[go: up one dir, main page]

JPH11341181A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPH11341181A
JPH11341181A JP10142896A JP14289698A JPH11341181A JP H11341181 A JPH11341181 A JP H11341181A JP 10142896 A JP10142896 A JP 10142896A JP 14289698 A JP14289698 A JP 14289698A JP H11341181 A JPH11341181 A JP H11341181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
destination
switching
call
facsimile communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10142896A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Tanaka
正規 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10142896A priority Critical patent/JPH11341181A/ja
Publication of JPH11341181A publication Critical patent/JPH11341181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 相手機の識別情報に基づいて通話中のファク
シミリ通信への切り換えの可否を予め決定し、通話中に
誤動作でファクシミリ通信へ切り換わらないように極力
防止する。 【解決手段】 マイコン10は、予めSRAM9に通話
中にファクシミリ通信への切り換えを禁止する相手機I
D情報を記憶して、第1DRAMに着呼時に受信した相
手機ID情報を記憶し、その受信した相手機ID情報と
予め記憶した相手機ID情報とを照合し、一致したとき
には通話中のファクシミリ通信への切り換えを禁止する
ように制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電話機能とファ
クシミリ通信機能を有し、通話中にファクシミリ通信に
切り換えることの可能なファクシミリ装置,パーソナル
コンピュータ等の通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電話機能を備えたファクシミリ装
置において、ハンドセットや外付け電話機を用いて通話
している最中にファクシミリ通信に切り換えるとき、ハ
ンドセットからファクシミリ装置の本体へ、ファクシミ
リ通信へ切り換えることを示す所定の信号(例えば、D
TMFやダイヤルパルス)を送り、本体が切り換え可能
な信号と判断した場合に切り換えを行なっている。この
ような機能をリモート切換機能と称する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来のファクシミリ装置では、ユーザが相手先
と通話中に、その通話中の音声やノイズにより、ユーザ
の意志とは無関係にファクシミリ通信に切り換わってし
まうという問題があった。また、相手先から送られて来
る信号によってファクシミリ通信に切り換わってしまう
こともあり、必要の無いファクシミリ受信を行なわなけ
ればならないという問題もあった。
【0004】なお、回線の接続前に相手機のIDを表示
する装置(例えば、特開平8−149319号公報参
照)では、上述のような通話中に突然ファクシミリ通信
に切り換わってしまう問題は解決できない。
【0005】この発明は上記の点に鑑みてなされたもの
であり、相手機の識別情報に基づいて通話中のファクシ
ミリ通信への切り換えの可否を予め決定し、通話中に誤
動作でファクシミリ通信へ切り換わらないように極力防
止することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、相手先と通話中にファクシミリ通信に切
り換える手段を備えた通信装置において、着呼時に受信
した相手先ID情報を記憶する手段と、通話中にファク
シミリ通信への切り換えを禁止する相手先の相手先ID
情報を予め記憶する手段と、上記受信した相手先ID情
報と上記予め記憶した相手先ID情報とを照合する手段
と、その手段による照合によって相手先ID情報が一致
したときには通話中のファクシミリ通信への切り換えを
禁止するように制御する手段を設けたものである。
【0007】また、相手先と通話中にファクシミリ通信
に切り換える手段を備えた通信装置において、着呼時に
受信した相手先ID情報を記憶する手段と、通話中にフ
ァクシミリ通信への切り換えを禁止する相手先と許可す
る相手先の相手先ID情報をそれぞれ予め記憶する手段
と、その手段に記憶した相手先ID情報以外の相手先I
D情報を受信したときと上記着呼時に相手先ID情報を
受信できなかったときのそれぞれの動作を設定する手段
と、上記受信した相手先ID情報と上記予め記憶した相
手先ID情報とを照合する手段と、その手段による照合
によって上記通話中のファクシミリ通信への切り換えを
禁止する相手先ID情報に一致したときには通話中のフ
ァクシミリ通信への切り換えを禁止し、上記通話中のフ
ァクシミリ通信への切り換えを許可する相手先ID情報
に一致したときには通話中のファクシミリ通信への切り
換えを許可し、上記切り換えを禁止及び許可する相手先
の相手先ID情報以外のときと上記着呼時に相手先ID
情報を受信できなかったときにはそれぞれ前記設定され
た動作を実行するように制御する手段を設けるとよい。
【0008】さらに、相手先と通話中にファクシミリ通
信に切り換える手段を備えた通信装置において、着呼時
に受信した相手先の相手先ID情報を表示する手段と、
外部からの操作に基づいて上記相手先との回線接続前に
ファクシミリ通信への切り換えを禁止する手段とを設け
るとよい。
【0009】さらにまた、相手先と通話中にファクシミ
リ通信に切り換える手段を備えた通信装置において、予
めファクシミリ通信への切り換えを禁止する留守録音時
間帯を記憶する手段と、着呼時の時間を計時する時間計
時手段と、着呼時に上記時間計時手段によって計時され
た時間が上記留守録音時間帯のときには通話中のファク
シミリ通信への切り換えを禁止するように制御する手段
を設けるとよい。
【0010】この発明の請求項1の通信装置は、上述の
ように構成することにより、ファクシミリ通信機能と電
話機能とを共同で使う際、特定の相手先と通話している
ときに勝手にファクシミリ通信に切り換わることを防止
できるので、ユーザは安心して大事な通話をすることが
できる。
【0011】また、この発明の請求項2の通信装置は、
上述のように構成することにより、予め通話中にファク
シミリ通信への切り換えを禁止又は許可された相手先以
外の相手に対しても所定の動作を実行できるので、ファ
クシミリ通信を使いたい相手先だけと確実にファクシミ
リ通信を行なえる。
【0012】さらに、この発明の請求項3の通信装置
は、上述のように構成することにより、ユーザは、通話
する前に相手先を特定して、通話中にファクシミリ通信
に切り換える可能性のある相手先か否かを事前に判断す
ることができ、その相手先との通話中にファクシミリ通
信へ切り換えるのを禁止又は許可できるので、予め通話
中にファクシミリ通信へ切り換えるのを禁止又は許可す
る相手先を登録せずに済み、通話しているときに勝手に
ファクシミリ通信に切り換わることを防止できるので、
ユーザは安心して大事な通話をすることができる。
【0013】さらにまた、この発明の請求項4の通信装
置は、上述のように構成することにより、夜間にユーザ
がいなくなるときに留守録音機能を設定した場合、特定
の相手先が留守録音中に勝手にファクシミリ通信に切り
換わることを防止できる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて具体的に説明する。図1は、この発明の一
実施形態のファクシミリ装置の構成を示すブロック図で
ある。プロッタ1は、ファクシミリ受信した画情報やフ
ァクシミリ装置内の登録情報を記録紙に印刷するレーザ
プリンタ等の印刷装置である。スキャナ2は、ファクシ
ミリ送信する画情報を読み取る画像読取装置である。
【0015】操作表示部3は、ファクシミリ送信時の宛
先設定や各種登録を行なうための多種類のボタンを備え
たキーボード等の操作部と、ファクシミリ通信時の状態
を視覚的に通知するLCD等の表示部とからなり、ユー
ザが操作部にアクセスすることによって上記登録情報を
入力し、上記表示部に相手機ID情報を表示する。
【0016】この相手機ID情報は、回線接続前に相手
先の通信装置から送られて来る相手先を識別するための
固有の識別情報(相手先ID情報)であり、例えば、電
話番号や発IDなどである。
【0017】画情報メモリ4は、ファクシミリ送信する
画情報やファクシミリ受信した画情報を記憶する。ま
た、音声に関する情報を記憶する。通信制御部5は、フ
ァクシミリ通信に関する制御を行なう。
【0018】モデム6は、ファクシミリ送信するデジタ
ル情報をアナログ情報に変換し、ファクシミリ受信時は
それと逆の変換を行なう。また、図示を省略したハンド
セットからのファクシミリ通信切り換えを示す信号をデ
ジタル情報に変換したり、別個に切り換え信号のデコー
ダ(例えば、DTMFレシーバ)を設置した場合には、
そのデコーダによってハンドセットからのファクシミリ
通信切り換えを示す信号の解析をする。さらに、このモ
デム6とデコーダは、音声信号のアナログ・デジタル
(A/D)変換を行なう。
【0019】網制御部7は、PSTN,ISDN等の一
般回線との接続を行なう。そして、回線接続前に回線網
を介して相手機から送られて来る相手機ID情報をデコ
ードし、マイコン10内の第1DRAMに記憶する。ま
た、ハンドセットや外付け電話機を接続し、相手機との
電話通話を制御する。さらに、相手機からファクシミリ
通信への切り換え信号が送られた場合、その信号を解析
する。
【0020】なお、デジタル回線においては、モデム6
及び網制御部7の機能をデジタルサービスユニット(D
SU)と呼び、このときのリモート切り換えは、ファク
シミリ通信切り換えを示す信号を解析するためのデコー
ダを別途用意するとよい。
【0021】上記ハンドセットや外付け電話機は、テン
キー以外に、ファクシミリ通信切り換えを示す信号等を
送出するための各種のキーを備えており、それぞれのキ
ーを押すことによってDTMF信号やダイヤルパルス信
号などの切り換え信号を送出する。
【0022】符号化復号化部8は、ファクシミリ送信す
る画情報の圧縮と、ファクシミリ受信した画情報の伸張
を行なう。SRAM9は、第1〜5SRAMからなり、
電源のオフ・オン(OFF/ON)によって消去される
ことの無いメモリであり、この発明に係る相手機ID情
報及び時間帯情報などを登録する。
【0023】上記各SRAMへの登録内容は、下記の通
りである。 第1SRAM:通話中のファクシミリ通信の切り換えを
禁止する相手機ID情報 第2SRAM:通話中のファクシミリ通信の切り換えを
許可する相手機ID情報 第3SRAM:相手機ID情報が無いときの動作 第4SRAM:相手機ID情報が該当しないときの動作 第5SRAM:時間帯情報
【0024】マイコン10は、CPU,ROM(プログ
ラム記憶エリア),及びRAM(ワークメモリ)等から
なるマイクロコンピュータであり、このファクシミリ装
置の全体の制御を行なうプログラム情報を実行し、この
発明に係る通話中のファクシミリ通信の切り換えの禁止
等の制御も司る。
【0025】つまり、マイコン10内の第1DRAMに
回線接続前に相手機から送られて来る相手機ID情報を
記憶し、第1〜2SRAMの内容と照合し、その照合結
果に基づいて所定の制御処理を行なう。また、第2DR
AMにユーザ操作による通話中のファクシミリ通信への
切り換えの禁止又は許可の情報を記憶し、その情報に基
づく制御を行なう。さらに、第2DRAMに留守番録音
時間帯の通話中のファクシミリ通信への切り換えの禁止
を示す情報を記憶し、その内容に基づいて制御する。な
お、このマイコン10内に上記SRAM9を用意するこ
とも可能である。
【0026】時計機能部11は、このファクシミリ装置
の時間帯情報を用いた動作やマイコン10の動作を行な
うための計時処理を行なう。バス12は、上記各部間で
各種のデータをやり取りするための通信線である。
【0027】すなわち、上記SRAM9,マイコン10
等が、相手先と通話中にファクシミリ通信に切り換える
手段と、着呼時に受信した相手先ID情報を記憶する手
段と、通話中にファクシミリ通信への切り換えを禁止す
る相手先の相手先ID情報を予め記憶する手段と、上記
受信した相手先ID情報と前記予め記憶した相手先ID
情報とを照合する手段と、その手段による照合によって
相手先ID情報が一致したときには通話中のファクシミ
リ通信への切り換えを禁止するように制御する手段の機
能を果たす。
【0028】また、通話中にファクシミリ通信への切り
換えを禁止する相手先と許可する相手先の相手先ID情
報をそれぞれ予め記憶する手段と、その手段に記憶した
相手先ID情報以外の相手先ID情報を受信したときと
上記着呼時に相手先ID情報を受信できなかったときの
それぞれの動作を設定する手段と、上記受信した相手先
ID情報と上記予め記憶した相手先ID情報とを照合す
る手段と、その手段による照合によって上記通話中のフ
ァクシミリ通信への切り換えを禁止する相手先ID情報
に一致したときには通話中のファクシミリ通信への切り
換えを禁止し、上記通話中のファクシミリ通信への切り
換えを許可する相手先ID情報に一致したときには通話
中のファクシミリ通信への切り換えを許可し、上記切り
換えを禁止及び許可する相手先の相手先ID情報以外の
ときと上記着呼時に相手先ID情報を受信できなかった
ときにはそれぞれ上記設定された動作を実行するように
制御する手段の機能も果たす。
【0029】さらに、外部からの操作に基づいて上記相
手先との回線接続前にファクシミリ通信への切り換えを
禁止する手段の機能も果たす。さらにまた、予めファク
シミリ通信への切り換えを禁止する留守録音時間帯を記
憶する手段と、着呼時の時間を計時する時間計時手段
と、着呼時に上記時間計時手段によって計時された時間
が上記留守録音時間帯のときには通話中のファクシミリ
通信への切り換えを禁止するように制御する手段の機能
も果たす。
【0030】次に、このファクシミリ装置の相手先との
通信処理について説明する。 (1)相手先と通話中にファクシミリ通信への切り換え
を禁止する制御処理 図2は、このファクシミリ装置が相手先と通話中にファ
クシミリ通信への切り換えを禁止する制御処理を示すフ
ローチャートである。
【0031】この処理は、ステップ(図中「S」で示
す)1で着信したか否かを判断して、着信したら、ステ
ップ2へ進んで相手機ID情報を取得し、マイコン内の
第1DRAMに記憶し、ステップ3へ進んで通話中の処
理を実行する。
【0032】ステップ4へ進んでファクシミリ通信への
切換信号を検出したか否かを判断して、検出したら、ス
テップ5へ進んで第1SRAMと第1DRAMの相手機
ID情報を照合して一致するか否かを判断し、一致した
らファクシミリ通信への切換を禁止し、ステップ7へ進
んでハンドセットがオフ(OFF)フックされるまで通
話の処理を継続して、処理を終了する。
【0033】また、ステップ4の判断でファクシミリ通
信への切換信号を検出しなければ、ステップ7へ進んで
ハンドセットがオフ(OFF)フックされるまで通話の
処理を継続して、処理を終了する。
【0034】さらに、ステップ5で第1SRAMと第1
DRAMの相手機ID情報を照合して一致するか否かを
判断し、一致しなければ、ステップ6へ進んでファクシ
ミリモードへ切り換えてファクシミリ通信処理を実行
し、ファクシミリ通信処理を終了した後、ステップ7へ
進んでハンドセットがオフ(OFF)フックされるまで
通話の処理を継続して、処理を終了する。
【0035】このファクシミリ装置は、通信網の回線か
ら着信が行なわれると、相手先の通信装置からの相手機
ID情報を受信して第1DRAMに記憶し、ユーザがハ
ンドセットをオンフックすると通話を開始する。
【0036】そして、通話中にファクシミリ通信への切
換信号を検出したとき、第1SRAMと第1DRAMに
それぞれ記憶されている相手機ID情報を照合し、一致
したときは、ファクシミリ通信への切り換えを禁止して
ファクシミリモードへ移行せず、そのまま通話モードの
通話処理を継続する。
【0037】なお、第2SRAMと第1DRAMの相手
機ID情報を照合し、一致した場合にファクシミリモー
ドへ移行するように制御することも容易である。このよ
うにして、ファクシミリ通信機能と電話機能とを共同で
使う際、特定の相手先と通話しているときに勝手にファ
クシミリ通信に切り換わることを防止できるので、ユー
ザは安心して大事な通話をすることができる。
【0038】(2)相手先と通話中にファクシミリ通信
への切り換えを禁止及び許可すると共に、未知の相手先
に対して所定の動作をするように制御する処理 図3は、このファクシミリ装置が相手先と通話中にファ
クシミリ通信への切り換えを禁止及び許可すると共に、
未知の相手先に対して所定の動作をする制御処理を示す
フローチャートである。
【0039】この処理は、ステップ(図中「S」で示
す)11で着信したか否かを判断して、着信したら、ス
テップ12へ進んで相手機ID情報を取得し、マイコン
内の第1DRAMに記憶し、ステップ13へ進んで通話
中の処理を実行する。
【0040】ステップ14へ進んでファクシミリ通信へ
の切換信号を検出したか否かを判断して、検出したら、
第1SRAMと第1DRAMの相手機ID情報を照合し
て、一致したら、ステップ16へ進んでハンドセットが
オフ(OFF)フックされるまで通話の処理を継続し
て、処理を終了する。
【0041】また、ステップ14で切換信号を検出し、
第1SRAMと第1DRAMの相手機ID情報を照合し
て一致しなかったら、第2SRAMと第1DRAMの相
手機ID情報を照合して、一致したら、ステップ15へ
進んでファクシミリモードへ切り換えてファクシミリ通
信処理を実行し、ファクシミリ通信処理を終了した後、
ステップ16へ進んでハンドセットがオフ(OFF)フ
ックされるまで通話の処理を継続して、処理を終了す
る。
【0042】さらに、ステップ14で切換信号を検出
し、第1DRAMに相手機ID情報が無かったとき、ス
テップ17へ進んで予め設定されている動作内容に基づ
いてFAXモード(ファクシミリモード)へ移行可か否
かを判断して、移行可なら、ステップ15へ進んでファ
クシミリモードへ切り換えてファクシミリ通信処理を実
行し、ファクシミリ通信処理を終了した後、ステップ1
6へ進んでハンドセットがオフ(OFF)フックされる
まで通話の処理を継続し、処理を終了する。一方、移行
可でなければ、ステップ16へ進んでハンドセットがオ
フ(OFF)フックされるまで通話の処理を継続し、処
理を終了する。
【0043】さらにまた、ステップ14で切換信号を検
出し、第1DRAMの相手機ID情報が第1SRAMと
第2SRAMの相手機ID情報に一致せず、該当する相
手機ID情報が無かったとき、ステップ18へ進んで予
め設定されている動作内容に基づいてFAXモード(フ
ァクシミリモード)へ移行可か否かを判断して、移行可
なら、ステップ15へ進んでファクシミリモードへ切り
換えてファクシミリ通信処理を実行し、ファクシミリ通
信処理を終了した後、ステップ16へ進んでハンドセッ
トがオフ(OFF)フックされるまで通話の処理を継続
し、処理を終了する。一方、移行可でなければ、ステッ
プ16へ進んでハンドセットがオフ(OFF)フックさ
れるまで通話の処理を継続し、処理を終了する。
【0044】このファクシミリ装置は、通信網の回線か
ら着信が行なわれると、相手先の通信装置からの相手機
ID情報を受信して第1DRAMに記憶し、また、相手
先の通信装置からの相手機ID情報を取得できなかった
場合は、第1DRAMは情報無しとし、ユーザがハンド
セットをオンフックすると通話を開始する。
【0045】そして、通話中にファクシミリ通信への切
換信号を検出したとき、まず、第1SRAMと第1DR
AMにそれぞれ記憶されている相手機ID情報を照合
し、一致したときは、ファクシミリ通信への切り換えを
禁止してファクシミリモードへ移行せず、そのまま通話
モードの通話処理を継続する。
【0046】また、第1SRAMと第1DRAMにそれ
ぞれ記憶されている相手機ID情報が一致しなかった
ら、第2SRAMと第1DRAMにそれぞれ記憶されて
いる相手機ID情報を照合し、一致したときは、ファク
シミリ通信への切り換えを許可してファクシミリモード
へ移行し、ファクシミリ通信を実行後、再び通話モード
に戻して通話処理を継続する。
【0047】一方、第1DRAMに相手機ID情報が無
かったとき、第3SRAMを参照し、その内容に基づく
動作を実行する。例えば、ファクシミリモードに移行可
の場合はファクシミリモードに移行する。また、第1D
RAMに記憶された相手機ID情報が第1及び第2SR
AMに記憶された相手機ID情報と異なるものだったと
き、第4SRAMを参照し、その内容に基づく動作を実
行する。例えば、ファクシミリモードに移行可の場合は
ファクシミリモードに移行する。
【0048】なお、上述の処理でファクシミリモードに
移行した後に、再び通話モードに戻るときの詳細な処理
は省略しており、切換信号によって戻すことは容易に行
なえる。
【0049】また、第1DRAMの内容が第1SRAM
もしくは第2SRAMと一致したときに、それぞれを識
別可能にするランプを点灯するようにすれば、ユーザが
ファクシミリ装置の本体から離れていたり、表示部が見
えない場合でも容易に判別することができる。
【0050】このようにして、通話中にファクシミリ通
信への切り換えを禁止又は許可された相手先以外の相手
に対しても所定の動作を実行できるので、ファクシミリ
通信を使いたい相手先だけと確実にファクシミリ通信を
行なえる。
【0051】(3)回線接続前に通話中のファクシミリ
通信への切り換えを禁止又は許可するときの制御処理 図4は、このファクシミリ装置が回線接続前に通話中の
ファクシミリ通信への切り換えを禁止又は許可するとき
の制御処理を示すフローチャートである。
【0052】この処理は、ステップ(図中「S」で示
す)21で着信したか否かを判断して、着信したら、ス
テップ22へ進んで相手機ID情報を取得し、マイコン
内の第1DRAMに記憶すると共に、表示部にその相手
機ID情報に基づく相手機情報を表示して、ステップ2
3へ進んでユーザ入力による通話中のファクシミリ通信
への切り換え禁止あるいは許可の情報を、マイコン内の
第2DRAMに記憶し、ステップ24へ進んで通話中の
処理を実行する。
【0053】ステップ25へ進んでファクシミリ通信へ
の切換信号を検出したか否かを判断して、検出したら、
ステップ26へ進んで第2DRAMの情報を参照し、通
話中のファクシミリ通信への切り換え許可か禁止かを判
断し、禁止なら、ファクシミリ通信への切換を禁止し、
ステップ28へ進んでハンドセットがオフ(OFF)フ
ックされるまで通話の処理を継続して、処理を終了す
る。
【0054】また、ステップ26の判断で許可ならば、
ステップ27へ進んでファクシミリモードへ切り換えて
ファクシミリ通信処理を実行し、ファクシミリ通信処理
を終了した後、ステップ28へ進んでハンドセットがオ
フ(OFF)フックされるまで通話の処理を継続して、
処理を終了する。
【0055】このファクシミリ装置は、通信網の回線か
ら着信が行なわれると、相手先の通信装置からの相手機
ID情報を受信して第1DRAMに記憶し、表示部にそ
の相手機ID情報に基づく相手機情報を表示する。
【0056】ここで、ユーザが通話中にファクシミリ通
信への切り換えを許可あるいは禁止する相手先かを判断
し、ハンドセットもしくは電話機の所定キーを操作して
許可あるいは禁止を指定すると、その指定された禁止あ
るいは許可の情報を第2DRAMに記憶して、通話を開
始する。
【0057】そして、通話中にファクシミリ通信への切
換信号を検出したとき、第2DRAMの情報を参照し、
禁止の場合は、ファクシミリ通信への切り換えを禁止し
てファクシミリモードへ移行せず、そのまま通話モード
の通話処理を継続する。また、許可の場合は、ファクシ
ミリモードに移行してファクシミリ通信を実行後、再び
通話モードへ戻して通話処理を継続する。
【0058】このようにして、ユーザは、通話する前に
相手先を特定して、通話中にファクシミリ通信に切り換
える可能性のある相手先か否かを事前に判断し、その相
手先との通話中にファクシミリ通信へ切り換えるのを禁
止又は許可できるので、予め通話中にファクシミリ通信
へ切り換えるのを禁止又は許可する相手先を登録せずに
済み、通話しているときに勝手にファクシミリ通信に切
り換わることを防止できるので、ユーザは安心して大事
な通話をすることができる。
【0059】(4)留守録音時間帯時に相手先と通話中
にファクシミリ通信への切り換えを禁止する制御処理 図5は、このファクシミリ装置が留守録音時間帯時に相
手先と通話中にファクシミリ通信への切り換えを禁止す
る制御処理を示すフローチャートである。
【0060】この処理は、ステップ(図中「S」で示
す)31で着信したか否かを判断して、着信したら、ス
テップ32へ進んで相手機ID情報を取得し、マイコン
内の第1DRAMに記憶し、ステップ33へ進んで計時
機能部による現在時刻を読み出し、第5SRAMに記憶
されている留守録音時間帯情報を照合し、現在時刻が留
守録音時間帯なら通話中のファクシミリ通紙への切り換
えを禁止するものと判定し、留守録音時間帯でなければ
通話中のファクシミリ通紙への切り換えを許可するもの
と判定して、その判定結果に基づく禁止あるいは許可の
情報を第2DRAMに記憶し、ステップ34へ進んで通
話中の処理を実行する。
【0061】ステップ35へ進んでファクシミリ通信へ
の切換信号を検出したか否かを判断して、検出したら、
ステップ36へ進んで第2DRAMの情報を参照し、通
話中のファクシミリ通信への切り換え許可か禁止かを判
断し、禁止なら、ファクシミリ通信への切換を禁止し、
ステップ38へ進んでハンドセットがオフ(OFF)フ
ックされるまで通話の処理を継続して、処理を終了す
る。
【0062】また、ステップ36の判断で許可ならば、
ステップ37へ進んでファクシミリモードへ切り換えて
ファクシミリ通信処理を実行し、ファクシミリ通信処理
を終了した後、ステップ38へ進んでハンドセットがオ
フ(OFF)フックされるまで通話の処理を継続して、
処理を終了する。
【0063】このファクシミリ装置は、通信網の回線か
ら着信が行なわれると、相手先の通信装置からの相手機
ID情報を受信して第1DRAMに記憶し、計時機能部
11による現在時刻を読み出し、第5SRAMに記憶さ
れている留守録音時間帯と照合し、現在が留守録音時間
帯か否かを判断し、留守録音時間帯なら通話中のファク
シミリ通信への切り換えを禁止する情報を、留守録音時
間帯でなければ通話中のファクシミリ通信への切り換え
を許可する情報を、それぞれ第2DRAMに記憶し、ユ
ーザがハンドセットをオンフックすると通話を開始す
る。
【0064】そして、通話中にファクシミリ通信への切
換信号を検出したとき、第2DRAMに記憶されている
情報を参照し、許可ならファクシミリモードへ移行して
ファクシミリ通信を実行後、再び通話モードに戻す。一
方、禁止なら、ファクシミリ通信への切り換えを禁止し
てファクシミリモードへ移行せず、そのまま通話モード
の通話処理を継続する。
【0065】なお、留守番電話機能を起動しているとき
の着呼で相手先がファクシミリ通信する必要があること
もある。そこで、第2DRAMに情報を記憶するとき、
第2SRAMと第1DRAMを照合し、留守録音時間帯
であっても通話中のファクシミリ通信への切り換えを許
可するように制御することも可能である。
【0066】このようにして、夜間にユーザがいなくな
るときに留守録音機能を設定した場合、特定の相手先が
留守録音中に勝手にファクシミリ通信に切り換わること
を防止できる。
【0067】なお、この発明は、上述した独自のマイコ
ンで動作しているファクシミリ装置の他に、PC−FA
Xにおいても容易に実現可能である。その場合、必ずし
もプロッタやスキャナは必要無く、操作表示部はキーボ
ードやCRTになる。
【0068】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
る通信装置によれば、相手機の識別情報に基づいて通話
中のファクシミリ通信への切り換えの可否を予め決定
し、通話中に誤動作でファクシミリ通信へ切り換わらな
いように極力防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態のファクシミリ装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】図1に示したファクシミリ装置が相手先と通話
中にファクシミリ通信への切り換えを禁止する制御処理
を示すフローチャートである。
【図3】図1に示したファクシミリ装置が相手先と通話
中にファクシミリ通信への切り換えを禁止及び許可する
と共に、未知の相手先に対して所定の動作をする制御処
理を示すフローチャートである。
【図4】図1に示したファクシミリ装置が回線接続前に
通話中のファクシミリ通信への切り換えを禁止又は許可
するときの制御処理を示すフローチャートである。
【図5】図1に示したファクシミリ装置が留守録音時間
帯時に相手先と通話中にファクシミリ通信への切り換え
を禁止する制御処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1:プロッタ 2:スキャナ 3:操作表示部 4:画情報メモリ 5:通信制御部 6:モデム 7:網制御部 8:符号化復号化部 9:SRAM 10:マイコン 11:時計機能部 12:バス

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相手先と通話中にファクシミリ通信に切
    り換える手段を備えた通信装置において、 着呼時に受信した相手先ID情報を記憶する手段と、通
    話中にファクシミリ通信への切り換えを禁止する相手先
    の相手先ID情報を予め記憶する手段と、前記受信した
    相手先ID情報と前記予め記憶した相手先ID情報とを
    照合する手段と、該手段による照合によって相手先ID
    情報が一致したときには通話中のファクシミリ通信への
    切り換えを禁止するように制御する手段とを設けたこと
    を特徴とする通信装置。
  2. 【請求項2】 相手先と通話中にファクシミリ通信に切
    り換える手段を備えた通信装置において、 着呼時に受信した相手先ID情報を記憶する手段と、通
    話中にファクシミリ通信への切り換えを禁止する相手先
    と許可する相手先の相手先ID情報をそれぞれ予め記憶
    する手段と、該手段に記憶した相手先ID情報以外の相
    手先ID情報を受信したときと前記着呼時に相手先ID
    情報を受信できなかったときのそれぞれの動作を設定す
    る手段と、前記受信した相手先ID情報と前記予め記憶
    した相手先ID情報とを照合する手段と、該手段による
    照合によって前記通話中のファクシミリ通信への切り換
    えを禁止する相手先ID情報に一致したときには通話中
    のファクシミリ通信への切り換えを禁止し、前記通話中
    のファクシミリ通信への切り換えを許可する相手先ID
    情報に一致したときには通話中のファクシミリ通信への
    切り換えを許可し、前記切り換えを禁止及び許可する相
    手先の相手先ID情報以外のときと前記着呼時に相手先
    ID情報を受信できなかったときにはそれぞれ前記設定
    された動作を実行するように制御する手段とを設けたこ
    とを特徴とする通信装置。
  3. 【請求項3】 相手先と通話中にファクシミリ通信に切
    り換える手段を備えた通信装置において、 着呼時に受信した相手先の相手先ID情報を表示する手
    段と、外部からの操作に基づいて前記相手先との回線接
    続前にファクシミリ通信への切り換えを禁止する手段と
    を設けたことを特徴とする通信装置。
  4. 【請求項4】 相手先と通話中にファクシミリ通信に切
    り換える手段を備えた通信装置において、 予めファクシミリ通信への切り換えを禁止する留守録音
    時間帯を記憶する手段と、着呼時の時間を計時する時間
    計時手段と、着呼時に前記時間計時手段によって計時さ
    れた時間が前記留守録音時間帯のときには通話中のファ
    クシミリ通信への切り換えを禁止するように制御する手
    段を設けたことを特徴とする通信装置。
JP10142896A 1998-05-25 1998-05-25 通信装置 Pending JPH11341181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10142896A JPH11341181A (ja) 1998-05-25 1998-05-25 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10142896A JPH11341181A (ja) 1998-05-25 1998-05-25 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11341181A true JPH11341181A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15326128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10142896A Pending JPH11341181A (ja) 1998-05-25 1998-05-25 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11341181A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077642A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Brother Industries Ltd 通信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077642A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Brother Industries Ltd 通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6498836B1 (en) Data communication apparatus
JPH11341181A (ja) 通信装置
US5467389A (en) Personal communication system answerable by proxy
US5808754A (en) Facsimile machine with plural reception modes
JP3589040B2 (ja) 通信装置および記憶媒体
JP3179778B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH07170507A (ja) テレビ電話装置
JPH0730871A (ja) テレビ電話装置
US6742049B1 (en) Communication apparatus
JP2600556B2 (ja) ダイヤルイン機能付ファクシミリ装置
JPH0756532Y2 (ja) 誤発信防止機能を有したisdn電話機
KR100229883B1 (ko) 키폰시스템에서 자동발신 및 음성정보 송출방법
JP3056113B2 (ja) 携帯電話機
GB2253969A (en) Sending control of a facsimile device by secret number
JPH01119174A (ja) ファクシミリ装置
JP3460388B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3373892B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH10229453A (ja) 通信端末装置
JPH09252368A (ja) データ通信装置
JPH0715549A (ja) 通信端末装置
JPH06276274A (ja) 電話装置
JPH07143225A (ja) 電話装置
JPH0548803A (ja) フアクシミリ装置
JPH04137971A (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JP2003158621A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees