JPH11341414A - Moving image recording camera and moving image reproducing device - Google Patents
Moving image recording camera and moving image reproducing deviceInfo
- Publication number
- JPH11341414A JPH11341414A JP10150183A JP15018398A JPH11341414A JP H11341414 A JPH11341414 A JP H11341414A JP 10150183 A JP10150183 A JP 10150183A JP 15018398 A JP15018398 A JP 15018398A JP H11341414 A JPH11341414 A JP H11341414A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moving image
- reproducing
- mode
- image
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 description 94
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 11
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 7
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- IJJWOSAXNHWBPR-HUBLWGQQSA-N 5-[(3as,4s,6ar)-2-oxo-1,3,3a,4,6,6a-hexahydrothieno[3,4-d]imidazol-4-yl]-n-(6-hydrazinyl-6-oxohexyl)pentanamide Chemical compound N1C(=O)N[C@@H]2[C@H](CCCCC(=O)NCCCCCC(=O)NN)SC[C@@H]21 IJJWOSAXNHWBPR-HUBLWGQQSA-N 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、動画像記録カメラ
および動画像再生装置に関し、特に、動画像をランダム
アクセス可能な記録媒体に記録するようにした動画像記
録カメラおよび動画像再生装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a moving picture recording camera and a moving picture reproducing apparatus, and more particularly to a moving picture recording camera and a moving picture reproducing apparatus for recording moving pictures on a randomly accessible recording medium.
【0002】[0002]
【従来の技術】現在、動画像を撮影して記録するビデオ
カメラが広く普及している。このビデオカメラには、撮
影した映像データの記録媒体として8mmビデオカセット
等の磁気テープが採用されている。2. Description of the Related Art At present, video cameras for capturing and recording moving images are widely used. This video camera employs a magnetic tape such as an 8 mm video cassette as a recording medium for photographed video data.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のビデ
オカメラは、電源のオン・オフ、録画、再生、または早
送り等のユーザの操作を、別々のボタンが受け付けてい
たので、操作が複雑になる課題があった。In the conventional video camera, however, the user's operations such as turning on / off the power, recording, reproducing, and fast-forwarding are received by separate buttons, so that the operation becomes complicated. There were challenges.
【0004】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、共通のボタンでユーザの操作を受け付け
ることにより、操作を簡略化することができるようにす
るものである。[0004] The present invention has been made in view of such a situation, and is intended to simplify the operation by accepting a user's operation with a common button.
【0005】[0005]
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の動画像
記録カメラは、録画モード、または再生モードのいずれ
かのモードを切り換えるモード切換手段と、動画像を撮
影する撮影手段と、録画モードにおいて動画像データを
記憶する記憶手段と、再生モードにおいて記憶手段が記
憶した動画像データを再生する再生手段と、各部に電力
を供給する電力供給手段と、電力供給手段に電力供給の
開始を指示するユーザの操作を受け付ける受付手段とを
備え、モード切換手段は、受付手段が受け付けたユーザ
の操作に対応して電力供給手段が電力供給を開始したと
き、再生モードに切り換えることを特徴とする。According to the first aspect of the present invention, there is provided a moving image recording camera comprising: a mode switching unit for switching between a recording mode and a reproducing mode; a photographing unit for photographing a moving image; A storage unit for storing moving image data, a reproducing unit for reproducing the moving image data stored in the storage unit in the reproduction mode, a power supply unit for supplying power to each unit, and instructing the power supply unit to start supplying power. Receiving means for receiving a user's operation, the mode switching means switching to a reproduction mode when the power supply means starts supplying power in response to the user's operation received by the receiving means.
【0006】請求項2に記載の動画像再生装置は、動画
像を再生する動画像再生モード、または静止画像を再生
する静止画像再生モードのいずれかの再生モードを切り
換える再生モード切換手段と、動画像再生モードにおい
て、動画像再生の一時停止を指示するユーザの操作を受
け付ける受付手段とを備え、受付手段が受け付けたユー
ザの操作に対応して、再生モード切換手段は、動画像再
生モードから静止画像再生モードに切り換えることを特
徴とする。According to a second aspect of the present invention, there is provided a moving image reproducing apparatus for switching a reproducing mode between a moving image reproducing mode for reproducing a moving image and a still image reproducing mode for reproducing a still image, and a moving image. Receiving means for receiving a user operation instructing a pause of moving image reproduction in the image reproduction mode, wherein the reproduction mode switching means switches from the moving image reproduction mode to a still image in response to the user operation received by the receiving means. It is characterized by switching to an image reproduction mode.
【0007】請求項3に記載の動画像再生装置は、動画
像を再生する動画像再生モード、または静止画像を再生
する静止画像再生モードのいずれかの再生モードを切り
換える再生モード切換手段と、動画像再生モードにおい
て、動画像の早送りを指示するユーザの操作を受け付け
る受付手段と、静止画像再生モードにおいては、受付手
段が受け付けたユーザの操作に対応して、静止画像をコ
マ送り再生する再生手段とを備えることを特徴とする動
画像再生装置。According to a third aspect of the present invention, there is provided a moving image reproducing apparatus for switching a reproducing mode between a moving image reproducing mode for reproducing a moving image and a still image reproducing mode for reproducing a still image, and a moving image. Receiving means for receiving a user operation for instructing fast-forwarding of a moving image in the image reproducing mode, and reproducing means for frame-by-frame reproducing a still image in response to the user operation received by the receiving means in the still image reproducing mode A moving image reproducing apparatus comprising:
【0008】請求項4に記載の動画像再生装置は、動画
像を再生する動画像再生モード、または静止画像を再生
する静止画像再生モードのいずれかの再生モードを切り
換える再生モード切換手段と、動画像再生モードにおい
て、動画像の早戻しを指示するユーザの操作を受け付け
る受付手段と、静止画像再生モードにおいては、受付手
段が受け付けたユーザの操作に対応して、静止画像をコ
マ戻し再生する再生手段とを備えることを特徴とする。According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a moving image reproducing apparatus for switching a reproducing mode between a moving image reproducing mode for reproducing a moving image and a still image reproducing mode for reproducing a still image, and a moving image. In the image playback mode, a receiving unit that receives a user operation for instructing a fast rewind of a moving image, and in the still image playback mode, a playback that rewinds and plays back a still image in response to a user operation received by the receiving unit. Means.
【0009】請求項1に記載の動画像記録カメラにおい
ては、モード切換手段が、録画モード、または再生モー
ドのいずれかのモードを切り換え、撮影手段が、動画像
を撮影し、記憶手段が、録画モードにおいて動画像デー
タを記憶し、再生手段が、再生モードにおいて記憶手段
が記憶した動画像データを再生し、電力供給手段が、各
部に電力を供給し、受付手段が、電力供給手段に電力供
給の開始を指示するユーザの操作を受け付ける。In the moving image recording camera according to the first aspect, the mode switching means switches between a recording mode and a reproducing mode, the photographing means photographs a moving image, and the storage means records the recording image. In the mode, the moving image data is stored, the reproducing unit reproduces the moving image data stored in the storing unit in the reproducing mode, the power supply unit supplies power to each unit, and the receiving unit supplies power to the power supply unit. Of the user instructing the start of the operation.
【0010】請求項2に記載の動画像再生装置において
は、再生モード切換手段が、動画像を再生する動画像再
生モード、または静止画像を再生する静止画像再生モー
ドのいずれかの再生モードを切り換え、受付手段が、動
画像再生モードにおいて、動画像再生の一時停止を指示
するユーザの操作を受け付ける。According to a second aspect of the present invention, in the moving image reproducing apparatus, the reproducing mode switching means switches a reproducing mode between a moving image reproducing mode for reproducing a moving image and a still image reproducing mode for reproducing a still image. In the moving image playback mode, the receiving unit receives a user operation instructing a pause of moving image reproduction.
【0011】請求項3に記載の動画像再生装置において
は、再生モード切換手段が、動画像を再生する動画像再
生モード、または静止画像を再生する静止画像再生モー
ドのいずれかの再生モードを切り換え、受付手段が、動
画像再生モードにおいて、動画像の早送りを指示するユ
ーザの操作を受け付け、再生手段が、静止画像再生モー
ドにおいては、受付手段が受け付けたユーザの操作に対
応して、静止画像をコマ送り再生する。In the moving picture reproducing apparatus according to the third aspect, the reproducing mode switching means switches a reproducing mode between a moving image reproducing mode for reproducing a moving image and a still image reproducing mode for reproducing a still image. Receiving means for receiving a user operation for instructing fast-forwarding of a moving image in the moving image playback mode, and, in the still image reproducing mode, receiving a still image corresponding to the user operation received by the receiving means. Play frame by frame.
【0012】請求項4に記載の動画像再生装置において
は、再生モード切換手段が、動画像を再生する動画像再
生モード、または静止画像を再生する静止画像再生モー
ドのいずれかの再生モードを切り換え、受付手段が、動
画像再生モードにおいて、動画像の早戻しを指示するユ
ーザの操作を受け付け、再生手段が、静止画像再生モー
ドにおいては、受付手段が受け付けたユーザの操作に対
応して、静止画像をコマ戻し再生する。According to a fourth aspect of the present invention, in the moving image reproducing apparatus, the reproducing mode switching means switches a reproducing mode between a moving image reproducing mode for reproducing a moving image and a still image reproducing mode for reproducing a still image. Receiving means for accepting a user operation for instructing fast rewinding of a moving image in the moving image playback mode, and responding to the user operation accepted by the receiving means in the still image playback mode to stop the moving image. Play back the frame backwards.
【0013】[0013]
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
するが、特許請求の範囲に記載の発明の各手段と以下の
実施の形態との対応関係を明らかにするために、各手段
の後の括弧内に、対応する実施の形態(但し一例)を付
加して本発明の特徴を記述すると、次のようになる。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below. In order to clarify the correspondence between each means of the invention described in the claims and the following embodiments, each means is described. When the features of the present invention are described by adding the corresponding embodiment (however, an example) in parentheses after the parentheses, the result is as follows.
【0014】すなわち、請求項1に記載の動画像記録カ
メラは、録画モード、または再生モードのいずれかのモ
ードを切り換えるモード切換手段(例えば、図5の録画
ボタンB)と、動画像を撮影する撮影手段(例えば、図
1のカメラ部2)と、録画モードにおいて動画像データ
を記憶する記憶手段(例えば、図1の光磁気ディスク1
0)と、再生モードにおいて記憶手段が記憶した動画像
データを再生する再生手段(例えば、図12のステップ
S45)と、各部に電力を供給する電力供給手段(例え
ば、図3のバッテリ38)と、電力供給手段に電力供給
の開始を指示するユーザの操作を受け付ける受付手段
(例えば、図1のパワー・リセットボタン12)とを備
えることを特徴とする。That is, the moving image recording camera according to the first aspect of the present invention captures a moving image by mode switching means (for example, a recording button B in FIG. 5) for switching between a recording mode and a reproducing mode. A photographing unit (for example, the camera unit 2 in FIG. 1) and a storage unit for storing moving image data in the recording mode (for example, the magneto-optical disk 1 in FIG. 1)
0), a reproducing unit (for example, step S45 in FIG. 12) for reproducing the moving image data stored in the storage unit in the reproducing mode, and a power supply unit (for example, the battery 38 in FIG. 3) for supplying power to each unit. Receiving means (for example, the power reset button 12 in FIG. 1) for receiving a user's operation for instructing the power supply means to start power supply.
【0015】また、請求項2に記載の動画像再生装置
は、動画像を再生する動画像再生モード、または静止画
像を再生する静止画像再生モードのいずれかの再生モー
ドを切り換える再生モード切換手段(例えば、図12の
ステップS56)と、動画像再生モードにおいて、動画
像再生の一時停止を指示するユーザの操作を受け付ける
受付手段(例えば、図2のスタート・ストップボタン
8)とを備えることを特徴とする。Further, the moving image reproducing apparatus according to a second aspect of the present invention provides a moving image reproducing apparatus for switching between a reproducing mode for reproducing a moving image and a reproducing mode for reproducing a still image. For example, in step S56 in FIG. 12, in the moving image playback mode, there is provided a receiving unit (for example, the start / stop button 8 in FIG. 2) for receiving a user operation for instructing a pause in moving image playback. And
【0016】さらに、請求項3に記載の動画像再生装置
は、動画像を再生する動画像再生モード、または静止画
像を再生する静止画像再生モードのいずれかの再生モー
ドを切り換える再生モード切換手段(例えば、図12の
ステップS56)と、動画像再生モードにおいて、動画
像の早送りを指示するユーザの操作を受け付ける受付手
段(例えば、図2のタッチタブレット9)と、静止画像
再生モードにおいては、受付手段が受け付けたユーザの
操作に対応して、静止画像をコマ送り再生する再生手段
(例えば、図12のステップS58)とを備えることを
特徴とする動画像再生装置。Further, a moving image reproducing apparatus according to a third aspect of the present invention provides a reproducing mode switching means for switching between a reproducing mode for reproducing a moving image and a reproducing mode for reproducing a still image. For example, in step S56 in FIG. 12, in a moving image playback mode, a receiving unit (for example, the touch tablet 9 in FIG. 2) that receives a user operation for instructing fast-forwarding of a moving image, and in a still image playing mode, A moving image reproducing apparatus comprising: reproducing means (for example, step S58 in FIG. 12) for frame-by-frame reproducing a still image in response to a user operation accepted by the means.
【0017】また、請求項4に記載の動画像再生装置
は、動画像を再生する動画像再生モード、または静止画
像を再生する静止画像再生モードのいずれかの再生モー
ドを切り換える再生モード切換手段(例えば、図12の
ステップS56)と、動画像再生モードにおいて、動画
像の早戻しを指示するユーザの操作を受け付ける受付手
段(例えば、図2のタッチタブレット9)と、静止画像
再生モードにおいては、受付手段が受け付けたユーザの
操作に対応して、静止画像をコマ戻し再生する再生手段
(例えば、図12のステップS58)とを備えることを
特徴とする。Further, the moving image reproducing apparatus according to a fourth aspect of the present invention provides a reproducing mode switching means for switching between a reproducing mode for reproducing a moving image and a reproducing mode for reproducing a still image. For example, in step S56 in FIG. 12), in the moving image playback mode, a receiving unit (for example, the touch tablet 9 in FIG. 2) that accepts a user operation for instructing fast rewind of the moving image, and in the still image playback mode, A reproduction unit (for example, step S58 in FIG. 12) that reproduces a still image frame-by-frame in response to a user operation received by the reception unit.
【0018】但し勿論この記載は、各手段を記載したも
のに限定することを意味するものではない。However, of course, this description does not mean that the means are limited to those described.
【0019】図1および図2は、本発明を適用したビデ
オカメラの外観の構成を示す斜視図である。このビデオ
カメラは、本体部1とカメラ部2から構成される。この
ビデオカメラにおいては、被写体を撮影する場合におい
て、被写体に向けられる面が面X1とされ、ユーザ側に
向けられる面が面X2とされている。カメラ部2の面X
1には、被写体の光画像を取り込む撮像レンズ3、およ
び音声を集音するマイクロフォン4が設けられている。
なお、カメラ部2は、本体部1に対して回動自在に接続
されている。したがって、ユーザは液晶ディスプレイ5
(以下、LCD5と記述する)に表示される画像を観察し
ながら任意の方向に撮影レンズ3を向けることができ
る。FIGS. 1 and 2 are perspective views showing the appearance of a video camera to which the present invention is applied. This video camera includes a main body 1 and a camera 2. In this video camera, when a subject is photographed, a plane facing the subject is a plane X1, and a plane facing the user is a plane X2. Surface X of camera unit 2
1, an imaging lens 3 for capturing an optical image of a subject and a microphone 4 for collecting sound are provided.
The camera unit 2 is rotatably connected to the main unit 1. Therefore, the user can use the liquid crystal display 5
The photographing lens 3 can be directed in an arbitrary direction while observing an image displayed on the LCD 5 (hereinafter, referred to as an LCD 5).
【0020】一方、本体部1の面X2には、撮像レンズ
3から入力された映像、または光磁気ディスク10に記
憶された映像を表示するLCD5、記録されている音声を
出力するスピーカ6、ズームの方向を切り換える際に操
作されるズームボタン7、および所定の処理の開始また
は停止を指示する際に操作されるスタート・ストップボ
タン8が設けられている。On the other hand, on the surface X2 of the main body 1, an LCD 5 for displaying an image input from the imaging lens 3 or an image stored on the magneto-optical disk 10, a speaker 6 for outputting recorded audio, a zoom And a start / stop button 8 operated to instruct the start or stop of a predetermined process.
【0021】LCD5の表面上には、接触操作により、指
示された位置に対応する位置データを出力するタッチタ
ブレット9が配置されている。On the surface of the LCD 5, a touch tablet 9 for outputting position data corresponding to a position specified by a touch operation is arranged.
【0022】このタッチタブレット9は、ガラス、樹脂
等の透明な材料によって構成されており、ユーザは、タ
ッチタブレット9の内側に形成されているLCD5に表示
される画像を、タッチタブレット9を介して観察するこ
とができる。The touch tablet 9 is made of a transparent material such as glass, resin, or the like. A user can display an image displayed on the LCD 5 formed inside the touch tablet 9 through the touch tablet 9. Can be observed.
【0023】このビデオカメラの側面Yには、撮影した
映像データを記録するランダムアクセス可能な記録媒体
である光磁気ディスク10が挿入されるディスクスロッ
ト11が設けられている。さらに、このビデオカメラの
上面Zには、主電源のオン、または所定の処理のリセッ
トを指示する際に操作されるパワー・リセットボタン1
2が設けられている。On the side Y of the video camera, there is provided a disk slot 11 into which a magneto-optical disk 10, which is a randomly accessible recording medium for recording photographed video data, is inserted. Further, on the top surface Z of the video camera, a power reset button 1 operated when instructing to turn on the main power supply or reset predetermined processing.
2 are provided.
【0024】図3は、図1のビデオカメラの内部の電気
的な構成例を示すブロック図である。レンズ駆動部20
は、信号処理部23に制御され、撮像レンズ3を駆動し
て、フォーカスまたはズームなどの補正を行うようにな
されている。撮像素子21は、撮像レンズ3を介して結
像される被写体の光画像を、画像信号(電気信号)に光
電変換し、A/D変換部22に出力する。A/D変換部22
は、撮像素子21から供給される画像信号を、アナログ
信号からデジタル信号に変換するようになされている。
信号処理部23は、撮像素子21の露出制御(例えば、
アパーチャまたはオートゲインコントロール)を行うと
ともに、A/D変換部22より供給される画像信号に対し
て、ホワイトバランス補正、およびガンマ補正等の処理
を実行し、フレームメモリ24に出力するようになされ
ている。FIG. 3 is a block diagram showing an example of an electrical configuration inside the video camera of FIG. Lens drive unit 20
Is controlled by the signal processing unit 23 to drive the imaging lens 3 to perform correction such as focus or zoom. The imaging element 21 photoelectrically converts a light image of a subject formed through the imaging lens 3 into an image signal (electric signal) and outputs the image signal to the A / D conversion unit 22. A / D converter 22
Converts an image signal supplied from the image sensor 21 from an analog signal to a digital signal.
The signal processing unit 23 controls exposure of the image sensor 21 (for example,
Aperture or auto gain control), the image signal supplied from the A / D converter 22 is subjected to processes such as white balance correction and gamma correction, and output to the frame memory 24. I have.
【0025】フレームメモリ24は、信号処理部23ま
たはデータ圧縮伸長部25より供給される画像信号を所
定数のフレーム毎に格納する。データ圧縮伸長部25
は、フレームメモリ24から読み出した画像信号をMPEG
(Moving Picture Experts Group)方式を用いて圧縮し、
これをバッファメモリ26に出力するとともに、バッフ
ァメモリ26から読み出した画像信号を伸長し、フレー
ムメモリ24に出力するようになされている。The frame memory 24 stores the image signal supplied from the signal processing section 23 or the data compression / expansion section 25 for each predetermined number of frames. Data compression / decompression unit 25
Converts the image signal read from the frame memory 24 into an MPEG
(Moving Picture Experts Group)
This is output to the buffer memory 26, and the image signal read from the buffer memory 26 is expanded and output to the frame memory 24.
【0026】データアクセス部27は、記録再生用ヘッ
ドを供え、装着された光磁気ディスク10を駆動して、
バッファメモリ26から読み出した画像信号または音声
信号を光磁気ディスク10に記録するとともに、光磁気
ディスク10に記録されている画像信号または音声信号
を読み出し、バッファメモリ26に出力するようになさ
れている。装着判定部28は、光磁気ディスク10が装
着されているか否かを判定し、判定結果を制御部34に
出力する。The data access unit 27 is provided with a recording / reproducing head, drives the mounted magneto-optical disk 10, and
The image signal or the audio signal read from the buffer memory 26 is recorded on the magneto-optical disk 10, and the image signal or the audio signal recorded on the magneto-optical disk 10 is read and output to the buffer memory 26. The mounting determination unit 28 determines whether or not the magneto-optical disk 10 is mounted, and outputs a result of the determination to the control unit 34.
【0027】音声入出力部29は、マイクロフォン4よ
り入力される音声をA/D変換部31に出力するととも
に、D/A変換部30より供給される音声信号をスピーカ
6に出力する。D/A変換部30は、音声信号処理部32
から供給される音声信号をデジタル信号からアナログ信
号に変換し、音声入出力部29に出力する。A/D変換部
31は、音声入出力部29より供給される音声信号を、
アナログ信号からデジタル信号に変換し、音声信号処理
部32に出力するようになされている。音声信号処理部
32は、A/D変換部31から供給される音声信号を圧縮
してバッファメモリ26に出力するとともに、バッファ
メモリ26から読み出した音声信号を伸長して、D/A変
換部30に出力するようになされている。The audio input / output unit 29 outputs audio input from the microphone 4 to the A / D conversion unit 31 and outputs an audio signal supplied from the D / A conversion unit 30 to the speaker 6. The D / A conversion unit 30 includes an audio signal processing unit 32
Is converted from a digital signal to an analog signal and output to the audio input / output unit 29. The A / D converter 31 converts the audio signal supplied from the audio input / output unit 29 into
The digital signal is converted from an analog signal and output to the audio signal processing unit 32. The audio signal processing unit 32 compresses the audio signal supplied from the A / D conversion unit 31 and outputs the compressed audio signal to the buffer memory 26, and expands the audio signal read from the buffer memory 26 to Output.
【0028】表示画像作成部33は、フレームメモリ2
4より読み出した画像信号に対応する画像を作成し、そ
れをLCD5にモニタ表示する。タッチタブレット入力部
35は、タッチタブレット9からの操作信号(位置信
号)を制御部34に出力するようになされている。操作
部材入力部36は、ズームボタン7、スタート・ストッ
プボタン8、またはパワー・リセットボタン12等の操
作部材からの操作信号を受け付け、制御部34に出力す
るようになされている。制御部34は、記録部37に記
憶されているコンピュータプログラムに基づいてビデオ
カメラ全体を制御するようになされている。また、制御
部34は、図示せぬタイマを内蔵しており、常に計時動
作を行っている。記憶部37は、例えば、ROM、RAM、ま
たはEEPROM等により構成され(いずれも図示せず)、こ
の記憶部37には、制御部34が各種の処理を実行する
上において必要なデータやプログラム等が適宜記録され
る。バッテリ38は、ビデオカメラの各部に電力を供給
するようになされている。The display image creating section 33 is provided with a frame memory 2
An image corresponding to the image signal read from 4 is created and is displayed on the LCD 5 on a monitor. The touch tablet input unit 35 outputs an operation signal (position signal) from the touch tablet 9 to the control unit 34. The operation member input unit 36 receives an operation signal from an operation member such as the zoom button 7, the start / stop button 8, or the power reset button 12, and outputs the operation signal to the control unit 34. The control unit 34 controls the entire video camera based on a computer program stored in the recording unit 37. Further, the control unit 34 has a built-in timer (not shown), and always performs a clocking operation. The storage unit 37 includes, for example, a ROM, a RAM, an EEPROM, or the like (none of them is shown). The storage unit 37 stores data, programs, and the like necessary for the control unit 34 to execute various processes. Is recorded as appropriate. The battery 38 supplies power to each part of the video camera.
【0029】なお、データ圧縮伸長部25、表示画像作
成部33、タッチパネル入力部35、および制御部34
は、マイクロプロセッサ40の内部機能により実現され
る。The data compression / decompression unit 25, display image creation unit 33, touch panel input unit 35, and control unit 34
Is realized by an internal function of the microprocessor 40.
【0030】次に、このビデオカメラの起動処理につい
て、図4のフローチャートを参照して説明する。ステッ
プS1において、制御部34は、操作部材入力部36か
ら入力される信号に基づいてパワー・リセットボタン1
2が押されたか否かを判定し、パワー・リセットボタン
12が押されていないと判定された場合、パワー・リセ
ットボタン12が押されたと判定されるまで待機する。
つまり、このビデオカメラにおいては、ユーザによるパ
ワー・リセットボタン12への操作を検知するために、
待機電源が常にオンとされている。パワー・リセットボ
タン12が押されたと判定された場合、ステップS2に
進む。Next, this video camera start-up processing will be described with reference to the flowchart of FIG. In step S1, the control unit 34 controls the power reset button 1 based on a signal input from the operation member input unit 36.
It is determined whether or not 2 has been pressed. If it is determined that the power reset button 12 has not been pressed, the process waits until it is determined that the power reset button 12 has been pressed.
That is, in this video camera, in order to detect the operation of the power reset button 12 by the user,
Standby power is always on. If it is determined that the power reset button 12 has been pressed, the process proceeds to step S2.
【0031】ステップS2において、制御部34は、ビ
デオカメラ全体の駆動電源をオンとする。In step S2, the control section 34 turns on the drive power of the entire video camera.
【0032】ステップS3において、制御部34は、記
憶部37のROM等に記憶されている所定のコンピュータ
プログラムを読み出して実行することにより、ビデオカ
メラの初期化を行う。In step S3, the control unit 34 initializes the video camera by reading and executing a predetermined computer program stored in the ROM or the like of the storage unit 37.
【0033】ステップS4において、表示画像作成部3
3は、制御部34の制御により、初期画面の画像情報を
作成し、LCD5に出力する。LCD5は、入力された画像情
報に基づいて初期画面を表示する。また、制御部34
は、無操作時間を計測するために内蔵するタイマをスタ
ートさせる。In step S4, the display image creation unit 3
3 generates image information of the initial screen under the control of the control unit 34 and outputs the image information to the LCD 5. The LCD 5 displays an initial screen based on the input image information. The control unit 34
Starts a built-in timer to measure the no-operation time.
【0034】LCD5に表示される初期画像の表示例を図
5に示す。初期画面の中央には、光磁気ディスク10に
記録されている複数(この例の場合、8個)の映像(一
連のシーン)の先頭の画像を縮小したサムネイルA1乃
至A8が撮影された順に表示される。画面右側には、録
画処理を指示する際に操作(タッチ)される録画ボタン
Bと、消去編集処理を指示する際に操作される消去編集
ボタンCが表示される。また、画面左下側には、ビデオ
カメラ全体の駆動電源をオフとする際に操作(タッチ)
されるOFFボタンDが表示される。FIG. 5 shows a display example of an initial image displayed on the LCD 5. At the center of the initial screen, thumbnails A1 to A8 obtained by reducing the leading images of a plurality of (eight in this example) videos (a series of scenes) recorded on the magneto-optical disk 10 are displayed in the order in which they were shot. Is done. On the right side of the screen, a recording button B operated (touched) when instructing a recording process and an erase edit button C operated when instructing an erase edit process are displayed. In the lower left of the screen, an operation (touch) is performed when the drive power of the entire video camera is turned off.
OFF button D is displayed.
【0035】図4に戻る。ステップS5において、制御
部34は、ユーザから任意の処理が指示されたか否かを
判定し、任意の処理が指示されたと判定された場合、ス
テップS6に進む。Returning to FIG. In step S5, the control unit 34 determines whether or not an arbitrary process has been instructed by the user. If it is determined that the arbitrary process has been instructed, the process proceeds to step S6.
【0036】このとき、ユーザによりLCD5に表示され
たサムネイルAがダブルタッチされた場合、スタート・
ストップボタン8が押された場合、またはサムネイルA
がタッチされた後にスタート・ストップボタン8が押さ
れた場合のいずれかの場合は、再生処理が指示されたと
判定される。また、LCD5に表示された録画ボタンBが
タッチされた場合は、録画処理が指示されたと判定され
る。さらに、LCD5に表示された消去編集ボタンCがタ
ッチされた場合は、消去編集処理が指示されたと判定さ
れる。At this time, when the user double-touches the thumbnail A displayed on the LCD 5, a start
When the stop button 8 is pressed or when the thumbnail A
In any of the cases where the start / stop button 8 is pressed after is touched, it is determined that the reproduction process has been instructed. When the recording button B displayed on the LCD 5 is touched, it is determined that the recording process has been instructed. Further, when the delete / edit button C displayed on the LCD 5 is touched, it is determined that the delete / edit processing has been instructed.
【0037】ステップS6において、ステップS5で指
定された再生処理、録画処理、または消去編集処理のい
ずれかの処理が実行される。In step S6, one of the reproduction processing, the recording processing, and the erasure editing processing specified in step S5 is executed.
【0038】図6は、録画処理を説明するフローチャー
トである。ステップS11において、ビデオカメラは、
録画スタンバイ状態に設定される。すなわち、撮影レン
ズ3は、被写体の光画像を撮像素子21に結像する。撮
像素子21は、被写体の光画像を画像信号(電気信号)
に光電変換し、A/D変換部22に出力する。A/D変換部2
2は、撮像素子21から供給される画像信号を、アナロ
グ信号からデジタル信号に変換する。信号処理部23
は、供給される画像信号に対してホワイトバランス補正
等の処理を実行し、フレームメモリ24に出力する。フ
レームメモリ24は、信号処理部2325より供給され
る画像信号を所定数のフレーム毎に格納する。表示画像
作成部33は、フレームメモリ24より読み出した画像
信号に対応する画像を作成し、それをLCD5にモニタ表
示する。FIG. 6 is a flowchart for explaining the recording process. In step S11, the video camera
The recording standby state is set. That is, the taking lens 3 forms an optical image of the subject on the image sensor 21. The image sensor 21 converts an optical image of a subject into an image signal (electric signal).
And outputs it to the A / D converter 22. A / D converter 2
2 converts an image signal supplied from the image sensor 21 from an analog signal to a digital signal. Signal processing unit 23
Performs a process such as white balance correction on the supplied image signal and outputs it to the frame memory 24. The frame memory 24 stores the image signal supplied from the signal processing unit 2325 for each predetermined number of frames. The display image creation unit 33 creates an image corresponding to the image signal read from the frame memory 24 and displays the image on the LCD 5 on a monitor.
【0039】ステップS12において、録画可能時間表
示処理が実行され、図7に示すようにLCD5の右側に録
画可能時間を表示する。なお、この録画可能時間表示処
理の詳細については後述する。In step S12, a recordable time display process is executed, and the recordable time is displayed on the right side of the LCD 5 as shown in FIG. The details of the recordable time display process will be described later.
【0040】ステップS13において、制御部34は、
現在、録画中であるか否かを判定する。録画中ではない
と判定された場合、ステップS14に進む。In step S13, the control unit 34
It is determined whether recording is currently being performed. If it is determined that recording is not being performed, the process proceeds to step S14.
【0041】ステップS14において、制御部34は、
スタート・ストップボタン8が押されたか否かを判定す
る。スタート・ストップボタン8が押されたと判定され
た場合、ステップS15に進む。In step S14, the control unit 34
It is determined whether the start / stop button 8 has been pressed. If it is determined that the start / stop button 8 has been pressed, the process proceeds to step S15.
【0042】ステップS15において、データ圧縮伸長
部25は、フレームメモリ24から画像信号を読み出し
てMPEG方式を用いて圧縮し、新しいファイルとしてバッ
ファメモリ26に出力する。このとき、制御部34は、
内蔵するタイマをリセットする。In step S15, the data compression / expansion unit 25 reads out the image signal from the frame memory 24, compresses the image signal using the MPEG method, and outputs it to the buffer memory 26 as a new file. At this time, the control unit 34
Reset the built-in timer.
【0043】ここで、圧縮された画像情報が格納される
ファイルについて、図8と図9を参照して説明する。こ
のビデオカメラにおいて、時間的に継続したシーンを撮
影した画像情報は、所定の録画時間毎、例えば、1分間
毎のファイルに分割されて記録される。したがって、2
分30秒間のシーン1を撮影した場合、その画像情報
は、図8(A)に示すように、1分間の画像情報が格納さ
れるファイルFL1,FL2、および30秒間の画像情報が
格納されるファイルFL3の3つのファイルFL1乃至3に
分割されて格納される。Here, a file in which the compressed image information is stored will be described with reference to FIGS. In this video camera, image information obtained by photographing a temporally continuous scene is divided into files for each predetermined recording time, for example, one minute, and recorded. Therefore, 2
When a scene 1 for 30 minutes is photographed, as image information, as shown in FIG. 8A, files FL1 and FL2 in which image information for 1 minute is stored and image information for 30 seconds are stored. The file FL3 is divided into three files FL1 to FL3 and stored.
【0044】ファイルは、図9に示すように、再生する
ときの順番を示す情報(「前のファイル」、および「次
のファイル」)等からなるヘッダ部とデータ部から構成
されている。例えば、図8(A)の例では、ファイルFL2
の「前のファイル」にはFL1、「次のファイル」にはFL
2、それぞれが所定のタイミングで記録される。このこ
とにより、ファイルFL1乃至3が光磁気ディスク10に
離散して記録されても連続して再生することが可能とな
る。「総フレーム数」には、ファイルを構成するフレー
ムの数が記録される。As shown in FIG. 9, the file is composed of a header section and a data section composed of information ("previous file" and "next file") indicating the order of reproduction. For example, in the example of FIG.
FL1 for "previous file", FL for "next file"
2. Each is recorded at a predetermined timing. Thus, even if the files FL1 to FL3 are discretely recorded on the magneto-optical disk 10, they can be continuously reproduced. In the “total number of frames”, the number of frames constituting the file is recorded.
【0045】ヘッダ部の「タイトル」、「撮影者」、お
よび「再生ポイント1,2」には、任意の情報を所定の
方法(例えば、ファイルをパーソナルコンピュータに読
み込む)で入力することができる。データ部のサムネイ
ル画像は、一連のシーンの先頭の静止画像(この例の場
合、ファイルFL1の先頭の画像)が縮小された画像の情
報である。したがって、ファイルFL2,FL3のデータ部
には、サムネイル画像は存在しない。本体画像および音
声は、MPEG方式で圧縮された情報そのものである。SOF
(Start of File)、EOF(End of File)は、それぞれファ
イルの開始、終了を示す情報である。For the "title", "photographer", and "reproduction points 1 and 2" in the header section, arbitrary information can be input by a predetermined method (for example, reading a file into a personal computer). The thumbnail image in the data portion is information of an image obtained by reducing a still image at the head of a series of scenes (in this example, the image at the head of the file FL1). Therefore, no thumbnail images exist in the data portions of the files FL2 and FL3. The main body image and the sound are information itself compressed by the MPEG method. SOF
(Start of File) and EOF (End of File) are information indicating the start and end of the file, respectively.
【0046】図6に戻る。ステップS16において、制
御部34は、スタート・ストップボタン8が押されたか
否かを判定する。スタート・ストップボタン8が押され
ていないと判定された場合、ステップS17に進む。Returning to FIG. In step S16, the control unit 34 determines whether the start / stop button 8 has been pressed. If it is determined that the start / stop button 8 has not been pressed, the process proceeds to step S17.
【0047】ステップS17において、制御部34はタ
イマが1分を経過したか否かを判定する。タイマが1分
を経過したと判定された場合、ステップS18に進む。In step S17, the control section 34 determines whether or not the timer has exceeded one minute. If it is determined that the timer has passed one minute, the process proceeds to step S18.
【0048】ステップS18において、データ圧縮伸長
部25は、現在録画中(情報書き込み中)のファイル
(旧ファイル)にEOFを記録し、新たなファイル(新フ
ァイル)を作成する。In step S18, the data compression / expansion unit 25 records the EOF in the file (old file) currently being recorded (writing information), and creates a new file (new file).
【0049】ステップS19において、旧ファイルのヘ
ッダ部の「次のファイル」に新ファイルを記入し、新フ
ァイルのヘッダ部の「前のファイル」に旧ファイルを記
入する。In step S19, the new file is entered in the "next file" of the header of the old file, and the old file is entered in the "previous file" of the header of the new file.
【0050】ステップS20において、制御部34は、
タイマをリセットして、再度、計測をを開始する。In step S20, the control unit 34
Reset the timer and start measuring again.
【0051】ステップS17において、タイマが1分を
経過していないと判定された場合、ステップS21に進
む。If it is determined in step S17 that the timer has not exceeded one minute, the process proceeds to step S21.
【0052】ステップS21において、制御部34は、
録画した画像の情報量を計測し、その量が所定の量以上
であるか否かを判定する。所定の量以上であると判定さ
れた場合、ステップS12に戻り、所定の量以下である
と判定された場合、ステップS16に戻る。In step S21, the control unit 34
The information amount of the recorded image is measured, and it is determined whether the amount is equal to or more than a predetermined amount. When it is determined that the amount is equal to or more than the predetermined amount, the process returns to step S12, and when it is determined that the amount is equal to or less than the predetermined amount, the process returns to step S16.
【0053】ステップS16において、スタート・スト
ップボタン8が押されたと判定された場合、ステップS
22に進む。If it is determined in step S16 that the start / stop button 8 has been pressed, the process proceeds to step S16.
Proceed to 22.
【0054】ステップS22において、データ圧縮伸長
部25は、画像情報の圧縮を停止する。ビデオカメラ
は、ステップS11と同様に、録画スタンバイ状態に設
定される。In step S22, the data compression / decompression unit 25 stops compressing the image information. The video camera is set to the recording standby state as in step S11.
【0055】ステップS23において、現在情報を格納
中のファイル(現ファイル)にEOFを記録する。In step S23, EOF is recorded in the file (current file) in which information is currently stored.
【0056】ステップS24において、現ファイルのヘ
ッダ部の「次のファイル」に終了を記録する。In step S24, the end is recorded in the "next file" in the header of the current file.
【0057】ステップS25において、一連のシーンの
先頭のファイルに記録されている情報からサムネイル画
像を生成して、先頭のファイルに記録する。In step S25, a thumbnail image is generated from information recorded in the first file of a series of scenes and recorded in the first file.
【0058】ステップS26において、制御部34は、
パワー・リセットボタン12が押されたか否かを判定す
る。パワー・リセットボタン12が押されたと判定され
た場合、ステップS27に進む。In step S26, the control unit 34
It is determined whether the power reset button 12 has been pressed. If it is determined that the power reset button 12 has been pressed, the process proceeds to step S27.
【0059】ステップS27において、録画スタンバイ
状態が解除され、LCD5に初期画面(図8(A))が表
示される。In step S27, the recording standby state is released, and an initial screen (FIG. 8A) is displayed on the LCD 5.
【0060】ステップS26において、パワー・リセッ
トボタン12が押されていないと判定された場合、ステ
ップS12に戻る。If it is determined in step S26 that the power reset button 12 has not been pressed, the process returns to step S12.
【0061】ステップS13において、現在録画中であ
ると判定された場合、ステップS14,S15をスキッ
プする。If it is determined in step S13 that recording is currently being performed, steps S14 and S15 are skipped.
【0062】ステップS14において、スタート・スト
ップボタン8が押されていないと判定された場合、ステ
ップS12に戻る。If it is determined in step S14 that the start / stop button 8 has not been pressed, the process returns to step S12.
【0063】なお、上述した処理においては、録画時間
が所定の時間(1分間)経過する毎に新規ファイルに更
新するようにしたが、所定の記憶容量(例えば、5メガ
バイト)が消費される毎にファイルを更新するようにし
てもよい。また、GOP(GroupOf Picture)が所定数(例え
ば、100GOP)になる毎にファイルを更新するように
してもよい。In the above-described processing, the recording time is updated to a new file each time a predetermined time (one minute) elapses, but every time a predetermined storage capacity (for example, 5 megabytes) is consumed. May be updated. Further, the file may be updated every time the GOP (Group Of Picture) reaches a predetermined number (for example, 100 GOP).
【0064】録画可能時間表示処理について、図10の
フローチャートを参照して説明する。ステップS31に
おいて、制御部34は、データアクセス部27を制御し
て光磁気ディスク10の残容量を演算し、変数として記
憶部37に記憶させる。残容量は、情報が記入されてい
ない未入力容量と、消去ディレクトリ(後述)に属する
ファイルの容量を合計し、ファイルのコピー等に使用さ
れる所定の作業容量を減算して求められる。The recordable time display process will be described with reference to the flowchart of FIG. In step S31, the control unit 34 controls the data access unit 27 to calculate the remaining capacity of the magneto-optical disk 10 and causes the storage unit 37 to store it as a variable. The remaining capacity is obtained by summing the uninput capacity in which no information is entered and the capacity of files belonging to an erasure directory (described later), and subtracting a predetermined working capacity used for file copying or the like.
【0065】ステップS32において、制御部34は、
残容量時間関数fを記憶部37に記憶させる。なお、残
容量時間関数は、残容量が変数である関数f1、実際に
使用された記憶容量の実績が変数である関数f2、被写
体の特徴が変数である関数f3、撮影レンズ3の状態
(焦点距離値、合焦距離値、および絞り値)が変数であ
る関数f4、ユーザの使用特性が変数である関数f5、
および残容量の離散状況が変数である関数f6を、ファ
ジー理論により組み合わせた関数である。In step S32, the control unit 34
The storage capacity time function f is stored in the storage unit 37. The remaining capacity time function includes a function f1 in which the remaining capacity is a variable, a function f2 in which the actual storage capacity actually used is a variable, a function f3 in which the feature of the subject is a variable, and the state of the photographing lens 3 (focus A function f4 in which the distance value, the focusing distance value, and the aperture value) are variables;
And a function f6 in which the discrete state of the remaining capacity is a variable.
【0066】ステップS33において、制御部34は、
記憶部37から変数である残容量と、残容量時間関数を
読み出して、残容量時間を演算する。また、制御部34
は、バッテリ38の残電気容量を検知して、時間に換算
する。In step S33, the control unit 34
The remaining capacity as a variable and the remaining capacity time function are read from the storage unit 37 to calculate the remaining capacity time. The control unit 34
Detects the remaining electric capacity of the battery 38 and converts it into time.
【0067】ステップS34において、制御部34は、
LCD5を制御して、図7(録画スタンバイ状態)に示し
たように、残容量時間と残電気容量時間(バッテリ残時
間)を表示する。なお、録画中においてLCD5には、図
11に示すように、バッテリ残時間の下方に「録画中」
と表示させる。In step S34, the control unit 34
The LCD 5 is controlled to display the remaining capacity time and the remaining electrical capacity time (remaining battery time) as shown in FIG. 7 (recording standby state). During recording, the LCD 5 displays “Recording” below the remaining battery time as shown in FIG.
Is displayed.
【0068】ステップS35において、制御部34は、
残容量時間がバッテリ残時間よりも長いか否かを判定す
る。残容量時間がバッテリ残時間よりも長いと判定され
た場合、ステップS36に進む。In step S35, the control unit 34
It is determined whether the remaining capacity time is longer than the remaining battery time. When it is determined that the remaining capacity time is longer than the remaining battery time, the process proceeds to step S36.
【0069】ステップS36において、制御部34は、
LCD5を制御して、バッテリ残時間を点滅表示させる。
このように、先に残時間がなくなるバッテリ残時間を点
滅表示して強調することにより、ユーザは、実際に撮影
できる残時間を誤って判断することがない。In step S36, the control unit 34
The LCD 5 is controlled to blink the remaining battery time.
In this way, by flashing and emphasizing the remaining battery time in which the remaining time runs out first, the user does not erroneously determine the remaining time in which actual shooting can be performed.
【0070】ステップS35において、残容量時間がバ
ッテリ残時間よりも長くないと判定された場合、ステッ
プS36をスキップする。If it is determined in step S35 that the remaining capacity time is not longer than the remaining battery time, step S36 is skipped.
【0071】なお、ステップS34で光磁気ディスク1
0の残容量だけが表示され、ステップS36でバッテリ
残時間が表示されるようにしてもよい。また、ステップ
S36で、例えば、LCD5の表示面積を減少させる等、
電力の消費量を減少させる省電力モードに切り換えるよ
うにしてもよい。In step S34, the magneto-optical disk 1
Only the remaining capacity of 0 may be displayed, and the remaining battery time may be displayed in step S36. In step S36, for example, the display area of the LCD 5 is reduced.
The mode may be switched to a power saving mode for reducing power consumption.
【0072】図12は、ビデオカメラの再生処理を説明
するフローチャートである。ステップS41において、
制御部34は、図4のステップS5で再生処理が指示さ
れた方法を判定する。FIG. 12 is a flowchart for explaining the reproduction processing of the video camera. In step S41,
The control unit 34 determines the method for which the reproduction process has been instructed in step S5 of FIG.
【0073】すなわち、LCD5に表示されたサムネイル
Aがダブルタッチされて再生処理が開始されたと判定さ
れた場合、ステップS42に進み、ダブルタッチされた
サムネイルAに対応する一連のシーンのみが再生される
再生モード1が設定される。That is, when it is determined that the thumbnail A displayed on the LCD 5 is double-touched and the reproduction process is started, the process proceeds to step S42, and only a series of scenes corresponding to the double-touched thumbnail A is reproduced. The reproduction mode 1 is set.
【0074】また、スタート・ストップボタン8が押さ
れて再生処理が開始されたと判定された場合、ステップ
S43に進み、光磁気ディスク10に記録されている全
ての映像(例えば、図5に示した例の場合、サムネイル
A1乃至A8、それぞれに対応する一連のシーン)が再
生される再生モード2が設定される。If it is determined that the reproduction process has been started by pressing the start / stop button 8, the process proceeds to step S43, and all the images recorded on the magneto-optical disk 10 (for example, as shown in FIG. In the case of the example, the reproduction mode 2 for reproducing the thumbnails A1 to A8 and a series of scenes corresponding to each of them is set.
【0075】また、サムネイルAがタッチされた後にス
タート・ストップボタン8が押されて再生処理が開始さ
れたと判定された場合、ステップS44に進み、タッチ
されたサムネイルA以降の全ての映像、例えば、図5に
示した例においてサムネイルA4がタッチされた場合、
サムネイルA4乃至A8、それぞれに対応する一連のシ
ーンが再生される再生モード3が設定される。If it is determined that the reproduction process has been started by pressing the start / stop button 8 after the thumbnail A has been touched, the process proceeds to step S44, where all the images after the touched thumbnail A, for example, When the thumbnail A4 is touched in the example shown in FIG.
A reproduction mode 3 for reproducing a series of scenes corresponding to the thumbnails A4 to A8 is set.
【0076】ステップS45において、画像の再生が開
始される。すなわち、制御部34の制御によりデータア
クセス部27は、ステップS42乃至S44のいずれか
で指定された画像情報を光磁気ディスク10から読み出
し、バッファメモリ26に出力する。データ圧縮伸長部
25は、バッファメモリ26から画像情報を読み出して
伸張し、フレームメモリ24に供給する。表示画像作成
部33は、フレームメモリ24から画像情報を読み出し
てLCD5の表示情報に変換し、LCD5に供給する。LCD5
は供給された表示情報を、図13に示すように画面中央
に表示するとともに、早送りを指示する際に操作される
早送りボタンE、および早戻しを指示する際に操作され
る早戻しボタンFを画面右側に表示する。In step S45, reproduction of an image is started. That is, under the control of the control unit 34, the data access unit 27 reads the image information specified in any of steps S42 to S44 from the magneto-optical disk 10 and outputs the read image information to the buffer memory 26. The data compression / decompression unit 25 reads out and decompresses image information from the buffer memory 26 and supplies the decompressed image information to the frame memory 24. The display image creation unit 33 reads out image information from the frame memory 24, converts the image information into display information on the LCD 5, and supplies the display information to the LCD 5. LCD5
Displays the supplied display information in the center of the screen as shown in FIG. 13, and displays a fast-forward button E operated to instruct fast-forward and a fast-reverse button F operated to instruct fast-reverse. Display on the right side of the screen.
【0077】ステップS46において、制御部34は、
スタート・ストップボタン8が押されたか否かを判定す
る。スタート・ストップボタン8が押されていないと判
定された場合、ステップS47に進む。In step S46, the control unit 34
It is determined whether the start / stop button 8 has been pressed. If it is determined that the start / stop button 8 has not been pressed, the process proceeds to step S47.
【0078】ステップS47において、制御部34は、
LCD5に表示されている早送りボタンE、または早戻し
ボタンFが操作(タッチ)されたか否かを判定する。早
送りボタンE、または早戻しボタンFがタッチされてい
ないと判定された場合、ステップS48に進む。In step S47, the control unit 34
It is determined whether the fast forward button E or the fast reverse button F displayed on the LCD 5 has been operated (touched). If it is determined that the fast forward button E or the fast reverse button F has not been touched, the process proceeds to step S48.
【0079】ステップS48において、制御部34は、
パワー・リセットボタン12が押されたか否かを判定す
る。パワー・リセットボタン12が押されていないと判
定された場合、ステップS49に進む。In step S48, the control unit 34
It is determined whether the power reset button 12 has been pressed. If it is determined that the power reset button 12 has not been pressed, the process proceeds to step S49.
【0080】ステップS49において、制御部34は、
再生中の映像が再生モードによって定められている再生
終了位置であるか否かを判定する。再生終了位置である
と判定された場合、ステップS50に進む。In step S49, the control unit 34
It is determined whether or not the video being played is at the playback end position determined by the playback mode. If it is determined that the current position is the reproduction end position, the process proceeds to step S50.
【0081】ステップS50において、再生されたファ
イルの管理を行う再生終了処理(詳細は後述する)が実
行される。In step S50, a reproduction end process (to be described in detail later) for managing the reproduced file is executed.
【0082】ステップS48において、パワー・リセッ
トボタン12が押されたと判定された場合、ステップS
49をスキップする。If it is determined in step S48 that the power reset button 12 has been pressed, the process proceeds to step S48.
Skip 49.
【0083】ステップS49において、再生終了位置で
はないと判定された場合、ステップS46に戻る。If it is determined in step S49 that the position is not the reproduction end position, the process returns to step S46.
【0084】ステップS47において、早送りボタン
E、または早戻しボタンFがタッチされたと判定された
場合、ステップS51に進む。If it is determined in step S47 that the fast forward button E or the fast reverse button F has been touched, the flow advances to step S51.
【0085】ステップS51において、制御部34は、
ユーザの操作ミスを防止するために、早送りボタンEま
たは早戻しボタンFがタッチされた後、所定の時間(例
えば、0.2秒間)、処理を待機する。In step S51, the control unit 34
In order to prevent a user's operation error, the process waits for a predetermined time (for example, 0.2 seconds) after the fast forward button E or the fast reverse button F is touched.
【0086】ステップS52において、制御部34は、
早送りボタンEまたは早戻しボタンFがタッチされた状
態であるか否かを判定する。In step S52, the control unit 34
It is determined whether the fast forward button E or the fast reverse button F is touched.
【0087】ステップS53において、制御部34の制
御により、LCD5には早送り、または早戻し映像が表示
される。In step S53, under the control of the control unit 34, a fast-forward or fast-reverse image is displayed on the LCD 5.
【0088】ステップS54において、制御部34は、
早送りボタンEまたは早戻しボタンFがタッチされたか
否かを判定する。早送りボタンEまたは早戻しボタンF
がタッチされたと判定された場合、ステップS55に進
む。また、早送りボタンEまたは早戻しボタンFがタッ
チされていないと判定された場合、ボタンEまたはボタ
ンFがタッチされるまで待機される(早送り、または早
戻しが継続される)。In step S54, the control unit 34
It is determined whether the fast forward button E or the fast reverse button F has been touched. Fast forward button E or fast reverse button F
If it is determined that has been touched, the process proceeds to step S55. When it is determined that the fast-forward button E or the fast-reverse button F is not touched, the process waits until the button E or the button F is touched (fast-forward or fast-reverse is continued).
【0089】ステップS55において、制御部34は、
早送り、または早戻しを終了させ、通常の再生を開始す
る。In step S55, the control unit 34
End fast forward or fast reverse and start normal playback.
【0090】ステップS46において、スタート・スト
ップボタン8が押されたと判定された場合、ステップS
56に進む。If it is determined in step S46 that the start / stop button 8 has been pressed, the process proceeds to step S46.
Proceed to 56.
【0091】ステップS56において、制御部34の制
御によりLCD5の中央には、図14に示すように、静止
画像が表示されるとともに、コマ送りを指示する際に操
作されるコマ送りボタンG、およびコマ戻しを指示する
際に操作されるコマ戻しボタンHを画面右側に表示す
る。In step S56, a still image is displayed in the center of the LCD 5 under the control of the control unit 34, as shown in FIG. 14, and a frame advance button G operated to instruct frame advance, and A frame return button H operated when instructing frame return is displayed on the right side of the screen.
【0092】ステップS57において、制御部34は、
LCD5に表示されているコマ送りボタンG、またはコマ
戻しボタンHがタッチされたか否かを判定する。コマ送
りボタンG、またはコマ戻しボタンHがタッチされたと
判定された場合、ステップS58に進む。In step S57, the control unit 34
It is determined whether the frame advance button G or the frame return button H displayed on the LCD 5 has been touched. When it is determined that the frame advance button G or the frame return button H has been touched, the process proceeds to step S58.
【0093】ステップS58において、制御部34の制
御により、LCD5にはコマ送り、またはコマ戻し画像が
表示される。In step S58, under the control of the control section 34, the frame advance or frame rewind image is displayed on the LCD 5.
【0094】ステップS59において、制御部34は、
スタート・ストップボタン8が押されたか否かを判定す
る。スタート・ストップボタン8が押されたと判定され
た場合、ステップS60に進む。In step S59, the control unit 34
It is determined whether the start / stop button 8 has been pressed. If it is determined that the start / stop button 8 has been pressed, the process proceeds to step S60.
【0095】ステップS60において、制御部34の制
御により、LCD5には通常に再生された動画像が表示さ
れる。In step S60, under the control of the control unit 34, a normally reproduced moving image is displayed on the LCD 5.
【0096】ステップS57において、コマ送りボタン
G、またはコマ戻しボタンHがタッチされていないと判
定された場合、ステップS58をスキップする。If it is determined in step S57 that the frame advance button G or the frame return button H has not been touched, step S58 is skipped.
【0097】ステップS59において、スタート・スト
ップボタン8が押されていないと判定された場合、ステ
ップS57に戻る。If it is determined in step S59 that the start / stop button 8 has not been pressed, the flow returns to step S57.
【0098】ステップS50の再生終了処理について、
図15のフローチャートを参照して説明する。この再生
終了処理において、ステップS50以前で再生された画
像情報が格納されているファイルが、ユーザの指示によ
り、プロテクト、消去、保留、または未処分のうちのい
ずれかに分類される。プロテクトは、読み出しが可能、
消去が不可能なファイルであり、保存されるファイル
は、これに分類される。消去は、上書きが可能なファイ
ルであり、消去されるファイルは、これに分類される。
保留は、プロテクト、または消去に分類することを保留
されたファイルが分類される。未処分は、プロテクト、
消去、または保留のいずれにも分類されていないファイ
ルであり、初めて再生終了処理を実行されるファイル
は、これに分類されている。Regarding the reproduction end processing in step S50,
This will be described with reference to the flowchart of FIG. In the reproduction ending process, the file storing the image information reproduced before step S50 is classified into one of protected, erased, suspended, and undisposed according to a user's instruction. Protect is readable,
Files that cannot be erased and that are stored are categorized. Erasing is a file that can be overwritten, and files to be erased are classified into this.
Holds are classified as protected, or files that have been put on hold for classification. Untreated, protected,
Files that are not classified as either erased or suspended, and for which playback end processing is executed for the first time, are classified into this.
【0099】ステップS61において、制御部34は、
ステップS50以前で再生された画像のファイルに未処
分、または保留のファイルが存在するか否かを判定す
る。処分、または保留のファイルが存在すると判定され
た場合、ステップS62に進む。In step S61, the control unit 34
It is determined whether or not an unprocessed or suspended file exists in the image file reproduced before step S50. If it is determined that there is a file for disposal or suspension, the process proceeds to step S62.
【0100】ステップS62において、制御部34は、
ステップS50以前で再生された画像のファイルの中に
処分完了ファイル(プロテクト、消去、または保留ファ
イル)が混在するか否かを判定する。処分完了ファイル
が混在すると判定された場合、ステップS63に進む。In step S62, the control unit 34
It is determined whether or not a disposal completion file (protected, erased, or suspended file) is mixed in the file of the image reproduced before step S50. If it is determined that the disposal completion files are mixed, the process proceeds to step S63.
【0101】ステップS63において、制御部34は、
LCD5を制御して、図16に示すように、一括プロテク
トボタンI、一括消去ボタンJ、確認ボタンK、および
保留ボタンLを表示させる。一括プロテクトボタンI
は、再生されたファイルのうちの保留ファイルおよび未
処分ファイルを一括してプロテクトに分類する際に操作
される。一括消去ボタンJは、再生されたファイルのう
ちの保留ファイルおよび未処分ファイルを一括して消去
に分類する際に操作される。確認ボタンKは、ステップ
S50以前で再生された画像を、再度再生させる際に操
作される。保留ボタンLは、再生された未処分ファイル
を保留に分類する際に操作される。In step S63, the control unit 34
The LCD 5 is controlled to display a batch protect button I, a batch erase button J, a confirmation button K, and a hold button L as shown in FIG. Batch protect button I
Is operated when collectively classifying the held files and unprocessed files among the reproduced files as protected. The batch erase button J is operated when batch-classifying the held files and unprocessed files among the reproduced files as erase. The confirmation button K is operated when the image reproduced before step S50 is reproduced again. The hold button L is operated when classifying a reproduced unprocessed file as a hold.
【0102】ステップS64において、制御部34は、
保留ボタンLが押されたか否かを判定する。保留ボタン
Lが押されていないと判定された場合、ステップS65
に進む。In step S64, the control unit 34
It is determined whether the hold button L has been pressed. If it is determined that the hold button L has not been pressed, step S65
Proceed to.
【0103】ステップS65において、制御部34は、
確認ボタンKが押されたか否かを判定する。確認ボタン
Kが押されていないと判定された場合、ステップS65
に進む。In step S65, the control unit 34
It is determined whether or not the confirmation button K has been pressed. If it is determined that the confirmation button K has not been pressed, step S65
Proceed to.
【0104】ステップS66において、制御部34は、
保留ファイルおよび未処分ファイルの全てを処理対象に
設定する。In step S66, the control unit 34
Set all pending files and unprocessed files to be processed.
【0105】ステップS67において、制御部34は、
プロテクト、または消去のいずれのボタンが押されたか
を判定する。一括プロテクトボタンI、またはプロテク
トボタンM(後述)が押されたと判定された場合、ステ
ップS68に進む。In step S67, the control unit 34
It is determined whether the protect button or the erase button has been pressed. When it is determined that the collective protect button I or the protect button M (described later) has been pressed, the process proceeds to step S68.
【0106】ステップS68において、制御部34は、
処分対象のファイルをプロテクトに分類する(ファイル
の属性をRead Onlyにする)。In step S68, the control unit 34
Classify the file to be disposed of as protected (set the file attribute to Read Only).
【0107】ステップS69において、制御部34は、
ステップS50以前に再生されたが像が格納されている
ファイルに未処分ファイルが存在するか否かを判定す
る。未処分ファイルが存在しないと判定された場合、LC
D5に初期画面(図8(A))を表示させた後、リターンす
る。At step S69, the control unit 34
It is determined whether or not there is an undisposed file in the file reproduced before step S50 but containing the image. If it is determined that there are no unprocessed files, LC
After the initial screen (FIG. 8A) is displayed on D5, the process returns.
【0108】ステップS65において、確認ボタンKが
押されたと判定された場合、ステップS70に進む。If it is determined in step S65 that the confirmation button K has been pressed, the flow advances to step S70.
【0109】ステップS70において、制御部34の制
御により、ステップS50以前で再生された画像のうち
の未処分ファイルが処理対象として再生され、LCD5に
表示される。In step S70, under the control of the control unit 34, the unprocessed file among the images reproduced before step S50 is reproduced as a processing target and displayed on the LCD 5.
【0110】ステップS71において、制御部34の制
御により、図17に示すように、LCD5は、プロテクト
ボタンM、および消去ボタンNを表示する。プロテクト
ボタンMは、処理対象のファイルをプロテクトに分類す
る際に操作される。消去ボタンNは、処理対象のファイ
ルを消去に分類する際に操作される。In step S71, under the control of the control unit 34, the LCD 5 displays a protect button M and an erase button N as shown in FIG. The protect button M is operated when classifying a file to be processed into protect. The delete button N is operated when classifying a file to be processed as deleted.
【0111】ステップS67において、一括消去ボタン
J、または消去ボタンNが押されたと判定された場合、
ステップS72に進む。If it is determined in step S67 that the batch erase button J or the erase button N has been pressed,
Proceed to step S72.
【0112】ステップS72において、制御部34は、
ステップS70で再生された画像がファイルの途中であ
るか否かを判定する。ステップS70で再生された画像
がファイルの途中であると判定された場合、ステップS
73に進む。At step S72, the control unit 34
In step S70, it is determined whether or not the reproduced image is in the middle of the file. If it is determined in step S70 that the reproduced image is in the middle of the file, the process proceeds to step S70.
Go to 73.
【0113】ステップS73において、途中処理(後
述)が実行される。In step S73, an intermediate process (described later) is executed.
【0114】ステップS74において、処分対象のファ
イルを消去に分類する(消去ディレクトリに移動す
る)。In step S74, the file to be disposed is classified as deleted (moved to the deleted directory).
【0115】ステップS61において、処分ファイルま
たは保留ファイルが存在しないと判定された場合、リタ
ーンする。If it is determined in step S61 that there is no disposal file or suspension file, the process returns.
【0116】ステップS62において、処分完了ファイ
ルが混在しないと判定された場合、ステップS71に進
む。If it is determined in step S62 that the disposal completion files do not exist, the process proceeds to step S71.
【0117】ステップS64において、保留ボタンLが
押されたと判定された場合、リターンする。When it is determined in step S64 that the hold button L has been pressed, the process returns.
【0118】ステップS72において、ステップS70
で再生された画像がファイルの途中ではないと判定され
た場合、ステップS73をスキップする。In step S72, step S70
If it is determined that the reproduced image is not in the middle of the file, step S73 is skipped.
【0119】図18は、ビデオカメラの消去編集処理を
説明するフローチャートである。ステップS81におい
て、制御部34は、図19に示すように、LCD5の中央
にサムネイルA1乃至A9を表示させるとともに、画面
右側に「消去編集中」と表示させる。ここで、ユーザは
上述した再生処理を開始させる操作(図12のステップ
S41乃至S44を参照)と同様の操作を実行する。制
御部34は、ユーザの操作に対応して、光磁気ディスク
10から画像情報を読み出させて再生させ、LCD5に画
像を表示させる。このとき、制御部34は、LCD5を制
御して、図23に示すように、通常再生時の表示(図1
3)と異なり、光磁気ディスク10の残容量と消去対象
部分の容量を表示する、このことにより、ユーザは消去
対象部分のを消去すれば、どの程度の容量が確保される
(増加される)かを判断することができる。また、ユー
ザは消去編集中であることも判断できる。消去対象部分
については後述する。FIG. 18 is a flowchart for explaining the erasure editing process of the video camera. In step S81, the control unit 34 displays the thumbnails A1 to A9 at the center of the LCD 5 and displays "under erasure editing" on the right side of the screen, as shown in FIG. Here, the user performs the same operation as the above-described operation for starting the reproduction process (see steps S41 to S44 in FIG. 12). The control unit 34 reads and reproduces image information from the magneto-optical disk 10 in response to a user operation, and causes the LCD 5 to display an image. At this time, the control unit 34 controls the LCD 5 to display a normal reproduction display (FIG. 1) as shown in FIG.
Unlike 3), the remaining capacity of the magneto-optical disk 10 and the capacity of the portion to be erased are displayed. With this, if the user erases the portion to be erased, how much capacity is secured (increased). Can be determined. In addition, the user can also determine that the editing is being performed. The part to be erased will be described later.
【0120】ステップS82において、制御部34は、
スタート・ストップボタン8が押されたか否かを判定す
るとともに、再生されている画像が再生終了位置である
か否かを判定する。スタート・ストップボタン8が押さ
れていない、および再生されている画像が再生終了位置
ではないと判定された場合、ステップS83に進む。In step S82, the control unit 34
It is determined whether or not the start / stop button 8 has been pressed, and whether or not the image being reproduced is at the reproduction end position. If it is determined that the start / stop button 8 has not been pressed and that the reproduced image is not at the reproduction end position, the process proceeds to step S83.
【0121】ステップS83において、制御部34は、
動画像が表示されているLCD5に重ねて配置されている
タッチタブレット9の動画像の表示領域がタッチされた
か否かを判定する。タッチタブレット9がタッチされた
(消去部分の始点、または終点が指示された)と判定さ
れた場合、ステップS84に進む。In step S83, the control unit 34
It is determined whether or not the display area of the moving image of the touch tablet 9 placed on the LCD 5 on which the moving image is displayed is touched. If it is determined that the touch tablet 9 has been touched (the start point or the end point of the erased portion has been instructed), the process proceeds to step S84.
【0122】ステップS84において、制御部34は、
LCD5により再生中の画像がカラー再生モードであるか
否かを判定する。ここで、カラー再生モードとは、消去
指定されていない画像を再生するモードであり、再生画
像はLCD5にカラーで表示される。LCD5がカラー再生モ
ードである(表示されている画像は、消去対象部ではな
い)と判定された場合、ステップS85に進む。In step S84, the control unit 34
The LCD 5 determines whether the image being reproduced is in the color reproduction mode. Here, the color reproduction mode is a mode for reproducing an image for which erasure is not specified, and the reproduced image is displayed on the LCD 5 in color. If it is determined that the LCD 5 is in the color reproduction mode (the displayed image is not the part to be erased), the process proceeds to step S85.
【0123】ステップS85において、制御部34は、
カラー再生モードから白黒再生モードに変更し、LCD5
による再生画像をカラー表示からモノトーン表示に切り
換える。ここで、白黒再生モードとは、消去指定された
画像を再生するモードであり、再生画像は、LCD5にモ
ノトーンで表示される。At step S85, the control unit 34
Change from color playback mode to black and white playback mode,
Is switched from color display to monotone display. Here, the monochrome reproduction mode is a mode for reproducing an image designated to be erased, and the reproduced image is displayed on the LCD 5 in monotone.
【0124】ステップS86において、制御部34は、
ステップS83でタッチタブレット9がタッチされたタ
イミングを消去部分の開始点として、シナリオファイル
(消去を実行するときに参照する作業記録用ファイル)
に記録する。In step S86, the control unit 34
A scenario file (a work recording file referred to when erasing is performed), using the timing at which the touch tablet 9 is touched in step S83 as the start point of the erased portion.
To record.
【0125】ステップS84において、白黒再生モード
である(表示されている画像は、消去対象部である)と
判定された場合、ステップS87に進む。If it is determined in step S84 that the mode is the black and white reproduction mode (the displayed image is the portion to be erased), the flow advances to step S87.
【0126】ステップS87において、制御部34は、
LCD5をモノトーン表示からカラー表示に変更する。In step S87, the control unit 34
Change the LCD 5 from monotone display to color display.
【0127】ステップS88において、制御部34は、
ステップS83でタッチタブレット9がタッチされたタ
イミングの1秒前を消去部分の終点として、シナリオフ
ァイル(消去を実行するときに参照する作業記録用ファ
イル)に記録する。タッチタブレット9がタッチされた
タイミングの1秒前を消去部分の終点とすることによ
り、ユーザの操作の遅れに起因して、必要以上に消去部
分が長くなることを防ぐことができる。さらに、制御部
34は、消去対象部分の容量を検出して、図23に示し
た消去対象部分の容量の表示を更新する。In step S88, the control unit 34
In step S83, one second before the timing at which the touch tablet 9 is touched is recorded as the end point of the erased part in the scenario file (work recording file referred to when executing the erase). By setting the end point of the erased portion to be one second before the timing at which the touch tablet 9 is touched, it is possible to prevent the erased portion from becoming unnecessarily long due to a delay in user operation. Further, the control unit 34 detects the capacity of the portion to be erased and updates the display of the capacity of the portion to be erased shown in FIG.
【0128】ステップS83において、タッチタブレッ
ト9がタッチされていないと判定された場合、ステップ
S82に戻る。If it is determined in step S83 that the touch tablet 9 has not been touched, the process returns to step S82.
【0129】ステップS82において、スタート・スト
ップボタン8が押された、または再生されている画像が
再生終了位置であると判定された場合、ステップS89
に進む。If it is determined in step S82 that the start / stop button 8 has been pressed or that the image being reproduced is at the reproduction end position, step S89 is performed.
Proceed to.
【0130】ステップS89において、制御部34は、
図20に示すように、消去対象部分をの消去を指示する
際に操作される確定ボタンO、消去対象部分をスキップ
して再生させる際に操作されるテストモード1ボタン
P、消去対象部分をモノトーン表示させ非消去対象部分
をカラー表示させる際に操作されるテストモード2ボタ
ンQ、および初期画面(図5)に戻る際に操作される初
期画面ボタンRをLCD5に表示させる。In step S89, the control unit 34
As shown in FIG. 20, a confirm button O operated when instructing erasure of a portion to be erased, a test mode 1 button P operated when skipping and erasing the portion to be erased, and a monotone to be erased The LCD 5 displays a test mode 2 button Q operated when displaying the non-erasure target portion in color, and an initial screen button R operated when returning to the initial screen (FIG. 5).
【0131】ステップS90において、制御部34は、
確定ボタンOがタッチされたか否かを判定する。確定ボ
タンOがタッチされたと判定された場合、ステップS9
1に進む。At step S90, the control unit 34
It is determined whether the confirm button O has been touched. If it is determined that the confirm button O has been touched, step S9
Proceed to 1.
【0132】ステップS91において、制御部34は、
消去対象部分の始点、または終点がファイルの途中の存
在するか否かを判定する。消去対象部分の始点、または
終点がファイルの途中に存在すると判定された場合、ス
テップS92に進む。In step S91, the control unit 34
It is determined whether the start point or the end point of the part to be deleted exists in the middle of the file. If it is determined that the start point or the end point of the portion to be deleted exists in the middle of the file, the process proceeds to step S92.
【0133】ステップS92において、消去対象部分を
含むファイルの途中処理が実行される。In step S92, an intermediate process of the file including the portion to be erased is executed.
【0134】ここで、途中処理について説明する。上述
したように、本実施の形態において画像情報は、MPEG方
式を用いて圧縮されてファイルに格納されている。MPEG
圧縮においては、基準フレームの画像情報を基準とし、
基準フレームに続く所定の枚数のフレームの画像情報と
して、基準フレームの画像情報との差分情報を記録する
ことにより、情報量を圧縮させている。したがって、任
意の位置(フレーム)を境として、例えば、ファイルの
前半を消去するためにファイルを2つに分割する場合、
残される(保存される)後半の先頭付近のフレームがフ
ァイルの前半に存在するフレームを基準フレームとして
いたならば、基準フレームの情報をファイルの後半に記
録する必要がある。この処理が途中処理である。途中処
理の詳細について、図8(B)に示した例を用い、図21
のフローチャートを参照して説明する。Here, the intermediate processing will be described. As described above, in the present embodiment, image information is compressed using the MPEG method and stored in a file. MPEG
In the compression, based on the image information of the reference frame,
By recording difference information from the image information of the reference frame as image information of a predetermined number of frames following the reference frame, the amount of information is compressed. Therefore, for example, when dividing a file into two in order to erase the first half of the file at an arbitrary position (frame),
If a frame near the beginning of the second half to be retained (saved) is a frame existing in the first half of the file, the information of the reference frame needs to be recorded in the second half of the file. This process is an intermediate process. For details of the intermediate processing, the example shown in FIG.
This will be described with reference to the flowchart of FIG.
【0135】ステップS101において、制御部34
は、シナリオファイルを参照して消去対象部分を有する
ファイルを含む一連のシーンを抽出する(処理対象とす
る)。例えば、図8(B)に示す例の場合、ファイルFL7
乃至FL9に渡って消去対象部分が存在するので、シーン
3が抽出される。At step S101, the control unit 34
Extracts a series of scenes including a file having a portion to be erased with reference to a scenario file (to be processed). For example, in the case of the example shown in FIG.
Since the part to be erased exists from FL9 to FL9, scene 3 is extracted.
【0136】ステップS102において、制御部34
は、消去対象部分が存在するファイルを抽出する。この
例の場合、ファイルFL7が抽出される。At step S102, control unit 34
Extracts the file containing the portion to be erased. In the case of this example, the file FL7 is extracted.
【0137】ステップS103において、制御部34
は、ステップS102で抽出したファイルの非消去部分
を抽出する。この例の場合、ファイルFL7aが抽出され
る。At step S103, control unit 34
Extracts the non-erased part of the file extracted in step S102. In the case of this example, the file FL7a is extracted.
【0138】ステップS104において、制御部34
は、ステップS103で抽出した非消去部分がファイル
の先頭であるか否かを判定する。この例の場合、ファイ
ルFL7aはファイルの先頭であるので、ステップS10
5に進む。At step S104, control unit 34
Determines whether the non-erased part extracted in step S103 is the head of the file. In the case of this example, since the file FL7a is the head of the file, step S10
Go to 5.
【0139】ステップS105において、制御部34
は、ステップS103で抽出したファイルFL7aをバッ
ハメモリ26にコピーする。In step S105, control unit 34
Copies the file FL7a extracted in step S103 to the Bach memory 26.
【0140】ステップS106において、制御部34
は、バッハメモリ26にコピーしたファイルFL7aの終
端処理(EOFの書き込み)を実行する。At step S106, control unit 34
Executes the termination processing (writing of EOF) of the file FL7a copied to the Bach memory 26.
【0141】ステップS107において、制御部34
は、データアクセス部27を制御して、図8(C)に示す
ように、終端処理が施されたファイルFL7aを光磁気デ
ィスク10に記録させる。In step S107, control unit 34
Controls the data access unit 27 to record the file FL7a having been subjected to the termination processing on the magneto-optical disk 10, as shown in FIG. 8C.
【0142】ステップS108において、制御部34
は、データアクセス部27を制御して、ファイルFL7a
のヘッダ部の「次のファイル」にファイルFL7bを記入
させる。At step S108, control unit 34
Controls the data access unit 27 to control the file FL7a
Of the file FL7b in the "next file" of the header section of the file.
【0143】ステップS109において、制御部34
は、ステップS102で抽出したファイルに、非消去部
が残っているか否かを判定する。ファイルFL7には、非
消去部が残っていないので、ステップS110に進む。In step S109, control unit 34
Determines whether a non-erased part remains in the file extracted in step S102. Since no non-erased portion remains in the file FL7, the process proceeds to step S110.
【0144】ステップS110において、制御部34
は、ステップS101で抽出した一連のファイルに、非
消去部の始点、または終点が存在するファイルが残って
いるか否かを判定する。この例の場合、ファイルFL9が
残っているので、ステップS102に戻る。In step S110, control unit 34
Determines whether or not a file having a start point or an end point of the non-erased part remains in the series of files extracted in step S101. In this example, since the file FL9 remains, the process returns to step S102.
【0145】ステップS102において、ファイルFL9
が抽出される。In the step S102, the file FL9
Is extracted.
【0146】ステップS103において、ファイルFL9
bが抽出される。In the step S103, the file FL9
b is extracted.
【0147】ステップS104において、ファイルFL9
bはファイルの先頭ではないと判定され、ステップS1
12に進む。In the step S104, the file FL9
It is determined that b is not the head of the file, and step S1
Proceed to 12.
【0148】ステップS112において、制御部34
は、ステップS102で抽出したファイルFL9をバッフ
ァメモリ26にコピーさせる。In step S112, control unit 34
Causes the file FL9 extracted in step S102 to be copied to the buffer memory 26.
【0149】ステップS113において、制御部34
は、データ圧縮伸長部25を制御し、ファイルFL9を伸
張させる。In step S113, control unit 34
Controls the data compression / decompression unit 25 to decompress the file FL9.
【0150】ステップS114において、制御部34
は、データ圧縮伸長部25を制御し、ファイルFL9から
非消去部であるファイルFL9bを抽出してMPEG圧縮させ
る。At step S114, control unit 34
Controls the data compression / decompression unit 25 to extract the file FL9b, which is a non-erased part, from the file FL9 and compress it by MPEG.
【0151】ステップS115において、制御部34
は、データアクセス部27を制御してMPEG圧縮されたフ
ァイルFL9bを光磁気ディスク10に記録させる。At step S115, control unit 34
Controls the data access unit 27 to record the MPEG-compressed file FL 9 b on the magneto-optical disk 10.
【0152】ステップS108において、制御部34
は、データアクセス部27を制御して、ファイルFL9b
のヘッダ部の「前のファイル」にファイルFL9aを記入
させ、「次のファイル」にファイルFL10を記入させ
る。In step S108, control unit 34
Controls the data access unit 27 to control the file FL9b
The file FL9a is entered in the "previous file" of the header part of the above, and the file FL10 is entered in the "next file".
【0153】ステップS109において、ファイルFL9
には、非消去部が残っていないので、ステップS110
に進む。In the step S109, the file FL9
Since no non-erased part remains in step S110,
Proceed to.
【0154】ステップS110において、ステップS1
01で抽出した一連のファイルに、非消去部の始点、ま
たは終点が存在するファイルが残っていないので、ステ
ップS111に進む。In step S110, step S1
Since there is no remaining file including the start point or end point of the non-erased part in the series of files extracted in step 01, the process proceeds to step S111.
【0155】ステップS111において、消去対象部分
があるファイルを含む一連のシーンが存在するか否かが
判定される。この例の場合、そのようなファイルは存在
しないので、リターンする。In step S111, it is determined whether or not a series of scenes including a file having a portion to be erased exists. In this case, since no such file exists, the process returns.
【0156】図18に戻る。ステップS93において、
制御部34は、データアクセス部27を制御して、消去
対象部分(図8(B)の例の場合、ファイルFL7b,FL8、
およびFL9a)を消去させる(消去ディレクトリに格納
させる)。Returning to FIG. In step S93,
The control unit 34 controls the data access unit 27 to delete the portions to be erased (in the example of FIG. 8B, the files FL7b, FL8,
And FL9a) are erased (stored in the erasure directory).
【0157】ステップS91において、消去対象部分の
始点、または終点がファイルの途中に存在しないと判定
された場合、ステップS92をスキップする。If it is determined in step S91 that the start point or the end point of the portion to be erased does not exist in the middle of the file, step S92 is skipped.
【0158】ステップS90において、確定ボタンOが
タッチされていないと判定された場合、ステップS94
に進む。If it is determined in step S90 that the enter button O has not been touched, the process proceeds to step S94.
Proceed to.
【0159】ステップS94において、制御部34は、
テストモード1ボタンPがタッチされたか否かを判定す
る。テストモード1ボタンPがタッチされたと判定され
た場合、ステップS95に進む。At step S94, the control unit 34
It is determined whether the test mode 1 button P has been touched. If it is determined that the test mode 1 button P has been touched, the process proceeds to step S95.
【0160】ステップS95において、制御部34は、
ステップS81で指示されたシーンのうちの消去対象部
分をスキップして再生させ、LCD5に表示させる。In step S95, the control unit 34
The part to be erased in the scene designated in step S81 is skipped and reproduced, and displayed on the LCD 5.
【0161】ステップS94において、テストモード1
ボタンPがタッチされていないと判定された場合、ステ
ップS96に進む。In step S94, test mode 1
If it is determined that the button P has not been touched, the process proceeds to step S96.
【0162】ステップS96において、制御部34は、
テストモード2ボタンQがタッチされたか否かを判定す
る。テストモード2ボタンQがタッチされたと判定され
た場合、ステップS97に進む。At step S96, the control unit 34
It is determined whether the test mode 2 button Q has been touched. When it is determined that the test mode 2 button Q has been touched, the process proceeds to step S97.
【0163】ステップS97において、制御部34は、
ステップS81で指示されたシーンのうちの消去対象部
分をモノトーンで再生させ、非消去部分をカラーで再生
させて、LCD5に表示させる。At step S97, the control unit 34
The part to be erased in the scene designated in step S81 is reproduced in monotone, and the non-erased part is reproduced in color and displayed on the LCD 5.
【0164】ステップS96において、テストモード2
ボタンQがタッチされていないと判定された場合、ステ
ップS98に進む。In step S96, test mode 2
If it is determined that the button Q has not been touched, the process proceeds to step S98.
【0165】ステップS98において、制御部34は、
初期画面ボタンRがタッチされたか否かを判定する。初
期画面ボタンRがタッチされていないと判定された場
合、ステップS90に戻り、初期画面ボタンRがタッチ
されたと判定された場合、LCD5には初期画面(図8
(A))が表示される。At step S98, the control unit 34
It is determined whether the initial screen button R has been touched. If it is determined that the initial screen button R has not been touched, the process returns to step S90. If it is determined that the initial screen button R has been touched, the initial screen (FIG.
(A)) is displayed.
【0166】上述したように、消去編集処理により、図
8(D)に示すようなファイルFLの前半が消去対象部分で
ある場合(aは消去対象部分の終点)、図8(E)に示すよ
うなファイルFLの後半が消去対象部分である場合(bは
消去対象部分の始点)、並びに図8(F)および図8(G)に
示すような図8(D)と図8(E)を任意に組み合わせた場合
等、任意の部分を消去することが可能である。As described above, when the first half of the file FL as shown in FIG. 8D is a part to be erased (a is the end point of the part to be erased) as shown in FIG. When the latter half of the file FL is an erasure target portion (b is the start point of the erasure target portion), and FIGS. 8D and 8E as shown in FIGS. 8F and 8G Arbitrarily can be erased, for example, when arbitrarily combined.
【0167】図4に戻る。ステップS7において、制御
部34は、OFFボタンDがタッチされたか否かを判定す
る。OFFボタンDがタッチされたと判定された場合、ス
テップS8に進む。Returning to FIG. In step S7, the control unit 34 determines whether the OFF button D has been touched. If it is determined that the OFF button D has been touched, the process proceeds to step S8.
【0168】ステップS8において、制御部34は、ビ
デオカメラの駆動電源をオフとする。ただし、パワー・
リセットボタン12への操作を検知するための待機電源
は、オンの状態である。In step S8, the control unit turns off the drive power supply of the video camera. However, power
The standby power supply for detecting an operation on the reset button 12 is on.
【0169】ステップS7において、OFFボタンDがタ
ッチされていないと判定された場合、ステップS9に進
む。If it is determined in step S7 that the OFF button D has not been touched, the flow advances to step S9.
【0170】ステップS9において、制御部34は、ス
テップS4で初期画面が表示されてから所定の時間が経
過したか否かを判定する。所定の時間が経過したと判定
された場合、ステップS8に進み、所定の時間が経過し
ていないと判定された場合、ステップS5に戻る。In step S9, the control section 34 determines whether or not a predetermined time has elapsed since the initial screen was displayed in step S4. When it is determined that the predetermined time has elapsed, the process proceeds to step S8, and when it is determined that the predetermined time has not elapsed, the process returns to step S5.
【0171】図21は、図10の録画可能時間表時処理
において、ファジーな残容量時間関数に求められる残容
量時間の例を示したものである。図10のステップS3
4において表示される残容量時間は、以下で説明する実
表示最小、実表示最大、または実表示平均のいずれでも
かまわない。FIG. 21 shows an example of the remaining capacity time obtained by the fuzzy remaining capacity time function in the recording available time temporal processing of FIG. Step S3 in FIG.
The remaining capacity time displayed in 4 may be any one of the actual display minimum, the actual display maximum, and the actual display average described below.
【0172】図21の経過時間には、録画が開始されて
からの経過時間が表示されている。想定Min残時間に
は、単位時間当たり記憶容量消費量が最大値であると想
定した場合における録画可能残り時間が表示されてい
る。想定Max残時間には、単位時間当たり記憶容量消費
量が最小値であると想定した場合における録画可能残り
時間が表示されている。実残容量には、経過時間0分を
基準として、実際に計測した残容量が表示されている。
実表示最小には、実消費残容量に対応した単位時間当た
り記憶容量消費量が最大値であると想定した場合におけ
る録画可能残り時間が表示されている。なお、例えば、
8.6→9は、計算値が8.6であり、四捨五入された値であ
る9が表示されることを示している。実表示最大には、
実消費残容量に対応した単位時間当たり記憶容量消費量
が最小値であると想定した場合における録画可能残り時
間が表示されている。実表示平均は、実表示最小と実表
示最大の平均値が表示されている。The elapsed time in FIG. 21 indicates the elapsed time since the start of recording. The assumed remaining Min time indicates the remaining recordable time when the storage capacity consumption per unit time is assumed to be the maximum value. In the assumed maximum remaining time, the remaining recordable time when the storage capacity consumption per unit time is assumed to be the minimum value is displayed. In the actual remaining capacity, the remaining capacity actually measured based on the elapsed time of 0 minutes is displayed.
The actual display minimum shows the remaining recordable time when the storage capacity consumption per unit time corresponding to the actual consumption remaining capacity is assumed to be the maximum value. In addition, for example,
8.6 → 9 indicates that the calculated value is 8.6 and a rounded value of 9 is displayed. The actual display maximum is
The remaining recordable time when the storage capacity consumption per unit time corresponding to the actual consumption remaining capacity is assumed to be the minimum value is displayed. As the actual display average, an average value of the actual display minimum and the actual display maximum is displayed.
【0173】なお、上述した処理を制御部34に実行さ
せるコンピュータプログラムは、記憶部37に記憶され
ている。また、このコンピュータプログラムが予め光磁
気ディスク10に記憶された状態でユーザに供給される
ようにしてもよい。A computer program for causing the control unit 34 to execute the above-described processing is stored in the storage unit 37. Further, the computer program may be supplied to the user in a state stored in the magneto-optical disk 10 in advance.
【0174】さらに、本実施の形態においては、圧縮し
た画像情報を記録する記録媒体として光磁気ディスク1
0を用いたが、ランダムアクセス可能な他の情報記録媒
体(例えば、DVD等)を用いてもよい。Further, in the present embodiment, the magneto-optical disk 1 is used as a recording medium for recording compressed image information.
Although 0 is used, another information recording medium (for example, DVD or the like) that can be randomly accessed may be used.
【0175】[0175]
【発明の効果】以上のように、請求項1に記載の動画像
記録カメラによれば、電力供給が開始されると再生モー
ドに切り換えられるので、操作性を向上させることがで
きる。As described above, according to the moving image recording camera of the first aspect, when the power supply is started, the mode is switched to the reproduction mode, so that the operability can be improved.
【0176】請求項2に記載の動画像再生装置によれ
ば、動画像の再生を一時停止させる操作により、瞬時に
動画像再生モードから制止が像再生モードに切り替わる
ので操作性を向上させることができる。記録手段が記録
可能な時間と電力供給手段が電力供給可能な時間を比較
し、比較結果に対応して時間情報に表示方法を変えるよ
うにしたので、ユーザに対して適切間情報を表示するこ
とができる。According to the moving image reproducing apparatus of the second aspect, the operation for temporarily stopping the reproduction of the moving image instantaneously switches the stop from the moving image reproducing mode to the image reproducing mode, thereby improving the operability. it can. Since the recording time of the recording means is compared with the power supply time of the power supply means, and the display method is changed to time information according to the comparison result, appropriate time information is displayed to the user. Can be.
【0177】請求項3に記載の動画像再生装置、および
請求項4に記載の動画像再生装置によれば、動画像再生
モードにおける操作箇所と静止画像再生モードにおける
操作箇所を同じにしたので、操作性を向上させることが
できる。According to the moving image reproducing apparatus of the third aspect and the moving image reproducing apparatus of the fourth aspect, the operation location in the moving image reproduction mode is the same as the operation location in the still image reproduction mode. Operability can be improved.
【図1】本発明を適用したビデオカメラの構成を示す斜
視図である。FIG. 1 is a perspective view showing a configuration of a video camera to which the present invention is applied.
【図2】図1のビデオカメラの背面から見た場合の構成
を示す斜視図である。FIG. 2 is a perspective view showing a configuration when viewed from the back of the video camera of FIG. 1;
【図3】図1のビデオカメラの内部の電気的構成を示す
ブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing an electrical configuration inside the video camera of FIG. 1;
【図4】図1のビデオカメラの起動処理を説明するフロ
ーチャートである。FIG. 4 is a flowchart illustrating startup processing of the video camera in FIG. 1;
【図5】図2のLCD5に表示される画像を説明する図で
ある。FIG. 5 is a diagram illustrating an image displayed on the LCD 5 of FIG. 2;
【図6】図1のビデオカメラの録画処理を説明するフロ
ーチャートである。FIG. 6 is a flowchart illustrating a recording process of the video camera in FIG. 1;
【図7】図2のLCD5に表示される画像を説明する図で
ある。FIG. 7 is a diagram illustrating an image displayed on the LCD 5 of FIG.
【図8】情報が記録されるファイルを説明する図であ
る。FIG. 8 is a diagram illustrating a file in which information is recorded.
【図9】情報が記録されるファイルを説明する図であ
る。FIG. 9 is a diagram illustrating a file in which information is recorded.
【図10】図1のビデオカメラの録画可能時間表示処理
を説明するフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart illustrating a recordable time display process of the video camera in FIG. 1;
【図11】図2のLCD5に表示される画像を説明する図
である。FIG. 11 is a diagram illustrating an image displayed on LCD 5 of FIG. 2;
【図12】図1のビデオカメラの再生処理を説明するフ
ローチャートである。FIG. 12 is a flowchart illustrating a reproduction process of the video camera in FIG. 1;
【図13】図2のLCD5に表示される画像を説明する図
である。13 is a diagram illustrating an image displayed on the LCD 5 of FIG.
【図14】図2のLCD5に表示される画像を説明する図
である。FIG. 14 is a diagram illustrating an image displayed on LCD 5 of FIG. 2;
【図15】図1のビデオカメラの再生終了処理を説明す
るフローチャートである。FIG. 15 is a flowchart illustrating a reproduction end process of the video camera in FIG. 1;
【図16】図2のLCD5に表示される画像を説明する図
である。FIG. 16 is a diagram illustrating an image displayed on LCD 5 of FIG. 2;
【図17】図2のLCD5に表示される画像を説明する図
である。FIG. 17 is a diagram illustrating an image displayed on LCD 5 of FIG. 2;
【図18】図1のビデオカメラの消去編集処理を説明す
るフローチャートである。FIG. 18 is a flowchart illustrating an erasure editing process of the video camera in FIG. 1;
【図19】図2のLCD5に表示される画像を説明する図
である。FIG. 19 is a diagram illustrating an image displayed on LCD 5 of FIG. 2;
【図20】図2のLCD5に表示される画像を説明する図
である。20 is a diagram illustrating an image displayed on LCD 5 of FIG.
【図21】図1のビデオカメラの途中処理処理を説明す
るフローチャートである。FIG. 21 is a flowchart illustrating an intermediate process of the video camera in FIG. 1;
【図22】図10のステップS34で表示される残容量
時間の例を示した図である。FIG. 22 is a diagram showing an example of a remaining capacity time displayed in step S34 of FIG.
【図23】図2のLCD5に表示される画像を説明する図
である。FIG. 23 is a diagram illustrating an image displayed on LCD 5 of FIG. 2;
1 本体部 2 カメラ部 3 撮影レンズ 4 マイクロフォン 5 LCD 6 スピーカ 7 ズームボタン 8 スタート・ストップボタン 9 タッチタブレット 10 光磁気ディスク 11 ディスクスロット 12 パワー・リセットボタン 20 レンズ駆動部 21 撮像素子 22 A/D変換器 23 信号処理部 24 フレームメモリ 25 データ圧縮伸長部 26 バッファメモリ 27 データアクセス部 28 装着判定部 29 音声入出力部 30 D/A変換部 31 A/D変換部 32 音声信号処理部 33 表示画像作成部 34 制御部 35 タッチ入力部 36 操作部材入力部 37 記憶部 38 バッテリ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Main body part 2 Camera part 3 Shooting lens 4 Microphone 5 LCD 6 Speaker 7 Zoom button 8 Start / Stop button 9 Touch tablet 10 Magneto-optical disk 11 Disk slot 12 Power reset button 20 Lens drive part 21 Image sensor 22 A / D conversion Device 23 signal processing unit 24 frame memory 25 data compression / decompression unit 26 buffer memory 27 data access unit 28 attachment determination unit 29 audio input / output unit 30 D / A conversion unit 31 A / D conversion unit 32 audio signal processing unit 33 display image creation Unit 34 control unit 35 touch input unit 36 operation member input unit 37 storage unit 38 battery
Claims (4)
かのモードを切り換えるモード切換手段と、 動画像を撮影する撮影手段と、 前記録画モードにおいて動画像データを記憶する記憶手
段と、 前記再生モードにおいて前記記憶手段が記憶した前記動
画像データを再生する再生手段と、 各部に電力を供給する電力供給手段と、 前記電力供給手段に電力供給の開始を指示するユーザの
操作を受け付ける受付手段とを備え、 前記モード切換手段は、前記受付手段が受け付けたユー
ザの操作に対応して前記電力供給手段が電力供給を開始
したとき、前記再生モードに切り換えることを特徴とす
る動画像記録カメラ。A mode switching unit for switching between a recording mode and a reproduction mode; a photographing unit for photographing a moving image; a storage unit for storing moving image data in the recording mode; A reproducing unit that reproduces the moving image data stored in the storage unit; a power supply unit that supplies power to each unit; and a reception unit that receives a user operation that instructs the power supply unit to start power supply. The moving image recording camera, wherein the mode switching unit switches to the reproduction mode when the power supply unit starts power supply in response to a user operation received by the reception unit.
たは静止画像を再生する静止画像再生モードのいずれか
の再生モードを切り換える再生モード切換手段と、 前記動画像再生モードにおいて、動画像再生の一時停止
を指示するユーザの操作を受け付ける受付手段とを備
え、 前記受付手段が受け付けたユーザの操作に対応して、前
記再生モード切換手段は、前記動画像再生モードから前
記静止画像再生モードに切り換えることを特徴とする動
画像再生装置。2. A reproduction mode switching means for switching a reproduction mode between a moving image reproduction mode for reproducing a moving image and a still image reproduction mode for reproducing a still image, and a moving image reproduction mode in the moving image reproduction mode. Receiving means for receiving a user's operation for instructing a pause; and in response to the user's operation received by the receiving means, the playback mode switching means switches from the moving image playback mode to the still image playback mode. A moving image reproducing apparatus characterized by the above-mentioned.
たは静止画像を再生する静止画像再生モードのいずれか
の再生モードを切り換える再生モード切換手段と、 前記動画像再生モードにおいて、動画像の早送りを指示
するユーザの操作を受け付ける受付手段と、 前記静止画像再生モードにおいては、前記受付手段が受
け付けたユーザの操作に対応して、前記静止画像をコマ
送り再生する再生手段とを備えることを特徴とする動画
像再生装置。3. A reproduction mode switching means for switching between a reproduction mode of a moving image reproducing mode for reproducing a moving image and a still image reproducing mode for reproducing a still image, and fast-forwarding of the moving image in the moving image reproducing mode. Receiving means for receiving an operation of a user who instructs the user, and in the still image reproduction mode, reproducing means for frame-by-frame reproduction of the still image in response to the user operation received by the receiving means. Moving image reproducing apparatus.
たは静止画像を再生する静止画像再生モードのいずれか
の再生モードを切り換える再生モード切換手段と、 前記動画像再生モードにおいて、動画像の早戻しを指示
するユーザの操作を受け付ける受付手段と、 前記静止画像再生モードにおいては、前記受付手段が受
け付けたユーザの操作に対応して、前記静止画像をコマ
戻し再生する再生手段とを備えることを特徴とする動画
像再生装置。4. A reproducing mode switching means for switching between a reproducing mode of a moving image reproducing mode for reproducing a moving image and a still image reproducing mode for reproducing a still image. Receiving means for receiving an operation of a user who instructs return, and in the still image reproduction mode, reproducing means for returning the still image by frame in response to the operation of the user received by the receiving means. A moving image reproducing apparatus characterized by the following.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10150183A JPH11341414A (en) | 1998-05-29 | 1998-05-29 | Moving image recording camera and moving image reproducing device |
US10/423,969 US7519268B2 (en) | 1998-04-14 | 2003-04-28 | Image recording apparatus, dynamic image processing apparatus, dynamic image reproduction apparatus, dynamic image recording apparatus, information recording / reproduction apparatus and methods employed therein, recording medium with computer program stored therein |
US12/379,932 US8005341B2 (en) | 1998-04-14 | 2009-03-04 | Image recording apparatus, dynamic image processing apparatus, dynamic image reproduction apparatus, dynamic image recording apparatus, information recording/reproduction apparatus and methods employed therein, recording medium with computer program stored therein |
US13/067,930 US8731377B2 (en) | 1998-04-14 | 2011-07-07 | Image recording apparatus, dynamic image processing apparatus, dynamic image reproduction apparatus, dynamic image recording apparatus, information recording/reproduction apparatus and methods employed therein, recording medium with computer program stored therein |
US14/246,774 US9516188B2 (en) | 1998-04-14 | 2014-04-07 | Image recording apparatus, dynamic image processing apparatus, dynamic image reproduction apparatus, dynamic image recording apparatus, information recording/reproduction apparatus and methods employed therein, recording medium with computer program stored therein |
US15/343,963 US10009573B2 (en) | 1998-04-14 | 2016-11-04 | Image recording apparatus, dynamic image processing apparatus, dynamic image reproduction apparatus, dynamic image recording apparatus, information recording/reproduction apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10150183A JPH11341414A (en) | 1998-05-29 | 1998-05-29 | Moving image recording camera and moving image reproducing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11341414A true JPH11341414A (en) | 1999-12-10 |
Family
ID=15491333
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10150183A Pending JPH11341414A (en) | 1998-04-14 | 1998-05-29 | Moving image recording camera and moving image reproducing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11341414A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004104594A (en) * | 2002-09-11 | 2004-04-02 | Toshiba Corp | Digital still camera and method for inputting user instruction |
WO2005057577A1 (en) * | 2003-12-12 | 2005-06-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Data processing device and data processing method |
US7081924B2 (en) * | 2000-07-25 | 2006-07-25 | Nikon Corporation | Electronic camera with battery capacity detection capability |
-
1998
- 1998-05-29 JP JP10150183A patent/JPH11341414A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7081924B2 (en) * | 2000-07-25 | 2006-07-25 | Nikon Corporation | Electronic camera with battery capacity detection capability |
JP2004104594A (en) * | 2002-09-11 | 2004-04-02 | Toshiba Corp | Digital still camera and method for inputting user instruction |
US7355620B2 (en) | 2002-09-11 | 2008-04-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Digital still camera and user instruction input method |
WO2005057577A1 (en) * | 2003-12-12 | 2005-06-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Data processing device and data processing method |
JPWO2005057577A1 (en) * | 2003-12-12 | 2007-12-13 | 松下電器産業株式会社 | Data processing apparatus and data processing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10009573B2 (en) | Image recording apparatus, dynamic image processing apparatus, dynamic image reproduction apparatus, dynamic image recording apparatus, information recording/reproduction apparatus | |
US8218056B2 (en) | Imaging apparatus and video camera, and method of reproducing recorded information performed by the imaging apparatus or the video camera | |
JP4514166B2 (en) | Video recording apparatus and camera | |
US8666220B2 (en) | Recording/reproducing apparatus and method of controlling the apparatus | |
JP4646046B2 (en) | Recording / playback device | |
JP3870123B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium | |
JPH11215429A (en) | Method for automatically switching between moving image and still image during imaging, and recording medium for recording program for executing the method | |
JPH11341414A (en) | Moving image recording camera and moving image reproducing device | |
JP4164710B2 (en) | Image processing device | |
JP2008206099A (en) | Recording apparatus | |
JPH11341442A (en) | Moving image reproducing device | |
JP3504691B2 (en) | Information handling equipment | |
JP4024142B2 (en) | Video camera equipment | |
JP4743264B2 (en) | Recording / playback device | |
JPH11341412A (en) | Moving image recording camera | |
JPH11341413A (en) | Moving image reproducing device | |
JP4464012B2 (en) | Recording apparatus and method thereof | |
JPH07184104A (en) | Information processing device | |
JP4046814B2 (en) | Image editing system | |
JP2007006282A (en) | Recording system, imaging apparatus, recording apparatus, reproducing system, recording method and reproducing method | |
JP3523697B2 (en) | Electronic camera | |
JPH11298838A (en) | Information recording and reproducing device, its method and recording medium | |
JP2004222334A (en) | Information handling apparatus | |
JPH10177778A (en) | Integrated type camera vtr with monitor | |
JP2001028723A (en) | Recorder, reproducing device, recording method and reproduction method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070919 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071116 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071212 |