JPH11345185A - Information center, terminal equipment and distribution method - Google Patents
Information center, terminal equipment and distribution methodInfo
- Publication number
- JPH11345185A JPH11345185A JP10152689A JP15268998A JPH11345185A JP H11345185 A JPH11345185 A JP H11345185A JP 10152689 A JP10152689 A JP 10152689A JP 15268998 A JP15268998 A JP 15268998A JP H11345185 A JPH11345185 A JP H11345185A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- item list
- client
- terminal
- requirement
- question
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】この発明は、インターネット
などのネットワークを介して参照されるリスト文章を効
率良く閲覧することができるようにした情報センタ,端
末装置ならびに配信方法に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information center, a terminal device, and a distribution method capable of efficiently browsing list texts referred to via a network such as the Internet.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、コンピュータなどを用いて通信を
行う、通信ネットワークが急速に普及してきている。例
えば、複数のローカルなネットワークや単体のコンピュ
ータをさらにネットワークで結合し、世界的な規模で構
築されたネットワークは、インターネットと称される。
また、一つの会社内や建物内で完結的に構築されたネッ
トワークは、イントラネットと称される。2. Description of the Related Art In recent years, communication networks for performing communication using a computer or the like have been rapidly spreading. For example, a network constructed on a global scale by further connecting a plurality of local networks or a single computer by a network is called the Internet.
Further, a network completely constructed in one company or building is called an intranet.
【0003】インターネットでは、HTML(Hyper-Tex
t Markup Language)によって記述されたHTMLファイ
ルをWWWサーバ上に置き公開する、Webページ(ホ
ームページ)によって情報の検索や取得を行うことが一
般的である。Webページを閲覧するためには、一般的
に、WWWブラウザと称されるアプリケーションが用い
られる。WWWブラウザは、例えば、入力されたURL
(Uniform Resource Locators) で指定されたHTMLフ
ァイルを読み込み、HTMLファイルの記述に従った表
示を行う。In the Internet, HTML (Hyper-Tex)
In general, an HTML file described in Markup Language (Tmarkup Language) is placed on a WWW server and made public, and information is searched and obtained by a Web page (homepage). Generally, an application called a WWW browser is used to browse a Web page. The WWW browser, for example, receives the input URL
Reads the HTML file specified in (Uniform Resource Locators) and performs display according to the description of the HTML file.
【0004】イントラネットでも、概ねインターネット
と同様な方法で以て情報の検索や表示等が行われる。以
下、インターネットを例にとって説明を進める。[0004] In the intranet, information is searched and displayed in a manner similar to that of the Internet. Hereinafter, the description will be given taking the Internet as an example.
【0005】このようなネットワークでは、様々な情報
が交換される。ユーザは、所定の方法でネットワークを
検索し、自分が必要とする情報を探し出すことができ
る。また、ユーザは、ネットワークを介して、情報の提
供者に対して質問することもできる。[0005] In such a network, various kinds of information are exchanged. The user can search the network by a predetermined method to find information that he / she needs. The user can also make a question to the information provider via the network.
【0006】ユーザの質問に対応するために、ネットワ
ーク上には、FAQ(Frequently Asked Questions)と称
されるWebページが設けられる。これは、ユーザから
類型的に出される質問事項とその質問に対する回答をリ
ストにしたものである。質問を出す側は、FAQを閲覧
して、自分の質問に対応する内容を探し出すことで、質
問をする手間が省ける。また、質問される側において
も、頻繁に出される同様の質問に対して一々回答する必
要がないため、負担が軽くなる。In order to respond to a user's question, a Web page called FAQ (Frequently Asked Questions) is provided on the network. This is a list of questions typified by the user and answers to the questions. The person who asks the question can read the FAQ and search for the content corresponding to his / her question, thereby saving the trouble of asking the question. In addition, since the questioned side does not need to answer each frequently asked similar question, the burden is reduced.
【0007】[0007]
【発明が解決しようとする課題】従来、FAQは、質問
の内容に従い各項目毎に分類されてリストが作成ならび
に表示される。ところが、各項目の中では、質問事項な
どが特に意味のある順番で並べられてはいなかった。例
えば、質問事項は、発生順にリストの先頭あるいは末尾
に追加され表示されていた。Conventionally, FAQs are categorized for each item according to the contents of a question, and a list is created and displayed. However, in each item, the questions were not arranged in a particularly meaningful order. For example, the questions were added and displayed at the beginning or end of the list in the order of occurrence.
【0008】一方、各質問事項が参照される頻度には、
偏りがある。参照される頻度が高い質問事項は、すなわ
ち、より多くのユーザに必要とされている情報であっ
て、重要事項である。しかしながら、従来では、参照さ
れる頻度が高いものでも、多くの他の質問事項の中に埋
もれてしまい、探し出すのに非常に時間がかかることが
あるという問題点があった。On the other hand, the frequency at which each question is referred to
There is bias. Frequently referred questions are, in other words, information required by more users and are important. However, heretofore, there has been a problem that, even if a document is frequently referred to, it is buried in many other questions and it takes a very long time to find it.
【0009】したがって、この発明の目的は、FAQに
おいて、目的の質問事項を効率良く探し出すことができ
るような情報センタ,端末装置ならびに配信方法を提供
することにある。Accordingly, an object of the present invention is to provide an information center, a terminal device, and a distribution method capable of efficiently searching for a target question in a FAQ.
【0010】[0010]
【課題を解決するための手段】この発明は、上述した課
題を解決するために、端末側からの要求事項の問い合わ
せに対して端末側に回答を送信する情報センタにおい
て、端末側からの要求事項の参照回数を要求事項毎に計
数する計数手段と、計数手段の計数結果を要求事項と関
連付けて記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶された計
数結果に基づいて要求事項が並べられた項目リストを作
成する項目リスト作成手段と、項目リスト作成手段によ
って作成された項目リストを端末側に伝送する送信手段
とを備えることを特徴とする情報センタである。SUMMARY OF THE INVENTION According to the present invention, there is provided an information center for transmitting a reply to a terminal in response to a request for a request from the terminal, in order to solve the above-mentioned problem. Counting means for counting the number of times of reference for each requirement, storage means for storing the counting result of the counting means in association with the requirement, and an item list in which the requirements are arranged based on the counting result stored in the storage means An information center comprising: an item list creating unit that creates the item list; and a transmitting unit that transmits the item list created by the item list creating unit to the terminal side.
【0011】また、この発明は、情報センタに対して要
求事項を問い合わせると共に、問い合わせに応じて情報
センタから配信される要求事項に対する回答を受信する
端末装置において、情報センタから配信される、要求事
項と要求事項に対応する累積要求回数とを受信する受信
手段と、受信手段で受信した要求事項および累積要求事
項とを記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶された要求
事項を要求回数に基づいて並べて表示する表示制御手段
と、表示制御手段によって表示された要求事項を問い合
わせた際の問い合わせ情報を情報センタに対して送信す
る送信手段とを備えることを特徴とする端末装置であ
る。Further, the present invention provides a terminal device which inquires of an information center about a requirement and receives a response to the requirement distributed from the information center in response to the inquiry. Receiving means for receiving the request and the cumulative number of requests corresponding to the request; storage means for storing the request received by the receiving means and the cumulative request; and storing the request stored in the storage means based on the number of requests. A terminal device comprising: display control means for displaying side by side; and transmission means for transmitting inquiry information to the information center when inquiring about requirements displayed by the display control means.
【0012】また、この発明は、端末側から情報センタ
に対してなされる要求事項の問い合わせに対して情報セ
ンタから端末側に回答を送信する配信方法において、端
末側からの要求事項の参照回数を要求事項毎に計数する
計数のステップと、計数のステップによる計数結果を要
求事項と関連付けて記憶する記憶のステップと、記憶の
ステップにより記憶された計数結果に基づいて要求事項
が並べられた項目リストを作成する項目リスト作成のス
テップと、項目リスト作成手段によって作成された項目
リストを端末側に送信する送信のステップとを備えるこ
とを特徴とする配信方法である。Further, the present invention provides a distribution method for transmitting a response from an information center to a terminal in response to an inquiry about a request made from the terminal to the information center. A counting step for counting for each requirement, a storage step for storing the counting result of the counting step in association with the requirement, and an item list in which the requirements are arranged based on the counting result stored in the storage step And a transmission step of transmitting the item list created by the item list creation means to the terminal side.
【0013】上述したように、この発明による情報セン
タでは、端末側からの要求事項の参照回数が要求事項毎
に計数され、計数結果に基づいて要求事項が並べられた
項目リストが端末側に送信されるため、端末側では、項
目リストに基づき要求事項の検索が容易に行える。As described above, in the information center according to the present invention, the number of times the terminal refers to the requirement is counted for each requirement, and an item list in which the requirements are arranged based on the counting result is transmitted to the terminal. Therefore, the terminal can easily search for requirements based on the item list.
【0014】また、この発明による端末装置では、情報
センタから配信される、要求事項と要求事項に対応する
累積要求回数とを受信し、要求事項を要求回数に基づい
て並べて表示するようにされると共に、表示された要求
事項を選択した際の選択情報を情報センタに対して送信
するようにされているため、必要な要求事項を容易に検
索することができる。Further, in the terminal device according to the present invention, the requirements and the cumulative number of requests corresponding to the requirements are received from the information center, and the requirements are displayed side by side based on the number of requests. At the same time, since the selected information when the displayed requirement is selected is transmitted to the information center, the required requirement can be easily searched.
【0015】さらに、この発明による配信方法では、端
末側からの要求事項の参照回数を要求事項毎に計数し、
計数結果に基づいて要求事項が並べられた項目リストが
作成され、この項目リストが送信のステップによって端
末側に送信されるため、端末側では、項目リストに基づ
き要求事項の検索が容易に行える。Further, in the distribution method according to the present invention, the number of times a terminal refers to a requirement is counted for each requirement,
An item list in which requirements are arranged based on the counting result is created, and this item list is transmitted to the terminal in the transmission step, so that the terminal can easily search for requirements based on the item list.
【0016】[0016]
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態
を、図面を参照しながら説明する。図1は、この発明を
適用することができるシステムの一例の構成を示す。ネ
ットワーク1に対してサーバ2および複数のクライアン
トコンピュータ(以下「クライアント」と略称する)
5,5,・・・が接続される。サーバ2は、概略的に、
ホストコンピュータ3と、例えばハードディスクである
記憶装置4からなる。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a configuration of an example of a system to which the present invention can be applied. Server 2 and a plurality of client computers (hereinafter abbreviated as “client”) for network 1
5, 5, ... are connected. The server 2 is, roughly,
It comprises a host computer 3 and a storage device 4, for example a hard disk.
【0017】この例では、ネットワーク1は、インター
ネットであって、サーバ2は、WWWサーバである。ネ
ットワーク1は、これに限らず例えばイントラネットで
あってもよく、その場合、サーバ2として対応するもの
が用いられる。また、クライアント5とネットワーク1
は、専用線で接続されるようにしてもよいし、図示され
ないモデムを介して公衆電話回線で接続されるようにし
てもよい。In this example, the network 1 is the Internet, and the server 2 is a WWW server. The network 1 is not limited to this, and may be, for example, an intranet. In that case, a corresponding server 2 is used. Also, the client 5 and the network 1
May be connected by a dedicated line, or may be connected by a public telephone line via a modem (not shown).
【0018】サーバ2は、記憶装置4にFAQデータベ
ースを有している。FAQデータベースには、FAQ、
すなわちユーザから比較的頻繁に質問される質問事項と
その質問に対する回答とが格納される。また、各質問事
項がユーザに参照された回数をそれぞれ累積した、質問
事項毎の参照回数がFAQデータベースに格納される。The server 2 has an FAQ database in the storage device 4. FAQ database contains FAQ,
That is, a question item frequently asked by the user and an answer to the question are stored. In addition, the number of times of reference for each question, which is obtained by accumulating the number of times each question is referred to by the user, is stored in the FAQ database.
【0019】図2は、サーバ2およびクライアント5の
一例の構成を、より詳細に示す。クライアント5は、上
述の図1において複数接続されているクライアント5,
5,・・・のうちの一つを代表して示す。FIG. 2 shows an example of the configuration of the server 2 and the client 5 in more detail. The client 5 is a plurality of clients 5 connected in FIG.
5 are shown as representatives.
【0020】サーバ2は、CPU10,メモリ11およ
びハードディスク12を有する。ハードディスク12
に、上述のFAQデータベースが構築される。また、送
信装置13によって、クライアント5に対してネットワ
ーク1を介してデータを送信することができる。それと
共に、クライアント5からネットワーク1を介して送信
されたデータを、受信装置14によって受信することが
できる。The server 2 has a CPU 10, a memory 11, and a hard disk 12. Hard disk 12
Then, the above-mentioned FAQ database is constructed. Further, the transmission device 13 can transmit data to the client 5 via the network 1. At the same time, the data transmitted from the client 5 via the network 1 can be received by the receiving device 14.
【0021】メモリ11は、領域11Aおよび11Bの
二つの領域を有する。領域11Aは、FAQデータベー
スから読み出された質問事項が項目リストとして格納さ
れる。一方、領域11Bは、FAQデータベースから読
み出された質問事項に対応する参照回数が格納される。
領域11Aに格納された項目リストを構成する質問事項
と、領域11Bに格納される参照回数とは、互いに関連
付けられる。The memory 11 has two areas 11A and 11B. In the area 11A, the question items read from the FAQ database are stored as an item list. On the other hand, the area 11B stores the number of times of reference corresponding to the question read out from the FAQ database.
The questions forming the item list stored in the area 11A and the number of references stored in the area 11B are associated with each other.
【0022】一方、クライアント5は、CPU20およ
びメモリ24を有する。図示しないが、ハードディスク
などをさらに有するようにもできる。CPU20に対し
て、例えばCRT(Cathode Ray Tube)や液晶パネルによ
るディスプレイ21が接続される。ディスプレイ21の
表示に基づき、所定の入力デバイス、例えばマウス22
やキーボード23を用いてCPU20に対して指示を与
えることができる。また、送信装置26によって、サー
バ2に対してネットワーク1を介してデータを送信する
ことができる。それと共に、サーバ2からネットワーク
1を介して送信されたデータを、受信装置25によって
受信することができる。On the other hand, the client 5 has a CPU 20 and a memory 24. Although not shown, a hard disk or the like may be further provided. A display 21 such as a CRT (Cathode Ray Tube) or a liquid crystal panel is connected to the CPU 20. A predetermined input device, for example, a mouse 22
An instruction can be given to the CPU 20 using the keyboard or the keyboard 23. Further, the transmission device 26 can transmit data to the server 2 via the network 1. At the same time, the data transmitted from the server 2 via the network 1 can be received by the receiving device 25.
【0023】クライアント5には、WWWブラウザが搭
載される。クライアント5は、WWWブラウザなどを用
いて、サーバ2に対して、ネットワーク1を介して様々
な要求を送信することができる。それと共に、クライア
ント5は、WWWブラウザを用いて、サーバ2から送信
されたHTMLファイルを読み込み、ディスプレイ21
に対してHTMLファイルの記述に基づいた表示を行う
ことができる。The client 5 is equipped with a WWW browser. The client 5 can transmit various requests to the server 2 via the network 1 using a WWW browser or the like. At the same time, the client 5 reads the HTML file transmitted from the server 2 using a WWW browser, and reads the HTML file.
Can be displayed based on the description of the HTML file.
【0024】サーバ2において、ハードディスク12に
は、FAQをリスト表示させるようなWebページが格
納される。クライアント5から、WWWブラウザを用い
てこのWebページをアクセスすると、クライアント5
のディスプレイ21に対して、FAQの項目リスト27
が表示される。このとき、FAQの項目リスト27は、
FAQデータベースに、質問事項およびその回答と共に
格納された、それぞれの質問事項に対する参照回数に基
づいて並べられ表示される。In the server 2, the hard disk 12 stores a Web page for displaying a list of FAQs. When this Web page is accessed from the client 5 using a WWW browser, the client 5
FAQ item list 27 for display 21
Is displayed. At this time, the FAQ item list 27
In the FAQ database, they are arranged and displayed based on the number of times of reference to each question stored with the question and its answer.
【0025】図3は、このFAQの項目リスト27を表
示する処理の一例のフローチャートである。最初のステ
ップS10で、クライアント5からサーバ2に対してア
クセスが発生する。例えば、クライアント5のWWWブ
ラウザによって、サーバ2のハードディスク12に格納
されている、FAQリスト表示を指示するように記述さ
れたWebページが指定される。このWebページがサ
ーバ2からクライアント5に対して送信される。このW
ebページの送信に伴い、FAQデータ31が送信され
る。FIG. 3 is a flowchart of an example of a process for displaying the FAQ item list 27. In the first step S10, access from the client 5 to the server 2 occurs. For example, the WWW browser of the client 5 specifies a Web page stored on the hard disk 12 of the server 2 and described to instruct the display of the FAQ list. This Web page is transmitted from the server 2 to the client 5. This W
With the transmission of the eb page, FAQ data 31 is transmitted.
【0026】次のステップS11で、送信されたFAQ
データ31に基づき、クライアント5のディスプレイ2
1に対して、FAQの項目リスト27が表示される。図
4は、このFAQの項目リスト27の表示の一例を示
す。各項目の左端に示される数値は、現時点での参照回
数である。この例では、各質問事項は、参照回数に基づ
き頻度順に並べられ表示される。In the next step S11, the transmitted FAQ
Display 2 of client 5 based on data 31
For 1, the FAQ item list 27 is displayed. FIG. 4 shows an example of the display of the FAQ item list 27. The numerical value shown at the left end of each item is the number of times of reference at the present time. In this example, the questions are arranged and displayed in order of frequency based on the number of times of reference.
【0027】リスト27の表示は、この例に限らず、例
えば参照回数の少ないものから表示するようにしてもよ
い。また、参照回数を質問事項の掲載日数などで正規化
して、その正規化された値に基づいて並べて表示するよ
うにしてもよい。さらに、最新に追加された質問事項を
優先的に上位に表示するようにしてもよい。さらにま
た、参照回数とは無関係な、質問事項の登録順に表示し
たり、ランダムな順番で表示することも可能である。こ
れらの表示方法は、クライアント5側で切り替えること
ができるようにすると、より好ましい。The display of the list 27 is not limited to this example. For example, the list 27 may be displayed in ascending order of reference. Further, the number of times of reference may be normalized based on the number of days of posting the question item, and may be displayed side by side based on the normalized value. Further, the question item added most recently may be preferentially displayed at a higher position. Furthermore, it is also possible to display the questions in the order in which they are registered, regardless of the number of references, or in a random order. It is more preferable that these display methods can be switched on the client 5 side.
【0028】項目リスト27は、ユーザが問い合わせた
い質問事項を選択して、問い合わせ情報を要求事項とし
てサーバ2に対して送信することで、その質問事項に対
する回答が表示されるように構成されている。例えば、
HTMLにおいては、リンクを指示するためのアンカー
と称されるタグ<A HREF="xxx">YYY</A>を用いること
ができる。YYYの部分に質問事項が記述される。"xx
x" は、その質問事項に対する回答が記述されたファイ
ル名である。The item list 27 is configured so that the user selects a question to be inquired and transmits the inquiry information to the server 2 as a request, so that an answer to the question is displayed. . For example,
In HTML, a tag <A HREF="xxx"> YYY </A> called an anchor for indicating a link can be used. The question item is described in the YYY part. "xx
“x” is a file name in which an answer to the question is described.
【0029】ステップS12で、クライアント5におい
て、項目リスト27の表示に基づき必要な項目が選択さ
れ、質問事項への問い合わせがなされる。問い合わせ情
報32がクライアント5からサーバ2に対して送信され
る。問い合わせ情報32は、例えばクライアント5での
選択によって指定された、質問事項に対する回答が記述
されたファイル名である。これにより、サーバ2は、ど
の質問事項が選択されたかを知ることができる。サーバ
2において、選択された質問事項の参照回数が計数さ
れ、計数結果に基づき、次のステップS13でメモリ1
1の領域11Bに格納された、該当する質問事項の参照
回数が更新される。In step S12, in the client 5, necessary items are selected based on the display of the item list 27, and an inquiry to a question is made. The inquiry information 32 is transmitted from the client 5 to the server 2. The inquiry information 32 is, for example, a file name in which an answer to the question item specified by selection at the client 5 is described. Thereby, the server 2 can know which question item is selected. The server 2 counts the number of times of reference to the selected question item, and based on the counting result, in the next step S13, the memory 1
The reference count of the relevant question item stored in the first area 11B is updated.
【0030】それと共に、サーバ2からクライアント5
に対して、問い合わせ情報に基づき質問事項への問い合
わせに対する回答ファイルが送信される。回答ファイル
は、クライアント5に受信され、図5に一例が示される
ように、回答27’として、項目リスト27に代えて表
示される。これはこの例に限らず、項目リスト27と回
答27’とを別の表示としてもよい。At the same time, the server 2 to the client 5
, An answer file to the inquiry about the question item is transmitted based on the inquiry information. The response file is received by the client 5, and is displayed in place of the item list 27 as a response 27 'as shown in an example in FIG. This is not limited to this example, and the item list 27 and the answer 27 ′ may be displayed separately.
【0031】上述のステップS11での、質問事項を現
段階での頻度順に並べる方法は、様々に考えられるが、
サーバ2側で行う方法と、クライアント5側で行う方法
との二つに大別できる。それぞれの場合について、処理
の例を簡単に説明する。There are various methods for arranging the questions in the order of frequency at the present stage in step S11 described above.
The method can be broadly divided into a method performed on the server 2 side and a method performed on the client 5 side. In each case, an example of the process will be briefly described.
【0032】先ず、サーバ2側で頻度順に並べる場合に
ついて説明する。サーバ2には、項目リスト27を表示
するHTMLファイルの作成を指示するためのWebペ
ージ(指示ページとする)が予め作成され、例えばハー
ドディスク12に格納される。この指示ページには、C
GI(Common Gateway Interface)などの、サーバ2にお
いて実行可能な言語を用いて、予め所定のプログラムが
記述されている。First, a case where the server 2 arranges data in order of frequency will be described. In the server 2, a Web page (referred to as an instruction page) for instructing creation of an HTML file for displaying the item list 27 is created in advance, and is stored in, for example, the hard disk 12. This instruction page contains C
A predetermined program is described in advance using a language executable in the server 2, such as a GI (Common Gateway Interface).
【0033】クライアント5からこの指示ページに対し
てアクセスがあると、FAQデータベースから該当する
質問事項および質問事項のそれぞれに対応する参照回数
が全て読み出される。読み出された質問事項および参照
回数は、メモリ11の対応する領域にそれぞれ格納され
る。そして、参照回数に基づき質問事項が並べられると
共に、各質問事項に対応する回答ファイルへのリンク情
報が記述されたHTMLファイルが作成される。このH
TMLファイルがFAQの項目リスト27を表示させる
HTMLファイルとしてクライアント5に送信される。When the client 5 accesses this instruction page, the corresponding question and the reference count corresponding to each question are all read from the FAQ database. The read question items and the number of times of reference are stored in corresponding areas of the memory 11, respectively. Then, the question items are arranged based on the number of times of reference, and an HTML file in which link information to the answer file corresponding to each question item is described is created. This H
The TML file is transmitted to the client 5 as an HTML file for displaying the FAQ item list 27.
【0034】次に、クライアント5側で頻度順に並べる
場合について説明する。この場合には、指示ページに
は、例えばクライアント5側で実行可能な言語で、頻度
順に並べ替えを行うプログラムが予め記述されている。
クライアント5側の所定のプログラムを呼び出すような
記述でもよい。上述と同様に、クライアント5からこの
指示ページに対してアクセスがあると、FAQデータベ
ースから該当する質問事項および質問事項のそれぞれに
対応する参照回数が全て読み出される。読み出されたデ
ータは、クライアント5に対して送信され、クライアン
ト5のメモリ24に記憶される。Next, a case where the client 5 arranges data in order of frequency will be described. In this case, in the instruction page, for example, a program for rearranging in order of frequency in a language executable on the client 5 side is described in advance.
The description may be such that a predetermined program of the client 5 is called. As described above, when the client 5 accesses this instruction page, the corresponding question item and the reference count corresponding to each of the question items are all read from the FAQ database. The read data is transmitted to the client 5 and stored in the memory 24 of the client 5.
【0035】クライアント5では、メモリ24に記憶さ
れたデータが読み出され、指示ページの記述に従い、質
問事項が参照回数に基づき並び替えられる。それと共
に、各質問事項に対応する回答ファイルへのリンク情報
が記述され、項目リスト27が作成される。この項目リ
スト27がディスプレイ21に対して表示される。並び
替えの処理は、例えば指示ページに記述されたプログラ
ムに従いWWWブラウザで行われる。クライアント5に
搭載された他のプログラムで行ってもよい。In the client 5, the data stored in the memory 24 is read, and the questions are rearranged based on the number of references according to the description of the instruction page. At the same time, link information to an answer file corresponding to each question item is described, and an item list 27 is created. The item list 27 is displayed on the display 21. The rearrangement process is performed by a WWW browser, for example, according to a program described on the instruction page. It may be performed by another program installed in the client 5.
【0036】なお、上述では、この発明がインターネッ
トに対して適用されるように説明したが、これはこの例
に限定されない。例えば、企業内や一つの建物内で完結
した構成とされるイントラネットにこの発明を適用する
ことも可能である。また、さらに小規模なネットワーク
システムに適用することもできる。さらに、パソコン通
信サービスのようなシステムに適用することもできる。In the above description, the present invention has been described as being applied to the Internet, but the present invention is not limited to this example. For example, the present invention can be applied to an intranet that is completed within a company or a single building. Further, the present invention can be applied to a smaller network system. Further, the present invention can be applied to a system such as a personal computer communication service.
【0037】また、上述では、この発明がFAQの閲覧
に適用されるように説明したが、これはこの例に限定さ
れるものではない。この発明は、クライアントのアクセ
スによって順位が変動するような他の例、例えば、ネッ
トワーク上での人気投票システムやヒットチャートなど
にも用いて好適なものである。In the above description, the present invention has been described as being applied to browsing FAQs, but the present invention is not limited to this example. The present invention is suitable for use in other examples in which the rank is changed by client access, for example, a popularity voting system on a network, a hit chart, and the like.
【0038】[0038]
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、FAQの閲覧において、参照された回数の順に質問
事項のリストが表示される。そのため、質問事項のリス
トは、必然的に重要な項目の順に並べられる。すなわ
ち、FAQを参照するユーザにとって、必要な情報を迅
速に検索することができるようになる効果がある。As described above, according to the present invention, in browsing FAQs, a list of questions is displayed in the order of the number of times of reference. Therefore, the list of question items is necessarily arranged in the order of important items. That is, there is an effect that a user who refers to the FAQ can quickly search for necessary information.
【図1】この発明を適用できるシステムの一例の構成を
示す略線図である。FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of an example of a system to which the present invention can be applied.
【図2】サーバおよびクライアントの一例の構成をより
詳細に示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating an exemplary configuration of a server and a client in more detail;
【図3】FAQの項目リストを表示する処理の一例のフ
ローチャートである。FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of a process of displaying an FAQ item list.
【図4】FAQの項目リストの表示の一例を示す略線図
である。FIG. 4 is a schematic diagram illustrating an example of display of an FAQ item list.
【図5】項目リストの選択に応じた回答の表示の一例を
示す略線図である。FIG. 5 is a schematic diagram illustrating an example of display of an answer according to selection of an item list.
1・・・ネットワーク、2・・・WWWサーバ、3・・
・ホストコンピュータ、4・・・記憶装置、5・・・ク
ライアントコンピュータ、11・・・メモリ、12・・
・ハードディスク、21・・・ディスプレイ、27・・
・項目リスト1 ... network, 2 ... WWW server, 3 ...
.. Host computer, 4... Storage device, 5... Client computer, 11.
・ Hard disk, 21 ・ ・ ・ Display, 27 ・ ・
・ Item list
Claims (3)
して上記端末側に回答を送信する情報センタにおいて、 端末側からの要求事項の参照回数を要求事項毎に計数す
る計数手段と、 上記計数手段の計数結果を上記要求事項と関連付けて記
憶する記憶手段と、 上記記憶手段に記憶された上記計数結果に基づいて要求
事項が並べられた項目リストを作成する項目リスト作成
手段と、 上記項目リスト作成手段によって作成された上記項目リ
ストを上記端末側に伝送する送信手段とを備えることを
特徴とする情報センタ。1. An information center for transmitting a reply to an inquiry about a request from a terminal to the terminal, wherein the counting means counts the number of times the request is referred to from the terminal for each requirement. Storage means for storing counting results of the means in association with the requirements; item list creating means for creating an item list in which requirements are arranged based on the counting results stored in the storage means; An information center comprising: a transmitting unit that transmits the item list created by the creating unit to the terminal.
せると共に、上記問い合わせに応じて上記情報センタか
ら配信される上記要求事項に対する回答を受信する端末
装置において、 情報センタから配信される、要求事項と上記要求事項に
対応する累積要求回数とを受信する受信手段と、 上記受信手段で受信した上記要求事項および上記累積要
求事項とを記憶する記憶手段と、 上記記憶手段に記憶された上記要求事項を上記要求回数
に基づいて並べて表示する表示制御手段と、 上記表示制御手段によって表示された上記要求事項を問
い合わせた際の問い合わせ情報を上記情報センタに対し
て送信する送信手段とを備えることを特徴とする端末装
置。2. A terminal device which inquires of an information center about a requirement and receives a response to the requirement distributed from the information center in response to the inquiry. Receiving means for receiving the cumulative request count corresponding to the requirement, storage means for storing the requirement and the cumulative requirement received by the receiving means, and storing the requirement stored in the storage means. Display control means for displaying side by side based on the number of requests, and transmission means for transmitting inquiry information to the information center when inquiring about the requirements displayed by the display control means, Terminal device to do.
要求事項の問い合わせに対して上記情報センタから上記
端末側に回答を送信する配信方法において、 端末側からの要求事項の参照回数を要求事項毎に計数す
る計数のステップと、 上記計数のステップによる計数結果を上記要求事項と関
連付けて記憶する記憶のステップと、 上記記憶のステップにより記憶された上記計数結果に基
づいて要求事項が並べられた項目リストを作成する項目
リスト作成のステップと、 上記項目リスト作成手段によって作成された上記項目リ
ストを上記端末側に送信する送信のステップとを備える
ことを特徴とする配信方法。3. A distribution method for transmitting a response from the information center to the terminal in response to a request from the terminal to the information center. A counting step of counting each time, a storing step of storing the counting result of the counting step in association with the requirement, and the requirements based on the counting result stored in the storing step. A distribution method comprising: an item list creation step of creating an item list; and a transmission step of sending the item list created by the item list creation means to the terminal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10152689A JPH11345185A (en) | 1998-06-02 | 1998-06-02 | Information center, terminal equipment and distribution method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10152689A JPH11345185A (en) | 1998-06-02 | 1998-06-02 | Information center, terminal equipment and distribution method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11345185A true JPH11345185A (en) | 1999-12-14 |
Family
ID=15545991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10152689A Pending JPH11345185A (en) | 1998-06-02 | 1998-06-02 | Information center, terminal equipment and distribution method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11345185A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002157445A (en) * | 2000-11-16 | 2002-05-31 | Ok Web Inc | Helpdesk system |
JP2003044487A (en) * | 2001-07-31 | 2003-02-14 | Sony Corp | Question/answer system and server device corresponding to the same |
US6836790B1 (en) | 1999-11-10 | 2004-12-28 | Nec Corporation | E-mail system and incoming e-mail check method |
JP2008251051A (en) * | 2008-07-07 | 2008-10-16 | Okwave:Kk | Management server |
US7502997B2 (en) | 2002-11-27 | 2009-03-10 | Accenture Global Services Gmbh | Ensuring completeness when publishing to a content management system |
US7769622B2 (en) | 2002-11-27 | 2010-08-03 | Bt Group Plc | System and method for capturing and publishing insight of contact center users whose performance is above a reference key performance indicator |
US8090624B2 (en) | 2002-11-27 | 2012-01-03 | Accenture Global Services Gmbh | Content feedback in a multiple-owner content management system |
US9396473B2 (en) | 2002-11-27 | 2016-07-19 | Accenture Global Services Limited | Searching within a contact center portal |
-
1998
- 1998-06-02 JP JP10152689A patent/JPH11345185A/en active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6836790B1 (en) | 1999-11-10 | 2004-12-28 | Nec Corporation | E-mail system and incoming e-mail check method |
JP2002157445A (en) * | 2000-11-16 | 2002-05-31 | Ok Web Inc | Helpdesk system |
JP2003044487A (en) * | 2001-07-31 | 2003-02-14 | Sony Corp | Question/answer system and server device corresponding to the same |
JP4715055B2 (en) * | 2001-07-31 | 2011-07-06 | ソニー株式会社 | Question / answer system and server device for question / answer system |
US7502997B2 (en) | 2002-11-27 | 2009-03-10 | Accenture Global Services Gmbh | Ensuring completeness when publishing to a content management system |
US7769622B2 (en) | 2002-11-27 | 2010-08-03 | Bt Group Plc | System and method for capturing and publishing insight of contact center users whose performance is above a reference key performance indicator |
US8090624B2 (en) | 2002-11-27 | 2012-01-03 | Accenture Global Services Gmbh | Content feedback in a multiple-owner content management system |
US9396473B2 (en) | 2002-11-27 | 2016-07-19 | Accenture Global Services Limited | Searching within a contact center portal |
US9785906B2 (en) | 2002-11-27 | 2017-10-10 | Accenture Global Services Limited | Content feedback in a multiple-owner content management system |
JP2008251051A (en) * | 2008-07-07 | 2008-10-16 | Okwave:Kk | Management server |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9655158B2 (en) | Overloaded communication session | |
JP3503397B2 (en) | Map display system | |
US6834306B1 (en) | Method and apparatus for notifying a user of changes to certain parts of web pages | |
US6286029B1 (en) | Kiosk controller that retrieves content from servers and then pushes the retrieved content to a kiosk in the order specified in a run list | |
US20040177148A1 (en) | Method and apparatus for selecting and viewing portions of web pages | |
US20020143861A1 (en) | Method and apparatus for managing state information in a network data processing system | |
KR20010050493A (en) | Method and system for providing resource access in a mobile environment | |
JP2005535944A (en) | Method and system for proactively and predictively caching pages to improve navigation within a site | |
US6931428B2 (en) | Method and apparatus for handling requests for content in a network data processing system | |
US20070282825A1 (en) | Systems and methods for dynamic content linking | |
US20010047397A1 (en) | Method and system for using pervasive device to access webpages | |
US6643658B1 (en) | Hierarchical data network address resolution | |
US20040107177A1 (en) | Automated content filter and URL translation for dynamically generated web documents | |
JP2009037501A (en) | Information retrieval apparatus, information retrieval method and program | |
US7065519B2 (en) | Program, method and system for searching content, and operator questioning processing system | |
JPH11345185A (en) | Information center, terminal equipment and distribution method | |
US20020099852A1 (en) | Mapping and caching of uniform resource locators for surrogate Web server | |
JP5128432B2 (en) | Site information conversion apparatus, site information conversion method, and site information conversion program | |
US20030225858A1 (en) | Method and apparatus for traversing Web pages in a network data processing system | |
JP3647967B2 (en) | Screen transition system | |
US6959295B1 (en) | System and method for providing news updates | |
KR20010064517A (en) | Internet Interface Structure And Method Using Remote Control Function | |
JPH11167512A (en) | Data repeating device, data repeating method, and recording medium | |
JP2004348676A (en) | Information resource server and information resource provision method | |
JP2004013345A (en) | Information providing system and information providing program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |