JPH11344669A - ズームレンズ及びこれを用いたビデオカメラ - Google Patents
ズームレンズ及びこれを用いたビデオカメラInfo
- Publication number
- JPH11344669A JPH11344669A JP10151361A JP15136198A JPH11344669A JP H11344669 A JPH11344669 A JP H11344669A JP 10151361 A JP10151361 A JP 10151361A JP 15136198 A JP15136198 A JP 15136198A JP H11344669 A JPH11344669 A JP H11344669A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- refractive power
- optical axis
- zoom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/64—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
- G02B27/646—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1451—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
- G02B15/145121—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
第4レンズ群をそれぞれ2枚構成とし、一方のレンズ群
を光軸に対して垂直に可動させて手振れを補正すること
により、小型でコンパクトなズームレンズを提供する。 【解決手段】 物体側より順に、正の屈折力を持ち像面
に対して固定された第1レンズ群21と、負の屈折力を
持ち光軸上を移動することにより変倍作用を有する第2
レンズ群22と、像面に対して固定された2枚構成の正
の屈折力を持つ第3レンズ群23と、像面に対して固定
された2枚構成の負の屈折力を持つ第4レンズ群24
と、前記第2レンズ群の移動、及び物体の移動によって
変動する像面を基準面から一定の位置に保つように光軸
上を移動する正の屈折力の第5レンズ群25とを備え、
第3レンズ群23を光軸に対して垂直に移動させること
により、手振れ時の像の移動を補正する。
Description
に用いられ、手振れ、振動等によって生じる像の振れを
光学的に補正する手振れ補正機能を搭載したズームレン
ズに関する。
手振れなどの振動を防ぐ振れ防止機能は必須となってお
り、様々なタイプの防振光学系が提案されている。
案されているズームレンズは、ズームレンズの前面に2
枚構成の手振れ補正用の光学系を装着し、そのうちのい
ずれか1枚を光軸に対して垂直に移動させることによ
り、手振れによる像の移動を補正するものである。
案されているズームレンズは、4群構成のズームレンズ
で、複数枚のレンズで構成されている第3群の一部を光
軸に対して垂直に移動させることによって手振れによる
像の移動を補正するものである。
8−29737号公報に提案されているズームレンズ
は、ズームレンズの前面に手振れ補正用の光学系を装着
するために、手振れ補正用の光学系のレンズ径が大きく
なる。それに伴い装置全体も大きくなり、駆動系への負
担も大きくなり、小型、軽量、省電力化に不利であっ
た。
案されているズームレンズは、像面に対して固定である
第3群の一部を光軸に対して垂直に可動させることによ
り手振れによる像の揺れを補正しているので、レンズ前
面に装着するタイプと比較して大きさ的には有利だが、
手振れ補正用のレンズ群が3枚で構成されているので、
アクチュエータの負担が大きかった。
するものであり、第5群ズームレンズにおいて変倍及び
フォーカス時に像面に対して固定されている第3レンズ
群及び第4レンズ群をそれぞれ2枚で構成し、一方の群
を光軸に対して垂直に可動させて手振れを補正すること
により、収差性能の劣化が少なく、小型コンパクトなズ
ームレンズを提供することを目的とする。
に、本発明のズームレンズは、物体側より順に、正の屈
折力を持ち像面に対して固定された第1レンズ群と、負
の屈折力を持ち光軸上を移動することにより変倍作用を
有する第2レンズ群と、像面に対して固定された2枚構
成の第3レンズ群と、像面に対して固定された2枚構成
の第4レンズ群と、前記第2レンズ群の移動、及び物体
の移動によって変動する像面を基準面から一定の位置に
保つように光軸上を移動する正の屈折力を持つ第5レン
ズ群とを備え、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群と
は、正の屈折力を持つレンズ群と負の屈折力を持つレン
ズ群との組み合わせで、前記第3レンズ群及び前記第4
レンズ群のいずれか一方のレンズ群を光軸に対して垂直
に移動させることにより、手振れ時の像の移動を補正す
ることを特徴とする。
小さいレンズを可動させることによって手振れの補正を
行うので、レンズの前面に手振れ補正用の光学系を装着
するタイプに比して小型化に有利であり、さらにレンズ
群ごとの収差性能を整えることができるので、手振れ補
正時においても収差性能の劣化が小さい。
第3レンズ群が正の屈折力を持つレンズ群で、前記第4
レンズ群が負の屈折力を持つレンズ群で、前記第3レン
ズ群を光軸に対して垂直に移動させることにより、手振
れ時の像の移動を補正することが好ましい。前記のよう
なズームレンズによれば、第4レンズ群に負の屈折力を
有するレンズ群を配置してあるので長いバックフォーカ
スが確保し易く、3板の様に長いバックフォーカスが必
要な光学系に適している。
つレンズ群で、前記第4レンズ群が正の屈折力を持つレ
ンズ群で、前記第4レンズ群を光軸に対して垂直に移動
させることにより、手振れ時の像の移動を補正すること
が好ましい。前記のようなズームレンズによれば、第4
レンズ群に正の屈折力を有するレンズ群を配置している
ので、第5レンズ群への入射光を低くできるのでレンズ
径も小さくできる。このため、フォーカスのアクチュエ
ータの負担を小さくできる。
ズ群の内、光軸に対して垂直に移動させることにより手
振れ時の像の移動を補正するレンズ群が、接合レンズで
あることが好ましい。前記のようなズームレンズによれ
ば、補正用レンズ群の組立時の公差を緩くできる。
第3レンズ群の一方のレンズのアッベ数をν31、他方の
レンズのアッベ数をν32、前記第4レンズ群の一方のレ
ンズのアッベ数をν41、他方のレンズのアッベ数をν42
とすると、 |ν31−ν32|>25 |ν41−ν42|>25 の関係を満足することが好ましい。前記のようなズーム
レンズによれば、十分な色消しの効果与えることができ
るので、レンズシフト時でも倍率色収差の劣化を小さく
できる。
ズ群の内、光軸に対して垂直に移動させることにより手
振れ時の像の移動を補正するレンズ群に少なくとも1面
の非球面を含むことが好ましい。前記のようなズームレ
ンズによれば、レンズシフト時の性能を向上させること
ができる。
ズ群の内、光軸に対して垂直に移動させることにより手
振れ時の像の移動を補正するレンズ群に含まれる凸レン
ズは、物体側の面が非球面で、レンズ有効径の1割の径
における局所的な曲率半径をrS1、有効径の9割の径に
おける局所的な曲率半径をrS9とすると、0.01<r
S1/rS9<2.00の関係を満足することが好ましい。
前記のようなズームレンズによれば、十分な収差性能を
得ることができる。
ズ群の内、光軸に対して垂直に移動させることにより手
振れ時の像の移動を補正するレンズ群の焦点距離をf
S、前記第3レンズ群と第4レンズ群との合成焦点距離
をf34とすると、0.40<|fS/f34|<0.85
の関係を満足することが好ましい。前記のようなズーム
レンズによれば、補正用レンズのパワーを抑えることが
できるので、収差の性能の劣化を防止でき、さらに手振
れ補正時のレンズの移動量も抑えることができるので、
レンズ径を小さくすることができ、小型化に有利であ
る。
w、空気中におけるレンズ最終面から結像面までの間隔
をBFとすると、2.0<BF/fw<5.0の関係を
満足することが好ましい。前記のようなズームレンズに
よれば、バックフォーカスの長いズームレンズを実現で
きる。
w、第iレンズ群の焦点距離をfi(i=1〜5)、第3
レンズ群と第4レンズ群と合成焦点距離をf34とする
と、 5.0<f1/fw<8.0 0.5<|f2|/fw<1.6 4.0<f34/fw<9.5 2.0<f5/fw<5.0 の関係を満足することが好ましい。前記のようなズーム
レンズによれば、ズームレンズをコンパクトにできる。
おける補正レンズの移動量をY、望遠端における補正レ
ンズの移動量をYt、望遠端の焦点距離をftとする
と、 Yt>Y (Y/Yt)/(f/ft)<1.5 の関係を満足することが好ましい。前記のようなズーム
レンズによれば、補正過剰を防止でき、光学性能の劣化
を防止できる。
ームレンズを用いている。このため、小型で高性能な手
振れ補正機能付きビデオカメラを得ることができる。
実施形態について、図面を参照しながら説明する。 (実施の形態1)図1は、本発明の実施形態1に係るズ
ームレンズの基本構成図を示している。物体側より順
に、正の屈折力を有し像面に対して固定された第1レン
ズ群1と、負の屈折力を有し光軸上を移動することによ
り変倍作用を有する第2レンズ群2と、像面に固定され
た正の屈折力を有する第3レンズ群3と、像面に対して
固定された負の屈折力を有する第4レンズ群4と、前記
第2レンズ群の移動及び物体の移動によって変動する像
面を基準面から一定の位置を保つように光軸上を移動す
る正の屈折力の第5レンズ群5とを備えている。手振れ
補正は、正の屈折力を有する第3レンズ群を、光軸と垂
直方向にシフトさせることにより行う。 図2は、図1
に示した基本構成を備えたズームレンズである。物体側
から像面に向かって、第1レンズ群21、第2レンズ群
22、第3レンズ群23、第4レンズ群24、第5レン
ズ群25の順に配置されている。
倍時及び合焦時において像面に対して固定されている。
第2レンズ群22は、負の屈折力を有し光軸上を移動す
ることにより、変倍作用を行う。第3レンズ群23は、
正のレンズと負のレンズとから構成され全体として正の
屈折力を有する。第4レンズ群24は、負レンズと正レ
ンズから構成され全体として負の屈折力を有し、変倍時
及び合焦時において像面に対して固定されている。第5
レンズ群25は、正の屈折力を有し光軸上を移動するこ
とにより、変倍による像の移動とフォーカスの調整を同
時に行う。手振れ発生時には、第3レンズ群23を光軸
に対して直交する方向に移動させることにより、像の振
れを補正する。
ンズ群23と負の屈折力の第4レンズ群24とを組み合
わせることにより、手振れ補正時のシフトレンズ群の移
動量を小さくし、かつバックフォーカスを長くすること
ができる。特に、像面側に負の屈折力を持つレンズ群を
配置しているので、長いバックフォーカスを確保し易
い。
少なくとも1面の非球面を導入することにより、レンズ
をシフトさせたときの性能を向上させることができ、ズ
ームレンズの小型化高性能化を同時に達成することがで
きる。
ベ数をν31、他方のレンズのアッベ数をν32、第4レン
ズ群の一方のレンズのアッベ数をν41、他方のレンズの
アッベ数をν42としたときに、以下の式(A)、(B)
を満足することが好ましい。 式(A) |ν31−ν32|>25 式(B) |ν41−ν42|>25 式(A)、(B)を満足すれば、手振れ補正時の倍率色
収差の劣化を小さくすることができる。レンズシフトさ
せるため手振れ補正時には、倍率色収差が発生するが、
各々のレンズ群のアッベ数差を上式のように設定するこ
とにより、十分な色消しの効果与えることができるの
で、レンズシフト時でも倍率色収差の劣化を小さくでき
る。
非球面であり、レンズの有効径の1割の径における局所
的な曲率半径をrS1、有効径の9割の径における局所的
な曲率半径をrS9とすると、以下の式(C)を満足する
ことが好ましい。
レンズの高い解像度を実現するために十分な収差性能を
得る条件を示した式である。式(C)において、上限値
を上回ると、球面収差の補正量が少なくなりすぎる。ま
た、レンズ移動時にコマフレアが発生しやすくなる。一
方、下限値を下回ると、球面収差の補正量が大きくなり
すぎ、十分な収差性能が得られない。
は、面形状のサグ量から割り出した非球面係数に基づき
代数的に計算して得られた値であり、以下の数(1)及
び数(2)によって求めることができる。
球面頂点からの距離 H :光軸からの高さ R :非球面頂点の曲率半径 K :円錐常数 D :非球面係数 E :非球面係数 F :非球面係数 G :非球面係数 C :局所的な曲率半径 また、fSを補正レンズの焦点距離、f34を第3レンズ
群と第4レンズ群の合成焦点距離として、前記補正用レ
ンズが以下の式(D)を満足することが好ましい。 式(D) 0.40<|fS/f34|<0.85 式(D)は、手振れ補正用のレンズの焦点距離を規定す
る条件式である。式(D)において、下限を越えると補
正用レンズのパワーが強くなりすぎ、収差の性能の劣化
が大きくなり、製造時における組立公差も厳しくなる。
一方、上限を越えると、手振れ補正時のレンズの移動量
が大きくなるため、レンズ径も大きくなり、小型化に不
利である。
点距離をfw、空気中におけるレンズ最終面から結像面
までの間隔をBFとすると、ズームレンズが以下の式
(E)を満足することが好ましい。 式(E) 2.0<BF/fw<5.0 式(E)は3板のようにバックフォーカスの長いズーム
レンズを実現するための条件式である。下限を越えると
十分な色分解ができるだけの長さを持った色分解光学系
を挿入することができない。上限をこえると必要以上に
バックフォーカスが長くなり、コンパクトにできない。
w、第iレンズ群の焦点距離fi(i=1〜5)、第3
レンズ群と第4レンズ群との合成焦点距離をf34とする
と、以下の式(F)〜(I)を満足することが好まし
い。
下限を越えると第1レンズ群の屈折力が大きくなりすぎ
るため、長焦点側における球面収差の補正が困難とな
る。上限を越えるとレンズ長が大きくなり、コンパクト
なズームレンズが実現できない。
条件式である。下限から外れると、コンパクトにできる
が、全系のペッツバール和が負に大きくなり、像面湾曲
の補正ができない。上限を越えると収差補正は容易であ
るが、変倍系長くなり全系のコンパクト化が達成できな
い。
条件である。下限を越えると第3レンズ群の屈折力が大
きくなりすぎるため、球面収差の補正が困難となる。上
限を越えると第1〜第3レンズ群の合成系が発散系とな
るために、その後に位置する第4レンズ群のレンズ外径
を小さくすることができず、全体系のペッツバール和を
小さくすることができない。
条件である。下限から外れると、画面包括範囲狭くな
り、所望の範囲を得るには第1レンズ群のレンズ径を大
きくする必要があり、小型・軽量化が実現できない。上
限を越えると収差補正は容易であるが、近距離撮影時で
の第4レンズ群の移動量が大きくなり、全系のコンパク
ト化が達成できないばかりでなく、近距離撮影時と遠距
離撮影時の軸外収差のアンバランスの補正が困難とな
る。
おける補正レンズの移動量をY、望遠端における補正レ
ンズの移動量をYt、望遠端の焦点距離をftとする
と、以下の式(J)、(K)を満足することが好まし
い。
ある。ズームレンズの場合、補正角が全ズーム域で一定
の時には、ズーム比が大きいほど補正レンズの移動量は
大きく、逆にズーム比が小さいほど補正レンズの移動量
は小さくなる。式(J)及び(K)の上限を越えると補
正過剰となり、光学性能の劣化が大きくなる。 (実施の形態2)図3に実施形態2に係るズームレンズ
の基本構成を示している。物体側より順に、正の屈折力
を有し像面に対して固定された第1レンズ群1aと、負
の屈折力を有し、光軸上を移動することにより変倍作用
を有する第2レンズ群2aと、像面に対して固定された
負の屈折力を有する第3レンズ群3aと、像面に対して
固定された正の屈折力を有する第4レンズ群4aと、上
記第2レンズ群の移動及び物体の移動によって変動する
像面を基準面から一定の位置を保つように光軸上を移動
する正の屈折力の第5レンズ群5aとを備えている。手
振れの補正は、正の屈折力を有する第4レンズ群を光軸
と垂直方向にシフトさせることにより行う。
ンズの一実施形態を示している。物体側から像面に向か
って第1レンズ群121、第2レンズ群122、第3レ
ンズ群123、第4レンズ群124の順に配置されてい
る。第1レンズ群121は正の屈折力を有し、変倍時及
び合焦時において像面に対して固定されている。第2レ
ンズ群122は負の屈折力を有し、光軸上を移動するこ
とにより、変倍作用を行う。
ンズから構成され、全体として負の屈折力を有し、第4
レンズ群124は正のレンズと負のレンズから構成され
全体として正の屈折力を有し、変倍時及び合焦時におい
て像面に対して固定されている。第5レンズ群125は
正の屈折力を有し、光軸上を移動することにより、変倍
による像の移動とフォーカスの調整を同時に行う。
光軸に対して直交する方向に移動させることにより、像
の振れを補正する。このように、負の屈折力の第3レン
ズ群123と、正の屈折力の第4レンズ群124を組み
合わせることにより、第5レンズ群125に入射する光
線の光線高を低くできる。すなわち、第4レンズ群のレ
ンズ径を小さくできるのでフォーカスのアクチュエータ
の負担を小さくできる第4レンズ群のレンズのいずれか
に少なくとも1面以上の非球面を導入することにより、
レンズをシフトさせたときの性能を向上させることがで
きる。また、実施形態1と同様に、式(A)〜(K)を
満足することが好ましい。
ズームレンズの構成図を示している。物体側から像面に
向かって第1レンズ群161、第2レンズ群162、第
3レンズ群163、第4レンズ群164の順に配置され
ている。第1レンズ群161は正の屈折力を有し、変倍
時及び合焦時において像面に対して固定されている。第
2レンズ群162は負の屈折力を有し、光軸上を移動す
ることにより、変倍作用を行う。
ズで正の屈折力を有し、第4レンズ群164は負の屈折
力を有し、変倍時及び合焦時において像面に対して固定
されている。第5レンズ群165は正の屈折力を有し、
光軸上を移動することにより、変倍による像の移動とフ
ォーカスの調整を同時に行う。手振れ発生時には、第3
レンズ群163を光軸に対して直交する方向に移動させ
ることにより、像の振れを補正する。シフトレンズ群1
63を接合レンズとすることにより、公差を緩くでき
る。
とも1面以上の非球面を導入することにより、レンズを
シフトさせたときの性能を向上させることができる。ま
た、実施の形態1と同様に、式(A)〜(K)を満足す
ることが好ましい。
形態1〜3に係るズームレンズを用いた手振れ補正機能
を搭載した3板式ビデオカメラであり、図6にその構成
図を示す。
施形態1のズームレンズ201、ローパスフィルタ20
2、色分解のプリズム203a〜203c、撮像素子2
04a〜204c、信号処理回路205、ビューファイ
ンダー206、手振れを検知するためのセンサー20
7、及びレンズを駆動させるためのアクチュエーター2
08を備えている。
01は実施形態1のものに限らず、実施形態2または3
のズームレンズを用いてもよい。また、前記実施形態1
〜2ではシフトレンズ群は2枚の単レンズによって構成
しているが、接合レンズにすることによって公差を緩く
できる。
を持ったレンズ群をシフトさせることによって手ぶれの
補正を行っているが、負の屈折力を持ったレンズ群をシ
フトさせても同様の効果が得られる。
る実施例である。実施例1に係るズームレンズの具体的
数値を以下の表1に示す。なお、表1において、r(m
m)はレンズ面の曲率半径、d(mm)はレンズの肉厚
又はレンズ間の空気間隔、nは各レンズのd線に対する
屈折率、νは各レンズのd線に対するアッベ数である
(以下の表4、7、10、13についても同じ)。
てレンズ先端から測って2m位置の物点のときの値を以
下の表3に示す。表3において、標準位置は第2レンズ
群倍率が−1倍になる位置であり、f(mm)、F/N
o、ω(°)はそれぞれ表1のズームレンズの広角端、
標準位置及び望遠端における焦点距離、Fナンバー、入
射半画角である(以下の表6、9、12、15において
も同じ)。
望遠端における各収差図を図7〜9に示す。なお、図7
〜9において、(a)は球面収差の図で、実線はd線に
対する値、点線は正弦条件を示し、(b)は非点収差収
差の図で、実線はサジタル像面湾曲、点線はメリディオ
ナル像面湾曲を示し、(c)は歪曲収差を示し、(d)
は軸上色収差の図で、実線はd線、点線はF線、波線は
C線に対する値を示し、(e)は倍率色収差の図であ
り、点線はF線、波線はC線に対する値を示している
(以下の図10〜21においても同じ)。
はズームレンズの高解像度を実現する十分な収差補正能
力を有している。
を満足しているので光学性能の劣化を防止できる。 (実施例2)実施例2も前記実施形態1に係る実施例で
ある。実施例2に係るズームレンズの具体的数値を以下
の表4に示す。
てレンズ先端から測って2m位置の物点のときの値を以
下の以下の表6に示す。
望遠端における各収差図を図10〜12に示す。式
(A)〜(I)の値を以下に示す。 |ν31−ν32|=37.7 |ν41−ν42|=37.7 rS1/rS9 =0.07 |f3S/f3| =0.57 BF/fw =3.29 f1/fw =7.22 |f2|/fw =1.28 f34/fw =8.40 f5/fw =3.15 図10〜12に示す収差図から明らかなように、本実施
例ではズームレンズの高解像度を実現する十分な収差補
正能力を有している。また、本実施例は、前記式
(J)、(K)を満足しているので光学性能の劣化を防
止できる。
に係る実施例である。実施例3に係るズームレンズの具
体的数値を以下の表7に示す。
てレンズ先端から測って2m位置の物点のときの値を以
下の以下の表9に示す。
望遠端における各収差図を図13〜15に示す。式
(A)〜(I)の値を以下に示す。 |ν31−ν32| =32.3 |ν41−ν42| =38.6 rS1 /rS9 =0.58 |f3S/f3| =0.72 BF/fw =2.93 f1/fw =6.97 |f2|/fw =1.26 f34/fw =5.89 f5/fw =3.11 図13〜15に示した収差図から明らかなように、本実
施例ではズームレンズの高解像度を実現する十分な収差
補正能力を有している。また、本実施例は、前記式
(J)、(K)を満足しているので光学性能の劣化を防
止できる。
に係る実施例である。すなわち実施例4では、第3レン
ズ群は物体側から順に負レンズ及び正レンズ構成され、
全体として負の屈折力を有し、第4レンズ群は物体側か
ら順に正レンズ及び負レンズで構成され、全体として正
の屈折力を有し、手振れ補正時には第4レンズ群を光軸
に対して垂直に可動させることにより手振れの補正を行
う。
を以下の表10に示す。
てレンズ先端から測って2m位置の物点のときの値を以
下の以下の表12に示す。
望遠端における各収差図を図16〜18に示す。式
(A)〜(I)の値を以下に示す。 |ν31−ν32|=40.2 |ν41−ν42|=32.3 rS1/rS9 =0.74 |f3S/f3| =0.69 BF/fw =3.45 f1/fw =7.43 |f2|/fw =1.29 f34/fw =6.20 f5/fw =4.19 図16〜18に示した収差図から明らかなように、本実
施例ではズームレンズの高解像度を実現する十分な収差
補正能力を有している。また、本実施例は、前記式
(J)、(K)を満足しているので光学性能の劣化を防
止できる。
に係る実施例である。すなわち、実施例5では第3レン
ズ群は、物体側から順に正レンズ及び負レンズの接合レ
ンズで構成され、全体として正の屈折力を有している。
を以下の表13に示す。
てレンズ先端から測って2m位置の物点のときの値を以
下の以下の表15に示す。
望遠端における各収差図を図19〜21に示す。式
(A)〜(I)の値を以下に示す。 |ν31−ν32|=32.3 |ν41−ν42|=38.6 rS1/rS9 =1.49 |f3S/f3| =0.66 BF/fw =3.36 f1/fw =7.21 |f2|/fw =1.29 f34/fw =7.35 f5/fw =2.96 図19〜21に示した収差図から明らかなように、本実
施例ではズームレンズの高解像度を実現する十分な収差
補正能力を有している。また、本実施例は、前記式
(J)、(K)を満足しているので光学性能の劣化を防
止できる。
よれば、径の小さいレンズを可動させることによって手
振れの補正を行うので、レンズの前面に手振れ補正用の
光学系を装着するタイプに比して小型化に有利であり、
さらにレンズ群ごとの収差性能を整えることができるの
で、手振れ補正時においても収差性能の劣化が小さい。
発明のズームレンズを用いているので、手振れ補正ので
きる高性能なビデオカメラを実現できる。
構成図
成図
構成図
成図
成図
Claims (12)
- 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力を持ち像面
に対して固定された第1レンズ群と、負の屈折力を持ち
光軸上を移動することにより変倍作用を有する第2レン
ズ群と、像面に対して固定された2枚構成の第3レンズ
群と、像面に対して固定された2枚構成の第4レンズ群
と、前記第2レンズ群の移動、及び物体の移動によって
変動する像面を基準面から一定の位置に保つように光軸
上を移動する正の屈折力を持つ第5レンズ群とを備え、
前記第3レンズ群と前記第4レンズ群とは、正の屈折力
を持つレンズ群と負の屈折力を持つレンズ群との組み合
わせで、前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群のいず
れか一方のレンズ群を光軸に対して垂直に移動させるこ
とにより、手振れ時の像の移動を補正することを特徴と
するズームレンズ。 - 【請求項2】 前記第3レンズ群が正の屈折力を持つレ
ンズ群で、前記第4レンズ群が負の屈折力を持つレンズ
群で、前記第3レンズ群を光軸に対して垂直に移動させ
ることにより、手振れ時の像の移動を補正する請求項1
に記載のズームレンズ。 - 【請求項3】 前記第3レンズ群が負の屈折力を持つレ
ンズ群で、前記第4レンズ群が正の屈折力を持つレンズ
群で、前記第4レンズ群を光軸に対して垂直に移動させ
ることにより、手振れ時の像の移動を補正する請求項1
に記載のズームレンズ。 - 【請求項4】 前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群
の内、光軸に対して垂直に移動させることにより手振れ
時の像の移動を補正するレンズ群が、接合レンズである
請求項1から3のいずれかに記載のズームレンズ。 - 【請求項5】 前記第3レンズ群の一方のレンズのアッ
ベ数をν31、他方のレンズのアッベ数をν32、前記第4
レンズ群の一方のレンズのアッベ数をν41、他方のレン
ズのアッベ数をν42とすると、 |ν31−ν32|>25 |ν41−ν42|>25 の関係を満足する請求項1から4のいずれかに記載のズ
ームレンズ。 - 【請求項6】 前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群
の内、光軸に対して垂直に移動させることにより手振れ
時の像の移動を補正するレンズ群に少なくとも1面の非
球面を含む請求項1から5のいずれかに記載のズームレ
ンズ。 - 【請求項7】 前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群
の内、光軸に対して垂直に移動させることにより手振れ
時の像の移動を補正するレンズ群に含まれる凸レンズ
は、物体側の面が非球面で、レンズ有効径の1割の径に
おける局所的な曲率半径をrS1、有効径の9割の径にお
ける局所的な曲率半径をrS9とすると、0.01<rS1
/rS9<2.00の関係を満足する請求項1から6のい
ずれかに記載のズームレンズ。 - 【請求項8】 前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群
の内、光軸に対して垂直に移動させることにより手振れ
時の像の移動を補正するレンズ群の焦点距離をfS、前
記第3レンズ群と第4レンズ群との合成焦点距離をf34
とすると、0.40<|fS/f34|<0.85の関係
を満足する請求項1から7のいずれかに記載のズームレ
ンズ。 - 【請求項9】 広角端における全系の焦点距離をfw、
空気中におけるレンズ最終面から結像面までの間隔をB
Fとすると、2.0<BF/fw<5.0の関係を満足
する請求項1から8のいずれかに記載のズームレンズ。 - 【請求項10】 広角端における全系の焦点距離をf
w、第iレンズ群の焦点距離をfi(i=1〜5)、第3
レンズ群と第4レンズ群と合成焦点距離をf34とする
と、 5.0<f1/fw<8.0 0.5<|f2|/fw<1.6 4.0<f34/fw<9.5 2.0<f5/fw<5.0 の関係を満足する請求項1から9のいずれかに記載のズ
ームレンズ。 - 【請求項11】 手振れ補正時の全系の焦点距離fにお
ける補正レンズの移動量をY、望遠端における補正レン
ズの移動量をYt、望遠端の焦点距離をftとすると、 Yt>Y (Y/Yt)/(f/ft)<1.5 の関係を満足する請求項1から10のいずれかに記載の
ズームレンズ。 - 【請求項12】 請求項1から11のいずれかに記載の
ズームレンズを用いたビデオカメラ。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15136198A JP4242944B2 (ja) | 1998-06-01 | 1998-06-01 | ズームレンズ及びこれを用いたビデオカメラ |
EP99922617A EP1103834A4 (en) | 1998-06-01 | 1999-05-31 | ZOOM LENS AND ITS USE IN A VIDEO CAMERA |
EP05026493A EP1650594A2 (en) | 1998-06-01 | 1999-05-31 | Zoom lens and video camera comprising the same |
EP05026492A EP1666946A2 (en) | 1998-06-01 | 1999-05-31 | Zoom lens and video camera comprising the same |
PCT/JP1999/002910 WO1999063380A1 (fr) | 1998-06-01 | 1999-05-31 | Objectif a distance focale variable et camera video le comportant |
US11/067,432 US7336419B2 (en) | 1998-06-01 | 2005-02-22 | Zoom lens, still image camera comprising the zoom lens, and video camera comprising the zoom lens |
US11/066,515 US20050270646A1 (en) | 1998-06-01 | 2005-02-22 | Zoom lens and video camera comprising the same |
US12/005,077 US7586683B2 (en) | 1998-06-01 | 2007-12-20 | Zoom lens, still image camera comprising the zoom lens, and video camera comprising the zoom lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15136198A JP4242944B2 (ja) | 1998-06-01 | 1998-06-01 | ズームレンズ及びこれを用いたビデオカメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11344669A true JPH11344669A (ja) | 1999-12-14 |
JP4242944B2 JP4242944B2 (ja) | 2009-03-25 |
Family
ID=15516870
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15136198A Expired - Fee Related JP4242944B2 (ja) | 1998-06-01 | 1998-06-01 | ズームレンズ及びこれを用いたビデオカメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4242944B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001124992A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-05-11 | Canon Inc | 防振機能を有する変倍光学系及びそれを備える光学機器 |
JP2005345970A (ja) * | 2004-06-07 | 2005-12-15 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US7023624B2 (en) | 2003-08-11 | 2006-04-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens system and imaging apparatus having the same |
CN100412601C (zh) * | 2005-05-26 | 2008-08-20 | 索尼株式会社 | 变焦透镜和图像拾取装置 |
US7483210B2 (en) | 2005-06-10 | 2009-01-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Zoom lens optical system |
JP2009145898A (ja) * | 2009-01-14 | 2009-07-02 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
US7595936B2 (en) | 2007-04-25 | 2009-09-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens system and camera having the same |
JP2009294389A (ja) * | 2008-06-04 | 2009-12-17 | Tamron Co Ltd | 広角防振ズームレンズ |
JP2010266505A (ja) * | 2009-05-12 | 2010-11-25 | Fujifilm Corp | ズームレンズおよび撮像装置 |
US7924315B2 (en) | 2004-11-30 | 2011-04-12 | Panasonic Corporation | Image processing method, image processing apparatus, image processing program, and image file format |
-
1998
- 1998-06-01 JP JP15136198A patent/JP4242944B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001124992A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-05-11 | Canon Inc | 防振機能を有する変倍光学系及びそれを備える光学機器 |
US7023624B2 (en) | 2003-08-11 | 2006-04-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens system and imaging apparatus having the same |
JP2005345970A (ja) * | 2004-06-07 | 2005-12-15 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP4630578B2 (ja) * | 2004-06-07 | 2011-02-09 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US7924315B2 (en) | 2004-11-30 | 2011-04-12 | Panasonic Corporation | Image processing method, image processing apparatus, image processing program, and image file format |
US8780213B2 (en) | 2004-11-30 | 2014-07-15 | Panasonic Corporation | Image processing method, image processing apparatus, image processing program, and image file format |
CN100412601C (zh) * | 2005-05-26 | 2008-08-20 | 索尼株式会社 | 变焦透镜和图像拾取装置 |
US7483210B2 (en) | 2005-06-10 | 2009-01-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Zoom lens optical system |
US7595936B2 (en) | 2007-04-25 | 2009-09-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens system and camera having the same |
JP2009294389A (ja) * | 2008-06-04 | 2009-12-17 | Tamron Co Ltd | 広角防振ズームレンズ |
JP2009145898A (ja) * | 2009-01-14 | 2009-07-02 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2010266505A (ja) * | 2009-05-12 | 2010-11-25 | Fujifilm Corp | ズームレンズおよび撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4242944B2 (ja) | 2009-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8320051B2 (en) | Zoom lens system, imaging device and camera | |
JP4138324B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ | |
US20060072200A1 (en) | Shaking correction function-mounted zoom lens | |
WO2012120875A1 (ja) | 変倍光学系および撮像装置 | |
JP5528211B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4356040B2 (ja) | 防振機能を備えたバックフォーカスの長いズームレンズ | |
WO2014030304A1 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5774055B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2001033703A (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ | |
JPH0572474A (ja) | 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ | |
JPH10253885A (ja) | 広角ズームレンズ系 | |
JP2001183584A (ja) | ズームレンズ及び撮影装置 | |
US8218238B2 (en) | Zoom lens system and image taking apparatus including the same | |
JPH10232420A (ja) | ズームレンズ | |
JP2000298235A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ | |
JP4242944B2 (ja) | ズームレンズ及びこれを用いたビデオカメラ | |
JP3184581B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP4227360B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH05297275A (ja) | 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ | |
JP3085823B2 (ja) | 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ | |
US7161742B2 (en) | Small zoom lens, and digital camera and video camera both having same | |
JP3428800B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ | |
JP2002365540A (ja) | 手振れ補正機能搭載ズームレンズと手振れ補正機能搭載ビデオカメラ及び光学機器と光学装置 | |
JPH11101941A (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ | |
JPH11237551A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080527 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080728 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080911 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081204 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081226 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |