JPH11341115A - 電子機器 - Google Patents
電子機器Info
- Publication number
- JPH11341115A JPH11341115A JP14941398A JP14941398A JPH11341115A JP H11341115 A JPH11341115 A JP H11341115A JP 14941398 A JP14941398 A JP 14941398A JP 14941398 A JP14941398 A JP 14941398A JP H11341115 A JPH11341115 A JP H11341115A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- key
- lcd
- electronic device
- reference numeral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 操作性が容易であって、操作ミスを防止する
ことができる電子機器を提供する。 【解決手段】本発明は一画面に表示されている複数の機
能にそれぞれ対応する入力キー以外の単一キーを入力し
たとしても画面に表示されている複数の機能を実行する
ことができる。したがって、操作性が向上するとともに
操作ミスを防止できる電子機器を提供できる。
ことができる電子機器を提供する。 【解決手段】本発明は一画面に表示されている複数の機
能にそれぞれ対応する入力キー以外の単一キーを入力し
たとしても画面に表示されている複数の機能を実行する
ことができる。したがって、操作性が向上するとともに
操作ミスを防止できる電子機器を提供できる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一画面に表示され
た複数の機能にそれぞれ対応関係にある入力キー以外の
キーを設け、そのキーを操作することによって一画面に
表示された複数の機能を駆動できる電子機器に関する。
た複数の機能にそれぞれ対応関係にある入力キー以外の
キーを設け、そのキーを操作することによって一画面に
表示された複数の機能を駆動できる電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は従来の電子機器で使用される表示
部と入力部の構成を示したブロック図である。図3にお
いて、9はLCD、A’で示される12は入力キーAの
機能表示部分、Aで示される14はLCD9に表示され
たA’に対応するキー、同様にB’で示される13は入
力キーBの機能表示部分、Bで示される15はLCD9
に表示されたB’に対応するキーである。このようにL
CD9に表示されている機能を実行するためにはその機
能に対応するキーを入力しなければならなかった。
部と入力部の構成を示したブロック図である。図3にお
いて、9はLCD、A’で示される12は入力キーAの
機能表示部分、Aで示される14はLCD9に表示され
たA’に対応するキー、同様にB’で示される13は入
力キーBの機能表示部分、Bで示される15はLCD9
に表示されたB’に対応するキーである。このようにL
CD9に表示されている機能を実行するためにはその機
能に対応するキーを入力しなければならなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の電子
機器にあっては、LCDに表示される機能にそれぞれ対
応関係にある入力キーを操作することによってこれらの
機能が実行されるために操作者はLCDに表示されてい
る機能に対応するキーをそれぞれ選択しながら操作しな
ければならなかった。したがって、操作者はLCDに表
示される機能毎にその機能に対応するキーを選択し入力
しなければならなかった。
機器にあっては、LCDに表示される機能にそれぞれ対
応関係にある入力キーを操作することによってこれらの
機能が実行されるために操作者はLCDに表示されてい
る機能に対応するキーをそれぞれ選択しながら操作しな
ければならなかった。したがって、操作者はLCDに表
示される機能毎にその機能に対応するキーを選択し入力
しなければならなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこれらの課題を
解決するためのものであり、画面上に表示された複数の
機能とそれぞれ対応関係にある入力キーを操作すること
によって所定の機能を起動することができる電子機器に
おいて、前記入力キー以外のキーを設け、そのキーを操
作することによって画面上の指定された全ての機能を起
動するようにした電子機器を提供する。
解決するためのものであり、画面上に表示された複数の
機能とそれぞれ対応関係にある入力キーを操作すること
によって所定の機能を起動することができる電子機器に
おいて、前記入力キー以外のキーを設け、そのキーを操
作することによって画面上の指定された全ての機能を起
動するようにした電子機器を提供する。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。図1は本発明の一実施例であ
る電子機器のブロック図であり、図2は本発明の一実施
例である電子機器で用いられている表示部と入力部のブ
ロック図である。図1において、1は電波を送受信する
アンテナ、2は音声を拡声して出力するためのスピー
カ、3は音声を入力するためのマイク、4はアンテナ1
で受信した電波またはアンテナ1に出力するための電波
を制御するための無線制御部、5は音声データを圧縮伸
長するための音声制御部、7はLCDを制御するための
LCD制御部、8はキーを制御するためのキー制御部、
9はLCD、10はキー、6はこれらの制御部を全体的
に制御するための制御部とから構成されている。
て図面を用いて説明する。図1は本発明の一実施例であ
る電子機器のブロック図であり、図2は本発明の一実施
例である電子機器で用いられている表示部と入力部のブ
ロック図である。図1において、1は電波を送受信する
アンテナ、2は音声を拡声して出力するためのスピー
カ、3は音声を入力するためのマイク、4はアンテナ1
で受信した電波またはアンテナ1に出力するための電波
を制御するための無線制御部、5は音声データを圧縮伸
長するための音声制御部、7はLCDを制御するための
LCD制御部、8はキーを制御するためのキー制御部、
9はLCD、10はキー、6はこれらの制御部を全体的
に制御するための制御部とから構成されている。
【0006】図2において、図3と同一符号は同一の部
材であることを示している。図1および図2にもとづい
て動作説明を行う。図2はLCD9と入力キーA(符号
14)、B(符号15)、C(符号16)が説明されて
おり、この入力キーAに該当する機能A’(符号12)
がLCD9に表示されている。同様に入力キーBに該当
する機能B’(符号13)がLCD9に表示されてい
る。つまり、LCD9のA’(符号12)に表示される
機能は入力キーAを押すことによって実行され、LCD
9のB’(符号13)に表示される機能は入力キーBを
押すことによって実行される。
材であることを示している。図1および図2にもとづい
て動作説明を行う。図2はLCD9と入力キーA(符号
14)、B(符号15)、C(符号16)が説明されて
おり、この入力キーAに該当する機能A’(符号12)
がLCD9に表示されている。同様に入力キーBに該当
する機能B’(符号13)がLCD9に表示されてい
る。つまり、LCD9のA’(符号12)に表示される
機能は入力キーAを押すことによって実行され、LCD
9のB’(符号13)に表示される機能は入力キーBを
押すことによって実行される。
【0007】さらに、A’(符号12)またはB’(符
号13)に表示される機能のいずれかにマークが付与さ
れた状態のとき、ここではB’(符号13)に(>マー
ク)が付与されている。このときにはマークが付与され
ているB’の機能は入力キーB以外に入力キーCを入力
したとしてもB’の機能が実行される。
号13)に表示される機能のいずれかにマークが付与さ
れた状態のとき、ここではB’(符号13)に(>マー
ク)が付与されている。このときにはマークが付与され
ているB’の機能は入力キーB以外に入力キーCを入力
したとしてもB’の機能が実行される。
【0008】なお、ここでは、>マークが付与された機
能だけが対象であったが、>マークが付与されていない
機能A’についても入力キーA以外に入力キーCを入力
したとしてもA’の機能が実行されることも可能であ
る。
能だけが対象であったが、>マークが付与されていない
機能A’についても入力キーA以外に入力キーCを入力
したとしてもA’の機能が実行されることも可能であ
る。
【0009】
【発明の効果】以上のとおり、本発明は一画面に表示さ
れている複数の機能にそれぞれ対応する入力キー以外の
キーを入力したとしてもこのキー単独で画面に表示され
ている複数の機能を実行することができるために操作性
が向上するとともに操作ミスを防止することができる。
れている複数の機能にそれぞれ対応する入力キー以外の
キーを入力したとしてもこのキー単独で画面に表示され
ている複数の機能を実行することができるために操作性
が向上するとともに操作ミスを防止することができる。
【図1】 本発明の一実施例である電子機器のブロック
図である。
図である。
【図2】 本発明の一実施例である電子機器で用いられ
ている表示部と入力部のブロック図である。
ている表示部と入力部のブロック図である。
【図3】 従来の電子機器のブロック図である。
1 アンテナ 2 スピーカ 3 マイク 4 無線制御部 5 音声制御部 6 制御部 7 LCD制御部 8 キー制御部 9 LCD 10 キー
Claims (1)
- 【請求項1】画面上に表示された複数の機能とそれぞれ
対応関係にある入力キーを操作することによって所定の
機能を起動することができる電子機器において、前記入
力キー以外のキーを設け、そのキーを操作することによ
って画面上の指定された全ての機能を起動するようにし
たことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14941398A JPH11341115A (ja) | 1998-05-29 | 1998-05-29 | 電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14941398A JPH11341115A (ja) | 1998-05-29 | 1998-05-29 | 電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11341115A true JPH11341115A (ja) | 1999-12-10 |
Family
ID=15474586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14941398A Pending JPH11341115A (ja) | 1998-05-29 | 1998-05-29 | 電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11341115A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7167729B1 (en) | 1998-09-29 | 2007-01-23 | Nec Corporation | Portable electronic apparatus |
-
1998
- 1998-05-29 JP JP14941398A patent/JPH11341115A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7167729B1 (en) | 1998-09-29 | 2007-01-23 | Nec Corporation | Portable electronic apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101481426B1 (ko) | 평판 음향 출력 장치를 구비하는 이동통신 단말기 및 그의진동 출력 방법 | |
JP2001222363A (ja) | 移動通信端末機におけるキーの機能拡張方法 | |
KR101698420B1 (ko) | 휴대 단말기의 이미지 표시 방법 및 이를 기반으로 운용되는 휴대 단말기 | |
JP2004153660A (ja) | 車載端末装置 | |
EP1589729A2 (en) | Portable device | |
JPH11341115A (ja) | 電子機器 | |
KR20050048957A (ko) | 이동통신 단말기에서의 이메일 화면 디스플레이 방법 및장치 | |
JP2007115157A (ja) | キー操作感覚付与方法及び携帯情報装置 | |
CN101272539A (zh) | 类标改变消息系统和方法 | |
JPH11252216A (ja) | 電話機 | |
JPH11136323A (ja) | 通信端末装置 | |
JPH07162498A (ja) | 電話装置 | |
US7368653B2 (en) | Electronic musical apparatus and program for controlling the same | |
KR100664241B1 (ko) | 멀티 편집기능을 구비한 휴대용 단말기 및 그의 운용방법 | |
JP4231800B2 (ja) | 携帯機器 | |
KR100780860B1 (ko) | 외부기기의 무선 제어신호 다운로드 시스템 | |
KR100385523B1 (ko) | 트랜스 페어런트 구현장치 및 방법 | |
JP4214916B2 (ja) | 電子音楽装置 | |
JPH0594252A (ja) | ワイヤレスキーボード | |
JP4035439B2 (ja) | 携帯型無線通信機におけるビープ音設定方法、およびその方法に用いる携帯型無線通信機 | |
JP2000112604A (ja) | 携帯型情報機器およびガイド情報の表示制御方法 | |
JPH0862724A (ja) | Ohp用透写機のマイク兼用リモ−トコントロ−ラ | |
KR20100000041A (ko) | 문자 입력 방법 및 장치 | |
KR20050028719A (ko) | 이동통신 단말기의 전화번호 관련 데이터 관리 방법 | |
KR20010036885A (ko) | 이동무선단말기의 메뉴항목 선택적 표시 방법 |