JPH11344722A - 液晶プロジェクタ装置 - Google Patents
液晶プロジェクタ装置Info
- Publication number
- JPH11344722A JPH11344722A JP10151029A JP15102998A JPH11344722A JP H11344722 A JPH11344722 A JP H11344722A JP 10151029 A JP10151029 A JP 10151029A JP 15102998 A JP15102998 A JP 15102998A JP H11344722 A JPH11344722 A JP H11344722A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- liquid crystal
- lens
- conversion block
- polarization conversion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 40
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 51
- 210000003644 lens cell Anatomy 0.000 claims abstract description 22
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 55
- 238000003491 array Methods 0.000 claims description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 25
- 230000013011 mating Effects 0.000 abstract description 4
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 クロスプリズムの合わせ部分による影を分散
させるとともに、光の利用効率を向上する。 【解決手段】 偏光変換ブロック5における光の入射部
とされるプリズム素子5aの短手方向が、クロスプリズ
ム9の合わせ部分12の配置方向と一致するようにされ
るとともに、レンズセル4aを偏光変換ブロック5にお
ける前記入射部の長手方向に対応して千鳥配列する。
させるとともに、光の利用効率を向上する。 【解決手段】 偏光変換ブロック5における光の入射部
とされるプリズム素子5aの短手方向が、クロスプリズ
ム9の合わせ部分12の配置方向と一致するようにされ
るとともに、レンズセル4aを偏光変換ブロック5にお
ける前記入射部の長手方向に対応して千鳥配列する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶パネルによっ
て形成されたRGB各色光を、クロスプリズムを用いて
合成してカラー画像を形成することができる液晶プロジ
ェクタ装置に関するものである。
て形成されたRGB各色光を、クロスプリズムを用いて
合成してカラー画像を形成することができる液晶プロジ
ェクタ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5はRGB各色毎に1枚の液晶パネル
を用いて構成される3板式液晶プロジェクタ装置(以
下、単に液晶プロジェクタ装置という)の光学系の構成
例を説明する図である。
を用いて構成される3板式液晶プロジェクタ装置(以
下、単に液晶プロジェクタ装置という)の光学系の構成
例を説明する図である。
【0003】この図に示されている液晶プロジェクタ装
置51において、ランプ52はリフレクタ52aの焦点
位置に発光部52bが配置されており、ランプ52から
出射した光は、リフレクタ52aの光軸にほぼ平行な光
としてその開口部から前方に出射する。
置51において、ランプ52はリフレクタ52aの焦点
位置に発光部52bが配置されており、ランプ52から
出射した光は、リフレクタ52aの光軸にほぼ平行な光
としてその開口部から前方に出射する。
【0004】ランプ52の後段には、後述する液晶パネ
ル61、64、70の被照射領域(画像形成のための光
変調を行なう有効開口に相当する)のアスペクト比にほ
ぼ等しい相似型をした外形を有している複数のレンズセ
ル54aが、例えば正方配列されているマルチレンズア
レー54と、このマルチレンズアレー54のレンズセル
54aに対向するように複数のレンズセル55aが形成
されているマルチレンズアレー55が配置されている。
これらのマルチレンズアレー54、55で集光された光
は、偏光変換ブロック56によって所定の偏光方向の光
に偏光される。すなわち、ランプ52から出射した無偏
光(P偏光波+S偏光波)の光は偏光変換ブロック56
を通過することによって、液晶パネルに対応した所定の
偏光方向(例えばP偏光波)の光に変換される。
ル61、64、70の被照射領域(画像形成のための光
変調を行なう有効開口に相当する)のアスペクト比にほ
ぼ等しい相似型をした外形を有している複数のレンズセ
ル54aが、例えば正方配列されているマルチレンズア
レー54と、このマルチレンズアレー54のレンズセル
54aに対向するように複数のレンズセル55aが形成
されているマルチレンズアレー55が配置されている。
これらのマルチレンズアレー54、55で集光された光
は、偏光変換ブロック56によって所定の偏光方向の光
に偏光される。すなわち、ランプ52から出射した無偏
光(P偏光波+S偏光波)の光は偏光変換ブロック56
を通過することによって、液晶パネルに対応した所定の
偏光方向(例えばP偏光波)の光に変換される。
【0005】ここで、図6にしたがい偏光変換ブロック
56の構成例を及び偏光変換の原理を説明する。なお、
図6において光軸方向(Z軸方向)は図5に対応してい
るが、偏光変換ブロック56は偏光変換の原理を説明す
る便宜上、側面方向、すなわちX軸方向から示してい
る。この図に示されている偏光変換ブロック56におい
て、図示していないランプ52、マルチレンズアレー5
4、55を介した無偏光は、入射部を形成するプリズム
素子81、81、81・・・に入射する。プリズム素子
81に入射した光は、偏光分離膜(偏光ビームスプリッ
タ)82、82、82・・・に到達し、ここで例えばP
偏光波が透過して、S偏光波が反射することで偏光分離
が行なわれる。
56の構成例を及び偏光変換の原理を説明する。なお、
図6において光軸方向(Z軸方向)は図5に対応してい
るが、偏光変換ブロック56は偏光変換の原理を説明す
る便宜上、側面方向、すなわちX軸方向から示してい
る。この図に示されている偏光変換ブロック56におい
て、図示していないランプ52、マルチレンズアレー5
4、55を介した無偏光は、入射部を形成するプリズム
素子81、81、81・・・に入射する。プリズム素子
81に入射した光は、偏光分離膜(偏光ビームスプリッ
タ)82、82、82・・・に到達し、ここで例えばP
偏光波が透過して、S偏光波が反射することで偏光分離
が行なわれる。
【0006】偏光分離膜82を透過したP偏光波はその
まま進むことでプリズム素子83、83、83・・・か
ら出射する。また、偏光分離膜82で反射したS波はミ
ラー84、84、84・・・で反射して、さらにプリズ
ム素子81の出射側に配置されている1/2波長板8
5、85、85・・・によって、偏光方向が回転するよ
うにされ、P波に変換される。すなわち、無偏光は偏光
変換ブロック56を介することにより、所定の偏光方向
の光(例えばP偏光波)に変換される。
まま進むことでプリズム素子83、83、83・・・か
ら出射する。また、偏光分離膜82で反射したS波はミ
ラー84、84、84・・・で反射して、さらにプリズ
ム素子81の出射側に配置されている1/2波長板8
5、85、85・・・によって、偏光方向が回転するよ
うにされ、P波に変換される。すなわち、無偏光は偏光
変換ブロック56を介することにより、所定の偏光方向
の光(例えばP偏光波)に変換される。
【0007】このように、偏光変換ブロック56はプリ
ズム素子81による入射部と、プリズム素子83による
変換部が交互に配列されるが、正面から示すと入射部、
変換部は短冊状に構成される。図5に示す例では、短冊
状の長手方向がX軸方向に相当する。
ズム素子81による入射部と、プリズム素子83による
変換部が交互に配列されるが、正面から示すと入射部、
変換部は短冊状に構成される。図5に示す例では、短冊
状の長手方向がX軸方向に相当する。
【0008】偏光変換ブロック56によって、例えばP
偏光波に変換された光は、図5に示されている偏光変換
ブロック56の後段に配置されている平凸レンズ57に
入射する。この平凸レンズ57は、偏光変換ブロック5
6からの光を集光して、効率良く液晶パネルを照明する
ことができるようにされている。なお、マルチレンズア
レー54、55、平凸レンズ57による集光動作につい
ては、後で図7を参照して説明する。
偏光波に変換された光は、図5に示されている偏光変換
ブロック56の後段に配置されている平凸レンズ57に
入射する。この平凸レンズ57は、偏光変換ブロック5
6からの光を集光して、効率良く液晶パネルを照明する
ことができるようにされている。なお、マルチレンズア
レー54、55、平凸レンズ57による集光動作につい
ては、後で図7を参照して説明する。
【0009】平凸レンズ56から出射した光すなわち白
色光は、まず赤色光Rを透過するダイクロイックミラー
58に入射して、ここで赤色光Rが透過し緑色光G及び
青色光Bが反射する。このダイクロイックミラー58を
透過した赤色光Rはミラー59により進行方向を例えば
90゜曲げられて凸平レンズ60を介して液晶パネル6
1に導かれる。
色光は、まず赤色光Rを透過するダイクロイックミラー
58に入射して、ここで赤色光Rが透過し緑色光G及び
青色光Bが反射する。このダイクロイックミラー58を
透過した赤色光Rはミラー59により進行方向を例えば
90゜曲げられて凸平レンズ60を介して液晶パネル6
1に導かれる。
【0010】一方、ダイクロイックミラー58で反射し
た緑色光G及び青色光Bは、青色光Bを透過するダイク
ロイックミラー62により分離されることになる。すな
わち、緑色光Gは反射して、凸平レンズ63を介して液
晶パネル64に導かれる。また青色光Bはダイクロイッ
クミラー62を透過して直進し、リレーレンズ65、ミ
ラー66、リレーレンズ67、ミラー68、凸平レンズ
69を介して液晶パネル70に導かれる。
た緑色光G及び青色光Bは、青色光Bを透過するダイク
ロイックミラー62により分離されることになる。すな
わち、緑色光Gは反射して、凸平レンズ63を介して液
晶パネル64に導かれる。また青色光Bはダイクロイッ
クミラー62を透過して直進し、リレーレンズ65、ミ
ラー66、リレーレンズ67、ミラー68、凸平レンズ
69を介して液晶パネル70に導かれる。
【0011】液晶パネル61、64、70で光変調され
た各色光は、それぞれクロスプリズム71に入射する。
このクロスプリズム71は、例えば複数のガラスプリズ
ムを接合して外形が形成される。そして各ガラスプリズ
ムの接合面には、所定の光学特性を有している干渉フィ
ルタ72a、72bが形成されている。例えば干渉フィ
ルタ72aは赤色光Rを反射して緑色光Gを透過するよ
うに構成され、また、干渉フィルタ72bは青色光Bを
反射して緑色光Gを透過するように構成されている。し
たがって、赤色光Rは干渉フィルタ72aで、また青色
光Bは干渉フィルタ72bで投写レンズ74の方向に反
射される。そして緑色束Gは干渉フィルタ72a、72
bを透過することにより投写レンズ74に到達し、ここ
で各色光が1つの光軸に合成されるようになる。
た各色光は、それぞれクロスプリズム71に入射する。
このクロスプリズム71は、例えば複数のガラスプリズ
ムを接合して外形が形成される。そして各ガラスプリズ
ムの接合面には、所定の光学特性を有している干渉フィ
ルタ72a、72bが形成されている。例えば干渉フィ
ルタ72aは赤色光Rを反射して緑色光Gを透過するよ
うに構成され、また、干渉フィルタ72bは青色光Bを
反射して緑色光Gを透過するように構成されている。し
たがって、赤色光Rは干渉フィルタ72aで、また青色
光Bは干渉フィルタ72bで投写レンズ74の方向に反
射される。そして緑色束Gは干渉フィルタ72a、72
bを透過することにより投写レンズ74に到達し、ここ
で各色光が1つの光軸に合成されるようになる。
【0012】ここで、図7にしたがい、マルチレンズア
レー54、55、及び凸平レンズ57による光路を説明
する。なお、図7は図5に示した液晶プロジェクタ装置
51においてマルチレンズアレー54、55、偏光変換
ブロック56、凸平レンズ57、及びコンデンサレンズ
63、液晶パネル64の経路を展開して、光路の説明に
関する要部のみを示す摸式図である。
レー54、55、及び凸平レンズ57による光路を説明
する。なお、図7は図5に示した液晶プロジェクタ装置
51においてマルチレンズアレー54、55、偏光変換
ブロック56、凸平レンズ57、及びコンデンサレンズ
63、液晶パネル64の経路を展開して、光路の説明に
関する要部のみを示す摸式図である。
【0013】図示していないランプ52からの光は、マ
ルチレンズアレー54の各レンズセル54aにおいてラ
ンプ像として結像し、さらにマルチレンズアレー55の
各レンズセル55aに集光する。レンズセル55aに集
光したランプ像としての光は、偏光変換ブロック56で
偏光変換された後に、凸平レンズ57によって所定の方
向に屈折して、コンデンサレンズ63に集光される。そ
して、コンデンサレンズ63は入射した光を所定の入射
角度を以て液晶パネル64の被照明領域(有効開口)に
入射させる。すなわち、マルチレンズアレー54、55
を備えることにより、レンズセル55aに結像したラン
プ像が効率良く、かつ均一に液晶パネル64の被照明領
域を照明することができるようになる。なお、図7では
凸平レンズ57以降は液晶パネル64までの経路のみを
示したが、図5に示されている他の液晶パネル61、7
0の被照明領域に対しても同様の経路で照明が行なわれ
る。
ルチレンズアレー54の各レンズセル54aにおいてラ
ンプ像として結像し、さらにマルチレンズアレー55の
各レンズセル55aに集光する。レンズセル55aに集
光したランプ像としての光は、偏光変換ブロック56で
偏光変換された後に、凸平レンズ57によって所定の方
向に屈折して、コンデンサレンズ63に集光される。そ
して、コンデンサレンズ63は入射した光を所定の入射
角度を以て液晶パネル64の被照明領域(有効開口)に
入射させる。すなわち、マルチレンズアレー54、55
を備えることにより、レンズセル55aに結像したラン
プ像が効率良く、かつ均一に液晶パネル64の被照明領
域を照明することができるようになる。なお、図7では
凸平レンズ57以降は液晶パネル64までの経路のみを
示したが、図5に示されている他の液晶パネル61、7
0の被照明領域に対しても同様の経路で照明が行なわれ
る。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図7に示す
ようなクロスプリズム71は、その中心部分とされる合
わせ部73において干渉フィルタ72a、72bにむら
が生じ、反射特性、または透過特性が異なるなどの問題
があり、図7に示されているように中心部分に光路を採
る光束は、合わせ部73によって遮られることによって
弱まってしまう。これにより、図8に示されているよう
に投写される画像90において、合わせ部73に対応し
た縦筋状の影91、91、91・・・が現れてしまい画
質が劣化するという問題があった。
ようなクロスプリズム71は、その中心部分とされる合
わせ部73において干渉フィルタ72a、72bにむら
が生じ、反射特性、または透過特性が異なるなどの問題
があり、図7に示されているように中心部分に光路を採
る光束は、合わせ部73によって遮られることによって
弱まってしまう。これにより、図8に示されているよう
に投写される画像90において、合わせ部73に対応し
た縦筋状の影91、91、91・・・が現れてしまい画
質が劣化するという問題があった。
【0015】このため、この影91を分散させるため
に、図9に液晶プロジェクタ装置100として示されて
いるように、例えば偏光変換ブロック56と凸平レンズ
57の間にミラーユニット101を配置することが知ら
れている。このミラーユニット101は通常の反射面に
対して、さらに異なる反射手段を例えば局所的に備える
ことで、この反射手段によって局所的に光束のオフセッ
トを行ない、影91を分散させるようにしている。これ
により、投写される画像としては図10に示されている
ようになり、影92、92、92・・・を分散させるこ
とで画質の改善を図っている。
に、図9に液晶プロジェクタ装置100として示されて
いるように、例えば偏光変換ブロック56と凸平レンズ
57の間にミラーユニット101を配置することが知ら
れている。このミラーユニット101は通常の反射面に
対して、さらに異なる反射手段を例えば局所的に備える
ことで、この反射手段によって局所的に光束のオフセッ
トを行ない、影91を分散させるようにしている。これ
により、投写される画像としては図10に示されている
ようになり、影92、92、92・・・を分散させるこ
とで画質の改善を図っている。
【0016】しかし、液晶プロジェクタ装置100とし
ては、ミラーユニット101に入射する光束は、主光線
が光軸に対して平行である場合について影を分散させる
効果を得ることができる。つまり、例えばリフレクタ5
2aの反射面を楕円面で形成した場合など、光束が絞り
込まれている場合に適用すると、液晶パネル61、6
4、70の被照明領域が前記反射手段によって局所的に
シフトしてしまうことになり、集光効率が低下してしま
う。
ては、ミラーユニット101に入射する光束は、主光線
が光軸に対して平行である場合について影を分散させる
効果を得ることができる。つまり、例えばリフレクタ5
2aの反射面を楕円面で形成した場合など、光束が絞り
込まれている場合に適用すると、液晶パネル61、6
4、70の被照明領域が前記反射手段によって局所的に
シフトしてしまうことになり、集光効率が低下してしま
う。
【0017】また、集光効率を維持したまま光学系の小
型化を図ろうとすると、偏光変換ブロック56と凸平レ
ンズ57の距離を短くすることが必要になる。つまり、
光束が絞り込まれている位置にミラーユニット101が
配置されることになるので、光学系の小型化を維持しつ
つ集光効率の向上を図ることは困難であるという問題が
ある。
型化を図ろうとすると、偏光変換ブロック56と凸平レ
ンズ57の距離を短くすることが必要になる。つまり、
光束が絞り込まれている位置にミラーユニット101が
配置されることになるので、光学系の小型化を維持しつ
つ集光効率の向上を図ることは困難であるという問題が
ある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点を解決するために、ランプと、前記ランプから出射し
た光を集光することができるようにされている複数の矩
型のレンズセルが配列されている一対のマルチレンズア
レーと、前記ランプから出射した無偏光の光を入射し
て、所定の偏光方向の光に変換して出射することができ
る偏光変換手段と、前記ランプから出射した光をRGB
各色光に分離することができる色分離手段と、前記色分
離手段によって分離されたRGB各色光それぞれに対応
して設けられ、所要の光変調を行ない各色の画像光を形
成する液晶パネルと、前記液晶パネルによって形成され
た各色の画像光を合成することができる干渉フィルタを
有して形成されているクロスプリズムと、前記クロスプ
リズムによって合成されたカラー画像を投写することが
できる投写手段を備えた液晶プロジェクタ装置におい
て、前記偏光変換手段における光の入射部分の短手方向
が、前記クロスプリズムの合わせ部分の配置方向と一致
するようにされるとともに、前記レンズセルを前記入射
部分の長手方向に対応して千鳥配列するようにする。
点を解決するために、ランプと、前記ランプから出射し
た光を集光することができるようにされている複数の矩
型のレンズセルが配列されている一対のマルチレンズア
レーと、前記ランプから出射した無偏光の光を入射し
て、所定の偏光方向の光に変換して出射することができ
る偏光変換手段と、前記ランプから出射した光をRGB
各色光に分離することができる色分離手段と、前記色分
離手段によって分離されたRGB各色光それぞれに対応
して設けられ、所要の光変調を行ない各色の画像光を形
成する液晶パネルと、前記液晶パネルによって形成され
た各色の画像光を合成することができる干渉フィルタを
有して形成されているクロスプリズムと、前記クロスプ
リズムによって合成されたカラー画像を投写することが
できる投写手段を備えた液晶プロジェクタ装置におい
て、前記偏光変換手段における光の入射部分の短手方向
が、前記クロスプリズムの合わせ部分の配置方向と一致
するようにされるとともに、前記レンズセルを前記入射
部分の長手方向に対応して千鳥配列するようにする。
【0019】本発明によれば、偏光変換を行なって光の
利用効率を維持した状態で、クロスプリズムの合わせ部
分の影を抑制することができるようになる。
利用効率を維持した状態で、クロスプリズムの合わせ部
分の影を抑制することができるようになる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。図1(a)(b)は、本実施の形態の液晶プロジ
ェクタ装置の光学系として本発明に関わる要部を示す図
である。なお、この図に示す液晶プロジェクタ装置1に
おいて、ランプ2、偏光変換ブロック5、凸平レンズ
6、平凸レンズ7、液晶パネル8R、8G、8Bは、ク
ロスプリズム9(干渉フィルタ10a、10b、合わせ
部12)は、図5に示したランプ52、偏光変換ブロッ
ク56、凸平レンズ57、平凸レンズ63、液晶パネル
64、クロスプリズム71(干渉フィルタ72a、72
b、合わせ部73)に対応している。すなわち、図1で
は色分離系についての図示は省略している。
する。図1(a)(b)は、本実施の形態の液晶プロジ
ェクタ装置の光学系として本発明に関わる要部を示す図
である。なお、この図に示す液晶プロジェクタ装置1に
おいて、ランプ2、偏光変換ブロック5、凸平レンズ
6、平凸レンズ7、液晶パネル8R、8G、8Bは、ク
ロスプリズム9(干渉フィルタ10a、10b、合わせ
部12)は、図5に示したランプ52、偏光変換ブロッ
ク56、凸平レンズ57、平凸レンズ63、液晶パネル
64、クロスプリズム71(干渉フィルタ72a、72
b、合わせ部73)に対応している。すなわち、図1で
は色分離系についての図示は省略している。
【0021】また、図2(a)(b)(c)はそれぞれ
マルチレンズアレー4、偏光変換ブロック5、及びクロ
スプリズム9を例えば正面から示す平面図である。な
お、図2にはマルチレンズアレー4のみを示している
が、このマルチレンズアレー4の後方に配置されるマル
チレンズアレー3についても図2(a)に示した構成と
同様にレンズセル3aが配置される構成とされる。
マルチレンズアレー4、偏光変換ブロック5、及びクロ
スプリズム9を例えば正面から示す平面図である。な
お、図2にはマルチレンズアレー4のみを示している
が、このマルチレンズアレー4の後方に配置されるマル
チレンズアレー3についても図2(a)に示した構成と
同様にレンズセル3aが配置される構成とされる。
【0022】これらの図においては、特に図2(b)か
ら解るように偏光変換ブロック5において短冊状に形成
される入射部(プリズム素子5aの端面)の長手方向を
X軸方向、同じく偏光変換ブロック5の入射部分の短手
方向をY軸方向、光軸をZ軸方向として想定した場合を
示している。なお、ハッチングを施して示している部分
は、変換部を担うプリズム素子5bの端面である。
ら解るように偏光変換ブロック5において短冊状に形成
される入射部(プリズム素子5aの端面)の長手方向を
X軸方向、同じく偏光変換ブロック5の入射部分の短手
方向をY軸方向、光軸をZ軸方向として想定した場合を
示している。なお、ハッチングを施して示している部分
は、変換部を担うプリズム素子5bの端面である。
【0023】すなわち、図1(a)に示されているよう
に、マルチレンズアレー4を構成しているレンズセル4
a、4a、4a・・・は、偏光変換ブロック5のプリズ
ム素子5a、5a、5a・・・の長手方向に沿って、例
えば1/2ピッチ位相がずれた状態(いわゆる千鳥格子
配列)で配列されている。つまり、図2(a)における
各レンズセル4aにおいて、図2(c)に示されている
クロスプリズム9の合わせ部12に対して光学的に対応
する位置は破線で示されているようになる。したがっ
て、図10に示した例とほぼ同様に合わせ部12による
影を分散させることができる。また、偏光変換ブロック
5の構成としては、マルチレンズアレー3、4に対応し
た形状に対応した変更を施す必要が無く、従来と同様の
偏光変換を行なうことができるようになる。
に、マルチレンズアレー4を構成しているレンズセル4
a、4a、4a・・・は、偏光変換ブロック5のプリズ
ム素子5a、5a、5a・・・の長手方向に沿って、例
えば1/2ピッチ位相がずれた状態(いわゆる千鳥格子
配列)で配列されている。つまり、図2(a)における
各レンズセル4aにおいて、図2(c)に示されている
クロスプリズム9の合わせ部12に対して光学的に対応
する位置は破線で示されているようになる。したがっ
て、図10に示した例とほぼ同様に合わせ部12による
影を分散させることができる。また、偏光変換ブロック
5の構成としては、マルチレンズアレー3、4に対応し
た形状に対応した変更を施す必要が無く、従来と同様の
偏光変換を行なうことができるようになる。
【0024】これらのことから解るように、本発明は偏
光変換ブロック5の入射側において短冊状に形成される
入射部分(プリズム素子5aの端面)の長手方向に対応
して、レンズセル4a(3a)が例えば1/2ピッチ位
相がずれた配列となるようにマルチレンズアレー4
(3)を形成することで、まず、クロスプリズム9の合
わせ部12による影を分散することができる。つまり、
図9に示したミラーユニット101などを省略すること
ができるので、液晶パネル8R、8G、8Bに対する照
明効率を維持した状態で影を分散することが可能にな
る。
光変換ブロック5の入射側において短冊状に形成される
入射部分(プリズム素子5aの端面)の長手方向に対応
して、レンズセル4a(3a)が例えば1/2ピッチ位
相がずれた配列となるようにマルチレンズアレー4
(3)を形成することで、まず、クロスプリズム9の合
わせ部12による影を分散することができる。つまり、
図9に示したミラーユニット101などを省略すること
ができるので、液晶パネル8R、8G、8Bに対する照
明効率を維持した状態で影を分散することが可能にな
る。
【0025】また、ミラーユニット101を省略するこ
とができることから、光学部品の配置としては図5に示
した例と同等のものとすることができるようになる。つ
まり、偏光変換ブロック5と凸平レンズ6の配置距離を
短したコンパクトな光学系を構成することができる。
とができることから、光学部品の配置としては図5に示
した例と同等のものとすることができるようになる。つ
まり、偏光変換ブロック5と凸平レンズ6の配置距離を
短したコンパクトな光学系を構成することができる。
【0026】さらに、偏光変換ブロック5の構成として
はマルチレンズアレー3、4の形状に対応して変形させ
る必要はない現状の構成とすることができるので、生産
性を維持するとともにコストアップを避けることができ
る。
はマルチレンズアレー3、4の形状に対応して変形させ
る必要はない現状の構成とすることができるので、生産
性を維持するとともにコストアップを避けることができ
る。
【0027】なお、図1、図2ではマルチレンズアレー
4(3)のレンズセル4a(3a)は、一例として1/
2ピッチ位相がずれた構成を示しているが、このずれ量
は1/2ピッチに限定されるものではなく、光学系の設
計に対応して最適のずれ量を設定すれば良い。
4(3)のレンズセル4a(3a)は、一例として1/
2ピッチ位相がずれた構成を示しているが、このずれ量
は1/2ピッチに限定されるものではなく、光学系の設
計に対応して最適のずれ量を設定すれば良い。
【0028】ところで、図1、図2においては、例えば
偏光変換ブロック5の入射部分の長手方向が形成される
画像の水平方向に対応した、いわゆる横型の光学系を例
に挙げて説明したが、本発明は、偏光変換ブロック5の
入射部分の長手方向が画像の垂直方向に対応した、いわ
ゆる縦型の光学系にも適用することができる。
偏光変換ブロック5の入射部分の長手方向が形成される
画像の水平方向に対応した、いわゆる横型の光学系を例
に挙げて説明したが、本発明は、偏光変換ブロック5の
入射部分の長手方向が画像の垂直方向に対応した、いわ
ゆる縦型の光学系にも適用することができる。
【0029】図3は縦型の偏光変換ブロックを適用した
液晶プロジェクタ装置の要部を説明する図であり、図4
はマルチレンズアレー24(23)、偏光変換ブロック
5、クロスプリズム9を正面から示す平面図である。な
お、これらの図では、偏光変換ブロック25の入射部分
(プリズム素子25aの端面)の短手方向をX軸方向、
同じく偏光変換ブロック25の入射部分の長手方向をY
軸方向、光軸をZ軸方向として想定して示している。ま
た、このような縦型の光学系においては、クロスプリズ
ム9は合わせ部12がX軸方向に対応するような配置と
される。
液晶プロジェクタ装置の要部を説明する図であり、図4
はマルチレンズアレー24(23)、偏光変換ブロック
5、クロスプリズム9を正面から示す平面図である。な
お、これらの図では、偏光変換ブロック25の入射部分
(プリズム素子25aの端面)の短手方向をX軸方向、
同じく偏光変換ブロック25の入射部分の長手方向をY
軸方向、光軸をZ軸方向として想定して示している。ま
た、このような縦型の光学系においては、クロスプリズ
ム9は合わせ部12がX軸方向に対応するような配置と
される。
【0030】すなわち、図3(b)及び図4(a)に示
されているように、マルチレンズアレー23、24を構
成しているレンズセル23a、24aは、偏光変換ブロ
ック25の入射面25aの長手方向(Y軸方向)に対応
して、例えば1/2ピッチ位相がずれた状態(いわゆる
千鳥格子)で配列されている。つまり、図4(a)にお
ける各レンズセル23a、24aにおいて、クロスプリ
ズム9(図4(c))の合わせ部12に対して光学的に
対応する位置は破線で示されているようになる。つま
り、図1、図2で説明した場合と同様にして、クロスプ
リズム9の合わせ部12による影を分散させることがで
きる。
されているように、マルチレンズアレー23、24を構
成しているレンズセル23a、24aは、偏光変換ブロ
ック25の入射面25aの長手方向(Y軸方向)に対応
して、例えば1/2ピッチ位相がずれた状態(いわゆる
千鳥格子)で配列されている。つまり、図4(a)にお
ける各レンズセル23a、24aにおいて、クロスプリ
ズム9(図4(c))の合わせ部12に対して光学的に
対応する位置は破線で示されているようになる。つま
り、図1、図2で説明した場合と同様にして、クロスプ
リズム9の合わせ部12による影を分散させることがで
きる。
【0031】また、レンズセル4aの長手方向と液晶パ
ネルの長手方向は一致するようにされることが必要とさ
れるが、縦型に構成されている偏光変換ブロック25は
入射部の短手方向の幅Wを広く採ることが可能になる。
したがって、ランプ22からの光が偏光変換ブロック2
5に入射する際のけられを少なくして、より多くの光を
偏光変換することができるようになり、投写画像の輝度
向上を図ることができるようになる。
ネルの長手方向は一致するようにされることが必要とさ
れるが、縦型に構成されている偏光変換ブロック25は
入射部の短手方向の幅Wを広く採ることが可能になる。
したがって、ランプ22からの光が偏光変換ブロック2
5に入射する際のけられを少なくして、より多くの光を
偏光変換することができるようになり、投写画像の輝度
向上を図ることができるようになる。
【0032】
【発明の効果】以上、説明したように本発明は、クロス
プリズムの合わせ部分による影を分散させることができ
るとともに、偏光変換ブロックを用いることによって光
の利用効率を向上することができる。したがって、合わ
せ部分の影の影響が少なく、かつ偏光を効率良く利用し
た高輝度の画像を形成することができる。また、マルチ
レンズアレーのレンズセルを偏光変換ブロックの入射部
分の長手方向に対応して、千鳥配置とすることで影を分
散させているので、光束をオフセットさせるためのミラ
ーユニットなどが必要なくなる。これにより、ミラーユ
ニットを省略したコンパクトな光学系を構成することが
できるようになる。また、偏光変換ブロックの構成につ
いては、マルチレンズアレーなどの形状に対応した変更
が必要ないという利点がある。
プリズムの合わせ部分による影を分散させることができ
るとともに、偏光変換ブロックを用いることによって光
の利用効率を向上することができる。したがって、合わ
せ部分の影の影響が少なく、かつ偏光を効率良く利用し
た高輝度の画像を形成することができる。また、マルチ
レンズアレーのレンズセルを偏光変換ブロックの入射部
分の長手方向に対応して、千鳥配置とすることで影を分
散させているので、光束をオフセットさせるためのミラ
ーユニットなどが必要なくなる。これにより、ミラーユ
ニットを省略したコンパクトな光学系を構成することが
できるようになる。また、偏光変換ブロックの構成につ
いては、マルチレンズアレーなどの形状に対応した変更
が必要ないという利点がある。
【図1】本発明の実施の形態の液晶プロジェクタ装置の
光学系の要部を示す図である。
光学系の要部を示す図である。
【図2】マルチレンズアレー、変更変換ブロック、及び
クロスプリズムを正面から示す図である。
クロスプリズムを正面から示す図である。
【図3】本発明の他の実施の形態の液晶プロジェクタ装
置の要部を示す図である。
置の要部を示す図である。
【図4】図3に示すマルチレンズアレー、変更変換ブロ
ック、及びクロスプリズムを正面から示す図である。
ック、及びクロスプリズムを正面から示す図である。
【図5】従来の液晶プロジェクタ装置の光学系の要部を
示す図である。
示す図である。
【図6】偏光変換ブロックの偏光変換動作を説明する図
である。
である。
【図7】クロスプリズムの合わせ部分における図であ
る。
る。
【図8】画像に現れる影を説明する図である。
【図9】影を分散させるミラーユニットを備えた液晶プ
ロジェクタ装置の光学系の要部を図である。
ロジェクタ装置の光学系の要部を図である。
【図10】画像に現れる分散した影を説明する図であ
る。
る。
1 液晶プロジェクタ装置、2 ランプ、3,4,2
3,24 マルチレンズアレー、3a,4a,23a,
24a レンズセル、5,25 偏光変換ブロック、5
a プリズム素子(入射部)、9 クロスプリズム、1
0a,10b 干渉フィルタ、12 合わせ部
3,24 マルチレンズアレー、3a,4a,23a,
24a レンズセル、5,25 偏光変換ブロック、5
a プリズム素子(入射部)、9 クロスプリズム、1
0a,10b 干渉フィルタ、12 合わせ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 9/31 H04N 9/31 C
Claims (1)
- 【請求項1】 ランプと、 前記ランプから出射した光を集光することができるよう
にされている複数の矩型のレンズセルが配列されている
一対のマルチレンズアレーと、 前記ランプから出射した無偏光の光を入射して、所定の
偏光方向の光に変換して出射することができる偏光変換
手段と、 前記ランプから出射した光をRGB各色光に分離するこ
とができる色分離手段と、 前記色分離手段によって分離されたRGB各色光それぞ
れに対応して設けられ、所要の光変調を行ない各色の画
像光を形成する液晶パネルと、 前記液晶パネルによって形成された各色の画像光を合成
することができる干渉フィルタを有して形成されている
クロスプリズムと、 前記クロスプリズムによって合成されたカラー画像を投
写することができる投写手段と、 を備えた液晶プロジェクタ装置において、 前記偏光変換手段における光の入射部分の短手方向が、
前記クロスプリズムの合わせ部分の配置方向と対応する
ようにされるとともに、前記レンズセルを前記入射部分
の長手方向に対応して千鳥配列するようにしたことを特
徴とする液晶プロジェクタ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10151029A JPH11344722A (ja) | 1998-06-01 | 1998-06-01 | 液晶プロジェクタ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10151029A JPH11344722A (ja) | 1998-06-01 | 1998-06-01 | 液晶プロジェクタ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11344722A true JPH11344722A (ja) | 1999-12-14 |
Family
ID=15509753
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10151029A Withdrawn JPH11344722A (ja) | 1998-06-01 | 1998-06-01 | 液晶プロジェクタ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11344722A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008016223A1 (en) * | 2006-07-31 | 2008-02-07 | Sung Hoon Kwon | Image projection system and method |
-
1998
- 1998-06-01 JP JP10151029A patent/JPH11344722A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008016223A1 (en) * | 2006-07-31 | 2008-02-07 | Sung Hoon Kwon | Image projection system and method |
KR100814644B1 (ko) | 2006-07-31 | 2008-03-18 | 주식회사 나노브릭 | 이미지 프로젝션 시스템 및 방법 |
US8104901B2 (en) | 2006-07-31 | 2012-01-31 | Sung-Hoon Kwon | Image projection system and method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5575548A (en) | Full color three dimensional projector | |
KR100597820B1 (ko) | 광학장치와광학장치를구비한표시장치 | |
JP3347121B2 (ja) | プロジェクタ装置 | |
JP2001005097A (ja) | 反射型カラープロジェクター | |
KR100218583B1 (ko) | 투사형 화상표시장치 | |
JP3951180B2 (ja) | 偏光変換素子および照明光学系、ならびにプロジェクタ | |
JPH11281930A (ja) | 投写型表示装置 | |
JP2002040416A (ja) | 単板式液晶プロジェクタ | |
JP3437035B2 (ja) | 単一偏光変換素子及び投射型表示装置 | |
JP2000241916A (ja) | 反射型液晶投影光学系 | |
KR100666734B1 (ko) | 조명장치와 투사형 표시장치 | |
JPH11344722A (ja) | 液晶プロジェクタ装置 | |
JP3449068B2 (ja) | プロジェクタ装置 | |
JPH11271668A (ja) | 照明光学装置および投写型表示装置 | |
JP3826528B2 (ja) | 光学装置を備える表示装置 | |
JP2000258839A (ja) | 投影装置 | |
JP5461826B2 (ja) | 偏光変換光学系および液晶投影装置 | |
JP2768345B2 (ja) | 液晶プロジェクタ | |
JPH10133147A (ja) | 液晶プロジェクタ | |
JPH03208013A (ja) | 液晶ビデオプロジェクタの偏光照明系 | |
JP3704928B2 (ja) | 照明装置 | |
JPH09105936A (ja) | 光学ブロックと表示装置の光源 | |
KR100312499B1 (ko) | 액정디스플레이프로젝터 | |
JP3550261B2 (ja) | 液晶プロジェクタ | |
JPH10111535A (ja) | 液晶投射装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050802 |