JPH11341601A - Dc/dcコンバータ給電システム - Google Patents
Dc/dcコンバータ給電システムInfo
- Publication number
- JPH11341601A JPH11341601A JP10147627A JP14762798A JPH11341601A JP H11341601 A JPH11341601 A JP H11341601A JP 10147627 A JP10147627 A JP 10147627A JP 14762798 A JP14762798 A JP 14762798A JP H11341601 A JPH11341601 A JP H11341601A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- converter
- battery
- output
- predetermined value
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/92—Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
タ給電システムとする。 【解決手段】 サブバッテリ2はDC/DCコンバータ
31を介してメインバッテリ1に接続される。出力電流
判定部33は電流計32が検出したDC/DCコンバー
タ31の出力電流と第1所定値とを比較し、比較の結果
を制御信号として出力する。サブバッテリ2には端子電
圧を検出する電圧計34が設置される。充電制御部35
は電圧計34の検出値と第2所定値とを比較し、比較の
結果を制御信号として出力する。出力制御部37はOR
回路を介して制御信号を入力し、サブバッテリ2の端子
電圧が第2所定値以下の場合はDC/DCコンバータ3
1に電流を出力させる制御を行う。またDC/DCコン
バータの出力電流が第1所定値以下になった場合は、電
流出力を遮断する。これによりDC/DCコンバータが
効率の悪い低出力電流での作動が避けられ、エネルギー
ロスが低減される。
Description
いて動力源としてのメインバッテリから電力を低電圧の
サブバッテリに充電する際に用いられるDC/DCコン
バータ給電システムの構成に係り、とくに電力変換する
際のエネルギーロスを低減させたDC/DCコンバータ
給電システムの改良に関するものである。
るメインバッテリが搭載されるほか、車両制御、照明な
ど低電圧負荷への電力供給を行うサブバッテリが備えら
れている。サブバッテリはメインバッテリからの充電で
エネルギーを得ている。メインバッテリは駆動系の電圧
要求に合わせて出力電圧が高く設定され、サブバッテリ
を充電するに際して、DC/DCコンバータ給電システ
ムを用いてサブバッテリとの電圧差を調整して充電する
ようになっている。
は、従来図5に示すようなDC/DCコンバータ給電シ
ステム3Aが用いられている。サブバッテリ2はDC/
DCコンバータ31Aを介してメインバッテリ1に接続
される。サブバッテリ2には端子電圧を検出する電圧計
34が設置される。電圧計34の検出値が充電制御部3
5Aに出力され、ここで所定値と比較され、サブバッテ
リ2の電力量が判断される。出力制御部37Aは充電制
御部35Aの判定結果によって電力量が下限値になった
場合は、DC/DCコンバータ31Aを作動させ、第2
のバッテリを充電させる。充電により電力量が回復する
と、充電が停止する。
来のDC/DCコンバータ給電システムでは、サブバッ
テリの端子電圧をチェックして充電電流を流すか流さな
いかの制御を行うので、負荷4が作動しない場合、DC
/DCコンバータ31Aの出力電流はサブバッテリ2へ
の充電電流のみになる。
定電圧を出力するので、サブバッテリ2の容量回復にし
たがって、充電電流が小さくなる。DC/DCコンバー
タは出力電流が大きいほど効率がよいので、充電電流が
小さくなると、エネルギーロスが多くなるという問題が
あった。
発明は、駆動系への給電を主目的とする第1のバッテリ
と、駆動系と異なる電源系統への給電を行う第2のバッ
テリとを有し、前記第2のバッテリは前記第1のバッテ
リからの充電でエネルギー補充を行っている電気自動車
において、前記第1のバッテリから電力を受け電圧を調
整して前記第2のバッテリに対し充電を行うDC/DC
コンバータと、前記DC/DCコンバータの出力電流を
検出する電流計と、前記電流計の検出値を所定値と比較
する出力電流判定手段と、前記出力電流判定手段がDC
/DCコンバータの出力電流が所定値以下と判定した場
合は、前記DC/DCコンバータに電力出力を行わせな
いよう制御を行う出力制御手段とを有するものとした。
記DC/DCコンバータの効率が最高点に転じるときの
電流値に対応して設定されるものとした。
リの端子電圧を検出する電圧計と、前記第2のバッテリ
の端子電圧と第2所定値とを比較する充電制御手段を設
け、前記第2のバッテリの端子電圧が第2所定値より小
さいとき、前記出力制御手段は、前記DC/DCコンバ
ータに電力出力を行わせる制御を行うものとした。
が、前記DC/DCコンバータによる前記第2のバッテ
リの充電電流が前記所定値より大きいものとなるように
設定されるものとした。
が、前記DC/DCコンバータの出力電流が前記所定値
以下、かつ前記第2のバッテリの端子電圧が前記第2所
定値以上の場合は、前記DC/DCコンバータに電力出
力を行わせない制御を行うものとした。
の場合は、出力制御手段がDC/DCコンバータに電流
出力を行わせない制御を行う。このとき第2のバッテリ
のみが負荷への給電を行う。負荷への給電によってサブ
バッテリの端子電圧が下がり、DC/DCコンバータの
出力電圧との電圧差が大きくなる。電圧差が大きくなる
ことによって第2のバッテリへの充電電流が大きくな
る。
所定値より大きい場合、前記DC/DCコンバータが電
力を出力する。これによって第2のバッテリが充電さ
れ、充電量が回復される。このように、DC/DCコン
バータは所定値以上の電流だけを出力するので、所定値
の選択で効率のよい領域で作動することが可能になる。
テリの端子電圧が第2所定値より小さいときは、前記出
力制御手段が、前記DC/DCコンバータに電力出力を
行わせる制御を行うようにしたので、第2のバッテリの
放電下限が設定され、過放電することが防止される。
が、前記DC/DCコンバータによる前記第2のバッテ
リの充電電流が前記所定値より大きいものとなるように
設定されるので、第2のバッテリを充電するだけでも、
所定値以上の電流がDC/DCコンバータから出力され
ることが可能になる。これによって負荷が作動しなくて
も、DC/DCコンバーが効率よく作動することができ
る。
バータの出力電流が所定値以下で、かつ第2のバッテリ
の端子電圧が第2所定値以上の場合は、DC/DCコン
バータが電力出力を行わないので、DC/DCコンバー
タが効率よく電流出力ができるとともに、第2のバッテ
リの端子電圧がほぼ第2所定値の付近で維持され、電圧
の大きな変動が防止される。
により説明する。電気自動車には、車両駆動系への給電
を行うメインバッテリが搭載される。また車両駆動系と
は別の低電圧系統にサブバッテリが接続され給電を行
う。低電圧系統には車両の制御、照明、エアコンなどの
低電圧負荷が接続される。
に、給電回路から切り離されている。始動スイッチはサ
ブバッテリの給電で作動する。メインバッテリは例えば
出力電圧が350Vに設定される。サブバッテリは例え
ば満充電時の電圧が14Vに設定される。
ッテリが給電回路に接続してから行う。すなわち始動ス
イッチを入れてから行う。メインバッテリからサブバッ
テリに対するエネルギー補充はDC/DCコンバータ給
電システムによって行う。
の構成を示す図である。DC/DCコンバータ31の入
力端はメインバッテリ1に接続し、出力端子はサブバッ
テリ2に接続される。DC/DCコンバータ31から電
力が出力されるかどうかは出力制御部37によって制御
される。サブバッテリ2には制御系、照明、エアコンな
ど低電圧の負荷4が接続されている。DC/DCコンバ
ータ31の出力電圧は14Vに設定される。
出力電流を検出する電流計32が設けられ、電流計32
の検出値は出力電流判定部33に出力される。出力電流
判定部33は電流検出値が第1所定値より大きいかどう
かを判断する。判断の結果所定値より大きい場合はH信
号、小さい場合にはL信号を出力する。
圧計34が設置される。電圧計34の検出値が充電制御
部35に出力される。充電制御部35では、電圧計34
の検出値が第2所定値と比較される。その比較の結果に
よって充電制御部35が電圧検出値が第2所定値以上の
場合はL信号、低い場合にはH信号を出力する。OR回
路36は出力電流判定部33、充電制御部35の出力信
号を入力し、論理演算の結果であるH、L信号を出力制
御部37に出力する。ここでH信号はDC/DCコンバ
ータ31に電流を出力させる信号である。L信号はDC
/DCコンバータ31に電流を出力させない信号であ
る。
うな出力特性を有する。すなわち出力電流が20A以下
の場合は、出力電流の増加にしたがって効率が増大する
傾向を示し、20Aでピークの85%に達してからはほ
ぼ一定に維持する特性を持っている。
記第2所定値はサブバッテリの容量に合わせて充電開始
時の充電電流が20A以上に達するように設定される。
本実施例では12Vに設定される。
明する。負荷4を使用し、サブバッテリ2が給電するこ
とによって端子電圧が下がる。端子電圧が第2所定値の
12V以下に下がると、充電制御部35がH信号を出力
する。このとき出力電流判定部33がL信号を出力して
いる場合でも、出力制御部37がH信号を出力する。こ
れによってDC/DCコンバータ31から電流が出力さ
れる。出力電流値はサブバッテリ2に対する充電電流と
負荷への給電電流の合計になる。
れているので、このとき、負荷4が作動しなくても、出
力電流判定部がH信号を出力し、出力判定部33がH信
号を出力する。これによって、DC/DCコンバータ3
1から電流出力が維持され、サブバッテリが充電され
る。
る。端子電圧が第2所定値の12V以上に上昇すると、
充電制御部35がL信号を出力する。このとき充電電流
が20A以上にあるので、出力制御部37がH信号を出
力し充電が続けられる。今度は端子電圧の上昇によって
DC/DCコンバータ31との電圧差が縮み、充電電流
が第1所定値の20A以下に減少すると、充電制御部3
7がL信号を出力する。これによって、DC/DCコン
バータ31が電流出力を遮断する。
対応する。サブバッテリは発明の第2のバッテリに対応
する。第1所定値は発明の所定値に対応する。第2所定
値は発明の第2所定値に対応する。出力制御部は発明の
出力制御手段に対応する。充電制御部は充電制御手段に
対応する。出力電力判定部は出力電流判定手段に対応す
る。
への給電は、まずサブバッテリ2が行う。サブバッテリ
2の端子電圧が12V以下に下がった場合は、DC/D
Cコンバータが作動し電流を出力する。このとき出力さ
れる電流は充電電流と負荷への電流の合計になる。充電
電流は20A以上に設定されるため、DC/DCコンバ
ータが85%以上の効率で給電を行う。充電による容量
回復で、DC/DCコンバータの出力電流が20A以下
になると、DC/DCコンバータが電流出力を遮断し、
負荷への給電はサブバッテリ2が行う。
を消費するのに、従来は図3に示すように1時間の通電
で、14Vの電圧で10Aの電流が出力されることにな
る。この電流では本実施例と同等のDC/DCコンバー
タを用いた場合の効率が0.5となるので、280Wh
の電力が入力されている。この結果、140Whのエネ
ルギーロスが発生する。
10Aを1時間消費する場合、DC/DCコンバータが
20A以下の電流を提供しないので、サブバッテリが給
電を行う。そしてサブバッテリの電力が所定値以下にな
ると、DC/DCコンバータが電力供給を開始する。こ
のとき出力電流は充電電流と負荷への給電電流の合計に
なる。
れるため、DC/DCコンバータが少なくとも20Aの
電流を出力することになる。出力電流を20Aとした場
合、負荷に対する1時間の給電は、図4に示すように、
3回断続的な給電になる。出力電力は280Wで、入力
電力は350Wである。DC/DCコンバータの作動時
間の合計は0.5時間になる。したがって同じ140W
hの電力を出力するのに、ロスした分すなわちハッチン
グの面積分が0.5×(350−280)=35Whと
従来の170Whより少なくなっている。
バータに電力を出力させない第2所定値は12Vと満充
電時の14Vより低く設定されているため、サブバッテ
リの寿命延長に繋がり、電圧の頻繁な変動が防止され
る。また過放電によるバッテリ損傷を防止する効果も得
られる。
値以下の場合は、出力制御手段がDC/DCコンバータ
に電流出力を行わせない制御を行う。このとき第2のバ
ッテリのみが負荷への給電を行う。負荷への給電によっ
てサブバッテリの端子電圧が下がり、DC/DCコンバ
ータの出力電圧との電圧差が大きくなる。電圧差が大き
くなることによって第2のバッテリへの充電電流が大き
くなる。
所定値より大きい場合、前記DC/DCコンバータが電
力を出力する。これによって第2のバッテリが充電さ
れ、充電量が回復される。このように、DC/DCコン
バータは所定値以上の電流だけを出力するので、所定値
の選択で効率のよい領域で作動することが可能になる。
テリの端子電圧が第2所定値より小さいと比較さきは、
前記出力制御手段が、前記DC/DCコンバータに電力
出力を行わせる制御を行うようにしたので、第2のバッ
テリの放電下限が設定され、過放電することが防止され
る。
が、前記DC/DCコンバータによる前記第2のバッテ
リの充電電流が前記所定値より大きいものとなるように
設定されるので、第2のバッテリを充電するだけでも、
所定値以上の電流がDC/DCコンバータから出力され
ることが可能になる。これによって負荷が作動しなくて
も、DC/DCコンバーが効率よく作動することができ
る。
バータの出力電流が所定値以下で、かつ第2のバッテリ
の端子電圧が第2所定値以上の場合は、DC/DCコン
バータが電力出力を行わないので、DC/DCコンバー
タが効率よく電流出力ができるとともに、第2のバッテ
リの端子電圧がほぼ第2所定値の付近で維持され、電圧
の大きな変動が防止される。質の高い給電が行えるよう
になる。
す図である。
いた場合の効率説明図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 駆動系への給電を主目的とする第1のバ
ッテリと、駆動系と異なる電源系統への給電を行う第2
のバッテリとを有し、前記第2のバッテリは前記第1の
バッテリからの充電でエネルギー補充を行っている電気
自動車において、前記第1のバッテリから電力を受け電
圧を調整して前記第2のバッテリに対し充電を行うDC
/DCコンバータと、前記DC/DCコンバータの出力
電流を検出する電流計と、前記電流計の検出値を所定値
と比較する出力電流判定手段と、前記出力電流判定手段
によりDC/DCコンバータの出力電流が所定値以下で
あると判定された場合は、前記DC/DCコンバータに
電力出力を行わせないよう制御を行う出力制御手段とを
有することを特徴とするDC/DCコンバータ給電シス
テム。 - 【請求項2】 前記所定値は、前記DC/DCコンバー
タの効率が最高点に転じるときの電流値に対応して設定
されるものであることを特徴とする請求項1記載のDC
/DCコンバータ給電システム。 - 【請求項3】 前記第2のバッテリの端子電圧を検出す
る電圧計と、前記第2のバッテリの端子電圧と第2所定
値とを比較する充電制御手段を設け、前記第2のバッテ
リの端子電圧が第2所定値より小さいとき、前記出力制
御手段は、前記DC/DCコンバータに電力出力を行わ
せる制御を行うことを特徴とする請求項1または2記載
のDC/DCコンバータ給電システム。 - 【請求項4】 前記第2所定値は、前記DC/DCコン
バータによる前記第2のバッテリの充電電流が前記所定
値より大きいものとなるように設定されることを特徴と
する請求項3記載のDC/DCコンバータ給電システ
ム。 - 【請求項5】 前記出力制御手段は、前記DC/DCコ
ンバータの出力電流が前記所定値以下、かつ前記第2の
バッテリの端子電圧が前記第2所定値以上の場合は、前
記DC/DCコンバータに電力出力を行わせない制御を
行うことを特徴とする請求項3また4記載のDC/DC
コンバータ給電システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14762798A JP3796353B2 (ja) | 1998-05-28 | 1998-05-28 | Dc/dcコンバータ給電システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14762798A JP3796353B2 (ja) | 1998-05-28 | 1998-05-28 | Dc/dcコンバータ給電システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11341601A true JPH11341601A (ja) | 1999-12-10 |
JP3796353B2 JP3796353B2 (ja) | 2006-07-12 |
Family
ID=15434611
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14762798A Expired - Fee Related JP3796353B2 (ja) | 1998-05-28 | 1998-05-28 | Dc/dcコンバータ給電システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3796353B2 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001298873A (ja) * | 2000-04-13 | 2001-10-26 | Yazaki Corp | 車両用電源装置 |
JP2002036979A (ja) * | 2000-06-10 | 2002-02-06 | Bayerische Motoren Werke Ag | 低い電圧の搭載電気系統と、より高い電圧の搭載電気系統とを備えた自動車両のためのエネルギー供給システム |
JP2006081268A (ja) * | 2004-09-08 | 2006-03-23 | Toyota Motor Corp | 電気システムの制御装置 |
WO2009069484A1 (ja) * | 2007-11-28 | 2009-06-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 電源制御装置 |
JP2010136495A (ja) * | 2008-12-03 | 2010-06-17 | Omron Corp | 充電制御装置および方法、並びに、プログラム |
JP2012249462A (ja) * | 2011-05-30 | 2012-12-13 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 電動車両制御装置 |
JP2014045633A (ja) * | 2012-08-29 | 2014-03-13 | Nissan Motor Co Ltd | Dc−dcコンバータの制御装置 |
JP2015100170A (ja) * | 2013-11-18 | 2015-05-28 | 株式会社デンソー | 電力変換システム |
JP2015100169A (ja) * | 2013-11-18 | 2015-05-28 | 株式会社デンソー | 電力変換システム |
JP2015100171A (ja) * | 2013-11-18 | 2015-05-28 | 株式会社デンソー | 電力変換システム |
DE102014210283A1 (de) * | 2014-05-30 | 2015-12-03 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugbordnetzes und Fahrzeugbordnetz |
CN106004446A (zh) * | 2016-05-31 | 2016-10-12 | 北京现代汽车有限公司 | 电动汽车低压蓄电池的充电控制方法、系统及整车控制器 |
JP2017061182A (ja) * | 2015-09-24 | 2017-03-30 | 富士重工業株式会社 | 車両用制御装置 |
JP2017192170A (ja) * | 2016-04-11 | 2017-10-19 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
-
1998
- 1998-05-28 JP JP14762798A patent/JP3796353B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10118177B4 (de) * | 2000-04-13 | 2015-12-03 | Yazaki Corporation | Energieversorgungsvorrichtung für Fahrzeuge |
JP2001298873A (ja) * | 2000-04-13 | 2001-10-26 | Yazaki Corp | 車両用電源装置 |
JP2002036979A (ja) * | 2000-06-10 | 2002-02-06 | Bayerische Motoren Werke Ag | 低い電圧の搭載電気系統と、より高い電圧の搭載電気系統とを備えた自動車両のためのエネルギー供給システム |
JP4700841B2 (ja) * | 2000-06-10 | 2011-06-15 | バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト | 低い電圧の搭載電気系統と、より高い電圧の搭載電気系統とを備えた自動車両のためのエネルギー供給システム |
JP4501604B2 (ja) * | 2004-09-08 | 2010-07-14 | トヨタ自動車株式会社 | 電気システムの制御装置 |
JP2006081268A (ja) * | 2004-09-08 | 2006-03-23 | Toyota Motor Corp | 電気システムの制御装置 |
US8669673B2 (en) | 2007-11-28 | 2014-03-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Power supply controller |
JP2012023956A (ja) * | 2007-11-28 | 2012-02-02 | Toyota Motor Corp | 電源制御装置 |
JP2009132176A (ja) * | 2007-11-28 | 2009-06-18 | Toyota Motor Corp | 電源制御装置 |
WO2009069484A1 (ja) * | 2007-11-28 | 2009-06-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 電源制御装置 |
JP2010136495A (ja) * | 2008-12-03 | 2010-06-17 | Omron Corp | 充電制御装置および方法、並びに、プログラム |
JP2012249462A (ja) * | 2011-05-30 | 2012-12-13 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 電動車両制御装置 |
JP2014045633A (ja) * | 2012-08-29 | 2014-03-13 | Nissan Motor Co Ltd | Dc−dcコンバータの制御装置 |
JP2015100169A (ja) * | 2013-11-18 | 2015-05-28 | 株式会社デンソー | 電力変換システム |
JP2015100171A (ja) * | 2013-11-18 | 2015-05-28 | 株式会社デンソー | 電力変換システム |
JP2015100170A (ja) * | 2013-11-18 | 2015-05-28 | 株式会社デンソー | 電力変換システム |
DE102014210283A1 (de) * | 2014-05-30 | 2015-12-03 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugbordnetzes und Fahrzeugbordnetz |
JP2017061182A (ja) * | 2015-09-24 | 2017-03-30 | 富士重工業株式会社 | 車両用制御装置 |
JP2017192170A (ja) * | 2016-04-11 | 2017-10-19 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
CN106004446A (zh) * | 2016-05-31 | 2016-10-12 | 北京现代汽车有限公司 | 电动汽车低压蓄电池的充电控制方法、系统及整车控制器 |
CN106004446B (zh) * | 2016-05-31 | 2018-07-10 | 北京现代汽车有限公司 | 电动汽车低压蓄电池的充电控制方法、系统及整车控制器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3796353B2 (ja) | 2006-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5355071A (en) | Power source apparatus for vehicles | |
US5952813A (en) | Battery charging system and electric vehicle with battery charging system | |
US11338689B2 (en) | System and method for controlling vehicle including solar cell | |
US6414403B2 (en) | Power unit | |
US7414381B2 (en) | Charging circuit for parallel charging in multiple battery systems | |
US10532666B2 (en) | Power generation system and power generation method for fuel cell vehicle | |
US20090184581A1 (en) | Power supply converter/s with controller/s responsive to voltage, current, and power | |
JPH11341601A (ja) | Dc/dcコンバータ給電システム | |
JPH09322431A (ja) | 電源装置 | |
US11021062B2 (en) | Vehicle power supply device | |
JPH11289676A (ja) | 二次電池充放電装置用の電源装置 | |
WO2013014866A1 (ja) | 車両用電源装置 | |
JP2012147538A (ja) | 車両用電源装置 | |
US7166989B2 (en) | Power supply system for supplying power to an electronic apparatus | |
US6812672B2 (en) | Electric charge control device and load driving device using the same | |
JP2003348712A (ja) | 充電機能を備えた構内運搬用車両 | |
JPH10234139A (ja) | 充電装置 | |
JP2850922B2 (ja) | 電気自動車用dc/dcコンバータ | |
US20240227622A9 (en) | Vehicle Battery Charging System and Battery Charging Method Thereof | |
JP3330157B2 (ja) | 電力供給システム | |
KR101794101B1 (ko) | 충전 제어 장치 및 방법 | |
EP4129773A1 (en) | In-vehicle power supply system | |
KR100534795B1 (ko) | 하이브리드 전기 자동차의 컨버터 구동장치 및 그 제어방법 | |
JPH074207U (ja) | 車両用電源装置 | |
JP5183709B2 (ja) | 車両用電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040715 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040721 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20040813 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |