JPH11342658A - 印刷装置と印刷システム - Google Patents
印刷装置と印刷システムInfo
- Publication number
- JPH11342658A JPH11342658A JP10150345A JP15034598A JPH11342658A JP H11342658 A JPH11342658 A JP H11342658A JP 10150345 A JP10150345 A JP 10150345A JP 15034598 A JP15034598 A JP 15034598A JP H11342658 A JPH11342658 A JP H11342658A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- information
- test
- stored
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims abstract description 133
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 16
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 36
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 9
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 9
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K2215/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
- G06K2215/0002—Handling the output data
- G06K2215/0005—Accepting output data; Preparing data for the controlling system
- G06K2215/0011—Accepting output data; Preparing data for the controlling system characterised by a particular command or data flow, e.g. Page Description Language, configuration commands
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K2215/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
- G06K2215/0082—Architecture adapted for a particular function
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Abstract
は数台のプリンタを接続した場合に希望する印刷結果を
容易に受け取る。 【解決手段】デジタル複写機1は、パーソナルコンピュ
ータ2または3からLAN4を介して送られてくる情報
を含む印刷の要求を受信した際にキュー管理テーブルに
格納し、このキュー管理テーブルにおいて試し印刷モー
ドフィールドが「試し」である場合に試し先行モードフ
ィールドの値を調べ、「先行」の場合には頁フィールド
の値の頁のみを先行してプリンタ部で試し印刷し、「先
行表示」の場合には頁フィールドの値の頁にRAM上で
試し印刷である旨のマークを付加し、この頁のみを先行
してプリンタ部で印刷する。
Description
ルエリアネットワーク(LAN:Local Area
Network)等で、複数のクライアントから印刷
を受けつける共有プリンタ、 デジタル複写機等の印刷装
置と印刷システムに関する。
器)は、最近、LANに接続され使用されることが多く
なってきている。パーソナルコンピュータ(PC)等も
LANに接続され、情報の交換が行なわれている。ま
た、プリンタもPC毎に接続するのではなく、複数のP
Cで共有して使用されることが多くなってきている。P
Cが直接ネットワーク上のプリンタに印刷したい情報を
受けわたし、プリンタはその情報を受け取って印刷を行
う。又は、ネットワーク上にサーバと呼ばれるPCを設
けてプリンタへの印刷情報を制御することも行なわれて
いる。
取ると、それをキューに入れて、先に入ってきた情報か
ら順に印刷していく。いわゆるファーストインファース
トアウトの処理を行なっている。
て処理し、特定の印刷情報の設定を変更することが特開
平10−11234号公報に示されている。
れることによって、複数台のPCからの印刷情報を1台
のプリンタで受け取る。そして、複数のユーザによって
1台のプリンタが共有される。さらに、LANを介して
接続されることによって、PC及びプリンタの設置場所
の自由度が大きくなる。ユーザの机上にPCを設置し、
プリンタをユーザが希望する位置に設置できる。
は数台のプリンタを設置することで、プリンタのすぐ近
くに自分のPCを設置できる者もいるが、なかには自分
が使用しているPCから距離が離れたところにプリンタ
が設置されることもある。このような自分のPCとプリ
ンタとが離れた場合には、印刷された用紙をプリンタの
ところまで取りに行く必要がある。
ような印刷結果でなく再印刷する場合、再度自分が使用
しているPCのところまで戻り、再設定を行なって再印
刷を実行し、プリンタまで再度用紙を取りに行く必要が
ある。このような自分の希望する結果でない印刷が発生
する例としては、ワードプロセッサソフトで文書を作成
し、その途中の頁に網かけの文字を入れた場合で、網か
けの文字が予想していたよりも濃くでてしまったり、う
すくでてしまったりする場合等である。
れてしまった場合に、印刷の設定がうまくあわず、自分
の希望している印刷とは異なる印刷結果の用紙を受けと
ってしまった場合、再度自分のPCで印刷の設定をしな
おす必要があり、スムーズに自分の希望する印刷結果の
用紙を受けとれないという問題があった。
のPCに対し、1台又は数台のプリンタを設置した場合
において、自分のPCとプリンタとが離れている場合に
は印刷された用紙をプリンタのところまで取りに行く必
要があり、印刷の設定がうまくあわず自分の希望してい
る印刷とは異なる印刷結果の用紙を受けとってしまった
場合、再度自分のPCで印刷の設定をしなおす必要があ
り、スムーズに自分の希望する印刷結果の用紙を受けと
れないという問題があった。
ンピュータに対して1台又は数台のプリンタを接続した
場合に希望する印刷結果を容易に受け取ることのできる
印刷装置と印刷システムを提供することを目的とする。
通信回線を介して送られてくる情報と、この情報の一部
のみを印刷する一部印刷要求とを受信する受信手段と、
この受信手段で受信された情報と一部印刷要求とを格納
する格納手段と、この格納手段に格納された情報に基づ
いて印刷を行う印刷手段と、この印刷手段を用いて、上
記格納手段に格納された一部印刷要求に応じて上記情報
の一部のみの印刷を制御する制御手段とから構成されて
いる。
送られてくる複数頁の情報と、この複数頁の情報のうち
特定頁のみを印刷する印刷要求とを受信する受信手段
と、この受信手段で受信された複数頁の情報と印刷要求
とを格納する格納手段と、この格納手段に格納された複
数頁の情報に基づいて印刷を行う印刷手段と、この印刷
手段を用いて、上記格納手段に格納された印刷要求に応
じて上記複数頁の情報のうち特定頁のみの印刷を制御す
る制御手段とから構成されている。
送られてくる複数頁の情報と、この複数頁の情報のうち
特定頁のみを印刷する試し印刷要求と、この試し印刷要
求の印刷に試し印刷である旨の識別情報を付加する付加
要求とを受信する受信手段と、この受信手段で受信され
た複数頁の情報と試し印刷要求と付加要求とを格納する
格納手段と、この格納手段に格納された複数頁の情報に
基づいて印刷を行う印刷手段と、上記格納手段に格納さ
れた付加要求に応じて上記複数頁の情報のうち特定頁に
試し印刷である旨の識別情報を付加する付加手段と、上
記印刷手段を用いて、上記格納手段に格納された試し印
刷要求に応じて上記付加手段で識別情報が付加された特
定頁のみの印刷を制御する制御手段とから構成されてい
る。
送られてくる情報を受信する受信手段と、この受信手段
で受信された情報を格納する格納手段と、この格納手段
に格納された情報の印刷を行う印刷手段と、上記格納手
段に格納された情報を試しに印刷する試し印刷モードを
選択する選択手段と、この選択手段で試し印刷モードが
選択された際、上記格納手段に格納されている試し印刷
する情報を指定する指定手段と、この指定手段で指定さ
れた情報を展開して印刷情報を作成する作成手段と、こ
の作成手段で作成された印刷情報を印刷するための設定
値を入力する入力手段と、この入力手段で入力された設
定値に基づいて上記作成手段で作成された印刷情報を上
記印刷手段を用いて印刷する制御を行う制御手段とから
構成されている。
送られてくる情報とその印刷を行うための設定値とを受
信する受信手段と、この受信手段で受信された情報とそ
の設定値とを格納する格納手段と、この格納手段に格納
された情報をその設定値に基づいて印刷を行う印刷手段
と、上記格納手段に格納された情報の設定値を変更する
変更手段と、この変更手段で変更された設定値に基づい
て上記格納手段に格納された複数頁の情報のうち特定頁
を試しに印刷する試し印刷を指示する指示手段と、この
指示手段の指示に応じて上記印刷手段を用いて試し印刷
の制御を行う制御手段とから構成されている。
ュータと、これらのコンピュータから通信回線を介して
送信される情報の印刷を行う印刷装置とから構成される
印刷システムにおいて、上記コンピュータが、印刷を行
う情報とその印刷を行うための設定値とを上記印刷装置
に通信回線を介して送信する送信手段と、この送信手段
で送信された印刷情報と設定値とを格納する格納手段
と、この格納手段に格納された印刷情報の設定値が上記
印刷装置で変更された際、上記印刷装置で変更された設
定値を上記通信回線を介して受信する受信手段と、この
受信手段で受信された設定値に上記格納手段に格納され
た設定値を変更する変更手段とから構成されている。
ついて図面を参照して説明する。
印刷装置として用いたデジタル複写機(デジタルPP
C)1と複数のパーソナルコンピュータ(PC)2及び
パーソナルコンピュータ(PC)3とがローカルエリア
ネットワーク(LAN)4を介して接続された構成を示
すものである。PC2及び3は、一般的なパーソナルコ
ンピュータで、デジタル複写機1に印刷情報をLAN4
を介して送信する。デジタル複写機1は、PC2及び3
からの印刷情報を受け取って印刷を行なう。
aを有し、PC3は表示部3aとキーボード3aを有し
ている。
1の概略構成を示すものである。デジタル複写機1は、
一般的な複写機として使用する場合、スキャナ部11で
読み取られた画像信号をプリンタ部12に送って印刷す
る。スキャナ部11は、このため図示しないCCDセン
サが設けられ、原稿を走査して光を電気信号に変換す
る。プリンタ部12は、電子写真方式を用いた印刷を行
なう装置である。このためプリンタ部12は、画像の電
気信号を受けとると、それを像として用紙に印刷を行な
う。このプリンタ部12は、電子写真方式以外にもイン
クジェット方式としても良い。
るCPU(control processing u
nit)13、動作のソフトウェアが格納されているR
OM(read only memory)14、画像
データやその他動作上のデータが一時格納されるRAM
(random access memory)15、
各種データが格納されるハードディスク装置(HDD)
16、LAN4との信号の送受を行なうネットワークイ
ンターフェース(I/F)17、プリンタ部12との信
号の受けわたしを行なうプリンタ部インターフェース
(I/F)18、インターフェース18に接続されたプ
リンタ部12、スキャナ部11との信号の受けわたしを
行うスキャナ部インターフェース(I/F)19、イン
ターフェース19に接続されたスキャナ部11、デジタ
ル複写機1の動作の指示を表示し指示を受けつけるコン
トロールパネル20、コントロールパネル20との信号
の受けわたしを行うコントロールパネルインターフェー
ス(I/F)21、印刷された用紙をビンに区分したり
ステイプル処理を行うソータ22、このソータ22を制
御するソータ制御部23、ソータ制御部23との信号の
受けわたしを行うソータ制御部インターフェース(I/
F)24とから構成されている。
ネル20の一部分には、液晶パネルの上にタッチパネル
を付けて、表示と入力とを行なう表示入力部20aが設
けられている。
RAM15、ROM14、HDD16、ネットワークイ
ンターフェース17、プリンタ部インターフェース1
8、スキャナ部インターフェース19、コントロールパ
ネルインタフェース21及びソータ制御部インターフェ
ース24に接続されている。必要な信号がバス25を介
してそれぞれのユニット間で受けわたされる。
複写機1に印刷要求を出し、その時にPC2からデジタ
ル複写機1に送られる情報の構成を示すものである。こ
の情報は、ユーザIDフィールド31、ジョブ番号フィ
ールド32、ドキュメント名フィールド33、試し印刷
モードフィールド34、試し先行モードフィールド3
5、頁フィールド36、初期値フィールド37、印刷デ
ータフィールド38から構成されている。
を行ない、このPC2を使用するユーザを特定する。こ
の特定されたユーザ情報に基づいてユーザIDフィール
ド31には、この印刷を依頼するユーザのユーザIDが
格納される。また、同じPC2から複数回の印刷依頼を
送った場合にはこれを管理する必要がある。このため、
シリアルな番号のジョブ番号を依頼毎に付与して複数の
印刷依頼を管理する。この1つの印刷依頼を、以下「1
ジョブ」と記述する。このシリアルな番号をジョブ番号
フィールド32に格納して信号を送る。
2上で作業した印刷を依頼するソフトウェアが独自にジ
ョブに名前を付与する。この名前は、その後ソフトウェ
アに依存した名前となる。
が、試し印刷モードフィールド34、試し先行モードフ
ィールド35、頁フィールド36である。
常」又は「試し」の2つのいづれかの値が入る。この
「通常」とは通常印刷を指定していることを示し、この
「通常」となっているジョブでは、今までのプリンタと
同様に印刷される。この試し印刷モードフィールド34
に「試し」が設定されている場合は、試し印刷が行なわ
れる。試し印刷では、そのジョブがHDD16の印刷キ
ュー16aに入れられて試し印刷が行なわれる。
ーマル」、「先行」、及び「先行表示」の値が入れられ
る。これらは、試し印刷の内のモードの種類である。頁
フィールド36には、試し印刷モードフィールド34が
「試し」で試し先行モードフィールド35が「先行」及
び「先行表示」のとき、試し印刷を行なう頁がHDD1
6の印刷キュー16aに格納される。なお、試し印刷モ
ードフィールド34が「通常」のときには、試し先行モ
ードフィールド35及び頁フィールド36の値は無視さ
れる。また、試し印刷モードフィールド34が「試し」
でかつ、試し先行モードフィールド35が「ノーマル」
の場合には、頁フィールド36の値は無視される。
について整理する。
がある。
ーザがPC2からこのモードを設定して印刷実行を行な
うと、図3に示したデータがデジタル複写機1に送られ
る。そして、HDD16の印刷キュー16aに入れられ
る。ここでは、印刷キュー16aに入れられるのみです
ぐには印刷は行なわれない。そのユーザがデジタル複写
機1の前まで行き、デジタル複写機1のコントロールパ
ネル20を操作することにより試し印刷を行いたい頁が
指定され、試し印刷が行なわれる。
接目でみて、濃度やその他の設定が自分の希望した通り
印刷されたか否かを確認する。もし、試し印刷の用紙を
見て自分の希望した通りに印刷されていない場合には、
コントロールパネル20から各種の設定を行なって何度
でも試し印刷を行ない、自分の希望する設定値を決めて
から実際の印刷を行う。
がPC2からこのモードを設定し、試し印刷を行う頁を
指定して印刷実行を行なうと、図3に示したデータがデ
ジタル複写機1に送られる。そして、HDD16の印刷
キュー16aに入れられる。そして、印刷キュー16a
の内でそのジョブが印刷に割り当てられたときに、試し
印刷で指定された頁を印刷する。このようにすることに
よって、ユーザがPC2からデジタル複写機1の前に移
動している間にジョブの処理が行なわれ、試し印刷の用
紙をすぐに見ることができる。そして、ユーザがデジタ
ル複写機1の前まで行き、(1)の試し印刷のノーマル
モードと同様に、自分の希望する設定を行って試し印刷
を行い、最終的には自分の希望する設定値を決めてから
実際の印刷を行なう。
(2)の試し印刷の先行モードではユーザがPC2から
印刷実行を行ってデジタル複写機1の前まで移動する間
に試し印刷の頁が印刷されるが、このとき他の印刷用紙
等とこの試し印刷の用紙を区別するように印刷された用
紙のヘッダ部に試し印刷を示す文言やマークを入れるモ
ードである。この試し印刷用紙の例を図4に示す。これ
は、ヘッダ部に限らず用紙6のどこかに、試し印刷を示
す印(文でも可)7を入れる。このとき、試し印刷を示
す印7に、ユーザIDやユーザ名、ジョブ番号、ドキュ
メント名等を入れると、よりどのジョブでの試し印刷か
判明しやすい。
詳細に説明する。
要求がデジタル複写機1が受けとると、デジタル複写機
1はHDD16の印刷キュー16aにその情報を入れ
る。この印刷キュー16aにおけるキュー管理テーブル
41の一例を図5に示す。このキュー管理テーブル41
は、上述したようにデジタル複写機1のHDD16の印
刷キュー16aに格納される。なお、テーブルが小さく
かつメモリを多く搭載すればRAM15上に持つことも
可能である。
ュー順位フィールド42、試し印刷モードフィールド4
3、試し先行モードフィールド44、頁フィールド4
5、ユーザIDフィールド46、ジョブ番号フィールド
47、ドキュメント名フィールド48、状態フィールド
49、受付日時フィールド50及びデータ格納場所への
ポインタフィールド51から構成されている。
ると、このキュー管理テーブル41に追加していく。キ
ュー順位フィールド42には、そのジョブが実行される
順位の番号がシリアルに格納される。この場合、「1」
から順に実行される。試し印刷モードフィールド43に
は、図3の試し印刷モードフィールド34の値が格納さ
れる。試し先行モードフィールド44には、最初、図3
の試し先行モードフィールド35の値が格納される。頁
フィールド45には、図3の頁フィールド36の値が格
納される。ユーザIDフィールド46には、図3のユー
ザIDフィールド31の値が格納される。ジョブ番号フ
ィールド47には、図3のジョブ番号フィールド32の
値が格納される。
のドキュメント名フィールド33の値が格納される。状
態フィールド49には、そのジョブがどの状態であるか
を示す値が格納される。具体的に状態フィールド49に
は、「印刷中」又は「待機中」のいづれかが格納され
る。受付日時フィールド50には、そのジョブの情報を
デジタル複写機が受け取った日時が格納される。データ
格納場所へのポインタフィールド51には、図3で示す
初期値フィールド37の値及び印刷データフィールド3
8の値が格納されているファイルへポインタ情報が格納
される。
ルド37の値と印刷データフィールド38の値とを1つ
のファイルにし、このファイル名を図5のデータ格納場
所へのポインタフィールド51に格納する。このときの
ファイルの構造を模式的に図6に示す。このファイル5
5は、初期値データ56及び印刷データ57とからな
る。そしてデジタル複写機1上のHDD16に保存され
ている。
明したように試し印刷等のキュー管理テーブル41上の
特定のジョブに対して、コントロールパネル20から操
作を行うことができる。このため、セキュリティを確保
するためにユーザIDとそのパスワードとを持ち、セキ
ュリティを高めている。
示すものである。このパスワードテーブル60は、ユー
ザIDフィールド61、ユーザフルネームフィールド6
2及びパスワードフィールド63から構成されている。
ユーザIDフィールド61には、ユーザIDが格納され
ている。ユーザフルネームフィールド62には、その対
応したユーザのフルネームが格納されている。パスワー
ドフィールド63には、パスワードが格納されている。
この実施例におけるフルネーム等は、デジタル複写機1
のコントロールパネル20からの入力が難しいため、P
Cでこのテーブルのファイルを作成し、PCからファイ
ルトランスファープロトコルでこのデジタル複写機1に
送られる。そして、このパスワードテーブル60は、こ
のデジタル複写機1のHDD16に格納されている。
て説明する。このデジタル複写機1では、多くのタスク
が動作している。そのなかの印刷ルーチンと、試し印刷
ルーチンとジョブ削除ルーチンについて詳細に説明す
る。
まず、キュー管理テーブル41のうちキュー順位フィー
ルド42の値が小さいものから1つジョブを取り出して
キュー管理テーブル41の確認作業を行う(ステップ8
00)。そのジョブの試し印刷モードフィールド43を
調べる(ステップ801)。
「試し」でなく「通常」の場合には、そのジョブのデー
タ格納場所へのポインタフィールド51からその印刷デ
ータ及び初期値が格納されているファイル名を受け取る
(ステップ802)。そして、そのファイルから実際に
印刷できるようにデータを展開してイメージデータを作
成し、デジタル複写機1のRAM15上に展開される
(ステップ803)。このイメージデータは、デジタル
複写機1のプリンタ部インターフェース18を介してプ
リンタ部12に送られて用紙に印刷される(ステップ8
04)。そして、このプリンタ部12において印刷が終
了した後、そのジョブの初期値及び印刷データが格納さ
れたファイルが削除され、つづいてキュー管理テーブル
41の該当のジョブが削除される(ステップ805)。
そして、ステップ800にもどりキュー管理テーブル4
1の次のジョブに処理を移行する。
フィールド43が「試し」である場合には、前記キュー
管理テーブル41の試し先行モードフィールド44を調
べる(ステップ806)。ここで、このフィールドの値
が「先行」及び「先行表示」でなく、「ノーマル」の場
合にはそのジョブをスキップし(ステップ807)、ス
テップ800にもどり、キュー管理テーブル41の次の
ジョブに処理を移行する。
ィールド44の値が「先行」又は「先行表示」の場合に
は、そのジョブのデータ格納場所へのポインタフィール
ド51からその印刷データ及び初期値が格納されている
ファイル名を受け取る(ステップ808)。そのファイ
ルから実際に印刷できるようにデータを展開してイメー
ジデータを作成し(ステップ809)、試し先行モード
フィールド44の値を調べる(ステップ810)。
「先行」の場合には、キュー管理テーブル41の頁フィ
ールド45の値の頁のみをデジタル複写機1のプリンタ
部インターフェース18を介してプリンタ部12に送
り、先行して試し印刷の頁のみが印刷される(ステップ
811)。また、ステップ810で試し先行モードフィ
ールド44の値が「先行表示」の場合には、キュー管理
テーブル41の頁フィールド45の値の頁にRAM15
上で試し印刷である旨のマークが付加されて、デジタル
複写機1のプリンタ部インターフェース18を介してプ
リンタ部12に送り、先行して試し印刷の頁のみが印刷
される(ステップ812)。
キュー管理テーブル41のそのジョブの試し先行モード
フィールド44の値「先行」又は「先行表示」を「ノー
マル」に変更し(ステップ813)、そのジョブをスキ
ップし(ステップ814)、ステップ800にもどりキ
ュー管理テーブル41の次のジョブに処理を移行する。
る。この試し印刷ルーチンは、デジタル複写機1の前に
ユーザが来て、そのデジタル複写機1のコントロールパ
ネル20の表示入力部20aから試し印刷モードが選択
されたときから、このルーチンが開始される。
12で印刷中のジョブがあるか調べる(ステップ90
0)。もし、印刷中のジョブがある場合には、そのデー
タを途中復帰が可能となるように一旦待避する。このと
き待避されるものは、設定値、印刷データ及び印刷が実
際に終了した頁数が特定のファイルとなってデジタル複
写機1のHDD16に格納される(ステップ901)。
ロールパネル20の表示入力部20aで受け付ける(ス
テップ902)。続いてユーザのパスワードの入力をコ
ントロールパネル20の表示入力部20aで受け付ける
(ステップ903)。続いてユーザが試し印刷を行ない
たいジョブのジョブ番号の入力をコントロールパネル2
0の表示入力部20aで受け付ける(ステップ90
4)。そして入力された値が正しいか否かをキュー管理
テーブル41及びパスワードテーブル60とで調べる
(ステップ905)。ここで正しくない場合には、デジ
タル複写機1のコントロールパネル20の表示入力部2
0a上に正しくない旨のエラー表示が行なわれる(ステ
ップ906)。そして、この処理ルーチンは終了する。
た場合には、そのジョブのデータ格納場所へのポインタ
フィールド51からその印刷データ及び初期値が格納さ
れているファイル名を受け取る(ステップ907)。そ
して、そのファイルから実際に印刷できるようにデータ
を展開してイメージデータを作成する(ステップ90
8)。
部20aから印刷のための設定値の入力を受けつける
(ステップ909)。この設定値には、モノクロの電子
写真方式の印刷を行なう場合には、濃度、ソート、ステ
ィプル、スティプル位置、両面印刷及び印刷部数等があ
る。又、カラーの電子写真方式の印刷を行なう場合に
は、モノクロの場合に加えて、彩度及びカラーバランス
等がある。そしてこのステップ909でも試し印刷を行
なう頁を指定できる。
部20aに表示された試し印刷又は印刷ボタンが押され
たかが調べられる(ステップ910)。コントロールパ
ネル20の表示入力部20aに表示された試し印刷ボタ
ンが押された場合には、ステップ909で設定された値
に基づいて試し印刷をする頁のイメージデータがデジタ
ル複写機1のプリンタ部インターフェース18を介して
プリンタ部12に送られ、試し印刷が設定された頁のみ
用紙に出力される(ステップ911)。試し印刷終了
後、ステップ909にもどる。このように、各種の設定
で試し印刷された用紙を確認し、さらに再設定可能とな
っている。
ルパネル20の表示入力部20aに表示された印刷ボタ
ンが押された場合には、設定された値によって全頁のイ
メージデータがデジタル複写機1のプリンタ部インター
フェース18を介してプリンタ部12に送られ、印刷出
力される(ステップ912)。
た後、そのジョブの初期値及び印刷データが削除され、
さらにキュー管理テーブル41の該当のジョブが削除さ
れる(ステップ913)。続いて待避データがあるかが
調べられ(ステップ914)、待避データがある場合に
は、ステップ901で待避されたファイルからデータが
もどされ、このルーチンが実行される前に印刷中であっ
たジョブが再開され(ステップ915)、試し印刷ルー
チンが終了する。
に示すフローチャートを用いて説明する。このジョブ削
除ルーチンは、デジタル複写機1の前にユーザが来て、
そのデジタル複写機1のコントロールパネル20の表示
入力部20aからジョブ削除モードが選択されたときか
ら、このルーチンが開始される。
ロールパネル20の表示入力部20aで受け付ける(ス
テップ1001)。続いてユーザのパスワードの入力を
コントロールパネル20の表示入力部20aで受け付け
る(ステップ1002)。その入力された値が正しいか
否かをパスワードテーブル60で調べる(ステップ10
03)。ここで正しくない場合には、デジタル複写機1
のコントロールパネル20の表示入力部20a上に正し
くない旨のエラー表示が行なわれ(ステップ100
4)、この処理ルーチンは終了する。
れた場合には、キュー管理テーブル41から、そのユー
ザのジョブの全ての情報を取得し(ステップ100
5)、このジョブ情報を一覧表として、デジタル複写機
1のコントロールパネル20の表示入力部20a上に表
示する(ステップ1006)。そして、ユーザが削除し
たいジョブの入力がコントロールパネル20の表示入力
部20aで受け付けられ(ステップ1007)、そのジ
ョブの初期値及び印刷データが格納されたファイルが削
除され、キュー管理テーブル41の該当のジョブが削除
され(ステップ1008)、このジョブ削除ルーチンが
終了する。
る。なお、これから示す操作画面は一例である。
表示部2aの画面表示例を示すものである。
していて、印刷を実行するときに、プリンタの設定を行
なうときに表示される。このため、この画面は、このデ
ジタル複写機1を使用するために、PC2に組み込まれ
たデジタル複写機1用のドライバソフトウェアによって
表示されている。
れている。このウィンドウ101には、試し印刷設定用
の試しタブ102、濃度を調整するためのタブ103及
び用紙等を選択するための用紙タブ104を持ってい
る。そして、ポインタ105をそれぞれのタブに移動さ
せ、マウスをクリックすることによって各タブに合わせ
た表示を行なう。
は試しタブ102が選択されて、試し印刷を行なう設定
が表示されている。この試しタブ102による表示エリ
アには、試し印刷を指示するチェックボタン106、試
し印刷のノーマルモードを指示するチェックボタン10
7、試し印刷の先行印刷モードを指示するチェックボタ
ン108、試し印刷の先行印刷表示モードを指示するチ
ェックボタン109、先行印刷を指示した時にその頁を
入力するエリア110、この印刷しようとする文書の全
頁数を表示するエリア111、ジョブ番号が表示される
エリア112、OKボタン113、キャンセルボタン1
14から構成されている。
105をチェックボタン106に持ってきてマウスをク
リックし、チェックボタン106が反転してチェックさ
れているときに、試し印刷が指示される。ここがチェッ
クされていない場合には、他のチェックボタン107、
108、109及びエリア110及びジョブ番号エリア
112は無効であり、チェックすることも入力すること
もできない。
るときに、チェックボタン107又はチェックボタン1
08のうちどちらか1つしか選択できない。チェックボ
タン107がチェックされていると試し印刷の先行印刷
を行なわない。このチェックボタン107がチェックさ
れている場合にはエリア110及びチェックボタン10
9への入力をすることができない。
ると、試し印刷を先行して行なう。このとき、エリア1
10及びチェックボタン109への入力が可能となる。
チェックボタン108がチェックされているときには、
エリア110に、先行して試し印刷を行ないたい頁をP
C2のキーボード2aから入力する。このときエリア1
11には、この文書の全頁数が表示されている。この全
頁数以内の数を受け付ける。
れている場合に、図4に示すように、先行して印刷する
試し印刷を行なう頁に試し印刷表示を行なうかを指示す
るためチェックボタン109へのチェックの選択が行な
える。チェックボタン109がチェックされていると図
4に示すように試し印刷である旨の表示が行なわれる。
チェックボタン109がチェックされていないと表示は
行なわれない。
刷を受け付ける毎にシリアルな番号を発行し表示する。
ここでは、覚えやすい十進数4桁でジョブ番号を使用す
る。「9999」まで使用すると「0001」にもど
る。
設定が終了したらポインタ105でクリックする。キャ
ンセルボタン114は、上記各設定を無効とするときに
ポインタ105でクリックする。
ネル20における表示入力部20aの表示例を説明す
る。
示すもので、PPC設定モードボタン201、試し印刷
モードボタン202、ジョブ削除モードボタン203を
持っている。PPC設定モードボタン201は、このデ
ジタル複写機1を通常の複写機として使用するとき、複
写機としての各種設定を行なうときに押される。ジョブ
削除モードボタン203は、前述のキュー管理テーブル
41上のジョブを削除するときに押される。なお、PP
C設定モードボタン201の動作については、通常の複
写機として使用する動作であるので説明を省略する。
20aの操作画面について説明する。まず、ユーザはP
C2またはPC3から試し印刷を指示し、このデジタル
複写機1の前まで来て、図12に示す表示入力部20a
の試し印刷モードボタン202を押す。これによって、
表示入力部20aは、図13に示す画面となる。
D入力エリア231、パスワード入力エリア232、ジ
ョブ番号入力エリア233、文字入力キーエリア23
4、リセットボタン235及び入力ボタン236から構
成される。
ザIDが入力される。入力方法は、文字入力キーエリア
234の各文字キーを押して入力する。間違えた場合に
はリセットボタン235を押すことでクリアされる。ユ
ーザIDの文字入力後、入力ボタン236を押す。する
と次にパスワード入力が行なえる。パスワードを入力す
る。しかし、ここでは、実際の文字は表示されずに
「*」アスタリスク又は「_」アンダーバーのみが表示
される。パスワードの文字入力後、入力ボタン236を
押す。すると次にジョブ番号の入力が行なえる。ここで
は、PC側で表示されていたジョブ番号を入力する。ジ
ョブ番号の文字入力後、入力ボタン236を押す。ここ
で入力が正しいと次の画面に進み、入力が間違っている
とエラー表示が表示され次には進めない。
明する。
0aの次画面を示すものである。
ブ242、両面タブ243及び部数タブ244を持って
いる。それぞれのタブが選択されていると、その設定が
行なえるよう表示される。図14では、濃度タブ241
が選択されている場合である。この図14での画面は、
写真モードボタン245、濃度表示スケール246、濃
くボタン247、うすくボタン248、テンキーボタン
エリア249、リセットボタン250、試し印刷頁表示
エリア251、全頁数表示エリア252、試し印刷ボタ
ン253、印刷ボタン254を持っている。
真モードで印刷するときに押す。このボタンが選択され
ているときはボタンの色が反転表示される。
示している。濃くボタン247を押すと濃度が濃くな
り、濃度表示スケール246のマーク255が濃い方へ
移動する。うすくボタン248を押すと濃度がうすくな
り、濃度表示スケール246のマーク255がうすい方
へ移動する。
れている試し印刷頁表示エリア251への数字を入力す
るテンキーボタンである。また、リセットボタン250
を押すと、試し印刷頁表示エリア251の数字をクリア
する。
頁数を表示している。試し印刷ボタン253は、このボ
タンを押すと、設定されている設定値で、試し印刷頁表
示エリア251に表示されている頁を1頁のみ印刷す
る。このとき画面は変化がない。
体を印刷の実行の開始を指示するボタンである。印刷ボ
タン254を押すと文書全体を設定されている設定値で
印刷し、画面も初期の図12の画面にもどる。
されている画面を示すものである。この画面は、スティ
プルボタン260、ソートボタン261、グループボタ
ン262、スティプル位置上部ボタン263、スティプ
ル位置中部ボタン264、スティプル位置下部ボタン2
65、スティプル位置を模式的に示す図266、テンキ
ーボタンエリア249、リセットボタン250、試し印
刷頁表示エリア251、全頁数表示エリア252、試し
印刷ボタン253、印刷ボタン254を持っている。
にスティプルで文書をとじる処理を行なう。このボタン
260が押されていると色が反転表示され、スティプル
の位置のボタン263、264、265の入力が可能と
なる。スティプル位置上部ボタン263が押されている
と上部をスティプルでとじ、スティプル位置中部ボタン
264が押されていると中部をスティプルでとじ、ステ
ィプル位置下部ボタン265が押されていると下部をス
ティプルでとじる。このスティプル位置のボタン26
3、264、265は、同時に複数指定できず、一カ所
のみの指定となる。選択されている位置をスティプル位
置を模式的に示す図266で示している。
書を印刷しソートして出力する。グループボタン262
は、押されていると文書を印刷しグループ分けして出力
する。ソートボタン261とグループボタン262と同
時に選択することはできない。また、テンキーエリア2
49、リセットボタン250、試し印刷頁表示エリア2
51、全頁数表示エリア252、試し印刷ボタン25
3、印刷ボタン254は、図14において説明したのと
同様に動作する。
れている画面を示すものである。この画面は、両面ボタ
ン268、片面ボタン269、テンキーエリア249、
リセットボタン250、試し印刷頁表示エリア251、
全頁数表示エリア252、試し印刷ボタン253印刷ボ
タン254を持っている。
刷するときに両面印刷を行う。片面ボタン269を押す
と、この文書を印刷するときに片面印刷を行う。
タン250、試し印刷頁表示エリア251、全頁数表示
エリア252、試し印刷ボタン253、印刷ボタン25
4は、図14において説明したのと同様に動作する。
されている画面を示すものである。この画面は、印刷部
数表示エリア270、部数設定ボタン271、テンキー
エリア249、リセットボタン250、試し印刷表示エ
リア251、全頁数表示エリア252、試し印刷ボタン
253、印刷ボタン254を持っている。
定する。部数設定ボタン271を押すとテンキーエリア
249及びリセットボタン250が部数を設定するため
使用できる。このとき設定した部数が印刷部数表示エリ
ア270に表示される。試し印刷頁設定ボタン272を
押すと、テンキーエリア249及びリセットボタン25
0が試し印刷頁の設定に使用できるようになる。また、
この試し印刷頁設定ボタン272が押されている場合、
テンキーエリア249、リセットボタン250、試し印
刷頁表示エリア251、全頁数表示エリア252、試し
印刷ボタン253、印刷ボタン254は、図14におい
て説明したのと同様に動作する。
て説明してきた。
て説明する。ここでは、モノクロの場合と異なる部分の
みについて説明する。
である。カラーの場合には、ソートタブ242、両面タ
ブ243、部数タブ244、濃度・彩度タブ280、カ
ラーバランスタブ281を持っている。
選択された画面を示している。この画面は、濃度スケー
ル246、濃くボタン247、うすくボタン248、彩
度スケール282、強くボタン283、弱くボタン28
4、テンキーエリア249、リセットボタン250、試
し印刷頁表示エリア251、全頁数表示エリア252、
試し印刷ボタン253、印刷ボタン254を持ってい
る。
説明する。彩度スケール282はマーク285を持って
いる。強くボタン283を押すと彩度が強くなり、マー
ク285が強い方へ移動する。弱くボタン284を押す
と彩度が弱くなり、マーク285が弱い方へ移動する。
択されている画面を示すものである。この画面は、シア
ン濃度スケール290、シアン濃くボタン291、シア
ンうすくボタン292、マゼンダ濃度スケール294、
マゼンダ濃くボタン295、マゼンダうすくボタン29
6、イエロー濃度スケール298、イエロー濃くボタン
299、イエローうすくボタン300、ブラック濃度ス
ケール302、ブラック濃くボタン303、ブラックう
すくボタン304、テンキーエリア249、リセットボ
タン250、試し印刷頁表示エリア251、全頁数表示
エリア252、試しボタン253、印刷ボタン254を
持っている。
濃くボタン291又はシアンうすくボタン292を押
す。それに合わせてシアン濃度スケール290中のマー
ク293が移動する。マゼンダの濃度を調整するときに
は、マゼンダ濃くボタン295又はマゼンダうすくボタ
ン296を押す。それに合わせてマゼンダ濃度スケール
294中のマーク297が移動する。イエローの濃度を
調整するときには、イエロー濃くボタン299又はイエ
ローうすくボタン300を押す。それに合わせてイエロ
ー濃度スケール298中のマーク301が移動する。ブ
ラックの濃度を調整するときには、ブラック濃くボタン
303又はブラックうすくボタン304を押す。それに
合わせてブラック濃度スケール302中のマーク305
が移動する。
ョブ削除モードボタン203が押されたときについて説
明する。
入力部20aは、図20に示す画面となる。画面は、ユ
ーザID入力エリア321、パスワード入力エリア32
2、文字入力キーエリア323、リセットボタン324
及び入力ボタン325から構成される。
ーザIDを入力する。入力方法は、文字入力キーエリア
323の各文字キーを押して入力する。間違えた場合に
は、リセットボタン324を押すことでクリアされる。
ユーザIDの文字入力後、入力ボタン325を押す。す
ると、パスワード入力が行なえる。パスワードを入力す
る。しかし、ここでは実際の文字は表示されずに「*」
アスタリスク又は「_」アンダーバーのみが表示され
る。パスワードの文字入力後、入力ボタン325を押
す。ここで入力が正しいと次の画面に進み、入力が間違
っているとエラー表示が表示され、次には進めない。
する。
0aの次画面を示すものである。この画面では、ユーザ
Bの削除用のリストを表示させた例である。
ジョブリスト表示エリア331、削除ボタン332を持
っている。ジョブリスト表示エリア331には、キュー
管理テーブル41からユーザBのジョブのみが選択され
リストとして表示される。ユーザは、削除したいジョブ
情報にタッチする。そうすると、そのジョブのみ色が反
転表示となる。この状態で削除ボタン332を押すと、
そのジョブが削除される。
コンピュータ(PC2、PC3)から印刷を依頼すると
きに、そのデータの印刷の諸設定を保存しておき、デジ
タル複写機1でその諸設定に変更を行なったときに、そ
の変更された諸設定をPC2、またはPC3にもどす例
である。このため、同じファイルを再度印刷する場合に
も、先に試し印刷で濃度等の設定が変更されていても、
そのデジタル複写機1で変更された値で印刷を行なえ
る。
ライバは、データ保存のために、図22に示すドライバ
管理テーブル340を持っている。このドライバ管理テ
ーブル340は、PC2,3の図示しないハードディス
ク上に保存されている。以下、PC2の場合で説明す
る。
及びファイル名フィールド350、発行日時フィールド
351、ドキュメント名フィールド352、設定値フィ
ールド353から構成される。
は、印刷を依頼した原稿内容が保存されているファイル
が特定できるように、そのPC2上でのパス及びファイ
ル名が保存されている。発行日時フィールド351に
は、印刷を依頼した日時が保存されている。ドキュメン
ト名フィールド352には、ドキュメント名が保存され
ている。設定値フィールド353には、濃度等の設定値
が保存される。
データで満たされた場合には、発行日時フィールド35
1の古いデータから捨てられ、新しいデータが格納され
る。
タル複写機1への印刷依頼時のデータを保存している。
理テーブル400を示すものである。キュー管理テーブ
ル400は、キュー順位フィールド354、試し印刷モ
ードフィールド355、試し先行モードフィールド35
6、頁フィールド357、ユーザIDフィールド35
8、ジョブ番号フィールド359、ドキュメント名フィ
ールド360、状態フィールド361、受付日時フィー
ルド362、PCアドレスフィールド363、データ格
納場所へのポインタフィールド364から構成されてい
る。なお、デジタル複写機1上のキュー管理テーブル4
00は、例えばハードディスクに格納される。
理テーブル41にはない新たなPCアドレスフィールド
363について説明し、他の項目は第1実施例と同じで
あるので説明を省略する。
この印刷のジョブを送ってきたPCのアドレスが格納さ
れている。通常LAN上のパケットでは、ヘッダに送信
元と送信先のアドレスがデータのヘッダ部分に含まれて
いる。このため、このヘッダから送信元のPCアドレス
を得て格納する。
るステップ909で各種の設定が変更される。この場合
には、ステップ912における印刷後にキュー管理テー
ブル400から、そのジョブを送信してきたPCのアド
レスを得る。そして、そのPCに対して設定値の情報を
送信する。PCのドライバは、デジタル複写機1からの
設定値の情報を受けとると、その情報をドライバ管理テ
ーブル340の設定値フィールド353に上書き保存す
る。
刷時に設定を変更した場合にも、ドライバのその対応し
たファイルの設定値が変更される。このため、再度その
ファイルを印刷したい場合にも、一度、デジタル複写機
1で設定した値で再印刷できる。
によれば、ユーザの希望する印刷結果をLANで接続さ
れたプリンタやデジタル複写機で容易に受け取ることが
できる。
複数のパーソナルコンピュータに対して1台又は数台の
プリンタを接続した場合に希望する印刷結果を容易に受
け取ることのできる印刷装置と印刷システムを提供する
ことができる。
テムの概略構成を示す図。
送るデータ例を示す図。
を示す図。
成例を示す図。
説明するためのフローチャート。
めのフローチャート。
るためのフローチャート。
例を示す図。
る入力表示部の表示例を示す図。
る入力表示部の表示例を示す図。
る入力表示部の表示例を示す図。
る入力表示部の表示例を示す図。
る入力表示部の表示例を示す図。
る入力表示部の表示例を示す図。
る入力表示部の表示例を示す図。
る入力表示部の表示例を示す図。
る入力表示部の表示例を示す図。
る入力表示部の表示例を示す図。
理テーブルの構成例を示す図。
の構成例を示す図。
Claims (6)
- 【請求項1】 通信回線を介して送られてくる情報と、
この情報の一部のみを印刷する一部印刷要求とを受信す
る受信手段と、 この受信手段で受信された情報と一部印刷要求とを格納
する格納手段と、 この格納手段に格納された情報に基づいて印刷を行う印
刷手段と、 この印刷手段を用いて、上記格納手段に格納された一部
印刷要求に応じて上記情報の一部のみの印刷を制御する
制御手段と、 を具備したことを特徴とする印刷装置。 - 【請求項2】 通信回線を介して送られてくる複数頁の
情報と、この複数頁の情報のうち特定頁のみを印刷する
印刷要求とを受信する受信手段と、 この受信手段で受信された複数頁の情報と印刷要求とを
格納する格納手段と、 この格納手段に格納された複数頁の情報に基づいて印刷
を行う印刷手段と、 この印刷手段を用いて、上記格納手段に格納された印刷
要求に応じて上記複数頁の情報のうち特定頁のみの印刷
を制御する制御手段と、 を具備したことを特徴とする印刷装置。 - 【請求項3】 通信回線を介して送られてくる複数頁の
情報と、この複数頁の情報のうち特定頁のみを印刷する
試し印刷要求と、この試し印刷要求の印刷に試し印刷で
ある旨の識別情報を付加する付加要求とを受信する受信
手段と、 この受信手段で受信された複数頁の情報と試し印刷要求
と付加要求とを格納する格納手段と、 この格納手段に格納された複数頁の情報に基づいて印刷
を行う印刷手段と、 上記格納手段に格納された付加要求に応じて上記複数頁
の情報のうち特定頁に試し印刷である旨の識別情報を付
加する付加手段と、 上記印刷手段を用いて、上記格納手段に格納された試し
印刷要求に応じて上記付加手段で識別情報が付加された
特定頁のみの印刷を制御する制御手段と、 を具備したことを特徴とする印刷装置。 - 【請求項4】 通信回線を介して送られてくる情報を受
信する受信手段と、 この受信手段で受信された情報を格納する格納手段と、 この格納手段に格納された情報の印刷を行う印刷手段
と、 上記格納手段に格納された情報を試しに印刷する試し印
刷モードを選択する選択手段と、 この選択手段で試し印刷モードが選択された際、上記格
納手段に格納されている試し印刷する情報を指定する指
定手段と、 この指定手段で指定された情報を展開して印刷情報を作
成する作成手段と、 この作成手段で作成された印刷情報を印刷するための設
定値を入力する入力手段と、 この入力手段で入力された設定値に基づいて上記作成手
段で作成された印刷情報を上記印刷手段を用いて印刷す
る制御を行う制御手段と、 を具備したことを特徴とする印刷装置。 - 【請求項5】 通信回線を介して送られてくる情報とそ
の印刷を行うための設定値とを受信する受信手段と、 この受信手段で受信された情報とその設定値とを格納す
る格納手段と、 この格納手段に格納された情報をその設定値に基づいて
印刷を行う印刷手段と、 上記格納手段に格納された情報の設定値を変更する変更
手段と、 この変更手段で変更された設定値に基づいて上記格納手
段に格納された複数頁の情報のうち特定頁を試しに印刷
する試し印刷を指示する指示手段と、 この指示手段の指示に応じて上記印刷手段を用いて試し
印刷の制御を行う制御手段と、 を具備したことを特徴とする印刷装置。 - 【請求項6】 複数のコンピュータと、これらのコンピ
ュータから通信回線を介して送信される情報の印刷を行
う印刷装置とから構成される印刷システムにおいて、 上記コンピュータが、 印刷を行う情報とその印刷を行うための設定値とを上記
印刷装置に通信回線を介して送信する送信手段と、 この送信手段で送信された印刷情報と設定値とを格納す
る格納手段と、 この格納手段に格納された印刷情報の設定値が上記印刷
装置で変更された際、上記印刷装置で変更された設定値
を上記通信回線を介して受信する受信手段と、 この受信手段で受信された設定値に上記格納手段に格納
された設定値を変更する変更手段と、 を具備したことを特徴とする印刷システム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10150345A JPH11342658A (ja) | 1998-05-29 | 1998-05-29 | 印刷装置と印刷システム |
EP99110185A EP0961221B1 (en) | 1998-05-29 | 1999-05-26 | Image forming apparatus capable of performing trial printing, and image forming system |
DE69933505T DE69933505T2 (de) | 1998-05-29 | 1999-05-26 | Probedruckfähiges Aufzeichnungsgerät und -System |
US09/321,828 US6724492B1 (en) | 1998-05-29 | 1999-05-28 | Image forming apparatus capable of performing trial printing, and image forming system |
US10/808,289 US20040179223A1 (en) | 1998-05-29 | 2004-03-25 | Image forming apparatus capable of performing trial printing, and image forming system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10150345A JPH11342658A (ja) | 1998-05-29 | 1998-05-29 | 印刷装置と印刷システム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008288250A Division JP4700724B2 (ja) | 2008-11-10 | 2008-11-10 | 画像形成装置と画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11342658A true JPH11342658A (ja) | 1999-12-14 |
Family
ID=15494971
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10150345A Pending JPH11342658A (ja) | 1998-05-29 | 1998-05-29 | 印刷装置と印刷システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6724492B1 (ja) |
EP (1) | EP0961221B1 (ja) |
JP (1) | JPH11342658A (ja) |
DE (1) | DE69933505T2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001350614A (ja) * | 2000-06-05 | 2001-12-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 印刷システムおよびその印刷制御方法 |
JP2006069117A (ja) * | 2004-09-03 | 2006-03-16 | Canon Inc | 画像形成装置、ジョブ処理方法、コンピュータプログラム、記憶媒体、画像形成システム |
JP2009012294A (ja) * | 2007-07-04 | 2009-01-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 印刷システム、プリンタ装置及びプログラム |
US7495783B2 (en) | 2002-06-24 | 2009-02-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus and image forming method |
JP2010218342A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および情報処理装置の制御プログラム |
JP2012224088A (ja) * | 2012-06-22 | 2012-11-15 | Canon Inc | 画像形成装置、印刷処理方法、記憶媒体、及び、コンピュータプログラム |
JP2019057232A (ja) * | 2017-09-22 | 2019-04-11 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置、記録装置、情報処理システム、及びプログラム |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11342658A (ja) * | 1998-05-29 | 1999-12-14 | Toshiba Corp | 印刷装置と印刷システム |
US6496278B1 (en) * | 1998-12-02 | 2002-12-17 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and printer apparatus |
JP2001130068A (ja) * | 1999-11-08 | 2001-05-15 | Canon Inc | 画像形成システム及び画像形成方法、記憶媒体 |
JP2001159963A (ja) * | 1999-12-01 | 2001-06-12 | Minolta Co Ltd | プリント装置、プリントシステムおよびプリント方法 |
US7386790B2 (en) * | 2000-09-12 | 2008-06-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, server apparatus, image processing method and memory medium |
US6888647B2 (en) * | 2001-02-06 | 2005-05-03 | Eastman Kodak Company | Proofing with watermark information created by a raster imaging processor |
JP2004032704A (ja) * | 2002-05-09 | 2004-01-29 | Canon Inc | 画像形成装置、その制御方法、プログラム、記憶媒体、印刷システムに好適な方法および印刷システム |
US7710596B2 (en) * | 2002-08-29 | 2010-05-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, image processing apparatus administration information display method, system, program and storage medium |
JP2004126871A (ja) * | 2002-10-01 | 2004-04-22 | Canon Inc | 印刷制御方法および装置 |
JP2004341588A (ja) * | 2003-05-13 | 2004-12-02 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | ネットワークを利用した画像の出力演算サービス |
JP3840244B2 (ja) * | 2003-11-12 | 2006-11-01 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム |
JP4996050B2 (ja) * | 2004-10-29 | 2012-08-08 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、及びその制御方法 |
JP4761535B2 (ja) * | 2005-02-23 | 2011-08-31 | キヤノン株式会社 | 文書管理装置及び方法、プログラム |
JP4577058B2 (ja) * | 2005-03-23 | 2010-11-10 | 富士ゼロックス株式会社 | 印刷制御装置および方法およびプログラム |
JP2008072427A (ja) * | 2006-09-14 | 2008-03-27 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置及びクライアント/サーバ型情報処理システム並びに情報処理方法 |
JP4763640B2 (ja) * | 2007-03-27 | 2011-08-31 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置、制御プログラム及び印刷システム |
JP2009028984A (ja) * | 2007-07-26 | 2009-02-12 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2010052384A (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、印刷制御方法、及びプログラム |
JP5234016B2 (ja) * | 2009-02-25 | 2013-07-10 | 株式会社リコー | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP4920733B2 (ja) | 2009-09-30 | 2012-04-18 | シャープ株式会社 | 印刷制御プログラム、印刷制御方法、プリンタ、及び印刷システム |
JP5434659B2 (ja) * | 2010-02-19 | 2014-03-05 | 富士ゼロックス株式会社 | ページ割付制御装置、画像処理装置、ページ割付制御プログラム |
JP5081939B2 (ja) * | 2010-03-23 | 2012-11-28 | シャープ株式会社 | 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置、ならびにその操作機器における情報表示方法 |
JP5895652B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2016-03-30 | ブラザー工業株式会社 | プリンタ |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57153332A (en) * | 1981-03-19 | 1982-09-21 | Mitsubishi Electric Corp | Printer |
US4821107A (en) * | 1987-01-26 | 1989-04-11 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Multi-functional imaging apparatus |
JPH03196266A (ja) * | 1989-12-25 | 1991-08-27 | Toshiba Corp | 画像形成記憶装置 |
US5202828A (en) * | 1991-05-15 | 1993-04-13 | Apple Computer, Inc. | User interface system having programmable user interface elements |
JP3500164B2 (ja) * | 1992-05-19 | 2004-02-23 | 理想科学工業株式会社 | 孔版印刷装置 |
US5321427A (en) * | 1992-06-03 | 1994-06-14 | Eastman Kodak Company | Print head modulator |
JPH0695463A (ja) * | 1992-09-09 | 1994-04-08 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
WO1994022264A1 (en) * | 1993-03-17 | 1994-09-29 | Ricoh Company, Ltd. | Apparatus for recording image |
JP2960630B2 (ja) * | 1993-07-30 | 1999-10-12 | キヤノン株式会社 | 印刷制御装置および印刷制御方法 |
JP3271862B2 (ja) * | 1994-03-10 | 2002-04-08 | 株式会社リコー | ページプリンタ |
US5521710A (en) * | 1994-04-12 | 1996-05-28 | Xerox Corporation | Method of applying electronically stored labels from a source job to a destination job in a printing system |
US5555099A (en) * | 1994-12-09 | 1996-09-10 | Eastman Kodak Company | Reproduction apparatus and method with proof set page numbering |
JP3539781B2 (ja) | 1995-02-14 | 2004-07-07 | 東芝テック株式会社 | 複合型画像形成装置 |
US5984446A (en) * | 1995-04-12 | 1999-11-16 | Eastman Kodak Company | Color office printer with a high capacity digital page image store |
US5718520A (en) * | 1995-05-22 | 1998-02-17 | Xerox Corporation | Apparatus and method for modifying a print job ticket |
JPH09207410A (ja) * | 1995-11-30 | 1997-08-12 | Seiko Epson Corp | 画像情報印刷装置および方法 |
JP3380831B2 (ja) * | 1996-03-08 | 2003-02-24 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JPH09265363A (ja) * | 1996-03-28 | 1997-10-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 印刷処理装置および方法 |
JP3580060B2 (ja) * | 1996-05-09 | 2004-10-20 | 富士ゼロックス株式会社 | 印刷制御装置及び方法 |
JPH1011234A (ja) * | 1996-06-24 | 1998-01-16 | Ricoh Co Ltd | プリンタ制御装置 |
JPH10291356A (ja) * | 1997-04-21 | 1998-11-04 | Nec Niigata Ltd | 画像形成装置 |
US5751433A (en) * | 1997-06-27 | 1998-05-12 | Xerox Corporation | Draft printing system |
US6453127B2 (en) * | 1997-09-26 | 2002-09-17 | Nexpress Solutions Llc | Establishment at a remote location of an internet/intranet user interface to a copier/printer |
KR100269142B1 (ko) * | 1997-12-27 | 2000-10-16 | 윤종용 | 화상인쇄시스템 및 그 일괄 또는 주기적 분할선택에 대한 인쇄처리방법 |
JPH11342658A (ja) * | 1998-05-29 | 1999-12-14 | Toshiba Corp | 印刷装置と印刷システム |
US6240215B1 (en) * | 1998-09-23 | 2001-05-29 | Xerox Corporation | Method and apparatus for digital image processing with selectable background suppression data acquisition modes |
US6353479B1 (en) * | 1999-06-29 | 2002-03-05 | Hewlett-Packard Company | Media-type encoding and print mode selection |
US6442358B1 (en) * | 2000-05-17 | 2002-08-27 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Electrophotographic marking machine including a controller for the selective interruption and restart of a print mode operation and method |
-
1998
- 1998-05-29 JP JP10150345A patent/JPH11342658A/ja active Pending
-
1999
- 1999-05-26 EP EP99110185A patent/EP0961221B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-05-26 DE DE69933505T patent/DE69933505T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1999-05-28 US US09/321,828 patent/US6724492B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-03-25 US US10/808,289 patent/US20040179223A1/en not_active Abandoned
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001350614A (ja) * | 2000-06-05 | 2001-12-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 印刷システムおよびその印刷制御方法 |
US7495783B2 (en) | 2002-06-24 | 2009-02-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus and image forming method |
JP2006069117A (ja) * | 2004-09-03 | 2006-03-16 | Canon Inc | 画像形成装置、ジョブ処理方法、コンピュータプログラム、記憶媒体、画像形成システム |
JP2009012294A (ja) * | 2007-07-04 | 2009-01-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 印刷システム、プリンタ装置及びプログラム |
JP2010218342A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および情報処理装置の制御プログラム |
US8390861B2 (en) | 2009-03-18 | 2013-03-05 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Information processing apparatus, method, and recording medium controlling the display of printing options |
JP2012224088A (ja) * | 2012-06-22 | 2012-11-15 | Canon Inc | 画像形成装置、印刷処理方法、記憶媒体、及び、コンピュータプログラム |
JP2019057232A (ja) * | 2017-09-22 | 2019-04-11 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置、記録装置、情報処理システム、及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040179223A1 (en) | 2004-09-16 |
DE69933505T2 (de) | 2007-06-14 |
EP0961221A3 (en) | 2001-01-10 |
US6724492B1 (en) | 2004-04-20 |
EP0961221A2 (en) | 1999-12-01 |
EP0961221B1 (en) | 2006-10-11 |
DE69933505D1 (de) | 2006-11-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11342658A (ja) | 印刷装置と印刷システム | |
US8115954B2 (en) | Pull print supporting image forming system, image forming method and information processing apparatus directed thereto | |
JP2020014222A (ja) | 画像処理装置とその制御方法、プログラム、画像処理システム | |
US20060132845A1 (en) | Image output system, and device and method applicable to the same | |
EP0926586B1 (en) | Image printing system and partitioned printing method therein | |
JPH07287679A (ja) | ネットワーク管理装置及びその制御方法 | |
CN101115117B (zh) | 图像形成设备、图像形成方法及图像形成系统 | |
US7826082B2 (en) | Output processing device and output processing method for executing print and communication operations in accordance with reply data sent from an external device in response to created print instruction data distributed thereto | |
JP4666849B2 (ja) | 印刷ジョブ管理方法および装置 | |
JP2002082794A (ja) | サーバ装置並びに画像処理装置並びに情報処理装置並びにサーバ装置の制御方法並びに画像処理装置の制御方法並びに画像処理方法並びに情報処理装置の情報処理方法および記憶媒体 | |
JP2000029644A (ja) | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 | |
JP4789373B2 (ja) | ネットワークデバイス管理サーバ及びその制御方法及びコンピュータプログラム | |
JP3683542B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007025864A (ja) | 画像処理装置 | |
US6831758B1 (en) | Image processing apparatus and data processing apparatus | |
JP3683543B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4700724B2 (ja) | 画像形成装置と画像形成方法 | |
JP3703316B2 (ja) | 画像形成システムおよび印刷処理方法 | |
JP2008152402A (ja) | 情報処理装置、印刷システム及びプログラム | |
JP4181275B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP2002171383A (ja) | 操作画面表示方法、画像入力装置、画像出力管理装置、及び画像出力システム | |
JP2002166630A (ja) | 画像入力装置及び画像出力システム | |
US20060001906A1 (en) | Print server, method, and system capable of handling different kinds of data | |
JP2009157459A (ja) | 電子機器システムおよび操作画面表示プログラム | |
JP2002171379A (ja) | 画像出力システム、画像入力装置、管理装置、ジョブ管理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050510 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050510 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070612 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080909 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081110 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090414 |