。
【0125】次に、システム制御部1302は、デコー
ダ部1309にデコード要求を行う。デコーダ部130
9はトラックバッファ1310に格納されているストリ
ームデータを読み出し、ストリームデータのデコード、
デコードデータの出力を行う。デコードされたAVデー
タは拡大部1308を通り出力部1307によってモニ
タおよびスピーカに出力される。
ダ部1309にデコード要求を行う。デコーダ部130
9はトラックバッファ1310に格納されているストリ
ームデータを読み出し、ストリームデータのデコード、
デコードデータの出力を行う。デコードされたAVデー
タは拡大部1308を通り出力部1307によってモニ
タおよびスピーカに出力される。
【0126】この時、重要な事は、VOB管理情報内の
Multi Contents情報がYesの場合、デ
コード中のストリームが合成ストリームであることであ
る。この場合、システム制御部1302は、Cell情
報中のCell_Attribute情報を調べ、当該
Cellが合成ストリーム内のどのビデオデータおよび
オーディオデータの再生を示しているかを調べる。具体
的には、Cell_Attribute内のValid
Contentの値がLeftの場合、当該Cell
のビデオデータは画面左側、オーディオデータはチャン
ネル1側であることを示していて、Cell_Attr
ibute内のValid Contentの値がri
ghtの場合、当該Cellのビデオデータは画面右
側、オーディオデータはチャンネル2側であることを示
している。
Multi Contents情報がYesの場合、デ
コード中のストリームが合成ストリームであることであ
る。この場合、システム制御部1302は、Cell情
報中のCell_Attribute情報を調べ、当該
Cellが合成ストリーム内のどのビデオデータおよび
オーディオデータの再生を示しているかを調べる。具体
的には、Cell_Attribute内のValid
Contentの値がLeftの場合、当該Cell
のビデオデータは画面左側、オーディオデータはチャン
ネル1側であることを示していて、Cell_Attr
ibute内のValid Contentの値がri
ghtの場合、当該Cellのビデオデータは画面右
側、オーディオデータはチャンネル2側であることを示
している。
【0127】システム制御部1302はCell_At
tribute情報内のValidContentに従
い、値がleftの場合は、デコーダ部1309に対し
てチャンネル1のオーディオデコードを指示し、拡大部
1308に対して入力ビデオデータの左側半分を取り出
し拡大出力することを指示する。逆に、Cell_At
tritube情報内のValid Contentの
値がrightの場合、システム制御部1302はデコ
ーダ部1309に対してチャンネル2のオーディオデコ
ードを指示し、拡大部1308に対して入力ビデオデー
タの右側半分を取り出し拡大出力することを指示する。
tribute情報内のValidContentに従
い、値がleftの場合は、デコーダ部1309に対し
てチャンネル1のオーディオデコードを指示し、拡大部
1308に対して入力ビデオデータの左側半分を取り出
し拡大出力することを指示する。逆に、Cell_At
tritube情報内のValid Contentの
値がrightの場合、システム制御部1302はデコ
ーダ部1309に対してチャンネル2のオーディオデコ
ードを指示し、拡大部1308に対して入力ビデオデー
タの右側半分を取り出し拡大出力することを指示する。
【0128】なお、本実施例において、入力画像を70
2x480で説明したが、704x480や544x4
80であっても構わない。また、入力1と入力2で異な
るサイズであっても構わなく、サブサンプルした結果が
360、352、180であれば良い。
2x480で説明したが、704x480や544x4
80であっても構わない。また、入力1と入力2で異な
るサイズであっても構わなく、サブサンプルした結果が
360、352、180であれば良い。
【0129】また、本実施例において、合成画像サイズ
を702x480で説明したが、704x480や36
0x240であっても構わない。
を702x480で説明したが、704x480や36
0x240であっても構わない。
【0130】また、本実施例において、サブサンプルし
た画像サイズを左右(または上下)一致で説明したが、
VOB管理情報またはCell管理情報において、各画
像サイズ情報を有する構成とすることで、サブサンプル
した画像サイズを一致させなくても良い。
た画像サイズを左右(または上下)一致で説明したが、
VOB管理情報またはCell管理情報において、各画
像サイズ情報を有する構成とすることで、サブサンプル
した画像サイズを一致させなくても良い。
【0131】また、本実施例において、入力画像のサブ
サンプルを横方向に行ったが、サブサンプルの方向が縦
方向であっても構わなく、例えば720x240にサブ
サンプルして上下にビデオデータを合成しても構わな
い。
サンプルを横方向に行ったが、サブサンプルの方向が縦
方向であっても構わなく、例えば720x240にサブ
サンプルして上下にビデオデータを合成しても構わな
い。
【0132】また、本実施例において、入力オーディオ
データをモノラルで説明したが、ステレオやマルチチャ
ンネルオーディオであっても構わない。この場合は、合
成部において、オーディオデータのミキシングを行えば
良い。
データをモノラルで説明したが、ステレオやマルチチャ
ンネルオーディオであっても構わない。この場合は、合
成部において、オーディオデータのミキシングを行えば
良い。
【0133】また、本実施例において、オーディオスト
リームを1本(合成ストリーム)として説明したが、ビ
デオエンコーダに比べて、オーディオエンコーダは低コ
ストであるので、オーディオストリームのみ2ストリー
ム化しても良い。
リームを1本(合成ストリーム)として説明したが、ビ
デオエンコーダに比べて、オーディオエンコーダは低コ
ストであるので、オーディオストリームのみ2ストリー
ム化しても良い。
【0134】また、本実施例の録画動作の説明におい
て、VOB iおよびVOB kのビデオ画像サイズを
352として説明したが、720や704でも構わな
く、ビデオ画像サイズが限定されるものではない。本実
施例において、ビデオ画像サイズを352と横方向を縮
小したのは、VOB jでドラマ、ニュース夫々の解像
度が352に削減されるのに合わせたためである。一般
に解像度が高いほど画質が良くなるため、例えばドラマ
の解像度が突然704から352に半減した場合、急な
画質の劣化が生じ視聴者に対して不快感を与える結果と
なる。
て、VOB iおよびVOB kのビデオ画像サイズを
352として説明したが、720や704でも構わな
く、ビデオ画像サイズが限定されるものではない。本実
施例において、ビデオ画像サイズを352と横方向を縮
小したのは、VOB jでドラマ、ニュース夫々の解像
度が352に削減されるのに合わせたためである。一般
に解像度が高いほど画質が良くなるため、例えばドラマ
の解像度が突然704から352に半減した場合、急な
画質の劣化が生じ視聴者に対して不快感を与える結果と
なる。
【0135】また、本実施例の録画動作の説明におい
て、VOB iおよびVOB kのオーディオをモノラ
ルとして説明したが、夫々ステレオで記録しても構わな
く、オーディオチャンネル数が限定をされるものではな
い。本実施例において、モノラルオーディオにしたの
は、VOB jでドラマ、ニュース夫々の音声がモノラ
ルになるのに合わせたためである。一般にオーディオの
チャンネル数が多いほど音質が良くなるため、特にモノ
ラルとステレオでは顕著であり、例えばドラマの音声が
ステレオから突然モノラルになった場合、急な音質の劣
化が生じ視聴者に対して不快感を与える結果となる。
て、VOB iおよびVOB kのオーディオをモノラ
ルとして説明したが、夫々ステレオで記録しても構わな
く、オーディオチャンネル数が限定をされるものではな
い。本実施例において、モノラルオーディオにしたの
は、VOB jでドラマ、ニュース夫々の音声がモノラ
ルになるのに合わせたためである。一般にオーディオの
チャンネル数が多いほど音質が良くなるため、特にモノ
ラルとステレオでは顕著であり、例えばドラマの音声が
ステレオから突然モノラルになった場合、急な音質の劣
化が生じ視聴者に対して不快感を与える結果となる。
【0136】また、本実施例において、合成ストリーム
の有無をVOBレベルで管理し、再生時の振る舞いをC
ellレベルで管理したが、例えば、VOBレベルで再
生時の振る舞いを管理しても良く、この場合は、1つの
VOBに対して複数(2つ)のVOB管理情報が存在す
る構成になる。同様に、全ての情報をCellレベルで
管理しても良い。
の有無をVOBレベルで管理し、再生時の振る舞いをC
ellレベルで管理したが、例えば、VOBレベルで再
生時の振る舞いを管理しても良く、この場合は、1つの
VOBに対して複数(2つ)のVOB管理情報が存在す
る構成になる。同様に、全ての情報をCellレベルで
管理しても良い。
【0137】また、本実施例において、合成ストリーム
の有無をVOBテーブル内のVOB管理情報内のVOB
_Attribute内のMulti Content
sに記録したが、必ずしもこの限りではなく、例えばM
anufacture_Inf.内などに記録し、プレ
ーヤがこのフィールドを読み出しても良い。
の有無をVOBテーブル内のVOB管理情報内のVOB
_Attribute内のMulti Content
sに記録したが、必ずしもこの限りではなく、例えばM
anufacture_Inf.内などに記録し、プレ
ーヤがこのフィールドを読み出しても良い。
【0138】また、本実施例において、合成ストリーム
に対する再生時の振る舞いを、PGCテーブル内のPG
C管理情報内のCell情報内のCell_Attri
bute内のValid Contentに記録した
が、必ずしもこの限りではなく、例えばManufac
ture_Inf.内などに記録し、プレーヤがこのフ
ィールドを読み出しても良い。
に対する再生時の振る舞いを、PGCテーブル内のPG
C管理情報内のCell情報内のCell_Attri
bute内のValid Contentに記録した
が、必ずしもこの限りではなく、例えばManufac
ture_Inf.内などに記録し、プレーヤがこのフ
ィールドを読み出しても良い。
【0139】また、本実施例において、合成するAVデ
ータの数を2つとしたが、例えばビデオデータを縦横2
分割ずつ行い、オーディオデータをデュアルモノラル2
ストリームとして4つのAVデータを合成することも可
能であり、本質的に合成するAVデータの本数は制限さ
れるものではない。
ータの数を2つとしたが、例えばビデオデータを縦横2
分割ずつ行い、オーディオデータをデュアルモノラル2
ストリームとして4つのAVデータを合成することも可
能であり、本質的に合成するAVデータの本数は制限さ
れるものではない。
【0140】
【発明の効果】本発明は、少なくとも2つ以上のビデオ
データから構成されているAVストリームが1つ以上記
録されている光ディスクであって、前記AVストリーム
は、空間座標軸上で前記2つ以上のビデオデータが合成
記録されている。特に、前記2つ以上のビデオデータ
は、前記AVストリームの空間座軸上で水平方向または
垂直方向に分割記録されている。この結果、2つ以上の
ビデオデータをあたかも1つのビデオデータとして光デ
ィスク上に記録することが可能となる効果が得られる。
データから構成されているAVストリームが1つ以上記
録されている光ディスクであって、前記AVストリーム
は、空間座標軸上で前記2つ以上のビデオデータが合成
記録されている。特に、前記2つ以上のビデオデータ
は、前記AVストリームの空間座軸上で水平方向または
垂直方向に分割記録されている。この結果、2つ以上の
ビデオデータをあたかも1つのビデオデータとして光デ
ィスク上に記録することが可能となる効果が得られる。
【0141】また、前記2つ以上のビデオデータ夫々に
同期再生される少なくとも2つ以上のオーディオデータ
が前記AVストリーム内に記録されている。この結果、
2つ以上のビデオデータに同期再生するオーディオデー
タを光ディスク上に記録することが可能となる効果が得
られる。
同期再生される少なくとも2つ以上のオーディオデータ
が前記AVストリーム内に記録されている。この結果、
2つ以上のビデオデータに同期再生するオーディオデー
タを光ディスク上に記録することが可能となる効果が得
られる。
【0142】また、前記光ディスクには、前記AVスト
リームに関する管理情報が記録され、前記AVストリー
ム管理情報には、前記AVストリームが少なくとも2つ
以上のビデオデータから構成されていることを示す識別
情報が記録されている。
リームに関する管理情報が記録され、前記AVストリー
ム管理情報には、前記AVストリームが少なくとも2つ
以上のビデオデータから構成されていることを示す識別
情報が記録されている。
【0143】この結果、光ディスク上に記録されている
AVストリームが2つ以上のビデオデータから構成され
ている合成ストリームであるか否かを識別することが可
能となる効果が得られる。
AVストリームが2つ以上のビデオデータから構成され
ている合成ストリームであるか否かを識別することが可
能となる効果が得られる。
【0144】また、前記光ディスクには、前記AVスト
リームの再生シーケンス情報が記録され、前記再生シー
ケンス情報には、前記AVストリームから1つのビデオ
データおよびオーディオデータを取り出すための識別情
報が記録されている。
リームの再生シーケンス情報が記録され、前記再生シー
ケンス情報には、前記AVストリームから1つのビデオ
データおよびオーディオデータを取り出すための識別情
報が記録されている。
【0145】この結果、論理的に番組を構成する再生シ
ーケンス情報から、合成AVストリーム中の必要なビデ
オデータおよびオーディオデータを判別することが可能
となり、ユーザは合成AVストリームの存在を意識する
ことなく、再生したい番組を指定するだけで番組の再生
が可能になる効果が得られる。
ーケンス情報から、合成AVストリーム中の必要なビデ
オデータおよびオーディオデータを判別することが可能
となり、ユーザは合成AVストリームの存在を意識する
ことなく、再生したい番組を指定するだけで番組の再生
が可能になる効果が得られる。
【0146】また、前記光ディスクを記録する光ディス
ク記録装置であって、ビデオデータおよびオーディオデ
ータを入力する入力部を少なくとも2つ以上有し、前記
入力部から入力される少なくとも2つ以上のビデオデー
タおよびオーディオデータを1つのビデオデータおよび
オーディオデータに合成する合成部と、前記ビデオデー
タおよびオーディオデータをAVストリームへとコード
化するエンコーダ部と、前記AVストリームの管理情報
を生成するシステム制御部と、前記AVストリームおよ
び前記AVストリーム管理情報を光ディスクに記録する
ドライブから構成されている。
ク記録装置であって、ビデオデータおよびオーディオデ
ータを入力する入力部を少なくとも2つ以上有し、前記
入力部から入力される少なくとも2つ以上のビデオデー
タおよびオーディオデータを1つのビデオデータおよび
オーディオデータに合成する合成部と、前記ビデオデー
タおよびオーディオデータをAVストリームへとコード
化するエンコーダ部と、前記AVストリームの管理情報
を生成するシステム制御部と、前記AVストリームおよ
び前記AVストリーム管理情報を光ディスクに記録する
ドライブから構成されている。
【0147】特に、前記合成部は、前記少なくとも2つ
以上の入力部から入力されたビデオデータを空間座標軸
上で水平方向または垂直方向に縮小する画像縮小部と、
前記空間座標軸上で縮小された少なくとも2つ以上のビ
デオデータを夫々一時記録し、合成ビデオデータとして
出力する画像記録合成部から構成されている。この結
果、2つ以上のビデオデータおよびオーディオデータを
1つのビデオデータおよびオーディオデータに合成した
合成AVストリームとして光ディスクに記録することが
可能となる効果が得られる。
以上の入力部から入力されたビデオデータを空間座標軸
上で水平方向または垂直方向に縮小する画像縮小部と、
前記空間座標軸上で縮小された少なくとも2つ以上のビ
デオデータを夫々一時記録し、合成ビデオデータとして
出力する画像記録合成部から構成されている。この結
果、2つ以上のビデオデータおよびオーディオデータを
1つのビデオデータおよびオーディオデータに合成した
合成AVストリームとして光ディスクに記録することが
可能となる効果が得られる。
【0148】また、前記光ディスクを記録する光ディス
ク記録方法であって、ビデオデータおよびオーディオデ
ータを入力する第1の入力ステップと第2の入力ステッ
プと、前記ビデオデータおよびオーディオデータ1つの
ビデオデータおよびオーディオデータに合成する合成ス
テップと、前記ビデオデータおよびオーディオデータを
AVストリームへコード化するエンコードステップと、
前記AVストリームの管理情報を生成するシステム制御
ステップと、前記AVストリームおよび前記AVストリ
ーム管理情報を光ディスクに記録する記録ステップから
構成されている。
ク記録方法であって、ビデオデータおよびオーディオデ
ータを入力する第1の入力ステップと第2の入力ステッ
プと、前記ビデオデータおよびオーディオデータ1つの
ビデオデータおよびオーディオデータに合成する合成ス
テップと、前記ビデオデータおよびオーディオデータを
AVストリームへコード化するエンコードステップと、
前記AVストリームの管理情報を生成するシステム制御
ステップと、前記AVストリームおよび前記AVストリ
ーム管理情報を光ディスクに記録する記録ステップから
構成されている。
【0149】特に、前記合成ステップは、前記第1の入
力ステップと前記第2の入力ステップから入力されたビ
デオデータを空間座標軸上で水平方向に縮小する画像縮
小ステップと、前記空間座標軸上で縮小された少なくと
も2つ以上の画像データを夫々一時記録し、合成ビデオ
データとして出力する画像記録合成ステップから構成さ
れている。
力ステップと前記第2の入力ステップから入力されたビ
デオデータを空間座標軸上で水平方向に縮小する画像縮
小ステップと、前記空間座標軸上で縮小された少なくと
も2つ以上の画像データを夫々一時記録し、合成ビデオ
データとして出力する画像記録合成ステップから構成さ
れている。
【0150】この結果、2つ以上のビデオデータおよび
オーディオデータを1つのビデオデータおよびオーディ
オデータに合成した合成AVストリームとして光ディス
クに記録することが可能となる効果が得られる。
オーディオデータを1つのビデオデータおよびオーディ
オデータに合成した合成AVストリームとして光ディス
クに記録することが可能となる効果が得られる。
【0151】また、前記光ディスクを再生する光ディス
ク再生装置であって、前記光ディスクからAVストリー
ムおよびAVストリーム管理情報を読み出すドライブ
と、前記AVストリーム管理情報から前記AVストリー
ムが合成ストリームであるか否かを判断するシステム制
御部と、前記AVストリームが合成AVストリームであ
った場合、前記システム制御部の指示に従い、1つのオ
ーディオチャンネルのみのデコードとビデオデータのデ
コードを行うデコーダ部と、前記AVストリームが合成
AVストリームであった場合、前記システム制御部の指
示に従い、前記ビデオデータの空間座標軸上の指定領域
を取り出し拡大する拡大部と、前記ビデオデータおよび
オーディオデータを表示出力する出力部から構成されて
いる。
ク再生装置であって、前記光ディスクからAVストリー
ムおよびAVストリーム管理情報を読み出すドライブ
と、前記AVストリーム管理情報から前記AVストリー
ムが合成ストリームであるか否かを判断するシステム制
御部と、前記AVストリームが合成AVストリームであ
った場合、前記システム制御部の指示に従い、1つのオ
ーディオチャンネルのみのデコードとビデオデータのデ
コードを行うデコーダ部と、前記AVストリームが合成
AVストリームであった場合、前記システム制御部の指
示に従い、前記ビデオデータの空間座標軸上の指定領域
を取り出し拡大する拡大部と、前記ビデオデータおよび
オーディオデータを表示出力する出力部から構成されて
いる。
【0152】この結果、2つ以上のビデオデータおよび
オーディオデータを1つのビデオデータおよびオーディ
オデータに合成して光ディスク上に記録されている合成
AVストリームを再生することが可能となる効果が得ら
れる。
オーディオデータを1つのビデオデータおよびオーディ
オデータに合成して光ディスク上に記録されている合成
AVストリームを再生することが可能となる効果が得ら
れる。
【0153】また、前記光ディスクを再生する光ディス
ク再生方法であって、前記光ディスクからAVストリー
ムおよびAVストリーム管理情報を読み出す読み出しス
テップと、前記AVストリーム管理情報から前記AVス
トリームが合成ストリームであるか否かを判断するシス
テム制御ステップと、前記AVストリームが合成AVス
トリームであった場合、前記システム制御部の指示に従
い、1つのオーディオチャンネルのみのデコードとビデ
オデータのデコードを行うデコードステップと、前記A
Vストリームが合成AVストリームであった場合、前記
システム制御ステップの指示に従い、前記ビデオデータ
の空間座標軸上の指定領域を取り出し拡大する拡大ステ
ップと、前記ビデオデータおよびオーディオデータを表
示出力する出力ステップから構成されている。
ク再生方法であって、前記光ディスクからAVストリー
ムおよびAVストリーム管理情報を読み出す読み出しス
テップと、前記AVストリーム管理情報から前記AVス
トリームが合成ストリームであるか否かを判断するシス
テム制御ステップと、前記AVストリームが合成AVス
トリームであった場合、前記システム制御部の指示に従
い、1つのオーディオチャンネルのみのデコードとビデ
オデータのデコードを行うデコードステップと、前記A
Vストリームが合成AVストリームであった場合、前記
システム制御ステップの指示に従い、前記ビデオデータ
の空間座標軸上の指定領域を取り出し拡大する拡大ステ
ップと、前記ビデオデータおよびオーディオデータを表
示出力する出力ステップから構成されている。
【0154】この結果、2つ以上のビデオデータおよび
オーディオデータを1つのビデオデータおよびオーディ
オデータに合成して光ディスク上に記録されている合成
AVストリームを再生することが可能となる効果が得ら
れる。
オーディオデータを1つのビデオデータおよびオーディ
オデータに合成して光ディスク上に記録されている合成
AVストリームを再生することが可能となる効果が得ら
れる。
【図1】DVDレコーダのドライブ装置ブロック図
【図2】ディスク上のアドレス空間とトラックバッファ
内データ蓄積量を示す図
内データ蓄積量を示す図
【図3】MPEGビデオストリームにおけるピクチャ相
関図
関図
【図4】MPEGシステムストリームの構成図
【図5】MPEGシステムデコーダ(P−STD)の構
成図
成図
【図6】MPEGマルチストリームの例を示す図
【図7】ディレクトリ構造とディスク上の物理配置を示
す図
す図
【図8】管理情報データとストリームデータを示す図
【図9】合成ストリームの生成および再生を示す図
【図10】合成ストリームの管理方法を示す図
【図11】合成ストリームの管理情報を示す図
【図12】2番組同時録画の切り替えを示す図
【図13】DVDレコーダの構成図
【図14】DVDレコーダの合成部の詳細を示す図
11 光ピックアップ 12 ECC処理部 13 トラックバッファ 14 スイッチ 15 エンコーダ部 16 デコーダ部 41 パックヘッダ 42 パケットヘッダ 43 ペイロード 51 STC 52 デマルチプレクサ 53 ビデオバッファ 54 ビデオデコーダ 55 リオーダバッファ 56 スイッチ 57 オーディオバッファ 58 オーディオデコーダ 1301 ユーザインターフェース部 1302 システム制御部 1303 第1入力部 1304 第2入力部 1305 合成部 1306 エンコーダ部 1307 出力部 1308 拡大部 1309 デコーダ部 1310 トラックバッファ 1311 ドライブ 13051 第1画像縮小部 13052 第2画像縮小部 13053 画像配置部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 和彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内
Claims (14)
- 【請求項1】 少なくとも2つ以上のビデオデータから
構成されているAVストリームが1つ以上記録されてい
る光ディスクであって、前記AVストリームは、空間座
標軸上で前記2つ以上のビデオデータが合成記録されて
いることを特徴とする光ディスク。 - 【請求項2】 請求項1記載の光ディスクであって、前
記2つ以上のビデオデータは、前記AVストリームの空
間座標軸上で水平方向に分割記録されていることを特徴
とする光ディスク。 - 【請求項3】 請求項1記載の光ディスクであって、前
記2つ以上のビデオデータは、前記AVストリームの空
間座標軸上で垂直方向に分割記録されていることを特徴
とする光ディスク。 - 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれかに記載
の光ディスクであって、前記2つ以上のビデオデータに
夫々同期して再生される少なくとも2つ以上のオーディ
オデータが前記AVストリーム内に記録されていること
を特徴とする光ディスク。 - 【請求項5】 前記AVストリームに関する管理情報を
記録した請求項1ないし4記載の光ディスクであって、
前記管理情報には、前記AVストリームが少なくとも2
つ以上のビデオデータから構成されていることを示す識
別情報が記録されていることを特徴とする光ディスク。 - 【請求項6】 前記AVストリームの再生シーケンス情
報を記録した請求項1ないし5記載の光ディスクであっ
て、前記再生シーケンス情報には、前記AVストリーム
から1つのビデオデータおよびオーディオデータを取り
出すための識別情報が記録されていることを特徴とする
光ディスク。 - 【請求項7】 請求項1から請求項6のいずれかに記載
の光ディスクを記録する光ディスク記録装置であって、
ビデオデータおよびオーディオデータを入力する入力部
を少なくとも2つ以上有し、前記入力部から入力される
少なくとも2つ以上のビデオデータおよびオーディオデ
ータを1つのビデオデータおよびオーディオデータに合
成する合成部と、前記ビデオデータおよびオーディオデ
ータをAVストリームへとコード化するエンコーダ部
と、前記AVストリームの管理情報を生成するシステム
制御部と、前記AVストリームおよび前記AVストリー
ム管理情報を光ディスクに記録するドライブから構成さ
れることを特徴とする光ディスク記録装置。 - 【請求項8】 請求項7記載の光ディスク記録装置であ
って、前記合成部は前記少なくとも2つ以上の入力部か
ら入力されたビデオデータを空間座標軸上で水平方向に
縮小する画像縮小部と、前記空間座標軸上で縮小された
少なくとも2つ以上のビデオデータを夫々一時記録し、
合成ビデオデータとして出力する画像記録合成部から構
成されることを特徴とする光ディスク記録装置。 - 【請求項9】 請求項7記載の光ディスク記録装置であ
って、前記合成部は前記少なくとも2つ以上の入力部か
ら入力されたビデオデータを空間座標軸上で垂直方向に
縮小する画像縮小部と、前記空間座標軸上で縮小された
少なくとも2つ以上のビデオデータを夫々一時記録し、
合成ビデオデータとして出力する画像記録合成部から構
成されることを特徴とする光ディスク記録装置。 - 【請求項10】 請求項1から請求項6のいずれかに記
載の光ディスクを記録する光ディスク記録方法であっ
て、 ビデオデータおよびオーディオデータを入力する第1の
入力ステップと第2の入力ステップと、前記ビデオデー
タおよびオーディオデータ1つのビデオデータおよびオ
ーディオデータに合成する合成ステップと、前記ビデオ
データおよびオーディオデータをAVストリームへコー
ド化するエンコードステップと、前記AVストリームの
管理情報を生成するシステム制御ステップと、前記AV
ストリームおよび前記AVストリーム管理情報を光ディ
スクに記録する記録ステップとを包含することを特徴と
する光ディスク記録方法。 - 【請求項11】 請求項10記載の光ディスク記録方法
であって、前記合成ステップは、前記第1の入力ステッ
プと前記第2の入力ステップから入力されたビデオデー
タを空間座標軸上で水平方向に縮小する画像縮小ステッ
プと、前記空間座標軸上で縮小された少なくとも2つ以
上の画像データを夫々一時記録し、合成ビデオデータと
して出力する画像記録合成ステップとを包含することを
特徴とする光ディスク記録方法。 - 【請求項12】 請求項10記載の光ディスク記録方法
であって、前記合成ステップは、前記第1の入力ステッ
プと前記第2の入力ステップから入力されたビデオデー
タを空間座標軸上で垂直方向に縮小する画像縮小ステッ
プと、前記空間座標軸上で縮小された少なくとも2つ以
上の画像データを夫々一時記録し、合成ビデオデータと
して出力する画像記録合成ステップとを包含することを
特徴とする光ディスク記録方法。 - 【請求項13】 請求項1から請求項6のいずれかに記
載の光ディスクを再生する光ディスク再生装置であっ
て、光ディスクからAVストリームおよびAVストリー
ム管理情報を読み出すドライブと、前記AVストリーム
管理情報から前記AVストリームが合成ストリームであ
るか否かを判断するシステム制御部と、前記AVストリ
ームが合成AVストリームであった場合、前記システム
制御部の指示に従い、1つのオーディオチャンネルのみ
のデコードとビデオデータのデコードを行うデコーダ部
と、前記AVストリームが合成AVストリームであった
場合、前記システム制御部の指示に従い、前記ビデオデ
ータの空間座標軸上の指定領域を取り出し拡大する拡大
部と、前記ビデオデータおよびオーディオデータを表示
出力する出力部から構成されることを特徴とする光ディ
スク再生装置。 - 【請求項14】 請求項1から請求項6のいずれかに記
載の光ディスクを再生する光ディスク再生方法であっ
て、 前記光ディスクからAVストリームおよびAVストリー
ム管理情報を読み出す読み出しステップと、前記AVス
トリーム管理情報から前記AVストリームが合成ストリ
ームであるか否かを判断するシステム制御ステップと、
前記AVストリームが合成AVストリームであった場
合、前記システム制御部の指示に従い、1つのオーディ
オチャンネルのみのデコードとビデオデータのデコード
を行うデコードステップと、前記AVストリームが合成
AVストリームであった場合、前記システム制御ステッ
プの指示に従い、前記ビデオデータの空間座標軸上の指
定領域を取り出し拡大する拡大ステップと、前記ビデオ
データおよびオーディオデータを表示出力する出力ステ
ップとを包含する、光ディスク再生方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10152462A JPH11346341A (ja) | 1998-06-02 | 1998-06-02 | 光ディスクとその記録装置、記録方法、再生装置および再生方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10152462A JPH11346341A (ja) | 1998-06-02 | 1998-06-02 | 光ディスクとその記録装置、記録方法、再生装置および再生方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11346341A true JPH11346341A (ja) | 1999-12-14 |
Family
ID=15541051
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10152462A Pending JPH11346341A (ja) | 1998-06-02 | 1998-06-02 | 光ディスクとその記録装置、記録方法、再生装置および再生方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11346341A (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005004476A1 (ja) * | 2003-07-08 | 2005-01-13 | Nec Corporation | 複数の映像音声データを容易に再生および管理できるように多重化記録する映像音声記録装置 |
JP2008192304A (ja) * | 2008-04-18 | 2008-08-21 | Toshiba Corp | 情報記録媒体とその記録方法及び再生方法及び再生装置 |
JP2008192305A (ja) * | 2008-04-18 | 2008-08-21 | Toshiba Corp | 情報記録媒体とその記録方法及び再生方法及び再生装置 |
US7542656B2 (en) | 2001-06-21 | 2009-06-02 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus of recording a multi-channel stream, and a recording medium containing a multi-channel stream recorded by said method |
US7555200B2 (en) | 2000-05-23 | 2009-06-30 | Lg Electronics, Inc. | Recording medium having a data structure for managing a data stream recorded on the recording medium and recording and reproducing methods and apparatuses |
US7570866B2 (en) | 2002-11-12 | 2009-08-04 | Lg Electronics Inc. | Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses |
US7606463B2 (en) | 2003-02-24 | 2009-10-20 | Lg Electronics, Inc. | Recording medium having data structure for managing playback control and recording and reproducing methods and apparatuses |
US7606465B2 (en) | 2002-06-24 | 2009-10-20 | Lg Electronics Inc. | Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple title video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses |
JP2009259391A (ja) * | 2009-06-25 | 2009-11-05 | Toshiba Corp | 情報記録媒体とその記録方法及び再生方法及び再生装置 |
JP2009259390A (ja) * | 2009-06-25 | 2009-11-05 | Toshiba Corp | 情報記録媒体とその記録方法及び再生方法及び再生装置 |
US7623758B2 (en) | 2001-06-21 | 2009-11-24 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus of recording a multi-channel stream, and a recording medium containing a multi-channel stream recorded by said method |
US7634173B2 (en) | 2001-07-24 | 2009-12-15 | Lg Electronics Inc. | Recording medium having data structure for managing reproduction of at least video data representing multiple reproduction paths and recording and reproducing methods and apparatuses |
US7636512B2 (en) | 2001-06-21 | 2009-12-22 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus of recording a multi-channel stream, and a recording medium containing a multi-channel stream recorded by said method |
US7643399B2 (en) | 2003-03-25 | 2010-01-05 | Lg Electronics Inc. | Recording medium having data structure for managing reproduction of data streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses |
US8886021B2 (en) | 2002-11-20 | 2014-11-11 | Lg Electronics Inc. | Recording medium having data structure for managing reproduction of at least video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses |
-
1998
- 1998-06-02 JP JP10152462A patent/JPH11346341A/ja active Pending
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7555200B2 (en) | 2000-05-23 | 2009-06-30 | Lg Electronics, Inc. | Recording medium having a data structure for managing a data stream recorded on the recording medium and recording and reproducing methods and apparatuses |
US7636512B2 (en) | 2001-06-21 | 2009-12-22 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus of recording a multi-channel stream, and a recording medium containing a multi-channel stream recorded by said method |
US7623758B2 (en) | 2001-06-21 | 2009-11-24 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus of recording a multi-channel stream, and a recording medium containing a multi-channel stream recorded by said method |
US7542656B2 (en) | 2001-06-21 | 2009-06-02 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus of recording a multi-channel stream, and a recording medium containing a multi-channel stream recorded by said method |
US7643725B2 (en) | 2001-06-21 | 2010-01-05 | Lg Electronics Inc. | Recording medium having data structure for managing reproduction of at least video data representing multiple reproduction paths and recording and reproducing methods and apparatuses |
US7634173B2 (en) | 2001-07-24 | 2009-12-15 | Lg Electronics Inc. | Recording medium having data structure for managing reproduction of at least video data representing multiple reproduction paths and recording and reproducing methods and apparatuses |
US7643727B2 (en) | 2001-07-24 | 2010-01-05 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus of recording a multi-channel stream, and a recording medium containing a multi-channel stream recorded by said method |
US7606465B2 (en) | 2002-06-24 | 2009-10-20 | Lg Electronics Inc. | Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple title video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses |
US7570866B2 (en) | 2002-11-12 | 2009-08-04 | Lg Electronics Inc. | Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses |
US8886021B2 (en) | 2002-11-20 | 2014-11-11 | Lg Electronics Inc. | Recording medium having data structure for managing reproduction of at least video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses |
US7606463B2 (en) | 2003-02-24 | 2009-10-20 | Lg Electronics, Inc. | Recording medium having data structure for managing playback control and recording and reproducing methods and apparatuses |
US7643399B2 (en) | 2003-03-25 | 2010-01-05 | Lg Electronics Inc. | Recording medium having data structure for managing reproduction of data streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses |
US7643398B2 (en) | 2003-03-25 | 2010-01-05 | Lg Electronics Inc. | Recording medium having data structure for managing reproduction of data streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses |
WO2005004476A1 (ja) * | 2003-07-08 | 2005-01-13 | Nec Corporation | 複数の映像音声データを容易に再生および管理できるように多重化記録する映像音声記録装置 |
JP2008192305A (ja) * | 2008-04-18 | 2008-08-21 | Toshiba Corp | 情報記録媒体とその記録方法及び再生方法及び再生装置 |
JP2008192304A (ja) * | 2008-04-18 | 2008-08-21 | Toshiba Corp | 情報記録媒体とその記録方法及び再生方法及び再生装置 |
JP2009259390A (ja) * | 2009-06-25 | 2009-11-05 | Toshiba Corp | 情報記録媒体とその記録方法及び再生方法及び再生装置 |
JP2009259391A (ja) * | 2009-06-25 | 2009-11-05 | Toshiba Corp | 情報記録媒体とその記録方法及び再生方法及び再生装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3356991B2 (ja) | 光ディスク、記録方法、記録装置、再生方法及び再生装置 | |
KR100393337B1 (ko) | 광디스크, 광디스크 기록방법과 장치, 및 광디스크재생방법과 장치 | |
EP1402740B1 (en) | Changing a playback speed for a video presentation recorded in a progressive frame structure format | |
JP4516682B2 (ja) | 映像記録再生装置 | |
JP3411232B2 (ja) | 光ディスク、記録装置および方法、並びに再生装置および方法 | |
JP4071812B2 (ja) | 多重化装置および逆多重化装置 | |
JP2001229616A (ja) | データ記録方法及びそれを用いたデータ記録装置 | |
JPH11346341A (ja) | 光ディスクとその記録装置、記録方法、再生装置および再生方法 | |
JP2000187963A (ja) | 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置および方法 | |
US20060245729A1 (en) | Data processing device and data processing method | |
JPH1196730A (ja) | 光ディスク及びその編集装置、再生装置 | |
JP4313521B2 (ja) | 情報情報記録媒体、記録装置、記録方法、再生装置、再生方法およびプログラム | |
JP4115748B2 (ja) | 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置および方法 | |
US7386553B2 (en) | Data processing device | |
JPH11298845A (ja) | 光ディスク、光ディスクレコーダおよび光ディスクプレーヤ | |
JP2003111023A (ja) | データ記録装置、データ記録方法、プログラム、および媒体 | |
EP1339233B1 (en) | Audio/video data recording/reproducing device and method, and audio/video data reproducing device and method | |
CN1764967B (zh) | 数据处理装置 | |
JP3540761B2 (ja) | コンピュータシステムおよび動画再生方法 | |
KR100625406B1 (ko) | 데이터 처리 장치 | |
JPH08340507A (ja) | 再生タイミング情報を備えたデータ記録媒体および再生タイミング情報を利用して記録データを再生するシステム | |
JPH08205092A (ja) | コンピュータシステム | |
JP4189304B2 (ja) | データ処理装置 | |
JP3436818B2 (ja) | コンピュータシステムおよび動画再生方法 | |
JP4115750B2 (ja) | 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置および方法 |