[go: up one dir, main page]

JPH11343778A - 外壁開口部の構造 - Google Patents

外壁開口部の構造

Info

Publication number
JPH11343778A
JPH11343778A JP16621298A JP16621298A JPH11343778A JP H11343778 A JPH11343778 A JP H11343778A JP 16621298 A JP16621298 A JP 16621298A JP 16621298 A JP16621298 A JP 16621298A JP H11343778 A JPH11343778 A JP H11343778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sash frame
piece
indoor
decorative edge
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16621298A
Other languages
English (en)
Inventor
Kumiko Takechi
久美子 武智
Shinichi Kobayashi
真一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National House Industrial Co Ltd
Original Assignee
National House Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National House Industrial Co Ltd filed Critical National House Industrial Co Ltd
Priority to JP16621298A priority Critical patent/JPH11343778A/ja
Publication of JPH11343778A publication Critical patent/JPH11343778A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 経年変化による被覆材の外れがなく、永年に
わたり意匠性を維持することができこの面では補修の必
要がなく、更には被覆材の取り付けも容易にできる。 【解決手段】 外壁1の屋外側から開口部2の内周に沿
い取り付けられたサッシ枠3と、サッシ枠3の屋内側端
部表面にその屋外側端部が重ねられ外壁1の屋内側から
開口部2の内周に沿い取り付けられた飾り縁4と、飾り
縁4の屋外側端部表面に取着された帯板状の表面片5A
とその表面片5Aの端部より折り曲げられサッシ枠3の
屋内側直立面と飾り縁4の屋外側端面との間に形成され
た細溝6に圧入された挿入片5Bより成る細溝6を被覆
する被覆材5とより構成される。挿入片5Bは、挿入片
本体5aと、挿入片本体5aの飾り縁4側に設けられた
飾り縁圧接部5bと、挿入片本体5aのサッシ枠4側に
設けられた軟らかい材質で形成されたサッシ枠圧接部5
cより形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物の外壁に形
成された窓、出入口等の開口部に屋外側からサッシ枠
を、屋内側から飾り縁を取り付けて成る外壁開口部の構
造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4に示すように、従来から外壁1の開
口部2には屋外側からサッシ枠3が、屋内側から飾り縁
4が夫々取り付けられていた。サッシ枠3の屋内側端部
表面には間隔を開けて飾り縁4の屋外側端部が重なるよ
うに位置しており、サッシ枠3の屋内側端部を形成する
サッシ枠取付片3Aとは分岐して開口部2内方に突設し
た屋内側突設片3dの屋内側直立面と、飾り縁4の屋外
側端面との間には、外壁1の厚みの差異或いはサッシ枠
3と飾り縁4の製造誤差等に対応するため必ず隙間12
が形成されていたが、その隙間12を被覆するために被
覆材5が取り付けられていた。この被覆材5は、飾り縁
4の屋外側端部表面に両面テープ11で接着される帯板
状の表面片5Aと、サッシ枠3を構成する屋内側突設片
3Bの屋内側直立面に両面テープ1で接着される帯板状
の挿入片5Bとで断面略L字形に形成されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この被
覆材は両面テープによる接着のみでサッシ枠側と飾り縁
側に夫々取着されていたため、サッシ枠の温度による伸
縮、或いは振動等によるサッシ枠や飾り縁の動き等によ
って、経年変化により劣化の進んだ両面テープによる接
着が外れるおそれがあるという問題があった。又、被覆
材は、飾り縁の屋外側端部表面と、サッシ枠の屋内側直
立面という直交する面に夫々両面テープで接着されるた
め、施工途中に、表面片と挿入片のうちその一方が所定
の位置とは異なる位置で先に両面テープに接触する可能
性が高く、施工途中で接着されてしまうため所定の位置
に取り付けることが難しく施工性が非常に悪いという問
題があった。本発明は上記従来の実情に鑑みて発明した
ものであって、経年変化による被覆材の外れがなく、永
年にわたり意匠性を維持することができ、この面では補
修の必要がなく、更には被覆材の取り付けも容易にでき
る外壁開口部の構造を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記従来の課題を達成す
るため本発明の外壁開口部の構造は、外壁の屋外側から
開口部の内周に沿い取り付けられたサッシ枠と、サッシ
枠の屋内側端部表面にその屋外側端部が重ねられ外壁の
屋内側から開口部の内周に沿い取り付けられた飾り縁
と、飾り縁の屋外側端部表面に取着された帯板状の表面
片とその表面片の端部より折り曲げられサッシ枠の屋内
側直立面と飾り縁の屋外側端面との間に形成された細溝
に圧入された挿入片より成る細溝を被覆する被覆材とよ
り構成されることを特徴としている。このような構成と
することで、経年変化による被覆材の外れがなく、サッ
シ枠の屋内側直立面と飾り縁の屋外側端面との間に形成
された細溝が露出しないので永年にわたり意匠性を維持
することができ、又、この面においては補修の必要がな
く、更には被覆材の取り付けは、挿入片を細溝に圧入す
れば圧入が終わった時点で飾り縁の屋外側端部表面に表
面片が取着されるので、非常に容易にできる。
【0005】又、被覆材の挿入片は、表面片の端部より
折り曲げられた挿入片本体と、挿入片本体の飾り縁側に
設けられ飾り縁の屋外側端面に圧接される飾り縁圧接部
と、挿入片本体のサッシ枠側に設けられサッシ枠の屋内
側直立面に圧接されるサッシ枠圧接部より成ることが、
細溝への挿入片の圧入がより確実に行われる点で望まし
い。
【0006】更には、サッシ枠圧接部は、被覆材の他の
部位と比較して軟らかい材質で形成されており、表面片
の端部をサッシ枠側に連続して延ばしたような一枚のフ
ィン状であることが、サッシ枠の温度による伸縮、或い
は振動等によるサッシ枠や飾り縁の動き等によって細溝
の幅が変化してもサッシ枠圧接部が必ずサッシ枠の屋内
側端部表面に圧接され、細溝が一部でも表面に露出する
おそれがなく、又、被覆材の表面に段差ができず非常に
美麗な納まりとなり、更には、細溝への挿入片の圧入も
容易にできる点で望ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態の一例を
図面に基づき説明する。本発明の外壁開口部の構造は、
図1乃至図3に示すように、外壁1の屋外側から窓等の
開口部2の内周に沿い取り付けられたサッシ枠3と、サ
ッシ枠3の屋内側端部表面にその屋外側端部が重ねられ
外壁1の屋内側から開口部2の内周に沿い取り付けられ
た飾り縁4と、サッシ枠3の屋内側直立面と飾り縁4の
屋外側端面との間に形成された細溝6を被覆する被覆材
5とより構成されている。
【0008】サッシ枠3は、外壁1に形成された窓等の
開口部2の内周に屋外側から取り付けられるアルミ製や
鋼製のものであり、矩形に組まれたサッシ枠本体3B
と、サッシ枠本体3Bの外周板3aが屋内側に連続して
延びるように突設されたサッシ枠取付片3Aと、サッシ
枠本体3Bの外周板3aより外方に突設されたサッシ枠
固定片3Cより構成されている。即ち、このサッシ枠3
は、サッシ枠固定片3Cが開口部2の内周に固定された
下地枠7の外表面に突き当てられて固着具で固定される
と共に、サッシ枠取付片3Aが下地枠7の内周面に固着
具で固定されて取り付けられている。尚、固着具で固定
されたサッシ固定片3Cの表面はコーキング剤等で被覆
されている。又、このサッシ枠3は、開口部2の下地枠
7の内周面のうち屋外側の略半分に取り付けられる。
【0009】サッシ枠本体3Bは、その四周を構成する
帯板状の外周板3aと、外周板3aの内周面側に形成さ
れた立体部3bより成り、上下の外周板3aの内周面側
に形成された立体部3bの向き合う表面にはレールが設
けられており、引き戸や雨戸等のアルミ製や鋼製の建具
8をスライド自在に支持している。又、帯板状の外周板
3aからは、前記したようにサッシ枠3の屋内側端部を
構成するサッシ枠取付片3Aが突設しているが、このサ
ッシ枠取付片3Aと分岐して開口部2内方に屋内側突設
片3dが突設している。尚、この屋内側突設片3dは前
記した立体部3bの一部を構成しており、その屋内側の
面が屋内側直立面となっている。
【0010】飾り縁4は、外壁1に形成された窓等の開
口部2の内周に屋内側から取り付けられる木製や合成樹
脂製のもので、断面略L字形の矩形に組まれたものであ
り、その表面には例えば木目調の化粧シート9が貼着さ
れている。この飾り縁4は、外方に突設する縁部4Aが
開口部2周囲の外壁1屋内面に当接され接着等によって
固定されている。尚、10は飾り縁4を開口部2の内周
に取り付けるための下地桟であり、前記したサッシ枠取
付片3Aと略同じ厚みである。
【0011】前記したように、飾り縁4はサッシ枠3の
屋内側端部表面にその屋外側端部が重ねられて取り付け
られているが、飾り縁4の屋外側端部の表面からサッシ
枠3の屋内側端部を介して開口部2の内周の下地枠7に
固着具が打たれてており、飾り縁4の屋外側端部とサッ
シ枠3の屋内側端部は、一体となって開口部2の内周に
確実に固定されている。尚、この飾り縁4は、開口部2
の下地枠7の内周面のうち屋外側の略半分に取り付けら
れる。
【0012】サッシ枠3の屋内側直立面と飾り縁4の屋
外側端面との間には、サッシ枠3の温度による伸縮、或
いは振動等によるサッシ枠3や飾り縁4の動きを考慮し
て細溝6が形成されているが、この細溝6は被覆材5に
より被覆されている。被覆材5は断面略L字形であっ
て、帯板状の表面片5Aとその表面片5Aの端部より折
り曲げられた挿入片5Bより構成されている。挿入片5
Bは、表面片5Aの端部より折り曲げられた挿入片本体
5aと、挿入片本体5aの先端付近の表面片5A側の側
面に隆起するようにして設けられた飾り縁圧接部5b
と、挿入片本体5aの基部で前記飾り縁圧接部5bとは
反対側の側面に、表面片5Aを連続して延ばしたように
して設けられた一枚のフィン状のサッシ枠圧接部5cよ
り構成されている。被覆材5は合成樹脂等で形成されて
いるが、サッシ枠圧接部5cは他の全ての部位と比較し
て軟らかい材質で形成されており、変形可能である。
【0013】被覆材5は、その挿入片5Bが前記細溝6
に圧入されると共に、表面片5Aの裏面が飾り縁4の屋
外側端部表面に接着された両面テープ11に接着されて
取着されることにより、細溝6を被覆してサッシ枠3と
飾り縁4の間に取り付けられる。この被覆材5は、まず
挿入片5Bが細溝6の開口側から圧入されることにより
取り付けられるが、その際に飾り縁圧接部5bが飾り縁
4の屋外側端面に圧接され、反対側のサッシ枠圧接部5
cがサッシ3の屋内側直立面に圧接される。サッシ枠圧
接部5cは、前記したように軟らかい材質で形成されて
いるため、挿入片5Bの圧入に伴い図1に示すように開
口部2の内方側に反り返るが、圧入し易いように前記し
た反り返った方向に最初からやや傾斜した形状となって
いる。
【0014】このように、サッシ枠圧接部5cが軟らか
い材質で形成されているため、サッシ枠の温度による伸
縮、或いは振動等によるサッシ枠や飾り縁の動き等によ
って細溝の幅が変化してもサッシ枠圧接部が必ずサッシ
枠の屋内側端部表面に圧接され、細溝が一部でも表面に
露出するおそれがない。又、コーキング材等を使用しな
い乾式工法であるにかかわらず水密性も確実に維持する
ことができる。
【0015】又、サッシ枠圧接部5cは、表面片5Aを
連続して延ばしたようにして設けられているため、その
表面に段差が形成されず美麗な納まりとなる。更には、
被覆材5は挿入片5Bの細溝6への圧入が終了した時点
で、表面片5Aの裏面が飾り縁4の屋外側端部表面に接
着された両面テープ11に初めて接触するので、施工途
中で両面テープ11に接触することはなく、施工性に悪
影響を及ぼすことはない。
【0016】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の発明は、外壁の
屋外側から開口部の内周に沿い取り付けられたサッシ枠
と、サッシ枠の屋内側端部表面にその屋外側端部が重ね
られ外壁の屋内側から開口部の内周に沿い取り付けられ
た飾り縁と、飾り縁の屋外側端部表面に取着された帯板
状の表面片とその表面片の端部より折り曲げられサッシ
枠の屋内側直立面と飾り縁の屋外側端面との間に形成さ
れた細溝に圧入された挿入片より成る細溝を被覆する被
覆材とより構成されることを特徴とするので、被覆材は
表面片が飾り縁に取着されているだけであり、その挿入
片は細溝に圧入されているだけであって細溝の幅の変化
に追従することができ経年変化による被覆材の外れがな
く、サッシ枠の屋内側直立面と飾り縁の屋外側端面との
間に形成された細溝が露出しないので永年にわたり意匠
性を維持することができ、又、この面においては補修の
必要がなく、更には被覆材の取り付けは、挿入片を細溝
に圧入すれば圧入が終わった時点で飾り縁の屋外側端部
表面に表面片が取着されるので、非常に容易にできる。
【0017】又、請求項2記載の発明にあっては、被覆
材の挿入片は、表面片の端部より折り曲げられた挿入片
本体と、挿入片本体の飾り縁側に設けられ飾り縁の屋外
側端面に圧接される飾り縁圧接部と、挿入片本体のサッ
シ枠側に設けられサッシ枠の屋内側直立面に圧接される
サッシ枠圧接部より成ることを特徴とするので、細溝へ
の挿入片の圧入をより確実に行うことができる。
【0018】又、請求項3記載の発明にあっては、サッ
シ枠圧接部は、被覆材の他の部位と比較して軟らかい材
質で形成されており、表面片の端部をサッシ枠側に連続
して延ばしたような一枚のフィン状であることを特徴と
するので、サッシ枠の温度による伸縮、或いは振動等に
よるサッシ枠や飾り縁の動き等によって細溝の幅が変化
してもサッシ枠圧接部が必ずサッシ枠の屋内側端部表面
に圧接され、細溝が一部でも表面に露出するおそれがな
く、又、被覆材の表面に段差ができず非常に美麗な納ま
りとなり、更には、細溝への挿入片の圧入も容易にでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示す要部拡大断面
図である。
【図2】外壁の開口部を示す縦断面図である。
【図3】外壁の開口部を示す横断面図である。
【図4】従来例を示す要部拡大断面図である。
【符号の説明】
1 外壁 2 開口部 3 サッシ枠 4 飾り縁 5 被覆材 5A 表面片 5B 挿入片 5a 挿入片本体 5b 飾り縁圧接部 5c サッシ枠圧接部 6 細溝

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外壁の屋外側から開口部の内周に沿い取
    り付けられたサッシ枠と、サッシ枠の屋内側端部表面に
    その屋外側端部が重ねられ外壁の屋内側から開口部の内
    周に沿い取り付けられた飾り縁と、飾り縁の屋外側端部
    表面に取着された帯板状の表面片とその表面片の端部よ
    り折り曲げられサッシ枠の屋内側直立面と飾り縁の屋外
    側端面との間に形成された細溝に圧入された挿入片より
    成る細溝を被覆する被覆材とより構成されることを特徴
    とする外壁開口部の構造。
  2. 【請求項2】 被覆材の挿入片は、表面片の端部より折
    り曲げられた挿入片本体と、挿入片本体の飾り縁側に設
    けられ飾り縁の屋外側端面に圧接される飾り縁圧接部
    と、挿入片本体のサッシ枠側に設けられサッシ枠の屋内
    側直立面に圧接されるサッシ枠圧接部より成ることを特
    徴とする請求項1記載の外壁開口部の構造。
  3. 【請求項3】 サッシ枠圧接部は、被覆材の他の部位と
    比較して軟らかい材質で形成されており、表面片の端部
    をサッシ枠側に連続して延ばしたような一枚のフィン状
    であることを特徴とする請求項2記載の外壁開口部の構
    造。
JP16621298A 1998-05-29 1998-05-29 外壁開口部の構造 Withdrawn JPH11343778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16621298A JPH11343778A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 外壁開口部の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16621298A JPH11343778A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 外壁開口部の構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11343778A true JPH11343778A (ja) 1999-12-14

Family

ID=15827190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16621298A Withdrawn JPH11343778A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 外壁開口部の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11343778A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006336397A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Misawa Homes Co Ltd 見切り材、見切り材の取付構造および取付方法
JP2008111304A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 窓接続枠のシール構造
JP2015105507A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社Lixil 樹脂製窓枠
JP2018025049A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 Ykk Ap株式会社 アングル材及び建具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006336397A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Misawa Homes Co Ltd 見切り材、見切り材の取付構造および取付方法
JP4568176B2 (ja) * 2005-06-06 2010-10-27 ミサワホーム株式会社 見切り材の取付方法
JP2008111304A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 窓接続枠のシール構造
JP2015105507A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社Lixil 樹脂製窓枠
JP2018025049A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 Ykk Ap株式会社 アングル材及び建具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6148584A (en) Trim attachment system
US8966849B1 (en) System for mounting wall panels to a wall structure
JP6006357B2 (ja) 止水部材及び外壁構造
US20080010918A1 (en) Nail fin for window frame assembly
CA2666299A1 (en) Frame for a plate-shaped solar element
US20150233168A1 (en) Methods and systems of interior window framing
KR20090009023U (ko) 건축물의 내장용 장식판재 고정구
JPH11343778A (ja) 外壁開口部の構造
US7877951B2 (en) Caulk free window trim
JP3930749B2 (ja) 見切材および見切材の取付構造
JPH0334434Y2 (ja)
JP5000953B2 (ja) 開口部周り構造、開口部周り施工方法および開口部周り化粧部材
JP2011144609A (ja) 改装工法
JP2008297784A (ja) 断熱ドア
US7832164B2 (en) Concealed reinforcement member and joint reinforcement system for trim molding
JPS5838853Y2 (ja) 二重窓サツシ
JP4635843B2 (ja) 額縁の取り外し方法
JP3252112B2 (ja) 樹脂サッシの取付け構造
JPS6223965Y2 (ja)
JP2018199901A (ja) 建具
JP2001288872A (ja) 外装化粧部材の施工構造
JPH0526224Y2 (ja)
CN101426997A (zh) 内窗装框方法和系统
JP3186221U (ja) サッシ見切縁
JP4568176B2 (ja) 見切り材の取付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802