[go: up one dir, main page]

JPH11339558A - 異方性導電接着剤及び導電接続構造体 - Google Patents

異方性導電接着剤及び導電接続構造体

Info

Publication number
JPH11339558A
JPH11339558A JP14440198A JP14440198A JPH11339558A JP H11339558 A JPH11339558 A JP H11339558A JP 14440198 A JP14440198 A JP 14440198A JP 14440198 A JP14440198 A JP 14440198A JP H11339558 A JPH11339558 A JP H11339558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
conductive fine
hard
conductive
soft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14440198A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuo Suzuki
卓夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP14440198A priority Critical patent/JPH11339558A/ja
Publication of JPH11339558A publication Critical patent/JPH11339558A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軟質電極、硬質電極等の電極の種類によら
ず、これらの電極が形成された基板又は電気部品等を良
好に導電接合することができる異方性導電接着剤を提供
する。 【解決手段】 平均粒子径が0.3〜50μmの硬質導
電性微粒子と、前記硬質導電性微粒子よりも大きい軟質
導電性微粒子とを含む異方性導電接着剤であって、前記
硬質導電性微粒子の平均粒子径が前記軟質導電性微粒子
の平均粒子径の0.2〜0.95倍である異方性導電接
着剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電極が形成された
基板又は電気部品の接続に用いられる異方性導電接着
剤、及び、該異方性導電接着剤が用いられた導電接続構
造体に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイ、パーソナルコンピュ
ータ、携帯通信機器等のエレクトロニクス製品におい
て、半導体素子等の小型電気部品を基板に電気的に接続
したり、基板同士を電気的に接続するため、いわゆる異
方性導電材料といわれるものが使用されている。また、
上記異方性導電材料のなかで、導電性微粒子をバインダ
ー樹脂に混合した異方性導電接着剤が広く用いられてい
る。
【0003】上記異方性導電接着剤に用いる導電性微粒
子としては、有機基材粒子又は無機基材粒子の表面に金
属メッキを施したものや金属粒子が用いられてきた。こ
のような導電性微粒子は、例えば、特公平6−9677
1号公報、特開平4−36902号公報、特開平4−2
69720号公報、特開平3−257710号公報等に
開示されている。
【0004】また、このような導電性微粒子をバインダ
ー樹脂と混ぜ合わせてフィルム状又はペースト状にした
異方性導電接着剤は、例えば、特開昭63−23188
9号公報、特開平4−259766号公報、特開平3−
291807号公報、特開平5−75250号公報等に
開示されている。
【0005】従来の異方性導電接着剤は、導電性微粒子
を構成する基材として、軟質基材又は硬質基材の一方の
みが使用されてきた。これは、電極が金バンプのような
軟質電極の場合、硬質基材を用いることにより電極に導
電性微粒子を食い込ませることができ、これにより信頼
性を確保することができるからである。電極に軟質材料
を用いた場合、軟質基材を用いると、圧着するときに基
材が破壊されやすく、充分な信頼性が得られないことが
ある。
【0006】一方、ITO(Indium Tin O
xide)のような硬質電極を用いた場合には、軟質基
材を用いると、圧着時に弾性変形するため、電極を傷つ
けることなく、充分な接触面積を確保することができ、
信頼性を確保することができる。硬質電極に硬質基材を
用いた場合、圧着時に電極を傷つけ、導通不良が発生す
ることもある。
【0007】近年、電子機器や電子部品が小型化するに
ともない、基板等の配線が微細になるとともに、硬質電
極と軟質電極とが隣接することが多くなってきた。この
場合、従来の異方性導電接着剤を用いて導電接合を行う
と、軟質電極に使用すべき導電接着剤が硬質電極にはみ
出し、電極を傷つけてしまう等の不都合を生ずることが
あった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記に鑑
み、軟質電極、硬質電極等の電極の種類によらず、これ
らの電極が形成された基板又は電気部品等を良好に導電
接合することができる異方性導電接着剤、及び、該異方
性導電接着剤が用いられた導電接続構造体を提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、平均粒子径が
0.3〜50μmの硬質導電性微粒子と、上記硬質導電
性微粒子よりも大きい軟質導電性微粒子とを含む異方性
導電接着剤であって、上記硬質導電性微粒子の平均粒子
径が上記軟質導電性微粒子の平均粒子径の0.2〜0.
95倍であることを特徴とする異方性導電接着剤であ
る。以下に、本発明を詳述する。
【0010】本発明は、平均粒子径が0.3〜50μm
の硬質導電性微粒子と、上記硬質導電性微粒子よりも大
きい軟質導電性微粒子とを含む異方性導電接着剤であ
る。本発明の異方性導電接着剤において、硬質導電性微
粒子と、それよりも大きい軟質導電性微粒子とを使用し
ているのは、以下のような理由による。すなわち、上記
異方性導電接着剤を用いて軟質電極を接合する場合に
は、硬質導電性微粒子が軟質電極に食い込むために充分
に信頼性を確保することができ、一方、硬質電極を接合
する場合においては、軟質導電性微粒子が変形し、硬質
電極と充分な接触面積をとり得るので、充分な信頼性を
確保することができるからである。さらに、上記硬質導
電性微粒子よりも上記軟質導電性微粒子が大きいため、
硬質電極を接合させる場合であっも、硬質導電性微粒子
が電極を傷つけることはない。
【0011】上記硬質導電性微粒子は、その平均粒子径
が0.3〜50μmである。0.3μm未満であると、
接合すべき電極面に導電性微粒子が接触しにくくなり、
電極間に隙間が生じて接触不良の原因となる場合があ
り、50μmを超えると、隣接する電極と接触しやすく
なり、電極間においてショートが発生しやすくなるため
上記範囲に限定される。より好ましくは、1〜7μmで
ある。
【0012】上記硬質導電性微粒子の平均粒子径は、上
記軟質導電性微粒子の平均粒子径の0.2〜0.95倍
である。0.2倍未満であると、電極を接合する際、潰
れた軟質導電性微粒子が邪魔をするため、硬質導電性微
粒子が軟質電極に充分に食い込みにくくなり、0.95
倍を超えると、硬質電極を接合する際に、上記硬質電極
が硬質導電性微粒子により傷つけられやすくなるため上
記範囲に限定される。好ましくは、0.3〜0.9倍で
あり、より好ましくは、0.4〜0.8倍であり、更に
好ましくは、0.5〜0.7倍である。
【0013】上記硬質導電性微粒子の材質は特に限定さ
れず、例えば、金、銀、パラジウム、ニッケル、銅、タ
ングステン、スズ等の金属、ハンダ等の合金、金属の混
合体金属同士の複合体、セラミックと金属との複合体等
が挙げられる。上記金属同士の複合体としては、金属粒
子にメッキ処理が施されたもの等が挙げられ、上記セラ
ミックと金属の複合体としては、例えば、セラミック粒
子表面に導電層が被覆形成されたもの等が挙げられる。
【0014】これらのなかでは、金属が好ましく、ま
た、接合時の信頼性を上げることができるという観点か
ら、金属粒子に貴金属メッキが施されたもの、特に金メ
ッキが施されたものがより好ましい。また、硬度が高い
という点から、ニッケル粒子を核とし、このニッケル粒
子にメッキ処理が施されたものが好ましい。
【0015】上記硬質導電性微粒子は、CV値が40%
以下であるものが好ましい。ここで、CV値とは、下記
の式(1); CV値(%)=(σ/Dn)×100・・・・(1) (式中、σは、粒子径の標準偏差を表し、Dnは、数平
均粒子径を表す)で表される値である。上記標準偏差及
び数平均粒子径は、導電性微粒子100個を電子顕微鏡
で観察することにより得られる数値である。上記CV値
が40%を超えると、軟質導電性微粒子よりも大きな硬
質導電性微粒子が多数発生し、硬質電極を傷つける場合
がある。より好ましくは、20%以下である。
【0016】上記硬質導電性微粒子は、アスペクト比が
1.3以下のものが好ましい。本明細書において、上記
アスペクト比とは、導電性微粒子100個を電子顕微鏡
で観察することにより得られる上記導電性微粒子の平均
長径を平均短径で割った値とする。上記アスペクト比が
1.3を超えると、導電性微粒子を介して電極同士を接
触させる際、電極に接触しない粒子が多数発生し導電抵
抗が大きくなったり、隣接電極間でのリーク現象が発生
しやすくなる。より好ましくは、1.1以下である。
【0017】上記軟質導電性微粒子の材質は特に限定さ
れず、例えば、カーボン、高分子材料からなる粒子を核
とし、その表面に導電層が被覆形成されたもの等が挙げ
られる。上記軟質導電性微粒子は、K値が200〜80
0kgf/mm2 であるものが好ましい。
【0018】ここで、K値とは、下記の式(2); K値(kgf/mm2 )=(3/√2)×F×S-3/2×R-1/2・・・(2) (式中、Fは、20℃、10%圧縮変形における加重値
(kgf)、Sは、20℃における10%圧縮変位(m
m)、Rは半径(mm)を表す)で表される値である。
【0019】上記K値が200kgf/mm2 未満であ
ると、上記硬質導電性微粒子により電極が傷つく可能性
があり、800kgf/mm2 を超えると、電極同士を
圧着する際に上記導電性微粒子が電極と充分に接触でき
ないことがある。
【0020】上記軟質導電性微粒子は、CV値が10%
以下であるものが好ましい。上記CV値が10%を超え
ると、粒子径が不揃いとなるため、導電性微粒子を介し
て電極同士を接触させる際、電極に接触しない粒子の割
合が大きくなり、隣接電極間でのリーク現象が発生しや
すくなる。より好ましくは、5%以下である。
【0021】上記軟質導電性微粒子は、アスペクト比が
1.1以下のものが好ましい。上記アスペクト比が1.
1を超えると、導電性微粒子を介して電極同士を接触さ
せる際、電極に接触しない粒子が多数発生し、導電抵抗
が大きくなったり、隣接電極間でのリーク現象が発生し
やすくなる。より好ましくは、1.05以下である。
【0022】本発明において、硬質導電性微粒子に対す
る軟質導電性微粒子の重量比(軟質導電性微粒子/硬質
導電性微粒子)は、1/3〜3/1であるのが好まし
い。上記重量比が1/3未満の場合や3/1を超えた場
合、電極の接続時に電気容量が充分に確保されないこと
がある。
【0023】上記異方性導電接着剤は、通常、上記硬質
導電性微粒子及び上記軟質導電性微粒子が絶縁性樹脂中
に分散されたものである。本明細書において、上記異方
性導電接着剤とは、異方性導電膜、異方性導電ペース
ト、異方性導電インキを含むものをいうものとする。
【0024】上記異方性導電接着剤を構成するバインダ
ー樹脂としては特に限定されず、例えば、アクリレート
樹脂、エチレンー酢酸ビニル樹脂、スチレンーブタジエ
ンブロック共重合体等の熱可塑性樹脂;グリシジル基を
有するモノマーやオリゴマーとイソシアネート等の硬化
剤との反応により得られる硬化性樹脂組成物等の熱や光
によって硬化する組成物等が挙げられる。
【0025】上記異方性導電接着剤中の硬質導電性微粒
子の含有量は、2〜50重量%が好ましく、軟質導電性
微粒子の含有量は、1〜40重量%が好ましい。
【0026】上記異方性導電接着剤により接続される対
象物としては、例えば、表面に電極部が形成された基
板、半導体等の電気部品等が挙げられる。上記基板は、
フレキシブル基板とリジッド基板とに大別される。上記
フレキシブル基板としては、例えば、50〜500μm
の厚みの樹脂シートが挙げられる。上記樹脂シートの材
質としては、例えば、ポリイミド、ポリアミド、ポリエ
ステル、ポリスルホン等が挙げられる。
【0027】上記リジッド基板は、樹脂製のものとセラ
ミック製のものとに大別される。上記樹脂製のものとし
ては、例えば、ガラス繊維強化エポキシ樹脂、フェノー
ル樹脂、セルロース繊維強化フェノール樹脂等が挙げら
れる。上記セラミック製のものとしては、例えば、二酸
化ケイ素、アルミナ、ガラス等が挙げられる。
【0028】上記基板の構成は特に限定されず、単層の
ものであってもよく、単位面積当たりの電極数を増加さ
せるために、例えば、複数の層が形成され、スルーホー
ル形成等の手段により、これらの層が相互に電気的に接
続されている多層基板であってもよい。
【0029】上記電気部品としては特に限定されず、例
えば、トランジスタ、ダイオード、IC、LSI等の半
導体等の能動部品;抵抗、コンデンサ、水晶振動子等の
受動部品等が挙げられる。上記基板又は電気部品の表面
に形成される電極の形状としては特に限定されず、例え
ば、縞状、ドット状、任意形状のもの等が挙げられる。
【0030】上記電極の材質としては、例えば、金、
銀、銅、ニッケル、パラジウム、カーボン、アルミニウ
ム、ITO等が挙げられる。接触抵抗を低減させるため
に、銅、ニッケル等の上に更に金が被覆された電極を用
いることができる。上記電極の厚みは、0.1〜100
μmであることが好ましく、上記電極の幅は、1〜50
0μmであることが好ましい。
【0031】上記異方性導電接着剤を用いた接着方法と
しては、例えば、表面に電極が形成された基板又は電気
部品の上に、上記異方性導電膜からなる異方性導電接着
剤を配置し、その上に、他の基板又は電気部品の電極を
置き、加熱、加圧する方法が挙げられる。上記異方性導
電膜の代わりに異方性導電ペーストを所定量用い、スク
リーン印刷やディスペンサー等の印刷手段により、異方
性導電ペーストからなる異方性導電接着剤の層を形成す
ることもできる。上記加熱、加圧には、ヒーターが付い
た圧着機やボンディングマシーン等が用いられる。上記
異方性導電接着剤の塗工膜厚は、10〜数百μmが好ま
しい。
【0032】本発明の異方性導電接着剤は、軟質導電性
微粒子と、その平均粒子径が0.3〜50μmで、上記
軟質導電性微粒子の平均粒子径に対して0.2〜0.9
5倍の平均粒子径を有する硬質導電性微粒子とを含むの
で、軟質電極を接合する場合には、上記硬質導電性微粒
子が軟質電極に食い込み、充分に信頼性を確保すること
ができ、一方、硬質電極を接合する場合には、軟質導電
性微粒子が変形し、硬質電極と充分に接触し、充分に信
頼性を確保することができる。また、硬質導電性微粒子
よりも軟質導電性微粒子が大きいため、硬質電極を接合
させる場合であっても、硬質導電性微粒子が電極を傷つ
けることはない。
【0033】従って、本発明の異方性導電接着剤は、形
成されている電極の硬さによらず、表面に電極が形成さ
れた種々の基板、半導体等の電気部品等を良好に接合す
ることができ、隣接する電極間でのリーク現象も殆ど発
生しない。また、接合の際の電流容量を大きくとること
ができる。上記基板又は電気部品の電極部同士が、上記
異方性導電接着剤等を用いて接続された導電接続構造体
もまた、本発明の一つである。
【0034】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。
【0035】実施例1 平均粒子径8μm、K値350kgf/mm2 、アスペ
クト比1.05、CV値5%の架橋ポリスチレン重合体
に0.05μmの厚さの金メッキを施した軟質導電性微
粒子と、平均粒子径4μm、アスペクト比1.1、CV
値20%のニッケルに金メッキを施した硬質導電性微粒
子とを、それぞれその含有量が5重量%になるように、
エポキシ樹脂及びアクリル樹脂の混合物をトルエンに溶
解させたバインダー溶液に混合、分散させた。
【0036】次に、上記工程により得られた導電性微粒
子分散溶液を離型フィルム上に一定厚みに塗布し、トル
エンを蒸発させ、異方性導電膜を作製した。膜厚は15
μmであった。次に、ガラス基板(ITO電極:厚み
0.3μm、配線幅50μm、電極ピッチ100μm、
金バンプ電極:厚み3μm、配線幅50μm、電極ピッ
チ100μm、ITO電極と金バンプ電極の間の幅10
0μm)に得られた異方性導電膜を貼り付け、この上に
同じガラス基板を重ね合わせ、加熱、加圧して導電接続
構造体を作製し、接続抵抗値を測定した。
【0037】その結果、この導電接続構造体の接続抵抗
値は充分に低く、隣接する電極間の線間絶縁性は充分保
たれていた。また、−20〜100℃の冷熱サイクルを
1000回行ったが、特に問題は発生しなかった。
【0038】実施例2 平均粒子径4μm、アスペクト比1.1、CV値20%
のニッケルに金メッキを施した硬質導電性微粒子の代わ
りに、平均粒子径が3μm、アスペクト比1.3、CV
値20%のニッケルに金メッキを施した硬質導電性微粒
子を使用したほかは、実施例1と同様に導電接続構造体
を作製し、接続状態を調査した。
【0039】その結果、この導電接続構造体の接続抵抗
値は、実施例1の場合の導電接続構造体より軟質電極
(金バンプ電極)での接続抵抗は大きいものの、実使用
上問題のない程度に低く、隣接する電極間の線間絶縁性
は、充分に保たれていた。また、−20〜100℃の冷
熱サイクルを1000回行ったが、特に問題は発生しな
かった。
【0040】実施例3 平均粒子径4μm、アスペクト比1.1、CV値20%
のニッケルに金メッキを施した硬質導電性微粒子の代わ
りに、平均粒子径7μm、アスペクト比1.1、CV値
30%のニッケルに金メッキを施した硬質導電性微粒子
を使用したほかは、実施例1と同様に導電接続構造体を
作製し、接続状態を調査した。
【0041】その結果、この導電接続構造体の接続抵抗
値は、実施例1の場合の導電接続構造体より硬質電極
(ITO電極)での接続抵抗は大きいものの、実使用上
問題のない程度に低く、隣接する電極間の線間絶縁性
は、充分に保たれていた。また、−20〜100℃の冷
熱サイクルを1000回行ったが、特に問題は発生しな
かった。
【0042】実施例4 平均粒子径8μm、K値350kgf/mm2 、アスペ
クト比1.05、CV値5%の架橋ポリスチレン重合体
に0.05μmの厚さの金メッキを施した軟質導電性微
粒子の代わりに、平均粒子径8μm、K値1000kg
f/mm2 、アスペクト比1.1、CV値10%の架橋
アクリロニトリル重合体に0.05μmの厚さの金メッ
キを施した軟質導電性微粒子を使用したほかは、実施例
1と同様に導電接続構造体を作製し、接続状態を調査し
た。
【0043】その結果、この導電接続構造体の接続抵抗
値は、実施例1の場合の導電接続構造体より硬質電極
(ITO電極)での接続抵抗は大きいものの、実使用上
問題のない程度に低く、隣接する電極間の線間絶縁性
は、充分に保たれていた。また、−20〜100℃の冷
熱サイクルを1000回行ったが、特に問題は発生しな
かった。
【0044】比較例1 平均粒子径が4μm、アスペクト比1.1、CV値20
%のニッケルに金メッキを施した硬質導電性微粒子の代
わりに、平均粒子径が1μm、アスペクト比1.5、C
V値20%のニッケルに金メッキを施した硬質導電性微
粒子を使用したほかは、実施例1と同様に導電接続構造
体を作製し、接続状態を調査した。その結果、隣接する
電極間の線間絶縁性は、充分に保たれていたが、軟質電
極で一部導通不良が観測された。
【0045】比較例2 平均粒子径が4μm、アスペクト比1.1、CV値20
%のニッケルに金メッキを施した硬質導電性微粒子の代
わりに、平均粒子径が8μm、アスペクト比1.1、C
V値45%のニッケルに金メッキを施した硬質導電性微
粒子を使用したほかは、実施例1と同様に導電接続構造
体を作製し、接続状態を調査した。その結果、隣接する
電極間の線間絶縁性は、充分に保たれていたが、−20
〜100℃の冷熱サイクルを1000回行ったところ、
硬質電極で一部導通不良が観測された。
【0046】
【発明の効果】本発明の異方性導電接着剤は、上述の構
成よりなるので、軟質電極、硬質電極等の電極の種類に
よらず、これらの電極が形成された基板又は電気部品等
を良好に導電接合することができる。また、本発明の導
電接続構造体は、上述の構成よりなるので、接続抵抗が
低く、接続時の電流容量が大きく、接続が安定してい
て、リーク現象を起こさない導電接続構造体を提供する
ことができる。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均粒子径が0.3〜50μmの硬質導
    電性微粒子と、前記硬質導電性微粒子よりも大きい軟質
    導電性微粒子とを含む異方性導電接着剤であって、前記
    硬質導電性微粒子の平均粒子径が前記軟質導電性微粒子
    の平均粒子径の0.2〜0.95倍であることを特徴と
    する異方性導電接着剤。
  2. 【請求項2】 硬質導電性微粒子の平均粒子径は、1〜
    7μmであり、かつ、前記硬質導電性微粒子の平均粒子
    径は、軟質導電性微粒子の平均粒子径の0.3〜0.9
    倍であることを特徴とする請求項1記載の異方性導電接
    着剤。
  3. 【請求項3】 硬質導電性微粒子の平均粒子径は、軟質
    導電性微粒子の平均粒子径の0.4〜0.8倍であるこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の異方性導電接着
    剤。
  4. 【請求項4】 硬質導電性微粒子の平均粒子径は、軟質
    導電性微粒子の平均粒子径の0.5〜0.7倍であるこ
    とを特徴とする請求項1、2又は3記載の異方性導電接
    着剤。
  5. 【請求項5】 硬質導電性微粒子は、金属からなり、軟
    質導電性微粒子は、K値が200〜800kgf/mm
    2 の材料からなるものであることを特徴とする請求項
    1、2、3又は4記載の異方性導電接着剤。
  6. 【請求項6】 硬質導電性微粒子は、CV値が40%以
    下、アスペクト比が1.3以下であり、軟質導電性微粒
    子は、CV値が10%以下、アスペクト比が1.1以下
    であることを特徴とする1、2、3、4又は5記載の異
    方性導電接着剤。
  7. 【請求項7】 硬質導電性微粒子及び/又は軟質導電性
    微粒子は、金メッキが施されていることを特徴とする請
    求項1、2、3、4、5又は6記載の異方性導電接着
    剤。
  8. 【請求項8】 硬質導電性微粒子は、ニッケル粒子を核
    としていることを特徴とする請求項1、2、3、4、
    5、6又は7記載の異方性導電接着剤。
  9. 【請求項9】 硬質導電性微粒子に対する軟質導電性微
    粒子の重量比(軟質導電性微粒子/硬質導電性微粒子)
    は、1/3〜3/1であることを特徴とする請求項1、
    2、3、4、5、6、7又は8記載の異方性導電接着
    剤。
  10. 【請求項10】 基板又は電気部品を構成する電極部同
    士が、請求項1、2、3、4、5、6、7、8又は9記
    載の異方性導電接着剤により接続されていることを特徴
    とする導電接続構造体。
JP14440198A 1998-05-26 1998-05-26 異方性導電接着剤及び導電接続構造体 Withdrawn JPH11339558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14440198A JPH11339558A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 異方性導電接着剤及び導電接続構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14440198A JPH11339558A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 異方性導電接着剤及び導電接続構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11339558A true JPH11339558A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15361318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14440198A Withdrawn JPH11339558A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 異方性導電接着剤及び導電接続構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11339558A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003253239A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Hitachi Chem Co Ltd 回路の接続方法及びそれに用いる回路接続用接着剤
JP2006030385A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Shin Etsu Polymer Co Ltd 感光性導電ペースト
JP2009084510A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Sekisui Chem Co Ltd 接着剤
JP2010174096A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Fujikura Kasei Co Ltd 異方性導電接着剤
KR20120124470A (ko) 2010-02-01 2012-11-13 소니 케미카루 앤드 인포메이션 디바이스 가부시키가이샤 이방성 도전 필름, 접합체 및 접속 방법
WO2015162931A1 (ja) * 2014-04-24 2015-10-29 タツタ電線株式会社 金属被覆樹脂粒子及びそれを用いた導電性接着剤

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003253239A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Hitachi Chem Co Ltd 回路の接続方法及びそれに用いる回路接続用接着剤
JP2006030385A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Shin Etsu Polymer Co Ltd 感光性導電ペースト
JP2009084510A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Sekisui Chem Co Ltd 接着剤
JP2010174096A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Fujikura Kasei Co Ltd 異方性導電接着剤
KR20120124470A (ko) 2010-02-01 2012-11-13 소니 케미카루 앤드 인포메이션 디바이스 가부시키가이샤 이방성 도전 필름, 접합체 및 접속 방법
WO2015162931A1 (ja) * 2014-04-24 2015-10-29 タツタ電線株式会社 金属被覆樹脂粒子及びそれを用いた導電性接着剤
JP2015210883A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 タツタ電線株式会社 金属被覆樹脂粒子及びそれを用いた導電性接着剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100559937B1 (ko) 미세회로의 접속방법 및 그에 의한 접속 구조체
JP2000195339A (ja) 異方導電性接着フィルム
US20120153008A1 (en) Joined structure, method for producing the same, and anisotropic conductive film used for the same
US7413686B2 (en) Conductive particle and adhesive agent
KR100801401B1 (ko) 접착제 및 접착 필름
JP2000133050A (ja) 異方性導電膜及び導電接続構造体
JPH07157720A (ja) 異方導電フィルム
JP3581618B2 (ja) 導電性微粒子、異方性導電接着剤及び導電接続構造体
US20020098319A1 (en) Connection material
JPH11339558A (ja) 異方性導電接着剤及び導電接続構造体
JP2001155540A (ja) 導電性微粒子、異方性導電接着剤及び導電接続構造体
JPH11126516A (ja) 異方性導電接着剤及び導電接続構造体
JP3679618B2 (ja) 絶縁被覆導電性微粒子、異方性導電接着剤及び導電接続構造体
JP3782590B2 (ja) 導電性微粒子、異方性導電接着剤及び導電接続構造体
JP3367076B2 (ja) 電気部材の接続構造及び接続方法
JPH11329060A (ja) 導電性微粒子、異方性導電接着剤及び導電接続構造体
JPH07118618A (ja) ファインピッチ用異方導電性接着剤
JP2000030526A (ja) 導電性微粒子、異方性導電接着剤及び導電接続構造体
JP2954241B2 (ja) 異方導電フィルム
JPH03291807A (ja) 異方導電ペースト
JP2648339B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11134936A (ja) 導電性微粒子、異方性導電接着剤及び導電接続構造体
JPH1125760A (ja) 異方性導電フィルム
KR101117768B1 (ko) 이방성 도전필름
JP3447569B2 (ja) 異方性導電膜およびそれを用いた電極接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050425

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20051228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761