JPH11341153A - ディジタル加入者線伝送システム - Google Patents
ディジタル加入者線伝送システムInfo
- Publication number
- JPH11341153A JPH11341153A JP10144913A JP14491398A JPH11341153A JP H11341153 A JPH11341153 A JP H11341153A JP 10144913 A JP10144913 A JP 10144913A JP 14491398 A JP14491398 A JP 14491398A JP H11341153 A JPH11341153 A JP H11341153A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- section
- transmission
- subscriber
- fext
- symbol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0044—Allocation of payload; Allocation of data channels, e.g. PDSCH or PUSCH
- H04L5/0046—Determination of the number of bits transmitted on different sub-channels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B3/00—Line transmission systems
- H04B3/02—Details
- H04B3/32—Reducing cross-talk, e.g. by compensating
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2602—Signal structure
- H04L27/261—Details of reference signals
- H04L27/2613—Structure of the reference signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2647—Arrangements specific to the receiver only
- H04L27/2655—Synchronisation arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M11/00—Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
- H04M11/06—Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
- H04M11/062—Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors using different frequency bands for speech and other data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0003—Two-dimensional division
- H04L5/0005—Time-frequency
- H04L5/0007—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13039—Asymmetrical two-way transmission, e.g. ADSL, HDSL
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/1319—Amplifier, attenuation circuit, echo suppressor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13209—ISDN
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
- Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
- Bidirectional Digital Transmission (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
- Interface Circuits In Exchanges (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
Abstract
採用するハードウェアに対して、ソフトウェアを一部変
更することでTCM Cross-talk対策を行うことが可能とな
る加入者線伝送システムを提供すること。 【解決手段】局側のADSL通信装置がISDNピンポ
ンの400Hzの位相を加入者側ADSL通信装置に通
知し、局側/加入者側それぞれのADSL通信装置がそ
れぞれNEXT、FEXT区間を検出できる機構を備え
る。
Description
高速データ通信回線として利用するディジタル加入者線
伝送システムに関し、特に上記伝送システムに供される
伝送装置の変復調方式の改良に関する。近年、インター
ネット等のマルチメディア型サービスが一般家庭を含め
て社会全体へと広く普及してきており、このようなサー
ビスを利用するための経済的で信頼性の高いディジタス
加入者線伝送システムの早期提供が強く求められてい
る。
入者線伝送システムを提供する技術としては、xDSL
(Digital Subscriber Line)が知られている。xDSL
は電話回線を利用した伝送方式で、かつ、変復調技術の
一つである。このxDSLは、大きく分けて加入者宅
(以下、加入者側と呼ぶ。)から収容局(以下、局側と
呼ぶ)への上り伝送速度と、局側から加入者側への下り
伝送速度が対称のものと、非対称のものに分けられる。
tric DSL) があり、下り伝送速度が6Mビット/秒程度
のG.DMTと1.5Mビット/秒程度のG.lite
があるが、どちらも変調方式としてDMT(Discrete M
ultiple Tone) 変調方式を採用している。 [2]DMT変調方式の説明 DMT変調方式をG.liteを例にとり、図11を用
いて説明する。また、本説明および説明図は局から加入
者への下り方向の変復調についてのみ記す。
to Parallel Buffer 10に1シンボル時間(1/4k
Hz)分ストアされる。ストアされたデータは送信ビッ
トマップ60(後述)で前もって決められたキャリア当
たりの伝送ビット数毎に分割して、Encoder 20に出力
する。Encoder 20では入力されたビット列をそれぞれ
直交振幅変調するための信号点に変換してIFFT30に出
力する。IFFT30は逆高速フーリエ変換を行うことでそ
れぞれの信号点について直交振幅変調を行い、Parallel
to Serial Buffer 40に出力する。ここで、IFFT出力
の240〜255ポイントの16ポイントをCyclic Pre
fix としてDMTシンボルの先頭に加える。Parallel t
o Serial Buffer 40からD/A Converter 50へ1.1
04MHzのサンプリング周波数でアナログ信号に変換
され、メタリック回線100を経由して加入者側に伝送
される。
り、1.104MHzのディジタル信号に変換され、Se
rial to Parallel Buffer 120に1DMTシンボル分
ストアされる。同BufferでCyclic Prefix が除去され、
FFT 130に出力される。FFT 130では高速フーリエ
変換を行い、信号点を発生(復調)する。復調した信号
点はDecoder 140により送信ビットマップ60と同じ
値を保持している受信ビットマップ160に従ってデコ
ードする。デコードしたデータはParallel toSelial Bu
ffer 150にストアされ、ビット列として受信データ
となる。 [3]ビットマップの詳細説明 DMT変調方式で記したビットマップについて、図12
を用いて、より詳細に説明する。
うためのトレーニング時に回線の変調信号とノイズの比
(以下、S/Nと呼ぶ。)を測定し、各変調キャリアで
伝送するビット数を決定する。図12に示すように、S
/Nが大きいキャリアでは伝送ビット数を多く割り当
て、S/Nが小さいところでは伝送ビット数を少なく割
り当てる。
ら、キャリア番号に対応した伝送ビット数を示すビット
マップが作成される。受信側ではこのビットマップをト
レーニング中に送信側に通知することで、定常のデータ
通信時に送受信側とも同じビットマップを用いて変復調
を行うことが可能となる。 [4]ISDNピンポン伝送からの漏話対策 ISDNピンポン伝送からの漏話(以下、TCM Cross-ta
lkと呼ぶ。)がある場合に、ADSLでは前述のビット
マップを2個使用することで伝送特性を向上しようとし
ていた。このビットマップを2個使用する方法を図13
を用いて説明する。
400Hzに同期して、局側が400Hzの前半のサイ
クルで下りデータを送信し、加入者側は下りデータ受信
後、上りデータを送信する。このため、局側のADSL
では400Hzの前半のサイクルでISDNからの近端
漏話(以下、NEXTと呼ぶ。)の影響を受け、後半の
サイクルで加入者側ISDNの上りデータからの遠端漏
話(以下、FEXTと呼ぶ。)の影響を受ける。
0Hzの前半でFEXTの影響を受け、後半のサイクル
でNEXTの影響を受ける。局と加入者の間のメタリッ
クケーブルが長くなると、受信信号とNEXTとのS/
Nが小さくなり、場合によっては受信信号よりもNEX
Tのほうが大きくなる。
ことから、従来はNEXT区間受信用のビットマップ
(DMTシンボルA)と、FEXT区間受信用のビット
マップ(DMTシンボルB)を2個用意して、NEXT
区間では伝送ビット数を小さくして、S/N耐力を向上
し、FEXT区間で伝送ビット数を大きくして、伝送容
量を大きくする手法を採っていた。
talkの周期に合わせるため、本来なら16ポイントのCy
clic Prefix で1DMTシンボル当たり246μSであ
るのに対し、Cyclic Prefix を20ポイントとして、1
DMTシンボル当たり250μSとし、TCM Cross-talk
の1周期とDMTシンボル10個分の時間を合わせてTC
M Cross-talkに同期していた。
ビットマップを使う方法では標準方式である1個のビッ
トマップを使う方法と大きく異なる。ビットマップを2
個使うことにより、トレーニングで受信側がS/Nから
求めたビットマップを送信側に通知するシーケンスを変
更しなければならず、加えて、通知時間も2倍となりト
レーニング時間の増大を招く。
ためのメモリ容量が大きくなり、コスト上問題である。
また、Cyclic Prefix 長を変更することも標準方式と大
きく異なり、標準方式を採用する装置のハードウェアで
上述のTCM Cross-talk対策を行うことは不可能である。
なることなく、標準方式を採用するハードウェアに対し
て、ソフトウェアを一部変更することでTCM Cross-talk
対策を行うことが可能となる加入者線伝送システムを提
供することを目的とする。また、本発明の別の目的は、
TCM Cross-talkがあるなしに依らず最適な伝送速度で通
信可能な加入者線伝送システムを提供することを目的と
する。
速データ通信回線としても利用するディジタル加入者線
伝送システムにおいて、局側のADSLがISDNピン
ポンの400Hzの位相を加入者側ADSLに通知し、
局側/加入者側それぞれのADSLがそれぞれNEX
T、FEXT区間を検出できる機構を持つことを特徴と
している。
信号のS/Nのにより最適な伝送容量を確保する伝送方
法を決定することを特徴としている。
の実施例を説明する。図1は、初期トレーニング時に、
TCM 400Hzに同期したNEXT区間とFEXT
区間を通知するシンボルを示している。この400Hz
の通知は、局側から加入者側に対して行い、TCM Cross-
talkが少ない周波数のキャリアを選択して、4値QAM
の信号点のうち、位相を90°ずらした2つの信号点を
変調して伝送する。
ンボル境界が分からないため、復調するためのFFT区
間を正しくDMTシンボル区間に合わせることができな
い。このため、復調後の信号点が正しい位相(象限)に
現れないが、90°異なる信号を用いることにより、復
調した信号点の位相は誤りがあっても、復調した2種類
の信号点が90°の位相差を持つことによりNEXT区
間FEXT区間を識別することが可能となる。
際の、NEXT区間とFEXT区間を定義している。局
側ADSLは1度400Hzの位相を検出した後、サン
プル単位でカウントするDMTシンボルカウンターとN
EXT/FEXT区間を識別するカウンターを動作させ
ることにより、DMTシンボルを400Hzに合わせる
ことなくDMTシンボルがNEXT/FEXTのどちら
の区間に該当するかを識別できる。
定義で、NEXT/FEXT区間を識別するカウンター
の値を定義しており、この値はISDN ピンポン伝送
の伝達遅延により発生するラウンドトリップディレイも
考慮する値とする。1 シンボル目のDMT シンボルが400H
z の先頭に同期している場合,n個目のシンボルが加入者
側で何れの区間となるかは次式で与えられる。
間 if { (a-256)≦ S≦ (a+b)} then NEXT 区間 図3は、トレーニングシーケンスの切り換えを示す信号
を送信するタイミングを示している。
切り換えるタイミングを相手側へ通知するためにシーケ
ンス切り換えシンボルを送信することにより行ってい
る。このとき、シーケンス切り換えシンボルの先頭を受
信側が認識できないと、トレーニングを正常に行うこと
が不可能となる。このため、シーケンスの切り換えを相
手側へ確実に通知するために、受信側がFEXT区間に
シーケンス切り換えシンボルの先頭をを受信できるよう
なタイミングで送信する。
を示している。ADSLでは、また、トレーニング中に
受信信号から各変調キャリア毎のS/Nを測定して各変
調キャリア毎に伝送するビット数を決定する。TCM Cros
s-talk環境下では、このS/Nの測定もNEXT、FE
XTの影響を考慮して、NEXT区間、FEXT区間毎
にS/Nを測定しなければならない。
間、FEXT区間を定義している。NEXT区間で測定
したS/Nから算出した伝送ビット数は、NEXT区間
で、前もって決められたビットエラーレート(以下、B
ERと呼ぶ。)を保証できる値でなくてはならない。こ
のため、図4に示すように、NEXT区間でS/Nを測
定するDMTシンボルは、そのシンボル全てがNEXT
区間に入っているもののみを用いる。FEXT区間での
S/Nの測定も同様にそのシンボル全てがFEXT区間
に入っているもののみを用いる。また、NEXT区間も
しくは、FEXT区間に完全に入らないDMTシンボル
は、伝送ビット数を決定するための情報としては意味を
持たないため、S/N計算の対象外とする。
の先頭に同期している場合,n個目のシンボルを何れの区
間としてS/N 計算を行うかは次式で与えられる。 S = (272 * (n-1)) mod 2760としたとき if { ( S < (a-272)) or (S > (a+d+e+f))} then FE
XT 区間(B区間用S/N 測定) if { (a+d) < S < (a+d+e-272)} then NEXT区間 (A
区間用S/N 測定) 何れの条件も満たさない受信シンボル→ S/N測定対象外 なお, d+e+f は図2,図10のb に等しい。
る形態を示す。受信データが復調器210に入り復調デ
ータとして各キャリア毎の信号点を出力する。また、リ
ファレンス220からは本来受信すべきキャリア毎の信
号点が出力される。このリファレンスからの信号点と復
調した信号点の差をERRORとし各キャリア毎のER
RORをセレクタ260に入力する。
0で400Hzに分周して、位相判定器250に入力す
る。ここで、400Hzは復調器から局側で伝送された
400Hzの情報により、位相が前もって局側の400
Hzと合わされている。位相判定器250では入力され
た400Hzにより、受信したDMTシンボルがFEX
T区間かNEXT区間かそれ以外かを判定し、セレクタ
260に入力する。セレクタ260では、前述の入力さ
れたERRORを判定器から入力された情報によりNE
XT区間S/N測定器270もしくはFEXT区間S/
N測定器280へ出力する。各S/N測定器はERRO
Rを積分してS/Nを算出して、それぞれ、各キャリア
毎に伝送bit数換算器290に出力する。伝送bit
数換算器290では、入力された各キャリア毎のS/N
から各キャリア毎に伝送するビット数(ビットマップ)
を算出し、NEXT区間用のビットマップb−NEXT
とFEXT区間用のビットマップのb−FEXTを出力
する。
NEXTとb−FEXTから算出する。つまり、b−F
EXT区間の値はFEXT区間のみ受信可能な伝送ビッ
ト数であること、b−NEXTは全ての区間で受信可能
な伝送ビット数であることから、 伝送速度1 = (b−FEXTのトータルビット数)×α×変調速度 伝送速度2 = (b−NEXTのトータルビット数)×1.0×変調速度 の2つの値を求めて、大きいほうの伝送速度で通信する
ことを決める。
て全区間でデータ伝送する方式を標準方式と呼び、ビッ
トマップb−FEXTを用いてFEXT区間のみ伝送す
る方法をスライディング・ウィンドウ・ビットマップ
(以下、SWBと呼ぶ。)方式と呼ぶ。ここで、標準方
式とSWB方式の伝送速度を図6のグラフに示す。
は、標準方式は、回線が長くなるとNEXTの影響が大
きくなり、伝送容量が極端に減っていくが、SWB方式
では、回線の距離が短い場合は伝送速度が大きくないも
のの、距離が長くなっても伝送容量が落ちないことを示
している。図7に標準方式とSWB方式の送信ビットマ
ップを示す。
ップA、b−FEXTをビットマップBとして送信ビッ
トマップを示している。SWB方式では図に示すよう
に、送信側はNEXT区間のみ、つまり受信側がFEX
T区間であるときに、伝送ビットを各キャリアに割りつ
けるようにウィンドウをスライドさせ、受信側ではFE
XT区間に受信データを復調するようにウインドウをス
ライドする。
ィンドウの外側のDMTシンボルの送信波形はタイミン
グ同期用のパイロット・トーンを送信することとし、そ
れ以外のキャリアは任意とする。図8にSWB方式の局
側伝送パターンを示す。ADSLでは、DMTシンボル
69個を1つのSuper Frameとして、69番
目にはSuper Frame境界を示す、ユーザーデ
ータを含まないSync Symbolを伝送してい
る。
me5個を1つの単位とし、400Hz(2.5mS)
の整数倍に合わせて、局側と加入者側のスライディング
・ウィンドウを同期させる。また、このSuper F
rame5個の境界を加入者側に送信するために、5個
あるSync Symbolのうち、4番目のSync
SymbolをInverse Sync Symb
olとして、SyncSymbolの180°信号点を
回転したものを送信する。4番目に送信することで、加
入者側はFEXT区間にこのSymbolを受信でき、
確実に加入者側が局のSWBに同期することが可能とな
る。同様に図9にSWB方式の加入者側伝送パターンを
示す。
パターンと対をなしており、局側がFEXT区間に受信
できるようにスライデイング・ウィンドウを合わせる。
また、局側と同様にSuper Frame5個を1つ
の単位とするが、境界を局側へ通知するために、5個あ
るSync Symbolのうち、1番目のSyncS
ymbolをInverse Sync Symbol
として、SyncSymbolの180°信号点を回転
したものを送信する。1番目に送信することで、局側は
FEXT区間にこのSymbolを受信でき、局側は加
入者側が正しくSWBを同期していることを検出するこ
とが可能となる。図10は、通信状態における送信シン
ボルの雑音区間を定義している。
ic Prefixを除いた部分が全てFEXT区間に
入る場合をFEXT区間のDMTシンボルと定義し、そ
れ以外をNEXT区間のDMTシンボルとして定義して
いる。また、ここでの区間定義は前述のラウンドトリッ
プディレイを考慮し、かつシステムマージンを考慮した
値とする。
頭に同期している場合,n個目のシンボルが加入者側で何
れの区間となるかはcyclic prefix を除いたDMT シンボ
ルがNEXT区間に入るかどうかで決定されるため, 次式で
表現される。 S = (272 * (n-1)) mod 2760としたとき if { ( S < (a-272)) or (S+16 > (a+b)) } then FE
XT 区間 (B 区間) if { ((a-272) ≦ S) and (S+16 ≦ (a+b)) } then
NEXT区間 (A 区間) 図11にスライディング・ウィンドウ外も伝送ビットを
マッピングする方法を示す。スライデイング・ウインド
ウの外側も伝送ビットを割りつける場合、図11に示す
ようにビットマップを2個使い、NEXT区間受信用ビ
ットマップとFEXT区間受信用ビットマップを使用し
て、データ伝送を行う。
ンボルパターン定義を示す図である。
を示す図である。
義を示す図である。
図である。
プを示す図である。
る。
定義を示す図である。
を示す図である。
能ブロックを示す図である。
Claims (1)
- 【請求項1】電話回線を伝送路とするディジタル加入者
線伝送システムにおいて、近接する前記伝送路上のピン
ポン伝送信号の位相を示す同期信号を対向する加入者側
通信装置へ送出する同期手段を局側通信装置に備え、対
向する装置における前記近接する伝送路のピンポン伝送
信号からの漏話雑音の区間分布を検出する雑音レベル検
出手段を前記局側通信装置及び前記加入者側通信装置に
備えたことを特徴とするディジタル加入者線伝送システ
ム。
Priority Applications (18)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14491398A JP3480313B2 (ja) | 1998-05-26 | 1998-05-26 | ディジタル加入者線伝送方法及びxDSL装置 |
US09/318,445 US6965649B1 (en) | 1998-05-26 | 1999-05-25 | Digital subscriber line communicating system |
EP04027869A EP1511258A3 (en) | 1998-05-26 | 1999-05-26 | Digital subscriber line communicating system |
EP04027872A EP1511261A3 (en) | 1998-05-26 | 1999-05-26 | Digital subscriber line communicating system |
EP04027870A EP1511259A3 (en) | 1998-05-26 | 1999-05-26 | Digital subscriber line communicating system |
EP05015630A EP1605656A2 (en) | 1998-05-26 | 1999-05-26 | Digital subcriber line communicating system |
EP04027867A EP1511256A3 (en) | 1998-05-26 | 1999-05-26 | Digital subscriber line communicating system |
EP04027871A EP1511260A3 (en) | 1998-05-26 | 1999-05-26 | Digital subscriber line communicating system |
EP99109253A EP0961449A3 (en) | 1998-05-26 | 1999-05-26 | Digital subscriber line communicating system |
EP04027873A EP1511262A3 (en) | 1998-05-26 | 1999-05-26 | Digital subscriber line communicating system |
EP04027868A EP1511257A3 (en) | 1998-05-26 | 1999-05-26 | Digital subscriber line communicating system |
US10/918,071 US7555055B2 (en) | 1998-05-26 | 2004-08-13 | Digital subscriber line communicating system |
US10/918,156 US7295620B2 (en) | 1998-05-26 | 2004-08-13 | Digital subscriber line communicating system |
US10/918,177 US7126995B2 (en) | 1998-05-26 | 2004-08-13 | Digital subscriber line communicating system |
US10/918,072 US7173984B2 (en) | 1998-05-26 | 2004-08-13 | Digital subscriber line communicating system |
US10/918,073 US6944216B2 (en) | 1998-05-26 | 2004-08-13 | Digital subscriber line communicating system |
US10/918,076 US7088783B2 (en) | 1998-05-26 | 2004-08-13 | Digital subscriber line communicating system determining signal-to-noise ratios |
US10/987,858 US7386037B2 (en) | 1998-05-26 | 2004-11-12 | Digital subscriber line communicating system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14491398A JP3480313B2 (ja) | 1998-05-26 | 1998-05-26 | ディジタル加入者線伝送方法及びxDSL装置 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002269682A Division JP3480466B2 (ja) | 2002-09-17 | 2002-09-17 | ディジタル加入者線伝送方法及びxDSL装置 |
JP2002269683A Division JP3480467B2 (ja) | 2002-09-17 | 2002-09-17 | ディジタル加入者線伝送方法及びxDSL装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11341153A true JPH11341153A (ja) | 1999-12-10 |
JP3480313B2 JP3480313B2 (ja) | 2003-12-15 |
Family
ID=15373183
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14491398A Expired - Fee Related JP3480313B2 (ja) | 1998-05-26 | 1998-05-26 | ディジタル加入者線伝送方法及びxDSL装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (8) | US6965649B1 (ja) |
EP (9) | EP1511260A3 (ja) |
JP (1) | JP3480313B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000013520A (ja) * | 1998-06-19 | 2000-01-14 | Fujitsu Ltd | ディジタル加入者線伝送システム |
WO2000030316A1 (fr) * | 1998-11-16 | 2000-05-25 | Fujitsu Limited | Procede et dispositif de detection de section de bruit periodique dans un systeme de transmission en ligne d'abonne numerique |
JP2003283704A (ja) * | 2003-02-14 | 2003-10-03 | Fujitsu Ltd | ディジタル加入者線伝送方法、xDSL装置及びxDSLシステム |
KR100465640B1 (ko) * | 2002-04-03 | 2005-01-13 | 주식회사 휴커넥스 | 원단 누화 신호를 제거하기 위한 디엠티 시스템 |
US6845125B2 (en) | 2000-03-07 | 2005-01-18 | Fujitsu Limited | xDSL transceiver |
US6965617B2 (en) | 2000-03-16 | 2005-11-15 | Fujitsu Limited | Resynchronous control apparatus of subscriber communication machine, and resynchronizing method |
JPWO2007074516A1 (ja) * | 2005-12-27 | 2009-06-04 | 富士通テレコムネットワークス株式会社 | 回線安定化通信装置 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7076002B1 (en) * | 2001-04-05 | 2006-07-11 | Ikanos Communication, Inc. | Method and apparatus for symbol boundary synchronization |
KR101525717B1 (ko) | 2001-05-14 | 2015-06-03 | 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 | 다운링크 자원 할당을 위한 채널 품질 측정값 제공 방법, 무선 디지털 통신 시스템 및 사용자 장치 |
US7142502B2 (en) * | 2001-08-30 | 2006-11-28 | Intel Corporation | Technique for continuous OFDM demodulation |
US20030179770A1 (en) * | 2002-02-28 | 2003-09-25 | Zvi Reznic | Channel allocation and reallocation in a communication system |
US7406028B2 (en) * | 2002-06-05 | 2008-07-29 | Texas Instruments Incorporated | Memory-efficient ADSL transmission in the presence of TCM-ISDN interferers |
US7512192B2 (en) * | 2003-02-11 | 2009-03-31 | Fishman Ilya M | Phase conjugated vectoring of signals in telephone cables |
US20050254562A1 (en) * | 2004-05-17 | 2005-11-17 | Texas Instruments Incorporated | System and method to reduce noise estimation error during a digital subscriber line communication session and digital subscriber line modem incorporating the same |
US20060153229A1 (en) * | 2005-01-10 | 2006-07-13 | Sbc Knowledge Ventures, Lp | System and method for extended distance digital subscriber line based services |
KR100738558B1 (ko) * | 2006-02-10 | 2007-07-11 | 삼성전자주식회사 | Tcm isdn 기술이 적용된 차세대 네트워크 시스템 및그 제어방법 |
US8559292B2 (en) * | 2007-09-17 | 2013-10-15 | Lantiq Deutschland Gmbh | Determining of coupling coefficients in a vector transmission system |
US9148199B2 (en) * | 2013-04-01 | 2015-09-29 | Fluke Corporation | Prequalification of vectoring before implementation |
US20150332348A1 (en) * | 2014-05-13 | 2015-11-19 | Pubmatic, Inc. | Online advertising e-cpm goal with improved fill rate |
US20150379559A1 (en) * | 2014-06-30 | 2015-12-31 | Google Inc. | Application installation conversion and identification |
US9602317B1 (en) * | 2015-10-12 | 2017-03-21 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and method for combining currents from passive equalizer in sense amplifier |
US9608695B1 (en) | 2016-01-27 | 2017-03-28 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Communication system |
US10805459B1 (en) | 2018-08-07 | 2020-10-13 | First Orion Corp. | Call screening service for communication devices |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1056486A (ja) * | 1996-08-09 | 1998-02-24 | Fujitsu Ltd | 復調装置 |
JPH10502511A (ja) * | 1994-07-15 | 1998-03-03 | アマティ・コミュニケーションズ・コーポレーション | 多重搬送波伝送システムにおけるフレーム同期 |
JPH10303872A (ja) * | 1997-04-23 | 1998-11-13 | Takashi Tsutsui | Tcm方式によりxdslに漏話対策を施す方法 |
JPH11136307A (ja) * | 1997-10-29 | 1999-05-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 通信装置 |
JPH11261665A (ja) * | 1998-01-09 | 1999-09-24 | Matsushita Graphic Communication Systems Inc | 通信装置及び通信方法 |
JPH11313043A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-11-09 | Nec Corp | マルチキャリア伝送システム及び伝送装置並びに伝送方法 |
JPH11331106A (ja) * | 1998-05-08 | 1999-11-30 | Nec Corp | マルチキャリア伝送システム及びマルチキャリア伝送方法 |
JP2000031936A (ja) * | 1998-05-08 | 2000-01-28 | Nec Corp | マルチキャリア伝送システム、マルチキャリア伝送装置及びマルチキャリア伝送方法 |
JP2000032096A (ja) * | 1997-10-25 | 2000-01-28 | Senchiryuumu Technol Corp | 漏話低減のため現行tcm−isdnと同期化させたデジタル電話加入者回線上の時間多重化伝送 |
JP2000078105A (ja) * | 1998-02-27 | 2000-03-14 | Nec Corp | マルチキャリア伝送システム及びその方法 |
JP2002500855A (ja) * | 1998-04-01 | 2002-01-08 | 松下電送システム株式会社 | インプリサットチャネルプローブ付き多重xDSLモデムの起動 |
JP2002519886A (ja) * | 1998-06-23 | 2002-07-02 | ピーシーテル・インコーポレーテッド | ディジタル加入者回線電気通信システム用スペクトル拡散ハンドシェーク |
Family Cites Families (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60157350A (ja) | 1984-01-27 | 1985-08-17 | Nec Corp | デイジタル加入者線搬送方式 |
JPS6392135A (ja) | 1986-10-06 | 1988-04-22 | Fujitsu Ltd | デイジタル加入者線伝送方式 |
JP2572271B2 (ja) | 1988-10-18 | 1997-01-16 | 日本電信電話株式会社 | 同期引込み回路 |
JP2824993B2 (ja) * | 1989-01-12 | 1998-11-18 | キヤノン株式会社 | ファクシミリ装置 |
US5181198A (en) * | 1991-03-12 | 1993-01-19 | Bell Communications Research, Inc. | Coordinated transmission for two-pair digital subscriber lines |
US5222077A (en) * | 1991-04-09 | 1993-06-22 | Racal-Datacom, Inc. | Radix mapping with variable number of symbols in mapping period |
JP3065133B2 (ja) * | 1991-08-21 | 2000-07-12 | 富士通株式会社 | ジッタ補償装置 |
US5440347A (en) * | 1993-05-07 | 1995-08-08 | Philips Electronics North America Corporation | Method and apparatus for randomizing training sequences to minimize interference in digital transmissions |
US5400322A (en) | 1993-08-20 | 1995-03-21 | Amati Communications Corp. | Updating of bit allocations in a multicarrier modulation transmission system |
WO1995034149A1 (en) | 1994-06-02 | 1995-12-14 | Amati Communications Corporation | Method and apparatus for coordinating multi-point-to-point communications in a multi-tone data transmission system |
JPH0888626A (ja) | 1994-09-19 | 1996-04-02 | Fujitsu Ltd | ユニークワードによるマルチ・フレーム同期識別方式 |
JP3016699B2 (ja) | 1994-12-16 | 2000-03-06 | エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 | 移動局呼出方法 |
US5774450A (en) | 1995-01-10 | 1998-06-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of transmitting orthogonal frequency division multiplexing signal and receiver thereof |
JP3124717B2 (ja) | 1995-01-10 | 2001-01-15 | 松下電器産業株式会社 | 直交周波数分割多重信号の伝送方法およびその受信装置 |
NZ301168A (en) * | 1995-02-28 | 1998-01-26 | Motorola Inc | Compression of multiple subchannel voice signals |
JP2863993B2 (ja) | 1995-06-22 | 1999-03-03 | 松下電器産業株式会社 | Cdma無線多重送信装置およびcdma無線多重伝送装置およびcdma無線受信装置およびcdma無線多重送信方法 |
US5680394A (en) | 1995-07-11 | 1997-10-21 | Amati Communications Corporation | Time division duplexed high speed data transmission system and method |
GB2307149B (en) * | 1995-11-09 | 1999-10-20 | Northern Telecom Ltd | Interference reduction in telecommunications systems |
US5991271A (en) * | 1995-12-20 | 1999-11-23 | Us West, Inc. | Signal-to-channel mapping for multi-channel, multi-signal transmission systems |
US6088386A (en) * | 1996-07-15 | 2000-07-11 | Alcatel | Transmitter with phase rotor, modulator/demodulator, communication system and method performed thereby |
US5821760A (en) * | 1996-07-31 | 1998-10-13 | Fluke Corporation | Method and apparatus for measuring near-end cross-talk in patch cords |
JPH1065644A (ja) | 1996-08-20 | 1998-03-06 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | Ofdm信号伝送方法およびofdm信号受信装置 |
US6285654B1 (en) * | 1996-08-22 | 2001-09-04 | Tellabs Operations, Inc. | Apparatus and method for symbol alignment in a multi-point OFDM or DMT digital communications system |
US6229855B1 (en) * | 1996-09-03 | 2001-05-08 | Adc Telecommunications, Inc. | Adaptive transmitter for digital transmission |
KR19980024329A (ko) | 1996-09-04 | 1998-07-06 | 윌리엄 비. 켐플러 | 스플릿 모뎀 |
US5995568A (en) * | 1996-10-28 | 1999-11-30 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for performing frame synchronization in an asymmetrical digital subscriber line (ADSL) system |
US6134273A (en) * | 1996-12-23 | 2000-10-17 | Texas Instruments Incorporated | Bit loading and rate adaptation on DMT DSL data transmission |
US6370156B2 (en) * | 1997-01-31 | 2002-04-09 | Alcatel | Modulation/demodulation of a pilot carrier, means and method to perform the modulation/demodulation |
KR100421212B1 (ko) * | 1997-05-10 | 2004-05-22 | 삼성전자주식회사 | 디지탈가입자선에서고속다수반송파데이터신호의연속전송을위한다수반송파시스템의다점전송방법 |
CN1117459C (zh) | 1997-05-12 | 2003-08-06 | 阿马提通信有限公司 | 超帧比特分配方法和系统 |
US6009122A (en) * | 1997-05-12 | 1999-12-28 | Amati Communciations Corporation | Method and apparatus for superframe bit allocation |
JPH10322298A (ja) * | 1997-05-20 | 1998-12-04 | Nec Corp | 時分割多重伝送におけるチャネル認識方法及びこれを用いた時分割多重伝送システム |
US5982784A (en) * | 1997-07-07 | 1999-11-09 | Advanced Micro Devices | Bandwidth sharing for remote and local data transfers using multicarrier modulation over common transmission medium |
JP3078262B2 (ja) | 1997-08-28 | 2000-08-21 | 住友電気工業株式会社 | 通信装置 |
US6081570A (en) * | 1997-09-02 | 2000-06-27 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Parallel integrated frame synchronizer chip |
US6134283A (en) | 1997-11-18 | 2000-10-17 | Amati Communications Corporation | Method and system for synchronizing time-division-duplexed transceivers |
US5966373A (en) * | 1997-12-10 | 1999-10-12 | L-3 Communications Corporation | Waveform and frame structure for a fixed wireless loop synchronous CDMA communications system |
US6144695A (en) * | 1997-12-23 | 2000-11-07 | At&T Corp. | Method and apparatus for reducing near-end crosstalk (NEXT) in discrete multi-tone modulator/demodulators |
US6307896B1 (en) * | 1998-04-03 | 2001-10-23 | Tektronix, Inc. | Instrumentation receiver for digitally modulated radio frequency signals |
JP3191767B2 (ja) | 1998-04-10 | 2001-07-23 | 三菱電機株式会社 | ディジタル通信装置 |
JP3622510B2 (ja) | 1998-06-19 | 2005-02-23 | 富士通株式会社 | ディジタル加入者線伝送方法、adslトランシーバ、チャンネルアナリシステ方法及びadsl装置 |
JP2000022838A (ja) | 1998-06-30 | 2000-01-21 | Fujitsu Ltd | 加入者線伝送システムの遅延抑制方式 |
JP3191785B2 (ja) | 1998-07-31 | 2001-07-23 | 三菱電機株式会社 | 通信装置および通信方法 |
DE69938906D1 (de) | 1999-05-21 | 2008-07-24 | Fujitsu Ltd | Digitales Teilnehmerleitungsverfahren, -gerät und -system unter Verwendung synchroner Verarbeitung |
US6724849B1 (en) * | 2000-02-29 | 2004-04-20 | Centillium Communications, Inc. | Method and apparatus for timing recovery in ADSL transceivers under a TCM-ISDN crosstalk environment |
US7372899B2 (en) * | 2002-07-25 | 2008-05-13 | Brooktree Broadband Holding, Inc. | Reduced symbol rate handshake signaling in ADSL systems |
-
1998
- 1998-05-26 JP JP14491398A patent/JP3480313B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-05-25 US US09/318,445 patent/US6965649B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-05-26 EP EP04027871A patent/EP1511260A3/en not_active Withdrawn
- 1999-05-26 EP EP99109253A patent/EP0961449A3/en not_active Ceased
- 1999-05-26 EP EP04027873A patent/EP1511262A3/en not_active Withdrawn
- 1999-05-26 EP EP04027870A patent/EP1511259A3/en not_active Withdrawn
- 1999-05-26 EP EP04027867A patent/EP1511256A3/en not_active Withdrawn
- 1999-05-26 EP EP04027869A patent/EP1511258A3/en not_active Withdrawn
- 1999-05-26 EP EP04027868A patent/EP1511257A3/en not_active Withdrawn
- 1999-05-26 EP EP05015630A patent/EP1605656A2/en not_active Withdrawn
- 1999-05-26 EP EP04027872A patent/EP1511261A3/en not_active Withdrawn
-
2004
- 2004-08-13 US US10/918,177 patent/US7126995B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-08-13 US US10/918,071 patent/US7555055B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-08-13 US US10/918,156 patent/US7295620B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-08-13 US US10/918,076 patent/US7088783B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-08-13 US US10/918,073 patent/US6944216B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-08-13 US US10/918,072 patent/US7173984B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-11-12 US US10/987,858 patent/US7386037B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10502511A (ja) * | 1994-07-15 | 1998-03-03 | アマティ・コミュニケーションズ・コーポレーション | 多重搬送波伝送システムにおけるフレーム同期 |
JPH1056486A (ja) * | 1996-08-09 | 1998-02-24 | Fujitsu Ltd | 復調装置 |
JPH10303872A (ja) * | 1997-04-23 | 1998-11-13 | Takashi Tsutsui | Tcm方式によりxdslに漏話対策を施す方法 |
JP2000032096A (ja) * | 1997-10-25 | 2000-01-28 | Senchiryuumu Technol Corp | 漏話低減のため現行tcm−isdnと同期化させたデジタル電話加入者回線上の時間多重化伝送 |
JPH11136307A (ja) * | 1997-10-29 | 1999-05-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 通信装置 |
JPH11261665A (ja) * | 1998-01-09 | 1999-09-24 | Matsushita Graphic Communication Systems Inc | 通信装置及び通信方法 |
JPH11313043A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-11-09 | Nec Corp | マルチキャリア伝送システム及び伝送装置並びに伝送方法 |
JP2000078105A (ja) * | 1998-02-27 | 2000-03-14 | Nec Corp | マルチキャリア伝送システム及びその方法 |
JP2002500855A (ja) * | 1998-04-01 | 2002-01-08 | 松下電送システム株式会社 | インプリサットチャネルプローブ付き多重xDSLモデムの起動 |
JPH11331106A (ja) * | 1998-05-08 | 1999-11-30 | Nec Corp | マルチキャリア伝送システム及びマルチキャリア伝送方法 |
JP2000031936A (ja) * | 1998-05-08 | 2000-01-28 | Nec Corp | マルチキャリア伝送システム、マルチキャリア伝送装置及びマルチキャリア伝送方法 |
JP2002519886A (ja) * | 1998-06-23 | 2002-07-02 | ピーシーテル・インコーポレーテッド | ディジタル加入者回線電気通信システム用スペクトル拡散ハンドシェーク |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000013520A (ja) * | 1998-06-19 | 2000-01-14 | Fujitsu Ltd | ディジタル加入者線伝送システム |
US7167509B2 (en) * | 1998-06-19 | 2007-01-23 | Fujitsu Limited | Digital subscriber line communicating system and a transceiver in the system |
WO2000030316A1 (fr) * | 1998-11-16 | 2000-05-25 | Fujitsu Limited | Procede et dispositif de detection de section de bruit periodique dans un systeme de transmission en ligne d'abonne numerique |
US6845125B2 (en) | 2000-03-07 | 2005-01-18 | Fujitsu Limited | xDSL transceiver |
US6965617B2 (en) | 2000-03-16 | 2005-11-15 | Fujitsu Limited | Resynchronous control apparatus of subscriber communication machine, and resynchronizing method |
KR100465640B1 (ko) * | 2002-04-03 | 2005-01-13 | 주식회사 휴커넥스 | 원단 누화 신호를 제거하기 위한 디엠티 시스템 |
JP2003283704A (ja) * | 2003-02-14 | 2003-10-03 | Fujitsu Ltd | ディジタル加入者線伝送方法、xDSL装置及びxDSLシステム |
JPWO2007074516A1 (ja) * | 2005-12-27 | 2009-06-04 | 富士通テレコムネットワークス株式会社 | 回線安定化通信装置 |
JP4612692B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2011-01-12 | 富士通テレコムネットワークス株式会社 | 回線安定化通信装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1605656A2 (en) | 2005-12-14 |
US6965649B1 (en) | 2005-11-15 |
EP1511260A3 (en) | 2005-04-20 |
US7386037B2 (en) | 2008-06-10 |
EP0961449A3 (en) | 2003-01-22 |
US20050013382A1 (en) | 2005-01-20 |
EP1511262A2 (en) | 2005-03-02 |
US20050018781A1 (en) | 2005-01-27 |
US20050025309A1 (en) | 2005-02-03 |
EP1511257A3 (en) | 2005-04-27 |
US7555055B2 (en) | 2009-06-30 |
EP1511258A2 (en) | 2005-03-02 |
US7088783B2 (en) | 2006-08-08 |
US20050105601A1 (en) | 2005-05-19 |
EP0961449A2 (en) | 1999-12-01 |
EP1511261A2 (en) | 2005-03-02 |
EP1511256A2 (en) | 2005-03-02 |
EP1511260A2 (en) | 2005-03-02 |
EP1511256A3 (en) | 2005-04-27 |
US7295620B2 (en) | 2007-11-13 |
EP1511259A2 (en) | 2005-03-02 |
US20050008083A1 (en) | 2005-01-13 |
EP1511261A3 (en) | 2005-04-20 |
EP1511258A3 (en) | 2005-04-27 |
US6944216B2 (en) | 2005-09-13 |
US20050013431A1 (en) | 2005-01-20 |
JP3480313B2 (ja) | 2003-12-15 |
EP1511257A2 (en) | 2005-03-02 |
US20050008082A1 (en) | 2005-01-13 |
US7126995B2 (en) | 2006-10-24 |
EP1511262A3 (en) | 2005-04-20 |
EP1511259A3 (en) | 2005-04-27 |
US7173984B2 (en) | 2007-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11341153A (ja) | ディジタル加入者線伝送システム | |
EP1524794B1 (en) | Transceiver training in a Digital Subscriber Line communicating system | |
JP2000022838A (ja) | 加入者線伝送システムの遅延抑制方式 | |
JP3480467B2 (ja) | ディジタル加入者線伝送方法及びxDSL装置 | |
JP3480466B2 (ja) | ディジタル加入者線伝送方法及びxDSL装置 | |
JP3449373B1 (ja) | ディジタル加入者線伝送方法及びxDSL装置 | |
JP3480469B2 (ja) | ディジタル加入者線伝送方法 | |
JP3573152B2 (ja) | ディジタル加入者線伝送方法及びxDSL装置 | |
JP3698145B2 (ja) | ディジタル加入者線伝送方法、xDSL装置及びxDSLシステム | |
JP2003289289A (ja) | ディジタル加入者線伝送方法及びxDSL装置 | |
JP2003115815A (ja) | ディジタル加入者伝送システム、加入者側のadsl装置、トレーニング方法及びadsl装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030909 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071010 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010 Year of fee payment: 6 |
|
S202 | Request for registration of non-exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201 |
|
S202 | Request for registration of non-exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010 Year of fee payment: 7 |
|
S202 | Request for registration of non-exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010 Year of fee payment: 7 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010 Year of fee payment: 7 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 8 |
|
S202 | Request for registration of non-exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |