[go: up one dir, main page]

JPH11338666A - Method for providing printable page and device distributing hard copy - Google Patents

Method for providing printable page and device distributing hard copy

Info

Publication number
JPH11338666A
JPH11338666A JP11120003A JP12000399A JPH11338666A JP H11338666 A JPH11338666 A JP H11338666A JP 11120003 A JP11120003 A JP 11120003A JP 12000399 A JP12000399 A JP 12000399A JP H11338666 A JPH11338666 A JP H11338666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printable page
web
page
print
dynamically
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11120003A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Chi Wei-Men
ウェイ−メン・チー
F Lyons James
ジェームズ・エフ・ライアンズ
E Steven Robert Jr
ロバート・イー・スティーヴァン・ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH11338666A publication Critical patent/JPH11338666A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable tracking by generating a JAVA applet advertisement banner and distributing print contents by performing a process for formatting a printable page at a request from a user agent. SOLUTION: The user of a user system 14 transfers a request to a web page 20 through an IP network 16 by using a web browser 24. A web server 18 receives the request from the web browser 24 through the IP network 16 and packages and transfers a web page 26 and an applet 28 to the web browser according to the web page 20 and applet 22 stored on a host system 12. After the web page 26 and applet 28 are downloaded, the web browser 24 can display the web page 26 to the user of the user system 14 and execute the applet 28.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、概括的には、ウェ
ブ・プリンティングに関し、さらに具体的に言えば、ウ
ェブ・広告バナーからの、製品情報や市場担保品などの
印刷物の配信、あるいは、クーポンや商品券、チケット
などのようなその他の形態のハードコピー出力の配信に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates generally to web printing, and more specifically, to the distribution of printed information, such as product information and market collateral, or coupons from web advertising banners. And other forms of hard copy output delivery such as gift certificates, tickets, and the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】インターネットは、1960年代後半に
開始されたものであるが、数多くの小規模ネットワーク
で構成される、全世界中に広がった巨大コンピュータ・
ネットワークである。インターネットは指数的な成長を
遂げ、現在では、個人から企業に至る数百万のユーザ
が、日々更新される世界規模のインターネットを利用す
るために、インターネットに常時接続またはダイヤル・
アップ接続している。インターネットに接続されるコン
ピュータ、又は、コンピュータ・ネットワークの中に
は、「ホスト」として知られるものがあり、これらが一
般アクセスを提供するデータベースはほとんど全ての専
門分野に関する情報を網羅している。このようなホスト
をサポートする実体は、大学や政府機関、数多くの商業
的組織など、多岐にわたる。インターネット上の情報
は、「サーバ」を経由して一般利用に供されている。サ
ーバとは、インターネットのホスト上で稼動して、ホス
ト内に格納されているファイルやドキュメントの利用を
可能にするシステムのことである。このようなファイル
は、典型的には、テープ・ドライブや固定ディスクのよ
うな、ホストの局所に設置された磁気型記憶装置に格納
されている。インターネットのサーバは、ホスト上のフ
ァイルを要求するコンピュータに対して情報を配信する
ことができる。このような要求を発行するコンピュータ
は、「クライアント」と呼ばれ、例えば、インターネッ
トに接続されたワークステーションや電子掲示板システ
ム、あるいは家庭内で利用されるパーソナル・コンピュ
ータ(PC)である。
2. Description of the Related Art The Internet, which was started in the late 1960's, is composed of a large number of small networks and a huge computer spread all over the world.
Network. The Internet has grown at an exponential rate, and millions of users, from individuals to businesses, are now connected or dialed in to access the world-wide, constantly updated Internet.
Connected up. Some computers or computer networks connected to the Internet are known as "hosts", and the databases to which they provide general access cover information on almost all disciplines. The entities that support such hosts can be as diverse as universities, government agencies, and many commercial organizations. Information on the Internet is provided for general use via a “server”. A server is a system that runs on a host on the Internet and makes available files and documents stored on the host. Such files are typically stored on a magnetic storage device located locally at the host, such as a tape drive or fixed disk. Internet servers can deliver information to computers requesting files on the host. The computer that issues such a request is called a “client”, and is, for example, a workstation or an electronic bulletin board system connected to the Internet, or a personal computer (PC) used at home.

【0003】TCP/IP(Transmission
Control Protocol/Interne
t Protocol)は、インターネットのフル活用
を許容するネットワーク・プロトコルの1つである。T
CP/IPネットワーク上の全てのコンピュータは、固
有のIDコードが必要である。すなわち、インターネッ
ト上のコンピュータ及びホストの各々は、IP(Int
ernet Protocol)番号又はIPアドレス
として知られている固有の番号コードによって識別され
る。IPアドレスは、ネットワークやコンピュータの名
前と一義的に対応する。かつては、インターネットのユ
ーザは、ホスト・コンピュータやホストの記憶装置内の
パス・スルー・ディレクトリを特定してリクエスト・フ
ァイルを探索しなければ、インターネット資源にアクセ
スすることができなかった。しかしながら、種々のナビ
ゲーション・ツールがインターネット上の資源を探索す
る作業を支援するようになり、ユーザは特定のホスト・
アドレスを知る必要がなくなってきた。しかしながら、
これらのツールは、インターネットに関する実質的な技
術知識を未だ必要とする。
[0003] TCP / IP (Transmission)
Control Protocol / Interne
t Protocol) is one of the network protocols that allows full use of the Internet. T
Every computer on a CP / IP network requires a unique ID code. That is, each of the computer and the host on the Internet is connected to the IP (Int)
(Ethernet Protocol) number or a unique number code known as an IP address. The IP address uniquely corresponds to the name of a network or a computer. In the past, Internet users could only access Internet resources by specifying a pass-through directory in a host computer or host storage device and searching for a request file. However, various navigation tools have come to assist in exploring resources on the Internet, and users have to
You no longer need to know the address. However,
These tools still require substantial technical knowledge of the Internet.

【0004】ワールド・ワイド・ウェブ(Web)は、
インターネット上で情報アクセスするための1つの方法
であり、IPアドレスやその他の技術的な知識なしに、
インターネット資源にユーザを直感的に案内することを
可能にする。ウェブは、インターネット・サーバと通信
するためのコマンド・セットをユーザが転送することを
必要とするようなコマンド・ライン・ユーティリティを
必要としない。その代わりに、ウェブは、相互接続され
た数百又は数千の"ページ"若しくはドキュメントで構成
されており、これらページをコンピュータ・モニタ上で
表示することができる。ウェブ・ページは、特別なサー
バを実行するホストによって提供される。このようなウ
ェブ・サーバを実行するソフトウェアは、比較的簡素で
あり、PCを含む広汎なコンピュータ・プラットフォー
ム上で利用可能である。同様に、ウェブ"ブラウザ"とし
て知られるクライアント・ソフトウェアも、利用可能で
ある。ウェブ・ブラウザは、クライアント・システム上
において、伝統的な非ウェブ・ファイルと同じように、
ウェブ・ページを表示するために使用される。今日、ウ
ェブ・サーバとして供されるインターネット・ホスト
は、毎月300以上の割合で増加しており、インターネ
ット・コミュニケーションの好ましい方法となってい
る。
[0004] The World Wide Web (Web)
One way to access information on the Internet, without IP address or other technical knowledge
It enables intuitive guidance of users to Internet resources. The Web does not require a command line utility that requires a user to transfer a command set to communicate with an Internet server. Instead, the web is made up of hundreds or thousands of "pages" or documents interconnected, which can be displayed on a computer monitor. The web page is served by a host running a special server. The software running such a web server is relatively simple and available on a wide variety of computer platforms, including PCs. Similarly, client software known as a web "browser" is also available. Web browsers, like traditional non-web files on the client system,
Used to display web pages. Today, the number of Internet hosts serving as web servers is growing at a rate of over 300 each month, making it the preferred method of Internet communication.

【0005】1991年に創設以来、ウェブは、「ハイ
パーテキスト」という概念と、"HTTP"(Hyper
text Transfer Protocol)とし
て知られる転送方法に立脚している。HTTPは、原初
的には、TCP/IPを介して実行するようにデザイン
されており、サーバがデータを発行しクライアントがこ
れを表示し又は処理するという標準的なインターネット
設定を使用する。情報転送のための1つのフォーマット
として、ハイパーテキスト記述言語(HTML)を用い
てドキュメントが作成することが挙げられる。HTML
ページは、ページをどのように表示すべきかを指示した
フォーマット・コードと同様に、標準的なテキストを含
んでいる。ウェブ・クライアント、すなわちブラウザ
は、このようなコードを読み取って、ページを表示す
る。
Since its founding in 1991, the Web has adopted the concept of "hypertext" and the term "HTTP"
It is based on a transfer method known as text transfer protocol. HTTP was originally designed to run over TCP / IP, and uses standard Internet settings where a server publishes data and a client displays or processes it. One format for information transfer is to create a document using Hypertext Description Language (HTML). HTML
The page contains standard text, as well as format codes that dictate how the page should be displayed. A web client, or browser, reads such a code and displays the page.

【0006】ウェブ・ページは、テキストの他に、画像
や音声を含んでいてもよい。「ハイパーリンク」(又
は、単に「リンク」)として知られる他のページへの接
続は、テキストや画像、又は音声の背後に隠されてい
る。リンクされたページは、同一のサーバ上にあって
も、あるいはインターネット内の他のコンピュータ上に
あってもよい。例えば、リンクは、下線が付与され又は
別の色で表示された単語又は語句として、視覚的に表示
されてもよい。各リンクは、URL(UniformR
esource Locator)と呼ばれる特別な名
前を用いて、ウェブ・ページに導かれている。ウェブ・
ブラウザは、URLによって、いかなるウェブ・サーバ
に保持されたいかなるファイルに対しても、直接的にア
クセスすることができる。あるいは、ユーザは、既知の
URLをウェブ・ページ上のコマンド・ラインに直接書
き込むことによっても、他のウェブ・ページにジャンプ
することができる。
[0006] Web pages may include images and sounds in addition to text. Connections to other pages, known as "hyperlinks" (or simply "links") are hidden behind text, images, or audio. The linked pages may be on the same server or on other computers in the Internet. For example, links may be visually displayed as words or phrases that are underlined or displayed in another color. Each link is a URL (UniformR)
It is directed to a web page using a special name called the resource locator. web·
The URL allows the browser to directly access any file held on any web server. Alternatively, the user can jump to another web page by writing the known URL directly to the command line on the web page.

【0007】URLネーミング・システムは、転送フォ
ーマット、ファイルを保持するマシンのホスト名、及び
ファイルのパスという3部構成である。URLの一例
は、以下の通りである。
The URL naming system has three parts: a transfer format, a host name of a machine holding a file, and a file path. An example of the URL is as follows.

【0008】 http://www.hp.com/peripherals/main.html ここで、「http」は、転送プロトコルを表す。コロ
ンと2個の前方スラッシュ(://)は、転送フォーマ
ットとホスト名を分離するために使用される。「ww
w.hp.com」がホスト名であり、「www」は要
求されているファイルがウェブ・ページであることを示
している。「/peripheral/」は、3部構造
のディレクトリ名、又は、ホスト・マシンにおけるパス
である。「main.html」は、ファイル名であ
り、当該ファイルがHTML形式で記述されていること
の表示も含んでいる。
Http://www.hp.com/peripherals/main.html Here, “http” indicates a transfer protocol. A colon and two forward slashes (: //) are used to separate transfer format and hostname. "Www
w. hp. “com” is the host name, and “www” indicates that the requested file is a web page. “/ Peripheral /” is a three-part directory name or a path on the host machine. “Main.html” is a file name, and includes an indication that the file is described in the HTML format.

【0009】ウェブは、インターネットに接続された中
央サイトと、このサイトとのコミュニケーションを望む
インターネット上の個々のユーザとの間を結ぶ通信手段
として、成功を収めた。このコミュニケーションは、2
つのプログラムによってコントロールされる。1つはユ
ーザのコンピュータ上で稼動するウェブ・ブラウザであ
り、もう1つはサイト側のコンピュータ上で稼動するウ
ェブ・サーバである。ウェブ・ブラウザは、HTTPプ
ロトコルを用いて、ウェブ・サーバに対して転送を転送
する。要求はMIME("Multipurpose
Internet Mail Extension
s"。IETF RFC1341,1342,1521
を参照されたい)ストリームとなって、ウェブ・ブラウ
ザに送り返される。MIMEストリームは、ウェブ・ブ
ラウザが送信データをいかに扱うべきかを示したデータ
であるコンテント・タイプ・ヘッダを含んでいる。例え
ば、「text/html」というMIMEタイプは、
データがハイパーテキスト記述言語(HTML)形式で
あり、該形式に従って解釈すべきであることを示す。ま
た、「image/gif」というMIMEタイプは、
データが「gif」イメージ・ファイルであり、該ファ
イル中のデータをアンパックした後にイメージとして表
現すべきことを示す。
[0009] The Web has been a successful means of communication between a central site connected to the Internet and individual users on the Internet who wish to communicate with the site. This communication is 2
Controlled by one program. One is a web browser running on the user's computer, and the other is a web server running on the site computer. The web browser forwards the transfer to the web server using the HTTP protocol. The request is MIME ("Multipurpose
Internet Mail Extension
s ". IETF RFC1341, 1342, 1521
) And sent back to the web browser. The MIME stream includes a content type header, which is data indicating how the web browser should handle the transmitted data. For example, the MIME type "text / html"
Indicates that the data is in Hypertext Description Language (HTML) format and should be interpreted according to that format. Also, the MIME type "image / gif"
Indicates that the data is a "gif" image file and that the data in the file should be represented as an image after unpacking.

【0010】ウェブ・サーバは、典型的には、サーバ上
に局所的に格納されたファイルを返送するか、又は、プ
ログラムを実行することによって、要求に対するサービ
ス提供を行う。サービス提供の出力は、MIMEストリ
ームとしてブラウザに送り返される。上述したように、
ウェブは、典型的には、情報をユーザに表示したり、あ
るいはユーザからの入力を受信するために、ハイパーテ
キスト・フォーマットを活用するものである。ハイパー
テキストによれば、情報の本体を階層化システムに編成
することができる。階層化システムにおいて、ユーザ
は、ある1つのドキュメントから次のドキュメントへと
つながる種々のハイパーテキスト・リンクをたどること
によって、膨大な階層の中の細部を追うことができる。
ハイパーテキスト形式のテキストを表示するための典型
的なシステム(ウェブ・ブラウザ)は、一部の単語や語
句がハイライトされた形式でドキュメントを表示する。
ハイライトされた語句は、当該語句と関連のある他のド
キュメントがシステム内にあることを示している。も
し、ドキュメントを閲覧中の人物がハイライトされた単
語又は語句のうちの1つを選んで、ポインティング・デ
バイスを用いてポイントしてクリックしたならば、当該
単語又は語句に関連する次のドキュメントがユーザのス
クリーンへと送られてくる。ユーザは、閲覧スクリーン
上の「back」オプションを選択することで、いつで
も元のドキュメントに復帰することができる。
[0010] Web servers typically service requests by returning files stored locally on the server or by running programs. The output of the service offering is sent back to the browser as a MIME stream. As mentioned above,
The web typically utilizes a hypertext format to display information to a user or to receive input from a user. With hypertext, the body of information can be organized into a hierarchical system. In a layered system, a user can follow details in a vast hierarchy by following various hypertext links that lead from one document to the next.
A typical system for displaying text in hypertext format (a web browser) displays a document in a form in which some words or phrases are highlighted.
The highlighted phrase indicates that other documents related to the phrase are in the system. If the person viewing the document selects one of the highlighted words or phrases, points and clicks with the pointing device, the next document associated with the word or phrase will be It is sent to the user's screen. The user can return to the original document at any time by selecting the "back" option on the viewing screen.

【0011】このような形式の情報表示は、操作が簡便
であることから、インターネット上で広汎に受け入れら
れてきた。ネットワーク上の端末に位置するユーザは、
ハイパーテキスト形式の「ホームページ」を有するネッ
トワーク上のサーバに接続する。すると、ブラウザによ
って、ホームページがユーザのスクリーン上に表示され
る。ハイライトされた単語をユーザが選択すると、ブラ
ウザは、MIMEデータ・ストリームの形式で、ユーザ
の選択をサーバに転送する。これに応答して、サーバ
は、ネットワーク経由で、対応するファイルをユーザの
マシンに転送する。次いで、ユーザのマシン上のブラウ
ザは、このファイルをユーザに表示する。
[0011] Information display of this type has been widely accepted on the Internet because of its simple operation. Users located at terminals on the network
Connect to a server on the network that has a "home page" in hypertext format. Then, the home page is displayed on the user's screen by the browser. When the user selects the highlighted word, the browser forwards the user's selection to the server in the form of a MIME data stream. In response, the server transfers the corresponding file over the network to the user's machine. The browser on the user's machine then displays this file to the user.

【0012】従来のブラウザであっても、ユーザは、ユ
ーザのスクリーン上でテキストを入力することができ、
「ボタン」のような図形要素をユーザが選択したとき
に、入力テキストはサーバに転送される。したがって、
このような情報を使用するようにサーバがプログラムさ
れているという前提の下で、ユーザは、予め定義された
ハイパーテキスト・リンク情報を越えてサーバと情報交
換を行うことができる。
[0012] Even with conventional browsers, the user can enter text on the user's screen,
When the user selects a graphic element such as a "button", the input text is transferred to the server. Therefore,
Provided that the server is programmed to use such information, the user can exchange information with the server beyond predefined hypertext link information.

【0013】サーバ上のホームページ提供者の見地に立
ってみても、情報組織のハイパーテキスト・モードは効
率的である。ホームページはHTML形式で記述され
る。HTMLは、ユーザが従来のワード・プロセッサに
おいて行うような様式でページを定義することを許容す
るワード・プロセッシング・フォーマットである。事
実、種々の従来のワード・プロセッシング・フォーマッ
トをHTML形式に変換するためのプログラムが商業的
に利用されている。リンクを提供するための各々の語句
に対しては、ユーザは、この語句を開始及び終了「タ
グ」で囲むように記述すればよい。このようにして、ユ
ーザが語句を選択したことに応答して表示すべきドキュ
メントを含む別のハイパーテキスト・ファイルを、ユー
ザは定義することができる。したがって、サーバ・プロ
グラムは、従来のワード・プロセッシング・システムを
用いて作成されてサーバ上に格納されているHTMLド
キュメントのセットと同程度に簡素である。
[0013] From the standpoint of a homepage provider on a server, the hypertext mode of an information organization is efficient. The homepage is described in HTML format. HTML is a word processing format that allows users to define pages in the manner that they do in a conventional word processor. In fact, programs for converting various conventional word processing formats to HTML are commercially available. For each phrase to provide a link, the user may describe the phrase with start and end "tags". In this way, the user can define another hypertext file containing the document to be displayed in response to the user selecting the phrase. Thus, a server program is as simple as a set of HTML documents created using a conventional word processing system and stored on the server.

【0014】ユーザとサーバとの対話が、基本的に、予
め定義された本来は静的な情報の転送であれば、簡素な
「ドキュメントのセット」モードで充分満足できる。し
かしながら、転送情報が転送より前以てある形式の処理
を必要とするならば、単純なハイパーテキスト・エンジ
ンでは理想に達し得ない。ユーザに返すべきハイパーテ
キスト・マテリアルの一部を形成するデータを収集し計
算するためのプログラムをサーバが実行しなければなら
ないようなアプリケーションについて考察してみる。こ
のようなサービスを提供するためには、サーバは、該ア
プリケーションに特化された、すなわち所定の計算処理
を実行して、ネットワーク上で配信されるハイパーテキ
スト・ドキュメントの形式に従って処理結果を生成する
プログラムを保持しなければならない。HTTPプロト
コルは、コモン・ゲートウェイ・インターフェース(C
GI)と呼ばれる、上記したようにプログラムを処理す
るための一般的なメカニズムを定義している。このメカ
ニズムを使用するプログラムは、しばしば、CGIプロ
グラムと呼ばれる。
If the interaction between the user and the server is basically a pre-defined, essentially static transfer of information, a simple "set document" mode will suffice. However, if the transfer information requires some form of processing prior to transfer, a simple hypertext engine may not be ideal. Consider an application in which a server must execute a program to collect and calculate data that forms part of the hypertext material to be returned to the user. In order to provide such a service, the server performs a specific calculation process specific to the application, that is, performs a predetermined calculation process, and generates a processing result in accordance with the format of a hypertext document distributed over a network. You have to keep the program. The HTTP protocol uses the common gateway interface (C
GI), which defines a general mechanism for processing programs as described above. Programs that use this mechanism are often called CGI programs.

【0015】IPネットワークを経由したウェブ・サー
バとウェブ・ブラウザ間における上記の対話によって、
遠隔情報にアクセスするための比較的簡素で益々人気を
博する手段が提供される。しかしながら、従来のウェブ
・ページ中の情報を介したナビゲーション処理は、線形
的な処理である。ウェブ・ページは、他のウェブ・ペー
ジや資源との一対一に対応するリンクを提供する。した
がって、ウェブ・ページ内で行う1つのアクション(例
えば、マウス・クリック)によって、別のウェブ・ペー
ジへ導く1つのリンクを始動することができる。
With the above interaction between the web server and the web browser via the IP network,
A relatively simple and increasingly popular means for accessing remote information is provided. However, conventional navigation through information in a web page is a linear process. Web pages provide links that correspond one-to-one with other web pages and resources. Thus, one action (eg, a mouse click) performed within a web page can trigger one link that leads to another web page.

【0016】ウェブ・ページを向上する1つの手段は、
関連するウェブ・ページとともにダウンロードされ且つ
ウェブ・ブラウザによって実行される実行可能プログラ
ムを、ウェブ・ページに添付して用いることである。こ
のような実行可能プログラムは、一般に、アプレットと
呼ばれ、ウェブ・ブラウザによって実行可能なプログラ
ミング言語で構成される。アプレットは、ウェブ・ブラ
ウザ上で一旦実行されると、プログラムされた機能を提
供する。例えば、サン・マイクロシステムズによって確
立されたJAVAプログラミング言語によれば、ウェブ
・ページに貼り付けられて、表示されたウェブ・ページ
の機能を向上することができるJAVAアプレットを作
成する手段を提供することができる。アプレットによっ
て生成される機能の一例は、ウェブ・ページ上で動くオ
ブジェクトを生成するためのイメージ・アニメーション
である。アプレットは、マウス・ポインタが所定のター
ゲット領域上に入ったときにスポット上の図形が動くよ
うな、ウェブ・ページ中で実行可能なスポットを生成す
るためにも利用されてきた。アプレットによって生成さ
れる他の機能として、ウェブ・ページ内でのマウス・ク
リックに応答してウェブ・ページの最前面に別のウィン
ドウを生成し表示することが挙げられる。このようなウ
ィンドウによって、ウィンドウ最前面にメニュー・バー
を用意したり、ウィンドウ内でユーザにオプションを提
供することができる。但し、これはウェブ・ページその
ものの中にはない。勿論、ウェブ・ページと関連付けて
アプレットを用いることによって実現可能となる他の機
能も数多くある。しかしながら、従来のウェブ・ページ
とアプレットは、線形的なナビゲーション処理を修正す
るものではない。
One way to enhance a web page is
The use of an executable program downloaded with the associated web page and executed by the web browser, attached to the web page. Such an executable program is generally called an applet, and is composed of a programming language executable by a web browser. Applets, once executed on a web browser, provide programmed functionality. For example, according to the JAVA programming language established by Sun Microsystems, to provide a means for creating a JAVA applet that can be pasted into a web page and enhance the functionality of the displayed web page. Can be. One example of a function generated by an applet is an image animation for generating an object that moves on a web page. Applets have also been used to create spots that can be executed in a web page, such that a graphic on the spot moves when the mouse pointer enters a predetermined target area. Other features generated by the applet include generating and displaying another window on top of the web page in response to a mouse click within the web page. Such a window can provide a menu bar on top of the window or provide options to the user within the window. However, this is not in the web page itself. Of course, there are many other functions that can be implemented by using applets in association with web pages. However, conventional web pages and applets do not modify the linear navigation process.

【0017】JAVAは、C言語の文法に類似した、オ
ブジェクト指向性が強い言語である。JAVAコンパイ
ラやランタイム・コード・メカニズムはタイプ・セーフ
ティを行使するので、ワイルド・ポインタや、言語タイ
プ・システムを侵すようなその他のリファレンスは用い
ない。したがって、例えば、「void*」はなく、全
てのキャストは実時間で有効化される。
JAVA is a language with strong object orientation, similar to the grammar of the C language. Because Java compilers and runtime code mechanisms enforce type safety, they do not use wild pointers or other references that violate the language type system. Thus, for example, there is no "void *" and all casts are activated in real time.

【0018】JAVA言語は、典型的には、マシン非依
存のバイト・コードにコンパイルされる。そして、JA
VA仮想マシンは、バイト・コードを解釈して、JAV
Aプログラムを実行する。JAVAをウェブ・ブラウザ
に集積することができる。この場合、ドキュメント閲覧
の一部として、JAVAバイト・コードのセットをライ
ン毎にダウンロードし、クライアント・マシン上でこれ
らを実行することができる。JAVAは完全にタイプセ
ーフなので、クライアント・ブラウザは、クライアント
の安全性や完全性が危険にさらされることなく、JAV
Aプログラムが安全に実行されているものと確信するこ
とができる。JAVAに関しては、サン・マイクロシス
テムズ社による「The JAVA Language
Specification」に、さらに詳細に記載
されている。
[0018] The JAVA language is typically compiled into machine-independent byte code. And JA
The VA virtual machine interprets the byte code, and
Execute the A program. JAVA can be integrated into a web browser. In this case, as part of browsing the document, a set of JAVA byte codes can be downloaded line by line and executed on the client machine. Because JAVA is completely type-safe, client browsers can use JAVA without compromising the security and integrity of the client.
You can be confident that the A program is running safely. Regarding JAVA, "The JAVA Language" by Sun Microsystems, Inc.
Specification is described in more detail.

【0019】JAVAのようなスクリプト言語システム
によれば、移植性に優れ、様々な異種環境に展開できる
ようにデザインされたJAVAプログラムを作成するこ
とができる。それゆえ、JAVAプログラムに対してい
かなる変更も要さずに、JAVAプログラムが種々のO
RB(Object Request Broker
s)を使用できることが望まれている。生成されたスタ
ブはJAVAプログラムの一部となるので、JAVAプ
ログラムとこれに関連するスタブが多様ないかなるOR
Bの中でも利用できるように、スタブはORB非依存で
ある必要がある。
According to a script language system such as JAVA, it is possible to create a JAVA program which has excellent portability and is designed to be developed in various heterogeneous environments. Therefore, without any changes to the JAVA program, the JAVA program can be
RB (Object Request Broker)
It is hoped that s) can be used. Since the generated stub becomes a part of the JAVA program, the JAVA program and the associated stub may be any OR
The stub needs to be ORB independent, so that it can be used in B.

【0020】さらに詳細な技術的背景は、W.H.イン
モン著の「DevelopingClient/Ser
ver Application」(QED Publ
ishing Group of Wellesley
M,1993)、ガイ・エッドン著の「RPC fo
r NT」(R&D Publicationsof
Lawrence KS,1994)、ゴードン・ブレ
ア外著の「Object−Oriented Lang
uage, System and Applicat
ions」(Halsted Press of Ne
w York,1991)、ジェフリー・リクター著の
「Advanced Windows NT」(Mic
rosoft Press of Redmond W
A,1994)、ステファン・R・デービス著の「Le
arn JAVA++Now」(Microsoft
Press of Redmond WA,199
6)、ジョン・ディセンバー、マーク・ギンスバーグ共
著の「HTML 3.2and CGI Unleas
hed」(Sams Publishing 199
6)及びこれらに含まれる参考文献に記載されている。
A more detailed technical background can be found in W.W. H. "DevelopingClient / Ser" written by Inmon
ver Application "(QED Publ
ising Group of Wellesley
M, 1993), "RPC fo" written by Guy Eddon.
r NT "(R & D Publicationsof
Lawrence KS, 1994), by Gordon Blair et al., "Object-Oriented Lang."
uage, System and Applicat
ions "(Halted Press of Ne)
w York, 1991), "Advanced Windows NT" by Jeffrey Rictor (Mic
software Press of Redmond W
A, 1994), "Le," written by Stefan R. Davis.
arn JAVA ++ Now "(Microsoft
Press of Redmond WA, 199
6), "HTML 3.2 and CGI Unleas", co-authored by John December and Mark Ginsberg.
hed "(Sams Publishing 199
6) and references included therein.

【0021】広告は、インターネット、とりわけWWW
において、ますます重要になってきている。しかしなが
ら、現在の線形的なナビゲーション処理に依存した場
合、広告提供者は、潜在的な消費者が望む情報を潜在的
な消費者に最終的に提供するためには、ウェブ・ページ
の幾つかの層を経由して潜在的な消費者を案内するよう
にしなければならない。人気を博し頻繁に訪問される幾
つかのサイトは、頻繁に更新される広告バナーを有して
いる。本発明よりも以前では、バナーをクリックする
と、ウェブ・サーファーを商用のホームページに連れて
行くというものが一般的であった。すなわち、適当な情
報を見出すように首尾よく案内できるか否かは、ウェブ
・サーファー次第であった。
Advertisements are available on the Internet, especially WWW
Is becoming more and more important. However, depending on the current linear navigation process, the ad provider may have to provide some of the web pages in order to ultimately provide the potential consumer with the desired information. You must guide potential consumers through the layers. Some sites that are popular and frequently visited have advertising banners that are updated frequently. Prior to the present invention, it was common to click on a banner to take a web surfer to a commercial homepage. In other words, it was up to web surfers to be able to successfully guide them to find the appropriate information.

【0022】[0022]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、プリント可
能なページを提供する方法を提供することを目的とす
る。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a method for providing printable pages.

【0023】また、本発明は、プリント可能化されたJ
AVAアプレット・広告バナーを生成し、HTML(及
びCSS)で著わされたプリント・コンテントを配信し
追跡するとともに、可能な限り最良のプリント出力を提
供するための解決方法を提供することを目的とする。
The present invention also relates to a print-enabled J
It is intended to provide a solution for generating AVA applets, advertising banners, distributing and tracking print content written in HTML (and CSS), and providing the best possible print output. I do.

【0024】[0024]

【課題を解決するための手段】この発明の一側面による
と、この発明は、プリント可能なページを提供するため
の方法であって、プリント可能なページに対するハード
コピー要求をユーザ・エージェントから受信するステッ
プと、プリント可能なページを生成するための情報を取
り出すステップと、ユーザ・エージェントのタイプを判
別するステップと、ユーザ・エージェントのタイプに応
じてプリント可能なページをフォーマットするステップ
と、プリント可能化コードをプリント可能ページに挿入
するステップと、プリント可能ページをユーザ・エージ
ェントに送信するステップと、を含む。
According to one aspect of the invention, a method for providing a printable page receives a hardcopy request for a printable page from a user agent. Retrieving information for generating a printable page; determining a type of user agent; formatting a printable page according to the type of user agent; enabling printing; Inserting the code into the printable page and sending the printable page to the user agent.

【0025】また、この発明のもう一つの側面による
と、この発明は、動的プリント可能ページをウェブ・ブ
ラウザに配信するための方法であって、動的プリント可
能ページを要求するステップと、動的プリント可能ペー
ジを生成するために使用されるテンプレートを取り出す
第1の取り出しステップと、動的プリント可能ページを
生成するために使用される動的情報を取り出す第2の取
り出しステップと、動的プリント可能ページを生成する
ために動的情報をテンプレート中に置くステップと、動
的プリント可能ページをフォーマットするステップと、
動的プリント可能ページをウェブ・ブラウザに配信する
ステップと、を含む。
In accordance with another aspect of the present invention, a method for delivering a dynamically printable page to a web browser, comprising the steps of requesting a dynamically printable page; A first retrieval step for retrieving a template used to generate dynamic printable pages, a second retrieval step for retrieving dynamic information used to generate dynamic printable pages, and dynamic printing Placing dynamic information in a template to generate a printable page; formatting a dynamically printable page;
Delivering the dynamically printable page to a web browser.

【0026】さらに、この発明の一面によると、この発
明は、ハイパーメディア・オブジェクトからハードコピ
ーを配信するための装置であって、適当なハードコピー
要求を検証しルーティングする要求ハンドラと、ハード
コピーを生成するための情報を取り出してフォーマット
するHTMLプロセッサと、フォーマットされたハード
コピーを送信するレスポンダと、を備える。
Further in accordance with one aspect of the present invention, there is provided an apparatus for distributing a hardcopy from a hypermedia object, comprising: a request handler for validating and routing an appropriate hardcopy request; An HTML processor for extracting and formatting information for generation and a responder for transmitting a formatted hard copy.

【0027】まず最初に、ユーザ・エージェントからの
プリント可能化ページのハードコピー要求が受信され
る。次いで、プリント可能化ページを生成するための情
報が取り出される。取り出された情報は、ユーザ・エー
ジェントに基づいてフォーマットされる。次いで、プリ
ント可能ならしめるために必要なコードが、プリント可
能化ページに埋め込まれる。最後に、プリント可能化ペ
ージがユーザ・エージェントに送信される。
First, a hardcopy request for a print-enabled page from a user agent is received. The information for generating a print-enabled page is then retrieved. The retrieved information is formatted based on the user agent. The code required to make it printable is then embedded in the print-enabled page. Finally, the print enablement page is sent to the user agent.

【0028】[0028]

【発明の実施の形態】本発明は、以下において説明され
る特定の実施形態には限定されない。本発明は、JAV
Aアプレットによるプリント可能な広告バナー(banne
r:見出し、標識)を生成し、HTML(及びカスケー
ド・スタイル・シート(CSS))形式で記述されたプ
リント・コンテントを配信及び追跡し、可能な限り最良
のプリント出力とユーザ体験を提供するための、広義の
解決手法である。プリント・コンテントは、HTML形
式で記述されており、したがって、ウェブ・ブラウザの
能力の限界のために、選択された又は省略時のプリンタ
に合わせてHTMLを変形せざるを得ない。現在、プリ
ント可能なコンテントは2種類ある。1つは変化しない
HTMLコンテントであり、もう1つはセッション毎又
はユーザ毎に変化する可能性があるHTMLコンテント
である。本発明によれば、高い品質のプリント・コンテ
ントを得るために、ウェブ・ユーザ及びホストは、ウェ
ブ広告からただ1回のクリック(クリック・スルーを必
要としない)による要求を得るだけでよい。すなわち、
本発明によれば、文学のプリント製品や、個人情報、セ
ールスのレシート、送り状、購買の注文や確認、バーコ
ード、クーポン、商品券、チケットなどを、ウェブ・サ
イトを構築する必要なしに直接ウェブ配信することがで
きる。また、エンド・ユーザが持つウェブ・ブラウザや
コンピュータ・プラットフォーム、オペレーティング・
システムの能力に基づいて、プリント・コンテントを配
信し提示する最適な方法を自動的に選択することができ
る。また、付帯的なプリント配信の計測や追跡を行うこ
とができる。また、創作物(ハイパーメディア・バナ
ー)やプリント・コンテントの開発を超えるような付加
的な広告代理店の開発作業を一切必要としない。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention is not limited to the specific embodiments described below. The present invention relates to JAV
A printable advertising banner with applet (banne
r: to generate headings, signs, distribute and track print content written in HTML (and Cascading Style Sheets (CSS)) format, and to provide the best possible print output and user experience This is a solution in a broad sense. The print content is described in HTML format, and therefore, due to the limited capabilities of web browsers, HTML must be adapted to the selected or default printer. Currently, there are two types of printable content. One is the HTML content that does not change, and the other is the HTML content that can change from session to session or from user to user. In accordance with the present invention, to obtain high quality print content, web users and hosts need only get a single click (no need for click-through) request from a web advertisement. That is,
According to the present invention, literary print products, personal information, sales receipts, invoices, purchase orders and confirmations, barcodes, coupons, gift certificates, tickets, etc. can be directly web-based without the need to build a web site. Can be delivered. In addition, the end user's web browser, computer platform, operating system
Based on the capabilities of the system, the optimal method of delivering and presenting print content can be automatically selected. In addition, it is possible to measure and track incidental print distribution. It does not require any additional advertising agency development work beyond the development of creatives (hypermedia banners) and print content.

【0029】本発明は、広告バナー(JAVAアプレッ
ト)に技術を拡張し、クライアント−サーバ・アーキテ
クチャにおける単一のバナーからのシングル・クリック
で複数のプリント要求を作成することを可能にする。こ
のクライアント−サーバ・アーキテクチャは、動的に生
成されたプリント・コンテントをサポートするよう拡張
可能である。本発明の好ましい実施形態によれば、ウェ
ブ広告内にプリント能力を配信して、広範囲のプリンタ
をサポートする。本発明の実施には、電子商取引広告か
らの注文確認フォーム、製品仕様シート、メール・イン
証書やその他の市場素材、購買決定の際に現実の訪問が
必要な場合などのためのディーラ・リストや店舗の場所
などのプリントが含まれる。
The present invention extends the technology to advertising banners (JAVA applets) and allows multiple print requests to be created with a single click from a single banner in a client-server architecture. This client-server architecture is extensible to support dynamically generated print content. According to a preferred embodiment of the present invention, print capabilities are distributed within web advertisements to support a wide range of printers. The implementation of the present invention includes order confirmation forms from e-commerce advertisements, product specification sheets, mail-in certificates and other market materials, dealer lists for cases where a real visit is required when making a purchase decision, etc. Includes prints such as store locations.

【0030】ここで、図1を参照する。同図は、IP
(internet protocol)ネットワーク
16内におけるウェブ・サーバ18とウェブ・ブラウザ
24を簡素化して描いたブロック図である。IPネット
ワーク16は、例えば、公共のインターネットであって
も、私的なイントラネットであってもよい。また、ホス
ト・システム12とユーザ・システム14は、ハイパー
テキスト・トランスファ・プロトコル(HTTP)を用
いて、IPネットワーク16を経由して通信してもよ
い。
Here, reference is made to FIG. The figure shows the IP
FIG. 2 is a simplified block diagram of a web server 18 and a web browser 24 in an (Internet protocol) network 16. IP network 16 may be, for example, the public Internet or a private intranet. Further, the host system 12 and the user system 14 may communicate via the IP network 16 using the hypertext transfer protocol (HTTP).

【0031】ホスト・システム12とユーザ・システム
14は、例えば、パーソナル・コンピュータやコンピュ
ータ・ワークステーションでよく、一般には、データ格
納装置と、メモリ装置と、プロセッサとディスプレイと
を含んでいる。ホスト・システム12内のメモリ装置は
ウェブ・サーバ18を実行するためのコードを格納し、
プロセッサはこれを実行することができる。ホスト・シ
ステム12内のデータ格納装置は、ウェブ・ページ20
や、関連するアプレット22及びハイパーメディア・オ
ブジェクト56を格納することができる。ウェブ・ペー
ジ20は、ハイパーテキスト記述言語(HTML)形式
で記述することができる。また、アプレット22は、J
AVAのような翻訳(変換)可能な言語で記述すること
ができる。ハイパーメディア・オブジェクト56は、G
IF、JPEG、REAL VIDEO、MPEG、あ
るいはENLIVENムービーなど、多くの形式で構成
することができ、これらオブジェクトのための専用サー
バ(図示しない)を必要としてもよい。ホスト・システ
ム12と同様に、ユーザ・システム14のメモリ装置は
ウェブ・ブラウザ24としてのコードを格納し、プロセ
ッサはこれを実行することができる。ユーザ・システム
14のメモリ装置は、ダウンロードされたウェブ・ペー
ジ26や、関連するアプレット28及びハイパーメディ
ア・オブジェクトを格納することができる。ウェブ・ブ
ラウザ24は、アプレットやアプレット・スクリプトを
受容可能なウェブ・ブラウザであり、ウェブ・ページ2
6を表示することとアプレット28を実行することの双
方が可能である。
[0031] Host system 12 and user system 14 may be, for example, a personal computer or a computer workstation, and generally include a data storage device, a memory device, a processor, and a display. A memory device in the host system 12 stores code for executing the web server 18,
The processor can do this. The data storage device in the host system 12 is a web page 20
Alternatively, the associated applet 22 and hypermedia object 56 can be stored. The web page 20 can be described in a hypertext description language (HTML) format. Also, the applet 22
It can be described in a translatable language such as AVA. Hypermedia object 56 is G
It can be configured in many formats, such as IF, JPEG, REAL VIDEO, MPEG, or ENLIVEN movie, and may require a dedicated server (not shown) for these objects. Like the host system 12, the memory device of the user system 14 stores the code as a web browser 24, which the processor can execute. The memory device of the user system 14 can store downloaded web pages 26, as well as associated applets 28 and hypermedia objects. The web browser 24 is a web browser that can accept applets and applet scripts.
6 can be displayed and the applet 28 can be executed.

【0032】動作において、ユーザ・システム14のユ
ーザは、ウェブ・ページ20に対する要求をIPネット
ワーク16経由で転送するために、ウェブ・ブラウザ2
4を使用することができる。要求は、例えば、ウェブ・
ページ20に対するURL(uniform Reso
urce Locator)である。ウェブ・サーバ1
8は、IPネットワーク16経由で、ウェブ・ブラウザ
24からの要求を受け取り、且つ、これに応答して、ウ
ェブ・ページ26とアプレット28をパッケージ化して
ウェブ・ブラウザ24に転送することができる。ウェブ
・サーバ18は、ホスト・システム12に格納されてい
るウェブ・ページ20とアプレット22に基づいてウェ
ブ・ページ26とアプレット28をパッケージ化する。
ウェブ・ページ26とアプレット28をダウンロードし
た後、ウェブ・ブラウザ24は、ユーザ・システム14
のユーザに対してウェブ・ページ26を表示したり、ア
プレット28を実行することができる。アプレット28
は、一度ダウンロードしてウェブ・ブラウザ24によっ
て実行されるだけで充分である。ウェブ・ページ26内
でリンクが選択されると、IPネットワーク16経由で
ウェブ・サーバ18に要求が送信され、選択されたペー
ジを転送することができる。ウェブ・ブラウザ24によ
るアプレット28の実行によって、ウェブ・ページ26
の機能が向上する。アプレットは、ユーザからの対話入
力に基づいてURLに対する要求を始動することができ
る。
In operation, a user of the user system 14 transmits a request for a web page 20 over the IP network 16 to the web browser 2.
4 can be used. The request may be, for example,
URL (uniform Reso) for page 20
source Locator). Web server 1
8 can receive requests from web browser 24 via IP network 16 and, in response, package web pages 26 and applets 28 and forward them to web browser 24. Web server 18 packages web pages 26 and applets 28 based on web pages 20 and applets 22 stored in host system 12.
After downloading the web page 26 and the applet 28, the web browser 24
Can display a web page 26 or run an applet 28 to other users. Applet 28
Need only be downloaded once and executed by the web browser 24. When a link is selected in web page 26, a request is sent to web server 18 via IP network 16 to allow the selected page to be forwarded. Execution of the applet 28 by the web browser 24 causes the web page 26
Function is improved. The applet can initiate a request for a URL based on interactive input from the user.

【0033】図2は、ハイパーメディア・広告バナー5
0−52を含んだウェブ・ページを図解している。図2
に示すように、ウェブ・ブラウザ24によって生成され
た表示ウィンドウは、参照番号30によって包括的に指
示されている。該表示ウィンドウ30は、メニュー・バ
ー32や、ウェブ・ブラウザ24の種々の機能をユーザ
に提供する複数のボタン34を含めることができる。ま
た、表示ウィンドウ30は、現在の場所が持つURLの
表示と、新しい行き先URLのユーザ入力という2重の
機能を提供する場所フィールド36を含んでいてもよ
い。図示された例によれば、ウェブ・ブラウザ24は、
公共的なインターネットを案内するために使用されてお
り、場所フィールド36に示されているURLは、ワー
ルド・ワイド・ウェブ上のあるページのURLである。
さらに、表示ウィンドウ30は、ウェブ・ブラウザ24
の操作に関する情報を提供するステータス・バー38を
含んでいる。図2に示す、メニュー・バー32やボタン
34中の項目や、表示ウィンドウ30の概略的なレイア
ウトは、ネットスケープ・コミュニケーションズ社によ
って提供されるウェブ・ブラウザであるネットスケープ
・ナビゲータに共通する特徴である。
FIG. 2 shows a hypermedia advertisement banner 5.
2 illustrates a web page containing 0-52. FIG.
As shown, the display window generated by the web browser 24 is indicated generically by the reference numeral 30. The display window 30 can include a menu bar 32 and a plurality of buttons 34 that provide various functions of the web browser 24 to the user. The display window 30 may also include a location field 36 that provides a dual function of displaying the URL of the current location and user input of a new destination URL. According to the illustrated example, the web browser 24
The URL used to navigate the public Internet and indicated in the location field 36 is the URL of a page on the World Wide Web.
Further, the display window 30 displays the web browser 24
A status bar 38 that provides information about the operation of the device. The items in the menu bar 32 and the buttons 34 and the schematic layout of the display window 30 shown in FIG. 2 are features common to the Netscape Navigator which is a web browser provided by Netscape Communications.

【0034】表示ウィンドウ30は、包括的な参照番号
40によって示される、ウェブ・ページの表示を含んで
いる。この表示ウェブ・ページは、ダウンロードされた
ウェブ・ページ26と関連するアプレット28を基に、
ウェブ・ブラウザ24によって生成されたものである。
表示ウェブ・ページ40は、ウェブ・ブラウザ24のユ
ーザに対して、ウェブ・サーバ18からアクセスした情
報コンテントを提供する。ユーザは、一般に、ポインテ
ィング・デバイス(例えば、マウス)を用いて、表示ウ
ィンドウ30や表示ウェブ・ページ40に対する対話入
力を行なう。すなわち、ポインティング・デバイスによ
って、ポインタ42の位置をコントロールし、ユーザ
は、(例えば、マウス・クリックを介して)アクション
を始動することができる。本発明の教示によれば、図
2、図3、及び図4の各々に示すように、表示ウェブ・
ページ40は、単一の対話型ハイパーメディアJAVA
アプレットの広告バナー50,51,52で構成される
フレームのスナップ・ショットを含んでいる。この対話
型ハイパーメディア・バナーは、図1に示すように、ハ
イパーメディア・オブジェクト56によってできてい
る。本発明によれば、ウェブ・ブラウザ24が、図4中
の領域60上がマウスでクリックされたことを検出した
ならば、図6に示すページがプリンタ54上でプリント
される。領域61でマウスがクリックされたならば、図
5に示すページがプリンタ54上でプリントされる。図
4を参照して分かるように、単一のバナーから、1以上
のタイプのプリント・コンテントを要求することができ
る。特に、ユーザは、製品シート(図6を参照のこと)
やメール・イン証明書(図5を参照のこと)をプリント
することができる。
Display window 30 includes a display of a web page, indicated by generic reference numeral 40. This displayed web page is based on the downloaded web page 26 and the associated applet 28,
It is generated by the web browser 24.
The display web page 40 provides the user of the web browser 24 with the information content accessed from the web server 18. The user generally makes an interactive input to the display window 30 or the display web page 40 using a pointing device (for example, a mouse). That is, the pointing device controls the position of the pointer 42 and allows the user to initiate an action (eg, via a mouse click). In accordance with the teachings of the present invention, as shown in each of FIGS.
Page 40 is a single interactive hypermedia JAVA
It includes a snapshot of the frame composed of the advertising banners 50, 51, 52 of the applet. This interactive hypermedia banner is made up of hypermedia objects 56, as shown in FIG. According to the present invention, if the web browser 24 detects that the mouse has clicked on the area 60 in FIG. 4, the page shown in FIG. 6 is printed on the printer 54. If the mouse is clicked in the area 61, the page shown in FIG. As can be seen with reference to FIG. 4, one or more types of print content can be requested from a single banner. In particular, the user may select a product sheet (see FIG. 6).
And a mail-in certificate (see FIG. 5).

【0035】図5と図6は、いずれも、変化しない情報
を含んだページの例である。プリントのために配信され
るコンテントのタイプは、(1)変化しないコンテン
ト、(2)個人に特化されたパンフレットのように動的
に生成されるコンテント、及び、(3)安全なコンテン
ト−すなわち貨幣価値を持ち複製不能なコンテント−、
という3種類がある。本発明に係るシステムは、最初の
2タイプのコンテントを即時的に提供するとともに、技
術的に可能な場合において第3のタイプのコンテントを
提供する、というようにデザインされている。
FIGS. 5 and 6 are examples of pages containing information that does not change. The types of content delivered for printing include (1) non-changing content, (2) dynamically generated content such as an individualized brochure, and (3) secure content-ie, Non-reproducible content with monetary value,
There are three types. The system according to the invention is designed to provide the first two types of content instantly and to provide the third type of content where technically feasible.

【0036】以下に示すHTMLコードは、コンテント
を変化させないページに関するものである。HTMLの
実行結果は、図6に示した通りである。下記のHTML
は、プリント可能化スクリプトを含むが、これはHCサ
ーバ53によって挿入される。
The HTML code shown below relates to a page that does not change the content. The execution result of the HTML is as shown in FIG. HTML below
Contains a print enablement script, which is inserted by the HC server 53.

【0037】[0037]

【表1】 <HTML> <HEAD> <!--*** Start of section inserted by Enliven/HardCopy *** --> <META http-equiv NAME="Cache" CONTENT="No-Cache"> <SCRIPT LANGUAGE="VBScript"><!-- On Error Resume Next sub EnlivenPrint On Error Resume Next thebrowser.ExecWB 6, 1 end sub --> </SCRIPT> <OBJECT ID="thebrowser" WIDTH=0 HEIGHT=0 CLASSID="CLSID:8856F961-34OA-11DO-A96B-00C04FD705A2"> </OBJECT> <SCRIPT LANGUAGE="JAVAScript1.2"> function EnlivenPrint() { window.print(); } </SCRIPT> <!--End of section inserted by Enliven/HardCopy--> <TITLE>HP720C Series Printers</TITLE> <STYLE TYPE="text/css"> .features { font-weight: normal; font-size: 10pt; line-height: 12pt; font-family: "times new roman"; font-variant: normal; font-style: normal; } .writeup { font-weight: normal; font-size: 9pt; line-height: 12pt; font-family: "times new roman"; font variant: normal; font-style: normal; } </STYLE> <HEAD> <!--*** Start of section modified by Enliven/HardCopy ***--> <BODY BGCOLOR="#ffffff" ONLOAD="EnlivenPrint()"> <!--End of section modified by Enliven/HardCopy--> <TABLE BORDER=0 CELLSPACING=0 CELLPADDING=0 WIDTH=590 ALIGN=CENTER> <!-- DJ Image row --> <TR> <TD WIDTH="30" VALIGN="TOP" COLSPAN="4" ALIGN="CENTER"> <IMG SRC="hp720c.gif"> <TD WIDTH="l55" VALIGN="TOP">&nbsp; <TD WIDTH="40" VALIGN="TOP">&nbsp; <TD WIDTH "365" VALIGN="TOP">&nbsp; </TR> <!-- Heading and Content rows (Content uses tables within tables for layout) --> <TR> <TD WIDTH="30" VALIGN="TOP" COLSPAN="2"> <p><B>Features</B> <TD WIDTH="40" VALIGN="TOP" ALIGN="CENTER" ROWSPAN="9"> <IMG SRC="border.gif"> <TD WIDTH="365" VALIGN="TOP" ROWSPAN="9"> <p><B>Looking for a high-performance printer that creates great-looking output every time?</B> <P class="writeup"> Then take a second look at the HP DeskJet 720C and 722C. They give you brilliant photo quality and speed on any paper. Exclusive HP photo resolution Enhancement technology II (PhotoRetII) delivers a smaller ink drop size and more shades of color for clear, vibrant, natural-looking results on any type of paper. <P class="writeup"> HP ColorSmart II ensures perfect color every time by automatically adjusting color settings, so what you see on screen is what you get on paper. Effortlessly. <P class="writeup"> The HP DeskJet 720C and 722C both also get your printing done quickly - up to 8 pages per minute In black and 4 pages per minute in color. <P class="writeup"> The HP DeskJet 720C series printers and specially designed for Microsoft&#174; Windows&#174; 3.1x, Windows95 and Windows NT 4.0 operating systems. <P class="writeup"> With superior color on any type of paperand fast performance, the HP DeskJet 720C and 722C are the color printers that do it all. <P class="writeup"> The HP DeskJet 722C Includes bonus software to help you with creative projects.* <P class="writeup" ALIGN="RIGHT"> * The DeskJet 722C is available in North America only. </P> </TR> <TR> <TD WIDTH="30" VALIGN="TOP"> <IMG SRC="checkmark.gif"> <TD WIDTH="155" VALIGN="TOP"> <P class="features">Brilliant photo quality and performance on any paper with HP's industry-leading PhotoRetII technology <TR> <TD WIDTH="30" VALIGN="TOP"> <IMG SRC="checkmark.gif"> <TD WIDTH="155" VALIGN="TOP"> <P class="features">Crisp, professional quality black text and vibrant color with HP's patented inks <TR> <TD WIDTH="30" VALIGN="TOP"> <IMG SRC="checkmark.gif"> <TD WIDTH="155" VALIGN="TOP"> <P class="features">Fast printing up to 8 pages per minute in black, 4 pages per minute in color <TR> <TD WIDTH="30" VALIGN="TOP"> <IMG SRC="checkmark.gif"> <TD WIDTH="155" VALIGN="TOP"> <P class="features">Smallest Ink drop size which delivers fewer visible dots and more shades of color <TR> <TD WIDTH="30" VALIGN="TOP"> <IMG SRC="checkmark.gif"> <TD WIDTH="155" VALIGN="TOP"> <P class="features">Quietest ink jet printer! <TR> <TD WIDTH="30" VALIGN="TOP"> <IMG SRC="checkmark.gif"> <TD WIDTH="155" VALIGN="TOP"> <P class="features">Sleek, compact design which saves space <TR> <TD WIDTH="30" VALIGN="TOP"> <IMG SRC="checkmark gif"> <TD WIDTH="155" VALIGN="TOP"> <P class="features">Supports Intel&#174; MMX&#8482; technology for faster color processing < / TABLE > <!--*** Start of section inserted by Enliven/HardCopy ***--> <SCRIPT LANGUAGE="JAVAScript"> defaultStatus = status = "Close me." setTimeout('self.close()',30000); //WARNlNG: do not set this lower than 1000! < / SCRIPT> <!--End of section inserted by Enliven/HardCopy--> < / BODY> </HTML>[Table 1] <HTML> <HEAD> <!-*** Start of section inserted by Enliven / HardCopy ***-> <META http-equiv NAME = "Cache" CONTENT = "No-Cache"> < SCRIPT LANGUAGE = "VBScript"> <!-On Error Resume Next sub EnlivenPrint On Error Resume Next thebrowser.ExecWB 6, 1 end sub-> </ SCRIPT> <OBJECT ID = "thebrowser" WIDTH = 0 HEIGHT = 0 CLASSID = "CLSID: 8856F961-34OA-11DO-A96B-00C04FD705A2"> </ OBJECT> <SCRIPT LANGUAGE = "JAVAScript1.2"> function EnlivenPrint () {window.print ();} </ SCRIPT> <!-End of section inserted by Enliven / HardCopy-> <TITLE> HP720C Series Printers </ TITLE> <STYLE TYPE = "text / css"> .features {font-weight: normal; font-size: 10pt; line-height: 12pt font-family: "times new roman"; font-variant: normal; font-style: normal;} .writeup {font-weight: normal; font-size: 9pt; line-height: 12pt; font-family: " times new roman "; font variant: normal; font-style: normal;} </ STYLE> <HEAD> <!-*** Start of section modified by Enliven / HardCopy ***-> <BODY BGCOLOR =" #ffffff "ONLOAD =" EnlivenPrint () "> <!- -End of section modified by Enliven / HardCopy-> <TABLE BORDER = 0 CELLSPACING = 0 CELLPADDING = 0 WIDTH = 590 ALIGN = CENTER> <!-DJ Image row-> <TR> <TD WIDTH = "30" VALIGN = "TOP" COLSPAN = "4" ALIGN = "CENTER"> <IMG SRC = "hp720c.gif"> <TD WIDTH = "l55" VALIGN = "TOP"> &nbsp; <TD WIDTH = "40" VALIGN = "TOP"> &nbsp; <TD WIDTH "365" VALIGN = "TOP"> &nbsp; </ TR> <!-Heading and Content rows (Content uses tables within tables for layout)-> <TR> <TD WIDTH = "30" VALIGN = "TOP" COLSPAN = "2"> <p> <B> Features </ B> <TD WIDTH = "40" VALIGN = "TOP" ALIGN = "CENTER" ROWSPAN = "9"> < IMG SRC = "border.gif"> <TD WIDTH = "365" VALIGN = "TOP" ROWSPAN = "9"> <p> <B> Looking for a high-performance printer that creates great-looking output every time? < / B> <P class = "writeup"> Then take a second look at the HP DeskJet 720C and 722C. They give you brilliant photo quality and speed on any paper.Exclusive HP photo resolution Enhancement technology II (PhotoRetII) delivers a smaller ink drop size and more shades of color for clear, vibrant, natural-looking results on any type of paper. <P class = "writeup"> HP ColorSmart II ensures perfect color every time by automatically adjusting color settings, so what you see on screen is what you get on paper.Effortlessly. <P class = "writeup" "> The HP DeskJet 720C and 722C both also get your printing done quickly-up to 8 pages per minute In black and 4 pages per minute in color. <P class =" writeup "> The HP DeskJet 720C series printers and specially designed for Microsoft &#174; Windows &#174; 3.1x, Windows95 and Windows NT 4.0 operating systems. <P class = "writeup"> With superior color on any type of paperand fast performance, the HP DeskJet 720C and 722C are the color printers that do it all. <P class = "writeup"> The HP DeskJet 722C Includes bonus software to help you with creative projects. * <P class = "writeup" ALIGN = "RIGHT"> * The DeskJet 722C is available in North America only. </ P> </ TR> <TR> <TD WIDTH = "30" VALIGN = "TOP"> <IMG SRC = "checkmark.gif"> <TD WIDTH = "155" VALIGN = "TOP"> <P class = "features"> Bril liant photo quality and performance on any paper with HP's industry-leading PhotoRetII technology <TR> <TD WIDTH = "30" VALIGN = "TOP"> <IMG SRC = "checkmark.gif"> <TD WIDTH = "155" VALIGN = "TOP"> <P class = "features"> Crisp, professional quality black text and vibrant color with HP's patented inks <TR> <TD WIDTH = "30" VALIGN = "TOP"> <IMG SRC = "checkmark.gif" > <TD WIDTH = "155" VALIGN = "TOP"> <P class = "features"> Fast printing up to 8 pages per minute in black, 4 pages per minute in color <TR> <TD WIDTH = "30" VALIGN = "TOP"> <IMG SRC = "checkmark.gif"> <TD WIDTH = "155" VALIGN = "TOP"> <P class = "features"> Smallest Ink drop size which delivers fewer visible dots and more shades of color <TR> <TD WIDTH = "30" VALIGN = "TOP"> <IMG SRC = "checkmark.gif"> <TD WIDTH = "155" VALIGN = "TOP"> <P class = "features"> Quietest ink jet printer! <TR> <TD WIDTH = "30" VALIGN = "TOP"> <IMG SRC = "checkmark.gif"> <TD WIDTH = "155" VALIGN = "TOP"> <P class = "features"> Sleek , compact design which saves space <TR> <TD WIDTH = "30" VALIGN = "TOP"> <IMG SRC = "ch eckmark gif "> <TD WIDTH =" 155 "VALIGN =" TOP "> <P class =" features "> Supports Intel &#174; MMX &#8482; technology for faster color processing </ TABLE> <!-*** Start of section inserted by Enliven / HardCopy ***-> <SCRIPT LANGUAGE = "JAVAScript"> defaultStatus = status = "Close me." SetTimeout ('self.close ()', 30000); // WARNlNG: do not set this lower than 1000! </ SCRIPT> <!-End of section inserted by Enliven / HardCopy-> </ BODY> </ HTML>

【0038】次に示すHTMLサンプルは、バナーによ
って成立した購買のために生成されたレシートの例であ
る。バナーからハードコピー・サーバ53に対して供給
される情報を示す特別なタグが、太字で示されている。
バナーは、挿入可能な情報のための省略時ソースである
が、タグ符号化手法によれば、";"によって区切られる
ネーム・バリューの組(パラメータ)を幾つでも拡張す
ることができる。その他の予知できるタグ・パラメータ
は、SOURCEとSTYLEである。SOURCEパ
ラメータは、URL、又は、バーコード・イメージを生
成するアプリケーションのような局所コンテント・ジェ
ネレータを参照する。STYLEパラメータは、予め定
義されたCSSクラスを参照する。
The following HTML sample is an example of a receipt generated for a purchase made by a banner. Special tags indicating the information provided from the banner to the hardcopy server 53 are shown in bold.
Banners are the default source for insertable information, but tag encoding techniques can extend any number of name-value pairs (parameters) separated by ";". Other foreseeable tag parameters are SOURCE and STYLE. The SOURCE parameter references a URL or local content generator, such as an application that generates a barcode image. The STYLE parameter refers to a predefined CSS class.

【0039】[0039]

【表2】 <HTML> <TITLE>1-800-Flowers Receipt</TITLE> <HEAD> <BODY> <H1>1-800-Flowers sales receipt for <!-- Enliven;FIELD="CustomerName"--></H1> <p>Keep this receipt as for your records. <p>You have ordered <!--Enliven;FIELD)="Quantity"--> of <!--Enliven;FIELD="ProductName"--> for a total of <!-- Enliven;FIELD="Total"-->. <p>Your order confirmation number is <!-- Enliven;FIELD="Confirmation"-->. <p>Thank you for your order. </TABLE> </BODY> </HTML>[Table 2] <HTML> <TITLE> 1-800-Flowers Receipt </ TITLE> <HEAD> <BODY> <H1> 1-800-Flowers sales receipt for <!-Enliven; FIELD = "CustomerName"- > </ H1> <p> Keep this receipt as for your records. <P> You have ordered <!-Enliven; FIELD) = "Quantity"-> of <!-Enliven; FIELD = "ProductName"- -> for a total of <!-Enliven; FIELD = "Total"->. <p> Your order confirmation number is <!-Enliven; FIELD = "Confirmation"->. <p> Thank you for your order. </ TABLE> </ BODY> </ HTML>

【0040】最も高レベルの説明をするならば、本発明
の好ましい実施形態に関するより詳細な説明は以下の通
りとなる。図7には、本発明の好ましい実施形態に係る
システムを概括的に図解したフローチャートが示されて
いる。但し、バナーには、HTTP GET要求、HT
TP POST要求、又は、活性化された領域に関連し
た'window.open()'というJAVAスクリ
プト形式のコールなどのような要求が埋め込まれている
ものとする。このような要求は、ハードコピー・サーバ
53に転送され、その返り値としてプリントすべきHT
MLコンテントを受け取る。本実施例のハードコピー・
サーバ53とウェブ・ページ20は、1つのホスト・ウ
ェブ・サーバ上に存在するが、必ずしも同じウェブ・サ
ーバである必要はない。
At the highest level, a more detailed description of the preferred embodiment of the invention follows. FIG. 7 shows a flowchart schematically illustrating the system according to the preferred embodiment of the present invention. However, HTTP GET request, HT
TP POST request or 'window. It is assumed that a request such as an open () 'call in a JAVA script format is embedded. Such a request is transferred to the hard copy server 53, and the HT to be printed is returned as a return value.
Receive ML content. Hard copy of this embodiment
The server 53 and the web page 20 reside on one host web server, but need not necessarily be the same web server.

【0041】ウェブ・ブラウザ24又はバナー自身がマ
ウス・クリックを受け付けると(ステップ501)、'
print−from−a−banner'が付勢され
た領域又はオブジェクトに対してクリックされたか否か
を判断する(ステップ503)。判断結果が否定的であ
れば、ステップ531に進んで、マウス・クリックに対
してその他の処理が行われる。もし、'print−f
rom−a−banner'が付勢された領域又はオブ
ジェクトに対してクリックされたのであれば、IPネッ
トワーク16を経由して、ウェブ・サーバ18に対して
要求が送信される(ステップ505)。ウェブ・サーバ
18は、要求をハードコピー・サーバ53に転送する
(ステップ507)。ステップ511において、HCサ
ーバ53は、URLによって特定されたテンプレート又
はコンテントを読む。ブラウザのタイプ(すなわち、H
TTP GET要求ヘッダ中の「ユーザ・エージェン
ト」id)に基づいて(ステップ513)、HCサーバ
53は、HTML、JAVAスクリプト、及び/又はV
Bスクリプトからなる適切な組み合わせを自動的に挿入
する(ステップ515)。また、HCサーバ53は、こ
の時点で、現在のブラウザ及びプラットフォームにとっ
て何が最適な選択肢であるかを判別する。要求に対する
応答は、適切に用意されたコンテントと一緒にして、ウ
ェブ・サーバ18及びIPネットワーク16を経由し
て、ブラウザ24に送られる(ステップ517)。
When the web browser 24 or the banner itself receives a mouse click (step 501), the '
It is determined whether print-from-a-banner 'has been clicked on the energized area or object (step 503). If the result of the determination is negative, the process proceeds to step 531 where other processing is performed for a mouse click. If 'print-f
If rom-a-banner 'has been clicked on the activated area or object, a request is sent to web server 18 via IP network 16 (step 505). Web server 18 forwards the request to hardcopy server 53 (step 507). In step 511, the HC server 53 reads the template or the content specified by the URL. Browser type (ie, H
Based on the “user agent” id) in the TTP GET request header (step 513), the HC server 53 sends the HTML, JAVA script and / or V
An appropriate combination of B scripts is automatically inserted (step 515). At this point, the HC server 53 also determines what is the best option for the current browser and platform. The response to the request, along with the appropriately prepared content, is sent to the browser 24 via the web server 18 and the IP network 16 (step 517).

【0042】ブラウザは、プリント対象となるコンテン
トを含んだ新しいウィンドウを一時的に開く(ステップ
519)。これは、数秒のタイムアウト時間―すなわ
ち、ユーザのコンピュータ上でプリント・ジョブを始動
するのに充分な時間―を経過した後に自ら閉じる「ポッ
プアップ」ウィンドウと呼ばれるものである。もし、ブ
ラウザ24が自動プリントをサポートできるのであれば
(ステップ521)、プリント確認ダイアログが出現す
る(ステップ523)。プリント要求を完了するために
は、ユーザは、'Yes'又は'No'のいずれかをクリッ
クしなければならない。クリック操作を行うことで、ユ
ーザは、プリンタのプロパティを設定するか、あるい
は、省略時以外のプリンタ又はファックスを選択する機
会が与えられる。もし、ブラウザが自動プリント機能を
サポートしていなければ(ステップ521)、新しいウ
ェブ・ページを手動プリントするためのインストラクシ
ョンが、ポップアップ・ウィンドウ又はページ自身の中
に表示される(ステップ533)。全てのブラウザがポ
ップアップ機能をサポートしている訳ではない。
The browser temporarily opens a new window containing the content to be printed (step 519). This is what is referred to as a "pop-up" window that closes itself after a timeout period of a few seconds-that is, enough time to start a print job on the user's computer. If the browser 24 can support automatic printing (step 521), a print confirmation dialog appears (step 523). To complete the print request, the user must click on either 'Yes' or 'No'. The click operation gives the user the opportunity to set printer properties or to select a non-default printer or fax. If the browser does not support the automatic print function (step 521), instructions for manually printing a new web page are displayed in a popup window or within the page itself (step 533). Not all browsers support pop-up features.

【0043】本発明に係るシステムは、将来的な技術的
進歩をもモジュール化して本システム中に組み込むこと
ができるようにデザインされている。このクライアント
−サーバ・デザインでは、適切なプリント・コンテント
選択や配信の最適化というタスクは、クライアントとは
無関係に行われる。また、本発明に係るシステムでは、
高品位のプリント・マテリアル、自動的プリント可能化
コンテントのルール、及び、バナーからのプリント要求
生成に関する技術は、夫々独立したエンティティとして
デザインされており、各々はいつでも他の機能に影響を
与えることなく変更することができる。
The system according to the invention is designed in such a way that future technological advances can also be modularized and incorporated into the system. In this client-server design, the task of selecting appropriate print content and optimizing delivery is performed independently of the client. In the system according to the present invention,
The high-quality print materials, the rules for automatically enabling printable content, and the technology for generating print requests from banners are each designed as independent entities, each of which can be used without affecting other features at any time. Can be changed.

【0044】上記で簡単に説明したように、HCサーバ
53は、ユーザ・エージェントid列に基づいて、プリ
ント・マテリアルを自動的にプリント可能化する。今日
における様々なユーザ・エージェント(例えば、ウェブ
・ブラウザ)の中で、異なる種類のウェブ技術のサポー
トや実装には、大いなる相違がある。例えば、異なるウ
ェブ・ブラウザがHTMLやCSSをスクリーンやプリ
ンタに出力する形態には、顕著な相違がある。プラット
フォームの相違により、同様のタイプのウェブ・ブラウ
ザにおいてさえ違いが存在する。異なるウェブ・ブラウ
ザ間では、JAVAスクリプトのサポートに関して大い
なる相違がある。HCサーバ53は、このような全ての
制約を調停する。
As described briefly above, the HC server 53 automatically enables the print material based on the user agent id column. Among the various user agents (eg, web browsers) today, there are significant differences in the support and implementation of different types of web technologies. For example, there are significant differences in the way different web browsers output HTML and CSS to screens and printers. Due to platform differences, differences exist even in similar types of web browsers. There are significant differences between different web browsers with regard to JAVA script support. The HC server 53 arbitrates for all such restrictions.

【0045】HCサーバ53は、ウェブ・サーバ18
(以下では、HTTPサーバとも呼ぶ)に対するアド・
オンである。HCサーバ53は、必要なプリント可能化
コードを、現在のHTMLドキュメント・タイプ定義
(DTD)やCSS仕様に従って展開されたページ中に
自動的に注入する。本発明の好ましい実施形態では、H
Cサーバ53は、CGI、又は、ウェブ・サーバ・プロ
セス中に動的にロードされたモジュール(NSAPI、
又はISAPI)として実装される。HCサーバ53に
よって行われる全てのアクションは、HTTP及びHT
MLに関する最新のW3Cテクニカル・リコメンデーシ
ョン及びテクニカル・リポートに従って実行される。
The HC server 53 is a web server 18
(Hereinafter also referred to as an HTTP server)
Is on. The HC server 53 automatically injects the required print enablement code into the pages rendered according to the current HTML Document Type Definition (DTD) and CSS specifications. In a preferred embodiment of the present invention, H
C server 53 can be a CGI or a module dynamically loaded during the web server process (NSAPI,
Or ISAPI). All actions performed by the HC server 53 are HTTP and HT
Performed in accordance with the latest W3C technical recommendations and technical reports on ML.

【0046】図8には、HCサーバ53の構成を図解し
ている。同図に示すように、HCサーバ53は、要求ハ
ンドラ601と、HTMLプロセッサ及びプリント・マ
テリアル・ビルダー(これは、リアルタイム・データの
特別なフィールド・タグの処理を含む)602と、ユー
ザ・エージェント選択ルール603と、プリント可能化
ルール607と、要求ロガー605と、エラー・ハンド
ラ606と、リスボンダ604という各モジュールから
なる。各々のモジュールについての機能については、以
下に説明する。
FIG. 8 illustrates the configuration of the HC server 53. As shown in the figure, the HC server 53 includes a request handler 601, an HTML processor and a print material builder (including processing of special field tags of real-time data) 602, and a user agent selection. Each module includes a rule 603, a print enabling rule 607, a request logger 605, an error handler 606, and a resbonder 604. The function of each module will be described below.

【0047】要求ハンドラ601は、バナーからHTT
Pサーバに対して発行される全ての要求を受け取る。そ
して、要求ハンドラ601は、受け取った要求がHTT
PGET又はHTTP POSTであるか否かを判別し
て、判別結果が肯定的であれば、他の全てのモジュール
に対する要求に含まれている情報をデコードする。この
処理中に何らかのエラーが発生すると、エラー・ハンド
ラ606がコールされる。
The request handler 601 sends an HTT from the banner.
Receive all requests issued to the P server. Then, the request handler 601 determines that the received request is
It is determined whether it is PGET or HTTP POST, and if the determination result is affirmative, the information included in the request for all other modules is decoded. If any errors occur during this process, the error handler 606 is called.

【0048】HTMLプロセッサ及びプリント・マテリ
アル・ビルダー602は、主要な機能ブロックである。
このモジュールは、リスポンダ・モジュール604によ
る来るべき配信に応答して、広告主又は広告エージェン
トによって著された、HTML、CSS、GIF、JP
EG、又は、XML、あるいは、その他の定義のフォー
マットで記述されたコンテント608を処理する。ユー
ザ・エージェント選択ルール603によって決定されて
いるように、プリント可能ユーザ・エージェントが発行
する要求は、JAVAスクリプトとVBSスクリプトと
HTMLとを組み合わせた形式で供給されるので、ウェ
ブ・ブラウザに一旦ロードされると、HTMLページを
自動的にプリントすることができる。また、HTMLプ
ロセッサ602は、タイムアウトしてプリント・マテリ
アルを含んだウィンドウを閉じるために必要なJAVA
スクリプトを挿入する。
The HTML processor and print material builder 602 are the main functional blocks.
This module responds to the upcoming distribution by the responder module 604, and is written by an advertiser or advertising agent in HTML, CSS, GIF, JP
Process content 608 described in EG or XML or other defined format. As determined by the user agent selection rule 603, the request issued by the printable user agent is supplied in the form of a combination of JAVA script, VBS script and HTML, so that the request is once loaded into the web browser. Then, the HTML page can be automatically printed. Also, the HTML processor 602 may time out the JAVA necessary to close the window containing the print material.
Insert a script.

【0049】コンテント608は、HCサーバ53によ
って可能な限り最適な手段を用いてプリント可能化され
ている。全てのウェブ・ブラウザに対して一貫して利用
可能なプリント方法や標準は、現在、未だ定義されてい
ない。したがって、最小限のユーザ対話入力と最小限の
視覚的要素を以ってプリント・ジョブを始動することが
できる最も信頼できる方法を決定するために、各ウェブ
・ブラウザのバージョンに関する経験的なデータを収集
する必要がある。
The content 608 is made printable by the HC server 53 using the best possible means. The printing methods and standards that are consistently available for all web browsers are not yet defined. Therefore, empirical data about each web browser version is used to determine the most reliable way that a print job can be initiated with minimal user interaction input and minimal visual elements. Need to collect.

【0050】クライアント・ユーザ・エージェントにお
いてプリント・ジョブを発するための幾つかの方法があ
る。プリント・ジョブを発する1つの実施形態は、プリ
ント対象となるHTMLページの中に<BODY>タグ
に対するファンクション・コールを埋め込むことによっ
て達成される。サポートされている場合には、ページを
一旦ロードすれば、プリントが始動される。これは、<
BODY>タグ内の'onload'イベント・タグ中に
あるプリント・ジョブ・ルーチンをコールすることによ
って実現される。プリント・ジョブを発するためのもう
1つの実施形態は、プリント・マテリアル(すなわちH
TMLファイル)の最後で、JAVAスクリプト又はV
Bスクリプトで記述されたプリント・ルーチンに対する
コールとともに単一画素イメージをアップロードするこ
とである。
There are several ways to submit a print job at a client user agent. One embodiment of submitting a print job is achieved by embedding a function call for a <BODY> tag in the HTML page to be printed. If supported, once the page is loaded, printing is triggered. This is
Implemented by calling the print job routine in the 'onload' event tag within the BODY> tag. Another embodiment for submitting a print job is print material (ie, H
At the end of TML file), JAVA script or V
Uploading a single pixel image with a call to the print routine described in the B script.

【0051】変化するような情報を含んだプリント・マ
テリアルに対しては、フィールド名や、データ・ソー
ス、バリュー・データ・タイプ、プレゼンテーション・
ルールを、リアルタイムで生成される情報を表示するた
めのテンプレート中で使用される特別なタグ内でエンコ
ードする、という手法が提供される。フィールド値は、
バナーのユーザによって指定することができるし、HC
サーバ53が利用可能なその他のソースから与えること
もできる。HTMLプロセッサ602は、遭遇するリア
ルタイム・フィールド・タグの各々に対して適切なHT
MLを挿入する。以下に示す動的ページの例を参照され
たい。
For print materials containing information that changes, field names, data sources, value data types, presentation
Techniques are provided for encoding rules in special tags used in templates to display information generated in real time. The field value is
Can be specified by the banner user and HC
It can also be provided by other sources available to server 53. HTML processor 602 determines the appropriate HT for each real-time field tag encountered.
Insert ML. Please refer to the following example of a dynamic page.

【0052】テンプレート中に動的決定される(すなわ
ちリアルタイムの)コンテントの統合のサポートは、標
準的なHCサーバ53上に付加される外部モジュールと
いう形態で実装すべきである。このことは、リアルタイ
ム若しくは個人的な情報を含んだプリント・コンテント
をサポートするために必要なカスタム・コードが、標準
的なHCサーバ53のモジュールとして単純に付加され
るか参照されるべきである、ということを意味する。好
ましくは、要求と、対応するモジュールに関する特別な
知識を持つこととを切り離すという手法を採用するべき
である。プリント対象となる情報がバナーのユーザによ
って提供される場合には、要求は、テンプレート中で定
義されるフィールドに関する値を与えなければならな
い。プリント対象となる情報が第3のソースに由来する
場合には、HCサーバ53は、情報又はデータのジェネ
レータに対して、ネットワーク・アクセス又はローカル
・アクセスしなければならない。
Support for the integration of dynamically determined (ie, real-time) content in the template should be implemented in the form of external modules added on a standard HC server 53. This means that custom code needed to support print content containing real-time or personal information should simply be added or referenced as a standard HC server 53 module. Means that Preferably, an approach should be taken that separates the requirement from having special knowledge of the corresponding module. If the information to be printed is provided by the banner user, the request must provide values for the fields defined in the template. If the information to be printed comes from a third source, the HC server 53 must have network or local access to the information or data generator.

【0053】ユーザ・エージェント・セレクタ603を
経由して、ユーザのウェブ・ブラウザ(すなわちユーザ
・エージェント)は、HTTP GET又はPOST要
求中の'User−Agent'ヘッダ・エレメントに基
づいて、(サーバ・コンポーネントによって)同定され
る。現在、ネットスケープ4.xと、マイクロソフト・
インターネット・エクスプローラ4.xというウェブ・
ブラウザのみが、HTMLページ内からプリント・ジョ
ブを直接始動することをサポートしている。ネットスケ
ープ4.xというウェブ・ブラウザは、JAVAスクリ
プト1.2をサポートしているが、'window.p
rint()'コールを用いることによってプリント可
能化される。また、32ビット・ウィンドウズに対応し
たマイクロソフト・インターネット・エクスプローラ
4.xというウェブ・ブラウザは、'Web Brow
ser print command'を実行するため
のOLEを用いることによって、プリント可能化され
る。これは、VBスクリプトと<OBJECT>タグと
の組み合わせによって実現される。この組み合わせは、
JAVAスクリプトでは無視される。HTMLプロセッ
サ602は、ユーザ・エージェント・セレクタ603と
の協働的作用によって、ユーザが持つインターネット・
エクスプローラのバージョン(及びプラットフォーム)
に対応した正しいCLASSIDを提供する。HTML
プロセッサによって生成されるプリント可能化ルーチン
は、HTML及びウェブ・ブラウザのスクリプティング
における将来的な刷新と改良を導き出し続けるであろ
う。
[0053] Via the user agent selector 603, the user's web browser (ie, the user agent), based on the 'User-Agent' header element in the HTTP GET or POST request, (server component). ). Currently, Netscape 4. x and Microsoft
Internet Explorer 4. The web called x
Only the browser supports launching a print job directly from within an HTML page. Netscape4. x web browser supports JAVA script 1.2, but 'window. p
Print enabled by using the print () 'call. 3. Microsoft Internet Explorer compatible with 32-bit Windows x is a web browser called 'Web Brow
It is print enabled by using OLE to perform ser print command '. This is realized by a combination of a VB script and an <OBJECT> tag. This combination
Ignored in JAVA scripts. The HTML processor 602 cooperates with the user agent selector 603 to operate the Internet
Explorer version (and platform)
Provide the correct CLASSID corresponding to HTML
Print enablement routines generated by the processor will continue to drive future innovations and improvements in HTML and web browser scripting.

【0054】もし、ユーザ・エージェント・セレクタ6
03がユーザ・エージェントを非プリント可能ブラウザ
であると同定したならば、HTMLプロセッサ602
は、結果として得られるHTMLページを手動でプリン
トする命令を発しなければならない。ウェブ・ブラウザ
の能力に依存して、これらの命令は、以下のいずれかの
様式で表現される。すなわち、 ・ プリント・コンテントをリダイレクトする中間HT
MLページの中で ・ プリント・コンテントをロードするためのリンクを
提供する中間HTMLページの中で ・ 1つのフレーム中にプリント・コンテントをロード
して他のフレーム中にプリント要求を表示するHTML
フレームセットの中で ・ プリント対象となるコンテントを含んでいるウィン
ドウ内から起動されるポップアップ・ウィンドウの中で プリント・マテリアルの配信の計測と報告は、本発明に
おいて重要な部分である。リクエスト・ロガー605
は、以下のログをとる。すなわち、 ・ コンテントの各部分に関する、現在までのプリント
要求の総数 ・ 各サイトに関する、現在までのプリント要求の総数 ・ 各サイトについての、最も要求件数が多いコンテン
ト部分 また、報告は、キャンペーン中の全プリント配信の総数
を含んでいてもよい。全ての総数に対するプリント可能
ブラウザに配信されたパーセンテージを供給してもよ
い。これら以外の統計データをログして報告することが
できることを、当業者であれば容易に理解できるであろ
う。
If the user agent selector 6
03 identifies the user agent as a non-printable browser, the HTML processor 602
Must issue a command to manually print the resulting HTML page. Depending on the capabilities of the web browser, these instructions are expressed in any of the following ways. An intermediate HT that redirects print content
In an ML page: In an intermediate HTML page that provides a link to load print content: In an HTML that loads print content in one frame and indicates a print request in another frame
Within the frameset: • The measurement and reporting of print material delivery in a popup window launched from within the window containing the content to be printed is an important part of the present invention. Request logger 605
Logs the following: The total number of print requests to date for each part of the content.The total number of print requests to date for each site.The content part with the highest number of requests for each site. It may include the total number of print distributions. The percentage delivered to the printable browser for the total number may be supplied. One skilled in the art will readily recognize that other statistical data can be logged and reported.

【0055】レスポンダ・モジュール604は、要求元
(すなわち、クライアントのユーザ・エージェント)に
対して、処理済みのプリント・マテリアル(すなわちH
TML)を、適当なHTTPヘッダと一緒にして返送す
る。もし、処理中にエラーが発生したならば、HTTP
ヘッダの代わりに、203の状態コードを含んだHTT
Pエラー・ヘッダが送信される。
The responder module 604 sends processed print material (ie, H) to the requestor (ie, the client's user agent).
TML) is returned with the appropriate HTTP header. If an error occurs during processing, HTTP
HTT with 203 status code instead of header
A P error header is sent.

【0056】サーバに関して詳細に説明してきたので、
クライアントに関しては比較的容易に理解できよう。本
実施例では、クライアントは、上述したようなハードコ
ピー・サーバ要求を挿入することによってプリント可能
化されたバナーである。バナーは、マクロメディア・デ
ィレクタ・ファイル、又は、GIF89aフォーマット
のイメージや動画という形式をとることができるが、こ
のようなマルチメディア・フォーマットのみに限定され
ない。現在使用されているバナーの1つのタイプは、N
arrative社によって提供されるトレード名EN
LIVENである。
Now that the server has been described in detail,
The client is relatively easy to understand. In this embodiment, the client is a banner that has been made printable by inserting a hardcopy server request as described above. The banner can take the form of a Macromedia Director file or an image or video in GIF 89a format, but is not limited to such a multimedia format. One type of banner currently used is N
Trade name EN provided by arrative
LIVEN.

【0057】クライアントは、通常、当業界において知
られている広告ローテーション・エンジン又は広告ター
ゲット・エンジンによって、ホスト・システムに配信さ
れる。クライアントは、いずれかのタイプのエンジンに
よって(HTMLフラグメントとして)、発行元ウェブ
・サイトからユーザ・エージェントに対して提供される
HTMLページ中に埋め込まれる。
The clients are typically delivered to the host system by an advertisement rotation engine or an advertisement target engine known in the art. The client is embedded by any type of engine (as an HTML fragment) in an HTML page provided by the publisher web site to the user agent.

【0058】バナーは、多種多様な形式をとることがで
きるが、本発明の好ましい実施形態では、バナーは、A
PPLETタグ又はOBJECTタグによって埋め込ま
れるJAVAアプレットである。Enlivenバナー
を埋め込んでいるHTMLは、JAVAアプレットが"
scripting privileges"を要求す
ることを指定しなければならない。例えば、APPLE
Tタグに"MAYSCRIPT"指令を埋め込む。
Although the banner can take a wide variety of forms, in a preferred embodiment of the present invention, the banner is A
This is a JAVA applet embedded by a PPPLE tag or an OBJECT tag. HTML that embeds the Enliven banner is a Java applet
scripting privileges "must be specified. For example, APPLE
Embed the "MAYSCRIPT" command in the T tag.

【0059】上述したように、'print−from
−a−banner'は、HTTPGET要求、HTT
P POST要求、又は、JAVAスクリプトの'wi
ndow.open()'コールのような、活動的な領
域に関連する埋め込まれた要求を持つ。この要求は、ハ
ードコピー・サーバ53に導かれ、プリント対象となる
HTMLコンテントを返り値とする。HTTP GET
メソッドを用いたバナーによって生成される要求の場
合、ソースHTMLのファイル名はQUERY_STR
ING環境変数となり、ソースHTMLを含んだディレ
クトリはPATH_INFO環境変数となる。例えば、
図5に示すようなクーポンをプリントするようなバナー
の場合、/hardcopy/hp722c/というデ
ィレクトリが、ホストHTTPサーバ(例えば、som
eserver.narrative.com)のドキ
ュメント・ルートに基づいて生成される。"coupo
n.html"という名のソース・ファイル(リアルタ
イム・データが含まれる場合は、テンプレート)が、/
hardcopy/hp722c/coupon.ht
mlという名前で、ホストHTTPサーバ中に置かれ
る。また、関連する全てのイメージ・ファイルは、この
ディレクトリ中に置かれる。ハードコピー・サーバ53
(この場合、CGIとして記述される)は、/hard
copy/enlivenhardcopy.cgiと
いうパス中に置かれる。
As described above, the 'print-from'
-A-banner 'is an HTTP GET request, HTT
P POST request or 'wi' of JAVA script
ndow. It has an embedded request associated with the active area, such as an open () 'call. This request is guided to the hard copy server 53, and the HTML content to be printed is returned as a return value. HTTP GET
For requests generated by a banner using the method, the file name of the source HTML is QUERY_STR
An ING environment variable, and a directory including the source HTML is a PATH_INFO environment variable. For example,
In the case of a banner for printing a coupon as shown in FIG. 5, the directory / hardcopy / hp722c / is stored in a host HTTP server (for example, som).
esserver. narrative. com) based on the document root. "coupo
n. html "(or a template if real-time data is included)
hardcopy / hp722c / coupon. ht
ml and is located in the host HTTP server. Also, all relevant image files are placed in this directory. Hardcopy server 53
(In this case, described as CGI) is / hard
copy / enlivehardcopy. It is placed in a path called cgi.

【0060】バナー上のクーポンをプリントするために
クリックされるボタンは、http://somese
rver.narrative.com/hardco
py/enlivenhardcopy.cgi/hp
722c?coupon.htmlというURLを要求
するように構成される。該当する領域上をユーザがクリ
ックしたときには、ブラウザは単にそのページを要求す
るだけである。
The button clicked to print the coupon on the banner is http: // somese
rver. narrative. com / hardco
py / enlivenhardcopy. cgi / hp
722c? coupon. html. When the user clicks on the relevant area, the browser simply requests the page.

【0061】プリントを最適化することは、スクリーン
を最適化することとは相違する。夫々のウェブ・ブラウ
ザのタイプにとって何が最適であるかを決定するための
ルールは、経験的に導き出される。プリント・マテリア
ルをテストするために現在使用されているガイドライン
の幾つかを以下に示す。すなわち、 ・ プリント・コンテント要求とその応答の間の遅延を
最小限にするか、又は、一般エンド・ユーザが予想する
範囲内に抑えなければならない。一般に、プリント対象
となるコンテントの総ファイル・サイズは、1分よりも
長いダウンロード時間を要するサイズを越えない。この
時間制限に関するパラメータは、典型的な商用及び家庭
内利用ネットワークのスループット量の平均に基づく。
Optimizing a print is different from optimizing a screen. The rules for determining what is best for each type of web browser are derived empirically. Some of the guidelines currently used to test print materials are listed below. The delay between the print content request and its response must be minimized or kept within the range expected by the general end user. Generally, the total file size of the content to be printed does not exceed a size that requires a download time of more than one minute. The parameters for this time limit are based on the average amount of throughput of typical commercial and home use networks.

【0062】・ プリント・マテリアルの忠実度は、伝
統的に出版されているブローシャやクーポンの現実の外
観に可能な限り近似したものでなければならない。現在
のウェブにおけるプレゼンテーションとレイアウトの限
界を考慮に入れなければならない。時間的な遅延に伴な
う制約は、この必要条件と取り替えるべきである。
The fidelity of the print material must be as close as possible to the real appearance of traditionally published brochures and coupons. The limitations of presentation and layout on the current web must be taken into account. The constraints associated with the time delay should be replaced with this requirement.

【0063】・ プリント出力の品質は、視覚的な品質
を最新のHPレーザ・ジェット・プリンタ及びHPデス
ク・ジェット・プリンタによる可能な限り最良の出力に
対して比較することで計測される。プリンタに関する可
能な限り最良の出力とは、写真のように現実的な色合
い、若しくはアンチエリアス処理されたフォント成形の
ように、プリント技術の向上を明確に示すようなプリン
ト生成物のことである。使用プリンタのテストに基づい
て可能な限り最良の出力を得るように上記の2つの必要
条件を満足させた場合に、最適な品質が達成される。
The quality of the print output is measured by comparing the visual quality to the best possible output by modern HP laser jet printers and HP desk jet printers. The best possible output for a printer is a print product that clearly demonstrates an improvement in print technology, such as realistic photographic shades or anti-aliased font shaping. Optimal quality is achieved if the above two requirements are met to obtain the best possible output based on testing of the printer used.

【0064】最適なプリント・ページを生成するための
処理を演算式に定義することはできない。このため、ほ
とんどの場合に上記した必要条件を満足するプリント出
力をバナーから作成するガイドライン(下記)を著わす
プリント・マテリアルが、実験によって明らかにされて
きた。
A process for generating an optimum print page cannot be defined in an arithmetic expression. For this reason, experiments have shown print materials that, in most cases, provide guidelines (described below) for creating printouts from banners that satisfy the above requirements.

【0065】JPEGイメージを用いることで、GIF
やPNGよりも高品位のプリント・イメージを得ること
ができる。しかしながら、GIFやPNGと比較してJ
PEGイメージのファイル・サイズが一般に大きくなる
ことと考量して、JPEGを使用すべきである。
By using a JPEG image, the GIF
It is possible to obtain a higher quality print image than PNG or PNG. However, compared to GIF and PNG, J
JPEG should be used, considering that the file size of PEG images will generally be large.

【0066】旧来のウェブ・ブラウザの多くはHTML
から品質のよいプリント・コンテントを得るために必要
なプレゼンテーションのレベルをサポートできないの
で、補足的なページを単一のGIF又はJPEGイメー
ジとして生成する必要が未だある。このような補足的な
ページは、高品質のHTML/CSS/XMLページの
スナップショットとして作成することができる。
Many traditional web browsers use HTML
There is still a need to generate the supplemental pages as a single GIF or JPEG image, as the level of presentation required to obtain good print content from the GIF cannot be supported. Such supplementary pages can be created as snapshots of high quality HTML / CSS / XML pages.

【0067】フォントのビットマップ・イメージは、ス
クリーン上ではきれいに見えるかもしれないが、プリン
トしたときには劣化する傾向がある。ユーザは、用紙上
の視覚的な品質がより良好であることを期待する。した
がって、タイプ・スタイルの使用を最小限にして、その
代わり、ウェブ・プレゼンテーション技術が向上するま
での間はレイアウトをより創作的にすることが好まし
い。
Although the bitmap image of the font may look good on the screen, it tends to degrade when printed. Users expect better visual quality on paper. Therefore, it is preferable to minimize the use of type styles and instead make the layout more creative until web presentation technology improves.

【0068】プリント品質を向上するために、プレゼン
テーション、位置決め、スタイル、及び、レイアウト
は、HTMLテーブルとCSSによって行われる。テー
ブル要素は相対次元で特定すべきであるが、テーブルは
固定次元に従って指定すべきである。フォント・サイズ
やスタイルは、CSSで指定すべきである。
In order to improve print quality, presentation, positioning, style, and layout are performed by HTML tables and CSS. Table elements should be specified in relative dimensions, but tables should be specified according to fixed dimensions. Font size and style should be specified in CSS.

【0069】再び図1を参照しながら説明する。ウェブ
・ページ26を作成するために、ウェブ・サーバ18と
ウェブ・ブラウザ24は、他のウェブ・サーバ9を経由
してアクセスしてもよい。例えば、ウェブ・ブラウザ2
4は、ウェブ・サーバ9上に存在するウェブ・ページ2
6を要求してもよい。バナーは、ハイパー・オブジェク
ト56として出現する。バナー・ページをクリックした
ことに応答して、ブラウザは、ウェブ・サーバ18、よ
り具体的にはHCサーバ53とリンクする。HCサーバ
53は、プリント可能なページを用意するので、HCサ
ーバ53は、他の複数のウェブ・サーバに対して情報を
要求してもよい。このように、幾つかのサーバが存在す
る。図1に示した模式的な例では、ウェブ・サーバ18
とHCサーバ53が存在する。これらサーバが同一のホ
スト・システム上に存在する必要はない。
Description will be made again with reference to FIG. To create web page 26, web server 18 and web browser 24 may be accessed via another web server 9. For example, web browser 2
4 is a web page 2 existing on the web server 9
6 may be requested. The banner appears as a hyper object 56. In response to clicking on the banner page, the browser links with the web server 18, and more specifically with the HC server 53. Since the HC server 53 prepares a printable page, the HC server 53 may request information from a plurality of other web servers. Thus, there are several servers. In the schematic example shown in FIG.
And the HC server 53. These servers do not need to be on the same host system.

【0070】上記では、ユーザが対話的に情報を要求す
るための手段として、ハイパーメディア・バナーが使用
されている。但し、これは、本発明をこのようなバナー
に限定することを意図しない。当業者であれば、上記の
記述を読むことで、動画や静止画、あるいはその他のJ
AVA始動型のアプレットに対しても同様に本発明を適
用できることを理解できよう。
In the above, a hypermedia banner is used as a means for a user to interactively request information. However, this is not intended to limit the invention to such banners. One of ordinary skill in the art can read moving images, still images, or other J
It will be appreciated that the invention is equally applicable to AVA-activated applets.

【0071】ハードコピー・サーバ53の更なる変形例
として、プリントするために配信されるHTML中に埋
め込まれるイメージ・ファイル(例えば、GIFやJP
EG)としてバーコードを動的に生成することができる
リアルタイム・モジュールを用いることが含まれる。こ
のようなバーコード・モジュールは、プリント・コンテ
ントを安全且つ独自に作成するための他の技術がユーザ
・エージェントやプリント装置、HTMLに含まれるよ
うになるまでの間、クーポンやチケットのプリントをサ
ポートするために使用されてきた。
As a further modification of the hard copy server 53, an image file (for example, GIF or JP) embedded in HTML distributed for printing is provided.
EG) using real-time modules that can dynamically generate barcodes. These barcode modules support the printing of coupons and tickets until other technologies for creating print content securely and uniquely are included in user agents, printing devices, and HTML. Have been used to

【0072】以上本発明の好ましい実施形態を図解し記
述してきたが、本発明の要旨や本出願に係るクレームの
範囲を逸脱することなく種々の変形を加えることができ
ることは当業者には既に明らかである。
While the preferred embodiments of the present invention have been illustrated and described, it will be apparent to those skilled in the art that various modifications can be made without departing from the spirit of the invention and the scope of the claims of the present application. It is.

【0073】[0073]

【発明の効果】本発明によれば、プリント可能なページ
を提供する方法を提供することができる。また、本発明
によれば、プリント可能化されたJAVAアプレット・
広告バナーを生成し、HTML(及びCSS)で著わさ
れたプリント・コンテントを配信し追跡するとともに、
可能な限り最良のプリント出力を提供する解決方法が提
供される。
According to the present invention, a method for providing a printable page can be provided. Also, according to the present invention, a print enabled JAVA applet
Generate ad banners, distribute and track print content written in HTML (and CSS),
A solution is provided that provides the best print output possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 ネットワーク上のウェブ・サーバ及びウェブ
・ブラウザの構成を示したブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a web server and a web browser on a network.

【図2】 本発明の教示に関連するハイパーメディア・
広告バナーを含んだウェブ・ページを図解したものであ
る。
FIG. 2 shows hypermedia related to the teachings of the present invention.
1 illustrates a web page containing an advertising banner.

【図3】 本発明の教示に関連するハイパーメディア・
広告バナーを含んだウェブ・ページを図解したものであ
る。
FIG. 3 shows a hypermedia system related to the teachings of the present invention.
1 illustrates a web page containing an advertising banner.

【図4】 本発明の教示に関連するハイパーメディア・
広告バナーを含んだウェブ・ページを図解したものであ
る。
FIG. 4 shows a hypermedia system related to the teachings of the present invention.
1 illustrates a web page containing an advertising banner.

【図5】 「print−from−a−banne
r」がイネーブルされた領域又はオブジェクトを選択し
た結果として生成されるプリントアウトのサンプルを示
した図。
FIG. 5: “print-from-a-banne”
FIG. 9 illustrates a sample printout generated as a result of selecting a region or object with “r” enabled.

【図6】 「print−from−a−banne
r」がイネーブルされた領域又はオブジェクトを選択し
た結果として生成されるプリントアウトのサンプルを示
した図。
FIG. 6: “Print-from-a-banne”
FIG. 9 illustrates a sample printout generated as a result of selecting a region or object with “r” enabled.

【図7】 「print−from−a−banne
r」がイネーブルされた領域又はオブジェクトを選択し
た結果としてハードコピー出力を生成するためのシステ
ムのフローチャート。
FIG. 7: “Print-from-a-banne”
and "r" is a flowchart of a system for generating a hardcopy output as a result of selecting an enabled region or object.

【図8】 本発明に従ったハードコピー・サーバの構成
を示したブロック図。
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a hard copy server according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

9 その他のウェブ・サーバ 12 ホスト・システ
ム 14 ユーザ・システム 16 IPネットワー
ク 18 ウェブ・サーバ 20 ウェブ・ページ 22 アプレット 24 ウェブ・ブラウ
ザ 26 ウェブ・ページ 28 アプレット 53 HCサーバ 54 プリンタ 56 ハイパーメディア・オブジェクト
9 Other web server 12 Host system 14 User system 16 IP network 18 Web server 20 Web page 22 Applet 24 Web browser 26 Web page 28 Applet 53 HC server 54 Printer 56 Hypermedia object

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロバート・イー・スティーヴァン・ジュニ ア アメリカ合衆国83709アイダホ州ボイジー、 レイク・ヘーゼル・ロード 11900 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Robert E. Steven Jr. 11900 Lake Hazel Road, Boise, Idaho 83709 USA 11900

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】プリント可能なページを提供するための方
法であって、 プリント可能なページに対するハードコピー要求をユー
ザ・エージェントから受信するステップと、 プリント可能なページを生成するための情報を取り出す
ステップと、 ユーザ・エージェントのタイプを判別するステップと、 ユーザ・エージェントのタイプに応じてプリント可能な
ページをフォーマットするステップと、 プリント可能化コードをプリント可能ページに挿入する
ステップと、 プリント可能ページをユーザ・エージェントに送信する
ステップと、を含むプリント可能なページを提供するた
めの方法。
1. A method for providing a printable page comprising: receiving a hardcopy request for a printable page from a user agent; and retrieving information for generating the printable page. Determining the type of user agent; formatting a printable page according to the type of user agent; inserting a print enablement code into the printable page; Sending to the agent, the method comprising: providing a printable page comprising:
【請求項2】前記挿入するステップは、さらに、ユーザ
・エージェントがプリント可能ページを自動的にプリン
トするための自動化コードを付加するステップを含む請
求項1に記載のプリント可能なページを提供するための
方法。
2. The method of claim 1, wherein said inserting step further comprises the step of adding an automation code for a user agent to automatically print the printable page. the method of.
【請求項3】さらに、ユーザ・エージェントが自動化コ
ードを実行するステップと、ユーザ・エージェントがプ
リント可能ページをプリントするステップを含む請求項
2に記載のプリント可能なページを提供するための方
法。
3. The method for providing a printable page according to claim 2, further comprising the steps of: executing the automation code by the user agent; and printing the printable page by the user agent.
【請求項4】さらに、自動化コードの不存在に応答し
て、ユーザ・エージェントがプリント可能ページをプリ
ントするための命令を表示するステップを含む請求項2
に記載のプリント可能なページを提供するための方法。
4. The method of claim 2, further comprising the step of: displaying, in response to the absence of the automation code, instructions for the user agent to print the printable page.
For providing a printable page as described in.
【請求項5】動的プリント可能ページをウェブ・ブラウ
ザに配信するための方法であって、 動的プリント可能ページを要求するステップと、 動的プリント可能ページを生成するために使用されるテ
ンプレートを取り出す第1の取り出しステップと、 動的プリント可能ページを生成するために使用される動
的情報を取り出す第2の取り出しステップと、 動的プリント可能ページを生成するために動的情報をテ
ンプレート中に置くステップと、 動的プリント可能ページをフォーマットするステップ
と、 動的プリント可能ページをウェブ・ブラウザに配信する
ステップと、を含む動的プリント可能ページをウェブ・
ブラウザに配信するための方法。
5. A method for delivering a dynamically printable page to a web browser, the method comprising: requesting a dynamically printable page; and providing a template used to generate the dynamically printable page. A first retrieval step of retrieving; a second retrieval step of retrieving dynamic information used to generate the dynamically printable page; and a dynamic information in the template to generate the dynamically printable page. Placing the dynamically printable page on the web browser, comprising: placing the dynamically printable page on the web browser;
Method for delivering to browsers.
【請求項6】さらに、ユーザ・エージェントのタイプを
判別するステップと、プリント可能化コードを動的プリ
ント可能ページ中に挿入するために該判別されたタイプ
を使用するステップとを含む請求項5に記載の動的プリ
ント可能ページをウェブ・ブラウザに配信するための方
法。
6. The method of claim 5, further comprising determining a type of the user agent and using the determined type to insert a print enablement code into the dynamically printable page. A method for delivering a described dynamically printable page to a web browser.
【請求項7】さらに、該判別されたタイプに基づいて動
的プリント可能ページのプリント品質を最良にするステ
ップを含む請求項5に記載の動的プリント可能ページを
ウェブ・ブラウザに配信するための方法。
7. The method for delivering a dynamically printable page to a web browser according to claim 5, further comprising the step of: optimizing the print quality of the dynamically printable page based on the determined type. Method.
【請求項8】さらに、前記配信ステップを実行する度に
ログをとるステップを含む請求項5に記載の動的プリン
ト可能ページをウェブ・ブラウザに配信するための方
法。
8. The method for delivering a dynamically printable page to a web browser according to claim 5, further comprising the step of logging each time said delivering step is performed.
【請求項9】ハイパーメディア・オブジェクトからハー
ドコピーを配信するための装置であって、 適当なハードコピー要求を検証しルーティングする要求
ハンドラと、 ハードコピーを生成するための情報を取り出してフォー
マットするHTMLプロセッサと、 フォーマットされたハードコピーを送信するレスポンダ
と、を備えるハイパーメディア・オブジェクトからハー
ドコピーを配信するための装置。
9. An apparatus for delivering hardcopy from a hypermedia object, comprising: a request handler for validating and routing a suitable hardcopy request; and an HTML for retrieving and formatting information for generating the hardcopy. An apparatus for delivering a hardcopy from a hypermedia object comprising a processor and a responder for transmitting a formatted hardcopy.
【請求項10】さらに、各ハードコピー要求のログをと
る要求ロガーを含む請求項9に記載のハイパーメディア
・オブジェクトからハードコピーを配信するための装
置。
10. The apparatus for delivering a hardcopy from a hypermedia object according to claim 9, further comprising a request logger that logs each hardcopy request.
JP11120003A 1998-05-04 1999-04-27 Method for providing printable page and device distributing hard copy Pending JPH11338666A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7555998A 1998-05-04 1998-05-04
US075559 1998-05-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11338666A true JPH11338666A (en) 1999-12-10

Family

ID=22126543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11120003A Pending JPH11338666A (en) 1998-05-04 1999-04-27 Method for providing printable page and device distributing hard copy

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH11338666A (en)
GB (1) GB2340276B (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000079446A1 (en) * 1999-06-19 2000-12-28 Joo Jin Yong The advertising system and method using internet web page
WO2001090980A1 (en) * 2000-05-22 2001-11-29 Opro Japan Co., Ltd. Advertisement printing system
JP2005503595A (en) * 2001-01-26 2005-02-03 ネットボッツ インコーポレイテッド Method and system for a set of network devices that can be connected to provide improved collaboration, scalability, and reliability
US6853960B2 (en) 2002-04-22 2005-02-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Communications apparatus, communication system, plug-in module control method, and computer-readable recording medium where program for executing by computer is recorded
US8966044B2 (en) 2001-01-26 2015-02-24 Schneider Electric It Corporation Methods for displaying physical network topology and environmental status by location, organization, or responsible party
US9141597B2 (en) 2000-12-20 2015-09-22 International Business Machines Corporation Method and system of fulfilling requests for information from a network client
US9952103B2 (en) 2011-12-22 2018-04-24 Schneider Electric It Corporation Analysis of effect of transient events on temperature in a data center
US11076507B2 (en) 2007-05-15 2021-07-27 Schneider Electric It Corporation Methods and systems for managing facility power and cooling

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0003411D0 (en) * 2000-02-15 2000-04-05 Dialog Corp The Plc Accessing data
US7606883B1 (en) 2000-05-11 2009-10-20 Thomson Licensing Method and system for controlling and auditing content/service systems
US8037492B2 (en) 2000-09-12 2011-10-11 Thomson Licensing Method and system for video enhancement transport alteration
WO2002029604A2 (en) * 2000-10-03 2002-04-11 Adgistics Limited Method of and apparatus for designing advertisements by using digital media assets
WO2003012608A1 (en) * 2001-07-30 2003-02-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Charging system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08147279A (en) * 1994-09-12 1996-06-07 Xerox Corp System to process job in processing part
JPH0983678A (en) * 1995-09-14 1997-03-28 Fujitsu Ltd Online advertising system and method
JPH09191359A (en) * 1996-01-10 1997-07-22 Brother Ind Ltd Facsimile machine
JPH1097397A (en) * 1996-05-23 1998-04-14 Xerox Corp Document processing method for computer base

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5715453A (en) * 1996-05-31 1998-02-03 International Business Machines Corporation Web server mechanism for processing function calls for dynamic data queries in a web page
WO1998008176A1 (en) * 1996-08-20 1998-02-26 Moore Business Forms, Inc. Proofing system utilizing dynamic pdf technology for the interface for templated printing
US6185588B1 (en) * 1996-12-31 2001-02-06 International Business Machines Corporation Method and apparatus for printing worldwide web pages in accordance with operator selected formatting
US6076166A (en) * 1997-01-17 2000-06-13 Philips Electronics North America Corporation Personalizing hospital intranet web sites
US6167441A (en) * 1997-11-21 2000-12-26 International Business Machines Corporation Customization of web pages based on requester type

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08147279A (en) * 1994-09-12 1996-06-07 Xerox Corp System to process job in processing part
JPH0983678A (en) * 1995-09-14 1997-03-28 Fujitsu Ltd Online advertising system and method
JPH09191359A (en) * 1996-01-10 1997-07-22 Brother Ind Ltd Facsimile machine
JPH1097397A (en) * 1996-05-23 1998-04-14 Xerox Corp Document processing method for computer base

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000079446A1 (en) * 1999-06-19 2000-12-28 Joo Jin Yong The advertising system and method using internet web page
WO2001090980A1 (en) * 2000-05-22 2001-11-29 Opro Japan Co., Ltd. Advertisement printing system
US9141597B2 (en) 2000-12-20 2015-09-22 International Business Machines Corporation Method and system of fulfilling requests for information from a network client
JP2005503595A (en) * 2001-01-26 2005-02-03 ネットボッツ インコーポレイテッド Method and system for a set of network devices that can be connected to provide improved collaboration, scalability, and reliability
US7529838B2 (en) 2001-01-26 2009-05-05 American Power Conversion Corporation Method and system for a set of network appliances which can be connected to provide enhanced collaboration, scalability, and reliability
JP2009176301A (en) * 2001-01-26 2009-08-06 Netbotz Inc Method and system for a set of network devices that can be connected to provide improved collaboration, scalability, and reliability
US8966044B2 (en) 2001-01-26 2015-02-24 Schneider Electric It Corporation Methods for displaying physical network topology and environmental status by location, organization, or responsible party
US6853960B2 (en) 2002-04-22 2005-02-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Communications apparatus, communication system, plug-in module control method, and computer-readable recording medium where program for executing by computer is recorded
US11076507B2 (en) 2007-05-15 2021-07-27 Schneider Electric It Corporation Methods and systems for managing facility power and cooling
US11503744B2 (en) 2007-05-15 2022-11-15 Schneider Electric It Corporation Methods and systems for managing facility power and cooling
US9952103B2 (en) 2011-12-22 2018-04-24 Schneider Electric It Corporation Analysis of effect of transient events on temperature in a data center

Also Published As

Publication number Publication date
GB2340276A (en) 2000-02-16
GB2340276B (en) 2003-03-12
GB9910093D0 (en) 1999-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6986105B2 (en) Methods employing multiple clipboards for storing and pasting textbook components
US9098482B2 (en) Method and system for cross-platform form creation and deployment
US7171562B2 (en) Apparatus and method for providing a user interface based on access rights information
US7752541B2 (en) Method, system and program for displaying pages downloaded from over a network in an application window
US6892201B2 (en) Apparatus and method for providing access rights information in a portion of a file
US20030051039A1 (en) Apparatus and method for awarding a user for accessing content based on access rights information
US20030061567A1 (en) Apparatus and method for protecting entries in a form using access rights information
US20030177248A1 (en) Apparatus and method for providing access rights information on computer accessible content
US20030046578A1 (en) Apparatus and method for providing access rights information in metadata of a file
US20060174198A1 (en) Web page thumbnails and user configured complementary information provided from a server
US20030197735A1 (en) System for sharing content tabs
WO2001033390A2 (en) Method and apparatus for populating a form with data
GB2366044A (en) Providing access to a host application using markup languages
US6631010B1 (en) Web-based imaging system utilizing “cookies” to provide a single-action printing option
US20040225724A1 (en) RPC type SOAP service access via taglibs for dynamic web content
JPH11338666A (en) Method for providing printable page and device distributing hard copy
US5991514A (en) Method and apparatus for printing a hyperspacial document
US7478142B1 (en) Self-contained applications that are applied to be received by and processed within a browser environment and that have a first package that includes a manifest file and an archive of files including a markup language file and second package
US7196806B2 (en) Data processing system for converting content relative to a space used as an advertising medium into a printable object
US7047487B1 (en) Methods for formatting electronic documents
US20040153462A1 (en) Systems, methods, and computer program product for use in association with electronic documents
Kapyla et al. Towards an accessible web by applying push technology
EP1306745B1 (en) Web data output managing device and web data output method
WO2002075522A2 (en) Method and apparatus for processing of internet forms
CA2381832A1 (en) Method and system for cross-platform form creation and deployment