[go: up one dir, main page]

JPH11337963A - 垂直配向型液晶表示装置 - Google Patents

垂直配向型液晶表示装置

Info

Publication number
JPH11337963A
JPH11337963A JP10146331A JP14633198A JPH11337963A JP H11337963 A JPH11337963 A JP H11337963A JP 10146331 A JP10146331 A JP 10146331A JP 14633198 A JP14633198 A JP 14633198A JP H11337963 A JPH11337963 A JP H11337963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
capacitance
clc
csc
auxiliary capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10146331A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuo Koma
徳夫 小間
Kiyoshi Yoneda
清 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP10146331A priority Critical patent/JPH11337963A/ja
Publication of JPH11337963A publication Critical patent/JPH11337963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 垂直配向型液晶表示装置において焼き付きを
防ぐ。 【課題】 補助容量CSCを、液晶容量CLCの0.61倍
に設定する。液晶容量CLCと補助容量CSCとの合成容量
が十分に大きくなり、液晶容量CLCのON/OFF比が
大きくなっても、液晶容量CLCへの保持電圧の降下量Δ
VLCのばらつきを小さくすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、垂直配向型の液晶
表示装置(LCD)に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、LCD、有機エレクトロルミネッ
センス(EL)ディスプレイ、プラズマディスプレイ
等、のフラットパネルディスプレイの開発が盛んに行わ
れ、実用化が進められている。中でも、LCDは薄型、
低消費電力などの点で優れており、既にOA機器、AV
機器の分野で主流となっている。特に、各画素に画素情
報の書き換えタイミングを制御するスイッチング素子と
してTFTを配したアクティブマトリクス型LCDは、
大画面、高精細の動画表示が可能となるため、各種テレ
ビジョン、パーソナルコンピュータ、更には、携帯コン
ピュータ、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ等のモ
ニターに多く用いられている。
【0003】図2はこのようなLCDの等価回路図であ
る。ゲートライン(1)とドレインライン(2)とが交
差して配置され、その交差部には、スイッチング素子で
ある薄膜トランジスタ(TFT)(3)と、容量電極の
一方をTFT(3)に接続した液晶容量(4)と補助容
量(5)、液晶容量(4)及び補助容量(5)の容量電
極の他方に接続された対極ライン(6)を有する。対極
ライン(6)は、全ての液晶容量(4)及び補助容量
(5)に共通となっている。TFT(3)と、液晶容量
(4)の一方、及び補助容量(5)は同一の基板上に形
成され、液晶容量(4)の他方は、別の基板上に形成さ
れている。LCDは、これらの基板間に液晶を挟み込む
ことにより成り立っている。
【0004】ゲートライン(1)には走査信号電圧が印
加され、フィールド毎にTFT(3)を所定期間オンす
るハイレベルが到来する。この期間中、ドレインライン
(2)に印加された表示信号電圧が液晶容量(4)及び
補助容量(5)に与えられる。一方、対極ライン(6)
には対極電圧が印加され、これら表示信号電圧と対極電
圧との電圧の差が液晶の駆動電圧として印加され、表示
画面を形作るべく所望の透過率に制御される。この表示
状態は、TFTのオフ抵抗により、液晶容量(4)及び
補助容量(5)に印加された駆動電圧が保持され、1フ
ィールド期間継続される。
【0005】補助容量(5)は液晶容量(4)に並列接
続されているが、このように合成容量を大きくすること
により、電圧の保持率を高め、1フィールド期間にわた
って一定の表示を行えるように設けられている。
【0006】また、ゲート電圧がハイレベルからロウレ
ベルに立ち下がる瞬間、TFT内部の寄生容量のため
に、いったん液晶容量(4)へ保持された電圧VLCがゲ
ート電圧の立ち下がりに伴って、下式により表される分
だけ降下する現象が生ずる。
【0007】
【数2】 ここで、VGはゲート電圧、CGSは寄生容量、CSCは補
助容量、CLCは液晶容量である。このように、補助容量
(5)を設けることにより、ゲート電圧の変化幅ΔVG
に対する液晶容量(3)の降下量ΔVLCを小さくしてい
る。更に、LCDでは通常、液晶の劣化を抑える目的で
液晶容量(4)へ印加する電圧の極性を所定期間毎に反
転した、いわゆる交流駆動が行われる。しかしながら、
(2)式のΔVLCは、正極性期間においては、液晶に印
加される電圧をより小さくする方向に、負極性期間にお
いては、液晶に印加される電圧をより大きくする方向に
生じるので、残留直流成分として、常時、液晶へ印加さ
れる続けることとなり、いわゆる焼き付きを招いてしま
う。このため、対極電圧をあらかじめΔVLC分だけ、降
下したレベルに設定することで、正極性期間と負極性期
間とで、液晶へ印加される電圧を等しくし、焼き付き現
象を防止するようにされている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来、正の誘電率異方
性を有する液晶を用いたTN型LCDにおいては、補助
容量CSCは、液晶容量CLCの0.2倍程度に設定されて
いる。しかしながら、これと同じ設計で、液晶として負
の誘電率異方性を有したものを用いた垂直配向型LCD
では、焼き付き現象が見られる問題があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明はこの課題を解決
するために成され、対向面に液晶駆動用の電極が形成さ
れた一対の基板間に液晶が封入され、画素毎に液晶の初
期配向を基板に対して垂直方向に制御した液晶容量と、
該液晶容量に並列に接続された補助容量が形成されてな
る垂直配向型液晶表示装置において、前記液晶容量CLC
と補助容量CSCとは、
【0010】
【数3】 の関係を満たす構成である。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の形態にか
かるLCDの表示画素部の断面図である。基板(10)
上に、Cr、Ti、Ta等からなるTFTのゲート電極
(11)、及び、補助容量を構成する補助容量電極(1
2)が形成され、これを覆ってゲート絶縁膜(13)が
形成されている。ゲート絶縁膜(13)上には、p−S
i膜(14)が、ゲート電極(11)の上方を通過する
ように、TFTの島状に形成されている。p−Si膜
(14)は、ゲート電極(11)の直上領域がノンドー
プのチャンネル領域(CH)とされ、チャンネル領域
(CH)の両側は、燐等のN型不純物が低濃度にドーピ
ングされた低濃度領域(LD)、更にその外側は、同じ
不純物が高濃度にドーピングされたソース領域(NS)
及びドレイン領域(ND)となっており、LDD(ligh
tly doped drain)構造とされている。p−Si膜(1
4)のソース領域(NS)はTFT領域のみならず、ゲ
ート絶縁膜(13)上を延在されて補助容量電極(1
2)の上方に重畳され、補助容量を構成している。
【0012】チャンネル領域(CH)の上には、低濃度
領域(LD)を形成する際に、イオン注入時のマスクと
して用いられた注入ストッパー(15)が残されてい
る。p−Si膜(14)を覆ってシリコン窒化膜、シリ
コン酸化膜等の層間絶縁膜(16)が形成され、層間絶
縁膜(16)上にはAl/Mo等のドレイン電極(1
7)及びソース電極(18)が形成され、各々層間絶縁
膜(16)に開口されたコンタクトホールを介して、p
−Si膜(14)のドレイン領域(ND)及びソース領
域(NS)に接続されている。これらドレイン電極(1
7)およびソース電極(18)を覆って、SOG、BP
SG、アクリル樹脂等の平坦化絶縁膜(19)が形成さ
れ、この平坦化絶縁膜(19)上にはITO(indium t
in oxide)、あるいは、Alからなる画素電極(20)
が形成され、平坦化絶縁膜(19)に開口されたコンタ
クトホールを介してソース電極(18)に接続されてい
る。この上には、ポリイミド等の垂直配向膜(45)が
形成されている。以上で、TFT基板が構成されてい
る。
【0013】このTFT基板(10)に対向する位置に
は、対向基板となる基板(30)が配置され、この基板
(30)上には、フィルムレジストからなるR、G、B
のカラーフィルター(31)が形成され、各々の画素電
極(20)に対応する位置に設けられている。また、カ
ラーフィルター(31)の間隙領域には、不透光性のフ
ィルムレジストからなるブラックマトリクス(32)が
設けられている。これらカラーフィルター(31)及び
ブラックマトリクス(32)の層上には、ITO等の共
通電極(33)が形成されている。共通電極(33)中
には、ITOの不在領域として形成された配向制御窓
(34)が設けられている。共通電極(33)上には、
基板(10)側と同じ垂直配向膜(46)が設けられて
いる。以上で、対向基板が構成されている。
【0014】これらTFT基板(10)と対向基板(3
0)間には、負の誘電率異方性を有する液晶(40)が
装填されている。
【0015】この例において、共通電極(33)に設け
られた配向制御窓(34)は、初期状態即ち電圧無印加
時において、垂直配向された液晶分子(41)が、電圧
印加により傾斜する方角を分割する働きを有する。即
ち、画素電極(20)のエッジにおいて、斜め方向に生
ずる電界(42)に抗する方角に連続的に傾斜した液晶
分子(41)の境界が、配向制御窓(34)における弱
電界及び斜め電界(41)により固定されるものであ
る。また、TFT基板側の平坦化絶縁膜(19)は、画
素電極(20)の下地として平坦性を高める働きをし、
液晶(40)との界面の凹凸により、液晶分子(41)
の配向が乱れることを防ぎ、斜め電界(41)及び配向
制御窓(34)による制御性を有効にするものである。
【0016】本発明では、p−Si膜(14)と補助容
量電極(12)及びゲート絶縁膜(13)からなる補助
容量CSCは、画素電極(20)と共通電極(33)及び
液晶(40)からなる液晶容量CLCとの間で、以下の関
係を満たすように設定される。
【0017】まず、TN方式において、誘電率(ε⊥,
ε//)が(4.0,8.0)の液晶を用いた場合(誘電
率異方性は、Δε=4.0>0)、電圧無印加時(O
N)及び電圧印加時(OFF)における液晶容量CLC//
の比誘電率(ε(OFF),ε(ON))は(4.0,5.5)
となる。この時、|ε(ON)−ε(OFF)|=1.5であ
る。前述の如く、補助容量CSCは液晶容量CLCの0.2
倍であるので、液晶容量CLC//と補助容量CSCとの合成
容量CCOM//のON/OFF比は、
【0018】
【数4】 となる。
【0019】液晶容量CLCがON時とOFF時とで異な
っていると、(2)式におけるΔVLCも異なる。例え
ば、(2)式における液晶容量CLCとして、CLC(ON)を
採用した時のΔVLCに基づいて対極電圧レベルを設定し
た場合、OFF期間において、ΔVLCは異なったものと
なるので、そのように対極電圧を設定しても、直流成分
を完全に消去することができない。しかしながら、補助
容量CSCを十分に大きく、合成容量のON/OFF比C
COM(ON)/CCOM(OFF)を(3)式により得られる程度の
小さな値にすれば、実際には、目立つほどの焼き付き現
象が発生することは防がれる。
【0020】これに対して、本発明の垂直配向型LCD
において、液晶(40)として、誘電率(ε⊥,ε//)
が(8.0,4.0)で、誘電率異方性(Δε=−4.
0)が負のものを用いた場合、電圧印加時(ON)及び
電圧無印加時(OFF)における液晶容量CLC⊥の比誘
電率(ε(ON),ε(OFF))は(6.0,4.0)とな
る。この時、|ε(ON)−ε(OFF)|=2.0であり、T
Nの場合よりも大きい。このため、TNの場合と同様、
補助容量CSCが液晶容量CLCの0.2倍の設定のままだ
と、合成容量CCOM⊥のON/OFF比は、
【0021】
【数5】 となり、TNの場合よりも大きくなる。この結果、
(2)式において、ON時とOFF時とで液晶容量CLC
の値の差が許容範囲を越えてしまい、ΔVLCのばらつき
が大きく、対極電圧レベルを調整しても、大きな残留直
流成分が生じ、焼き付き現象が発生する。
【0022】このように、液晶の誘電率異方性Δεが同
じであるにも関わらず、TN型と垂直配向型とで違いが
生じるのは、|ε(ON)−ε(OFF)|値が、TN型と垂直
配向型とで異なることに起因する。しかしながら、垂直
配向型においても、合成容量CCOMのON/OFF比
が、TN型におけると同様、1.31、あるいは、それ
以下であることが好ましいことには変わりはない。従っ
て、補助容量CSCと液晶容量CLCとの比を以下の如く、
再設定することができる。
【0023】
【数6】 が要求される。CLC⊥(OFF):CSC=1:Xとして、
(5)式を変形していくと、
【0024】
【数7】 となり、これを解いて、
【0025】
【数8】 が得られる。
【0026】このように、垂直配向型においては、補助
容量CSCを液晶容量CLC⊥(OFF)の0.61倍、あるい
は、それ以上とすることにより、液晶容量CLC⊥と補助
容量CSCの合成容量CCOMが十分りに大きくなるので、
液晶容量CLC⊥のON/OFF比が大きくなっても、Δ
VLCの変動幅が許容範囲内に収まるので、焼き付き現象
が生じることが防がれる。ただし、補助容量CSCが大き
くなると、合成容量CCOMが大きくなり、この結果、時
定数が大きくなって書き込みに要する時間が長くなる。
経験上、補助容量CSCの上限は、液晶容量CLC⊥の2倍
程度が適当である。従って、垂直配向型LCDにおける
補助容量CSCと液晶容量CLC⊥の関係は、
【0027】
【数9】
【0028】
【発明の効果】以上の説明から明らかな如く、本発明に
より、垂直配向型液晶表示装置の補助容量を、電圧無印
加時の液晶容量の0.61倍以上に設定することによ
り、交流駆動における残留直流成分のばらつきを抑え、
焼き付きを防止することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態かかる垂直配向型液晶表示
装置の断面図である。
【図2】液晶表示装置の等価回路図である。
【符号の説明】
1 ゲートライン 2 ドレインライン 3 TFT 4 液晶容量 5 補助容量 10,30 基板 11 ゲート電極 13 p−Si 17 ドレイン電極 18 ソース電極 19 平坦化絶縁膜 20 画素電極 31 カラーフィルター 33 共通電極 34 配向制御電極 40 液晶層 41 液晶分子 42 電界 45,46 垂直配向膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向面に液晶駆動用の電極が形成された
    一対の基板間に液晶が封入され、画素毎に液晶の初期配
    向を基板に対して垂直方向に制御した液晶容量と、該液
    晶容量に並列に接続された補助容量が形成されてなる垂
    直配向型液晶表示装置において、 前記液晶容量CLCと補助容量CSCとは、 【数1】 の関係を満たすことを特徴とする垂直配向型液晶表示装
    置。
JP10146331A 1998-05-27 1998-05-27 垂直配向型液晶表示装置 Pending JPH11337963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10146331A JPH11337963A (ja) 1998-05-27 1998-05-27 垂直配向型液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10146331A JPH11337963A (ja) 1998-05-27 1998-05-27 垂直配向型液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11337963A true JPH11337963A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15405279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10146331A Pending JPH11337963A (ja) 1998-05-27 1998-05-27 垂直配向型液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11337963A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7847907B2 (en) 2006-05-24 2010-12-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Display substrate, method of fabricating the same, and liquid crystal display device having the same
US8134669B2 (en) * 2005-03-31 2012-03-13 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JPWO2013061929A1 (ja) * 2011-10-27 2015-04-02 シャープ株式会社 液晶表示素子および液晶表示装置
JP2020013155A (ja) * 2010-03-26 2020-01-23 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05203994A (ja) * 1991-09-24 1993-08-13 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH07120786A (ja) * 1993-10-25 1995-05-12 Oki Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス型液晶パネル
JPH11212107A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法ならびにその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05203994A (ja) * 1991-09-24 1993-08-13 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH07120786A (ja) * 1993-10-25 1995-05-12 Oki Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス型液晶パネル
JPH11212107A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法ならびにその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8134669B2 (en) * 2005-03-31 2012-03-13 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US7847907B2 (en) 2006-05-24 2010-12-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Display substrate, method of fabricating the same, and liquid crystal display device having the same
JP2020013155A (ja) * 2010-03-26 2020-01-23 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JPWO2013061929A1 (ja) * 2011-10-27 2015-04-02 シャープ株式会社 液晶表示素子および液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7796221B2 (en) Liquid crystal display device and method of preventing image sticking thereon
EP3086170B1 (en) Liquid crystal display
US6433764B1 (en) Liquid crystal display
US7511777B2 (en) Liquid crystal display device with compensating patterns on capacitor electrodes
JP3231638B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JPH11149076A (ja) 液晶表示装置
US20120223921A1 (en) Liquid crystal display device
US20100309417A1 (en) Liquid crystal display device
US20120200481A1 (en) Liquid crystal display
US20070216627A1 (en) Thin film transistor array panel and a liquid crystal display including the same
JPH11149079A (ja) 液晶表示装置
US20090059152A1 (en) Liquid crystal display
JPH11149093A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP4213356B2 (ja) 液晶表示装置
KR101624826B1 (ko) 액정 구동 방법 및 액정 표시 장치
JP3549299B2 (ja) 液晶表示装置
US20150293413A1 (en) Thin-film transistor array substrate and liquid crystal display device
JPH11337963A (ja) 垂直配向型液晶表示装置
JP2010243520A (ja) 液晶表示装置および電子機器
KR100623443B1 (ko) 멀티 도메인 액정 표시소자
US7253870B2 (en) Liquid crystal display having a bimetal layer allowing the first substrate to selectively make contact with the ITO layer
JPH0933890A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
US5739878A (en) Liquid crystal display having common electrode with portions removed at thin film transistors
JP3086142B2 (ja) 液晶表示装置
JP4049446B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708