[go: up one dir, main page]

JPH11343295A - シアル酸誘導体 - Google Patents

シアル酸誘導体

Info

Publication number
JPH11343295A
JPH11343295A JP14960398A JP14960398A JPH11343295A JP H11343295 A JPH11343295 A JP H11343295A JP 14960398 A JP14960398 A JP 14960398A JP 14960398 A JP14960398 A JP 14960398A JP H11343295 A JPH11343295 A JP H11343295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
compound
hydrogen atom
nitrophenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14960398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3773153B2 (ja
Inventor
Wong Chi-Way
ウオング チーウエイ
Osamu Kanie
治 蟹江
Gakuryu Son
学龍 孫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN
Original Assignee
RIKEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN filed Critical RIKEN
Priority to JP14960398A priority Critical patent/JP3773153B2/ja
Publication of JPH11343295A publication Critical patent/JPH11343295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3773153B2 publication Critical patent/JP3773153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 式(I)〔Rは水素原子又はC1−6
ルキル基を示し;Rはp-ニトロフェニル基などの置換
基を有することもあるフェニル基、C1−20アルキル
基、C1−20アルケニル基、−(CH−Y(Y
はホスファチジルエタノールアミン残基など)などを示
し、Rは水素原子又は置換基を有することもある水酸
基を示し;Rは水素原子、ハロゲン原子、アジド基な
どを示し;R、R、R、及びRはそれぞれ独立
に置換基を有することもある水酸基を示す。ただし、R
及びRが同時に水素原子であることはない〕で表わ
される化合物又はその塩。 【化1】 【効果】 インフルエンザウイルスの膜結合タンパク質
であるヘマグルチニンとシアリダーゼの両者に阻害作用
を有することが期待され、例えば、抗ウイルス剤の有効
成分として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は医薬の有効成分とし
て利用可能な新規シアル酸誘導体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】インフルエンザを含めてウイルスは宿主
の生合成機構に依存して増殖するため、ウイルスに対し
て特異的に十分な抗ウイルス作用を発揮できる医薬の開
発は困難であり、臨床的に高い有効性を発揮できる医薬
はほとんど知られていない。ウイルス感染に対しては、
現在のところワクチンを用いた治療が最も有効な手段と
して行われているが、問題となるウイルスが特定されて
いない場合にはワクチンを製造して使用することができ
ず、また、変異の激しいウイルスに対しては製造したワ
クチンの有効性が期待できないという問題がある。
【0003】インフルエンザウイルスにはA、B、及び
C型が存在しているが、A型ウイルスは抗原となるタン
パク質の構造を激しく変化させることで、宿主となるヒ
ト免疫機構をくぐり抜けることが知られており、ワクチ
ン治療では十分に対応できないという問題がある。最
近、インフルエンザウイルスの2つのウイルス膜タンパ
ク質の1つであるシアリダーゼの結晶構造の解析に基づ
いて非常に有効な抗ウイルス剤が開発された(von Itzs
tein, M. et al., Nature, 363, 1883)。しかしなが
ら、シアリダーゼが感染の第一段階に関与していないこ
とから、この抗ウイルス剤では感染自体の成立を阻止す
ることができないという問題がある。したがって、2種
類の膜タンパク質(シアリダーゼ及びヘマグルチニン)
の両者に対して強力な阻害作用を発揮できる抗ウイルス
剤の開発が必要である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題はインフ
ルエンザウイルスなどに対して優れた抗ウイルス活性を
発揮できる化合物を提供することにある。より具体的に
は、インフルエンザウイルスの2種類の膜タンパク質
(シアリダーゼ及びヘマグルチニン)の両者に対して強
力な阻害作用を発揮できる化合物を提供することが本発
明の課題である。本発明の別の目的は、上記の化合物を
有効成分として含む抗ウイルス剤を提供することにあ
る。
【0005】本発明者らは上記の課題を解決すべく鋭意
努力した結果、3位炭素原子上に置換基を有するシアル
酸誘導体が上記の特徴を有していることを見出し、本発
明を完成するに至った。
【0006】すなわち本発明は、下記の式(I):
【化2】 (式中、Rは水素原子又はC1−6アルキル基を示
し;Rは置換基を有することもあるフェニル基、C
1−20アルキル基、C1−20アルケニル基、−(C
−[NH−(CH−NH]−Y(Yは
ホスファチジルエタノールアミン残基又はポリグルタミ
ン酸残基を示し、k及びmはそれぞれ独立に2ないし1
0の整数を示し、nは0又は1を示し、ただしnが1を
示すときにはYはホスファチジルエチル基を示す)を示
し;Rは水素原子又は置換基を有することもある水酸
基を示し;Rは水素原子、ハロゲン原子、アジド基、
置換基を有することもあるアミノ基、又は置換基を有す
ることもある水酸基を示し;R、R、R、及びR
はそれぞれ独立に置換基を有することもある水酸基を
示す。ただし、R及びRが同時に水素原子であるこ
とはない)で表わされる化合物又はその塩を提供するも
のである。
【0007】また、別の観点からは、本発明により上記
式(I)で表わされる化合物又は生理学的に許容されるそ
の塩を有効成分として含む医薬が提供される。この医薬
は、例えばインフルエンザウイルス感染症などのウイル
ス疾患の予防及び/又は治療に有用である。さらに別の
観点からは、上記医薬の製造のための式(I)で表わされ
る化合物又はその塩の使用;及び、インフルエンザウイ
ルス感染症などのウイルス疾患の予防及び/又は治療方
法であって、上記式(I)で表わされる化合物又は生理学
的に許容されるその塩の有効量をヒトを含む哺乳類動物
に投与する工程を含む方法が提供される。
【0008】
【発明の実施の形態】本明細書において用いられる用語
の意味は以下のとおりである。アルキル基又はアルキル
部分を含む官能基におけるアルキル部分は、直鎖状、分
枝鎖状、環状、又はそれらの組み合わせのいずれでもよ
い。例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソ
プロピル基、シクロプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチ
ル基、tert-ブチル基、シクロプロピルメチル基、シク
ロブチル基などを用いることができる。
【0009】Rが示すフェニル基が置換基を有する場
合、置換基の個数及び置換位置は特に限定されない。例
えば、メチル基、トリフルオロメチル基、ヒドロキシエ
チル基などの置換若しくは無置換のC1−6アルキル
基;メトキシ基、エトキシ基などのC1−6アルコキシ
基;ハロゲン原子(本明細書においてハロゲン原子とい
う場合には、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨ
ウ素原子のいずれでもよい);アセチル基、トリフルオ
ロアセチル基などの置換若しくは無置換のC1−6アル
カノイル基;ベンジル基、p-メトキシベンジル基、p-ク
ロロベンジル基などの置換若しくは無置換のアラルキル
基;ニトロ基;シアノ基;フェニル基、クロロフェニル
基などの置換若しくは無置換のアリール基;ベンゾイル
基、クロロベンゾイル基などの置換若しくは無置換のア
ロイル基;カルボキシル基;エトキシカルボニル基、te
rt-ブトキシカルボニル基などのC1−6アルコキシカ
ルボニル基;アミノ基、モノメチルアミノ基、アセチル
アミノ基などの置換若しくは無置換のアミノ基などを挙
げることができるが、これらに限定されることはない。
これらのうちニトロ基が好ましく、置換位置としてはp-
位が好ましい。
【0010】Rが示すC1−20アルキル基又はC
1−20アルケニル基は直鎖、分枝鎖、環状、又はそれ
らの組み合わせのいずれでもよい。アルケニル基中の不
飽和結合の個数は特に限定されないが、例えば1個ない
し3個、好ましくは1個である。−(CH−[N
H−(CH−NH]−Yで表わされる基におい
て、Yはホスファチジルエタノールアミン残基又はポリ
グルタミン酸残基を示すが、kが2であり、nが0であ
ることが好ましい。この場合、Yはホスファチジルエタ
ノールアミンの窒素原子が−(CH−に結合して
いることが好ましい。ポリグルタミン酸残基としてはN
末端アセチル化ポリグルタミン酸の残基を用いることが
好ましく、kが2であり、nが1であることが好まし
い。
【0011】R、R、R、R、R、又はR
が置換基を有する水酸基を示す場合、水酸基上の置換基
は特に限定されないが、例えば、水酸基の保護基として
汎用される置換基や、水酸基を脱離させるために用いら
れる置換基などを用いることができる。このような置換
基として、例えば、アセチル基、トリフルオロアセチル
基などの置換若しくは無置換のC1−6アルカノイル
基;ベンジル基、p-メトキシベンジル基、p-クロロベン
ジル基などの置換若しくは無置換のアラルキル基;トリ
メチルシリル基などのアルキルシリル基;メチル基、ト
リフルオロメチル基、ヒドロキシエチル基などの置換若
しくは無置換のC1−6アルキル基;フェニル基、クロ
ロフェニル基などの置換若しくは無置換のアリール基;
ベンゾイル基、クロロベンゾイル基などの置換若しくは
無置換のアロイル基;エトキシカルボニル基、tert-ブ
トキシカルボニル基などのC1−6アルコキシカルボニ
ル基;p-トルエンスルホニル基、メタンスルホニル基、
トリフルオロメタンスルホニル基などの置換スルホニル
基などを挙げることができるが、これらに限定されるこ
とはない。
【0012】Rが置換基を有するアミノ基を示す場
合、アミノ基上の1個又は2個の置換基は同一でも異な
っていてもよく、その種類は特に限定されないが、例え
ば、アミノ基の保護基として汎用される置換基などを用
いることが好適である。このような置換基として、例え
ば、アセチル基、トリフルオロアセチル基などの置換若
しくは無置換のC1−6アルカノイル基;ベンジル基、
p-メトキシベンジル基、p-クロロベンジル基などの置換
若しくは無置換のアラルキル基;メチル基、トリフルオ
ロメチル基、ヒドロキシエチル基などの置換若しくは無
置換のC1−6アルキル基;フェニル基、クロロフェニ
ル基などの置換若しくは無置換のアリール基;ベンゾイ
ル基、クロロベンゾイル基などの置換若しくは無置換の
アロイル基;エトキシカルボニル基、tert-ブトキシカ
ルボニル基などのC1−6アルコキシカルボニル基など
を挙げることができるが、これらに限定されることはな
い。
【0013】本発明の化合物は置換基の種類に応じて塩
を形成する場合がある。塩としては、例えば、塩酸塩、
硫酸塩などの鉱酸塩;又はp-トルエンスルホン酸塩など
の有機酸塩;ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩
などの金属塩;アンモニウム塩;メチルアンモニウム塩
などの有機アンモニウム塩;グリシン塩などのアミノ酸
塩を挙げることができるが、これらに限定されることは
ない。遊離形態の化合物又はその塩のほか、それらの任
意の水和物又は溶媒和物も本発明の範囲に包含される。
【0014】本発明の化合物は不斉炭素を有しており、
光学活性体として存在する場合があるが、光学活性体又
はジアステレオ異性体などの立体異性体、立体異性体の
任意の混合物、又はラセミ体などは、いずれも本発明の
範囲に包含される。なお、式(I)におけるR及びR
についての立体の標記に関しては、それらの相対配置を
示したものであり、式(I)で表される化合物の絶対配置
を示すものと解釈してはならない。
【0015】本発明の化合物の好ましい例としては、R
がp-ニトロフェニル基であり、Rが水素原子、水酸
基、又は置換スルホニルオキシ基であり、Rが水素原
子、ハロゲン原子、アジド基、アミノ基、又はC1−6
アルカノイルオキシ基であり;R、R、R、及び
がそれぞれ独立に水酸基又はC1−6アルカノイル
オキシ基である化合物を挙げることができる。より好ま
しい化合物としては、R がp-ニトロフェニル基であ
り、Rが水素原子、水酸基、又はトリフルオロメタン
スルホニルオキシ基であり、Rが水素原子、フッ素原
子、アジド基、アミノ基、又はアセトキシ基であり;R
、R、R、及びRがそれぞれ独立に水酸基又は
アセトキシ基である化合物を挙げることができる。ま
た、これらの化合物において、Rが水素原子又はメチ
ル基である場合が好ましい。
【0016】本発明の化合物のうち、Rが置換基を有
することもあるフェニル基である化合物は、例えば、公
知のブロモヒドリン化合物(Okamoto, K., et al., Bul
l. Chem. Soc. Jpn., 60, pp.631-636, 1987)から下記
のスキームに従って製造することができる。スキーム
中、Acはアセチル基を示し、Meはメチル基を示し、
Tfはトリフルオロメタンスルホニル基を示し、Pyは
ピリジンを示し、DMFはジメチルホルムアミドを示
し、THFはテトラヒドロフランを示し、TASFはト
リス(ジメチルアミノ)- スルホニウム ジフルオロトリ
メチルシリケートを示す。
【0017】
【化3】
【0018】本明細書の実施例には、スキーム中に記載
された本発明の代表的化合物の製造方法が、具体的かつ
詳細に製造方法が説明されているので、そこに説明され
ている方法に準じて反応原料、反応試薬、反応条件など
を適宜選択し、必要に応じて適宜の修飾ないし改変を加
えることにより、一般式(I)に包含される任意の化合物
を容易に製造できることが理解されよう。もっとも、本
発明の化合物の製造方法は特に限定されず、いかなる方
法により製造したものも本発明の範囲に包含されること
は言うまでもない。また、上記スキームに示された化合
物2ないし化合物13は本発明の特に好ましい化合物であ
るが、本発明の化合物はこれらの特定の化合物に限定さ
れることはない。
【0019】また、RがC1−20アルキル基、C
1−20アルケニル基である化合物は、岡本らの論文(O
kamoto, K., et al., Bull. Chem. Soc. Jpn., 60, pp.
637-643,1987)に記載されたエポキシ体にアルキル基又
はアルケニル基を導入し、必要に応じて脱保護を行えば
よい。アルケニル基(例えばアリル基)を導入した化合
物をオゾン分解して、得られたケトン体をフォスファチ
ジルエタノールアミンと反応させることにより、−(C
−Y(Yはホスファチジルエタノールアミン残
基)を有する化合物を製造することができる。また、上
記のケトン体にHN−(CH−NHで表わさ
れるジアミン化合物をリンカーとして反応させ、さらに
反応生成物の末端のアミノ基に反応性アセチル化ポリグ
ルタミン酸誘導体を反応させることによって、ポリグル
タミン酸残基を導入した化合物を製造することが可能で
ある。ポリグルタミン酸の導入方法については、例え
ば、特願平10−194号明細書に記載されている方法
を採用することができる。
【0020】本発明の化合物は、インフルエンザウイル
スの膜結合タンパク質であるヘマグルチニンとシアリダ
ーゼの両者に阻害作用を有することが期待され、他のウ
イルスの膜結合タンパク質に対しても同様な阻害作用が
期待できる。従って、本発明の化合物又はその塩は、イ
ンフルエンザウイルス感染症などのウイルス感染症の予
防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用で
ある。本発明により提供される医薬の有効成分として
は、式(I)で表わされる遊離形態の化合物及び生理学的
に許容されるその塩、並びにそれらの水和物及びそれら
の溶媒和物からなる群から選ばれる物質を用いることが
できる。本発明の医薬は、一般的には、有効成分である
上記の物質と製剤用添加物とを含む医薬組成物として、
経口的又は非経口的に用いることができる。本発明の医
薬の形態、使用すべき製剤用添加物、製剤の製造方法な
どは、いずれも当業者が適宜選択可能である。
【0021】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明するが、本発明の範囲は下記の実施例に限定される
ことはない。以下の実施例において、化合物番号は上記
スキーム中の化合物番号に対応させてある。実施例中、
TLC はシリカゲル60-F254 (Merck)で行い、蛍光クエン
チング及び硫酸発色により検出した。カラムクロマトグ
ラフィーはシリカゲル(Merck, Kieselgel 60)で行っ
た。旋光度はHORIBA SEPA-200偏光計を用いて測定し
た。 IRスペクトルは HORIBA FT-200分光計を用いて記
録した。1H NMR スペクトルは270 MHz (JEOL EX-270)を
用いて CDCl3若しくはCD3OD (内部標準:テトラメチル
シラン,δ=0), 又はD2O (内部標準:3-トリメチルシリ
ル-2,2,3,3-d4-プロピオン酸ナトリウム塩,δ=0)の溶液
で測定した。HRFAB-MSは JEOL JMS-HX-110 で測定し、E
SI-MSは Finigan MAT TSQ 700 質量分析計で測定した。
【0022】例1:メチル(p-ニトロフェニル 5-アセト
アミド-4,7,8,9-テトラ-O-アセチル-5-デオキシ-α-D-
エリスロ-L-グルコ-2-ノヌロピラノシド)ネート(化合
物2) 新たに調製したグリコシルブロミド(化合物1,500 mg,
0.90 mmol)及び ナトリウム p-ニトロフェノキシド(52
0 mg, 2.7 mmol, 3 eq)の乾燥 N,N-ジメチルホルムアミ
ド(DMF)溶液(50 ml)を室温で12時間攪拌した。この時点
で化合物1が消失していることをTLCで確認した。溶液
を濃縮し、残渣をキシレンで反復留去して痕跡量のDMF
を除去した。残渣をシリカゲルカラム(n-ヘキサン-アセ
トン 4:3)で精製して化合物2(430 mg, 76%)を得た。
【0023】[α]D 25 +51.5°(c 0.63, CHCl3).1 H NMR (CDCl3) δ: 1.94, 2.05, 2.07, 2.11, 2.16 (e
ach s, 3 H, OAc×4, NHAc), 3.20 (d, 1 H, J3OH,3 4.
9 Hz, OH-3), 3.70 (s, 3 H, COOMe), 4.06 (dd,1 H, J
9',9 12.3, J9',8 5.8 Hz, H-9'), 4.12 (dd, 1 H, J
3,4 8.9 Hz, H-3),4.24 (dd, 1 H, J9,8 2.5 Hz, H-9),
4.25 (ddd, 1 H, J5,4 8.9, J5,NH 10.0,J5,6 10.0 H
z, H-5), 4.88 (dd, 1 H, J6,7 1.3 Hz, H-6), 5.23
(t, 1 H, H-4), 5.27 (dd, 1 H, J7,8 8.9 Hz, H-7),
5.34 (ddd, 1 H, H-8), 5.70 (d, 1 H,NH), 7.16, 8.21
(AX, each 2 H, J 9.2 Hz, ニトロフェニル), Anal. Calcd. for C26H32N2O16: C, 49.68; H, 5.13;
N, 4.46. Found: C, 49.63; H, 5.09; N, 4.42.
【0024】例2:p-ニトロフェニル 5-アセトアミド-
5-デオキシ-β-D-エリスロ-L-グルコ-2-ノヌロピラノシ
ド酸(化合物3). 水(1 ml)に溶解したLiOH・H2O(12 mg, 0.288 mg, 6 eq)
を化合物2(30 mg, 0.048mmol)を含むメタノール溶液(5
ml)に加えた。室温で1時間攪拌した後、陽イオン交換
樹脂Dowex-50(H+)を加えて反応混合液をpH 4に調整し、
樹脂を濾去して濾液を蒸発乾固した。残渣をSephadex G
-25クロマトグラフィー(溶出液:水)に付し、凍結乾
燥の後に化合物3(20 mg, 93%)を非晶形の固体として得
た。
【0025】[α]D 25 +40.0°(c 0.23, H2O).1 H NMR (D2O) δ: 2.04 (s, 3 H, NHAc), 3.55 (d, 1
H, J7,8 8.6 Hz, H-7), 3.61 (dd, 1 H, J9',9 12.3, J
9',8 6.4 Hz, H-9'), 3.77-3.87 (m, 4 H), 4.11(t, 1
H, J5,4 =J5,6 8.6 Hz, H-5), 4.32 (d, 1 H, J3,4 10.
8 Hz, H-3), 7.28, 8.21 (AX, each 2 H, J 9.2 Hz, ニ
トロフェニル). ESIMS m/z: 445.0 [M-1]- (in H2O-MeOH, 1:1).
【0026】例3:メチル(p-ニトロフェニル 5-アセト
アミド-4,7,8,9-テトラ-O-アセチル-5-デオキシ-3-O-ト
リフルオロメチルスルホニル-α-D-エリスロ-L-グルコ-
2-ノヌノピラノシド)ネート (化合物4) 化合物2(200 mg, 0.32 mmol)をジクロロメタン(6 ml)
及びピリジン(0.152 ml,1.91 mmol, 6 eq)に溶解し、冷
却(塩浴)してトリフルオロメタンスルホン酸無水物(Tf2
O)(0.206 ml, 1.28 mmol, 4 eq)を2分間かけて滴下混
合した。氷浴をはずし、反応をTLC(n-ヘキサン-アセト
ン 2:1)で追跡した。20分後、反応溶液を氷冷 した0.1
M HCl及び水で順次洗浄した後、無水Na2SO4上で乾燥し
て減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(n-ヘキサン-
アセトン 2:1)で精製して化合物4(163 mg, 67%)を得
た。
【0027】[α]D 25 +35.3°(c 0.39, CHCl3).1 H NMR (CDCl3) δ: 1.95, 2.06, 2.12, 2.13, 2.18 (e
ach s, 3 H, OAc×4, NHAc), 3.67 (s, 3 H, COOMe),
4.05 (dd, 1 H, J9',9 12.3, J9',8 3.9 Hz, H-9'), 4.
18 (dd, 1 H, J9,8 2.3 Hz, H-9), 4.39 (ddd, 1 H, J
5,4 10.4, J5,NH 8.5, J5,6 10.8 Hz, H-5), 5.08 (d,
1 H, H-6), 5.15 (d, 1 H, J3,4 10.4 Hz, H-3), 5.32
(m, 2 H, H-7, 8), 5.35 (t, 1 H, H-4), 5.64 (d, 1
H, NH), 7.14,8.23 (AX, each 2 H, J 9.2 Hz, ニトロ
フェニル).
【0028】例4:メチル(p-ニトロフェニル 5-アセト
アミド-4,7,8,9-テトラ-O-アセチル-3,5-ジデオキシ-3-
フルオロ-α-D-エリスロ-L-マンノ-2-ノヌロピラノシ
ド)ネート(化合物5) トリス(ジメチルアミノ)-スルホニウム ジフルオロトリ
メチルシリケート (TASF)(86 mg, 0.31 mmol) をゴム製
隔壁でキャップした二頚フラスコに入れた。化合物4(8
0 mg, 0.105 mmol)の無水テトラフラン(5 ml)溶液をシ
リンジで加えた。次いで反応溶液をアルゴン環境下で24
時間加熱還流した後、水中に注ぎ入れて酢酸エチル(20
ml×3)で抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水
Na2SO4で乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラ
ム(n-ヘキサン-アセトン 2:1) で精製して化合物5(40
mg, 60%)を得た。
【0029】[α]D 25 +20.7°(c 0.34, CHCl3).1 H NMR (CDCl3) δ: 1.97, 2.06, 2.14, 2.16, 2.20 (e
ach s, 3 H, OAc×4, NHAc), 3.74 (s, 3 H, COOMe),
4.11 (ddd, 1 H, J5,4 9.5, J5,NH 8.7, J 5,6 11.1 H
z, H-5), 4.17 (dd, 1 H, J9',9 12.1, J9',8 4.5 Hz,
H-9'), 4.25 (dd, 1H, J9,8 2.4 Hz, H-9), 4.75 (dd,
1 H, J6,7 1.2 Hz, H-6), 5.22 (dd, 1 H,J3,4 2.7, J
3,F 49.2 Hz, H-3), 5.33 (dd, 1 H, H-4), 5.34 (dd,
1 H, J7,8 7.9 Hz, H-7), 5.41 (ddd, 1 H, H-8), 5.43
(d, 1 H, NH), 7.22, 8.19 (AX, each 2 H, J 9.2 Hz,
ニトロフェニル). HRMS (FAB) cacld. for C26H32FN2O15 [M+H]+: 631.181
9; found: 631.1790.
【0030】例5:p-ニトロフェニル 5-アセトアミド-
3,5-ジデオキシ-3-フルオロ-α-D-エリスロ-L-マンノ-2
-ノヌロピラノシド酸(化合物6) 化合物5(14 mg. 0.02 mmol)を含むメタノール溶液(5 m
l)に水(1 ml)に溶解したLiOH・H2O(6 mg, 0.13 mg, 6 e
q)を加えた。室温で1時間攪拌した後、化合物3の製造
と同様に反応混合液を処理し、凍結乾燥の後に化合物6
(9 mg, 90%)を非晶形の固体として得た。
【0031】[α]D 25 +13.7°(c 0.18, H2O).1 H NMR (D2O) δ: 2.04 (s, 3 H, NHAc), 3.62 (d, 1
H, J7,8 8.7 Hz, H-7), 3.64 (dd, 1 H, J9',9 11.2, J
9',8 6.2 Hz, H-9'), 3.86 (m, 2 H, H-8, 9), 3.97 (d
d, 1 H, J4,3 2.2, J4,5 10.2 Hz, H-4), 4.18 (d, 1
H, J6,5 10.2 Hz, H-6), 4.26 (t, 1 H, H-5), 5.33 (d
d, 1 H, J3,F 49.5 Hz, H-3), 7.35, 8.24 (AX, each 2
H, J 9.2 Hz, ニトロフェニル). ESIMS m/z: 447.0 [M-1]- (in H2O-MeOH, 1:1).
【0032】例6:メチル(p-ニトロフェニル 5-アセト
アミド-3,4,7,8,9-ペンタ-O-アセチル-5-デオキシ-α-D
-エリスロ-L-マンノ-2-ノヌロピラノシド)ネート(化合
物7). 18-クラウン-6 (11 mg, 0.043 mmol)を含む乾燥ベンゼ
ン(10 ml)に化合物4(65mg, 0.086 mmol)を溶解し、酢
酸セシウム(50 ml, 0.256 mmol, 3 eq)を加えた。次い
で反応混合液をアルゴン雰囲気下で36時間加熱還流し
た。反応混合液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラム
(n-ヘキサン-アセトン 4:3) で精製して化合物7(40 m
g, 70%)を得た。
【0033】[α]D 25 +21.8°(c 0.41, CHCl3).1 H NMR (CDCl3) δ: 1.95, 2.04, 2.06, 2.17, 2.20,
2.26 (each s, 3 H, OAc×5, NHAc), 3.70 (s, 3 H, CO
OMe), 4.13 (dd, 1 H, J9',9 12.6, J9',8 5.4 Hz, H-
9'), 4.24 (dd, 1 H, J9,8 3.4 Hz, H-9), 4.36 (ddd,
1 H, J5,4 10.8, J 5,NH 9.9, J 5,6 10.8 Hz, H-5), 4.
64 (dd, 1 H, J6,7 1.6 Hz, H-6), 5.13 (dd, 1 H, J
4,3 3.2 Hz, H-4), 5.22 (d, 1 H, NH), 5.33 (dd, 1
H, J7,8 8.9 Hz, H-7), 5.44 (ddd, 1 H, H-8), 5.88
(d, 1 H, H-3), 7.13, 8.17 (AX, each 2H, J 9.2 Hz,
ニトロフェニル). HRMS (FAB) cacld. for C28H35N2O17 [M+ H]+: 671.193
6; found: 671.1943.
【0034】例7:p-ニトロフェニル 5-アセトアミド-
5-デオキシ-α-D-エリスロ-L-マンノ-2-ノヌロピラノシ
ド酸(化合物8) 化合物7(20 mg. 0.03 mmol)を含むメタノール溶液(5 m
l)に水(1 ml)に溶解したLiOH・H2O(9 mg, 0.19 mg, 6 e
q)を加えた。室温で1時間攪拌した後、化合物3の調製
と同様にして反応混合液を処理し、凍結乾燥の後に化合
物8(12 mg, 91%)を非晶形の固体として得た。
【0035】[α]D 25 +9.2°(c 0.13, H2O).1 H NMR (D2O) δ: 2.04 (s, 3 H, NHAc), 3.55 (d, 1
H, J7,8 8.7 Hz, H-7), 3.67 (dd, 1 H, J9',9 12.4, J
9',8 6.8 Hz, H-9'), 3.89 (dd, 1 H, J9,8 2.2 Hz, H-
9), 3.92 (ddd, 1 H, J8,7 8.7 Hz, H-8), 4.09 (d, 1
H, J6,5 9.5 Hz, H-6), 4.32 (dd, 1 H, J4,3 2.4, J
4,5 9.5 Hz, H-4), 4.41 (t, 1 H, H-5), 5.02 (d, 1
H, H-3), 7.20, 8.21 (AX, each 2 H, J 9.2 Hz, ニト
ロフェニル). ESIMS m/z: 445.0 [M-1]- (in H2O-MeOH, 1:1).
【0036】例8:メチル(p-ニトロフェニル5-アセト
アミド-4,7,8,9-テトラ-O-アセチル-3-アジド-3,5- ジ
デオキシ-α-D-エリスロ-L-マンノ-2-ノヌロピラノシ
ド)ネート(化合物9) 無水DMF(5 ml)中に化合物4(50 mg, 0.066 mmol)及びア
ジ化ナトリウム(43 mg,0.66 mmol) を加え、70℃で30分
間攪拌した後、この反応混合物を水(10 ml)に注いで酢
酸エチル(20 ml×3)で抽出した。抽出液を飽和食塩水で
洗浄し、無水Na2SO4で乾燥して減圧濃縮した。残渣をシ
リカゲルカラム (n-ヘキサン-アセトン 3:2) で精製し
て化合物9(36 mg, 85%)を得た。
【0037】[α]D 25 +20.7°(c 0.67, CHCl3). IR (CCl4) 2120 cm-1 (N3).1 H NMR (CDCl3) δ: 1.95, 2.06, 2.14, 2.17, 2.20 (e
ach s, 3 H, OAc×4, NHAc), 3.74 (s, 3 H, COOMe),
4.07 (ddd, 1 H, J5,4 10.8, J5,NH 9.6, J 5,6 10.8 H
z, H-5), 4.16 (dd, 1 H, J9',9 12.2, J9',8 4.3 Hz,
H-9'), 4.23 (dd,1 H, J9,8 2.7 Hz, H-9), 4.57 (d, 1
H, J3,4 2.8 Hz, H-3), 4.70 (dd, 1 H,J6,7 1.0 Hz,
H-6), 5.22 (dd, 1 H, H-4), 5.31 (dd, 1 H, J7,8 9.2
Hz, H-7), 5.34 (d, 1 H, NH), 5.41 (ddd, 1 H, H-
8), 7.20, 8.21 (AX, each 2 H, J 9.2 Hz, ニトロフェ
ニル). HRMS (FAB) cacld. for C26H32FN5O15 [M+H]+: 654.189
5; found: 654.1892.
【0038】例9:p-ニトロフェニル 5-アセトアミド-
3-アジド-3,5-ジデオキシ-α-D-エリスロ-L-マンノ-2-
ノヌロピラノシド酸(化合物10) 化合物9(20 mg. 0.03 mmol)をメタノール(5 ml)に溶解
し、水 (1 ml)に溶解したLiOH・H2O(9 mg, 0.19 mg, 6 e
q)を加えた。室温で1時間攪拌した後、化合物3の調製
と同様にして反応混合液を処理し、凍結乾燥の後に化合
物10(9 mg, 90%)を非晶形の固体として得た。
【0039】[α]D 25 +31.0°(c 0.12, H2O).1 H NMR (D2O) δ: 2.03 (s, 3 H, NHAc), 3.56 (dd, 1
H, J7,8 9.2, J7,6 1.2Hz, H-7), 3.63 (dd, 1 H, J
9',9 12.3, J9',8 6.7 Hz, H-9'), 3.82 (ddd, 1 H, J
8,9 2.4 Hz, H-8), 3.84 (dd, 1 H, H-9), 3.92 (dd, 1
H, J4,3 3.4, J4,510.3 Hz, H-4), 4.15 (dd, 1 H, J
6,5 10.5 Hz, H-6), 4.26 (t, 1 H, H-5), 4.64 (d, 1
H, H-3), 7.23, 8.24 (AX, each 2 H, J 9.2 Hz, ニト
ロフェニル). ESIMS m/z: 469.9 [M-1]- (in H2O-MeOH, 1:1).
【0040】例10:メチル(p-ニトロフェニル 5-アセト
アミド-3-アジド-3,5-ジデオキシ-α-D-エリスロ-L-マ
ンノ-2-ノヌロピラノシド)ネート(化合物11) 化合物9(20 mg. 0.03 mmol)をメタノール(5 ml)に溶解
し、メタノール性ナトリウムメトキシド(28%)(0.1 ml)
を加えた。この混合物を室温で1時間攪拌した後、陽イ
オン交換樹脂Dowex-50 (H+)を加えてpH 7に調整した。
樹脂を濾去して濾液を蒸発乾固し、残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(CHCl3-MeOH 7:1)に付して化合
物11(14 mg, 94%)を非晶形の固体として得た。
【0041】[α]D 25 +29.0°(c 0.53, CHCl3).1 H NMR (CD3OD) δ: 2.00 (s, 3 H, NHAc), 3.49 (d, 1
H, J7,8 8.6 Hz, H-7),3.62 (dd, 1 H, J9',9 11.0, J
9',8 6.1 Hz, H-9'), 3.74 (s, 3 H, COOMe), 3.75 (dd
d, 1 H, J8,9 3.4 Hz, H-8), 3.78 (dd, 1 H, H-9), 3.
85 (dd, 1 H, J4 ,3 3.0, J4,5 9.8 Hz, H-4), 4.18 (d
d, 1 H, J6,5 9.8 Hz, H-6), 4.23 (t, 1H, H-5), 4.54
(d, 1 H, H-3), 7.37, 8.22 (AX, each 2 H, J 9.2 H
z, ニトロフェニル). ESIMS m/z: 486.2 [M+1]+ (in H2O-MeOH, 1:1).
【0042】例11:メチル(p-ニトロフェニル 5-アセト
アミド-3-アミノ-3,5-ジデオキシ-α-D-エリスロ-L-マ
ンノ-2-ノヌロピラノシド)ネート(化合物12) 80% ピリジン水(5 ml)に化合物11(10 mg, 0.021 mmol)
を溶解し、攪拌しながら硫化水素を36時間室温でバブリ
ングした。反応液を濃縮乾固し、残渣をシリカゲルカラ
ム (CHCl3-MeOH 6:1)で精製して化合物12(7 mg, 70%)を
得た。
【0043】1H NMR (D2O) δ: 2.04 (s, 3 H, NHAc),
3.52 (s, 3 H, COOMe), 3.63 (d, 1 H, J7,8 8.3 Hz, H
-7), 3.68 (dd, 1 H, J9',9 13.2, J9',8 6.2 Hz, H-
9'), 3.77 (dd, 1 H, J9,8 4.3 Hz, H-9), 3.84 (ddd,
1 H, H-8), 4.15 (d, 1 H, J6,59.6 Hz, H-6), 4.22
(t, 1 H, J5,4 9.6 Hz, H-5), 4.30 (dd, 1 H, J4,3 3.
7 Hz, H-4), 4.47 (d, 1 H, H-3), 6.86, 8.10 (AX, ea
ch 2 H, J 9.2 Hz, ニトロフェニル). ESIMS m/z: 460.2 [M+1]+ (in H2O-MeOH, 1:1).
【0044】例12:p-ニトロフェニル 5-アセトアミド-
3-アミノ-3,5-ジデオキシ-α-D-エリスロ-L-マンノ-2-
ノヌロピラノシド酸(化合物13) 化合物12(4 mg. 0.01 mmol)をメタノール(5 ml)に溶解
し、水 (1 ml)に溶解したLiOH・H2O(3 mg, 0.06 mg, 6 e
q)を加えた。室温で1時間攪拌した後、化合物3の調製
の方法に準じて反応混合液を処理し、凍結乾燥の後に化
合物13(3 mg, 92%)を非晶形の固体として得た。
【0045】[α]D 29 +23.9°(c 0.19, H2O).1 H NMR (D2O) δ: 2.02 (s, 3 H, NHAc), 3.52 (d, 1
H, J7,8 9.2 Hz, H-7), 3.61 (dd, 1 H, J9',9 11.5, J
9',8 5.8 Hz, H-9'), 3.73-3.83 (m, 2 H, H-8, 9), 3.
86 (d, 1 H, J6,5 10.3 Hz, H-6), 4.21 (t, 1 H, J5,4
10.3 Hz, H-5), 4.33 (dd, 1 H, J4,3 3.8 Hz, H-4),
4.19 (d, 1 H, H-3), 6.79, 8.05 (AX, each 2 H, J 9.
2 Hz, ニトロフェニル). ESIMS m/z: 444.2 [M-1]- (in H2O-MeOH, 1:1).
【0046】
【発明の効果】本発明の化合物は、インフルエンザウイ
ルスの膜結合タンパク質であるヘマグルチニンとシアリ
ダーゼの両者に阻害作用を有することが期待され、例え
ば、抗ウイルス剤の有効成分として有用である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の式(I): 【化1】 〔式中、Rは水素原子又はC1−6アルキル基を示
    し;Rは置換基を有することもあるフェニル基、C
    1−20アルキル基、C1−20アルケニル基、−(C
    −[NH−(CH−NH]−Y(Yは
    ホスファチジルエタノールアミン残基又はポリグルタミ
    ン酸残基を示し、k及びmはそれぞれ独立に2ないし1
    0の整数を示し、nは0又は1を示し、ただしnが1を
    示すときにはYはホスファチジルエチル基を示す)を示
    し;Rは水素原子又は置換基を有することもある水酸
    基を示し;Rは水素原子、ハロゲン原子、アジド基、
    置換基を有することもあるアミノ基、又は置換基を有す
    ることもある水酸基を示し;R、R、R、及びR
    はそれぞれ独立に置換基を有することもある水酸基を
    示す。ただし、R及びRが同時に水素原子であるこ
    とはない〕で表わされる化合物又はその塩。
  2. 【請求項2】 Rが置換基を有することもあるフェニ
    ル基である請求項1に記載の化合物またはその塩。
  3. 【請求項3】 Rがp-ニトロフェニル基であり、R
    が水素原子、水酸基、又は置換スルホニルオキシ基であ
    り、Rが水素原子、ハロゲン原子、アジド基、アミノ
    基、又はC1−6アルカノイルオキシ基であり、R
    、R、及びRがそれぞれ独立に水酸基又はC
    1−6アルカノイルオキシ基である請求項1に記載の化
    合物又はその塩。
  4. 【請求項4】 Rがp-ニトロフェニル基であり、R
    が水素原子、水酸基、又はトリフルオロメタンスルホニ
    ルオキシ基であり、Rが水素原子、フッ素原子、アジ
    ド基、アミノ基、又はアセトキシ基であり、R
    、R、及びRがそれぞれ独立に水酸基又はアセ
    トキシ基である請求項1に記載の化合物又はその塩。
  5. 【請求項5】 Rが水素原子又はメチル基である請求
    項1ないし4のいずれか1項に記載の化合物又はその
    塩。
JP14960398A 1998-05-29 1998-05-29 シアル酸誘導体 Expired - Fee Related JP3773153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14960398A JP3773153B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 シアル酸誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14960398A JP3773153B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 シアル酸誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11343295A true JPH11343295A (ja) 1999-12-14
JP3773153B2 JP3773153B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=15478824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14960398A Expired - Fee Related JP3773153B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 シアル酸誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3773153B2 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6358919B1 (en) 1997-09-12 2002-03-19 The Institute Of Physical And Chemical Research Polymer compounds comprising glycosphingosine
EP1078635A3 (en) * 1999-08-20 2003-11-19 Riken Medicaments comprising sialic acid derivatives as active ingredients
WO2014031498A1 (en) * 2012-08-18 2014-02-27 Academia Sinica Cell-permeable probes for identification and imaging of sialidases
US9547009B2 (en) 2012-08-21 2017-01-17 Academia Sinica Benzocyclooctyne compounds and uses thereof
US9879042B2 (en) 2014-09-08 2018-01-30 Academia Sinica Human iNKT cell activation using glycolipids
US9975965B2 (en) 2015-01-16 2018-05-22 Academia Sinica Compositions and methods for treatment and detection of cancers
US9981030B2 (en) 2013-06-27 2018-05-29 Academia Sinica Glycan conjugates and use thereof
US9982041B2 (en) 2014-01-16 2018-05-29 Academia Sinica Compositions and methods for treatment and detection of cancers
US10005847B2 (en) 2014-05-27 2018-06-26 Academia Sinica Anti-HER2 glycoantibodies and uses thereof
US10023892B2 (en) 2014-05-27 2018-07-17 Academia Sinica Compositions and methods relating to universal glycoforms for enhanced antibody efficacy
US10087236B2 (en) 2009-12-02 2018-10-02 Academia Sinica Methods for modifying human antibodies by glycan engineering
US10086054B2 (en) 2013-06-26 2018-10-02 Academia Sinica RM2 antigens and use thereof
US10111951B2 (en) 2013-09-06 2018-10-30 Academia Sinica Human iNKT cell activation using glycolipids with altered glycosyl groups
US10119972B2 (en) 2014-03-27 2018-11-06 Academia Sinica Reactive labelling compounds and uses thereof
US10118969B2 (en) 2014-05-27 2018-11-06 Academia Sinica Compositions and methods relating to universal glycoforms for enhanced antibody efficacy
US10130714B2 (en) 2012-04-14 2018-11-20 Academia Sinica Enhanced anti-influenza agents conjugated with anti-inflammatory activity
US10150818B2 (en) 2014-01-16 2018-12-11 Academia Sinica Compositions and methods for treatment and detection of cancers
US10274488B2 (en) 2008-07-15 2019-04-30 Academia Sinica Glycan arrays on PTFE-like aluminum coated glass slides and related methods
US10317393B2 (en) 2007-03-23 2019-06-11 Academia Sinica Alkynyl sugar analogs for labeling and visualization of glycoconjugates in cells
US10338069B2 (en) 2010-04-12 2019-07-02 Academia Sinica Glycan arrays for high throughput screening of viruses
US10336784B2 (en) 2016-03-08 2019-07-02 Academia Sinica Methods for modular synthesis of N-glycans and arrays thereof
US10342858B2 (en) 2015-01-24 2019-07-09 Academia Sinica Glycan conjugates and methods of use thereof
US10495645B2 (en) 2015-01-16 2019-12-03 Academia Sinica Cancer markers and methods of use thereof
US10538592B2 (en) 2016-08-22 2020-01-21 Cho Pharma, Inc. Antibodies, binding fragments, and methods of use
US11332523B2 (en) 2014-05-28 2022-05-17 Academia Sinica Anti-TNF-alpha glycoantibodies and uses thereof
US11377485B2 (en) 2009-12-02 2022-07-05 Academia Sinica Methods for modifying human antibodies by glycan engineering
CN116350543A (zh) * 2021-12-28 2023-06-30 武汉中科光谷绿色生物技术有限公司 一种组合物及其在去除角质并维持皮肤微环境中的应用
US11884739B2 (en) 2014-05-27 2024-01-30 Academia Sinica Anti-CD20 glycoantibodies and uses thereof

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6358919B1 (en) 1997-09-12 2002-03-19 The Institute Of Physical And Chemical Research Polymer compounds comprising glycosphingosine
EP1078635A3 (en) * 1999-08-20 2003-11-19 Riken Medicaments comprising sialic acid derivatives as active ingredients
US6664235B1 (en) 1999-08-20 2003-12-16 Riken Medicaments comprising sialic acid derivatives as active ingredients
US10317393B2 (en) 2007-03-23 2019-06-11 Academia Sinica Alkynyl sugar analogs for labeling and visualization of glycoconjugates in cells
US10274488B2 (en) 2008-07-15 2019-04-30 Academia Sinica Glycan arrays on PTFE-like aluminum coated glass slides and related methods
US10087236B2 (en) 2009-12-02 2018-10-02 Academia Sinica Methods for modifying human antibodies by glycan engineering
US11377485B2 (en) 2009-12-02 2022-07-05 Academia Sinica Methods for modifying human antibodies by glycan engineering
US11267870B2 (en) 2009-12-02 2022-03-08 Academia Sinica Methods for modifying human antibodies by glycan engineering
US10338069B2 (en) 2010-04-12 2019-07-02 Academia Sinica Glycan arrays for high throughput screening of viruses
US10130714B2 (en) 2012-04-14 2018-11-20 Academia Sinica Enhanced anti-influenza agents conjugated with anti-inflammatory activity
US9914956B2 (en) 2012-08-18 2018-03-13 Academia Sinica Cell-permeable probes for identification and imaging of sialidases
US10214765B2 (en) 2012-08-18 2019-02-26 Academia Sinica Cell-permeable probes for identification and imaging of sialidases
WO2014031498A1 (en) * 2012-08-18 2014-02-27 Academia Sinica Cell-permeable probes for identification and imaging of sialidases
US9547009B2 (en) 2012-08-21 2017-01-17 Academia Sinica Benzocyclooctyne compounds and uses thereof
US10086054B2 (en) 2013-06-26 2018-10-02 Academia Sinica RM2 antigens and use thereof
US9981030B2 (en) 2013-06-27 2018-05-29 Academia Sinica Glycan conjugates and use thereof
US10111951B2 (en) 2013-09-06 2018-10-30 Academia Sinica Human iNKT cell activation using glycolipids with altered glycosyl groups
US10918714B2 (en) 2013-09-06 2021-02-16 Academia Sinica Human iNKT cell activation using glycolipids with altered glycosyl groups
US10150818B2 (en) 2014-01-16 2018-12-11 Academia Sinica Compositions and methods for treatment and detection of cancers
US9982041B2 (en) 2014-01-16 2018-05-29 Academia Sinica Compositions and methods for treatment and detection of cancers
US10119972B2 (en) 2014-03-27 2018-11-06 Academia Sinica Reactive labelling compounds and uses thereof
JP2020002139A (ja) * 2014-03-27 2020-01-09 アカデミア シニカAcademia Sinica 反応性標識化合物およびその使用
US10118969B2 (en) 2014-05-27 2018-11-06 Academia Sinica Compositions and methods relating to universal glycoforms for enhanced antibody efficacy
US10023892B2 (en) 2014-05-27 2018-07-17 Academia Sinica Compositions and methods relating to universal glycoforms for enhanced antibody efficacy
US10005847B2 (en) 2014-05-27 2018-06-26 Academia Sinica Anti-HER2 glycoantibodies and uses thereof
US11884739B2 (en) 2014-05-27 2024-01-30 Academia Sinica Anti-CD20 glycoantibodies and uses thereof
US11319567B2 (en) 2014-05-27 2022-05-03 Academia Sinica Fucosidase from bacteroides and methods using the same
US10618973B2 (en) 2014-05-27 2020-04-14 Academia Sinica Anti-HER2 glycoantibodies and uses thereof
US11332523B2 (en) 2014-05-28 2022-05-17 Academia Sinica Anti-TNF-alpha glycoantibodies and uses thereof
US9879042B2 (en) 2014-09-08 2018-01-30 Academia Sinica Human iNKT cell activation using glycolipids
US10533034B2 (en) 2014-09-08 2020-01-14 Academia Sinica Human iNKT cell activation using glycolipids
US9975965B2 (en) 2015-01-16 2018-05-22 Academia Sinica Compositions and methods for treatment and detection of cancers
US10495645B2 (en) 2015-01-16 2019-12-03 Academia Sinica Cancer markers and methods of use thereof
US10342858B2 (en) 2015-01-24 2019-07-09 Academia Sinica Glycan conjugates and methods of use thereof
US10336784B2 (en) 2016-03-08 2019-07-02 Academia Sinica Methods for modular synthesis of N-glycans and arrays thereof
US10538592B2 (en) 2016-08-22 2020-01-21 Cho Pharma, Inc. Antibodies, binding fragments, and methods of use
CN116350543A (zh) * 2021-12-28 2023-06-30 武汉中科光谷绿色生物技术有限公司 一种组合物及其在去除角质并维持皮肤微环境中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3773153B2 (ja) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3773153B2 (ja) シアル酸誘導体
CN113474338A (zh) 吡嗪类衍生物及其在抑制shp2中的应用
CN106459009B (zh) 丙肝病毒抑制剂及其制药用途
CN112004928A (zh) 寡核苷酸组合物及其使用方法
JP2018048172A (ja) 置換された多環性ピリドン誘導体およびそのプロドラッグを含有する医薬組成物
JP6679059B1 (ja) 狂犬病の治療のための化合物およびその方法
CN108689937B (zh) 吲唑类化合物及其在制备ido抑制剂类药物上的用途
TWI671302B (zh) 具有吲哚胺2,3-雙加氧酶抑制活性的稠合咪唑化合物
FR2470774A1 (fr) Derives de nucleosides, leur preparation et leurs utilisations therapeutiques
TW479058B (en) 2,7-substituted octahydro-pyrrolo[1,2-a]pyrazine derivatives
JP3053908B2 (ja) 2‐アルキニルアデノシン誘導体
KR900006217B1 (ko) 에피포도필로톡신 배당체의 질소함유 유도체
TW202329953A (zh) 芳香乙烯類化合物、其金屬絡合物及其製備方法和應用
JP3025557B2 (ja) 2‐アルキニルアデノシン誘導体
JPH0560478B2 (ja)
JP2009502755A (ja) 筋弛緩作用及び消炎作用を有するチオコルヒコシド類縁体
JPS59199693A (ja) インドリルグリシルセフアロスポリン誘導体
WO2011013398A1 (ja) Cd22分子に対する高親和性を有しb細胞の増殖を増強する化合物
JPH07242670A (ja) ピロロ[3,2−e]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体及びこれを含有する循環器系疾患治療剤
JP3025541B2 (ja) 2−置換アデノシン誘導体および循環器疾患用薬
JPH0118916B2 (ja)
CN113264909A (zh) 穿心莲内酯衍生物及其制备方法和用途
JPH07267960A (ja) ピロロ[3,2−eピラゾロ[1,5−aピリミジン誘導体及びこれを含有する循環器系疾患治療剤
CA2350755A1 (en) Benzylglycosylamides as inhibitors of smooth muscle cell proliferation
JP3928057B2 (ja) クマリン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20031201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20040415

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050615

A521 Written amendment

Effective date: 20050808

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060210

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees