[go: up one dir, main page]

JPH11345302A - Icチップの実装方法、icモジュール、インレットおよびicカード - Google Patents

Icチップの実装方法、icモジュール、インレットおよびicカード

Info

Publication number
JPH11345302A
JPH11345302A JP10153276A JP15327698A JPH11345302A JP H11345302 A JPH11345302 A JP H11345302A JP 10153276 A JP10153276 A JP 10153276A JP 15327698 A JP15327698 A JP 15327698A JP H11345302 A JPH11345302 A JP H11345302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
resin
substrate
inlet
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10153276A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kobayashi
一雄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP10153276A priority Critical patent/JPH11345302A/ja
Publication of JPH11345302A publication Critical patent/JPH11345302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ICチップの実装工程において、基板とIC
チップとの接続構造の信頼性を低下させることなく、製
造コストを低減する。 【解決手段】 アンテナ基板2は、樹脂シート20と、
樹脂シート20上に形成された導体箔からなる接続パタ
ーン23、および接続パターン23と接続される図示せ
ぬアンテナパターンとを有している。一方、ICチップ
3にはバンプ41が形成されている。アンテナ基板2の
実装面に接合用樹脂40を塗布した後、ICチップ3を
図中矢印で示す方向に加圧するとともに、加熱する。こ
れにより、バンプ41が接続パターン23にめり込んだ
状態でICチップ3とアンテナ基板2が固着される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板にICチップ
を実装する方法、ICチップを有するICモジュール、
インレット、ならびにICモジュールまたはインレット
を有するICカードに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、個人を識別するためなどに用いら
れるカードとして、ICチップを内蔵したICカードが
注目されている。このようなICカードは、外部装置と
電気的かつ機械的に接続可能な接続端子を有しており、
これにより外部装置とのデータの送受信を行うことがで
きる。
【0003】ところで、このような接続端子を有する接
触式ICカードでは、接続端子の接続不良などの問題が
あり、またICカードを読み書き装置に挿入または装着
するという手動操作が必要となる。このような問題を解
決するために、読み書き装置と非接触でデータの送受信
を行うことができる非接触式ICカードが開発されてい
る。非接触式ICカードはカード内部にアンテナを有し
ており、カード内へのデータの書き込みを外部の書込装
置が発した電磁波等によって非接触で行うことができ、
かつ記録したデータも電磁波等を用いて外部の装置で読
み取ることが可能となっている。
【0004】上述したような接続端子を有するICカー
ドは、プリント配線板上にICチップを実装したICモ
ジュールを備えており、また非接触式ICカードは、こ
のICモジュールとアンテナ基板とが接続されたインレ
ットと呼ばれるものを備えている。また、非接触式IC
カードにおいては、スパイラル状のアンテナパターン
と、ICチップを実装する配線パターンとが形成された
プリント配線板にICチップを実装したインレットが用
いられることもある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
ICモジュールやインレットにおけるプリント配線板へ
のICチップの実装方法としては、ワイヤボンディング
法やフリップチップ法などが用いられる。現在、主流と
なっているフリップチップ法でICチップを実装する場
合に、ICチップとプリント配線板との接続の信頼性を
向上させるためには、ICチップの実装面に凹凸がない
ことが要求されることになる。このため、従来では、バ
ンプとして金を使用した場合には、めっきにより均一な
高さのバンプを形成する方法が用いられ、スタッドバン
プ法による場合は、バンプを形成した後にバンプの高さ
を正確に揃えるレベリングと呼ばれる方法が用いられて
いる。また、接合の信頼性を向上させるために、プリン
ト配線板側でも、銅箔上にニッケルめっきを施し、さら
に金めっきを施して実装面を平滑にするといった方法が
用いられている。
【0006】このようにフリップチップ法でICチップ
を実装する場合には、ICチップのバンプの高さを正確
に揃えたり、プリント配線板の実装面を平滑にしたりす
る工程が必要となり、製造コストの増加を招いていた。
【0007】本発明は、上記の事情を考慮してなされた
ものであり、基板とICチップとの接続構造の信頼性を
低下させることなく、製造コストを低減することが可能
なICチップ実装方法、およびこの方法により実装され
たICチップを備えるICモジュール、インレットおよ
びICカードを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係るICチップ実装方法は、配線パターン
部を有する基板に、バンプ部を有するICチップを実装
する方法であって、前記ICチップの前記バンプ部を、
前記基板の前記配線パターン部にめり込ませて前記バン
プ部と前記配線パターン部とを接続することを特徴とす
る。
【0009】この方法によれば、ICチップのバンプ部
を基板の配線パターン部にめり込ませて接続することに
より、バンプ部の高さの多少のばらつきや、配線パター
ンの凹凸などに関わりなく、接続構造の信頼性を向上さ
せることができる。従って、バンプ部の高さを調整する
工程や、配線パターンを平滑にする工程などが不要とな
り、製造コストを低減することができる。
【0010】また、請求項2に記載のICチップの実装
方法は、請求項1に記載のICチップ実装方法におい
て、前記ICチップと前記基板とを絶縁樹脂により固着
する過程をさらに具備することを特徴とする。この方法
によれば、バンプ部が配線パターン部にめり込んでい
る、つまりバンプ部と配線パターン部とが直に接触して
いるので、ICチップと基板とを固着するために導電性
の樹脂などを用いる必要がない。従って、バンプ部と配
線パターンとの電気的な接続を維持しながら、絶縁樹脂
を用いてICチップと基板とを固着することにより製造
コストをさらに低減できる。
【0011】また、請求項3に記載のICモジュール
は、配線パターン部を有する基板と、バンプ部を有して
おり、請求項1または2に記載の方法により前記基板に
実装されたICチップとを具備することを特徴とする。
また、請求項4に記載のICモジュールは、請求項3に
記載のICモジュールにおいて、前記配線パターン部
は、アルミニウムであることを特徴とする。
【0012】また、請求項5に記載のインレットは、ア
ンテナを含んだ配線パターン部を有する基板と、バンプ
部を有しており、請求項1または2に記載の方法により
前記基板に実装されたICチップとを具備することを特
徴とする。また、請求項6に記載のインレットは、請求
項5に記載のインレットにおいて、前記配線パターン部
は、アルミニウムであることを特徴とする。
【0013】また、請求項7に記載のICカードは、請
求項3または4に記載のICモジュールと、前記ICモ
ジュールが埋設されるカード基体とを具備することを特
徴とする。また、請求項8に記載のICカードは、請求
項5または6に記載のインレットと、前記インレットが
挿入されるカード基体とを具備することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について説明する。 A.第1実施形態 A−1.構成 まず、図1は本発明の第1実施形態に係るインレット1
を示す。同図に示すように、このインレット1は、アン
テナ基板2と、アンテナ基板2に実装されたICチップ
3とから構成されている。ここで、図2はアンテナ基板
2を示し、同図に示すように、アンテナ基板2は、フィ
ルム状の樹脂シート20上にスパイラル状にアンテナパ
ターン21が形成されたものである。
【0015】樹脂シート20としては、絶縁性の樹脂を
用いることができ、例えば通常のプリント配線板に用い
られるガラスエポキシ樹脂や、フレキシブルプリント配
線板に用いられるPI(ポリイミド)またはPET(ポ
リエチレンテレフタレート)などを用いることができ
る。他にも、PVC(ポリ塩化ビニル)やABS(アク
リルニトリルブタジエンスチレン)などの樹脂、または
ABS樹脂とPC(ポリカーボネート)、PETおよび
PA(ポリアミド)などとを混合した樹脂や、PP(ポ
リプロピレン)、PEN(ポリエチレンナフタレー
ト)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)など、シ
ート状に形成できるものであればよい。また、これらの
樹脂に酸化チタンや、炭酸カルシウム、ガラス繊維など
の無機物を混入したものであってもよい。
【0016】アンテナパターン21の両端には、それぞ
れICチップ3と接合される接続パターン(配線パター
ン部)23が形成されている。アンテナパターン21お
よび接続パターン23は、導電体であればよいが、本実
施形態ではアルミニウム箔を用いている。これは、アル
ミニウム箔は銅と比較した場合、加工性およびコスト性
に優れており、また電気特性についても銅と比較して遜
色がないからである。
【0017】アンテナ基板2において、アンテナパター
ン21を両面に形成する場合には、樹脂シート20の一
方の面に形成されたアンテナパターン21と、他方の面
に形成されたアンテナパターン21とを導通させる必要
がある。このような場合、アンテナ基板2における導通
させる部分に圧力を加えて、図3(a)に示すように、
樹脂シート20およびアンテナパターン21を変形させ
る。これにより、樹脂シート20の上面および下面に形
成されたアンテナパターン21が接合され、導通させる
ことができる。また、図3(b)に示すように、樹脂シ
ート20およびアンテナパターン21を変形させて導通
させるようにしてもよく、樹脂シート20のそれぞれの
面に形成されたアンテナパターン21が接合されるよう
に樹脂シート20およびアンテナパターン21を変形さ
せればよい。ここで、樹脂シート20およびアンテナパ
ターン21を変形させる方法としては、単に加圧するだ
けでもよいし、変形しやすい温度まで加熱して加圧する
ようにしてもよい。他にも、超音波を加えることにより
低温で変形させる方法もある。ただし、このようにアン
テナ基板2を変形させる場合、樹脂シート20として
は、厚みが小さく、変形しやすいものを用いることが好
ましい。例えば、PPやPETなどの熱可塑性の樹脂が
望ましく、厚みは100μm以下、安定した加工のため
には50μm以下がよい。
【0018】本実施形態に係るインレット1では、アン
テナ基板2へのICチップ3の実装は、フリップチップ
ボンディング法を用いている。ここで、図4はインレッ
ト1におけるアンテナ基板2とICチップ3との接合部
分を示す。同図に示すように、アンテナ基板2における
ICチップ3の実装部分には、接合用樹脂40が塗布さ
れており、この接合用樹脂40が硬化することによりア
ンテナ基板2とICチップ3が固着されている。ICチ
ップ3の下面には、めっき法やスタッドバンプ法などに
よりバンプ41が形成されており、このバンプ41がア
ンテナ基板2の接続パターン23にめり込んだ状態で接
合されている。ここで、接続パターン23の膜厚ε、バ
ンプ41の厚みαは、ICチップ3本体と樹脂シート2
0との間隔δに応じて決めればよい。つまり、α+εが
δより大きくなるようにバンプ41および接続パターン
23を形成すればよい。
【0019】本実施形態では、上述したようにバンプ4
1が接続パターン23にめり込んでいる、つまり直に接
合しているため、接合用樹脂40として、導電性樹脂に
限らず安価な絶縁性の樹脂を用いることもでき、実装時
の硬化温度や硬化させる時間、接着強度、耐熱性など必
要とされる条件に合わせて任意に使用する樹脂を決定す
ればよい。例えば、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、アク
リル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフェ
ニレンサルファイド樹脂などを使用することができる。
また、これらの樹脂にフィラーを添加したものを用いて
もよい。
【0020】なお、接合用樹脂40は、上述した絶縁性
の樹脂に限らず、ACF(異方性導電フィルム)などの
導電性を有する樹脂を用いるようにしてもよい。ACF
とは、シート状に加工した絶縁樹脂に導電粒子を分散さ
せたものであるが、シート状に加工したもの以外にも液
状のものを用いることも可能である。また、樹脂シート
20として透明性の高いのものを使用した場合には、接
合用樹脂40として紫外線硬化型の樹脂を用いるように
してもよい。この場合、樹脂シート20の裏側から紫外
線を照射することにより、接合用樹脂40を硬化させる
ことができる。
【0021】A−2.製造方法 次に、上述したインレットを備えるICカードの製造方
法の一例について説明する。まず、エッチング法などに
より樹脂シート20に、図2に示すアルミニウム箔から
なるアンテナパターン21および接続パターン23を形
成してアンテナ基板2を作製する。一方、ICチップ3
のボンディングパッドには、図5に示すようにスタッド
バンプ法やめっき法によりバンプ41を形成しておく。
【0022】次に、上述のように作製したアンテナ基板
2にICチップ3を実装する方法、つまり本発明に係る
ICチップの実装方法について説明する。図5に示すよ
うに、アンテナ基板2のICチップ3を実装する部分に
接合用樹脂40を塗布する。そして、図6に示すよう
に、ICチップ3をアンテナ基板2に載置した状態で、
加熱するとともに図中矢印で示す方向に加圧してバンプ
41を接続パターン23にめり込ませる。この場合、I
Cチップ3に加える圧力は、200gf/cm2〜5k
gf/cm2程度がよい。
【0023】この後、接合用樹脂40を硬化させること
により、ICチップ3とアンテナ基板2とを固着する。
接合用樹脂40を硬化させる方法は、上述したように接
合用樹脂40として用いる樹脂の種類により異なり、加
熱したり、紫外線を照射したりすることにより硬化させ
る。例えば、熱硬化型樹脂の場合、使用する樹脂によっ
ては5秒程度で硬化するものもあるが、100秒程度程
度の時間を要するものもあり、また硬化させる温度も1
00℃程度でよいものもあれば、200℃以上を必要と
するものもある。従って、使用する樹脂によっては、硬
化のために高温・長時間を要することがあり、この場合
には、低温でICチップ3がはずれない程度に樹脂を硬
化させた後、恒温槽で時間をかけて硬化させることによ
り、コストの増加を抑制することができる。なお、接合
用樹脂40としてシート状のACFを用いた場合には、
図7に示すように、アンテナ基板2上に接合用樹脂40
であるACFを仮貼した後に、ICチップ3を加圧・加
熱してアンテナ基板2上に実装する。
【0024】このように、使用する接合用樹脂40に適
した硬化方法により接合用樹脂40を硬化させた後、必
要に応じてICチップ3の周囲を樹脂70で封止するこ
とにより、図8に示すようなインレット1が作製され
る。
【0025】そして、図9に示すように、接着層71お
よび表面層7と、接着層73との間にインレット1を挟
み込んでラミネートした後、所定のカード形状に打ち抜
く。これにより、インレット1、つまり図10に示すよ
うなアンテナとICチップを搭載した非接触式のICカ
ード90が作製される。
【0026】A−3.効果 本実施形態では、上述したようにICチップ3を加熱・
加圧してバンプ41を接続パターン23にめり込ませて
いるので、接続パターン23に酸化膜がある場合にも、
この酸化膜を突き破って確実にバンプ41と接続パター
ン23が接合される。つまり、接続パターン23の酸化
膜を処理する工程などの必要がなく製造コストを削減で
きる。また、バンプ41は接続パターン23にめり込む
際に変形してしまうので、バンプ41の形状やバンプ4
1の高さに多少のばらつきがあっても、バンプ41と接
続パターン23の接続構造の信頼性を問題なく維持でき
る。従って、バンプの高さを正確に揃える工程が必要な
くなり、製造コストを低減できる。また、エッチング法
により接続パターン23を形成する際に用いるエッチン
グレジストや、酸化防止膜が接続パターン23に付着し
ている場合にも、バンプ41と接続パターン23とを確
実に接続することが可能である。また、接合用樹脂40
として導電性のものを用いる必要がなく、安価な絶縁性
樹脂を用いることができるので製造コストが低減され
る。
【0027】B.第2実施形態 図11は、本発明の第2実施形態に係るICモジュール
80を示す。なお、同図において、第1実施形態と共通
する構成要素には、同一の符号を付けて、その説明を省
略する。同図に示すように、このICモジュール80
は、プリント配線板(基板)81と、ICチップ3とを
備えている。
【0028】プリント配線板81は、樹脂シート82を
備えており、樹脂シート82の面上には、エッチング法
などによりアルミニウム箔などの導電体からなる接続パ
ターン(配線パターン部)83が形成されている。樹脂
シート82の素材としては、第1実施形態における樹脂
シート20と同様の素材を用いることができる。
【0029】プリント配線板81におけるICチップ3
の実装面には、接合用樹脂40が塗布されており、この
接合用樹脂40が硬化することによりICチップ3とプ
リント配線板81とが固着されている。また、ICチッ
プ3の実装時には、第1実施形態と同様に加熱・加圧さ
れることにより、バンプ41が接続パターン83にめり
込んだ状態で接合されている。
【0030】本実施形態に係るICモジュール80も、
第1実施形態に係るインレット1と同様にバンプ41を
接続パターン83にめりこませて接合しているので、I
Cチップ3とプリント配線板81との接続構造の信頼性
を悪化させることなく、製造コストを低減することがで
きる。
【0031】なお、本実施形態に係るICモジュール8
0と、第1実施形態におけるアンテナ基板2とをはんだ
付け等で接続することにより、インレットを作製するよ
うにしてよい。また、図12に示すように、プリント配
線板81におけるICチップ3が実装された面と反対側
の面に外部接続端子86を設け、このICモジュール8
0を凹部84カード基体85に埋設することにより、接
触式のICカードを作製してもよい。
【0032】
【実施例】次に、本発明に係るICカードを実際に試作
した例について述べる。 A.実施例1 まず、樹脂シート20として、厚さ25μmのPETシ
ートを使用した。このPETシートには、ウレタン系の
接着剤により厚さ30μmのアルミニウム箔を貼り付け
た。そして、樹脂シート20にグラビア印刷法によりエ
ッチングレジストを塗布した後、エッチング法によりア
ンテナパターン21および接続パターン23を形成し
た。この実施例においては、樹脂シート20の両面にア
ンテナパターン21を形成したので、樹脂シート20に
圧力を加えて、樹脂シート20の両面に形成されたそれ
ぞれのアンテナパターン21を導通させた。これによ
り、図2に示すアンテナ基板2を作製した。
【0033】一方、ICチップ3は外形3mm角のもの
を使用し、ICチップ3のボンディングパッドにはバン
プ41として、スタッドバンプ法により金バンプを形成
した。ここで、バンプ41は110μm角のパッドに、
バンプ高さを揃えるレベリング加工は施さず、直径60
〜80μm程度、高さは約65μm程度のものを使用し
た。
【0034】アンテナ基板2へのICチップ3の実装方
法としては、フリップチップ法を用い、まず、アンテナ
基板2におけるICチップ3の実装部分に接合用樹脂4
0として熱硬化型エポキシ樹脂を塗布し、ICチップ3
をアンテナ基板2上にアライメントした。この後、IC
チップ3を実装するとともに、1kgf/cm2の圧力
をICチップ3に加え、かつ実装ヘッドを180℃に加
熱した。ここで、実装ヘッドとしては、セラミック製の
ものを使用し、パルスヒート方式により加熱を行った。
この状態で30秒間、加圧・加熱を行って接合用樹脂4
0を硬化させた。そして、樹脂70として、紫外線硬化
型樹脂をICチップ3の周囲に塗布した後、紫外線を照
射し、ICチップ3の周囲を樹脂封止し、図8に示すイ
ンレット1を作製した。
【0035】この後、厚さ125μmのPETシートで
ある表面層72および厚さ300μmの接着層71と、
厚さ300μmの接着層73との間にインレット1を挟
んでラミネートした後、所定のカード形状に断裁した。
これにより、ICチップ3とアンテナ基板2との接続構
造の信頼性が高いICカード90を得た。
【0036】B.実施例2 まず、樹脂シート20として、厚さ38μmのPETシ
ートを使用した。このPETシートには、ウレタン系の
接着剤により厚さ35μmのアルミニウム箔を貼り付け
た。そして、樹脂シート20にグラビア印刷法によりエ
ッチングレジストを塗布した後、エッチング法によりア
ンテナパターン21および接続パターン23を形成し
た。この実施例においては、樹脂シート20の両面にア
ンテナパターン21を形成したので、樹脂シート20に
圧力を加えて、樹脂シート20の両面に形成されたそれ
ぞれのアンテナパターン21を導通させた。これによ
り、図2に示すアンテナ基板2を作製した。
【0037】一方、ICチップ3は外形5mm角のもの
を使用し、ICチップ3のボンディングパッドにはバン
プ41として、めっき法により金バンプを形成した。こ
こで、バンプ41は110μm角のパッドに、レベリン
グ等を行わず、直径60〜80μm程度、高さは約40
μm程度のものを使用した。
【0038】アンテナ基板2へのICチップ3の実装方
法としては、フリップチップ法を用い、まず、図7に示
すように、アンテナ基板2におけるICチップ3の実装
部分に接合用樹脂40として厚さ25μmのACFを8
0℃で仮貼し、ICチップ3をアンテナ基板2上にアラ
イメントした。この後、ICチップ3を実装するととも
に、5kgf/cm2の圧力をICチップ3に加え、か
つ実装ヘッドを180℃に加熱した。この状態で15秒
間、加圧・加熱を行って接合用樹脂40を硬化させた。
ここでも、実施例1と同様にセラミック製の実装ヘッド
を用いてパルスヒート方式により加熱を行った。そし
て、樹脂70として、熱硬化型樹脂をICチップ3の周
囲に塗布した後、加熱してICチップ3の周囲を樹脂封
止し、インレット1を作製した。
【0039】この後、厚さ125μmのPETシートで
ある表面層72および厚さ300μmの接着層71と、
厚さ300μmの接着層73との間にインレット1を挟
んでラミネートした後、所定のカード形状に断裁した。
これにより、ICチップ3とアンテナ基板2との接続構
造の信頼性が高いICカードを得た。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ICチップのバンプ部を基板の配線パターン部にめり込
ませて接続しているので、バンプ部の高さを揃える工程
や、配線パターン部を平滑にするといった工程が不要と
なる。従って、基板とICチップとの接続構造の信頼性
を低下させることなく、製造コストを低減することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態に係るインレットを示
す平面図である。
【図2】 前記インレットの構成要素であるアンテナ基
板を示す平面図である。
【図3】 (a)は前記アンテナ基板における両面に形
成されたアンテナパターンを導通させる方法例を説明す
るための図であり、(b)は前記アンテナパターンを導
通させる方法の他の例を説明するために図である。
【図4】 前記インレットにおける前記アンテナ基板の
ICチップの実装部分を示す断面図である。
【図5】 前記インレットを備えるICカードの製造方
法を説明するための図である。
【図6】 前記インレットを備えるICカードの製造方
法を説明するための図である。
【図7】 前記インレットを備えるICカードの製造方
法の他の例を説明するための図である。
【図8】 前記インレットを備えるICカードの製造方
法を説明するための図である。
【図9】 前記インレットを備えるICカードの製造方
法を説明するための図である。
【図10】 前記インレットを備えるICカードを示す
斜視図である。
【図11】 本発明に第2実施形態に係るICモジュー
ルを示す断面図である。
【図12】 前記ICモジュールを備えるICカードの
構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1…インレット、2…アンテナ基板(基板)、3…IC
チップ、20…樹脂シート、21…アンテナパターン、
23…接続パターン(配線パターン部)、40…接合用
樹脂、41…バンプ、80…ICモジュール、81…プ
リント配線板(基板)、82…樹脂シート、83…接続
パターン(配線パターン部)、90…ICカード

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配線パターン部を有する基板に、バンプ
    部を有するICチップを実装する方法であって、 前記ICチップの前記バンプ部を、前記基板の前記配線
    パターン部にめり込ませて前記バンプ部と前記配線パタ
    ーン部とを接続することを特徴とするICチップの実装
    方法。
  2. 【請求項2】 前記ICチップと前記基板とを絶縁樹脂
    により固着する過程をさらに具備することを特徴とする
    請求項1に記載のICチップ実装方法。
  3. 【請求項3】 配線パターン部を有する基板と、 バンプ部を有しており、請求項1または2に記載の方法
    により前記基板に実装されたICチップとを具備するこ
    とを特徴とするICモジュール。
  4. 【請求項4】 前記配線パターン部は、アルミニウムで
    あることを特徴とする請求項3に記載のICモジュー
    ル。
  5. 【請求項5】 アンテナを含んだ配線パターン部を有す
    る基板と、 バンプ部を有しており、請求項1または2に記載の方法
    により前記基板に実装されたICチップとを具備するこ
    とを特徴とするインレット。
  6. 【請求項6】 前記配線パターン部は、アルミニウムで
    あることを特徴とする請求項5に記載のインレット。
  7. 【請求項7】 請求項3または4に記載のICモジュー
    ルと、 前記ICモジュールが埋設されるカード基体とを具備す
    ることを特徴とするICカード。
  8. 【請求項8】 請求項5または6に記載のインレット
    と、 前記インレットが挿入されるカード基体とを具備するこ
    とを特徴とするICカード。
JP10153276A 1998-06-02 1998-06-02 Icチップの実装方法、icモジュール、インレットおよびicカード Pending JPH11345302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10153276A JPH11345302A (ja) 1998-06-02 1998-06-02 Icチップの実装方法、icモジュール、インレットおよびicカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10153276A JPH11345302A (ja) 1998-06-02 1998-06-02 Icチップの実装方法、icモジュール、インレットおよびicカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11345302A true JPH11345302A (ja) 1999-12-14

Family

ID=15558936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10153276A Pending JPH11345302A (ja) 1998-06-02 1998-06-02 Icチップの実装方法、icモジュール、インレットおよびicカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11345302A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001351075A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Dainippon Printing Co Ltd 非接触式データキャリア
JP2002074294A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Dainippon Printing Co Ltd 非接触式データキャリア
JP2002109496A (ja) * 2000-10-04 2002-04-12 Dainippon Printing Co Ltd 非接触式データキャリア
JP2002279380A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Toppan Printing Co Ltd Icカード記録媒体及びその製造方法
US6887738B2 (en) 2000-06-28 2005-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha Method of making semiconductor device with flip chip mounting
JP2005170040A (ja) * 2003-11-20 2005-06-30 Sharp Corp Icカード及びその製造方法
JP2007012965A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Nec Tokin Corp Icチップの実装方法
JP2007043086A (ja) * 2005-06-29 2007-02-15 Dainippon Printing Co Ltd Icタグ、icタグの製造方法、およびicタグの製造装置、並びに、インターポーザ、インターポーザの製造方法、およびインターポーザの製造装置
JP2009230619A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Fujitsu Ltd Icタグおよびその製造方法
JP2010040566A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Dainippon Printing Co Ltd 電子回路基板の製造方法
JP2011501255A (ja) * 2007-10-11 2011-01-06 アエスカ エス.ア. 補強された無線周波数識別装置保持体およびその製造方法
US8103049B2 (en) 2005-04-26 2012-01-24 Verance Corporation System reactions to the detection of embedded watermarks in a digital host content
US9148957B2 (en) 2011-03-04 2015-09-29 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic circuit substrate, display device, and wiring substrate

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001351075A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Dainippon Printing Co Ltd 非接触式データキャリア
US6887738B2 (en) 2000-06-28 2005-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha Method of making semiconductor device with flip chip mounting
JP2002074294A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Dainippon Printing Co Ltd 非接触式データキャリア
JP4614518B2 (ja) * 2000-10-04 2011-01-19 大日本印刷株式会社 非接触式データキャリア
JP2002109496A (ja) * 2000-10-04 2002-04-12 Dainippon Printing Co Ltd 非接触式データキャリア
JP2002279380A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Toppan Printing Co Ltd Icカード記録媒体及びその製造方法
JP2005170040A (ja) * 2003-11-20 2005-06-30 Sharp Corp Icカード及びその製造方法
US8103049B2 (en) 2005-04-26 2012-01-24 Verance Corporation System reactions to the detection of embedded watermarks in a digital host content
JP2007043086A (ja) * 2005-06-29 2007-02-15 Dainippon Printing Co Ltd Icタグ、icタグの製造方法、およびicタグの製造装置、並びに、インターポーザ、インターポーザの製造方法、およびインターポーザの製造装置
JP2007012965A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Nec Tokin Corp Icチップの実装方法
JP2011501255A (ja) * 2007-10-11 2011-01-06 アエスカ エス.ア. 補強された無線周波数識別装置保持体およびその製造方法
JP2009230619A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Fujitsu Ltd Icタグおよびその製造方法
JP2010040566A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Dainippon Printing Co Ltd 電子回路基板の製造方法
US9148957B2 (en) 2011-03-04 2015-09-29 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic circuit substrate, display device, and wiring substrate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6659356B2 (en) Hybrid IC card
JP4987880B2 (ja) 異方性導電フィルムを用いた回路基板接続構造体及び接着方法、及びこれを用いた接着状態評価方法
JP4241147B2 (ja) Icカードの製造方法
JP5029597B2 (ja) カード型記録媒体およびカード型記録媒体の製造方法
JPH11345302A (ja) Icチップの実装方法、icモジュール、インレットおよびicカード
US7960752B2 (en) RFID tag
JP2005275802A (ja) 電波読み取り可能なデータキャリアの製造方法および該製造方法に用いる基板並びに電子部品モジュール
JP2007042087A (ja) Rfidタグ及びその製造方法
KR100713333B1 (ko) 다층 이방성 도전 필름
JP3529657B2 (ja) 熱可塑性樹脂基板に半導体素子を取付ける方法、非接触icカードの製造方法及び半導体素子を取付けた熱可塑性樹脂基板
JP2009105276A (ja) 半導体チップの実装方法及び半導体搭載用配線基板
US20050212130A1 (en) Semiconductor chip, semiconductor device, method for producing semiconductor device, and electronic equipment
JP2000151057A (ja) 電子部品実装構造体およびその製造方法並びに無線icカードおよびその製造方法
JPH11103158A (ja) プリント配線板へのフリップチップ実装方法および実装構造
WO2022153631A1 (ja) カード型媒体、およびカード型媒体の製造方法
KR100705529B1 (ko) Rfid 태그
JP4311075B2 (ja) Icカード及びその製造方法
JP2000067200A (ja) Icカード
JP2785846B2 (ja) プリント基板回路
JP2000132655A (ja) 非接触型icカードの製造方法および非接触型icカード
JP2000155822A (ja) 非接触型icカード
JP2008235838A (ja) 半導体装置、その製造方法、その実装方法およびこれを用いたicカード
JP2005070915A (ja) 複合icカードと複合icカードの製造方法
JP4085790B2 (ja) Icカードの製造方法
JPH11288449A (ja) Icモジュール、icカードおよびicチップの樹脂封止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040629