JPH11339528A - 透過型面状照明装置 - Google Patents
透過型面状照明装置Info
- Publication number
- JPH11339528A JPH11339528A JP14393398A JP14393398A JPH11339528A JP H11339528 A JPH11339528 A JP H11339528A JP 14393398 A JP14393398 A JP 14393398A JP 14393398 A JP14393398 A JP 14393398A JP H11339528 A JPH11339528 A JP H11339528A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- transparent substrate
- liquid crystal
- illumination device
- planar illumination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Planar Illumination Modules (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 画像の観察を困難にするコントラスト低下を
抑止する透過型面状照明装置を提供する。 【解決手段】 本発明の透過型面状照明装置1は、凹凸
からなる光反射パターン7を透明基板2の表面6側に形
成することにより、発光光線を光源ランプ4からの距離
とは無関係に透明基板2の面状において均一発光させ、
反射型液晶表示素子Lを面状に照射する。さらに反射型
液晶表示素子Lと透明基板2との間に、少なくとも該透
明基板2よりも屈折率の低い透明材料11を両面に対し
て密着配置することによって、界面反射(フレネル反
射)を抑止するので、画像の観察を困難にするコントラ
スト低下を抑止できる。
抑止する透過型面状照明装置を提供する。 【解決手段】 本発明の透過型面状照明装置1は、凹凸
からなる光反射パターン7を透明基板2の表面6側に形
成することにより、発光光線を光源ランプ4からの距離
とは無関係に透明基板2の面状において均一発光させ、
反射型液晶表示素子Lを面状に照射する。さらに反射型
液晶表示素子Lと透明基板2との間に、少なくとも該透
明基板2よりも屈折率の低い透明材料11を両面に対し
て密着配置することによって、界面反射(フレネル反
射)を抑止するので、画像の観察を困難にするコントラ
スト低下を抑止できる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、看板や各種反射型
表示装置等の前面照明手段に用いられる表示装置に一体
化する透過型面状照明装置に関するものであり、特に、
反射型の液晶表示装置の前面照明手段として用いられる
ものである。
表示装置等の前面照明手段に用いられる表示装置に一体
化する透過型面状照明装置に関するものであり、特に、
反射型の液晶表示装置の前面照明手段として用いられる
ものである。
【0002】
【従来の技術】低消費電力で動作する液晶表示装置は、
薄型、軽量等の特徴があるので、主にコンピュータ用途
を中心とした表示装置としての需要が増大している。液
晶表示装置の構成部材である液晶は、自ら発光しないた
め、ブラウン管等の発光型素子と異なり、画像を観察す
るための照明手段が必要である。特に、近年の画像の高
精細化およびカラー化の要求の中では、液晶表示装置と
して高輝度の面状背面光源を付加した構成が通常であ
る。しかしながら、この面状背面光源を点灯させるため
には、過大な電力が必要とされるため、低消費電力とい
う液晶の特徴を後退させてしまうという問題が生じる。
薄型、軽量等の特徴があるので、主にコンピュータ用途
を中心とした表示装置としての需要が増大している。液
晶表示装置の構成部材である液晶は、自ら発光しないた
め、ブラウン管等の発光型素子と異なり、画像を観察す
るための照明手段が必要である。特に、近年の画像の高
精細化およびカラー化の要求の中では、液晶表示装置と
して高輝度の面状背面光源を付加した構成が通常であ
る。しかしながら、この面状背面光源を点灯させるため
には、過大な電力が必要とされるため、低消費電力とい
う液晶の特徴を後退させてしまうという問題が生じる。
【0003】特に薄型、軽量の液晶表示装置の利点を生
かして、多く使用されている携帯用液晶機器において
は、液晶表示装置に付加される面状背面光源の点灯によ
って内部電源の消費が大きくなり、携帯中の使用時間が
極端に短くなってしまう欠点があった。
かして、多く使用されている携帯用液晶機器において
は、液晶表示装置に付加される面状背面光源の点灯によ
って内部電源の消費が大きくなり、携帯中の使用時間が
極端に短くなってしまう欠点があった。
【0004】この問題を解決するべく周囲光を照明手段
として利用することによって、面状背面光源を設置しな
くても機能する反射型液晶素子が開発されており、特
に、近年の画像の高品質化の要求の中で、カラー表示の
反射型液晶素子の需要が高まっている。カラー表示の反
射型液晶素子の最も基本的な構成は、一面に透明電極
を、他面に偏光板を設けた平板状の二枚のガラス基板を
形成し、その透明電極側が所定間隔をおいて対向するよ
うにガラス基板を配置し、該ガラス基板間には液晶材料
を満たす。さらに、観察面側となるガラス基板にはカラ
ーフィルタが、背面側になるガラス基板には高効率の反
射板がそれぞれ設けられる。このとき背面側となるガラ
ス基板の透明極板は、パターンニングされており、所望
の画像を実現するために、その透明極板にはスイッチン
グ素子がそれぞれ接続されている。
として利用することによって、面状背面光源を設置しな
くても機能する反射型液晶素子が開発されており、特
に、近年の画像の高品質化の要求の中で、カラー表示の
反射型液晶素子の需要が高まっている。カラー表示の反
射型液晶素子の最も基本的な構成は、一面に透明電極
を、他面に偏光板を設けた平板状の二枚のガラス基板を
形成し、その透明電極側が所定間隔をおいて対向するよ
うにガラス基板を配置し、該ガラス基板間には液晶材料
を満たす。さらに、観察面側となるガラス基板にはカラ
ーフィルタが、背面側になるガラス基板には高効率の反
射板がそれぞれ設けられる。このとき背面側となるガラ
ス基板の透明極板は、パターンニングされており、所望
の画像を実現するために、その透明極板にはスイッチン
グ素子がそれぞれ接続されている。
【0005】このような構成の反射型液晶素子は、その
背面に配置された反射板に入射する周囲の光を反射させ
ることによって画面が明るく照射され、画像を観察する
ことができる。
背面に配置された反射板に入射する周囲の光を反射させ
ることによって画面が明るく照射され、画像を観察する
ことができる。
【0006】しかしながら、反射型液晶素子は、上述の
ように反射板に入射する周囲光によって画面を照射する
構成なので、その表示品質が周囲の明るさ環境に左右さ
れることになる。特にカラー表示の反射型液晶にあって
は、カラーフィルタ等を付加した構成にしなければなら
ないので、白黒液晶と比較してその反射率が低くなる。
したがって、画面に照射する光線が少ない(すなわち、
周囲が比較的暗い)状況では、画面の輝度が十分でない
ため、画像を観察するための補助照明が必要となる。
ように反射板に入射する周囲光によって画面を照射する
構成なので、その表示品質が周囲の明るさ環境に左右さ
れることになる。特にカラー表示の反射型液晶にあって
は、カラーフィルタ等を付加した構成にしなければなら
ないので、白黒液晶と比較してその反射率が低くなる。
したがって、画面に照射する光線が少ない(すなわち、
周囲が比較的暗い)状況では、画面の輝度が十分でない
ため、画像を観察するための補助照明が必要となる。
【0007】このような反射型液晶素子の好適な補助照
明手段として、特願平9−347648号において透過
型面状照明装置が開示されている。図12に示す透過型
面状照明装置1’は、上述の構成の反射型液晶素子Lの
観察面Fを覆うように配置されて使用されるものであ
り、その構成は、図12および図13に示すように、透
光性の高い材料で断面矩形状に形成された平板状の透明
基板2の一側端面3に近接するように直線状の光源ラン
プ4が配置されている。光源ランプ4は、冷陰極蛍光管
(CCFL)または熱陰極蛍光管(HCFL)等が用い
られる。
明手段として、特願平9−347648号において透過
型面状照明装置が開示されている。図12に示す透過型
面状照明装置1’は、上述の構成の反射型液晶素子Lの
観察面Fを覆うように配置されて使用されるものであ
り、その構成は、図12および図13に示すように、透
光性の高い材料で断面矩形状に形成された平板状の透明
基板2の一側端面3に近接するように直線状の光源ラン
プ4が配置されている。光源ランプ4は、冷陰極蛍光管
(CCFL)または熱陰極蛍光管(HCFL)等が用い
られる。
【0008】ここで、図13において反射型液晶素子L
に当接する透明基板2の一面(図13の下方)を下面5
とし、その反対面(図13の上方)である観察面(画
面)側を上面(表面)6とする。
に当接する透明基板2の一面(図13の下方)を下面5
とし、その反対面(図13の上方)である観察面(画
面)側を上面(表面)6とする。
【0009】透明基板2の上面6には、光反射パターン
7が形成されている。光反射パターン7は、断面形状ほ
ぼ三角形の多数の溝部8及び溝部8に隣接する平坦部9
とで構成される。光反射パターン7は、図13に示すよ
うに、光源ランプ4からの距離に左右されることなく透
明基板2の何れの位置においても明るさがほぼ均一にな
るように、溝部8の形成される間隔が場所によって異な
っている。すなわち、平坦部9の幅(占有面積)に対す
る溝部8の幅(占有面積)の比率は、透明基板2の一側
端面3から遠ざかるに従って徐々に大きくなるように設
定されている。
7が形成されている。光反射パターン7は、断面形状ほ
ぼ三角形の多数の溝部8及び溝部8に隣接する平坦部9
とで構成される。光反射パターン7は、図13に示すよ
うに、光源ランプ4からの距離に左右されることなく透
明基板2の何れの位置においても明るさがほぼ均一にな
るように、溝部8の形成される間隔が場所によって異な
っている。すなわち、平坦部9の幅(占有面積)に対す
る溝部8の幅(占有面積)の比率は、透明基板2の一側
端面3から遠ざかるに従って徐々に大きくなるように設
定されている。
【0010】このような構成の補助照明としての透過型
面状照明装置1’を付加すると、光源ランプ4からの発
光光線は、透明基板2の一側端面3から透明基板2の内
部へ入射して、その内部で反射・屈折を繰り返しながら
対向面10へ向かって進行する間に、少しづつ透明基板
2の下面5から出射することによって、透明基板2に密
接して配置されている反射型液晶素子Lを照射する。さ
らに、透明基板2には光反射パターン7を形成している
ことから、下面5からの出射光の量をほぼ均一にするこ
とができるので、反射型液晶素子Lを均一に照射する。
面状照明装置1’を付加すると、光源ランプ4からの発
光光線は、透明基板2の一側端面3から透明基板2の内
部へ入射して、その内部で反射・屈折を繰り返しながら
対向面10へ向かって進行する間に、少しづつ透明基板
2の下面5から出射することによって、透明基板2に密
接して配置されている反射型液晶素子Lを照射する。さ
らに、透明基板2には光反射パターン7を形成している
ことから、下面5からの出射光の量をほぼ均一にするこ
とができるので、反射型液晶素子Lを均一に照射する。
【0011】なお、図12および図13において図示省
略しているが、光源ランプ4および一側端面3の周面
は、フィルム状の反射部材で覆っているので、光線の結
合効率を高めることができる。さらに、一側端面3以外
の透明基板2の側面も反射部材で覆うことにより、光線
が側端面から射出してしまうことを防止するので、透明
基板2の下面5からの照明光量を増加させることができ
る。特に、一側端面3の対向面10においては、他の2
側面と比較して光線の射出量が多いため、反射部材で覆
うことが望ましい。
略しているが、光源ランプ4および一側端面3の周面
は、フィルム状の反射部材で覆っているので、光線の結
合効率を高めることができる。さらに、一側端面3以外
の透明基板2の側面も反射部材で覆うことにより、光線
が側端面から射出してしまうことを防止するので、透明
基板2の下面5からの照明光量を増加させることができ
る。特に、一側端面3の対向面10においては、他の2
側面と比較して光線の射出量が多いため、反射部材で覆
うことが望ましい。
【0012】また、光反射パターン7の溝部8の形状に
応じて光の反射角度が変化することにより、透明基板2
の下面5からの光線の出射方向が変化するから、下面5
に対して垂直な方向(すなわち正面方向)に多くの光線
が出射するように、溝部8の形状は適宜設定可能であ
る。
応じて光の反射角度が変化することにより、透明基板2
の下面5からの光線の出射方向が変化するから、下面5
に対して垂直な方向(すなわち正面方向)に多くの光線
が出射するように、溝部8の形状は適宜設定可能であ
る。
【0013】また、周囲の明るい場所で反射型液晶素子
Lの観察面Fを観察する場合には、透過型面状照明装置
1’の光源ランプ4を消灯させることにより、電力消費
を抑え、内部電源による使用時間を長時間化させること
が可能である。この際、光反射パターン7の平坦部9を
通して反射型液晶素子Lの観察面F上に透過型面状照明
装置17が設けられているものの、光反射パターン7の
平坦部9を通して観察面Fを観察することができるの
で、透明基板2がない場合とほぼ同様の画面を観察可能
である。
Lの観察面Fを観察する場合には、透過型面状照明装置
1’の光源ランプ4を消灯させることにより、電力消費
を抑え、内部電源による使用時間を長時間化させること
が可能である。この際、光反射パターン7の平坦部9を
通して反射型液晶素子Lの観察面F上に透過型面状照明
装置17が設けられているものの、光反射パターン7の
平坦部9を通して観察面Fを観察することができるの
で、透明基板2がない場合とほぼ同様の画面を観察可能
である。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】反射型液晶素子Lの画
面の輝度を確保するために、補助照明としての透過型面
状照明装置1’を観察面F側に付加することによって、
周囲の明るさ環境に左右されずに画面を観察することが
できるようになる。しかしながら、透過型面状照明装置
1’を付加したことにより、周囲が明るい場所で反射型
液晶素子Lの観察面Fを観察した場合、画面のコントラ
スト低下(すなわち、画面が白ける)が顕著であること
が判明した。
面の輝度を確保するために、補助照明としての透過型面
状照明装置1’を観察面F側に付加することによって、
周囲の明るさ環境に左右されずに画面を観察することが
できるようになる。しかしながら、透過型面状照明装置
1’を付加したことにより、周囲が明るい場所で反射型
液晶素子Lの観察面Fを観察した場合、画面のコントラ
スト低下(すなわち、画面が白ける)が顕著であること
が判明した。
【0015】この理由を以下に説明する。すなわち、反
射型液晶素子Lの画像表示は、周囲光が反射型液晶素子
Lの裏面に備わる反射板に到達し、ここで反射した光線
によりなされているのであるが、この反射板ではなく透
過型面状照明装置1’の上面6および下面5、もしくは
反射型液晶表示素子Lの観察面Fにおいて、入射した周
囲光が界面反射(フレネル反射)するからである。この
ように周囲光が界面反射することによりコントラストが
低下し、画面が白けた状態となると、画像を観察しづら
くなってしまうという問題を生じる。
射型液晶素子Lの画像表示は、周囲光が反射型液晶素子
Lの裏面に備わる反射板に到達し、ここで反射した光線
によりなされているのであるが、この反射板ではなく透
過型面状照明装置1’の上面6および下面5、もしくは
反射型液晶表示素子Lの観察面Fにおいて、入射した周
囲光が界面反射(フレネル反射)するからである。この
ように周囲光が界面反射することによりコントラストが
低下し、画面が白けた状態となると、画像を観察しづら
くなってしまうという問題を生じる。
【0016】したがって本発明は、上記問題点を解決す
るために種々検討の結果至ったものであり、その目的と
するところは、画像の観察を困難にするコントラスト低
下を抑止する透過型面状照明装置を提供することにあ
る。
るために種々検討の結果至ったものであり、その目的と
するところは、画像の観察を困難にするコントラスト低
下を抑止する透過型面状照明装置を提供することにあ
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として、請求項1記載の発明では、反射型液晶表
示素子の表面を覆うように透明基板を配置する透過型面
状照明装置において、前記透明基板の少なくとも一面以
上の側面に光源ランプを近接配置し、凹凸からなる光反
射パターンを前記透明基板の表面側に形成し、さらに前
記反射型液晶表示素子と前記透明基板との間には、少な
くとも該透明基板よりも屈折率の低い透明材料を両面に
対して密着配置したことを特徴とする。
の手段として、請求項1記載の発明では、反射型液晶表
示素子の表面を覆うように透明基板を配置する透過型面
状照明装置において、前記透明基板の少なくとも一面以
上の側面に光源ランプを近接配置し、凹凸からなる光反
射パターンを前記透明基板の表面側に形成し、さらに前
記反射型液晶表示素子と前記透明基板との間には、少な
くとも該透明基板よりも屈折率の低い透明材料を両面に
対して密着配置したことを特徴とする。
【0018】請求項2記載の発明では、透明材料の屈折
率をN1、樹脂基板の屈折率をN2としたとき、N2/
N1の比が1.05≦N2/N1≦1.15の範囲内に
あることを特徴とする。
率をN1、樹脂基板の屈折率をN2としたとき、N2/
N1の比が1.05≦N2/N1≦1.15の範囲内に
あることを特徴とする。
【0019】請求項3記載の発明では、透明材料は、液
体、ゲル状体または弾性体であることを特徴とする。
体、ゲル状体または弾性体であることを特徴とする。
【0020】請求項4記載の発明では、光反射パターン
は、溝部と平坦部で形成されることを特徴とする。
は、溝部と平坦部で形成されることを特徴とする。
【0021】請求項5記載の発明では、光反射パターン
は、断面形状三角形の傾斜面を連接することにより形成
されることを特徴とする。
は、断面形状三角形の傾斜面を連接することにより形成
されることを特徴とする。
【0022】上記の構成としたことにより、本発明の透
過型面状照明装置は、凹凸からなる光反射パターンを透
明基板の表面側に形成し、発光光線を光源ランプからの
距離とは無関係に透明基板の面状において均一発光さ
せ、さらに反射型液晶表示素子と透明基板との間には、
少なくとも該透明基板よりも屈折率の低い透明材料を両
面に対して密着配置することにより界面反射(フレネル
反射)を抑止する。
過型面状照明装置は、凹凸からなる光反射パターンを透
明基板の表面側に形成し、発光光線を光源ランプからの
距離とは無関係に透明基板の面状において均一発光さ
せ、さらに反射型液晶表示素子と透明基板との間には、
少なくとも該透明基板よりも屈折率の低い透明材料を両
面に対して密着配置することにより界面反射(フレネル
反射)を抑止する。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の透過型面状照明装置1の
構成を説明するにあたり、図12および図13に基づい
て従来技術の欄で説明した透過型面状照明装置1’と同
様な部材には同一符号を付し、その詳細な説明は省略す
る。図1および図2に示すように、透過型面状照明装置
1の構成は、従来とほぼ同様であり、透明基板2および
光源ランプ4を主構成としており、従来の装置1’との
相違点は、反射型液晶素子Lの観察面Fと透明基板2の
下面5との間に、少なくとも透明基板2よりも屈折率の
小さい透明材料11が密着配置されている点である。そ
の他の構成は従来と同様である。
構成を説明するにあたり、図12および図13に基づい
て従来技術の欄で説明した透過型面状照明装置1’と同
様な部材には同一符号を付し、その詳細な説明は省略す
る。図1および図2に示すように、透過型面状照明装置
1の構成は、従来とほぼ同様であり、透明基板2および
光源ランプ4を主構成としており、従来の装置1’との
相違点は、反射型液晶素子Lの観察面Fと透明基板2の
下面5との間に、少なくとも透明基板2よりも屈折率の
小さい透明材料11が密着配置されている点である。そ
の他の構成は従来と同様である。
【0024】このように本発明の透過型面状照明装置1
に、透明基板2よりも屈折率の小さい透明材料11を設
けた理由を、従来の透過型面状照明装置1’と比較して
以下に説明する。反射型液晶素子Lの観察面Fのコント
ラスト低下により画面が白けた状態になることをを防止
するためには、上述したようにフレネル反射を抑止すれ
ばよいことが判っている。ここで周囲光が、透過型面状
照明装置1,1’の正面から入射すると仮定した場合、
透明基板2の下面5におけるフレネル反射率は以下の数
式1で示される。
に、透明基板2よりも屈折率の小さい透明材料11を設
けた理由を、従来の透過型面状照明装置1’と比較して
以下に説明する。反射型液晶素子Lの観察面Fのコント
ラスト低下により画面が白けた状態になることをを防止
するためには、上述したようにフレネル反射を抑止すれ
ばよいことが判っている。ここで周囲光が、透過型面状
照明装置1,1’の正面から入射すると仮定した場合、
透明基板2の下面5におけるフレネル反射率は以下の数
式1で示される。
【0025】 {(N2−N1)/(N2+N1)}2 ×100(%)・・・(1)
【0026】ここで、N1は透明基板2の下面5に接す
る物質の屈折率、N2は透明基板2の屈折率とする。従
来の透過型面状照明装置1’の場合には、透明基板2の
下面5に接する物質は空気であるから屈折率N1は略1
である。一方、本発明の透過型面状照明装置1の構成で
は、透明材料11が透明基板2の下面5に密接配置され
ているため、屈折率N1は透明材料11の屈折率とな
る。フレネル反射率は、上記数式1の関係で表わせるこ
とから、透明材料11の屈折率(すなわち屈折率N1)
が1より大きくなるに従って減少し、N2と等しくなっ
たとき最小の0となる。したがって、透明材料11の屈
折率は、樹脂基板2の屈折率と等しいことが望ましい。
る物質の屈折率、N2は透明基板2の屈折率とする。従
来の透過型面状照明装置1’の場合には、透明基板2の
下面5に接する物質は空気であるから屈折率N1は略1
である。一方、本発明の透過型面状照明装置1の構成で
は、透明材料11が透明基板2の下面5に密接配置され
ているため、屈折率N1は透明材料11の屈折率とな
る。フレネル反射率は、上記数式1の関係で表わせるこ
とから、透明材料11の屈折率(すなわち屈折率N1)
が1より大きくなるに従って減少し、N2と等しくなっ
たとき最小の0となる。したがって、透明材料11の屈
折率は、樹脂基板2の屈折率と等しいことが望ましい。
【0027】また、透過型面状照明装置1として機能す
るためには、光源ランプ4の位置によらず、反射型液晶
素子Lの観察面F全体を均等に照射しなければならな
い。このため、光源ランプ4の発光光線は一側端面3か
ら透明基板2に入射する際の進行状態を図3に基づいて
まず説明する。図3において、図示省略した光源ランプ
4は左側に位置するものとし、従って、光線は基本的に
左から右へと進行する。ここで、光線の進行状態を説明
するために代表的な進行状態を3つに大別し、各進行例
a,b,cについてそれぞれ説明する。
るためには、光源ランプ4の位置によらず、反射型液晶
素子Lの観察面F全体を均等に照射しなければならな
い。このため、光源ランプ4の発光光線は一側端面3か
ら透明基板2に入射する際の進行状態を図3に基づいて
まず説明する。図3において、図示省略した光源ランプ
4は左側に位置するものとし、従って、光線は基本的に
左から右へと進行する。ここで、光線の進行状態を説明
するために代表的な進行状態を3つに大別し、各進行例
a,b,cについてそれぞれ説明する。
【0028】光線の進行例aは、透明基板2の光反射パ
ターン7の溝部8で全反射して、透明基板2の下面5を
透過して反射型液晶素子Lに進行する光線であり、最終
的には反射型液晶素子Lの観察面Fに到達する。つぎに
光線の進行例bは、溝部8にを透過し、一旦は透明基板
2外へ進行するものの、溝部8を透過時に屈折するため
再度透明基板2内へ進行し、最終的には、溝部8の傾斜
面で全反射して反射型液晶素子Lの観察面Fに到達す
る。ここで、光線の進行例bで説明したように、溝部8
を透過した光線を再度透明基板2内へ進行する方向に屈
折させるように、溝部8の傾斜面の傾斜角度を設定して
いるため、光源ランプ4の発光光線のうち樹脂基板2内
へ入射した光線のほとんどが、反射型液晶素子Lを照射
することになる。
ターン7の溝部8で全反射して、透明基板2の下面5を
透過して反射型液晶素子Lに進行する光線であり、最終
的には反射型液晶素子Lの観察面Fに到達する。つぎに
光線の進行例bは、溝部8にを透過し、一旦は透明基板
2外へ進行するものの、溝部8を透過時に屈折するため
再度透明基板2内へ進行し、最終的には、溝部8の傾斜
面で全反射して反射型液晶素子Lの観察面Fに到達す
る。ここで、光線の進行例bで説明したように、溝部8
を透過した光線を再度透明基板2内へ進行する方向に屈
折させるように、溝部8の傾斜面の傾斜角度を設定して
いるため、光源ランプ4の発光光線のうち樹脂基板2内
へ入射した光線のほとんどが、反射型液晶素子Lを照射
することになる。
【0029】さらに光線の進行例cは、透明基板2の光
反射パターン7の平坦部9で全反射して下面5に到達す
る。従来の透過型面状照明装置1’の場合には、樹脂基
板2の下面5の下方は空気(屈折率:略1)であるか
ら、上面6で全反射し下面5に進行する光線の進行例c
から続く進行例c1’に示すように、下面5において全
反射する。このように進行例c1’の光線は、光源ラン
プ4から遠い方へと透明基板2内を徐々に進行してい
き、図3に示す概略図においては、樹脂基板2の外部へ
は出射しない。従って、平坦部9の幅(すなわち溝部8
の間隔)を適宜調整することにより、樹脂基板2内を進
行する光線を、出射光と先送り光とに分離することが可
能となる。これにより、光源ランプ4から遠ざかるにつ
れて(図13における右側に向かって)、溝部8を形成
する割合を大きくして平坦部9の幅を徐々に狭くなるよ
うに光反射パターン7を形成することにより、光源ラン
プ4の逆側である対向面10においても所望の出射光を
得ることができ、反射型液晶素子Lの観察面F全体にお
いて均一に照明可能となる。
反射パターン7の平坦部9で全反射して下面5に到達す
る。従来の透過型面状照明装置1’の場合には、樹脂基
板2の下面5の下方は空気(屈折率:略1)であるか
ら、上面6で全反射し下面5に進行する光線の進行例c
から続く進行例c1’に示すように、下面5において全
反射する。このように進行例c1’の光線は、光源ラン
プ4から遠い方へと透明基板2内を徐々に進行してい
き、図3に示す概略図においては、樹脂基板2の外部へ
は出射しない。従って、平坦部9の幅(すなわち溝部8
の間隔)を適宜調整することにより、樹脂基板2内を進
行する光線を、出射光と先送り光とに分離することが可
能となる。これにより、光源ランプ4から遠ざかるにつ
れて(図13における右側に向かって)、溝部8を形成
する割合を大きくして平坦部9の幅を徐々に狭くなるよ
うに光反射パターン7を形成することにより、光源ラン
プ4の逆側である対向面10においても所望の出射光を
得ることができ、反射型液晶素子Lの観察面F全体にお
いて均一に照明可能となる。
【0030】一方、本発明の透過型面状照明装置1は、
樹脂基板2の下面5に透明材料11を密接配置した構成
としている。このとき、N1aを透明材料11の屈折
率、N2を透明基板2の屈折率、進行例cで示す光線の
下面5への入射角度をθとすると、この光線が全反射す
る条件は下記の数式2で示される。
樹脂基板2の下面5に透明材料11を密接配置した構成
としている。このとき、N1aを透明材料11の屈折
率、N2を透明基板2の屈折率、進行例cで示す光線の
下面5への入射角度をθとすると、この光線が全反射す
る条件は下記の数式2で示される。
【0031】sinθ≧N1a/N2・・・(2)
【0032】数式2を満たさない場合には、進行例c
2’に示すように、下面5から樹脂基板2外へ所定角度
屈折して出射し、後方の反射型液晶素子Lの観察面Fに
到達する。このように、光線が下面5で全反射せずに樹
脂基板2外へ出射してしまう場合には先送り光が存在せ
ず、進行例a,b,cで代表される全光線が反射型液晶
素子Lを照射する光線となるため、光源ランプ4に近い
側のみが明るく照射されることになり、照明の均一性は
著しく損なわれる。照明の均一性を保つためには、数式
2から明らかなように、少なくともN1aよりもN2の
方が大きくなければ数式2が成立しないため、透明材料
11の屈折率は透明基板2の屈折率よりも低いものを選
択する必要がある。
2’に示すように、下面5から樹脂基板2外へ所定角度
屈折して出射し、後方の反射型液晶素子Lの観察面Fに
到達する。このように、光線が下面5で全反射せずに樹
脂基板2外へ出射してしまう場合には先送り光が存在せ
ず、進行例a,b,cで代表される全光線が反射型液晶
素子Lを照射する光線となるため、光源ランプ4に近い
側のみが明るく照射されることになり、照明の均一性は
著しく損なわれる。照明の均一性を保つためには、数式
2から明らかなように、少なくともN1aよりもN2の
方が大きくなければ数式2が成立しないため、透明材料
11の屈折率は透明基板2の屈折率よりも低いものを選
択する必要がある。
【0033】以上説明したように、透明材料11の屈折
率は、数式1及び数式2を考慮して、照明の均一性を確
保するために透明基板2の屈折率(N2)よりも低く設
定するとともに、フレネル反射を抑止して画面のコント
ラスト低下を防止する観点からは透明基板2の屈折率と
ほぼ等しいものとする必要があるので、少なくとも透明
基板2よりも屈折率を小さくしなければならず、さらに
両者の均衡を保つように選択する。
率は、数式1及び数式2を考慮して、照明の均一性を確
保するために透明基板2の屈折率(N2)よりも低く設
定するとともに、フレネル反射を抑止して画面のコント
ラスト低下を防止する観点からは透明基板2の屈折率と
ほぼ等しいものとする必要があるので、少なくとも透明
基板2よりも屈折率を小さくしなければならず、さらに
両者の均衡を保つように選択する。
【0034】
【実施例】透明材料11の屈折率を変化させて、本発明
の透過型面状照明装置1を備える反射型液晶素子Lの観
察面Fが白けた状態になるか否か、及び、照明光の均一
性を観察する。
の透過型面状照明装置1を備える反射型液晶素子Lの観
察面Fが白けた状態になるか否か、及び、照明光の均一
性を観察する。
【0035】(実施例−1)透過型面状照明装置1の構
成は、図1および図2に基づいて説明したものと同様で
あり、透明基板2には、透明なアクリル樹脂の平板(サ
イズ:240mm×160mm,板厚3mm,屈折率N
2=1.49)を使用し、透明基板2の上面6には、そ
の長辺に平行な断面形状三角形の溝部8および平坦部9
とからなる光反射パターン7を形成している。
成は、図1および図2に基づいて説明したものと同様で
あり、透明基板2には、透明なアクリル樹脂の平板(サ
イズ:240mm×160mm,板厚3mm,屈折率N
2=1.49)を使用し、透明基板2の上面6には、そ
の長辺に平行な断面形状三角形の溝部8および平坦部9
とからなる光反射パターン7を形成している。
【0036】光反射パターン7の溝部8の断面形状を三
角形としているが、該三角形の溝部8の傾斜角度を設定
するために、図3に示すように、角度α、角度βおよび
角度γを定める。角度αは、仮想底辺Sを想定して形成
される三角形の底角のうち光源ランプ4に近い側の底角
である。さらに角度βは、上記角度αとは異なる底角で
あり、角度γは、仮想三角形の頂角(すなわち、溝部8
の谷部)である。溝部8は、角度γを60°に一定と
し、角度αは、一側端面3から対向面10に向かって、
48°ないし52°さらに46°になるように連続的に
変化させて形成し、これに伴って角度βも変化させる。
角形としているが、該三角形の溝部8の傾斜角度を設定
するために、図3に示すように、角度α、角度βおよび
角度γを定める。角度αは、仮想底辺Sを想定して形成
される三角形の底角のうち光源ランプ4に近い側の底角
である。さらに角度βは、上記角度αとは異なる底角で
あり、角度γは、仮想三角形の頂角(すなわち、溝部8
の谷部)である。溝部8は、角度γを60°に一定と
し、角度αは、一側端面3から対向面10に向かって、
48°ないし52°さらに46°になるように連続的に
変化させて形成し、これに伴って角度βも変化させる。
【0037】溝部8の深さは10μmで一定とし、溝部
8と平坦部9との相対的な比率を変化させるために、平
坦部9の幅を光源ランプ4から遠ざかるに従って徐々に
小さくする設定としている。具体的には、溝部8の平坦
部9に対する幅の比率を一側端面3から樹脂基板2の3
分の1までの領域を一定の0.1として、さらに対向面
10に向かうにつれて溝部8の割合を徐々に増加させ、
対向面10付近では比率が1.2となるように設定す
る。
8と平坦部9との相対的な比率を変化させるために、平
坦部9の幅を光源ランプ4から遠ざかるに従って徐々に
小さくする設定としている。具体的には、溝部8の平坦
部9に対する幅の比率を一側端面3から樹脂基板2の3
分の1までの領域を一定の0.1として、さらに対向面
10に向かうにつれて溝部8の割合を徐々に増加させ、
対向面10付近では比率が1.2となるように設定す
る。
【0038】そして、光源ランプ4として、外径φ2.
3mmの冷陰極蛍光管を使用し、一側端面3に当接す
る。そして光源ランプ4をインバータにより管電流3.
5mA、点灯周波数60KHzの正弦波で点灯する。
3mmの冷陰極蛍光管を使用し、一側端面3に当接す
る。そして光源ランプ4をインバータにより管電流3.
5mA、点灯周波数60KHzの正弦波で点灯する。
【0039】さらに、図1および図2には示されていな
いものの、光源ランプ4および一側端面3を覆うよう
に、白色または銀等の金属を蒸着した反射フィルムもし
くは鏡面加工を施したアルミ板等の金属板を折り曲げ加
工した反射板のいずれかで形成されたランプリフレクタ
を設け、光源ランプ4の発光光線を透明基板2内に高効
率で進行させる。また、光源ランプ4を配置する一側端
面3以外の透明基板2の側端面には、該側端面から出射
する光線を再度樹脂基板2内に入射させることによって
照明光量を増加させるために、反射部材で覆われてい
る。特に、対向面10においては、他の二面と比較して
光線の出射量が多いため反射部材の配置はより効果的で
ある。このように、照射光量を増加させるランプリフレ
クタおよび反射部材は、本発明の透過型面状照明装置1
においても極力使用されることが望ましい。
いものの、光源ランプ4および一側端面3を覆うよう
に、白色または銀等の金属を蒸着した反射フィルムもし
くは鏡面加工を施したアルミ板等の金属板を折り曲げ加
工した反射板のいずれかで形成されたランプリフレクタ
を設け、光源ランプ4の発光光線を透明基板2内に高効
率で進行させる。また、光源ランプ4を配置する一側端
面3以外の透明基板2の側端面には、該側端面から出射
する光線を再度樹脂基板2内に入射させることによって
照明光量を増加させるために、反射部材で覆われてい
る。特に、対向面10においては、他の二面と比較して
光線の出射量が多いため反射部材の配置はより効果的で
ある。このように、照射光量を増加させるランプリフレ
クタおよび反射部材は、本発明の透過型面状照明装置1
においても極力使用されることが望ましい。
【0040】さらに透明材料11として、屈折率N1a
の異なる5種類の材質(ポリカーボネイト樹脂、アクリ
ル樹脂、フッ素化アクリル樹脂、透明シリコンゴムおよ
び非晶質フッ素樹脂)を加工したもの、および、透明材
料11を設けないもの(すなわち空気)、それぞれを用
いて透過型面状照明装置1のサンプルを作成した。
の異なる5種類の材質(ポリカーボネイト樹脂、アクリ
ル樹脂、フッ素化アクリル樹脂、透明シリコンゴムおよ
び非晶質フッ素樹脂)を加工したもの、および、透明材
料11を設けないもの(すなわち空気)、それぞれを用
いて透過型面状照明装置1のサンプルを作成した。
【0041】このような構成の透過型面状照明装置1の
背面に、透明基板2と大きさのほぼ等しい反射型液晶素
子Lを配置して、その画像を観察した。この際、透明材
料11および反射型液晶素子Lは密接配置させる。
背面に、透明基板2と大きさのほぼ等しい反射型液晶素
子Lを配置して、その画像を観察した。この際、透明材
料11および反射型液晶素子Lは密接配置させる。
【0042】画像を観察した結果を図4に示すように、
照明光の均一性および画面の白け具合について、製品と
して使用できないサンプルには×、良好なものには○を
記入している。図4から明らかなように、照明光の均一
性および画面の白け具合について共に良好な結果が得ら
れるのは、N2/N1aが1.05ないし1.15の範
囲内となる屈折率N1aの透明材料11を使用すれば良
いことが判った。
照明光の均一性および画面の白け具合について、製品と
して使用できないサンプルには×、良好なものには○を
記入している。図4から明らかなように、照明光の均一
性および画面の白け具合について共に良好な結果が得ら
れるのは、N2/N1aが1.05ないし1.15の範
囲内となる屈折率N1aの透明材料11を使用すれば良
いことが判った。
【0043】(実施例−2)続いて、樹脂基板2として
ポリカーボネイト樹脂(屈折率N2a=1.59)を加
工したものを用い、他の構成は実施例−1と同一とした
透過型面状照明装置1を作成し、照明光の均一性および
画面の白け具合について、実施例−1と同様に評価を行
った。
ポリカーボネイト樹脂(屈折率N2a=1.59)を加
工したものを用い、他の構成は実施例−1と同一とした
透過型面状照明装置1を作成し、照明光の均一性および
画面の白け具合について、実施例−1と同様に評価を行
った。
【0044】その結果を図5の図表に示す。図5におい
て、画面の白け具合について非晶質フッ素樹脂の欄に記
入されている△は、画面の白け具合がなく良好とまでは
いかないものの比較的少ないことを示している。図5か
ら、照明光の均一性および画面の白け具合について共に
良好な結果が得られるのは、N2/N1aが1.05な
いし1.15の範囲内となる屈折率N1aの透明材料1
1を使用すれば良いことが判った。
て、画面の白け具合について非晶質フッ素樹脂の欄に記
入されている△は、画面の白け具合がなく良好とまでは
いかないものの比較的少ないことを示している。図5か
ら、照明光の均一性および画面の白け具合について共に
良好な結果が得られるのは、N2/N1aが1.05な
いし1.15の範囲内となる屈折率N1aの透明材料1
1を使用すれば良いことが判った。
【0045】本発明の透過型面状照明装置における透明
材料11は、上述のように樹脂基板2の下面5に密接配
置されている。ここで密接配置とは、透明材料11と樹
脂基板2との間(反射型液晶素子Lとの間も同様)に、
1μm以上の隙間があると、その隙間によって空気層が
存在することと同等となり、上述の本発明の作用はなく
なってしまうので、隙間を少なくとも1μmよりも小さ
い範囲で透明材料11を配置することをいう。さらに、
透明材料11が固体であると、たとえ初期状態では密着
配置していたとしても、環境変化等により透明材料11
が剥離する虞がある。このため、透明材料11は、液
体、ゲル状体および弾性体で構成して、環境変化等によ
っても常時密着配置される構成とすることが望ましい。
材料11は、上述のように樹脂基板2の下面5に密接配
置されている。ここで密接配置とは、透明材料11と樹
脂基板2との間(反射型液晶素子Lとの間も同様)に、
1μm以上の隙間があると、その隙間によって空気層が
存在することと同等となり、上述の本発明の作用はなく
なってしまうので、隙間を少なくとも1μmよりも小さ
い範囲で透明材料11を配置することをいう。さらに、
透明材料11が固体であると、たとえ初期状態では密着
配置していたとしても、環境変化等により透明材料11
が剥離する虞がある。このため、透明材料11は、液
体、ゲル状体および弾性体で構成して、環境変化等によ
っても常時密着配置される構成とすることが望ましい。
【0046】以上詳述した本発明の透過型面状照明装置
1において、光反射パターン7は、溝部8の深さを一定
として平坦部9の幅を変化させることによって照明光の
均一性を実現する構成としたが、これに代えて図6およ
び図7に示す透過型面状照明装置1のように、溝部8を
形成する間隔は一定として、その深さを光源ランプ4か
ら遠ざかるにつれて徐々に深くなるように形成した光反
射パターン7を施したとしても、照明光の均一性を実現
することができる。さらに、両者を組み合わせた光反射
パターンを形成しても良い。
1において、光反射パターン7は、溝部8の深さを一定
として平坦部9の幅を変化させることによって照明光の
均一性を実現する構成としたが、これに代えて図6およ
び図7に示す透過型面状照明装置1のように、溝部8を
形成する間隔は一定として、その深さを光源ランプ4か
ら遠ざかるにつれて徐々に深くなるように形成した光反
射パターン7を施したとしても、照明光の均一性を実現
することができる。さらに、両者を組み合わせた光反射
パターンを形成しても良い。
【0047】さらに、溝部8の断面形状は、本実施例の
ように三角形に限定するものではなく、光線の出射量が
樹脂基板2の下面5側でほぼ均一になるように適宜設定
可能であり、例えば図8に示す四角形でもよいし、また
それ以上の多角形にしてもよい。さらには、図9に示す
ように複数の平面からなる傾斜面に類似させた曲面によ
って構成してもよい。
ように三角形に限定するものではなく、光線の出射量が
樹脂基板2の下面5側でほぼ均一になるように適宜設定
可能であり、例えば図8に示す四角形でもよいし、また
それ以上の多角形にしてもよい。さらには、図9に示す
ように複数の平面からなる傾斜面に類似させた曲面によ
って構成してもよい。
【0048】また光反射パターン7は、溝部8と平坦部
9とで構成されるものとしたが、本発明においては、照
射光の均一性を得るために形成されるものなので、上述
の構成のみに限定されるものではなく、図10および図
11に示すように、溝部8’を光源ランプ4に平行に連
続的に施す(すなわち、平坦部9を設けない)ことによ
って形成してもよい。
9とで構成されるものとしたが、本発明においては、照
射光の均一性を得るために形成されるものなので、上述
の構成のみに限定されるものではなく、図10および図
11に示すように、溝部8’を光源ランプ4に平行に連
続的に施す(すなわち、平坦部9を設けない)ことによ
って形成してもよい。
【0049】光反射パターン7の溝部8を形成するため
の加工は、ダイヤモンドバイトによる切削によって加工
可能である。その際には、加工バイトを固定するため
に、断面形状ほぼ三角形の溝部8の頂角に相当する谷部
の角度γを一定に設定しなければならない。このため、
傾斜角度αおよび傾斜角度βの和は常に一定となるが、
実施例において実際に光反射パターン7を作成する際に
述べたように、傾斜角度αおよび傾斜角度βは、変化可
能な範囲内で適宜に変化させて形成することによって、
より効率的な面状照明を実現することが可能である。
の加工は、ダイヤモンドバイトによる切削によって加工
可能である。その際には、加工バイトを固定するため
に、断面形状ほぼ三角形の溝部8の頂角に相当する谷部
の角度γを一定に設定しなければならない。このため、
傾斜角度αおよび傾斜角度βの和は常に一定となるが、
実施例において実際に光反射パターン7を作成する際に
述べたように、傾斜角度αおよび傾斜角度βは、変化可
能な範囲内で適宜に変化させて形成することによって、
より効率的な面状照明を実現することが可能である。
【0050】本発明の透過型面状照明装置1を作製する
にあたって、透明基板2の材料としては光線を効率よく
通過させることのできる物質であれば良く、その透明
性、加工性からアクリル樹脂が最も適している。しかし
ながら、本発明の実施にあっては、特にこれに限定され
るものではなく、塩化ビニル樹脂、ポリカーボネート樹
脂、オレフィン系樹脂、スチレン系樹脂等の各種熱可塑
性の透明樹脂等が使用可能である。また、エポキシ樹
脂、アリルジグリコールカーボネート樹脂等の熱硬化性
透明樹脂や各種ガラス材料等の無機透明材料も場合によ
っては適用可能である。
にあたって、透明基板2の材料としては光線を効率よく
通過させることのできる物質であれば良く、その透明
性、加工性からアクリル樹脂が最も適している。しかし
ながら、本発明の実施にあっては、特にこれに限定され
るものではなく、塩化ビニル樹脂、ポリカーボネート樹
脂、オレフィン系樹脂、スチレン系樹脂等の各種熱可塑
性の透明樹脂等が使用可能である。また、エポキシ樹
脂、アリルジグリコールカーボネート樹脂等の熱硬化性
透明樹脂や各種ガラス材料等の無機透明材料も場合によ
っては適用可能である。
【0051】さらに樹脂基板2の作成方法は、切削、研
削加工等の直接的な機械加工が可能であり、樹脂材料の
場合はキャスト成形、押し出し成形、熱加圧成形、射出
成形等の各種成形法の適用が可能であるが、生産性の点
からは樹脂材料を用いた射出成形法が最も優れている。
削加工等の直接的な機械加工が可能であり、樹脂材料の
場合はキャスト成形、押し出し成形、熱加圧成形、射出
成形等の各種成形法の適用が可能であるが、生産性の点
からは樹脂材料を用いた射出成形法が最も優れている。
【0052】本実施例において、光源として直線状の蛍
光管を使用したが、これに限定されるものではなく、例
えばLED素子を複数並べた構成の光源、あるいは、微
小な白熱球を複数並べた構成の光源等も使用可能であ
る。
光管を使用したが、これに限定されるものではなく、例
えばLED素子を複数並べた構成の光源、あるいは、微
小な白熱球を複数並べた構成の光源等も使用可能であ
る。
【0053】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1に記載の
本発明の透過型面状照明装置は、凹凸からなる光反射パ
ターンを透明基板の表面側に形成することにより、発光
光線を光源ランプからの距離とは無関係に透明基板の面
状において均一発光させて反射型液晶表示素子を面状に
照射することができ、さらに反射型液晶表示素子と透明
基板との間に、少なくとも該透明基板よりも屈折率の低
い透明材料を両面に対して密着配置することによって、
界面反射(フレネル反射)を抑止するので、画像の観察
を困難にするコントラスト低下を防止することができ
る。
本発明の透過型面状照明装置は、凹凸からなる光反射パ
ターンを透明基板の表面側に形成することにより、発光
光線を光源ランプからの距離とは無関係に透明基板の面
状において均一発光させて反射型液晶表示素子を面状に
照射することができ、さらに反射型液晶表示素子と透明
基板との間に、少なくとも該透明基板よりも屈折率の低
い透明材料を両面に対して密着配置することによって、
界面反射(フレネル反射)を抑止するので、画像の観察
を困難にするコントラスト低下を防止することができ
る。
【0054】請求項2記載の発明は、透明材料の屈折率
をN1、樹脂基板の屈折率をN2としたとき、N2/N
1の比が1.05≦N2/N1≦1.15の範囲内にな
るようにすることによって、確実に面状の均一発光を実
現すると共に界面反射を抑止することができる。
をN1、樹脂基板の屈折率をN2としたとき、N2/N
1の比が1.05≦N2/N1≦1.15の範囲内にな
るようにすることによって、確実に面状の均一発光を実
現すると共に界面反射を抑止することができる。
【0055】請求項3記載の発明は、透明材料は、液
体、ゲル状体または弾性体で構成することによって、樹
脂基板および反射型液晶表示素子に確実に密接配置する
ことができる。
体、ゲル状体または弾性体で構成することによって、樹
脂基板および反射型液晶表示素子に確実に密接配置する
ことができる。
【0056】請求項4および5記載の発明は、光反射パ
ターンは、溝部と平坦部で形成、あるいは、断面形状三
角形の傾斜面で形成されるので、光源ランプからの発光
光線を面状に透明基板から出射させると共に、その作成
が容易である。
ターンは、溝部と平坦部で形成、あるいは、断面形状三
角形の傾斜面で形成されるので、光源ランプからの発光
光線を面状に透明基板から出射させると共に、その作成
が容易である。
【図1】本発明の透過型面状照明装置の構造を示す斜視
図である。
図である。
【図2】図1に示す透過型面状照明装置の構造を示す断
面図である。
面図である。
【図3】図1の光反射パターンの形状を説明するための
断面図である。
断面図である。
【図4】実施例−1に関わる透過型面状照明装置の観察
結果を示す図表である。
結果を示す図表である。
【図5】実施例−2に関わる透過型面状照明装置の観察
結果を示す図表である。
結果を示す図表である。
【図6】図1とは異なる透過型面状照明装置の構造を示
す斜視図である。
す斜視図である。
【図7】図6の透過型面状照明装置の構造を示す断面図
である。
である。
【図8】図1とは異なる光反射パターンの形状を説明す
るための断面図である。
るための断面図である。
【図9】図8とは異なる光反射パターンの形状を説明す
るための断面図である。
るための断面図である。
【図10】図6とは異なる透過型面状照明装置の構造を
示す斜視図である。
示す斜視図である。
【図11】図10の透過型面状照明装置の構造を示す断
面図である。
面図である。
【図12】従来の透過型面状照明装置の構造を示す斜視
図である。
図である。
【図13】図12の透過型面状照明装置の構造を示す断
面図である。
面図である。
1 透過型面状照明装置 2 透明基板 4 光源ランプ 5 下面 6 上面 7 光反射パターン 8 溝部 9 平坦部 11 透明材料 L 反射型液晶素子
Claims (5)
- 【請求項1】 反射型液晶表示素子の表面を覆うように
透明基板を配置する透過型面状照明装置において、 前記透明基板の少なくとも一面以上の側面に光源ランプ
を近接配置し、凹凸からなる光反射パターンを前記透明
基板の表面側に形成し、さらに前記反射型液晶表示素子
と前記透明基板との間には、少なくとも該透明基板より
も屈折率の低い透明材料を両面に対して密着配置したこ
とを特徴とする透過型面状照明装置。 - 【請求項2】 透明材料の屈折率をN1、樹脂基板の屈
折率をN2としたとき、N2/N1の比が1.05≦N
2/N1≦1.15の範囲内にあることを特徴とする請
求項1に記載の透過型面状照明装置。 - 【請求項3】 透明材料は、液体、ゲル状体または弾性
体であることを特徴とする請求項1または2に記載の透
過型面状照明装置。 - 【請求項4】 光反射パターンは、溝部と平坦部で形成
されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに
記載の透過型面状照明装置。 - 【請求項5】 光反射パターンは、断面形状三角形の傾
斜面を連接することにより形成されることを特徴とする
請求項1ないし3のいずれかに記載の透過型面状照明装
置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14393398A JPH11339528A (ja) | 1998-05-26 | 1998-05-26 | 透過型面状照明装置 |
US09/317,172 US6295104B1 (en) | 1998-05-26 | 1999-05-24 | Front illuminating system with layer between light guide and LCD |
EP99110173A EP0961076B1 (en) | 1998-05-26 | 1999-05-26 | Transparent and spread illuminating apparatus |
DE69933258T DE69933258T2 (de) | 1998-05-26 | 1999-05-26 | Ausgedehnte und transparente Beleuchtungseinrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14393398A JPH11339528A (ja) | 1998-05-26 | 1998-05-26 | 透過型面状照明装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002243241A Division JP4013127B2 (ja) | 2002-08-23 | 2002-08-23 | 透過型面状照明装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11339528A true JPH11339528A (ja) | 1999-12-10 |
Family
ID=15350458
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14393398A Pending JPH11339528A (ja) | 1998-05-26 | 1998-05-26 | 透過型面状照明装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11339528A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000227522A (ja) * | 1999-02-04 | 2000-08-15 | Nippon Denyo | 導光板および平面照明装置 |
JP2001166149A (ja) * | 1999-12-13 | 2001-06-22 | Pioneer Electronic Corp | 面状光源装置、及びそのための導光板 |
JP2002267849A (ja) * | 2001-03-12 | 2002-09-18 | Nitto Denko Corp | 導光板、面光源装置及び反射型液晶表示装置 |
US6832840B2 (en) | 2002-03-25 | 2004-12-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device |
KR100561281B1 (ko) * | 2001-08-27 | 2006-03-15 | 오므론 가부시키가이샤 | 화상 표시장치 및 프론트 라이트 |
WO2006080419A1 (ja) * | 2005-01-28 | 2006-08-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 電子機器 |
CN100408914C (zh) * | 2000-10-03 | 2008-08-06 | 诺基亚有限公司 | 非发射显示器的照明装置 |
JP2008262224A (ja) * | 2008-07-11 | 2008-10-30 | Nitto Denko Corp | 反射型液晶表示装置 |
-
1998
- 1998-05-26 JP JP14393398A patent/JPH11339528A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000227522A (ja) * | 1999-02-04 | 2000-08-15 | Nippon Denyo | 導光板および平面照明装置 |
JP2001166149A (ja) * | 1999-12-13 | 2001-06-22 | Pioneer Electronic Corp | 面状光源装置、及びそのための導光板 |
CN100408914C (zh) * | 2000-10-03 | 2008-08-06 | 诺基亚有限公司 | 非发射显示器的照明装置 |
JP2002267849A (ja) * | 2001-03-12 | 2002-09-18 | Nitto Denko Corp | 導光板、面光源装置及び反射型液晶表示装置 |
JP4662402B2 (ja) * | 2001-03-12 | 2011-03-30 | 日東電工株式会社 | 外光及び照明両モード用のフロントライト用の導光板、外光及び照明両モード用のフロントライト用の面光源装置並びに外光及び照明両モード用のフロントライト式の反射型液晶表示装置 |
KR100561281B1 (ko) * | 2001-08-27 | 2006-03-15 | 오므론 가부시키가이샤 | 화상 표시장치 및 프론트 라이트 |
US6832840B2 (en) | 2002-03-25 | 2004-12-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device |
WO2006080419A1 (ja) * | 2005-01-28 | 2006-08-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 電子機器 |
JP2008262224A (ja) * | 2008-07-11 | 2008-10-30 | Nitto Denko Corp | 反射型液晶表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3297846B2 (ja) | 透過型面状照明装置 | |
US7165874B2 (en) | Backlight unit and liquid crystal display device | |
US6295104B1 (en) | Front illuminating system with layer between light guide and LCD | |
JP3379043B2 (ja) | 面状照明装置 | |
JP4368075B2 (ja) | 面型照明装置 | |
JP4533728B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US9638956B2 (en) | Backlight unit and display apparatus thereof | |
JP3823289B2 (ja) | 面状照明装置 | |
WO2006087879A1 (ja) | 面状照明装置 | |
JP2001035230A (ja) | 面状照明装置 | |
EP1813859A1 (en) | Light guide plate, surface illuminator using same and liquid crystal display | |
TWI460503B (zh) | 背光單元 | |
JP2003242818A (ja) | 面発光装置及び液晶表示装置 | |
US6168281B1 (en) | Transparent and spread illuminating apparatus | |
JPH10206643A (ja) | 面状光源装置 | |
KR20140060625A (ko) | 발광장치 및 이를 구비하는 조명장치 | |
JP2009176512A (ja) | 面光源装置及び画像表示装置 | |
JPH11339528A (ja) | 透過型面状照明装置 | |
JPH11306830A (ja) | 面照明装置 | |
JP2000243120A (ja) | 面状照明装置 | |
JPH0553111A (ja) | 薄型エツジライト式液晶表示装置の導光板構造 | |
JP3396805B2 (ja) | 透過型面状照明装置 | |
JP4013127B2 (ja) | 透過型面状照明装置 | |
JP2006108032A (ja) | 面光源装置用導光体及びその製造方法並びに面光源装置 | |
KR20150086102A (ko) | 광속제어부재, 발광장치 및 표시장치 |