[go: up one dir, main page]

JPH11341139A - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置

Info

Publication number
JPH11341139A
JPH11341139A JP15008698A JP15008698A JPH11341139A JP H11341139 A JPH11341139 A JP H11341139A JP 15008698 A JP15008698 A JP 15008698A JP 15008698 A JP15008698 A JP 15008698A JP H11341139 A JPH11341139 A JP H11341139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
input
name
data conversion
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15008698A
Other languages
English (en)
Inventor
Miyoshi Ando
美佳 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP15008698A priority Critical patent/JPH11341139A/ja
Publication of JPH11341139A publication Critical patent/JPH11341139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地域番号が分からなくても、迅速に電話がで
きる通信端末装置を提供すること。 【解決手段】 地域名と加入者番号を入力装置10より
入力する(S10)と、入力された文字列のかな文字コ
ードがRAM20内の読み入力バッファ領域22に記憶
され、入力情報が出力装置50に表示される(S1
2)。そして、入力装置10より入力情報を発信する処
理が行われると(S14)、データ検索プログラム34
により、データ変換テーブル40から地域番号情報を検
索し(S16)、その地域番号をデータ変換プログラム
36によりダイヤル信号化し(S18)、信号送信プロ
グラム38によりダイヤル信号を送信する(S20)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電話機等の通信端
末装置に関するものである。詳しくは、市外局番等が分
からない場合に、地名を入れれば自動的に発信処理を行
う通信端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電話をかける際には、電話利用者
が通信相手側の地域番号及び加入者番号を電話機に入力
して発信していた。従って、加入者番号を正確に記憶し
ているのは当然であるが、相手先の地域番号も記憶して
いる必要があった。この地域番号を記憶しておくこと
は、各電話の加入者番号に加えて市外局番や国番号まで
記憶するのも大変であるし、アドレス帳やメモなどにも
急いで記入したような場合には省略されて記録されてな
いことも多く、各電話の所有者の個別の加入者番号が分
かっても、市外局番などの地域番号が分からないために
即座に電話が出来ない場合があった。
【0003】このような場合には、電話帳で調べたり、
電話の番号案内などに番号の問い合わせを行うことによ
り、市外局番等を調べて通話をすることも可能であっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例え
ば、地域番号(国番号や市外局番)を調べるには、電話
帳等のデータと、ここからの検索が必要であったし、或
いは、電話の番号案内等の第三者への問い合わせの必要
があった。
【0005】また、電話帳などでいちいちデータを調べ
るのは手間がかかるし、電話帳などのデータが必ずしも
手元に有るとは限らず、ない場合は検索不能になるとい
う問題点があった。
【0006】さらに、電話の番号案内等のサービスを利
用する場合、電話をかけて案内を受ける作業自体が煩わ
しいという問題点だけでなく、有料サービスの場合があ
りコストもかかるという問題や、電話の番号案内の問い
合わせ先の番号自体を知らなければサービスを受けるこ
とさえできないという問題があった。
【0007】本発明は前述の問題点を解決するためにな
されたものであり、地域番号が分からなくても相手先の
地名さえ分かれば、これを元に地域番号を検索して通信
可能な地域番号に置換え、迅速に通信ができる通信端末
装置を提供することを目的としている。
【0008】併せて、地域名がはっきり分からない場合
であっても、地域名を表示する表示手段を持って地域名
の入力が容易な通信端末装置を提供することも目的とし
ている
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る発明の通信端末装置では、国番号や
市外局番等の地域番号情報を地域名に対応させて格納す
るデータ変換テーブルと、前記データ変換テーブルの地
域番号情報を検索するための検索データである地域名
と、局番を含む個別番号とを入力する入力手段と、前記
入力手段により入力されたデータを表示する表示手段
と、前記入力手段により入力された地域名に基づき、前
記データ変換テーブルから対応する地域番号を検索する
データ検索手段と、前記データ検索手段により検索され
た地域番号と前記個別番号とをダイヤル信号化するデー
タ変換手段と、前記データ変換手段により変換されたダ
イヤル信号を交換器に送信する信号送信手段とを備えた
ことを特徴とする。
【0010】この構成に係る通信端末装置では、市外局
番が分からなくても、地域名が分かれば入力手段に地域
名を入力することにより、データ変換テーブルに格納さ
れているデータから地域番号が検索でき、検索された地
域番号で自動的に発信できる。そのため、市外局番等が
分からなくてもこの通信端末装置を利用すれば簡単に発
信できる。
【0011】請求項2に係る発明の通信端末装置では、
請求項1に記載の通信端末装置の構成に加え、前記表示
手段は、前記データ変換テーブルに格納された地域名を
逐次表示する逐次表示手段と、前記逐次表示手段により
前記表示手段に表示された地域名を入力する入力手段と
を備えたことを特徴とする。
【0012】この構成に係る通信端末装置では、通信を
したい市外局番の地域名が分からない場合や、国名の表
示が分からないような場合であっても、逐次登録された
地域名を見ていくことによりもっとも適切な地域名を探
して通信を発信できる。
【0013】さらに、地域名が分かっていても、いちい
ち地域名を文字キーや英数キーで入力する必要がなく、
簡単に検索し発信できる。
【0014】請求項3に係る発明の通信端末装置では、
請求項1に記載の通信端末装置の構成に加え、前記表示
手段は、前記データ変換テーブルに格納された地域名の
全部または一部を一覧表示する一覧表示手段と、前記一
覧表示手段により一覧表示された地域名から選択して地
域名を入力する入力手段とを備えたことを特徴とする。
【0015】この構成に係る通信端末装置では、通信を
したい市外局番の地域名が分からない場合であっても、
地域名の一覧を見ていくことにより、複数の地域名を比
較してもっとも適切な地域名を探して選択することによ
り簡単に発信できる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は、本発明を具体化し
た電話機の構成を示すブロック図である。
【0017】装置全体を制御するための制御部18に
は、中央処理装置(以下CPUと称す)12、RAM2
0、ROM30、及び入出力ポート16がバスライン1
4を介して相互にデータ交換可能に接続されている。
【0018】また、制御部18には、入出力ポート16
を介して、入力装置10、出力装置50、及び電話機能
部60が接続されている。
【0019】バスライン14は、制御部18内でCPU
12と各情報のやり取りを行う制御バス、データバス、
アドレスバスからなるものである。
【0020】入力装置10は、図示しない英数字入力キ
ー、及びかな入力キー、発信キー、カーソル移動キー等
が備えられており、電話番号の入力、電話機の発信等の
操作を行うための、情報及び命令を入力するものであ
る。
【0021】出力装置50は入力された地域番号、デー
タ変換テーブル40から検索された地域名、入力された
命令や、エラー表示等の表示を出力する液晶ディスプレ
ーからなる表示装置である。
【0022】RAM20は、CPU12にバスライン1
4により接続され、読み入力バッファ領域22と、変換
エリア24と、ワークエリア26の各領域を含む読み書
き可能な記憶領域である。
【0023】読み入力バッファ領域22は、入力された
かな読み文字列又は英数文字列を記憶するための記憶領
域である。
【0024】変換エリア24は、地域番号をダイヤル信
号化するための記憶領域である。
【0025】ワークエリア26は、各種作業に必要なデ
ータやパラメータなどを一時的に記憶しておく領域であ
る。
【0026】ROM30は、複数のプログラムとデータ
変換テーブル40とからなる読み出し専用の記憶領域で
ある。
【0027】ROM30に格納されるプログラムとして
は、制御プログラム32、データ検索プログラム34、
データ変換プログラム36、信号送信プログラム38な
どがある。
【0028】制御プログラム32は、それ自身入出力等
の装置全体を制御するためのプログラムであるととも
に、各種プログラムを制御して、装置全体の調整を図り
制御をしている。
【0029】データ検索プログラム34は、入力された
地域名に対応する地域番号をデータ変換テーブル40を
参照して検索するプログラムである。
【0030】データ変換プログラム36は、データ検索
プログラム34により検索された地域番号をダイヤル信
号化するプログラムである。この場合国番号「1」を検
索したような場合、実際の発信ができるように、必要な
符号や数字を付加したり、或いは不要な符号や数字を削
除してその様式を整える機能も合わせ持っている。さら
に、複数の電話会社を利用する場合に番号を所定の発信
の様式に合わせるような機能を持たせることも考えられ
る。
【0031】信号送信プログラム38は、データ変換プ
ログラム36により変換されたダイヤル信号を電話交換
器に送信するプログラムである。
【0032】データ変換テーブル40は、データ検索の
際に使用する変換テーブルである。このデータの内容は
図2に示すように、電話の同一市外局番の地域名と、こ
の地域名に対応する市外局番が対応付けられて格納され
ている。たとえば、図2のように、地域名「ナゴヤ」は
「052」と対応付けられて格納されており、地域名
「US」は、地域番号として、国番号「1」が対応付け
られて格納されている。この格納の順は、例えば、本実
施の形態では地域番号を基準に01,011,012,
020・・・・のように並べられている。もちろん、ここで
の順序は、ここのデータを呼び出すときに、入れ替えは
当然できるので余り大きな意味はない。
【0033】電話機能部60は、本実施の形態の電話機
のうち、通話などの基本的な機能を実現する装置部分で
ある。この部分は、周知の装置が用いられるため本出願
では、その詳細な説明は省略するが、通常の音声による
電話機以外にも、文字転送やファックス機能がついた電
話機などであってもよく、更に電話機でなく、パソコン
を用いて電話機の機能を実現したようなものでも、通信
端末装置の機能さえ有すれば如何なる装置も使用が可能
である。
【0034】本実施の形態では、本発明の入力手段は入
力装置10に相当し、データ検索手段はデータ検索プロ
グラム34とデータ変換テーブル40に、データ変換手
段はデータ変換プログラム36および変換エリア24
に、信号送信手段は信号送信プログラム38に、それぞ
れ相当している。
【0035】次に、このように構成された電話機の動作
を図4のブロック図を参照して説明する。
【0036】まず、ユーザーが地域名と送信先の加入者
番号を入力装置10より入力する(ステップ10、以下
S10とする)と、入力された文字列のかな文字コード
がRAM20内の読み入力バッファ領域22に記憶さ
れ、入力情報が出力装置50に表示される(S12)。
ここでは、「ナゴヤ8532131」と入力したとし、
出力装置50に同様に表示される。ここで、図3の上段
は、入力装置10から入力され、出力装置50に表示さ
れた、かな文字コードを表わす。
【0037】そして、例えば発信キーを入力するなど、
入力装置10より入力情報を発信する処理が行われると
(S14)、データ検索プログラム34により、データ
変換テーブル40に記憶されている地域番号情報を検索
する(S16)。つまり、「ナゴヤ」に対応する地域番
号「052」を検索する。その検索された地域番号をデ
ータ変換プログラム36によりダイヤル信号化し(S1
8)、信号送信プログラム38によりダイヤル信号を送
信する(S20)。つまり、「ナゴヤ8532131」
と入力するだけで図3の下段に示すように「05285
32131」が出力装置50に表示され、「05285
32131」が自動ダイヤルされるのである。
【0038】図5は、発信から送信までの処理を表わし
たフローチャートである。更に図5のフローチャートに
沿って処理を詳細に説明する。
【0039】まず、処理を開始すると(開始)、最初は
発信ボタンの操作の入力待ちの状態となる(S141:
NO)。
【0040】ここで、図4の地域名・加入者番号が入力
(S10)された状態で、発信ボタンを押す(S14
1:YES)。そうすると、入力された情報に文字があ
るか判断される(S161)。ここで、文字がある(S
161:YES)ということは数字以外の地域名が存在
するということを意味する。一部の外国では電話番号の
体系の中で、数字以外のアルファベットを使用する場合
もあるが、本発明では、そういった想定ではなく、一般
の発信には数字しか使用しないことを前提に説明するも
のである。
【0041】もし、文字がなく数字だけだという場合は
(S161:NO)、そのまま発信が可能と判断してダ
イヤル信号を送信する処理に移行する(S201)。
【0042】また、数字以外の文字があれば(S16
1:YES)、これは地域名を表わすので、検出された
文字に基づいてデータ変換テーブル40から対応する番
号を検索する(S163)。ここで検索に成功すれば
(S165:YES)、この検索した番号を入力された
情報に置換処理をする(S181)。そして、数字だけ
になったダイヤル信号を送信する(S201)。
【0043】なお、S163の検索に失敗した場合(S
165:NO)、入力された文字列が地域名でないなど
適当でなかったので、文字を数字に変換することが出来
ず、このままでは発信できないため、処理を中止する
(終了)。
【0044】次に、本実施の形態の変形例として、表示
手段が、データ変換テーブル40に格納された地域名を
逐次表示し、表示手段に表示された地域名を入力するこ
とを特徴とする通信端末装置を説明する。市外局番の地
域は、行政区画とも異なる独自の区画を持つためその区
画が分かり難く、はっきりと目的の市外局番の地域名が
分かっていれば直ちに地域名を入力できるが、はっきり
と分からないような場合には、前述の図5のS165で
NOとされるように入力された地域名とデータ変換テー
ブル40に格納されている地域名が異なり検索できない
ような場合があり、その時は結局発信できないことにな
る。そのような場合は、他に考えられる表記や地域名を
考えて試行錯誤して目的の地域名をみつけることにな
る。現在、電話の局番は、行政区画とは必ずしも一致せ
ず、住所などの情報だけでは電話の局番が分からないこ
とも多い。そこで、その付近の市外局番の地域名を逐次
表示して行くことにより、目的の市外局番を見つけよう
とするものである。
【0045】具体的には、図2に示した、記憶手段に記
憶されている、市外局番のエリアの名前とそのエリアに
対応する市外局番との対応テーブルであるデータ変換テ
ーブル40から地域名を、逐次表示するのであるが、例
えば、50音順に検索してもユーザーにとっては、地域
がバラバラに表示されるため、地域的に近接した場所を
表示するのが好ましい。一方、市外局番は、地域が近い
と数字も近いので、要するに局番の数字で昇順又は降順
で検索するのが適当である。
【0046】さらに、住所と市外局番の対応テーブルを
持って、これにより住所から市外局番を検索するような
システムも考えられる。
【0047】なお、外国に電話するような場合に、国番
号を入力する必要があるが、この場合も、国の表記は多
彩であるため、いずれの表記を用いるのか分からなけれ
ば本実施の形態の第一の変形例では発信することができ
ない。例えば、英国を例に採れば、「イギリス」「イン
グランド」「英国」「GB」「UK」等さまざまな表記
が考えられ、いずれの表記で入力すれば良いのか分から
ず、却って面倒なことになる。そこで、考えられる方法
としては、今例に挙げたようなすべての表記を登録して
おくようなことも考えられる。しかし、第一の本変形例
の様に、装置の方で、逐次国名を挙げて行けば、ユーザ
ーはいずれの表記が表示されてもすぐに英国であること
が分かるため、非常に便利である。
【0048】この第一の変形例の構成を説明すると、例
えば、図示しない市外局番の地域名又は国名を表示する
地域名表示ボタンを設け、このボタンを操作することに
よりデータ変換テーブル40に格納された市外局番又は
国コードの順で出力装置50に地域名を逐次表示する。
この場合、市外局番は、最初のゼロを同一の桁とみ見な
し、言い換えれば最初の0の後に小数点があるものと仮
定して、昇順又は降順に表示する。即ち052、052
3、054と市外局番があった場合、通常の数字の昇順
であれば052、054、0523のように並んでしま
うが、これでは地域が飛んでしまうので、0.52,
0.523,0.54のようにみて、052、052
3、054のような順にデータを取り出す。このように
することでユーザーが市外局番の見当を付けやすくな
る。そして、このようにデータ変換テーブル40から取
り出した順に、地域名又は国名でもって出力装置50に
逐次出力する。
【0049】ユーザーは、目的の地域名を発見したら、
そこで個別の番号を入力して発信ボタンを操作する。又
は、予め個別の番号を入力した上で市外局番を呼び出し
てもよい。予め、入力してあれば、図5に示すフローチ
ャートに準じた処理がなされる。また、地域名を入力し
てから個別の番号を入力した後、発信ボタンを操作して
も同様である。また国番号を入力する場合も概ね同様で
ある。第一の変形例のような、逐次表示される地域名か
ら選択して入力するようなものであれば、正しい地域名
が分からないような場合でも、表示を見て選択すればよ
く、さらに、正しい表記が分かっていたとしても、キー
ボード入力に慣れないユーザーや、キーボードのスペー
スが取れない携帯電話のような場合には極めて便利であ
る。
【0050】更に、本実施形態の第二の変形例を示す。
この第二の変形例は、局番表記を一覧表という形式で、
通信端末装置で複数表示して、ここから選ぶようにして
いる。
【0051】このように複数表示することで、多くの地
域名から目的の地域をすばやく選択することができる。
この場合、一覧表示をする表示スペースがないのが普通
であるので、実際には画面をスクロールして、数個の表
示を見ることになるが、この場合でも複数の地域名が同
時に表示されることで、ユーザーが地域名をはっきり知
らない場合に比較しやすく、その結果選択しやすいとい
う効果がある。
【0052】この第二の変形例の構成は、先ずデータ変
換テーブル40の地域名等を出力装置50に出力する
が、そのまま一覧を出力してもよいが、第一の変形例と
同様に局番の順に一覧表示することが望ましい。なお、
一覧表示する場合、表示できる範囲は一般に限られるの
で、その装置の画面表示の大きさに制限される。一時に
表示されない部分は、画面のスクロールにより表示す
る。ここで、図7は、第二の変形例の画面表示の一例を
示す図である。この図に示すように、画面上でカーソル
により目的の地域名等を選択し、発信ボタンを操作する
ことで、図5に示すフローチャートに準じた処理がなさ
れ、電話の発信をすることができる。
【0053】このように、本実施の形態の電話機によれ
ば、ユーザーが地域名を入力するだけで地域番号が自動
ダイヤルされるので、地域番号を忘れた際にも容易に電
話をかけることができる。
【0054】なお、本発明は、番号により相手を特定し
て通信をする装置に、広く適用が可能な発明である。例
えば、通常の家庭用の電話回線は言うまでもなく、携帯
式の電話や文字送信の端末、ファックス等音声、文字、
図形等の通信に広く用いられる。
【0055】なお、本発明は前述した実施の形態や変形
例にのみ限定されるものではなく、更に種々の変形が可
能である。
【0056】例えば、かな文字列を入力しないですむよ
うに、現在設定されている数字入力キーだけで地域名を
入力することも可能である。また、地域名がキーになっ
ているような特定されたキーを選択する手段も採用可能
である。さらに、かな入力ではなく、英字入力という手
段もある。そのため、データ変換テーブル40において
は、地域名がかなで表示してあるデータだけでなく、英
語で表示してあるデータを持つことも可能である。
【0057】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1に係る発明の通信端末装置では、国番号や市外局番等
の地域番号情報を地域名に対応させて格納するデータ変
換テーブルと、前記データ変換テーブルの地域番号情報
を検索するための検索データである地域名と、局番を含
む個別番号とを入力する入力手段と、前記入力手段によ
り入力されたデータを表示する表示手段と、前記入力手
段により入力された地域名に基づき、前記データ変換テ
ーブルから対応する地域番号を検索するデータ検索手段
と、前記データ検索手段により検索された地域番号と前
記個別番号とをダイヤル信号化するデータ変換手段と、
前記データ変換手段により変換されたダイヤル信号を交
換器に送信する信号送信手段とを備えたことを特徴とす
るため、市外局番が分からなくても、地域名が分かれば
入力手段に地域名を入力することにより、データ変換テ
ーブルに格納されているデータから地域番号が検索で
き、検索された地域番号で自動的に発信できるという効
果がある。そのため、市外局番等が分からなくてもこの
通信端末装置を利用すれば簡単に発信できるという効果
を奏する。
【0058】請求項2に係る発明の通信端末装置では、
請求項1に記載の通信端末装置の構成に加え、前記表示
手段は、前記データ変換テーブルに格納された地域名を
逐次表示する逐次表示手段と、前記逐次表示手段により
前記表示手段に表示された地域名を入力する入力手段と
を備えたことを特徴とするため、通信をしたい市外局番
の地域名が分からない場合や、国名の表示が分からない
ような場合であっても、逐次登録された地域名を見てい
くことによりもっとも適切な地域名を探して通信を発信
できるという効果がある。
【0059】さらに、地域名が分かっていても、いちい
ち地域名を文字キーや英数キーで入力する必要がなく、
簡単に検索し発信できるという効果もある。
【0060】特に、キーボードに入力に慣れないユーザ
ーや、携帯式電話のようなキーボードのスペースが十分
に取れないような通信端末装置のような場合にも操作が
しやすくなるという効果がある。
【0061】請求項3に係る発明の通信端末装置では、
請求項1に記載の通信端末装置の構成に加え、前記表示
手段は、前記データ変換テーブルに格納された地域名の
全部または一部を一覧表示する一覧表示手段と、前記一
覧表示手段により一覧表示された地域名から選択して地
域名を入力する入力手段とを備えたことを特徴とするた
め、通信をしたい市外局番の地域名が分からない場合で
も、地域名を一覧表示して見ていくことにより、複数の
地域名を比較することにより、もっとも適切な地域名を
探して選択することにより簡単に発信できるという効果
がある。特に、複数の地域名を表示して比較できるた
め、より適切な判断が出来るようになるという効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態の電話機の構成の概略を示すブロ
ック図である。
【図2】本実施の形態の記憶手段であるデータ変換テー
ブルの一例を示す図である。
【図3】本実施の形態の電話機における出力装置の画面
を示す図である。
【図4】本実施の形態の電話機の動作を示すブロック図
である。
【図5】発信処理から送信処理までの流れを示すフロー
チャートである。
【図6】本実施の形態の第一の変形例の逐次表示する出
力装置の画面を示す図である。
【図7】本実施の形態の第二の変形例の一覧表示する出
力装置の画面を示す図である。
【符号の説明】
10 入力装置 12 中央処理装置(CPU) 14 バスライン 16 入出力ポート 18 制御部 20 RAM 22 読み入力バッファ領域 24 変換エリア 26 ワークエリア 30 ROM 32 制御プログラム 34 データ検索プログラム 36 データ変換プログラム 38 信号送信プログラム 40 データ変換テーブル 50 出力装置 60 電話機能部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 国番号や市外局番等の地域番号情報を地
    域名に対応させて格納するデータ変換テーブルと、 前記データ変換テーブルの地域番号情報を検索するため
    の検索データである地域名と、局番を含む個別番号とを
    入力する入力手段と、 前記入力手段により入力されたデータを表示する表示手
    段と、 前記入力手段により入力された地域名に基づき、前記デ
    ータ変換テーブルから対応する地域番号を検索するデー
    タ検索手段と、 前記データ検索手段により検索された地域番号と前記個
    別番号とをダイヤル信号化するデータ変換手段と、 前記データ変換手段により変換されたダイヤル信号を交
    換器に送信する信号送信手段とを備えたことを特徴とす
    る通信端末装置。
  2. 【請求項2】 前記表示手段は、前記データ変換テーブ
    ルに格納された地域名を逐次表示する逐次表示手段と、 前記逐次表示手段により前記表示手段に表示された地域
    名を入力する入力手段とを備えたことを特徴とする請求
    項1に記載の通信端末装置。
  3. 【請求項3】 前記表示手段は、前記データ変換テーブ
    ルに格納された地域名の全部または一部を一覧表示する
    一覧表示手段と、 前記一覧表示手段により一覧表示された地域名から選択
    して地域名を入力する入力手段とを備えたことを特徴と
    する請求項1に記載の通信端末装置。
JP15008698A 1998-05-29 1998-05-29 通信端末装置 Pending JPH11341139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15008698A JPH11341139A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15008698A JPH11341139A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11341139A true JPH11341139A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15489217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15008698A Pending JPH11341139A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11341139A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003530024A (ja) * 2000-03-31 2003-10-07 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線個人的ディジタル補助装置における英数字住所録変換の方法及び装置
JP2015096989A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 株式会社沖データ 通信装置、制御装置、制御方法、及び制御プログラム
US9230349B2 (en) 2010-06-16 2016-01-05 Kyocera Corporation Electronic device and control method therefor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003530024A (ja) * 2000-03-31 2003-10-07 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線個人的ディジタル補助装置における英数字住所録変換の方法及び装置
US9230349B2 (en) 2010-06-16 2016-01-05 Kyocera Corporation Electronic device and control method therefor
JP2015096989A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 株式会社沖データ 通信装置、制御装置、制御方法、及び制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8271020B2 (en) Cellular telephone and personal digital assistant
US8150017B2 (en) Phone dialer with advanced search feature and associated method of searching a directory
US8095190B2 (en) Method and apparatus for searching for a directory entry in a mobile communication terminal phone book
JP5074767B2 (ja) インタラクティブ電話帳
JP2005539432A (ja) 字母選択を用いて電話番号をダイヤルするための装置、方法及びコンピュータプログラムプロダクト
EP1924064B1 (en) Portable telephone
JP2001111672A (ja) 移動体通信端末
KR20010023028A (ko) 전자식 디렉토리의 저장된 엔트리 위치지정 방법 및 통신 장치
JP4187379B2 (ja) 電話帳登録装置と通信端末装置と電話帳登録方法
JPH11341139A (ja) 通信端末装置
JP2003167822A (ja) 移動通信端末装置及びその宛先入力方法
WO2007005223A1 (en) Method and apparatus for non-numeric telephone address
JP4889803B2 (ja) 携帯電話
KR100672402B1 (ko) 이동통신 단말기의 발신 번호 등록방법
JP3612475B2 (ja) 表示制御装置
KR20000059719A (ko) 데이터 베이스를 이용한 전화번호 선택방법 및 그 방법에 의한통신용 단말기 시스템
JP2000032113A (ja) 電話端末における番号表示機能
JPH10243079A (ja) コードレス電話システムの携帯端末
JP2000261538A (ja) 電話機用外部データ入力装置および電話機へのデータ登録方法
JPH053507A (ja) 簡易ダイヤル発信装置
JP2002199082A (ja) 通信端末子機及びその制御方法、並びに記憶媒体
JP2000278385A (ja) 携帯電話端末とサービス機能短縮呼出方法
KR20060060797A (ko) 이니셜 입력에 의한 자동 다이얼링 서비스 제공 방법 및시스템
JPH04269064A (ja) 電子機器
JP2003114885A (ja) 文字変換方法及び携帯端末