[go: up one dir, main page]

JPH11345633A - 空気亜鉛電池 - Google Patents

空気亜鉛電池

Info

Publication number
JPH11345633A
JPH11345633A JP10152461A JP15246198A JPH11345633A JP H11345633 A JPH11345633 A JP H11345633A JP 10152461 A JP10152461 A JP 10152461A JP 15246198 A JP15246198 A JP 15246198A JP H11345633 A JPH11345633 A JP H11345633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
zinc
manganese oxide
activated carbon
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10152461A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Nakatsu
研一 仲津
Nobuharu Koshiba
信晴 小柴
Jiro Okamoto
次郎 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10152461A priority Critical patent/JPH11345633A/ja
Publication of JPH11345633A publication Critical patent/JPH11345633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hybrid Cells (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 補聴器、ペ−ジャ−等の主電源として使用さ
れる空気亜鉛電池であって、放電特性を悪化させること
なく、空気極の体積削減を可能とする空気亜鉛電池を提
供する。 【解決手段】 酸素を活物質とし、マンガン酸化物、活
性炭の混合物を主触媒物質とする空気極と、亜鉛を負極
活物質とする亜鉛負極とを備えてなり、該マンガン酸化
物の平均粒子径を0.5μm〜1.0μmの範囲とし、
該活性炭の平均粒子径を1μm〜10μmの範囲とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マンガン酸化物及
び活性炭を主触媒物質とする空気極を備えた空気亜鉛電
池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】空気亜鉛電池は、正極活物質として空気
中の酸素を、負極活物質として亜鉛を用いる一次電池で
あって、電池内部における正極活物質を収容する空間が
不要となるため、アルカリマンガン電池や酸化銀電池と
比較して高いエネルギー密度が得られる等の特徴を有し
ている。近年、ページャーなどの携帯機器の主電源とし
て、あるいは水銀電池に代わる大容量でクリーンな補聴
器用電源として急速に普及してきた。
【0003】最近、ペ−ジャ−等の携帯機器において
は、情報内容の多様化や、振動により着信を知らせるバ
イブレータ機能等の多機能化が進んでいる。これに伴っ
て消費電力が従来の機器に比べて増加しており、機器の
使用可能な期間が短くなることから、空気亜鉛電池の高
容量化が望まれている。
【0004】空気亜鉛電池における放電容量は、負極活
物質を収容する負極ケ−ス内に充填される亜鉛金属の量
に比例する。従って、放電容量を増加させるためには、
負極ケ−ス側の容積の増加が不可欠である。電池外形寸
法は規格化されており、所定の寸法範囲内で負極ケ−ス
の容積を増加させるためには、ケースを構成する金属板
材の厚みを薄型化する方法が挙げられる。しかし、電池
に付加される外力に対して弱くなり、変形等による放電
不良等の危惧がある。そこで、正極の空気極の厚みを薄
化し、正極側が占める体積を減らすことで負極ケ−スの
亜鉛充填量を増加する方法が挙げられる。この方法で
は、空気極の体積減少により正極活物質である酸素の還
元反応が行われる反応場の面積を減少させることにな
り、電池の放電特性、特に大電流にて放電を行う高率放
電での放電特性を悪化させてしまう。
【0005】空気亜鉛電池の正極ケースには、電池外部
から空気を取り入れる空気孔が設けられており、正極活
物質である酸素はこの空気孔を通って電池外部から正極
ケース内部の空気極に供給され、アルカリ水溶液の存在
下で電気化学的に還元される。空気極の薄化に起因する
放電特性の悪化に対して、空気極の総開孔面積を増加さ
せ、電池内へ流入する酸素量を増やすことによって、還
元反応に供せられる酸素を補うことが可能と考えられ
る。
【0006】一般に空気亜鉛電池は、空気孔を介して大
気中の酸素を内部へ取り入れる構造を採用しているため
に、電池の放電及び容量等の特性は外部環境の影響を受
ける。従って、前述した放電特性の悪化を改善するため
に、空気孔の総開孔面積を増加させた場合にも外部環境
の影響により、種々の不具合が生じてしまう。
【0007】すなわち、外部環境が低湿度の雰囲気下で
は、電解液が蒸発しやすく、単位時間あたりのイオン伝
導量が制限されてしまうために、放電電流量の減少や、
放電容量の低下を引き起こす原因となる。逆に高湿度の
雰囲気下では、電池内と大気中との平衡湿度によって、
電解液が大気中の水蒸気を吸収してしまい、電気伝導率
の低下やpH値の低下といった現象が現れ、これにより
放電電流量の減少、電圧の低下を引き起こす。さらにま
た、大気中の二酸化炭素が電解液に溶け込みことによっ
ても、pH値および電気伝導率の低下を起こしてしま
う。
【0008】以上のように、電池の放電特性および保存
特性を確保した上で、空気極の薄型化による放電容量の
増加をはかることは難しい。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このような問題の解決
策として、空気極の触媒層に白金等の貴金属触媒を担持
する方法が提案されている。酸素の還元反応は通常酸素
1分子当たり2個の電子が関与する2電子反応が起こる
が、白金等の貴金属の存在下では酸素1分子あたり4個
の電子が関与する4電子反応が起こる。この方法によれ
ば、貴金属触媒の担持により空気極の体積あたりの電流
密度を増加させることができ、放電性能を損なわせるこ
となく空気極を薄型化できる。しかし、貴金属触媒を使
用するために電池の価格が格段に高騰し、市販品として
不適である。
【0010】また、空気中の酸素のみを優先的に透過さ
せる酸素選択性透過膜等を空気孔と空気極の間に設置
し、電池性能を低下させる水蒸気や二酸化炭素の電池内
部への流入を防ぎ、空気孔の開孔面積を増加させ、保存
性能を劣化させることなく酸素の流入量を増加させ、大
電流放電性能を保持しながら薄型空気極を使用し、放電
容量を増加させる方法が考えられる。然し乍、常温域で
このような作用をもった機能材料は報告例がなく、技術
的に非常に困難であると考えられる。
【0011】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであり、放電特性及び保存特性を悪化させる
ことなく、放電容量を確保できる電池を提供することを
目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の空気亜鉛電池は、酸素を活物質とし、マンガ
ン酸化物、活性炭の混合物を主触媒物質とする空気極
と、亜鉛を負極活物質とする亜鉛負極とを備えてなり、
該マンガン酸化物の平均粒子径が0.5μm〜1.0μ
mの範囲にあり、該活性炭の平均粒子径が1μm〜10
μmの範囲にあることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明し、本発明の理解に供する。
【0014】請求項1に記載の発明は、酸素を活物質と
し、マンガン酸化物、活性炭を主成分とする空気極と、
亜鉛を負極活物質とする亜鉛負極とを備えてなる空気亜
鉛電池において、マンガン酸化物の平均粒子径を0.5
μm〜1.0μmの範囲に、活性炭の平均粒子径を1μ
m〜10μmの範囲に設定し、これらを混合したものを
空気極の主触媒物質としたものである。
【0015】この構成により、空気極における単位体積
あたりの反応場が増加する。従って、放電性能を維持し
た状態で空気極の薄型化が可能となり、これに対応して
負極容積が増加し、放電容量が確保される。
【0016】さらに、空気極の単位体積あたりの反応面
積が従来よりも大きく、空気極の薄型化による放電性能
の劣化は少ないため、良好な放電特性が得えられる。具
体的には、ページャーのバイブレーター作動持やバック
ライトの点灯時などの重負荷に接続された状態での放電
時に、従来の空気極の薄型化をはかった電池では、反応
場が少ないために求められる電流を満足に流すことがで
きなくなることに加え、電池の分極による電圧降下も大
きく、機器の作動電圧を下回り動作が中断することがあ
った。しかし、本発明の電池では機器の要求する電流を
安定して供給することが可能になる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参考に
しながら説明する。尚、本実施例では、ボタン型の形状
を有する空気亜鉛電池について検討を行ったが、本発明
は以下の実施例の形態にとらわれるものでなく、円筒型
等の形状を有する電池ケースにおいても適用可能なもの
である。
【0018】図1は、本実施例におけるボタン型空気亜
鉛電池の断面図である。この図において、1は負極亜
鉛、2は負極ケース、3は樹脂ガスケット、4は正極ケ
ース、5は不織布および半透膜からなるセパレーター、
6は空気極、7は微細孔を有する撥水膜、8は空気を電
池内部に取り入れる空気孔、9は空気孔から流入した空
気が電極の広範囲に分散させる働きをもつ空気拡散紙、
そして10は空気孔8を封するシール紙である。さらに
正極6は、マンガン酸化物、活性炭およびポリテトラフ
ルオロエチレンの水性ディスパージョンの混合物を練合
し、ペースト状として正極集電体に充填後、加圧成型
し、シート状にして多孔性フッ素樹脂膜を圧着し、それ
を打ち抜きパンチによって円形に打ち抜いたものであ
る。
【0019】このような構成を有するボタン型の空気亜
鉛電池を用いて、空気極の主成分であるマンガン酸化物
と活性炭の平均粒径についての検討を行った。
【0020】マンガン酸化物および活性炭の平均粒径が
異なる空気極A〜Eを作成した。このとき、マンガン酸
化物と活性炭の配合比比率は重量百分率で30%と70
%として、触媒層の厚みは0.2mmとなるようにし
た。また、従来例として、主触媒物質に平均粒径2.0
μmのマンガン酸化物と平均粒径30μmの活性炭を使
用した以外は、本発明と同様の空気極Fを作成した。
【0021】得られた空気極A〜Fを用いて半電池セル
を構成して、分極試験を行った。結果を(表1)に示
す。分極は、自然電位から0.2V分極したときの電流
密度の値の測定することで判断した。
【0022】
【表1】
【0023】(表1)からわかるように、マンガン酸化
物および活性炭の平均粒径を小径化することで空気極の
電流密度を増加することができる。
【0024】また、空気極A〜Fについて水銀圧入法に
よる比表面積を測定した結果を(表2)に示す。
【0025】
【表2】
【0026】(表2)よりマンガン酸化物および活性炭
の平均粒径を小径化することで空気極の比表面積が増加
することが確認できる。
【0027】次に、得られた空気極を用いて図1に示す
電池を構成した。詳細な構造についいては、前述したと
おりである。
【0028】マンガン酸化物および活性炭の平均粒径が
異なる空気極A〜Eも用いてページャー用空気亜鉛電池
PR2330(直径23.2mm、高さ3.0mm)を
電池G〜Kを作成した。また、従来例としての従来の空
気極Fを用いた以外は本発明と同様の電池Lを作製た。
それぞれの電池に対して高率放電の一例として、一般に
ページャーの振動呼び出し用のモーターの消費電流に相
当する80mAの定電流放電試験を行った。(表3)は
放電中の電池電圧がモーターの作動限界の0.7Vに到
達するまでの時間を計測した結果である。
【0029】
【表3】
【0030】(表3)からわかるように、マンガン酸化
物および活性炭の平均粒径を小径化することで空気極の
比表面積が増加し、重負荷に接続された場合の放電性能
が向上する。
【0031】引き続いて、マンガン酸化物と活性炭の充
填比率についての検討を行った。平均粒子径1.0μm
のマンガン酸化物と、平均粒子径10μmの活性炭と
の充填量の割合を種々変化させて空気極を作成した。マ
ンガン酸化物と活性炭との配合比率を20:80〜7
0:30の範囲で変化させて混合し、厚さ0.2mmの
触媒層を有する空気極M〜Sを作成した。それぞれの放
電性能を半電池の分極特性、水銀圧入法による比表面
積、電池の重負荷放電性能を調査した結果を(表4)に
示す。
【0032】
【表4】
【0033】(表4)より、電池Mでは、活性炭量が多
量なため、電解液が触媒層に過度に浸積し、酸素の拡散
を阻害していると考えられる。また電池Sでは活性炭量
が少量のため反応場が不足していると考えられる。した
がって空気極の触媒を構成する平均粒子径0.5μm
〜1.0μm のマンガン酸化物と、平均粒子径1μm
〜10μmの活性炭の充填量の割合は、両者の和におけ
るマンガン酸化物の占める比率が25〜60%、すなわ
ちマンガン酸化物と活性炭との混合比率が25:75〜
60:40の範囲にあることがよい。
【0034】
【発明の効果】以上のように、本発明では、空気亜鉛電
池の正極である空気極の主触媒物質として、平均粒子径
0.5μm 〜1.0μm のマンガン酸化物と、平均粒
子径1μm〜10μmの活性炭の混合物を使用し、空気
極の単位体積あたりの反応場を増加させることで、放電
性能を維持した空気極が実現できた。この結果から負極
容積を増加して放電容量を増加することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のボタン型空気亜鉛電池の構成を示す断
面図
【符号の説明】
1 亜鉛 2 負極ケース 3 樹脂ガスケット 4 正極ケース 5 不織布およびセパレータ 6 空気極 7 撥水膜 8 空気孔 9 空気拡散紙 10 シール紙

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素を活物質とし、マンガン酸化物、活
    性炭の混合物を主触媒物質とする空気極と、亜鉛を負極
    活物質とする亜鉛負極とを備えてなる空気亜鉛電池であ
    って、該マンガン酸化物の平均粒子径が0.5μm〜
    1.0μmの範囲にあり、該活性炭の平均粒子径が1μ
    m〜10μmの範囲にあることを特徴とする空気亜鉛電
    池。
  2. 【請求項2】 該マンガン酸化物と該活性炭との配合割
    合が、両者の合計に占めるマンガン酸化物の重量割合で
    25〜60%にある請求項1記載の空気亜鉛電池。
JP10152461A 1998-06-02 1998-06-02 空気亜鉛電池 Pending JPH11345633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10152461A JPH11345633A (ja) 1998-06-02 1998-06-02 空気亜鉛電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10152461A JPH11345633A (ja) 1998-06-02 1998-06-02 空気亜鉛電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11345633A true JPH11345633A (ja) 1999-12-14

Family

ID=15541029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10152461A Pending JPH11345633A (ja) 1998-06-02 1998-06-02 空気亜鉛電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11345633A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026143A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Toshiba Battery Co Ltd 空気電池
JP2010092721A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Toyota Motor Corp 電池電極の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026143A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Toshiba Battery Co Ltd 空気電池
JP2010092721A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Toyota Motor Corp 電池電極の製造方法
US8252451B2 (en) 2008-10-08 2012-08-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery electrode and battery electrode manufacturing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0902737B1 (en) Flexible thin layer open electrochemical cell
US4957826A (en) Rechargeable metal-air battery
US6127061A (en) Catalytic air cathode for air-metal batteries
US6060196A (en) Storage-stable zinc anode based electrochemical cell
JPS5923424B2 (ja) 空気減極電池
JP6836603B2 (ja) 金属空気電池
US20040023112A1 (en) Granular anode for metal-air fuel cell battery
US3023258A (en) Hermetically sealed galvanic smoothing or stabilization cell
JPH11345633A (ja) 空気亜鉛電池
JPH10302808A (ja) 酸素還元電極および空気亜鉛電池
JP4122418B2 (ja) 空気亜鉛電池
CN222320297U (zh) 一种液流电池的隔膜结构
JPS6337943B2 (ja)
JPS6396873A (ja) 薄型空気電池
JPH1064603A (ja) 空気亜鉛電池
JPS63138668A (ja) 薄型空気電池
JP2000058139A (ja) 空気電池
JPH0557707B2 (ja)
JPH09306509A (ja) 酸素還元電極の製造方法およびこの電極を用いた電池
JPH1154161A (ja) 空気亜鉛電池
JP2000268888A (ja) 空気電池
JPH09199187A (ja) ボタン形空気亜鉛電池
JPH08241699A (ja) ボタン形アルカリ電池
JPH08203538A (ja) ガス拡散型空気極
JPH10172580A (ja) 高出力ボタン型空気亜鉛電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060322