[go: up one dir, main page]

JPH1133743A - 単位体積当たりの累積発熱量を指標とする抵抗溶接システム - Google Patents

単位体積当たりの累積発熱量を指標とする抵抗溶接システム

Info

Publication number
JPH1133743A
JPH1133743A JP9188744A JP18874497A JPH1133743A JP H1133743 A JPH1133743 A JP H1133743A JP 9188744 A JP9188744 A JP 9188744A JP 18874497 A JP18874497 A JP 18874497A JP H1133743 A JPH1133743 A JP H1133743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
per unit
unit volume
value
value per
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9188744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3886603B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hasegawa
博 長谷川
Masatoshi Furukawa
雅敏 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NA DETSUKUSU KK
Original Assignee
NA DETSUKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NA DETSUKUSU KK filed Critical NA DETSUKUSU KK
Priority to JP18874497A priority Critical patent/JP3886603B2/ja
Priority to EP98305423A priority patent/EP0891836B1/en
Priority to ES98305423T priority patent/ES2209067T3/es
Priority to DE69819420T priority patent/DE69819420T2/de
Priority to US09/112,054 priority patent/US6130396A/en
Publication of JPH1133743A publication Critical patent/JPH1133743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3886603B2 publication Critical patent/JP3886603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/24Electric supply or control circuits therefor
    • B23K11/25Monitoring devices
    • B23K11/252Monitoring devices using digital means
    • B23K11/258Monitoring devices using digital means the measured parameter being a voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】溶接電力を適値に調整する指標であって、被溶
接物の種類や電極の磨耗に無関係に一定の基準値に調整
しておけば、良好に溶接できる指標を見出す。 【解決手段】単位時間当たりの累積発熱量を指標にする
と、被溶接物の種類や電極の磨耗によらず同一の基準値
を利用できることを確認した。そこで抵抗溶接システム
において、被溶接物の板厚と通電時間とからその被溶接
物を良好に溶接することのできる単位体積当たりの累積
発熱量を計算し、計算された単位体積当たりの累積発熱
量から単位体積・単位時間当たりの発熱量を計算し、計
算された単位体積・単位時間当たりの発熱量を発生させ
る溶接電流または電圧に調整する処理手順を付加した。
被溶接物の種類や電極の磨耗によらず、常に安定的に良
好に溶接できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は被溶接物に通電し、
その通電によって発生する抵抗発熱を利用して被溶接物
を溶接する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の溶接システムは、被溶接物を挟
む一対の電極と、その一対の電極間に溶接電流を流す電
源装置と、その電源装置を制御する制御装置とを備えて
いる。良好な溶接を実現するためには溶接電力が適正に
調整されなければならない。大きすぎれば被溶接物から
いわゆるスパッタが飛び散って良好に溶接できず、小さ
すぎれば充分に加熱されないで溶接不良となる。溶接電
流又は溶接電圧を調整することで溶接電力が調整され
る。
【0003】溶接電力が過大か過小かを評価するための
指標が各種提案されており、最も一般的には、溶接電流
を指標とし、検出された電流値が小さすぎば増大させ、
大きすぎれば減少させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】被溶接物には様々なも
のがあり、材質やメッキの有無等によって指標の適正値
ないし基準値が変化する。例えば、従来一般的である電
流値を指標とする場合、同じ電流値であっても、被溶接
物の種類によっては、大きすぎたり小さすぎたりする。
このために、被溶接物の種類毎に指標に関する基準値を
予め実験によって決定しておかなければならない。これ
は実際の場合、大変な工数を必要とする。
【0005】更に、一旦、指標に関する基準値を決定し
ても、溶接の進行と共に基準値を補正していく必要があ
る。通常、何度も溶接を繰り返しているうちに電極が磨
耗する。電極が磨耗してくると、磨耗しない場合の基準
値に基づいて制御しても良好な溶接がなされない。磨耗
に対応する基準値の補正方法を決定するのにもまた大変
な工数が必要とされる。
【0006】本発明の目的は、被溶接物の種類や電極の
磨耗具合によって影響を受けることのない指標を見つけ
だし、これを指標にすれば、被溶接物の種類や電極の磨
耗具合によらないで、同一の基準値を補正することなく
使用できるようにすることにある。これが実現できれ
ば、一つの基準を決定するだけで、被溶接物の種類や電
極の磨耗具合によらないで常時良好な溶接が実施できる
ようになる。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明では、溶接電力
を制御する制御装置に、被溶接物を良好に溶接する単位
体積当たりの累積発熱量から単位体積・単位時間当たり
の発熱量を計算し、計算された単位体積・単位時間当た
りの発熱量を発生させる溶接電流又は溶接電圧に調整す
る処理手順を付加する。
【0008】本発明者が種々の研究をしたところ、単位
体積当たりの発熱量(溶接電流通電中の累積発熱量)を
指標にして溶接電力を調整すると、被溶接物の種類や電
極の磨耗具合にかかわらず、常時安定的に溶接できるこ
とを確認した。即ち、単位体積当たりの累積発熱量を様
々に変えて実験してみると、それが一定範囲内にあると
き、被溶接物の種類や電極の磨耗具合によらず、安定的
に溶接できることが確認された。換言すれば、安定的に
良好な溶接結果をもたらす単位体積当たりの累積発熱量
は、被溶接物の種類や電極の磨耗具合によって影響を受
けないことを見出したのである。
【0009】また電極の磨耗具合によって電極と被溶接
物が接触する面積が変化するので単位体積当たりの発熱
量を計算するのが困難であると予想されるところ、実際
に計算すると、電極と被溶接物が接触する面積が変化し
て通電範囲が変化する現象と、それに伴って通電電力も
変化する現象が打ち消しあって、電極と被溶接物が接触
する面積を考慮しなくとも、単位体積当たりの発熱量が
計算できることを見出した。
【0010】本発明によると、被溶接物の種類や電極の
磨耗具合に係わらず、常に良好な溶接を可能とする単位
体積当たりの累積発熱量を指標とし、それに基づいて溶
接電力が調節されることから、常に良好な溶接が得られ
る。この発明の好ましい一態様では、被溶接物の板厚と
通電時間とから単位体積当たりの累積発熱量を算出す
る。多くの場合に、良好な溶接結果をもたらす単位体積
当たりの累積発熱量は、板厚と通電時間から算出される
ことが確認されており、多くの場合にこの方式で良好に
溶接される。
【0011】この発明の好ましい一態様では、時間当た
りの発熱量を計算するにあたって、通電時間中の前半で
発熱量が高く後半で発熱量が低いパターンに従って通電
時間中の単位体積・単位時間当たりの発熱量を計算す
る。通電期間中の前半部で発熱量を大きくすると、被溶
接物は短時間に昇温され、短時間で溶接できる。通電期
間中の後半部で発熱量を小さくすると、被溶接物が過熱
されることを防止できる。このために、短時間に必要な
累積発熱量を与えることができる。
【0012】この発明で利用する知見は、溶接が良好に
行われた否かを判別する際にも用いることができる。こ
の態様では、被溶接物を挟む一対の電極と、その一対の
電極間に溶接電流を流す電源装置と、その電源装置を制
御する制御装置とを備えた抵抗溶接システムにおいて、
その被溶接物の板厚と通電時間とからその被溶接物を良
好に溶接できる単位体積当たりの累積発熱量を算出し、
その一方において、通電時間中の単位体積当たりの累積
発熱量を計測し、計測された累積発熱量と算出された累
積発熱量を比較する手段が付加される。
【0013】この態様によると、被溶接物の種類や電極
の磨耗具合に影響を受けることなく常に安定的な判別が
可能となり、溶接不良の判別を簡単に実施して確実に判
別することができる。
【0014】
【発明の効果】この発明によると、単位体積当たりの累
積発熱量を基準として溶接電力を制御することで、被溶
接物の種類や電極の磨耗具合によらないで常時良好な溶
接ができるようになる。また、単位体積当たりの発熱量
を基準として判別することで、溶接の適否について常に
安定した判別をすることが可能となる。
【0015】
【発明を実施する形態】この発明による単位体積当たり
の発熱量Qの計算の一例を説明する。2枚の被溶接物の
合計厚みをtとする。被溶接物の電気抵抗率をrとす
る。電極間電圧をVとし、溶接電流をIとする。電極と
被溶接物が接触する面積をSとする。この場合、溶接電
流は横断面積がSで、厚みtの柱状部分を通過して抵抗
発熱を発生させる。この柱状部分における単位体積・単
位時間当たりの発熱量qは次式で求められる。
【0016】q=(V・I)/(S・t)−−(1) またこの柱状部分の電気抵抗Rは、次式で求められる。 R=(r・t)/S−−−−−−(2) (2)式をSについて解いてこれを(1)式に代入する
と、 q=(V・I・R)/(r・t2) =(V2)/(r・t2)−−−(3)となる。
【0017】ここで明らかに、単位体積・単位時間当た
りの発熱量qは、電極間電圧Vと被溶接物の合計厚みt
と被溶接物の電気抵抗率rから計算でき、電極と被溶接
物が接触する面積Sによって影響を受けない。なお、
(3)式は電極間電圧Vから発熱量を計算するが、電極
間電流Iから発熱量qを計算する事もでき、このときに
も電極と被溶接物が接触する面積Sを用いる必要がな
い。
【0018】単位体積・単位時間当たりの発熱量qを通
電期間中累積すれば、溶接に加えられる単位体積当たり
の累積発熱量Qとなる。(3)式から明らかに、この単
位体積当たりの発熱量Qもまた電極と被溶接物が接触す
る面積Sを用いないで算出できる。本発明では、通電期
間期間中に累積される単位体積当たりの発熱量の累積値
Qを指標とし、これを基準に溶接電力を調整する。
【0019】次にこの発明の実施形態の一例を説明す
る。図1は抵抗溶接システムの全体構成を示し、商用電
源10に接続されて使用される。図中26はサイリスタ
を示し、点弧角を調整することで溶接電流を調整する。
サイリスタ26で電流値が調整された溶接電流は溶接ト
ランス30で低電圧大電流に変圧されて一対の電極5
1,52間に通電される。一対の電極51,52間には
被溶接物60が挟持されている。一対の電極51,52
間の挟持圧力は図示しないシリンダで調節される。一対
の電極51,52間に挟持される被溶接物60には大電
流が通電されて被溶接物自体が抵抗発熱する。この抵抗
発熱によって被溶接物60は溶接される。
【0020】一対の電極51,52間の電圧は電圧計4
0で測定され、測定値はA/D変換器24で変換された
後CPU23に入力される。CPU23はROM21に
記憶されている制御プログラムに従って作動し、サイリ
スタの点弧角を制御して単位時間(この場合サイクル
毎)・単位体積当たりの発熱量を調整する。図示25は
CPU23から出力される点弧信号によってサイリスタ
26を点弧させるインターフェイスである。またRAM
22は各種データの一時的記憶に用いられる。ROM2
1には図2に示される処理手順を実行する制御プログラ
ムが記憶されている。溶接の実行時に図2の処理手順が
実行される。
【0021】まずステップS1で被溶接物の合計板厚t
と通電サイクル数cとから、この板厚tの被溶接物を良
好に溶接するために必要な単位体積当たりの累積発熱量
Qを計算する。被溶接物の種類を変え、板厚を変えて様
々に実験してみた結果、良好な溶接をするのに必要な単
位体積当たりの累積発熱量Qは、被溶接物の材質、メッ
キ層の有無やその種類、電極51、52の磨耗具合、電
極51、52間の挟圧力の程度によらず、合計板厚tと
通電時間(通電サイクル数c)によってのみ決まること
が見出された。即ち、良好な溶接結果をもたらす単位体
積当たりの累積発熱量Qは次式から求められる。
【0022】Q=定数(Q0)+係数(k)・通電サイ
クル数(c)/合計板厚(t) 単位体積当たりの累積発熱量Qを上式に従って求められ
る値に調整すると、被溶接物の材質、メッキ層の有無や
その種類、電極51、52の磨耗具合、電極51、52
間の挟圧力の程度によらず、常に安定的に良好な溶接が
おこなわれることが確認された。 これは本発明によっ
て確認された事象であり、従来は例えば溶接電流を指標
とするなど、単位時間当たりの現象に着目して溶接電力
を調整していた。本発明では単位時間当たりの現象でな
く、累積発熱量を指標とするために、被溶接物の種類や
電極の磨耗具合等に係わらず、常に安定的な溶接が行わ
れるようになった。なお、上記式は適値を求める近似式
の一つであり、他の近似式を用いても良い。また、板厚
と通電時間で検索されるQのマップを用意しておき、こ
のマップからQの適値を算出するようにしても良い。
【0023】図2のステップS2では、ステップS1で
計算された累積発熱量Qを実現するサイクル毎の発熱量
qを計算する。図3はサイクル数と各サイクル毎の発熱
量の関係を例示している。通電サイクル数は通常板厚に
関係し、板厚が薄ければ短時間が指定され、厚ければ長
時間が指定される。図中C3は板厚が3mmの場合の通電
サイクル数を示し、C5は板厚5mmの場合の通電サイク
ル数を例示している。図中P3は板厚3mmの場合の累積
発熱量Q3を実現するサイクル毎の発熱量を例示してい
る。最初のサイクルではq3の発熱量が加えられ、通電
の最後では初期値の85%の発熱量が加えられる。サイ
クル毎の発熱量をC3回に亘って累積したものがQ3で
ある。図中P5は板厚5mmの場合の累積発熱量Q5を実
現するサイクル毎の発熱量を例示している。最初のサイ
クルではq5の発熱量が加えられ、通電の最後では初期
値の85%の発熱量が加えられる。サイクル毎の発熱量
をC5回に亘って累積したものがQ5である。
【0024】各サイクル毎の発熱量qをサイクル数と無
関係に一定に維持しても良いが、初期値を大きく取って
その後に徐々に減じていくことが好ましい。この実施例
では終値を初期値の85%としている。最初に大発熱さ
せる被溶接物は短時間に加熱されて溶接を短時間で済ま
せられる。大発熱を維持するとスパッタが出やすいの
で、徐々に発熱量を低減させる。それでも85%程度は
確保する。このような傾向(パターン)に従って、通電
中の累積発熱量Qを実現する各サイクル毎の発熱量qを
計算すると、良好な溶接が短時間で得られる。
【0025】図2のステップS3では、通電の終了タイ
ミングか否かを判別する。具体的には通電のサイクル数
をカウントし、これが図3で例示したC3ないしC5の
終了サイクル数になったか否かを判別する。溶接中はN
Oであって、ステップS4が実行される。ステップS4
では、式(3)を用いて、ステップS2で計算された各
サイクル(単位時間)・単位体積当たりの発熱量qをも
たらす電極間電圧Vを計算する。このとき、式(3)で
は単位時間を1秒としており、図3の縦軸ではサイクル
毎の発熱量を示しているために、単位時間をそろえて計
算する。ステップS5では、ステップS4で計算された
電極間電圧Vをもたらす溶接電流Iを計算する。次にそ
の溶接電流値Iを実現する点弧角を計算し、サイリスタ
26をその点弧角で点弧して通電する(S6)。通電し
たら電極間電圧を測定し(S7)、測定された電圧とス
テップS5で計算した電流値とから電極間抵抗とモニタ
用発熱量を計算する(S8)。ステップS7で計算され
た電極間抵抗は、次回の処理の際にステップS5で電圧
Vから電流Iを計算する際に使用される。
【0026】ステップS4〜S8を各サイクル毎に繰り
返し、図3に示したC3ないしC5回が終了すると、ス
テップS3がYESとなる。この時点以降、ステップS
6が実行されず、溶接電流の通電が終了する。溶接電流
の通電が終了すると、ステップS9が実行され、ステッ
プS8で計算されたモニタ用発熱量が累積される。ステ
ップS10以降は溶接結果の判別処理であり、ステップ
S10では、ステップS9で計算されたモニタ発熱量の
累積値をステップS1で計算された指標とする累積発熱
量で除する。これが1.0よりもやや低い下限値以上で
あれば、予定どうりの発熱量が得られており、OK処理
をし、溶接が終了する。一致度Xが下限値以下であれ
ば、必要な発熱量が得られなかったため、NG処理をし
て一体処理を終了する。
【0027】この実施例では、単位体積当たりの累積発
熱量(図3のグラフP3ないしP4を積分したQ3ない
しQ5が相当する)を指標として溶接電力を調整するた
めに、被溶接物の種類や溶接電極の磨耗の程度と無関係
に基準値を設定することができ、常に安定した溶接を成
しえる。また、各サイクル毎に徐々に発熱量を減らして
いくために、溶接の初期に被溶接物が急激に昇温すると
ともに溶接中の後半で昇温しすぎることを防止でき、短
時間に良好に溶接できる。
【0028】更に、単位体積当たりの累積発熱量を基準
に溶接の適否を判別するために、被溶接物の種類や溶接
電極の磨耗の程度と無関係に、安定的な判別が可能とな
る。この実施例の装置を用いたところ、電極の磨耗の程
度、メッキ層の有無、被溶接物の材質、電極間の挟圧
力、被溶接物間のギャップ、溶接箇所(被溶接物の中心
位置か端部か)、隣接する位置に溶接済み箇所があるか
否かといった要素と無関係に常に安定的に良好に溶接が
行われた。
【図面の簡単な説明】
【図1】1実施例の装置構成を示すブロック図である。
【図2】その実施例で実行する処理手順図である。
【図3】その処理手順によって調整される累積発熱量と
サイクル毎の発熱量の一例を示すグラフである。
【主要な符号の説明】
23;CPU 26;サイリスタ 51、51;電極 40;電圧計 S1;被溶接物の板厚と通電時間とからその被溶接物を
良好に溶接する単位体積当たりの累積発熱量を計算する
処理

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被溶接物を挟む一対の電極と、その一対
    の電極間に溶接電流を流す電源装置と、その電源装置を
    制御する制御装置とを備えた抵抗溶接システムにおい
    て、 その被溶接物を良好に溶接する単位体積当たりの累積発
    熱量から単位体積・単位時間当たりの発熱量を計算し、 計算された単位体積・単位時間当たりの発熱量を発生さ
    せる溶接電流又は電圧に調整する処理手順を付加したこ
    とを特徴とする抵抗溶接システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の抵抗溶接システムにお
    いて、 その被溶接物の板厚と通電時間とからその被溶接物を良
    好に溶接する単位体積当たりの累積発熱量を算出するこ
    とを特徴とする抵抗溶接システム。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の抵抗溶接システムにお
    いて、 単位体積当たりの累積発熱量から単位体積・単位時間当
    たりの発熱量を計算するにあたって、通電時間中の前半
    で発熱量が高く後半で発熱量が低いパターンに従って、
    通電時間中の単位体積・単位時間当たりの発熱量を計算
    することを特徴とする抵抗溶接システム。
  4. 【請求項4】 被溶接物を挟む一対の電極と、その一対
    の電極間に溶接電流を流す電源装置と、その電源装置を
    制御する制御装置とを備えた抵抗溶接システムにおい
    て、 その被溶接物の板厚と通電時間とからその被溶接物を良
    好に溶接する単位体積当たりの累積発熱量を算出し、 通電時間中の単位体積当たりの累積発熱量を計測し、 計測された累積発熱量と算出された累積発熱量を比較す
    る手段を付加したことを特徴とする抵抗溶接システム。
JP18874497A 1997-07-14 1997-07-14 単位体積当たりの累積発熱量を指標とする抵抗溶接システム Expired - Lifetime JP3886603B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18874497A JP3886603B2 (ja) 1997-07-14 1997-07-14 単位体積当たりの累積発熱量を指標とする抵抗溶接システム
EP98305423A EP0891836B1 (en) 1997-07-14 1998-07-08 Electric resistance welding system
ES98305423T ES2209067T3 (es) 1997-07-14 1998-07-08 Sistema de soldadura por resistencia electrica.
DE69819420T DE69819420T2 (de) 1997-07-14 1998-07-08 Elektrisches Widerstandschweisssystem
US09/112,054 US6130396A (en) 1997-07-14 1998-07-09 Electric resistance welding system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18874497A JP3886603B2 (ja) 1997-07-14 1997-07-14 単位体積当たりの累積発熱量を指標とする抵抗溶接システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1133743A true JPH1133743A (ja) 1999-02-09
JP3886603B2 JP3886603B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=16229020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18874497A Expired - Lifetime JP3886603B2 (ja) 1997-07-14 1997-07-14 単位体積当たりの累積発熱量を指標とする抵抗溶接システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6130396A (ja)
EP (1) EP0891836B1 (ja)
JP (1) JP3886603B2 (ja)
DE (1) DE69819420T2 (ja)
ES (1) ES2209067T3 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002096178A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Toyota Auto Body Co Ltd スポット溶接装置
JP2004283860A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Daihen Corp 抵抗溶接制御方法
JP5582277B1 (ja) * 2013-03-29 2014-09-03 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接システム
WO2014136507A1 (ja) 2013-03-08 2014-09-12 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法
WO2014156290A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接システム
WO2015049998A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法
WO2015099192A1 (ja) 2013-12-27 2015-07-02 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法
WO2015190082A1 (ja) * 2014-06-12 2015-12-17 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接装置および抵抗スポット溶接方法
WO2016088319A1 (ja) 2014-12-01 2016-06-09 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法
KR20170119712A (ko) 2015-03-16 2017-10-27 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 저항 스폿 용접 방법 및 저항 스폿 용접 조인트의 제조 방법
KR20170129268A (ko) 2015-04-27 2017-11-24 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 저항 스폿 용접 방법
KR20190014073A (ko) 2016-06-09 2019-02-11 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 저항 스폿 용접 방법
WO2019035367A1 (ja) 2017-08-18 2019-02-21 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
JP2019098345A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 ダイハツ工業株式会社 スポット溶接方法及びスポット溶接装置
WO2019160141A1 (ja) 2018-02-19 2019-08-22 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
WO2020004117A1 (ja) 2018-06-29 2020-01-02 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
WO2020004115A1 (ja) 2018-06-29 2020-01-02 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
WO2020004116A1 (ja) 2018-06-29 2020-01-02 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
WO2020095847A1 (ja) * 2018-11-08 2020-05-14 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
JP2020093287A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 本田技研工業株式会社 抵抗溶接評価装置及び抵抗溶接評価方法
WO2021039866A1 (ja) 2019-08-29 2021-03-04 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
WO2021070836A1 (ja) 2019-10-09 2021-04-15 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
WO2021070835A1 (ja) 2019-10-09 2021-04-15 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
JP2022186147A (ja) * 2021-06-04 2022-12-15 ダイハツ工業株式会社 スポット溶接方法、及びスポット溶接用制御装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6444942B1 (en) 1999-08-03 2002-09-03 Nadex Co. Ltd Welding control systems
US7244905B2 (en) * 2005-06-09 2007-07-17 Daimlerchrysler Corporation Method for estimating nugget diameter and weld parameters
US20070221629A1 (en) * 2006-03-22 2007-09-27 Vernon Fernandez Resistance spot welding system and method
US20080041827A1 (en) * 2006-05-26 2008-02-21 Wei Li Resistance Spot Welding Monitoring System and Method
JP4582162B2 (ja) * 2008-03-05 2010-11-17 株式会社デンソー ヒュージング品質管理方法と装置
EP2243585B1 (de) * 2009-04-22 2018-08-08 KUKA Deutschland GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Positioniervorrichtung zum Schweißen
AT507774B1 (de) * 2009-05-14 2010-08-15 Fronius Int Gmbh Verfahren und vorrichtung zum ermitteln der spannung an den elektroden einer punktschweisszange
US9421634B2 (en) 2011-11-09 2016-08-23 Fca Us Llc System and method for performing resistance spot welding

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3389239A (en) * 1964-02-11 1968-06-18 Gen Motors Corp Method and means for testing welding equipment
US4028522A (en) * 1975-04-29 1977-06-07 Martin Marietta Corporation Multi-mode structural weld monitor on a time base
DE2555792A1 (de) * 1975-12-11 1977-06-23 Eichhorn Friedrich Prof Dr Verfahren zur qualitaetssicherung der schweissverbindungen beim elektrischen widerstandspunktschweissen
US4302653A (en) * 1980-04-02 1981-11-24 Weltronic Company Method and apparatus for monitoring and controlling a resistance welding operation
US4343980A (en) * 1980-04-02 1982-08-10 Republic Steel Corporation Control of welding energy flux density
FR2480651B1 (fr) * 1980-04-21 1985-09-06 Nissan Motor Procede et systeme pour commander un soudage electrique par resistance
DE3018384A1 (de) * 1980-05-14 1981-11-19 Rossell Electronique S.A., Lausanne Verfahren zum zubringen von mindestens einer elektrode, zubringevorrichtung und aufnehmer zur ausfuehrung dieses verfahrens sowie verwendung des verfahrens, der zubringevorrichtung und/oder des aufnehmers
US4419560A (en) * 1980-12-19 1983-12-06 Midland-Ross Corporation Welding control with automatic percent heat adjustment
JPS57146485A (en) * 1981-03-04 1982-09-09 Sanyo Kiko Kk Current controlling device for resistance welding
US4456810A (en) * 1982-03-29 1984-06-26 Ford Motor Company Adaptive schedule selective weld control
JPS58181488A (ja) * 1982-04-16 1983-10-24 Sanyo Kiko Kk 抵抗溶接電流制御方法
US4447700A (en) * 1982-06-07 1984-05-08 General Electric Company Resistance spot welder adaptive control
US4503311A (en) * 1983-05-25 1985-03-05 General Motors Corporation Method and apparatus for detecting the onset of melting in a resistance spot weld
US4542277A (en) * 1984-05-29 1985-09-17 Cecil Dimitrios G Resistance spot welding gun with weld quality detection feature
US4694135A (en) * 1986-07-09 1987-09-15 General Motors Corporation Method and apparatus for monitoring and controlling resistance spot welding
US4678887A (en) * 1986-07-09 1987-07-07 General Motors Corporation Method and apparatus for resistance welding
US4792656A (en) * 1986-09-17 1988-12-20 Miyachi Electronic Company Invertor type DC resistance welding machine
US4711984A (en) * 1987-03-09 1987-12-08 General Motors Corporation Ultrasonic method and apparatus for spot weld control
US4861960A (en) * 1988-04-25 1989-08-29 General Electric Company Real time adaptive control for resistance spot welding process
JPH0815669B2 (ja) * 1988-07-06 1996-02-21 日本電装株式会社 抵抗溶接用制御装置
JPH0284276A (ja) * 1988-09-21 1990-03-26 Dengensha Mfg Co Ltd 抵抗溶接機の電極加圧装置
US5081338A (en) * 1991-02-15 1992-01-14 Unitek Equipment Inc. Apparatus and method for monitoring weld quality
US5111020A (en) * 1991-05-02 1992-05-05 Ariel Stiebel Method and apparatus for controlling electrical resistance spot welding
US5386092A (en) * 1991-11-04 1995-01-31 Unitek Equipment Inc. Fast response weld head
JP2510377B2 (ja) * 1992-05-01 1996-06-26 株式会社ナ・デックス 溶接コントロ―ラ
JPH0759351B2 (ja) * 1992-06-10 1995-06-28 株式会社ナ・デックス 溶接コントローラ
US5343011A (en) * 1992-07-31 1994-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Resistance welding monitor
JPH0760457A (ja) * 1993-08-26 1995-03-07 Na Detsukusu:Kk 抵抗溶接機
US5483035A (en) * 1993-09-21 1996-01-09 Nadex Co., Ltd. System for and method of controlling resistance welder

Cited By (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002096178A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Toyota Auto Body Co Ltd スポット溶接装置
JP2004283860A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Daihen Corp 抵抗溶接制御方法
EP2965848A4 (en) * 2013-03-08 2016-06-08 Jfe Steel Corp RESISTANCE SPOT WELDING PROCESS
CN105189014B (zh) * 2013-03-08 2017-06-30 杰富意钢铁株式会社 电阻点焊方法
US10328518B2 (en) 2013-03-08 2019-06-25 Jfe Steel Corporation Resistance spot welding method
WO2014136507A1 (ja) 2013-03-08 2014-09-12 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法
JP5920523B2 (ja) * 2013-03-08 2016-05-18 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法
KR20150119945A (ko) 2013-03-08 2015-10-26 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 저항 스폿 용접 방법
CN105189014A (zh) * 2013-03-08 2015-12-23 杰富意钢铁株式会社 电阻点焊方法
US9895764B2 (en) 2013-03-29 2018-02-20 Jfe Steel Corporation Resistance spot welding system
JP5582277B1 (ja) * 2013-03-29 2014-09-03 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接システム
WO2014156290A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接システム
JP5900699B2 (ja) * 2013-10-04 2016-04-06 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法
CN105612020A (zh) * 2013-10-04 2016-05-25 杰富意钢铁株式会社 电阻点焊方法
WO2015049998A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法
US11504796B2 (en) 2013-10-04 2022-11-22 Jfe Steel Corporation Resistance spot welding method
JPWO2015049998A1 (ja) * 2013-10-04 2017-03-09 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法
JP5825454B1 (ja) * 2013-12-27 2015-12-02 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法
WO2015099192A1 (ja) 2013-12-27 2015-07-02 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法
KR20160086971A (ko) 2013-12-27 2016-07-20 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 저항 스폿 용접 방법
US9821404B2 (en) 2013-12-27 2017-11-21 Jfe Steel Corporation Resistance spot welding method
JP5907317B1 (ja) * 2014-06-12 2016-04-26 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接装置および抵抗スポット溶接方法
CN106457453A (zh) * 2014-06-12 2017-02-22 杰富意钢铁株式会社 电阻点焊装置和电阻点焊方法
KR20160144495A (ko) 2014-06-12 2016-12-16 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 저항 스폿 용접 장치 및 저항 스폿 용접 방법
US10081074B2 (en) 2014-06-12 2018-09-25 Jfe Steel Corporation Resistance spot welding device and resistance spot welding method
WO2015190082A1 (ja) * 2014-06-12 2015-12-17 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接装置および抵抗スポット溶接方法
KR101880380B1 (ko) * 2014-06-12 2018-07-19 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 저항 스폿 용접 장치 및 저항 스폿 용접 방법
WO2016088319A1 (ja) 2014-12-01 2016-06-09 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法
US10625365B2 (en) 2014-12-01 2020-04-21 Jfe Steel Corporation Resistance spot welding method
KR20170119712A (ko) 2015-03-16 2017-10-27 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 저항 스폿 용접 방법 및 저항 스폿 용접 조인트의 제조 방법
US10625368B2 (en) 2015-03-16 2020-04-21 Jfe Steel Corporation Resistance spot welding method and method for manufacturing resistance spot welded joint
KR20170129268A (ko) 2015-04-27 2017-11-24 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 저항 스폿 용접 방법
US10773334B2 (en) 2015-04-27 2020-09-15 Jfe Steel Corporation Resistance spot welding method
KR20190014073A (ko) 2016-06-09 2019-02-11 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 저항 스폿 용접 방법
US11065712B2 (en) 2016-06-09 2021-07-20 Jfe Steel Corporation Resistance spot welding method
WO2019035367A1 (ja) 2017-08-18 2019-02-21 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
US11623298B2 (en) 2017-08-18 2023-04-11 Jfe Steel Corporation Resistance spot welding method and weld member production method
KR20200037352A (ko) 2017-08-18 2020-04-08 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 저항 스폿 용접 방법 및 용접 부재의 제조 방법
JP2019098345A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 ダイハツ工業株式会社 スポット溶接方法及びスポット溶接装置
KR20200118857A (ko) 2018-02-19 2020-10-16 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 저항 스폿 용접 방법 및 용접 부재의 제조 방법
WO2019160141A1 (ja) 2018-02-19 2019-08-22 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
US11911837B2 (en) 2018-02-19 2024-02-27 Jfe Steel Corporation Resistance spot welding method and weld member production method
KR20210021569A (ko) 2018-06-29 2021-02-26 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 저항 스폿 용접 방법 및 용접 부재의 제조 방법
US12151299B2 (en) 2018-06-29 2024-11-26 Jfe Steel Corporation Resistance spot welding method and weld member production method
KR20210019565A (ko) 2018-06-29 2021-02-22 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 저항 스폿 용접 방법 및 용접 부재의 제조 방법
KR20210019566A (ko) 2018-06-29 2021-02-22 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 저항 스폿 용접 방법 및 용접 부재의 제조 방법
WO2020004117A1 (ja) 2018-06-29 2020-01-02 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
US11904404B2 (en) 2018-06-29 2024-02-20 Jfe Steel Corporation Resistance spot welding method and weld member production method
WO2020004116A1 (ja) 2018-06-29 2020-01-02 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
US11958123B2 (en) 2018-06-29 2024-04-16 Jfe Steel Corporation Resistance spot welding method and weld member production method
WO2020004115A1 (ja) 2018-06-29 2020-01-02 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
JP2021112773A (ja) * 2018-11-08 2021-08-05 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法、溶接部材の製造方法および溶接装置
WO2020095847A1 (ja) * 2018-11-08 2020-05-14 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
JPWO2020095847A1 (ja) * 2018-11-08 2021-02-15 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
JP2020093287A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 本田技研工業株式会社 抵抗溶接評価装置及び抵抗溶接評価方法
KR20220038491A (ko) 2019-08-29 2022-03-28 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 저항 스폿 용접 방법 및 용접 부재의 제조 방법
WO2021039866A1 (ja) 2019-08-29 2021-03-04 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
WO2021070836A1 (ja) 2019-10-09 2021-04-15 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
WO2021070835A1 (ja) 2019-10-09 2021-04-15 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
JP2022186147A (ja) * 2021-06-04 2022-12-15 ダイハツ工業株式会社 スポット溶接方法、及びスポット溶接用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3886603B2 (ja) 2007-02-28
DE69819420D1 (de) 2003-12-11
ES2209067T3 (es) 2004-06-16
EP0891836B1 (en) 2003-11-05
US6130396A (en) 2000-10-10
EP0891836A2 (en) 1999-01-20
EP0891836A3 (en) 1999-08-04
DE69819420T2 (de) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1133743A (ja) 単位体積当たりの累積発熱量を指標とする抵抗溶接システム
EP0745013B1 (en) Apparatus using a neural network for power factor calculation
RU2223849C2 (ru) Способ управления процессами электродуговой сварки и сварочный аппарат для осуществления этого способа
EP0080514B1 (en) Method and apparatus for controlling resistance welding
KR100306366B1 (ko) 점용접방법
EP0780186A2 (en) Control apparatus for resistance welding machine
CA3017083C (en) Resistance welding method and resistance welding apparatus
JP3379323B2 (ja) 抵抗溶接機の制御装置
KR100650611B1 (ko) 저항용접제어방법 및 장치
US5021625A (en) Pre-resistance-welding resistance check
JPH04178275A (ja) 抵抗スポット溶接方法
US7291803B2 (en) Method and device to obtain information to evaluate the quality of a resistance welding connection and/or to control or regulate a resistance welding method
JP2742544B2 (ja) 抵抗溶接制御方法及び装置
JP3037657B2 (ja) 抵抗スポット溶接品質管理装置
JP3221305B2 (ja) 抵抗溶接機の制御装置
US9421634B2 (en) System and method for performing resistance spot welding
KR100259883B1 (ko) 점용접 구동시스템의 제어장치 및 그 방법
JP3161315B2 (ja) 抵抗溶接機の制御装置
JP3396602B2 (ja) 溶接品質監視方法および装置
JP3163530B2 (ja) 抵抗溶接の制御装置
JPH0716759A (ja) 抵抗溶接制御装置
JP3325333B2 (ja) 電気融着における通電方法および通電制御装置
JPH0679785B2 (ja) 抵抗溶接制御装置
JP4605701B2 (ja) スポット溶接装置
JPS622917B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151201

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term