JPH11343401A - 透明性と帯電防止性の良好なポリカーボネート樹脂組成物 - Google Patents
透明性と帯電防止性の良好なポリカーボネート樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH11343401A JPH11343401A JP15293698A JP15293698A JPH11343401A JP H11343401 A JPH11343401 A JP H11343401A JP 15293698 A JP15293698 A JP 15293698A JP 15293698 A JP15293698 A JP 15293698A JP H11343401 A JPH11343401 A JP H11343401A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- polycarbonate resin
- component
- resin composition
- glycol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
成形品について帯電防止性能が安定的に良好であるポリ
カーボネート樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】 (A)ポリカーボネート樹脂;100重
量部、(B)下記の構成成分(B1)〜(B4)より成
り、(A)ポリカーボネート樹脂と実質的に混和しない
ポリエーテルエステル;5〜40重量部(B1)スルホ
ン酸塩基を持たない芳香族ジカルボン酸成分、(B2)
少なくとも一種のスルホン酸塩基を含有する化合物成
分、(B3)グリコール成分、および(B4)ポリアル
キレンオキシド成分よりなるポリエーテルエステル;5
〜40重量部、(C)イオン性界面活性剤0.5〜10
重量部、および(D)フェノール性抗酸化剤化合物、好
ましくはさらに(E)スピロタイプ亜燐酸化合物を含む
樹脂組成物を提供する。
Description
性に優れ、しかも安定的に良好な耐電防止性能を発揮す
るポリカーボネート樹脂成形品を製造するのに好適なポ
リカーボネート樹脂組成物に関する。
し、電気、電子用部材、自動車用部材、医療用部材、生
活用品その他各種成形品として使用されている。ところ
で一般にプラスチックには、電気絶縁性が高いという特
徴があるが、そのためかえって、帯電した静電気が散逸
し難く、製品への埃の付着、作業者への電撃、計器類や
ICチップ類の誤動作といった問題が生じている。その
ため、各種のプラスチック材料に対して帯電防止方法の
研究がなされてきた。
電防止剤の内部添加法と塗布法があるが、塗布法では、
別に工程が必要であり製造プロセス上は、内部添加法の
ほうが有利である。これらの内、透明性を保持したま
ま、拭いたり、水洗いしても性能の劣化しない永久的な
帯電防止性能を有し、更に良好な機械的性能、成形性、
耐熱性を有するものとして、特開平8−213661号
公報においては、以下の組成物が提案されている。すな
わち;(A)ポリカーボネート樹脂;100重量部、
(B)下記構成成分より成る(A)ポリカーボネート樹
脂と実質的に混和しない、ポリエーテルエステル;5〜
40重量部、(B1)スルホン酸塩基を持たない芳香族
ジカルボン酸成分、(B2)スルホン酸塩基を持つ、下
記式(1)
価の芳香族基であり、M+は金属イオン、テトラアルキ
ルホスホニウムイオン又はテトラアルキルアンモニウム
イオンイオンである。]で表わされる構成ユニットより
成るジカルボン酸化合物成分及び/または下記式(2)
に、炭素数2〜4の二価のアルキレン基でありm,nは
それぞれ独立に1〜20の数であり、Ar1は炭素数6
〜20の3価の芳香族基であり、M+は金属イオン、テ
トラアルキルホスホニウムイン又はテトラアルキルアン
モニウムイオンである。]で表わされる構成ユニットよ
り成るグリコール成分より成る群から選ばれる少なくと
も一種のスルホン酸塩基を含有する化合物成分、(B
3)炭素数2〜10のグリコール成分、及び(B4)数
平均分子量200〜50,000のポリ(アルキレンオ
キシド)グリコール成分、ポリ(アルキレンオキシド)
グリコールビス(カルボキシメチル)エステル成分、及
びポリオキシアルキレングリコール−モノ−2,3−ジ
ヒドロキシプロピルエーテル成分より成る群から選ばれ
る少なくとも一種のポリアルキレンオキシド成分、およ
び(C)イオン性界面活性剤0.5〜10重量部から実
質的に成るポリカーボネート樹脂組成物であり、該ポリ
カーボネート樹脂組成物の構成要素のポリカーボネート
樹脂(A)の屈折率と、ポリエーテルエステル(B)と
イオン性界面活性剤(C)の混合物の屈折率との差が、
0.04以下でありかつポリカーボネート樹脂組成物の
ヘーズ値が40%以下でありしかも表面固有抵抗率が1
*1010〜1*1014Ω/cm2の間にある透明性と耐
電防止性に優れたポリカーボネート樹脂組成物}が提案
されている。
たポリカーボネート樹脂組成物より、射出成形等の溶融
成形法により成形品を製造するとき、該ポリカーボネー
ト樹脂組成物の製造LOTによっては、成形品の帯電防
止性能が期待される値より、はるかに劣る場合が発生す
る問題点が見出された。しかもかかる場合成形品の外観
も不良であり、色調もひどい場合は茶褐色を帯びる事も
ある問題点が発生した。
明性と帯電防止性に優れ、しかも水洗や拭き取りによっ
て低下することのない永久的な帯電防止性能を有し、さ
らに良好な機械的性能、成形性、耐熱性を備えたポリカ
ーボネート樹脂を提供する事にあり、さらに2)該樹脂
を使用して溶融成形法により長期間に渡り成形して得ら
れた成形品について、帯電防止性能が安定的に良好であ
るとともに、該成形品の外観、色調も又安定的に良好で
あるポリカーボネート樹脂を提供する事にある。
リカーボネート樹脂;100重量部、(B)下記構成成
分(B1)〜(B4)より成り、(A)ポリカーボネー
ト樹脂と実質的に混和しないポリエーテルエステル;5
〜40重量部、(B1)スルホン酸塩基を持たない芳香
族ジカルボン酸成分、(B2)スルホン酸塩基を持つ、
下記式(1)
価の芳香族基であり、M+は金属イオン、テトラアルキ
ルホスホニウムイオン又はテトラアルキルアンモニウム
イオンイオンである。]で表わされる構成ユニットより
成るジカルボン酸化合物成分及び/または下記式(2)
に、炭素数2〜4の二価のアルキレン基でありm,nは
それぞれ独立に1〜20の数であり、Ar1は炭素数6
〜20の3価の芳香族基であり、M+は金属イオン、テ
トラアルキルホスホニウムイン又はテトラアルキルアン
モニウムイオンである。]で表わされる構成ユニットよ
り成るグリコール成分より成る群から選ばれる少なくと
も一種のスルホン酸塩基を含有する化合物成分、(B
3)炭素数2〜10のグリコール成分、及び(B4)数
平均分子量200〜50,000のポリ(アルキレンオ
キシド)グリコール成分、ポリ(アルキレンオキシド)
グリコールビス(カルボキシメチル)エステル成分及び
ポリオキシアルキレングリコール−モノ−2,3−ジヒ
ドロキシプロピルエーテル成分より成る群から選ばれる
少なくとも一種のポリアルキレンオキシド成分、(C)
イオン性界面活性剤0.5〜10重量部(但し、該ポリ
カーボネート樹脂組成物の構成要素のポリカーボネート
樹脂(A)の屈折率と、ポリエーテルエステル(B)と
イオン性界面活性剤(C)の混合物の屈折率との差は
0.04以下である。)、および(D)フェノール性抗
酸化剤化合物を配合する事を特徴とする、ヘーズ値が4
0%以下であり、しかも表面固有抵抗率が1*1010〜
1*1014Ω/cm2の間にある透明性と耐電防止性に
優れ、かつ安定的に良好な耐電防止性能を発揮するポリ
カーボネート樹脂組成物を提供する。
子、置換されていても良い炭素数1〜30のアルキル
基、アリール基、シクロアルキル基、アリールアルキル
基、アルキルアリール基、多価フェノール残基、水酸基
が残っている多価アルコール残基、又は残基中の水酸基
の少なくとも一つがホスファイトエステルとなっている
多価アルコール残基を表わす。]によって表わされるス
ピロタイプ亜燐酸化合物(E)を含む透明性と耐電防止
性に優れ、かつ安定的に良好な耐電防止性能を発揮する
ポリカーボネート樹脂組成物を提供する。
させるということはすなわち、長期間に渡り成形しても
成形した日(または製造LOT)による帯電性能にばら
つきがなく、一定の良好な耐電防止性能をもった成形品
を得るということである。
成物は上記の通リポリカーボネート樹脂(A)とポリエ
ーテルエステル(B)とイオン性界面活性剤(C)、お
よびフェノール性抗酸化剤(D)、好ましくはさらにス
ピロタイプ亜燐酸エステル(E)とを含有して成る。
(A)は下記式(6)
子、炭素数1〜5のアルキル基又は、および炭素数5〜
6のシクロアルキル基である、またはR5とR6は、互い
に結合して、それらが結合している炭素原子といっしょ
にシクロアルキリデン基を形成していてもよく、R7と
R8は、互いに独立に、炭素数1〜5のアルキル基、ハ
ロゲン原子、又はフェニル基であり、そしてqとrはそ
れぞれ0〜2である。]であらわされる繰り返し単位か
ら主として成るポリカーボネートが好ましい。これらの
繰り返し単位はポリカーボネートの分子鎖中で単独にあ
るいは2種以上で存在することができる。
のアルキル基は直鎖状であっても、分岐状であってもよ
くよく、たとえばメチル基、エチル基、n−プロピル
基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチ
ル基、sec−ブチル基、t−ブチル基,n−ペンチル
基等を挙げることができる。R5、R6の炭素数5〜6の
シクロアルキル基としては、たとえばシクロペンチル
基、シクロヘキシル基を挙げることができる。またシク
ロアルキリデン基としてはたとえばシクロペンチリデン
基、シクロヘキシリデン基を挙げることができる。更に
R7、R8のハロゲン原子としては、たとえばクロル、ブ
ロム、ヨウド等を挙げることができる。
しては、R5,R6がいずれもメチル基であり、そして
q、rのいずれもが0であることが好ましい。
(6)で表わされる繰り返し単位を80〜100モル%
で含有する。繰り返し単位の20モル%以下について
は、例えば下記式(7)
基であり、sは20〜3000の数である。]で表わさ
れる繰り返し単位である事ができる。
は直鎖状であっても、分岐状であってもよく、たとえ
ば、エチレン基、1,2−プロピレン基、1,3−トリ
メチレン基、1,4−テトラメチレン基等を挙げること
ができる。
5,000〜40、000を有する物が好ましい。かか
るポリカーボネートは界面重縮合法、溶融重縮合法およ
び溶液重縮合法等いずれの方法で製造したものでもよ
い。
(A)に含有される添加成分によって変動可能である
が、(A)の熱安定性の点より屈折率は1.54〜1.
60であり、より好ましくは1.55〜1.60であ
り、さらに好ましくは1.56〜1.50である。
(B)を構成するスルホン酸塩基を含有しない芳香族カ
ルボン酸成分(B1)は本発明ではオキシカルボン酸成
分を含有していいものとし、従って(B1)は炭素数6
〜20の芳香族カルボン酸、オキシカルボン酸成分とよ
り成る物を包含する。
酸としては、たとえば、テレフタル酸、イソフタル酸、
メチルテルフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン
酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、1,6−ナフタ
レンジカルボン酸、4,4−ビフェニルジカルボン酸、
3,3−ビフェニルジカルボン酸2,4−ビフェニルジ
カルボン酸等の芳香族ジカルカルボン酸成分を挙げるこ
とができる。これらは芳香環にアルキル基、ハロゲン等
の置換基を有していてもよい。
成分としては、たとえば、p−オキシ安息香酸、2−ヒ
ドロキシー6−ナフタレンカルボン酸、2−ヒドロキシ
ー7−ナフタレンカルボン酸、m−オキシ安息香酸、4
(4−ヒドロキシフェニル)安息香酸成分等を挙げるこ
とができる。これらは芳香環にアルキル基、ハロゲン等
の置換基を有していてもよい。
からは、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン
酸、イソフタル酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、
p−オキシ安息香酸成分が好ましい。またテレフタル酸
成分等ベンゼン環を一個のみを分子内に含有する成分に
比べ、ナフタレンジカルボン酸成分およびビフェニルジ
カルボン酸成分は全体の屈折率を高くする傾向にある
為、好ましく使用できる。
2)を表わす上記式(1)においてArは、3価のフェ
ニレン基、ナフチレン基、またはビフェニレン基、ある
いはこれらの基がアルキル基、フェニル基、ハロゲン
基、アルコキシ基、アリルオキシ基で置換されたものを
好ましいものとしてあげることができる。
ムイオン、カリウムイオン、リチウムイオン等のアルカ
リ金属イオン、1当量のカルシウムイオン、マグネシウ
ムイオン等のアルカリ金属イオンを好ましいものとして
あげることができる。
ては、たとえばテトラメチルホスホニウムイオン、テト
ラエチルホスホニウムイオン、テトラブチルホスホニウ
ムイオン、トリメチルブチルホスホニウムイオン、トリ
ブチル、ノニルホスホニウムイオン等を好ましいものと
して挙げることができる。テトラアルキルアンモニウム
イオンとしてはテトラメチルアンモミウムイオン、テト
ラブチルアンモニウムイオン、ジメチルジエチルアンモ
ニウムイオン等を好ましいものとして挙げることができ
る。
ン、テトラアルキルホスホニウムイオンがより好まし
い。
ルボン酸成分としては、例えば4―ナトウリムスルホ―
イソフタル酸、5―ナトリウムスルホ―イソフタル酸、
4―カリウムスルホ―イソフタル酸、5―カリウムスル
ホ―イソフタル酸、2―ナトリウムスルホ―テレフタル
酸、2―カリウムスルホ―テレフタル酸、4―スルホ―
イソフタル酸亜鉛、5―スルホ―イソフタル酸亜鉛、2
―スルホ―テレフタル酸亜鉛、4―スルホ―イソフタル
酸テトラアルキルホスホニウム塩、5―スルホ―イソフ
タル酸テトラアルキルホスホニウム塩、4―スルホ―イ
ソフタル酸テトラアルキルアンモニウム塩、5―スルホ
―イソフタル酸テトラアルキルアンモニウム塩、2―ス
ルホ―テレフタル酸テトラアルキルホスホニウム塩、2
―スルホ―テレフタル酸テトラアルキルアンモニウム
塩、4―ナトリウムスルホ―2,6―ナフタレンジカル
ボン酸、4―ナトリウムスルホ―2,7―ナフタレンジ
カルボン酸、4―カリウムスルホ―2,6―ナフタレン
ジカルボン酸、4―カリウムスルホ―2,7―ナフタレ
ンジカルボン酸、4―スルホ―2,6―ナフタレンジカ
ルボン酸亜鉛塩、4―スルホ―2,7―ナフタレンジカ
ルボン酸亜鉛塩を具体例として挙げることができる。
は置換基を有さず、M+がナトリウム、カリウム等のア
ルカリ金属イオンおよびテトラアルキルホスホニウムイ
オンであるものは、重合性に優れ、且つ本発明の組成物
に優れた制電性、機械特性、色調等を与えるので特に好
ましい。
2)を表わすもう一方の式(2)において、Ar1は炭
素数6〜20の3価の芳香族基を表わし、M+は金属イ
オン、テトラアルキルホスホニウムイオンまたはテトラ
アルキルアンモニウムイオンを表わし、R1およびR3は
互いに独立に炭素数2〜4の2価のアルキレン基であ
り、mおよびnは1〜20の数である。
属イオン、テトラアルキルホスホニウムイオン、テトラ
アルキルアンモニウムイオンとしては、式(1)につい
て上記したものと同じ具体例および好ましい具体例を挙
げることができる。
は、例えばエチレン基、1,2―プロピレン基、トリメ
チレン基、テトラメチレン基等を挙げることができる。
これらのうち、エチレン基、1,2―プロピレン基が好
ましい。
り、好ましくは1〜10、より好ましくは1〜5、特に
好ましくは1〜3である。
アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリルオキシ
基もしくはハロゲン基で置換されても良いフェニレン
基、ナフチレン基、またはビフェニレン基である化合物
成分が好ましく、上記式(2)で表わされる化合物成分
の具体例としては、下記のものを挙げることができる。
中、Phはフェニレン基を表わし、Npはナフチレン基
を表わし、Bpはビフェニレン基を表わしている。
(2)−1、(2)−3、(2)−5、(2)−13、
(2)−15、(2)−17で示される化合物成分を用
いるのが好ましく、(2)−1、(2)−13で示され
る化合物成分がさらに好ましい。
素数2〜10のグリコール成分(B3)としては、例え
ばエチレングリコール、1,4―ブタンジオール、プロ
ピレングリコール、1,6―ヘキサンジオール、3―メ
チル―1,5―ペンタンジオールの如き直鎖状または分
岐鎖状のグリコール、ジエチレングリコールあるいはチ
オジエタノールの如き酸素原子あるいは硫黄原子で中断
されたグリコールを挙げることができる。
く、また2種以上併用してもよい。この中で1,6―ヘ
キサンジオール、ジエチレングリコールを用いたポリエ
ーテルエステルは、本発明の組成物の帯電防止効果を向
上させる点で好ましい。
ポリアルキレンオシキシド成分(B4)は、数平均分子
量200〜50,000を有しそしてポリ(アルキレン
オキシド)グリコール成分、ポリ(アルキレンオキシド
グリコール)ビス(カルボキシメチル)エーテル成分お
よびポリオキシアルキレングリコール―モノ―2,3―
ジヒドロキシプロピルエーテル成分から選ばれる。これ
らは1種又は2種以上組合せて使用することができる。
しては、例えばポリ(炭素数2〜4のアルキレンオキシ
ド)グリコールが好ましく、ポリ(エチレンオキシド)
グリコール、コポリ(エチレンオキシド/プロピレンオ
キシド)グリコールが特に好ましい。
ス(カルボキシメチル)エーテルとしては、例えば下記
式(8)
ン基であり、tは分子量が200〜50,000となる
数である。)で表わされるものが好ましい。これらのう
ち、R10がエチレン基であるもの、あるいはエチレン基
とプロピレン基との組合せであるものが特に好ましい。
モノ―2,3―ジヒドロキシプロピルエーテルとして
は、下記式(9)
ン基であり、R12は炭素数1〜12の炭化水素基であ
り、そしてuは分子量が200〜50,000となる数
である。)で表わされるものが好ましい。式(9)中、
R12の炭素数1〜12の炭化水素基としては、例えばメ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、フェニル
基、あるいは置換基としてアルキル基、フェニル基、ハ
ロゲン基、アルコシキ基を持つフェニル基等を挙げるこ
とができる。
2,3―ジヒドロキシプロピルエーテルとしては、例え
ばポリオキシエチレングリコール―モノメチル―モノ―
2,3―ジヒドロキシプロピルエーテル、ポリオキシエ
チレングリコール―モノエチル―モノ―2,3―ジヒド
ロキシプロピルエーテル、ポリオキシエチレングリコー
ル―モノイソプロピル―モノ―2,3―ジヒドロキシプ
ロピルエーテル、ポリオキシエチレングリコール―モノ
セチル―モノ―2,3―ジヒドロキシプロピルエーテ
ル、ポリオキシエチレングリコール―モノフェニル―モ
ノ―2,3―ジヒドロキシプロピルエーテル、ポリオキ
シエチレングリコール―モノ―4―ビフェニル―モノ―
2,3―ジヒドロキシプロピルエーテル、ポリオキシプ
ロピレングリコールモノメチル―モノ―2,3―ジヒド
ロキシプロピルエーテル、ポリオキシプロピレングリコ
ール―モノ―4,4′―ビフェニル―モノ―2,3―ジ
ヒドロキシプロピルエーテル、ポリオキシエチレングリ
コール/ポリオキシプロピレングリコール共重合体のモ
ノメチル―モノ―2,3―ジヒドロキシプロピルエーテ
ルを挙げることができる。
ル―モノメチル―モノ―2,3―ジヒドロキシプロピル
エーテル、ポリオキシエチレングリコール―モノフェニ
ル―モノ―2,3―ジヒドロキシプロピルエーテルが好
ましい。
(B4)のアルキレンオキシド部分がエチレンオキシド
であることが特に好ましい。
(B4)は単独であるいは組合せて用いることができ
る。ポリアルキレンオキシド成分は数平均分子量200
〜50,000、好ましくは500〜30,000、よ
り好ましくは1,000〜20,000である。
成分を基準にして、(B2)のスルホン酸塩基を含有す
る化合物成分が5〜50モル%であり、そして(B
1)、(B2)、(B3)および(B4)の4成分の合
計を基準にして、(B4)のポリアルキレンレンオキシ
ド成分が好ましくは10〜40重量%、より好ましくは
12〜35重量%、特に好ましくは15〜35重量%を
占めるのが望ましい。
さくなる傾向が見られ、40重量%より多いとポリエー
テルエステルの屈折率が低下して光線透過率の高い透明
性に優れた組成物が得難くなる。
ーボネート樹脂(A)と実質的に混和しない。すなわ
ち、両者は分子レベルで混和することはなく、本発明の
組成物ではポリエーテルエステル(B)はポリカーボネ
ート樹脂の中に連続した層又は筋として分散した不連続
相を形成している。
おいて、スルホン酸塩基を持たない芳香族ジカルボン酸
成分(B1)、スルホン酸塩基を含有する化合物成分
(B2)、炭素数2〜10のグリコール成分(B3)お
よびポリアルキレンオキシド成分(B4)を重合単位と
して含有する共重合体であることができ、あるいは、ス
ルホン酸塩基を持たない芳香族ジカルボン酸成分(B
1)、スルホン酸塩基を含有する化合物成分(B2)お
よび炭素数2〜10のグリコール成分(B3)を重合単
位として含有する共重合体と、芳香族ジカルボン酸性成
分(B1)、炭素数2〜10のグリコール成分(B3)
およびポリアルキレンオキシド成分(B4)を共重合単
位として含有する共重合体との組合せとすることもでき
る。
ボネート樹脂(A)100重量部に対し、5〜40重量
部の割合で含有される。かかるポリエーテルエステル
(B)が5重量部より少ないと、得られる組成物の帯電
防止効果が不十分になる。また40重量部を超えると、
得られる組成物の物性が大きく低下する。好ましい割合
は、ポリエーテルエステル5〜30重量部、より好まし
くは7〜25重量部であり、さらに好ましくは10〜2
0重量部である。
ル/テトラクロロエタン(重量比60/40)の混合溶
媒中35℃で測定した還元粘度(濃度1.2g/dl)
が0.3以上であることが好ましい。還元粘度が0.3
より小さいと、組成物の耐熱性や、機械物性低下の原因
となる。還元粘度の上限は、かかるポリマーが実質的に
線状の重合体であるので、帯電防止効果の点でも機械物
性の点でも高い方が好ましいので特にないが、実質的な
還元粘度の上限は4.0程度である。還元粘度はより好
ましくは0.4以上であり、さらに好ましくは0.5以
上である。
記成分(B1)、(B2)、(B3)及び(B4)をそ
れぞれ誘導するエステル形成性誘導体等の化合物をエス
テル交換触媒の存在下、常圧又は減圧状態にて150〜
300℃で加熱溶融し重合反応せしめることによって得
ることができる。
交換反応に使用できるものなら特に制限はない。かかる
エステル交換触媒としては、例えば三酸化アンチモン等
のアンチモン化合物、酢酸第一錫、ジブチル錫オキサイ
ド、ジフチル錫ジアセテート等の錫化合物;テトラブチ
ルチタネート等のチタン化合物;酢酸亜鉛等の亜鉛化合
物;酢酸カルシウム等のカルシウム化合物;炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属塩等を例示するこ
とができる。これらのうちテトラブチルチタネートが好
ましく用いられる。
エステル交換反応における使用量でよく、概ね使用する
酸成分1モルに対し、0.01〜0.5モル%が好まし
く、0.03〜0.3モル%がより好ましい。また、反
応時には酸化防止剤等の各種安定剤を併用することも好
ましい。
及び(B4)それぞれを与える化合物を加熱溶融し重縮
合する温度としては、初期反応として、150℃から2
00℃で数十分から十数時間エステル化反応及び/又は
エステル交換反応を留出物を留去しながら行った後、反
応物を高分子量化する重合反応を180℃から300℃
で行う。180℃より温度が低いと反応が進まず、30
0℃より温度が高いと、分解などの副反応が起こり易く
なるためである。重合反応温度は200℃から280℃
がさらに好ましく、220℃から250℃が特に好まし
い。この重合反応の反応時間は反応温度や触媒量にもよ
るが、通常は数十分から数十時間程度である。
界面活性剤(C)を含有する。
せるために界面活性剤を添加するのは従来公知である
が、そうした方法では、水洗や拭き取りにより帯電防止
効果が低下してしまう。しかしながら、ポリエーテルエ
ステル(B)を含有する本発明の樹脂組成物ではイオン
性界面活性剤を含有することによって帯電防止効果が向
上し、驚くべきことに水洗や拭き取りによっても効果が
損なわれることはない。
オン界面活性剤が好ましく、アルキルスルホン酸塩、ア
ルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスル
ホン酸塩の如くスルホン酸塩基を含有するアニオン界面
活性剤がより好ましい。
式(5)
+1)価の芳香族基を表わし、M+は金属イオン、テト
ラアルキルホスホニウムイオン又はテトラアルキルアン
モニウムイオンを表わし、R4は炭素数1〜20のアル
キル基を表し、そしてpは1〜5の数である)で表わさ
れる化合物が特に好ましく用いられる。
(p+1)価の芳香族基を表わし、例えばベンゼン環、
ナフタレン環、ビフェニル環等を挙げることができる。
M+は金属イオン、テトラアルキルホスホニウムイオン
又はテトラアルキルアンモニウムイオンである。かかる
イオンの例としては、前記式(1)について例示したも
のと同じものを挙げることができる。R4は炭素数1〜
20のアルキル基であり、直鎖状であっても分岐鎖状で
あってもよい。かかるアルキル基としては、例えばメチ
ル、エチル、イソプロピル、オクチル、デシル、ドデシ
ル、セチル等を挙げることができる。
しては、例えばドデシルスルホン酸ナトリウム、ドデシ
ルスルホン酸カリウム、デシルスルホン酸ナトリウム、
デシルスルホン酸カリウム、セチルスルホン酸ナトリウ
ム、セチルスルホン酸カリウムの如きアルキルスルホン
酸塩;ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸カリウム、デシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム、デシルベンゼンスルホン酸カリウム、
セチルベンゼンスルホン酸ナトリウム、セチルベンゼン
スルホン酸カリウムの如きアルキルベンゼンスルホン酸
塩;モノ,ジ又はトリイソプロピルナフタレンスルホン
酸ナトリウム、モノ,ジ又はトリイソプロピルナフタレ
ンスルホン酸カリウム、モノ,ジ又はトリオクチルナフ
タレンスルホン酸ナトリウム、モノ,ジ又はトリオクチ
ルナフタレンスルホン酸カリウム、モノ,ジ又はトリド
デシルナフタレンスルホン酸ナトリウム、モノ,ジ又は
トリドデシルナフタレンスルホン酸カリウムの如きアル
キルナフタレンスルホン酸塩を挙げることができる。
は二種以上を組み合わせて用いることができる。
(A)ポリカーボネート樹脂100重量部、(B)ポリ
エーテルエステル5〜40重量部に対し、0.5〜10
重量部であり、さらに(B)成分に対しては10〜30
重量%が好適である。かかる添加量が0.5重量部より
少ないとイオン性界面活性剤の添加による帯電防止効果
が十分発揮されないことがあり、10重量部を超えると
ポリカーボネート樹脂組成物の物性が低下する原因にな
ったり、取り扱い性の低下を招くためである。イオン性
界面活性剤の添加量としては1〜8重量部がさらに好ま
しい。
ェノール性抗酸化剤(D)を使用する。フェノール性抗
酸化剤(D)としては下記(4)式で表わされる構成ユ
ニットを分子内に有するものがさらに好ましい。
はt−ブチル基のいずれかを、−は単結合を表わす) 該フェノール性抗酸化剤(D)の使用は、本発明の目的
を達成するために必須であり、かかる化合物の使用量
は、前記(A)ポリカーボネート樹脂100重量部と
(B)ポリエーテルエステル5〜40重量部に対して
0.02ないし10重部を、更に(B)成分100重量
部に対して0.03ないし10重量部が好適に、さらに
好ましくは0.05ないし7.5重量部が配合される。
と、樹脂を長期間に渡り成形して得られた成形品につい
て、帯電防止性能が安定的に良好であり、さらには該成
形品の外観、色調も又安定的に良好である本発明の目的
とするポリカーボネート樹脂を提供することはできな
い。又10重量部以上使用しても更なる剤添加の効果が
見られないし、又逆に成形品の物性が低下する原因に成
るとともに、コスト的にも好ましくない。
表わされる構成ユニットを有するフェノール性抗酸化剤
(D)としては
ち上記(4)で表わされる構成ユニットとしてR31=メ
チル基で表わされる化合物が本発明の目的を達成するの
に好ましい。これらのいくつかを例示すると(4)−
4、(4)−5、(4)−9、(4)−10、(4)−
11、(4)−12、(4)−13、(4)−14、
(4)−15、(4)−17、(4)−19(4)−2
0、(4)−22、(4)−24、(4)−25、
(4)−27、(4)−29、(4)−30、(4)−
31、(4)−32、(4)−33、(4)−34、
(4)−35、(4)−37、(4)−38、(4)−
40、(4)−45、(4)−46、(4)−47、
(4)−48、(4)−49、(4)−51、(4)−
52、(4)−54、(4)−55等が挙げられる。
タイプ亜燐酸化合物成分は下記式(3)
子、置換されていても良い炭素数1〜30のアルキル
基、アリール基、シクロアルキル基、アリールアルキル
基、アルキルアリール基、多価フェノール残基、水酸基
が残っている多価アルコール残基、又は残基中の水酸基
の少なくとも一つがホスファイトエステルとなっている
多価アルコール残基を表わす。]によって表わされるス
ピロタイプ亜燐酸化合物である。
イプ亜燐酸化合物は前記(A)ポリカーボネート樹脂1
00重量部、(B)ポリエーテルエステル5〜40重量
部に対し0.0001〜2重量部を、さらに(B)成分
100重量部に対して0.0005〜5重量部が好適に
配合される。かかる配合量が0.0001重量部より少
ないと安定的に良好な耐電防止性能を発揮させる効果が
見えにくく、さらに成形品の外観、色調を向上させる効
果も又見えにくい。
ると、成形品の物性が低下する原因に成るとともにコス
ト上昇の原因に成り好ましくないことがある。
で表わされる代表的な化合物を構造式で示すと
(3)−15の成分が、特にコストの点で好ましく使用
される。
使用されるが、次の一般式(10)で表わされる亜リン
酸化合物(以下ホスファイトと呼ぶ)を併用する事がで
きる。
ルキル基、アルケニル基、アリル基、アルアリル基、ア
ラルキル基およびシクロアルキル基からなる群から選ば
れる約1乃至30個の炭素原子を有する有機基を示
す。]また次の下記式(11)で示される燐を介して複
素環を形成する二価の有機基をもったホスファィトも併
用できる。
子を有するアルキレン基、アリレン基、アラルキレン
基、アルカリレン基およびシクロアルキレン基からなる
群から選ばれる二価の有機基を示し、R17は前記R13、
R14およびR15と同じ意味をもつ一価の有機基を示
す。]また次の下記式(12)で示される多数の二価の
有機基がポリマーを形成したホスファイトも併用でき
る。
環を形成した次の下記式(13)で示されるホスファイ
トも本発明に使用できる。
らに、特に好ましいホスファイトはビスアリル基が酸素
を介して燐に結合しているホスファイトで、芳香族核の
一つ又は両方に、一あるいは二以上のフェノール性ヒド
ロキシ基を有するか、あるいは有していない。これらの
ホスファイトは下記式(14)で示される。
の整数を示す。Zは上記R13からR19で表わされる有機
基の一つあるいは複数であり、ホスファイトの酸素原子
の原子価を満足させる。Zはまた水素でもよく、(H
O)V―Ar型のビスアリル基であってもよい。]ここで
使用される「有機ホスファイト」なる語は、上述のモノ
―、ジ―およびトリホスファイトを含み、さらにオキソ
―チオ―ホスファイトをも含む。通常ホスファイトは約
60炭素原子以上を有しないであろう。
しては、トリフェニルホスファイト、トリクレジルホス
ファイト、トリイソオクチルホスファイト、トリデシル
ホスファイト、トリ―2―エチルヘキシルホスファイ
ト、トリ(ジメチルフェニル)ホスファイト、トリオク
タデシルホスファイト、トリ(第3―オクチルフェニ
ル)ホスファイト、トリ(第3―ノニルフェニル)ホス
ファイト、トリ(2―シクロヘキシルフェニル)ホスフ
ァイト、トリ―α―ナフチルホスファイト、トリ(フェ
ニルフェニル)ホスファイト、トリ(2―フェニルエチ
ル)ホスファィト、トリドデシルチオホスファイト、ト
リ―P―第3―ブチルフェニルチオホスファイト、フェ
ニル・ジエチルホスファイト、フェニル・ジ(2―エチ
ルヘキシル)ホスファイト、ジフェニル・モノ(2―エ
チルヘキシル)ホスファイト、ジイソオクチル・モノト
リルホスファイト、モノフェニル・ジ―シクロヘキシル
ホスファイト、イソオクチル・ジフェニルホスファイ
ト、ジイソオクチル・モノフェニルホスファイト、モノ
ブチル・ジクレジルホスファイト、イソオクチル・ジ
(オクチルフェニル)ホスファイト、ジ(2―エチルヘ
キシル)・モノ(イソオクチルフェニル)ホスファイ
ト、ジデシル・チオジフェニルホスファイト、エチレン
フェニルホスファイト、エチレン―第3―ブチルホスフ
ァイト、エチレンイソオクチルファイト、エチレンシク
ロヘキシルホスファイト、エチレンイソヘキシルホスフ
ァイト等があげられる。
酸及び上述のトリホスファイトのRの一つまたは二つが
水素であるような有機酸性ホスファイトも使用されう
る。
スファイト、モノフェニルホスファイト、モノ(ジフェ
ニル)ホスファイト、ジクレジルホスファイト、モノク
レジルホスファイト、ジ(O'―イソオクチルフェニ
ル)ホスファイト、ジ(P―エチルヘキシルフェニル)
ホスファイト、ジ(P―第3―オクチルフェニル)ホス
ファイト、ジ(P―第3―オクチルフェニル)ホスファ
イト、ジ―2―エチルヘキシルホスファイト、モノ―2
―エチルヘキシルホスファイト、ジイソオクチルホスフ
ァイト、モノイソオクチルホスファイト、モノ―ドデシ
ルホスファイト、2―エチルヘキシル・フェニルホスフ
ァイト、2―エチルヘキシル・n―オクチルフェニルホ
スファイト、ジシクロヘキシルホスファイト、モノシク
ロヘキシルホスファイト、ジ(2―シクロヘキシルフェ
ニル)ホスファイト、ジ―α―ナフチルホスファイト、
ジフェニルフェニルホスファイト、ジ(2―フェニルエ
チル)ホスファイト、ジべンジルホスファイト、モノベ
ンジルホスファイト、n―ブチル・クレジルホスファイ
ト、ジドデシルホスファイト、デシル・フェニルホスフ
ァイト、第3―オクチル・フェニルホスファイト、第3
―ブチル・フェニルホスファイト、エチレンホスファイ
ト、フェニルシクロヘキシルホスファイト、イソオクチ
ル・トリルホスファイト、ジテトラヒドロフルフリルホ
スファイト、ジフリルホスファイト等がある。
ては例えばビス(4,4′―チオビス(2―第3―ブチ
ル―5―メチルフェノール))イソオクチルホスファイ
ト、モノ(4,4′―チオビス(2―第3―ブチル―5
―メチルフェノール))ジフェニルホスファイト、トリ
(4,4′―n―ブチリデンビス(2―第3―ブチル―
5―メチルフェノール))ホスファイト、(4,4′―
ベンジリデンビス(2―第3―ブチル―5―メチルフェ
ノール))ジフェニルホスファイト、イソオクチル―
2,2′―ビス(パラヒドロキシフェニル)プロパンホ
スファイト、トリデシル―4,4′―n―ブチリデンビ
ス(2―第3―ブチル―5―メチルフェノール)ホスフ
ァイト、(4,4′―チオビス(2―第3―ブチル―5
―メチルフェノール)ホスファイト、2―エチルヘキシ
ル―2,2′―メチレンビス(4―メチル―6,1′―
メチルシクロヘキシル)フェノールホスファイト、トリ
(2,2′―ビス(パラヒドロキシフェニル)プロパ
ン)ホスファイト、トリ(4,4′―チオビス(2―第
3―ブチル―5―メチルフェノール)ホスファイト、イ
ソオクチル(2,6―ビス(2′―ヒドロキシ―3,5
―ジノニルペンジル)―4―ノニルフェニル))ホスフ
ァイト、テトラトリデシル―4,4′―n―ブチリデン
ビス(2―第3―ブチル―5―メチルフェニル)ジホス
ファイト、テトライソオクチル―4,4′―トリビス
(2―第3―ブチル―5―メチルフェニル)ジホスファ
イト、2,2′―メチレンビス(4―メチル―6,1′
―メチルシクロヘキシルフェニル)ポリホスファイト、
イソオクチル―4,4′―イソプロピリデン―ビスフェ
ニル―ポリホスファイト、2―エチルヘキシル―2,
2′―メチレンビス(4―メチル―6,1′―メチルシ
クロヘキシル)フェニルトリホスファイト、テトラトリ
デシル―4,4′―オキシジフェニルジホスファイト、
テトラ―n―ドデシル―4,4′―n―ブチリデンビス
(2―第3―ブチル―5―メチルフェノール)ジホスフ
ァイト、テトラトリデシル―4,4′―イソプロピリデ
ンビスフェニルジホスファイト、トリ―トリデシルブタ
ン―1,1,3―トリス(2′―メチル―5′―第3―
ブチルフェニル―4′)トリホスファイト等があげられ
る。
ち(A)ポリカーボネート樹脂100重量部、(B)ポ
リエーテルエステル5〜40重量部に対し0.0001
ないし1重量部添加することができる。これらホスファ
イト成分は樹脂の溶融成形時の滞留焼けによる色調劣化
を防止する効果がある。他方溶融成形時ポリエーテルエ
スエテルの分子量を低下させる効果も又見られる。した
がって該ホスファイト成分の使用に当たっては、使用目
的に適った使用法をとることが必要である。
樹脂組成物では、イオン性界面活性剤(C)がポリエー
テルエステル(B)に対してより親和性を有するため、
ポリカーボネート樹脂(A)の屈折率とポリエーテルエ
ステル(B)の屈折率の差は、ポリカーボネート樹脂
(A)の屈折率とポリエーテルエステル(B)とイオン
性界面活性剤(C)の混合物の屈折率との差として現れ
る。(この時(D)、(E)成分の寄与は、量が少ない
ため無視できる。)それゆえ、イオン性界面活性剤
(C)を含有する本発明の樹脂組成物では、ポリカーボ
ネート樹脂(A)の屈折率と、ポリエーテルエステル
(B)とイオン性界面活性剤(C)の混合物の屈折率と
の差を0.04以下とする必要がある。(B)と(C)
の混合物の屈折率はイオン性界面活性剤(C)の配合量
に依存する。
可視光線領域に亘のが好ましいいが、実用的には、少な
くともフラウンホーファー腺のD腺(波長589nm)
における屈折率の差が、0.04以下であればよい。こ
の差が0.04を超えると、樹脂組成物中において、ポ
リカーボネート樹脂(A)とポリエーテルエステル
(B)の不連続層の界面で光散乱が生じ易くなり、濁り
を生じて透明性が低下する。
り、したがってヘーズ値は40%以下であり、好ましく
は20%以下である。
優れており、表面抵抗値が1*1010〜1*1014Ω/
cm2のものである。
(A)、ポリエーテルエスエテル(B)、イオン性界面
活性剤(C)、およびフェノール性抗酸化剤(D)、好
ましくはさらにスピロタイプ亜燐酸化合物(E)、およ
び必要に応じて各種添加剤を、それ自体公知の方法で混
練することにより製造される。
造する場合には(A)、(B)、および(D)、好まし
くはさらに(E)成分を直接混練すればよいが、
(A),(B),(C)、および(D)、好ましくはさ
らに(E)成分含む本発明の組成物を製造する場合、上
記(A),(B),(C)、および(D)、好ましくは
さらに(E)成分の混合の順序に関しては、たとえばす
べてを混合する場合、数種類を予め混合した後他の成分
と混合する方法が挙げられる。こうした場合は従来公知
の方法で実施可能である。
合する方法、あるいは(B)、(C)、および(D)、
さらには(E)を予め混合しておいた後、(A)を混合
する方法が好ましい。特に(C)および(D)、さらに
は(E)を(B)製造中の任意の段階で予め添加混合す
るか、あるいは(D)さらには(E)を(B)製造中の
任意の段階で予め添加混合しておき、このようにして得
られた(B)および(D)、さらには(E)の混合物と
(C)を一軸あるいは2軸の溶融押し出し混練する方法
が、本発明の目的を達成するために好ましい方法であ
る。
40℃から300℃である。140℃より低いと混練が
十分行われないし300℃より高いと分解等の劣化を引
き起こし好ましくない。溶融混練温度としては好ましく
は200℃から250℃である。
(D)、さらには(E)の混合物と(A),(C)を一
軸あるいは2軸の溶融押出機を用いて、必要に応じて其
の他の各種添加剤といっしょに、混練する。ポリカーボ
ネート樹脂(A)との溶融混練の温度としては、ポリカ
ーボネート樹脂(A)の溶融温度に依存するが、ほぼ2
50〜320℃が好ましい。
に応じ各種添加剤を添加含有させることができる。かか
る添加剤としては、たとえば、ガラス繊維、金属繊維、
アラミド繊維、セラミック繊維、チタン酸カリウイスカ
ー、炭素繊維、アスベストのような繊維状強化剤、タル
ク、炭酸アルシウム、マイカ、クレー、酸化チタン、酸
化アルミニウム、ガラスフレーク、ミルドファイバー、
金属フレーク、金属粉末のような各種充填剤、燐酸エス
テル、亜燐酸エステルに代表される耐熱安定剤あるいは
光安定剤、滑剤、顔料、各種難燃剤、難燃助剤、可塑剤
などを挙げることができる。
これを2mm厚さの成形品に成形したとき、可視光線の
透過率が60%以上であることが透明性の点で好まし
い。透過率が60%より少ないとポリカーボネート樹脂
の特性のひとつである透明性が損なわれるので好ましく
ないことがある。光線透過率は高いほど好ましく、65
%以上であることが更に好ましい。
(B)、(C)、および(D)、好ましくはさらに
(E)を含み、(A)成分のポリカーボネート樹脂が屈
折率1.56〜1.60であり、(B)のポリエーテル
エステルがナフタレンジカルボン酸成分、上記式(1)
で表わされる化合物成分および又は上記式(2)で表わ
される化合物成分より成る群より選択される少なくとも
一種のスルホン酸塩基を含有する化合物成分、ヘキサメ
チレングリコール又はヘキサメチレングリコールとエチ
レングリコールの組み合わせならびに数平均分子量20
0〜50,000のポリエチレンオキシド成分から主と
して成り、(C)のイオン性界面活性剤が上記式(5)
においてAr2がナフタレン環、またはビフェニル環で
ある化合物であり、(D)成分が上記式(3)で表わさ
れる構成ユニットを有するフェノール性抗酸化剤であ
り、(E)成分が上記式(4)で表わされるスピロタイ
プ亜燐酸化合物である樹脂組成物を提供するものであ
る。
樹脂、(B)ポリエーテルエステル、(C)イオン性界
面活性剤より成る組成物の、透明性と永久的な帯電防止
性能を損なうことなく、上記組成に対し、(D)フェノ
ール性抗酸化剤化合物、好ましくはさらに(E)スピロ
タイプ亜燐酸化合物を配合することにより、長期間に渡
り成形して得られた成形品について、帯電防止性能が安
定的に良好であり、さらに、外観形状、色調良好な溶融
成形品、たとえば種々の成形品、シート、フィルム等と
することができる樹脂組成物を提供することができる。
容器、マスク、パイプ、とい、窓板、防音壁、建材、レ
ンズ等の光学部品、医療用部品等を挙げることができ
る。
ついて記載するが、本発明は実施例のみに限定されるも
のではない。実施例中「部」は「重量部」を意味する。
ル/テトラクロロエタン(重量比60/40)の混合溶
媒中において濃度1.2(g/dl)、35℃にて測定
した値である。また、実施例中のイソプロピルナフタレ
ンスルホン酸ナトリウムは、ナフタレン環にイソプロピ
ル基が2〜3個置換したものである。
製)により測定した。
8インチで、熱変形温度(HDT)はASTM D64
8に従い、1/8インチ、荷重18.6kg/cm2で
それぞれ測定した。
℃、湿度60%の雰囲気下で24時間放置した後、超絶
縁計(東亜電波工業株式会社製SM―8210)を用い
て印荷電圧1000Vにて測定した。成形品(試験片)
の水洗は、30℃の流水で2時間洗浄を行い、清浄な紙
で水分をふき取った。その後、同様の条件で乾燥し、表
面固有抵抗率の測定を行った。測定結果は表面固有抵抗
率R(Ω/cm2)の常用対数(logR)で表示し
た。
は、ASTM D―1003に従い、光線透過率を測定
した。測定には、株式会社 村上色彩技術研究所製 ヘ
イズ・透過・反射率計 HR―100を用い、サンプル
厚2mmで、CIE Source Cにより測定し
た。
2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、381重量
部の4−ナトリウムスルホ−2,6−ナフタレンジカル
ボン酸ジメチル、910重量部の1,6−ヘキサメチレ
ングリコール、750重量部のポリエチレングリコール
(数平均分子量=2000、生成ポリマー全体の30重
量%)、および1.3重量部のテトラブチルチタネート
を精留塔および攪拌装置を備えた反応機に入れ容器内を
窒素置換した後、常圧下、220℃に昇温した。220
℃でメタノールを留去しながら5時間反応を行った後、
反応物を攪拌装置を備えた真空流出系を有する反応機に
入れ、45分間で240℃まで昇温した。その時点で徐
々に反応系内を減圧し、60分後0.2mmHgとし、
150分後に重合体を得た。得られたポリエーテルエス
テルの還元粘度は1.40であった。
ホン酸ナトリウム500重量部、下記式(3)−7
1.25重量部(生成ポリマー全体の500ppm)、
下記式(4)−34
5重量部(生成ポリマー全体の1wt%)を加え、反応
容器内を窒素置換した後、240℃で減圧下1時間攪拌
した。この混合物をF1とする。このものの屈折率は
1.577でであった。
4、16、17、22、23]下記表1〜3に示す化合
物(式(3)−、および(4)−で示す化合物は上記参
照)の所定量を使用して予備混合物の製造1と同様の操
作で反応を行い各種のポリエーテルエステルを製造し
た。この混合物をF2〜F13、F14、F16、F1
7、F22、F23とする。
表3中に示す化合物(式(3)−、および(4)−で示
す化合物は上記参照)の所定量を用いて、予備混合物の
製造1と同様の操作により、反応を実施し2種のポリエ
ーテルエステルを得た。この2種のポリマーおよびイソ
プロピルナフタレンスルホン酸ナトリウムの表3中の量
を30mmφ同方向回転2軸エクストルーダー(池貝鉄
工(株)製;PCM30)を用いて、ポリマー温度20
0℃、平均滞留時間5分の条件下で溶融混練しこれをペ
レット化した。得られた混合物を、F18,F19とす
る。
混合物の製造2:F15で得られたものと同じポリエー
テルポリエステル520部およびイソプロピルナフタレ
ンスルホン酸ナトリウムの、表3中の量を30mmφ同
方向回転2軸エクストルーダー(池貝鉄工(株)製;P
CM30)を用いて、ポリマー温度200℃、平均滞留
時間5分の条件下で溶融混練しこれをペレット化した。
得られた混合物をF20,F21とする。
表3に示す化合物(式(3)−、および(4)−で示す
化合物は上記参照)の所定量を使用して予備混合物の製
造1と同様の操作で反応を行い各種のポリエーテルエス
テルを製造し、これにドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウムを溶融混練しこれをペレット化した。得られた混
合物を、F24,F25とする。
ェノールAを主たる芳香族ジオール成分とするポリカー
ボネート樹脂;{(帝人化成(株)製パンライトL12
50 屈折率1.59)}に予備混合物の製造1〜5で
製造した各ポリエーテルポリエステル混合物(F1〜F
26)の下記表4,5に記載量を30mmφ同方向回転
2軸エクストルーダー(池貝鉄工(株)製;PCM3
0)を用いて、ポリマー温度280℃、平均滞留時間5
分の条件下で溶融混練しこれをペレット化した。
(株)M−50B)を用いてシリンダー温度270℃、
金型温度50℃にて射出成形を行った。一日に、2mm
厚さの成形品100枚ずつを、計10日に渡り成形し
た。得られた成形品100枚ごとの表面固有抵抗率
(R)の測定結果の平均値、そのバラツキ、最高値と最
低値、得られた成形品の目視表面形状、全光線透過率
(%)衝撃強度および熱変形温度を結果の表4,5中に
示す。
Claims (17)
- 【請求項1】 (A)ポリカーボネート樹脂;100重
量部、(B)下記の構成成分(B1)〜(B4)より成
り、(A)ポリカーボネート樹脂と実質的に混和しない
ポリエーテルエステル;5〜40重量部、(B1)スル
ホン酸塩基を持たない芳香族ジカルボン酸成分、(B
2)スルホン酸塩基を持つ、下記式(1) 【化1】 [式(1)中、Arは炭素数6〜20の3価の芳香族基
であり、M+は金属イオン、テトラアルキルホスホニウ
ムイオン又はテトラアルキルアンモニウムイオンイオン
である。]で表わされる構成ユニットより成るジカルボ
ン酸化合物成分及び/または下記式(2) 【化2】 [式(2)中、R1,R3はそれぞれ独立に、炭素数2〜
4の二価のアルキレン基でありm,nはそれぞれ独立に
1〜20の数であり、Ar1は炭素数6〜20の3価の
芳香族基であり、M+は金属イオン、テトラアルキルホ
スホニウムイン又はテトラアルキルアンモニウムイオン
である。]で表わされる構成ユニットより成るグリコー
ル成分より成る群から選ばれる少なくとも一種のスルホ
ン酸塩基を含有する化合物成分、(B3)炭素数2〜1
0のグリコール成分、及び(B4)数平均分子量200
〜50,000のポリ(アルキレンオキシド)グリコー
ル成分、ポリ(アルキレンオキシド)グリコールビス
(カルボキシメチル)エステル成分及びポリオキシアル
キレングリコール−モノ−2,3−ジヒドロキシプロピ
ルエーテル成分より成る群から選ばれる少なくとも一種
のポリアルキレンオキシド成分、(C)イオン性界面活
性剤0.5〜10重量部(但し、該ポリカーボネート樹
脂組成物の構成要素のポリカーボネート樹脂(A)の屈
折率と、ポリエーテルエステル(B)とイオン性界面活
性剤(C)の混合物の屈折率との差は0.04以下であ
る。)、および(D)フェノール性抗酸化剤化合物を配
合する事を特徴とする、ヘーズ値が40%以下であり、
しかも表面固有抵抗率が1*1010〜1*1014Ω/c
m2の間にある透明性と耐電防止性に優れ、しかも安定
的に良好な耐電防止性能を発揮するポリカーボネート樹
脂組成物。 - 【請求項2】 さらに下記式(3) 【化3】 [式中R21,R22はそれぞれ独立に水素原子、置換され
ていても良い炭素数1〜30のアルキル基、アリール
基、シクロアルキル基、アリールアルキル基、アルキル
アリール基、多価フェノール残基、水酸基が残っている
多価アルコール残基、又は残基中の水酸基の少なくとも
一つがホスファイトエステルとなっている多価アルコー
ル残基を表わす。]によって表わされるスピロタイプ亜
燐酸化合物(E)を含むことを特徴とする請求項1記載
のポリカーボネート樹脂組成物。 - 【請求項3】 該フェノール性抗酸化剤が下記式(4) 【化4】 (式中、R31は水素原子、メチル基、またはt−ブチル
基のいずれかを、−は単結合を表わす)で表わされる構
成ユニットを分子内に有することを特徴とする請求項1
および2のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成
物。 - 【請求項4】 上記ポリエーテルエステルにおけるスル
ホン酸塩基を持たない芳香族ジカルボン酸成分(B1)
が、ナフタレンジカルボン酸またはビフェニルジカルボ
ン酸であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに
記載のポリカーボネート樹脂組成物。 - 【請求項5】 ポリエーテルエステルにおけるスルホン
酸塩基を含有する化合物成分(B2)において、上記式
(1)のArが炭素数1〜30のアルキル基、アリール
基、アルコキシ基、アリルオキシ基、もしくはハロゲン
基で置換されても良いフェニレン基、ナフチレン基、ま
たはビフェニレン基であることを特徴とする請求項1〜
4のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。 - 【請求項6】 ポリエーテルエステルにおけるスルホン
酸塩基を含有する化合物成分(B2)において、上記式
(2)のAr1が炭素数1〜30のアルキル基、アリー
ル基、アルコキシ基、アリルオキシ基、もしくはハロゲ
ン基で置換されても良いフェニレン基、ナフチレン基、
またはビフェニレン基であり、R1、及びR3が互いに独
立にエチレン基、またはプロピレン基である請求項1〜
5のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。 - 【請求項7】 ポリエーテルエステルにおける炭素数2
〜10のグリコール成分(B3)が、エチレングリコー
ル、1,4−ブタンジオール、プロピレングリコール、
1,6−ヘキサンジオール、および3−メチル−1,5
−ペンタンジオールより成る群より選ばれる少なくとも
一種である請求項1〜6のいずれかに記載のポリカーボ
ネート樹脂組成物。 - 【請求項8】 ポリエーテルエステルにおけるポリアル
キレンオキシド成分(B4)が、ポリ(エチレンオキシ
ド)グリコール成分、ポリ(エチレンオキシド)グリコ
ールビス(カルボキシメチル)エステル成分及びポリオ
キシエチレングリコール−モノ−2,3−ジヒドロキシ
プロピルエーテル成分である請求項1〜7のいずれかに
記載のポリカーボネート樹脂組成物。 - 【請求項9】 イオン性界面活性剤(C)がスルホン酸
塩基を含有するアニオン性界面活性剤である請求項1〜
8のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。 - 【請求項10】 イオン性界面活性剤(C)が下記式
(5) 【化5】 [ここでAr2は炭素数6〜20の(p+1)価の芳香
族基を表わし、M+は金属イオン、テトラアルキルホス
ホニウムイオン、またはテトラアルキルアンモニウムイ
オンを表わし、R4は炭素数1〜20のアルキル基を表
わし、pは1〜5である。]で表わされることを特徴と
する請求項1〜9のいずれかに記載のポリカーボネート
樹脂組成物。 - 【請求項11】 ポリカーボネート樹脂(A)の屈折率
が1.56〜1.60であり、ポリエーテルエステル
(B)が(B1)としてナフタレンジカルボン酸、(B
2)として上記式(1)で表わされる化合物成分および
上記式(2)で表わされる化合物成分より成る群より選
ばれる少なくとも一種のスルホン酸塩基を含有する化合
物成分、(B3)としてヘキサメチレングリコール、ま
たは、ヘキサメチレングリコールとエチレングリコール
の組み合わせ、ならびに(B4)として数平均分子量2
00〜50,000のポリエチレンオキシド成分から主
としてなり、そしてイオン性界面活性剤(C)について
上記式(5)におけるAr2が、ナフチレン基、または
ビフェニレン基を表わす化合物であることを特徴とする
請求項1〜10のいずれかに記載のポリカーボネート樹
脂組成物。 - 【請求項12】 ポリエーテルエステルについて、(B
1)成分を基準にして、(B2)のスルホン酸塩基を含
有する化合物成分が5〜50モル%であり、そして(B
1)、(B2)、(B3)および(B4)の4成分の合
計を基準にして、(B4)のポリアルキレンレンオキシ
ド成分が10〜40重量%である請求項1〜11のいず
れかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。 - 【請求項13】 ヘーズ値が20%以下である請求項1
〜12のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成
物。 - 【請求項14】 2mm厚さの成形品における可視光線
の透過率が60%以上である請求項1〜13のいずれか
に記載のポリカーボネート樹脂組成物。 - 【請求項15】 フェノール性抗酸化剤化合物(D)、
ポリエーテルエステル(B)、およびイオン性界面活性
剤(C)とを予め溶融混合した後、ポリカーボネート樹
脂(A)と溶融混合することを特徴とする請求項1〜1
4のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物。 - 【請求項16】 フェノール性抗酸化剤化合物(D)、
ポリエーテルエステル(B)、イオン性界面活性剤
(C)、およびスピロタイプ亜燐酸化合物(E)とを予
め溶融混合した後、ポリカーボネート樹脂(A)と溶融
混合することを特徴とする請求項1〜14のいずれかに
記載のポリカーボネート樹脂組成物。 - 【請求項17】 請求項1〜16のいずれかに記載のポ
リカーボネート樹脂組成物から得られる射出成形品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15293698A JPH11343401A (ja) | 1998-06-02 | 1998-06-02 | 透明性と帯電防止性の良好なポリカーボネート樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15293698A JPH11343401A (ja) | 1998-06-02 | 1998-06-02 | 透明性と帯電防止性の良好なポリカーボネート樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11343401A true JPH11343401A (ja) | 1999-12-14 |
Family
ID=15551396
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15293698A Pending JPH11343401A (ja) | 1998-06-02 | 1998-06-02 | 透明性と帯電防止性の良好なポリカーボネート樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11343401A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001279086A (ja) * | 2000-01-26 | 2001-10-10 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法、並びに成形品 |
WO2005000967A1 (ja) | 2003-06-18 | 2005-01-06 | Sanyo Chemical Industries, Ltd. | 透明性樹脂組成物 |
JP2005272678A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Teijin Chem Ltd | 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物 |
JP2011099110A (ja) * | 2000-01-26 | 2011-05-19 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 |
JP2013112773A (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Toyobo Co Ltd | 溶融成形用熱可塑性樹脂組成物および成形品 |
CN110229421A (zh) * | 2019-07-02 | 2019-09-13 | 中广核俊尔(浙江)新材料有限公司 | 一种耐高温注塑聚丙烯材料及其制备方法和应用 |
-
1998
- 1998-06-02 JP JP15293698A patent/JPH11343401A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001279086A (ja) * | 2000-01-26 | 2001-10-10 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法、並びに成形品 |
JP4683734B2 (ja) * | 2000-01-26 | 2011-05-18 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物からなる成形品 |
JP2011099110A (ja) * | 2000-01-26 | 2011-05-19 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 |
WO2005000967A1 (ja) | 2003-06-18 | 2005-01-06 | Sanyo Chemical Industries, Ltd. | 透明性樹脂組成物 |
US7619037B2 (en) | 2003-06-18 | 2009-11-17 | Sanyo Chemical Industries, Ltd. | Transparent resin composition |
JP2005272678A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Teijin Chem Ltd | 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物 |
JP2013112773A (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Toyobo Co Ltd | 溶融成形用熱可塑性樹脂組成物および成形品 |
CN110229421A (zh) * | 2019-07-02 | 2019-09-13 | 中广核俊尔(浙江)新材料有限公司 | 一种耐高温注塑聚丙烯材料及其制备方法和应用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005521772A (ja) | 黄色度の低下したポリエステル/ポリカーボネートブレンド | |
US5849822A (en) | Thermoplastic resin composition superior in transparency and antistatic property | |
JP3251507B2 (ja) | 透明性と帯電防止性に優れたポリカーボネート樹脂組成物 | |
KR100230631B1 (ko) | 투명성 및 대전방지성이 우수한 열가소성 수지 조성물 | |
JPH11343401A (ja) | 透明性と帯電防止性の良好なポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP3634510B2 (ja) | 透明性と帯電防止性に優れたポリスチレン系樹脂組成物 | |
JP3621757B2 (ja) | 永久帯電防止性樹脂組成物 | |
JPH0570674A (ja) | ポリカーボネート系樹脂組成物 | |
JP2000302888A (ja) | ポリエステルシート | |
JP2000136295A (ja) | 帯電防止性樹脂組成物 | |
CN112442260B (zh) | 热塑性树脂组合物和由其产生的制品 | |
JP3399767B2 (ja) | 永久帯電防止性ポリカーボネートフィルム又はシート、及びそれらの製造方法 | |
JP3592834B2 (ja) | 永久帯電防止性を付与する樹脂組成物及びそれを含む熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3574705B2 (ja) | 永久帯電防止性樹脂組成物及びその製造方法 | |
JP3357741B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP3547855B2 (ja) | 帯電防止アクリル系樹脂組成物及びその製造方法 | |
JPH08245869A (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP2000309677A (ja) | 帯電防止abs系樹脂組成物及びその製造方法 | |
JPH1087979A (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP2001089750A (ja) | 帯電防止剤および透明性帯電防止性樹脂組成物 | |
JPH0925335A (ja) | ポリエーテルエステル及びそれを含有してなるポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP2000309691A (ja) | 帯電防止pbt系樹脂組成物及びその製造方法 | |
JPH1135777A (ja) | 帯電防止アクリル系樹脂組成物及びその製造方法 | |
JP2003096287A (ja) | ポリエステル系樹脂組成物およびその製造方法 | |
JPH10279674A (ja) | ポリエステル樹脂およびその成形品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Effective date: 20040209 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 |
|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20041001 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20061030 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061107 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070313 |