JPH11335481A - 抗菌性発泡樹脂粒子及びその成形体 - Google Patents
抗菌性発泡樹脂粒子及びその成形体Info
- Publication number
- JPH11335481A JPH11335481A JP14245098A JP14245098A JPH11335481A JP H11335481 A JPH11335481 A JP H11335481A JP 14245098 A JP14245098 A JP 14245098A JP 14245098 A JP14245098 A JP 14245098A JP H11335481 A JPH11335481 A JP H11335481A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibacterial
- antibacterial agent
- agent
- resin particles
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002245 particle Substances 0.000 title claims abstract description 162
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 114
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 114
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 title claims description 47
- 238000005187 foaming Methods 0.000 title abstract description 8
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 claims abstract description 31
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 claims abstract description 15
- 229910000166 zirconium phosphate Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- LEHFSLREWWMLPU-UHFFFAOYSA-B zirconium(4+);tetraphosphate Chemical compound [Zr+4].[Zr+4].[Zr+4].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O LEHFSLREWWMLPU-UHFFFAOYSA-B 0.000 claims abstract description 10
- PTFCDOFLOPIGGS-UHFFFAOYSA-N Zinc dication Chemical compound [Zn+2] PTFCDOFLOPIGGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 claims description 111
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 10
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 8
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 8
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 6
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 5
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 claims description 3
- 238000010097 foam moulding Methods 0.000 claims description 3
- 239000011236 particulate material Substances 0.000 claims description 3
- 239000004599 antimicrobial Substances 0.000 abstract description 13
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 abstract description 10
- FOIXSVOLVBLSDH-UHFFFAOYSA-N Silver ion Chemical compound [Ag+] FOIXSVOLVBLSDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 235000013305 food Nutrition 0.000 abstract description 4
- 230000000845 anti-microbial effect Effects 0.000 abstract description 2
- JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N Cu2+ Chemical compound [Cu+2] JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 229910001431 copper ion Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 abstract 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 20
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 20
- -1 fatty acid esters Chemical class 0.000 description 19
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 17
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 16
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 10
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 9
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 9
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 9
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 7
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 6
- 229920006248 expandable polystyrene Polymers 0.000 description 5
- 229940057995 liquid paraffin Drugs 0.000 description 5
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 5
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 5
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 5
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 5
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 5
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 239000004794 expanded polystyrene Substances 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N o-dicarboxybenzene Natural products OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 4
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 3
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 3
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 3
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IRIAEXORFWYRCZ-UHFFFAOYSA-N Butylbenzyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC1=CC=CC=C1 IRIAEXORFWYRCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 2
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052588 hydroxylapatite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- XYJRXVWERLGGKC-UHFFFAOYSA-D pentacalcium;hydroxide;triphosphate Chemical compound [OH-].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O XYJRXVWERLGGKC-UHFFFAOYSA-D 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 2
- KTZVZZJJVJQZHV-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-4-ethenylbenzene Chemical compound ClC1=CC=C(C=C)C=C1 KTZVZZJJVJQZHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 244000056139 Brassica cretica Species 0.000 description 1
- 235000003351 Brassica cretica Nutrition 0.000 description 1
- 235000003343 Brassica rupestris Nutrition 0.000 description 1
- 241000252203 Clupea harengus Species 0.000 description 1
- 239000004803 Di-2ethylhexylphthalate Substances 0.000 description 1
- PYGXAGIECVVIOZ-UHFFFAOYSA-N Dibutyl decanedioate Chemical compound CCCCOC(=O)CCCCCCCCC(=O)OCCCC PYGXAGIECVVIOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RDOFJDLLWVCMRU-UHFFFAOYSA-N Diisobutyl adipate Chemical compound CC(C)COC(=O)CCCCC(=O)OCC(C)C RDOFJDLLWVCMRU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZVFDTKUVRCTHQE-UHFFFAOYSA-N Diisodecyl phthalate Chemical compound CC(C)CCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC(C)C ZVFDTKUVRCTHQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 239000004594 Masterbatch (MB) Substances 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019482 Palm oil Nutrition 0.000 description 1
- 235000019483 Peanut oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 244000195452 Wasabia japonica Species 0.000 description 1
- 235000000760 Wasabia japonica Nutrition 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010775 animal oil Substances 0.000 description 1
- 230000003141 anti-fusion Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000007900 aqueous suspension Substances 0.000 description 1
- QKSKPIVNLNLAAV-UHFFFAOYSA-N bis(2-chloroethyl) sulfide Chemical compound ClCCSCCCl QKSKPIVNLNLAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SAOKZLXYCUGLFA-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) adipate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)CCCCC(=O)OCC(CC)CCCC SAOKZLXYCUGLFA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002981 blocking agent Substances 0.000 description 1
- MPMBRWOOISTHJV-UHFFFAOYSA-N but-1-enylbenzene Chemical compound CCC=CC1=CC=CC=C1 MPMBRWOOISTHJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 239000004359 castor oil Substances 0.000 description 1
- 235000019438 castor oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000003240 coconut oil Substances 0.000 description 1
- 235000019864 coconut oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000003026 cod liver oil Substances 0.000 description 1
- 235000012716 cod liver oil Nutrition 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000013068 control sample Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 235000012343 cottonseed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000002385 cottonseed oil Substances 0.000 description 1
- 238000012136 culture method Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229940031769 diisobutyl adipate Drugs 0.000 description 1
- RLRMXWDXPLINPJ-UHFFFAOYSA-N dioctan-2-yl benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound CCCCCCC(C)OC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OC(C)CCCCCC RLRMXWDXPLINPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MIMDHDXOBDPUQW-UHFFFAOYSA-N dioctyl decanedioate Chemical compound CCCCCCCCOC(=O)CCCCCCCCC(=O)OCCCCCCCC MIMDHDXOBDPUQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 235000019688 fish Nutrition 0.000 description 1
- 239000005003 food packaging material Substances 0.000 description 1
- ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N glycerol triricinoleate Natural products CCCCCC[C@@H](O)CC=CCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](COC(=O)CCCCCCCC=CC[C@@H](O)CCCCCC)OC(=O)CCCCCCCC=CC[C@H](O)CCCCCC ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N 0.000 description 1
- 235000019514 herring Nutrition 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000011081 inoculation Methods 0.000 description 1
- 239000000944 linseed oil Substances 0.000 description 1
- 235000021388 linseed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 235000010460 mustard Nutrition 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KKFHAJHLJHVUDM-UHFFFAOYSA-N n-vinylcarbazole Chemical compound C1=CC=C2N(C=C)C3=CC=CC=C3C2=C1 KKFHAJHLJHVUDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004006 olive oil Substances 0.000 description 1
- 235000008390 olive oil Nutrition 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 239000003346 palm kernel oil Substances 0.000 description 1
- 235000019865 palm kernel oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000002540 palm oil Substances 0.000 description 1
- 239000000312 peanut oil Substances 0.000 description 1
- 238000005453 pelletization Methods 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000012254 powdered material Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylbenzene Chemical compound C=CCC1=CC=CC=C1 HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 description 1
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 description 1
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229940078499 tricalcium phosphate Drugs 0.000 description 1
- 229910000391 tricalcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019731 tricalcium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 239000010698 whale oil Substances 0.000 description 1
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】無機抗菌剤を使用して、発泡性樹脂粒子に抗菌
剤を担持または含有させることにより、抗菌効果の優れ
た抗菌性発泡樹脂粒子を提供する事にある。 【解決手段】 本発明は、発泡性樹脂粒子に、平均粒径
0.1〜2.0μmの無機系抗菌剤が添加され、その添
加量は、抗菌剤を粒子表面に担持させる場合は、0.0
1〜5.0重量部を少なくとも1種類の硬化油0.01
〜2.0重量部によって、被覆担持させた抗菌性発泡樹
脂粒子に関する。
剤を担持または含有させることにより、抗菌効果の優れ
た抗菌性発泡樹脂粒子を提供する事にある。 【解決手段】 本発明は、発泡性樹脂粒子に、平均粒径
0.1〜2.0μmの無機系抗菌剤が添加され、その添
加量は、抗菌剤を粒子表面に担持させる場合は、0.0
1〜5.0重量部を少なくとも1種類の硬化油0.01
〜2.0重量部によって、被覆担持させた抗菌性発泡樹
脂粒子に関する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、抗菌性発泡性樹脂
粒子であり、またこの粒子を予備発泡したのちに発泡成
形した抗菌性合成樹脂発泡成形体に関する。
粒子であり、またこの粒子を予備発泡したのちに発泡成
形した抗菌性合成樹脂発泡成形体に関する。
【0002】より詳しくは、本発明は、例えば、食品用
の梱包材、容器等において、抗菌性を持ち、しかも食品
安全性に問題がない抗菌性合成樹脂成形体を得るための
抗菌性発泡性樹脂粒子に関する。
の梱包材、容器等において、抗菌性を持ち、しかも食品
安全性に問題がない抗菌性合成樹脂成形体を得るための
抗菌性発泡性樹脂粒子に関する。
【0003】
【従来の技術】一般に、発泡性樹脂粒子は、粒状の合成
樹脂重合体に発泡剤(ブタン、ペンタン等)を含浸させ
た樹脂粒子であるが、その後、予備発泡を含む発泡化処
理を経て、発泡成形品に加工されている。最終的に生産
された発泡成形品は、家電製品用等の梱包材、建築用ボ
ードおよび断熱ブロック、魚箱等の断熱容器、並びに、
食品用トレー、即席食品カップ等の広範な用途に利用さ
れている。
樹脂重合体に発泡剤(ブタン、ペンタン等)を含浸させ
た樹脂粒子であるが、その後、予備発泡を含む発泡化処
理を経て、発泡成形品に加工されている。最終的に生産
された発泡成形品は、家電製品用等の梱包材、建築用ボ
ードおよび断熱ブロック、魚箱等の断熱容器、並びに、
食品用トレー、即席食品カップ等の広範な用途に利用さ
れている。
【0004】かように発泡成形品の用途は多岐にわたる
が、使用環境によっては、成形品の表面に苔やカビが発
生したり、大腸菌等が繁殖したりして、外観上及び衛生
的にも好ましいものではないという問題が発生する場合
があった。
が、使用環境によっては、成形品の表面に苔やカビが発
生したり、大腸菌等が繁殖したりして、外観上及び衛生
的にも好ましいものではないという問題が発生する場合
があった。
【0005】この様な問題を解決するために、合成樹脂
重合体に抗菌剤を添加したり、成形体の表面に抗菌剤を
塗布したりされるようになった。これらの抗菌剤として
は、大別して、無機系抗菌剤と、有機系抗菌剤とがあ
る。無機系抗菌剤としては、銀系、ゼオライト+銀系、
ハイドロキシアパタイト+銀系金属等があり、また、有
機系抗菌剤としては、有機ハロゲン系化合物、カチオン
界面活性剤系、ワサビ、カラシ等の天然成分系のものな
ど多種多様なものがあり、これらが用途により適宜使用
されている。
重合体に抗菌剤を添加したり、成形体の表面に抗菌剤を
塗布したりされるようになった。これらの抗菌剤として
は、大別して、無機系抗菌剤と、有機系抗菌剤とがあ
る。無機系抗菌剤としては、銀系、ゼオライト+銀系、
ハイドロキシアパタイト+銀系金属等があり、また、有
機系抗菌剤としては、有機ハロゲン系化合物、カチオン
界面活性剤系、ワサビ、カラシ等の天然成分系のものな
ど多種多様なものがあり、これらが用途により適宜使用
されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】抗菌剤を成形品に担持
させる方法として、成形品の表面に抗菌剤を塗布する方
法は、耐久性に乏しく、成形品表面から抗菌剤が欠落し
てしまうために、一時的な作用しか期待できないもので
あった。
させる方法として、成形品の表面に抗菌剤を塗布する方
法は、耐久性に乏しく、成形品表面から抗菌剤が欠落し
てしまうために、一時的な作用しか期待できないもので
あった。
【0007】また、合成樹脂重合体に抗菌剤を添加し、
発泡性樹脂粒子を製造する方法は、抗菌剤の添加によっ
て、合成樹脂の重合に支障をきたしたり、成形時に発泡
性樹脂粒子の融着を阻害させたりして、成形体の物性低
下をきたすおそれがあり、さらに、これらの抗菌剤は、
成形体の表面に露出状態で存在して、効果を有するため
に、抗菌剤の添加量を多くしなければならなくなり、成
形体の生産コストの上昇、また、さらなる物性低下をも
たらすおそれもあった。
発泡性樹脂粒子を製造する方法は、抗菌剤の添加によっ
て、合成樹脂の重合に支障をきたしたり、成形時に発泡
性樹脂粒子の融着を阻害させたりして、成形体の物性低
下をきたすおそれがあり、さらに、これらの抗菌剤は、
成形体の表面に露出状態で存在して、効果を有するため
に、抗菌剤の添加量を多くしなければならなくなり、成
形体の生産コストの上昇、また、さらなる物性低下をも
たらすおそれもあった。
【0008】有機系抗菌剤よりも、無機系抗菌剤の方
が、効果の持続性及び安全性の面で好ましい。しかし、
無機系抗菌剤と発泡性樹脂粒子をブンレンドして、無機
系抗菌剤を発泡性樹脂粒子表面に、単に付着させるだけ
では、予備発泡時、成形時又は成形品とした場合に、無
機抗菌剤が表面より脱落してしまい、十分な抗菌作用を
発揮できない。
が、効果の持続性及び安全性の面で好ましい。しかし、
無機系抗菌剤と発泡性樹脂粒子をブンレンドして、無機
系抗菌剤を発泡性樹脂粒子表面に、単に付着させるだけ
では、予備発泡時、成形時又は成形品とした場合に、無
機抗菌剤が表面より脱落してしまい、十分な抗菌作用を
発揮できない。
【0009】また、無機系抗菌剤が予備発泡粒子の表面
に付着しているために、融着防止剤の働きをしてしま
い、予備発泡時の粒子間の融着、ブロッキングを防止す
ることができるが、成形時においても、予備発泡粒子間
の融着を阻害してしまうために成形品の満足な強度が得
られない。
に付着しているために、融着防止剤の働きをしてしま
い、予備発泡時の粒子間の融着、ブロッキングを防止す
ることができるが、成形時においても、予備発泡粒子間
の融着を阻害してしまうために成形品の満足な強度が得
られない。
【0010】一般的な無機系抗菌剤は、その粒子径が2
μm以上のものが主体であった。粒子径が大きいと、発
泡性樹脂粒子、その予備発泡粒子及び成形品からの脱落
が起こりやすくなり、さらには、単位重量当たりの無機
系抗菌剤の粒子の表面積は、小さくなり、添加量に対す
る抗菌効果が減少してしまう。
μm以上のものが主体であった。粒子径が大きいと、発
泡性樹脂粒子、その予備発泡粒子及び成形品からの脱落
が起こりやすくなり、さらには、単位重量当たりの無機
系抗菌剤の粒子の表面積は、小さくなり、添加量に対す
る抗菌効果が減少してしまう。
【0011】発泡性樹脂粒子の内部にまで、均一に無機
系抗菌剤を添加するには、樹脂粒子を合成する重合時に
無機系抗菌剤を添加する方法があるが、この場合、重合
系が不安定になり、重合が行われなくなる危険性があっ
た。
系抗菌剤を添加するには、樹脂粒子を合成する重合時に
無機系抗菌剤を添加する方法があるが、この場合、重合
系が不安定になり、重合が行われなくなる危険性があっ
た。
【0012】また、押出機等を使用して、樹脂中に無機
系抗菌剤を均一に練り込んだ後、ペレット化して発泡性
樹脂粒子を作成する方法があるが、一般的な金属イオン
系抗菌剤の場合、押出機内の加熱により、金属イオン系
抗菌剤に担持された金属イオンが遊離し、遊離した金属
イオンが変色に関係するために、この発泡性樹脂粒子を
使用して成形品とした場合に、成形品の変色が発生しや
すい問題があった。
系抗菌剤を均一に練り込んだ後、ペレット化して発泡性
樹脂粒子を作成する方法があるが、一般的な金属イオン
系抗菌剤の場合、押出機内の加熱により、金属イオン系
抗菌剤に担持された金属イオンが遊離し、遊離した金属
イオンが変色に関係するために、この発泡性樹脂粒子を
使用して成形品とした場合に、成形品の変色が発生しや
すい問題があった。
【0013】本発明は、これらの問題を解決して、添加
量に対する効果を有して、成形体としたときに、物性、
外観共に優れた抗菌性発泡樹脂粒子及びその成形体を提
供することにある。
量に対する効果を有して、成形体としたときに、物性、
外観共に優れた抗菌性発泡樹脂粒子及びその成形体を提
供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】/ 本発明は、抗菌剤が含
有されている発泡性樹脂粒子において、抗菌剤が粒子状
物であって、該抗菌剤が平均粒径0.1〜2.0μmで
ある無機系抗菌剤であることを特徴とする抗菌性発泡樹
脂粒子に関する。
有されている発泡性樹脂粒子において、抗菌剤が粒子状
物であって、該抗菌剤が平均粒径0.1〜2.0μmで
ある無機系抗菌剤であることを特徴とする抗菌性発泡樹
脂粒子に関する。
【0015】また、発泡性樹脂粒子100重量部に対し
て、無機系抗菌剤0.01〜5.0重量部が、少なくと
も1種類からなる硬化油0.01〜2.0重量部によっ
て、揮発性発泡剤を3〜15重量%含有してなる発泡性
樹脂粒子の表面に被覆されていることを特徴とする抗菌
性発泡樹脂粒子に関する。
て、無機系抗菌剤0.01〜5.0重量部が、少なくと
も1種類からなる硬化油0.01〜2.0重量部によっ
て、揮発性発泡剤を3〜15重量%含有してなる発泡性
樹脂粒子の表面に被覆されていることを特徴とする抗菌
性発泡樹脂粒子に関する。
【0016】さらに、発泡性樹脂粒子100重量部に対
して、無機系抗菌剤0.5〜10重量部が、ほぼ均一に
揮発性発泡剤を3〜15重量%含有してなる発泡性樹脂
粒子の全体に分散されていることを特徴とする抗菌性発
泡樹脂粒子に関するものである。
して、無機系抗菌剤0.5〜10重量部が、ほぼ均一に
揮発性発泡剤を3〜15重量%含有してなる発泡性樹脂
粒子の全体に分散されていることを特徴とする抗菌性発
泡樹脂粒子に関するものである。
【0017】抗菌剤が含有されている発泡性樹脂粒子に
おいて、無機系抗菌剤が粒子状物であって、該抗菌剤が
金属イオンがリン酸ジルコニウムに担持された金属イオ
ン系抗菌剤であり、該金属イオンが銀、銅又は亜鉛イオ
ンであることを特徴とする抗菌性発泡樹脂粒子に関す
る。
おいて、無機系抗菌剤が粒子状物であって、該抗菌剤が
金属イオンがリン酸ジルコニウムに担持された金属イオ
ン系抗菌剤であり、該金属イオンが銀、銅又は亜鉛イオ
ンであることを特徴とする抗菌性発泡樹脂粒子に関す
る。
【0018】上記の発泡性樹脂粒子を発泡成形して得ら
れる抗菌性合成樹脂成形体に関する。
れる抗菌性合成樹脂成形体に関する。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明で使用される無機系抗菌剤
としては、平均粒径が0.1〜2.0μmのものであれ
ば如何なるものも使用することができる。平均粒径が
0.1μm未満であると、抗菌剤の飛散性が大きくな
り、取り扱いが難しくなり、平均粒径が2μmを越えた
ものを使用すると、抗菌剤の表面積が平均粒径の増加と
共に減少し、添加量当たりの抗菌効果が減少するため
に、添加量を増やす必要がでてくる。さらに、発泡性樹
脂粒子表面及び成形品の表面からの抗菌剤の欠落が発生
し易くなり、抗菌効果の更なる減少となる。例えば、金
属イオン系、セラミック+金属イオン、ハイドロキシア
パタイト+金属イオン等の金属イオン系抗菌剤を使用す
ることができる。これらの金属イオンとしては、銀、銅
又は亜鉛等の金属からなるものである。リン酸ジルコニ
ウムに金属イオンが担持された金属イオン系抗菌剤であ
り、金属イオンとしては、銀、銅又は亜鉛イオンのもの
が好ましい。
としては、平均粒径が0.1〜2.0μmのものであれ
ば如何なるものも使用することができる。平均粒径が
0.1μm未満であると、抗菌剤の飛散性が大きくな
り、取り扱いが難しくなり、平均粒径が2μmを越えた
ものを使用すると、抗菌剤の表面積が平均粒径の増加と
共に減少し、添加量当たりの抗菌効果が減少するため
に、添加量を増やす必要がでてくる。さらに、発泡性樹
脂粒子表面及び成形品の表面からの抗菌剤の欠落が発生
し易くなり、抗菌効果の更なる減少となる。例えば、金
属イオン系、セラミック+金属イオン、ハイドロキシア
パタイト+金属イオン等の金属イオン系抗菌剤を使用す
ることができる。これらの金属イオンとしては、銀、銅
又は亜鉛等の金属からなるものである。リン酸ジルコニ
ウムに金属イオンが担持された金属イオン系抗菌剤であ
り、金属イオンとしては、銀、銅又は亜鉛イオンのもの
が好ましい。
【0020】基材樹脂と抗菌剤を押出機でブレンドした
のちに発泡性樹脂粒子とする場合、ブレンド時に樹脂を
溶融するのに加熱されるために、抗菌剤に担持された金
属イオンの遊離が発生することがあり、この金属イオン
の遊離が発生した発泡性樹脂粒子を使用した成形品は黄
変等の変色が発生し、外観及び物性面で好ましくない場
合がある。この変色は、金属イオンの遊離が多いほど変
色程度が激しくなる傾向にある。
のちに発泡性樹脂粒子とする場合、ブレンド時に樹脂を
溶融するのに加熱されるために、抗菌剤に担持された金
属イオンの遊離が発生することがあり、この金属イオン
の遊離が発生した発泡性樹脂粒子を使用した成形品は黄
変等の変色が発生し、外観及び物性面で好ましくない場
合がある。この変色は、金属イオンの遊離が多いほど変
色程度が激しくなる傾向にある。
【0021】この成形品の変色を防止するために金属イ
オンが、リン酸ジルコニウムに担持された金属イオン系
抗菌剤を使用することが好ましく、金属イオンとして
は、銀、銅又は亜鉛イオンを使用することが好ましい。
リン酸ジルコニウムが銀、銅又は亜鉛イオンを強固に担
持し、加熱され基材樹脂と混練されても、他の金属イオ
ン系抗菌剤と異なり、金属イオンの遊離がほとんど起こ
らないために、加工時や成形品使用時の紫外線照射によ
る黄変変色の発生が極めて少ない。
オンが、リン酸ジルコニウムに担持された金属イオン系
抗菌剤を使用することが好ましく、金属イオンとして
は、銀、銅又は亜鉛イオンを使用することが好ましい。
リン酸ジルコニウムが銀、銅又は亜鉛イオンを強固に担
持し、加熱され基材樹脂と混練されても、他の金属イオ
ン系抗菌剤と異なり、金属イオンの遊離がほとんど起こ
らないために、加工時や成形品使用時の紫外線照射によ
る黄変変色の発生が極めて少ない。
【0022】発泡性樹脂粒子は、一般的に発泡剤を樹脂
粒子に含浸させる事により製造されるが、本発明で利用
可能な製造方法としては、次の方法で行うことができ
る。基材樹脂を所定の添加剤とともに押出機に投入し粒
子製品を押出成形する過程において、押出機内部の基材
樹脂が溶融混合されている系内に、発泡剤を添加し、溶
融混合された樹脂と共に押出成形し、その後ペレット化
することにより発泡性樹脂粒子を得る方法である(以
下、これを方法Aとする)。また、別の方法は、押出成
形により作られたペレット状の基材樹脂粒子(押出ペレ
ット)が分散された水性懸濁液の系内に、発泡剤を添加
し、該樹脂粒子(押出ペレット)に含浸させて発泡性樹
脂粒子を得る方法である(以下、これを方法Bとす
る)。
粒子に含浸させる事により製造されるが、本発明で利用
可能な製造方法としては、次の方法で行うことができ
る。基材樹脂を所定の添加剤とともに押出機に投入し粒
子製品を押出成形する過程において、押出機内部の基材
樹脂が溶融混合されている系内に、発泡剤を添加し、溶
融混合された樹脂と共に押出成形し、その後ペレット化
することにより発泡性樹脂粒子を得る方法である(以
下、これを方法Aとする)。また、別の方法は、押出成
形により作られたペレット状の基材樹脂粒子(押出ペレ
ット)が分散された水性懸濁液の系内に、発泡剤を添加
し、該樹脂粒子(押出ペレット)に含浸させて発泡性樹
脂粒子を得る方法である(以下、これを方法Bとす
る)。
【0023】金属イオン系抗菌剤を、ほぼ均一に発泡性
樹脂粒子中に含有させる為には、基本的に上記方法A、
Bのいずれにおいても可能である。例えば、方法A、B
何れの場合でも、基材樹脂が溶融混合されている系内
に、基材樹脂100重量部に対して、無機系抗菌剤を
0.5〜10重量部添加したのちにペレット化を行えば
よい。さらに好ましい添加量としては、1〜5重量部で
ある。無機系抗菌剤の添加量が0.5重量部未満である
と抗菌剤の効果を充分に得ることができなく、10重量
部以上添加しても抗菌効果の増加を得ることができない
ばかりか、発泡性樹脂粒子としての物性低下、発泡不良
の原因となる虞がある。無機系抗菌剤を添加する場合、
予め基材樹脂と無機系抗菌剤とをブレンドしたマスター
バッチ(ペレット)を作成しておき、これを基材樹脂に
添加してもよい。この方法を利用することにより、基材
樹脂への無機抗菌剤の分散を容易に行うことが可能とな
る。
樹脂粒子中に含有させる為には、基本的に上記方法A、
Bのいずれにおいても可能である。例えば、方法A、B
何れの場合でも、基材樹脂が溶融混合されている系内
に、基材樹脂100重量部に対して、無機系抗菌剤を
0.5〜10重量部添加したのちにペレット化を行えば
よい。さらに好ましい添加量としては、1〜5重量部で
ある。無機系抗菌剤の添加量が0.5重量部未満である
と抗菌剤の効果を充分に得ることができなく、10重量
部以上添加しても抗菌効果の増加を得ることができない
ばかりか、発泡性樹脂粒子としての物性低下、発泡不良
の原因となる虞がある。無機系抗菌剤を添加する場合、
予め基材樹脂と無機系抗菌剤とをブレンドしたマスター
バッチ(ペレット)を作成しておき、これを基材樹脂に
添加してもよい。この方法を利用することにより、基材
樹脂への無機抗菌剤の分散を容易に行うことが可能とな
る。
【0024】また、本発明の抗菌性発泡樹脂粒子として
は、発泡性樹脂粒子の表面に、無機系抗菌剤を被覆した
ものでもよい。抗菌剤だけを発泡性樹脂粒子表面に被覆
させたのでは、抗菌剤が表面より脱落しやすく、予備発
泡時のブロッキング防止剤程度の働きしかなく、成形品
の表面には、抗菌剤が殆ど存在しない状態となってしま
う可能性がある。
は、発泡性樹脂粒子の表面に、無機系抗菌剤を被覆した
ものでもよい。抗菌剤だけを発泡性樹脂粒子表面に被覆
させたのでは、抗菌剤が表面より脱落しやすく、予備発
泡時のブロッキング防止剤程度の働きしかなく、成形品
の表面には、抗菌剤が殆ど存在しない状態となってしま
う可能性がある。
【0025】そのために抗菌剤を発泡樹脂粒子表面に付
着させるためのバインダー剤を併用することが好まし
い。このバインダー剤としては、発泡性樹脂粒子表面に
抗菌剤を固定できるものであれば如何なるものも使用す
ることができるが、予備発泡時に発泡性樹脂粒子同士が
ブロッキングを起こさず、成形時に発泡性樹脂粒子間の
融着不良等を起こさないものが好ましく、例えば硬化油
を使用することができる。
着させるためのバインダー剤を併用することが好まし
い。このバインダー剤としては、発泡性樹脂粒子表面に
抗菌剤を固定できるものであれば如何なるものも使用す
ることができるが、予備発泡時に発泡性樹脂粒子同士が
ブロッキングを起こさず、成形時に発泡性樹脂粒子間の
融着不良等を起こさないものが好ましく、例えば硬化油
を使用することができる。
【0026】本発明において使用される硬化油とは、不
飽和結合を有する天然油に水素添加したもので、硬化し
た椰子油、パーム核油、ニシン油、タラ肝油、鯨油、パ
ーム油、綿実油、オリーブ油、落花生油、大豆油、アマ
ニ油等の硬化植物油、硬化動物油等である。特に融点が
60℃〜90℃の範囲にあるものが好ましく、粉体状に
したときに粒度が細かく、抗菌剤とブレンドしたときに
混ざりやすくなるものがよく、例えば100メッシュ以
下の微細粒径のものが好ましい。
飽和結合を有する天然油に水素添加したもので、硬化し
た椰子油、パーム核油、ニシン油、タラ肝油、鯨油、パ
ーム油、綿実油、オリーブ油、落花生油、大豆油、アマ
ニ油等の硬化植物油、硬化動物油等である。特に融点が
60℃〜90℃の範囲にあるものが好ましく、粉体状に
したときに粒度が細かく、抗菌剤とブレンドしたときに
混ざりやすくなるものがよく、例えば100メッシュ以
下の微細粒径のものが好ましい。
【0027】硬化油の添加量としては、発泡樹脂粒子1
00重量部に対して、0.01〜2.0重量部が好まし
く、特に好ましくは0.1〜1.0重量部である。0.
01重量部未満であると、発泡性樹脂粒子表面に抗菌剤
を保持させるためのバインダー剤としての効果が不十分
であり、2.0重量部を越えても、効果の向上は図れ
ず、コストの上昇につながるだけである。硬化油は単独
で使用してもよいが、複数の硬化油を混合して使用して
も差し支えない。
00重量部に対して、0.01〜2.0重量部が好まし
く、特に好ましくは0.1〜1.0重量部である。0.
01重量部未満であると、発泡性樹脂粒子表面に抗菌剤
を保持させるためのバインダー剤としての効果が不十分
であり、2.0重量部を越えても、効果の向上は図れ
ず、コストの上昇につながるだけである。硬化油は単独
で使用してもよいが、複数の硬化油を混合して使用して
も差し支えない。
【0028】抗菌剤の発泡樹脂粒子表面への付着力を向
上させるために上記硬化油とともに脂肪酸エステル、フ
タル酸エステル、流動パラフィンまたはシリコーンオイ
ルから選択される1種類以上を併用しても良い。
上させるために上記硬化油とともに脂肪酸エステル、フ
タル酸エステル、流動パラフィンまたはシリコーンオイ
ルから選択される1種類以上を併用しても良い。
【0029】本発明で使用することができる脂肪酸エス
テルとしては、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸ジ
−2−エチルヘキシル、セバシン酸ジブチル、セバシン
酸ジオクチル等が挙げられる。またフタル酸エステルと
しては、フタル酸ジ−n−ブチル、フタル酸ジ−2−オ
クチル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸ジ
イソデシル、フタル酸ブチルベンジル等が挙げられる。
テルとしては、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸ジ
−2−エチルヘキシル、セバシン酸ジブチル、セバシン
酸ジオクチル等が挙げられる。またフタル酸エステルと
しては、フタル酸ジ−n−ブチル、フタル酸ジ−2−オ
クチル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸ジ
イソデシル、フタル酸ブチルベンジル等が挙げられる。
【0030】これらの脂肪酸エステル、フタル酸エステ
ル、流動パラフィン及びシリコーンオイル等の添加量
は、発泡樹脂粒子100重量部に対して、0.01〜
1.0重量部が好ましく、特に好ましくは0.05〜
0.5重量部である。0.01重量部未満であると、抗
菌剤の微粉末を粒子表面につなぎ止めておく作用が弱
く、離脱が生じ易いとともに成形品とした場合の融着性
は向上しない。また、1.0重量部を越えると、樹脂粒
子全体にべとつきが生じて粒子の流動性が著しく低下す
ることより、粒子を予備発泡機に送粒することが困難と
なり、工程上問題となってくる。さらに、1.0重量部
を越えて添加したとしても、融着の向上は変わらず、逆
にコストの上昇につながるものである。
ル、流動パラフィン及びシリコーンオイル等の添加量
は、発泡樹脂粒子100重量部に対して、0.01〜
1.0重量部が好ましく、特に好ましくは0.05〜
0.5重量部である。0.01重量部未満であると、抗
菌剤の微粉末を粒子表面につなぎ止めておく作用が弱
く、離脱が生じ易いとともに成形品とした場合の融着性
は向上しない。また、1.0重量部を越えると、樹脂粒
子全体にべとつきが生じて粒子の流動性が著しく低下す
ることより、粒子を予備発泡機に送粒することが困難と
なり、工程上問題となってくる。さらに、1.0重量部
を越えて添加したとしても、融着の向上は変わらず、逆
にコストの上昇につながるものである。
【0031】本発明による発泡性樹脂粒子への抗菌剤の
被覆方法としては、例えば、発泡性樹脂粒子と、抗菌剤
及び硬化油とともに、脂肪酸エステル、フタル酸エステ
ル、流動パラフィン又はシリコーンオイルのいずれか1
種以上をブレンドすることにより行うことができる。こ
の場合、硬化油及び抗菌剤は、通常常温では粉体である
ので、これらの粉体物のブレンドに先立ち、液状の脂肪
酸エステル、フタル酸エステル、流動パラフィン、又は
シリコーンオイルのいずれか1種以上を発泡性樹脂粒子
にブレンドしておき、その後、抗菌剤及び硬化油を添加
するのが好ましい。なお、これらのブレンドに際して
は、ヘンシェルミキサー等の混合機を用いて均一にブレ
ンドすることができる。
被覆方法としては、例えば、発泡性樹脂粒子と、抗菌剤
及び硬化油とともに、脂肪酸エステル、フタル酸エステ
ル、流動パラフィン又はシリコーンオイルのいずれか1
種以上をブレンドすることにより行うことができる。こ
の場合、硬化油及び抗菌剤は、通常常温では粉体である
ので、これらの粉体物のブレンドに先立ち、液状の脂肪
酸エステル、フタル酸エステル、流動パラフィン、又は
シリコーンオイルのいずれか1種以上を発泡性樹脂粒子
にブレンドしておき、その後、抗菌剤及び硬化油を添加
するのが好ましい。なお、これらのブレンドに際して
は、ヘンシェルミキサー等の混合機を用いて均一にブレ
ンドすることができる。
【0032】また、易揮発性溶媒に硬化油及び抗菌剤を
分散させ、さらにこれに脂肪酸エステル、フタル酸エス
テル等を溶解させたあと、発泡樹脂粒子を該溶媒中に投
入して、被覆させ、その後乾燥させることにより製造す
ることもできる。さらに、このような被覆に際しては、
通常使用されている帯電防止剤、ブロッキング防止剤、
酸化防止剤、紫外線防止剤等を同時にブレンドしておい
てもよいし、被覆の前後にブレンドしてもよい。
分散させ、さらにこれに脂肪酸エステル、フタル酸エス
テル等を溶解させたあと、発泡樹脂粒子を該溶媒中に投
入して、被覆させ、その後乾燥させることにより製造す
ることもできる。さらに、このような被覆に際しては、
通常使用されている帯電防止剤、ブロッキング防止剤、
酸化防止剤、紫外線防止剤等を同時にブレンドしておい
てもよいし、被覆の前後にブレンドしてもよい。
【0033】このようにして得られた抗菌剤、硬化油、
及び脂肪酸エステル、フタル酸エステル、流動パラフィ
ン又はシリコーンオイルのいずれか1種以上により被覆
された発泡性樹脂粒子は、100℃前後の水蒸気等によ
り、所定の発泡倍率まで予備発泡されるが、硬化油の融
点が通常50〜90℃の範囲であるために、予備発泡時
に硬化油は融解し、脂肪酸エステル等とともに、無機系
抗菌剤が発泡性樹脂粒子表面より離脱するのを防ぐ働き
をする。さらに、予備発泡された発泡性樹脂粒子が冷却
され、室温付近にまで達すると硬化油は、脂肪酸エステ
ル等とともに発泡性樹脂粒子表面を覆う皮膜を形成し、
抗菌剤はこの皮膜中に保持され、発泡性樹脂粒子表面に
保持される。
及び脂肪酸エステル、フタル酸エステル、流動パラフィ
ン又はシリコーンオイルのいずれか1種以上により被覆
された発泡性樹脂粒子は、100℃前後の水蒸気等によ
り、所定の発泡倍率まで予備発泡されるが、硬化油の融
点が通常50〜90℃の範囲であるために、予備発泡時
に硬化油は融解し、脂肪酸エステル等とともに、無機系
抗菌剤が発泡性樹脂粒子表面より離脱するのを防ぐ働き
をする。さらに、予備発泡された発泡性樹脂粒子が冷却
され、室温付近にまで達すると硬化油は、脂肪酸エステ
ル等とともに発泡性樹脂粒子表面を覆う皮膜を形成し、
抗菌剤はこの皮膜中に保持され、発泡性樹脂粒子表面に
保持される。
【0034】従って、この場合に無機系抗菌剤の粒径が
重要な要件となってくる。無機系抗菌剤の粒径が大きく
なればなるほど、被膜層の厚みと強度を必要とすること
となる。また、予備発泡時のブロッキング防止、成形時
に発泡粒子の融着不良を起こさないための被膜厚である
ときには、無機系抗菌剤の平均粒径2.0μm以下が好
ましいことを、本発明にて判明した。
重要な要件となってくる。無機系抗菌剤の粒径が大きく
なればなるほど、被膜層の厚みと強度を必要とすること
となる。また、予備発泡時のブロッキング防止、成形時
に発泡粒子の融着不良を起こさないための被膜厚である
ときには、無機系抗菌剤の平均粒径2.0μm以下が好
ましいことを、本発明にて判明した。
【0035】また、硬化油はブロッキング防止剤として
使用されるものであり、ブロッキング防止効果はもちろ
ん保持されており、成形時の粒子間の融着性も向上す
る。
使用されるものであり、ブロッキング防止効果はもちろ
ん保持されており、成形時の粒子間の融着性も向上す
る。
【0036】本発明でいう基材樹脂は、スチレン系樹
脂、オレフィン系樹脂、また、それぞれの樹脂の単量体
の単独重合体に限らず、他の単量体との共重合体が含ま
れる。
脂、オレフィン系樹脂、また、それぞれの樹脂の単量体
の単独重合体に限らず、他の単量体との共重合体が含ま
れる。
【0037】例えば、スチレン系単量体には、単独のス
チレンの他に、α−メチルスチレン、エチルスチレン、
p−クロロスチレン等の置換スチレンが含まれる。ま
た、共重合体の相手方の単量体には、メチルメタクリレ
ート、メチルアクリレート、ブチルメタクリレート、ブ
チルアクリレート等の(メタ)アクリレート、並びに、
アクリロニトリル、ビニルトルエン、ビニルカルバゾー
ル等のビニル系単量体などが挙げられる。これらは単独
で用いてもよく、2種以上のものを併用してもよい。ま
たさらに、スチレン系樹脂としては、スチレンーイソプ
レン共重合体、スチレンーブタジエン共重合体及びその
水素添加物及びそれらの樹脂、ポリフェニレンエーテル
等と上記のスチレン単量体との重合体、ブレンド樹脂が
含まれる。
チレンの他に、α−メチルスチレン、エチルスチレン、
p−クロロスチレン等の置換スチレンが含まれる。ま
た、共重合体の相手方の単量体には、メチルメタクリレ
ート、メチルアクリレート、ブチルメタクリレート、ブ
チルアクリレート等の(メタ)アクリレート、並びに、
アクリロニトリル、ビニルトルエン、ビニルカルバゾー
ル等のビニル系単量体などが挙げられる。これらは単独
で用いてもよく、2種以上のものを併用してもよい。ま
たさらに、スチレン系樹脂としては、スチレンーイソプ
レン共重合体、スチレンーブタジエン共重合体及びその
水素添加物及びそれらの樹脂、ポリフェニレンエーテル
等と上記のスチレン単量体との重合体、ブレンド樹脂が
含まれる。
【0038】オレフィン系樹脂であるポリプロピレンや
ポリエチレン等の場合も同様に、他の樹脂との共重合体
やブレンド樹脂も含まれる。
ポリエチレン等の場合も同様に、他の樹脂との共重合体
やブレンド樹脂も含まれる。
【0039】また、これらのポリスチレン系樹脂やポリ
オレフィン系樹脂を他の樹脂等と共に押出機等に投入し
て、発泡剤を押出機の中で混合含浸し後ペレット状にし
たり、ペレット状にした後に発泡剤を含浸させたペレッ
ト状発泡性樹脂粒子も本発明の発泡性樹脂粒子である。
オレフィン系樹脂を他の樹脂等と共に押出機等に投入し
て、発泡剤を押出機の中で混合含浸し後ペレット状にし
たり、ペレット状にした後に発泡剤を含浸させたペレッ
ト状発泡性樹脂粒子も本発明の発泡性樹脂粒子である。
【0040】資源の再利用を考慮して、発泡剤が含浸さ
れた発泡性樹脂粒子(粒径の不足等でオフグレードに成
った物や発泡力の低下してしまった発泡性樹脂粒子)
や、成形品の粉砕片を単独または、前記の樹脂共に押出
機に投入して、上記の方法により本発明の発泡性樹脂粒
子を得ても良い。これらの発泡性樹脂粒子等を使用する
場合は、通常の発泡剤の含有量を確保するために、発泡
剤の添加量を考慮する必要がある。
れた発泡性樹脂粒子(粒径の不足等でオフグレードに成
った物や発泡力の低下してしまった発泡性樹脂粒子)
や、成形品の粉砕片を単独または、前記の樹脂共に押出
機に投入して、上記の方法により本発明の発泡性樹脂粒
子を得ても良い。これらの発泡性樹脂粒子等を使用する
場合は、通常の発泡剤の含有量を確保するために、発泡
剤の添加量を考慮する必要がある。
【0041】
【実施例】以下に本発明を実施例により詳細に説明する
が、本発明はこれら実施例にのみ限定されるものではな
い。 実施例1 発泡性樹脂粒子として、粒径が1.0〜1.2mmの発
泡ポリスチレン粒子コープランKS(アキレス(株)製)
を用い、表1に示されるような添加量の無機系抗菌剤、
約150メッシュの微粉状の硬化油をヘンシェルミキサ
ーによってブレンドした。
が、本発明はこれら実施例にのみ限定されるものではな
い。 実施例1 発泡性樹脂粒子として、粒径が1.0〜1.2mmの発
泡ポリスチレン粒子コープランKS(アキレス(株)製)
を用い、表1に示されるような添加量の無機系抗菌剤、
約150メッシュの微粉状の硬化油をヘンシェルミキサ
ーによってブレンドした。
【0042】
【表1】 ※無機系抗菌剤 (1)リン酸ジルコニウムに担持させた金属イオン系抗
菌剤 平均粒径0.5μm (2)通常セラミックに担持させた金属イオン系抗菌剤 平均粒径3.0μm (3)金属酸化物系抗菌剤 平均粒径10.0μm ※表1の添加量の単位は重量部
菌剤 平均粒径0.5μm (2)通常セラミックに担持させた金属イオン系抗菌剤 平均粒径3.0μm (3)金属酸化物系抗菌剤 平均粒径10.0μm ※表1の添加量の単位は重量部
【0043】それぞれブレンド被覆された発泡ポリスチ
レン粒子について、抗菌剤の該粒子への付着状態を評価
するために発泡ポリスチレン粒子からの粉落ちの程度を
観察すると共に、該粒子を101℃の水蒸気により、嵩
倍率60倍にまで予備発泡を行い、得られた各予備発泡
粒子のブロッキング発生量を観察した。
レン粒子について、抗菌剤の該粒子への付着状態を評価
するために発泡ポリスチレン粒子からの粉落ちの程度を
観察すると共に、該粒子を101℃の水蒸気により、嵩
倍率60倍にまで予備発泡を行い、得られた各予備発泡
粒子のブロッキング発生量を観察した。
【0044】得られた予備発泡粒子は、室温にて24時
間熟成させた後、予備発泡粒子からの粉落ちの程度を観
察し、さらに、自動成型機の成形型内に投入して、圧力
(ゲージ圧)0.7kg/cm2にて10秒間加熱成形
後、金型を水冷及び放冷して成形品を取り出し、破断面
の融着性を測定した。これらの結果を表2に示す。
間熟成させた後、予備発泡粒子からの粉落ちの程度を観
察し、さらに、自動成型機の成形型内に投入して、圧力
(ゲージ圧)0.7kg/cm2にて10秒間加熱成形
後、金型を水冷及び放冷して成形品を取り出し、破断面
の融着性を測定した。これらの結果を表2に示す。
【0045】
【表2】 ※◎は、粉落ちの発生が見られなかった。△は、粉落ち
のややあった。×は、粉落ちの発生多い。
のややあった。×は、粉落ちの発生多い。
【0046】なお、表2の各評価方法は以下の通りであ
る。 1)発泡性ポリスチレン粒子からの粉落ち:一定量の発
泡性ポリスチレン粒子を目開き0.9mmの篩の上に乗
せ、一定時間振動させた後に、下に落ちた粉体の量を目
視で評価し、◎、△、×とした。 2)予備発泡粒子からの粉落ち:一定量の予備発泡粒子
を内側を黒くした段ボール箱に入れ、一定時間手で撹拌
した後に、箱の底及び内側に、予備発泡粒子より脱落し
て付着した粉体の量を目視で評価し、◎、△、×とし
た。 3)ブロッキング発生率(%) 予備発泡を行った発泡ポリスチレン粒子の総量に対し
て、予備発泡粒子が3個以上のブロッキングの発生した
量の比率(目開き4.0mmの篩により分離) 4)融着率(%) 成形品を破断したとき、発泡粒子間の境界面で離れたも
のでなく、発泡粒子自体が引き裂かれた粒子が、全破断
面の発泡粒子に占める比率
る。 1)発泡性ポリスチレン粒子からの粉落ち:一定量の発
泡性ポリスチレン粒子を目開き0.9mmの篩の上に乗
せ、一定時間振動させた後に、下に落ちた粉体の量を目
視で評価し、◎、△、×とした。 2)予備発泡粒子からの粉落ち:一定量の予備発泡粒子
を内側を黒くした段ボール箱に入れ、一定時間手で撹拌
した後に、箱の底及び内側に、予備発泡粒子より脱落し
て付着した粉体の量を目視で評価し、◎、△、×とし
た。 3)ブロッキング発生率(%) 予備発泡を行った発泡ポリスチレン粒子の総量に対し
て、予備発泡粒子が3個以上のブロッキングの発生した
量の比率(目開き4.0mmの篩により分離) 4)融着率(%) 成形品を破断したとき、発泡粒子間の境界面で離れたも
のでなく、発泡粒子自体が引き裂かれた粒子が、全破断
面の発泡粒子に占める比率
【0047】表2に示した結果からも判明するように、
No.1,2,7,8においては、粉落ちは全く観察さ
れず、ブロッキング率、融着率の評価においても良好な
結果になった。しかし、粒径が3μm以上の抗菌剤を使
用したNo.3,4,5,6においては、ブロッキング
率ついては良好であったが、粉落ちが発生し、融着率も
悪いものであった。
No.1,2,7,8においては、粉落ちは全く観察さ
れず、ブロッキング率、融着率の評価においても良好な
結果になった。しかし、粒径が3μm以上の抗菌剤を使
用したNo.3,4,5,6においては、ブロッキング
率ついては良好であったが、粉落ちが発生し、融着率も
悪いものであった。
【0048】ここで得られ各抗菌性発泡ポリスチレン粒
子より、50mm×50mm×5mmの大きさの成形品
を作成し、これらの成形品の抗菌性の評価を、以下の抗
菌性試験に供した。このときの抗菌性の評価は、成形品
の成形面(スキン面)を行った。なお、成形品への抗菌
剤の評価のために、成形品の表面を布拭きしたものと、
しないものの評価を同時に実施した。
子より、50mm×50mm×5mmの大きさの成形品
を作成し、これらの成形品の抗菌性の評価を、以下の抗
菌性試験に供した。このときの抗菌性の評価は、成形品
の成形面(スキン面)を行った。なお、成形品への抗菌
剤の評価のために、成形品の表面を布拭きしたものと、
しないものの評価を同時に実施した。
【0049】試験方法 1.試験菌 Escherichia coli IFO 3972(大腸菌) 2.試験用培地 NA培地:普通寒天培地(栄研化学(株)) NB培地:肉エキスを0.2%添加した普通ブイヨン培地(栄
研化学(株)) 1/500NB培地:NB培地を精製水で500倍に希釈し、PH
7.0±0.2に調整したもの SCDLP培地:SCDLP培地(日本製薬(株)) SA培地:標準寒天培地(栄研化学(株)) 3.菌液の調整 試験菌をNA培地で37±1℃、16〜24時間培養後、NA
培地に再度接種し、37±1℃、16〜20時間培養し
た。培養後の菌体を1/500NB培地に均一に分散させ、1m
l当たりの菌数が約105となるように調整した。 4.試験操作 検体をそのまま試料とした。試料をプラスチックシャー
レに入れ、試料の試験面に菌液0.5mlを滴下した。この
シャーレをポリエチレンフィルムで覆ってふたをし、25
℃で保存した。
研化学(株)) 1/500NB培地:NB培地を精製水で500倍に希釈し、PH
7.0±0.2に調整したもの SCDLP培地:SCDLP培地(日本製薬(株)) SA培地:標準寒天培地(栄研化学(株)) 3.菌液の調整 試験菌をNA培地で37±1℃、16〜24時間培養後、NA
培地に再度接種し、37±1℃、16〜20時間培養し
た。培養後の菌体を1/500NB培地に均一に分散させ、1m
l当たりの菌数が約105となるように調整した。 4.試験操作 検体をそのまま試料とした。試料をプラスチックシャー
レに入れ、試料の試験面に菌液0.5mlを滴下した。この
シャーレをポリエチレンフィルムで覆ってふたをし、25
℃で保存した。
【0050】また、プラスチックシャーレにそのまま菌
液を滴下し、同様に試験し、対照とした。 5.菌数の測定 保存4時間後に、SCDLP培地に10mlを用いた試料から
生残菌を洗い出し、この洗い出し菌の生菌数をSA培地を
用いた寒天平板培養法(35℃、2日間培養)により測
定し、試料1個当たりに換算した。
液を滴下し、同様に試験し、対照とした。 5.菌数の測定 保存4時間後に、SCDLP培地に10mlを用いた試料から
生残菌を洗い出し、この洗い出し菌の生菌数をSA培地を
用いた寒天平板培養法(35℃、2日間培養)により測
定し、試料1個当たりに換算した。
【0051】また、接種直後の測定は対照試料で行っ
た。その評価結果を表3に示す。表内の各数値は、検体
1個当たりの生菌数を記載している。
た。その評価結果を表3に示す。表内の各数値は、検体
1個当たりの生菌数を記載している。
【0052】
【表3】 ※<10:生菌が検出されない。
【0053】1.No.3〜6の抗菌剤の平均粒径3μ
m、10μmのものに関しては、発泡ポリスチレン粒子
及びその予備発泡粒子の段階で、粉落ちが発生した。こ
れは、抗菌剤の平均粒径が大きいために、粒子表面に抗
菌剤をバインダー層が完全に保持できないためと考えら
れる。このため、同じ添加量を添加しても、NO.1,
2,7,8と同等な抗菌効果は期待できない。 2.No.3〜6の抗菌剤に関しては、成形品の融着率
も低下している。これは、抗菌剤の粒径が大きく、バイ
ンダー層からの露出部分が必要以上に多いために粒子間
の融着の妨げになっているものと思われる。 3.NO.1,2,7,8に関しては、粉落ち、融着率
の低下ともなかった。これは、抗菌剤の平均粒径が小さ
いために、抗菌剤が粒子表面のバインダー層に強固に保
持されているためと考えられる。 4.No.3〜6に関しては、抗菌効果においても、N
O.1,2,7,8より劣るものであった。さらに、成
形品の表面を布拭きした後に同様にして抗菌効果を評価
したものは、殆ど抗菌効果のないものとなってしまっ
た。これは、抗菌剤の付着力が劣るため、布拭きによ
り、抗菌剤が成形品表面より脱落してしまったためと考
えられる。それに対して、NO.1,2,7,8に関し
ては、布拭き後も変わらぬ抗菌効果を得ることができ
た。これは、抗菌剤が強固に成形品表面に付着している
ためである。
m、10μmのものに関しては、発泡ポリスチレン粒子
及びその予備発泡粒子の段階で、粉落ちが発生した。こ
れは、抗菌剤の平均粒径が大きいために、粒子表面に抗
菌剤をバインダー層が完全に保持できないためと考えら
れる。このため、同じ添加量を添加しても、NO.1,
2,7,8と同等な抗菌効果は期待できない。 2.No.3〜6の抗菌剤に関しては、成形品の融着率
も低下している。これは、抗菌剤の粒径が大きく、バイ
ンダー層からの露出部分が必要以上に多いために粒子間
の融着の妨げになっているものと思われる。 3.NO.1,2,7,8に関しては、粉落ち、融着率
の低下ともなかった。これは、抗菌剤の平均粒径が小さ
いために、抗菌剤が粒子表面のバインダー層に強固に保
持されているためと考えられる。 4.No.3〜6に関しては、抗菌効果においても、N
O.1,2,7,8より劣るものであった。さらに、成
形品の表面を布拭きした後に同様にして抗菌効果を評価
したものは、殆ど抗菌効果のないものとなってしまっ
た。これは、抗菌剤の付着力が劣るため、布拭きによ
り、抗菌剤が成形品表面より脱落してしまったためと考
えられる。それに対して、NO.1,2,7,8に関し
ては、布拭き後も変わらぬ抗菌効果を得ることができ
た。これは、抗菌剤が強固に成形品表面に付着している
ためである。
【0054】実施例2)基材樹脂、及び抗菌剤の種類と
して、表4に示される内容のポリスチレン系樹脂を使用
し、これらを押出成型機内に投入し、同成型機で、それ
らを加熱溶融しスクリューにより混練りし、出口(ダイ
ス部)付近を水冷してストランドの形態に押出成型す
る。引き続き、得られたストランドをロータリー式ペレ
タイザーにおいて切断して、ペレット形態のポリスチレ
ン系樹脂粒子(一部は発泡性ポリスチレン樹脂粒子)を
作る。
して、表4に示される内容のポリスチレン系樹脂を使用
し、これらを押出成型機内に投入し、同成型機で、それ
らを加熱溶融しスクリューにより混練りし、出口(ダイ
ス部)付近を水冷してストランドの形態に押出成型す
る。引き続き、得られたストランドをロータリー式ペレ
タイザーにおいて切断して、ペレット形態のポリスチレ
ン系樹脂粒子(一部は発泡性ポリスチレン樹脂粒子)を
作る。
【0055】
【表4】 ※発泡性ポリスチレン樹脂:既に発泡剤が含浸されてい
る懸濁重合法で得られたオフグレード粒子(粒子径が
0.5mm以下、2.0mm以上)を用いた。 ※(1):リン酸ジルコニウム担持銀イオン抗菌剤(東
亞合成(株)製) 平均粒径0.5μm ※(2):通常セラミック担持銀イオン抗菌剤 平均粒
径3μm ※(3):金属酸化物系抗菌剤 平均粒径10μm
る懸濁重合法で得られたオフグレード粒子(粒子径が
0.5mm以下、2.0mm以上)を用いた。 ※(1):リン酸ジルコニウム担持銀イオン抗菌剤(東
亞合成(株)製) 平均粒径0.5μm ※(2):通常セラミック担持銀イオン抗菌剤 平均粒
径3μm ※(3):金属酸化物系抗菌剤 平均粒径10μm
【0056】発泡剤を既に含有しているペレット(N
o.14)以外のロットは、下記の方法で発泡剤を含浸
した。5Lのオートクレーブ中に、得られたペレット形
状のポリスチレン系樹脂粒子1500gr、イオン交換
水2500gr、揮発性発泡剤としてのn−ペンタン1
00〜220gr、分散剤として、リン酸三カルシウム
15gr、分散助剤としてアルキルベンゼンスルホン酸
ナトリウム0.15grをそれぞれに添加した後、2時
間かけて120℃まで昇温し、同温度で4時間含浸を行
い、室温まで冷却してポリスチレン系発泡性樹脂粒子を
取り出した。
o.14)以外のロットは、下記の方法で発泡剤を含浸
した。5Lのオートクレーブ中に、得られたペレット形
状のポリスチレン系樹脂粒子1500gr、イオン交換
水2500gr、揮発性発泡剤としてのn−ペンタン1
00〜220gr、分散剤として、リン酸三カルシウム
15gr、分散助剤としてアルキルベンゼンスルホン酸
ナトリウム0.15grをそれぞれに添加した後、2時
間かけて120℃まで昇温し、同温度で4時間含浸を行
い、室温まで冷却してポリスチレン系発泡性樹脂粒子を
取り出した。
【0057】ここで得られた発泡性樹脂粒子は、水と分
離後乾燥され、ブロッキング防止剤のステアリン酸亜鉛
を該粒子100重量部あたり、0.1重量部、融着促進
剤の硬化ヒマシ油を0.2重量部加え、ミキサーにてド
ライブレンドして、室温で5日熟成した。 予備発泡及び成型)発泡性樹脂粒子は、水蒸気により嵩
倍率40倍に予備発泡され、室温で1日熟成した後、自
動成型機の成形型内に充填し、発泡成形を常法に従って
行い、発泡成型品を作った。発泡成形時の蒸気圧力は、
基材樹脂の種類によって変更する必要があるため、一定
値ではないが、ゲージ圧力で0.6kg/cm2 〜1.
3kg/cm2 の範囲とした。また、加熱の時間は10
〜20秒間とした。
離後乾燥され、ブロッキング防止剤のステアリン酸亜鉛
を該粒子100重量部あたり、0.1重量部、融着促進
剤の硬化ヒマシ油を0.2重量部加え、ミキサーにてド
ライブレンドして、室温で5日熟成した。 予備発泡及び成型)発泡性樹脂粒子は、水蒸気により嵩
倍率40倍に予備発泡され、室温で1日熟成した後、自
動成型機の成形型内に充填し、発泡成形を常法に従って
行い、発泡成型品を作った。発泡成形時の蒸気圧力は、
基材樹脂の種類によって変更する必要があるため、一定
値ではないが、ゲージ圧力で0.6kg/cm2 〜1.
3kg/cm2 の範囲とした。また、加熱の時間は10
〜20秒間とした。
【0058】実施例1と同様にして抗菌性の評価を実施
し、その結果を表5に示す。
し、その結果を表5に示す。
【0059】
【表5】 ※<10:生菌が検出されない。
【0060】1.No.10は、抗菌剤が含有又は被覆
されてないブランクであるで、時間経過後も抗菌性は見
られなかった。 2.No.11、12は、平均粒径3μmの一般的に使
用されているゼオライトに担持させた銀イオン系抗菌剤
または、平均粒径10μmの金属酸化物系抗菌剤を用い
た例であるが、本発明の抗菌性発泡樹脂粒子に比較する
と抗菌性は少し劣る。 3.No.13〜18は、抗菌剤として、平均粒径0.
5μmのリン酸ジルコニウム担持銀イオン抗菌剤である
ので、、発泡剤の添加方法の差異、基材樹脂の差異があ
っても、優れた抗菌性を示す事がわかった。 4.No.13〜18において、成形品を二次加工し
て、カット面を利用して検体を作成し、カット面での抗
菌性を同様に評価したが、上記の結果と同様な抗菌性を
示した。したがって、本発明の抗菌剤を発泡性樹脂粒子
に含有させた抗菌性発泡樹脂粒子においては、成形時の
スキン層を有さない成形ブロックを2次加工してえられ
た製品であっても、優れた抗菌性を示す。 5.No.10,12,13について、同時に成形品の
耐光試験を実施した。屋外にて、5日間それぞれの成形
品を日光暴露した結果、No.10,13は、殆ど変色
は発生しなかったが、No.12に関しては、変色の発
生が目立った。これは、抗菌剤の金属イオンが担持体か
ら、遊離した為と考えられ、本発明のリン酸ジルコニウ
ム担持銀イオン抗菌剤を使用したものは、銀イオンの遊
離が生じないので、変色が発生せず、抗菌剤を添加しな
いものと同等の評価を得ることができた。
されてないブランクであるで、時間経過後も抗菌性は見
られなかった。 2.No.11、12は、平均粒径3μmの一般的に使
用されているゼオライトに担持させた銀イオン系抗菌剤
または、平均粒径10μmの金属酸化物系抗菌剤を用い
た例であるが、本発明の抗菌性発泡樹脂粒子に比較する
と抗菌性は少し劣る。 3.No.13〜18は、抗菌剤として、平均粒径0.
5μmのリン酸ジルコニウム担持銀イオン抗菌剤である
ので、、発泡剤の添加方法の差異、基材樹脂の差異があ
っても、優れた抗菌性を示す事がわかった。 4.No.13〜18において、成形品を二次加工し
て、カット面を利用して検体を作成し、カット面での抗
菌性を同様に評価したが、上記の結果と同様な抗菌性を
示した。したがって、本発明の抗菌剤を発泡性樹脂粒子
に含有させた抗菌性発泡樹脂粒子においては、成形時の
スキン層を有さない成形ブロックを2次加工してえられ
た製品であっても、優れた抗菌性を示す。 5.No.10,12,13について、同時に成形品の
耐光試験を実施した。屋外にて、5日間それぞれの成形
品を日光暴露した結果、No.10,13は、殆ど変色
は発生しなかったが、No.12に関しては、変色の発
生が目立った。これは、抗菌剤の金属イオンが担持体か
ら、遊離した為と考えられ、本発明のリン酸ジルコニウ
ム担持銀イオン抗菌剤を使用したものは、銀イオンの遊
離が生じないので、変色が発生せず、抗菌剤を添加しな
いものと同等の評価を得ることができた。
【0061】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、抗菌剤の
抗菌効果を有する抗菌性発泡樹脂粒子及びその成形品を
得ることができ、さらに、ブロッキング及び融着率の低
下がないものとすることができる。特に、抗菌剤の平均
粒径を0.1〜2.0μmとすることと、硬化油を併用
することにより、抗菌剤の粒子表面への付着力を向上さ
せることができる。またさらに、抗菌剤をリン酸ジルコ
ニウムに担持された金属イオン系抗菌剤とすることで、
抗菌効果に優れ、成形品の耐光性の低下を防止すること
が可能となる。抗菌剤を抗菌性発泡樹脂粒子全体(内部
含み)に分散させた場合は、成形品のカット面であって
も、抗菌性を有する抗菌性発泡樹脂粒子を提供すること
ができる。
抗菌効果を有する抗菌性発泡樹脂粒子及びその成形品を
得ることができ、さらに、ブロッキング及び融着率の低
下がないものとすることができる。特に、抗菌剤の平均
粒径を0.1〜2.0μmとすることと、硬化油を併用
することにより、抗菌剤の粒子表面への付着力を向上さ
せることができる。またさらに、抗菌剤をリン酸ジルコ
ニウムに担持された金属イオン系抗菌剤とすることで、
抗菌効果に優れ、成形品の耐光性の低下を防止すること
が可能となる。抗菌剤を抗菌性発泡樹脂粒子全体(内部
含み)に分散させた場合は、成形品のカット面であって
も、抗菌性を有する抗菌性発泡樹脂粒子を提供すること
ができる。
Claims (5)
- 【請求項1】抗菌剤が含有されている発泡性樹脂粒子に
おいて、抗菌剤が粒子状物であって、該抗菌剤が平均粒
径0.1〜2.0μmである無機系抗菌剤であることを
特徴とする抗菌性発泡樹脂粒子。 - 【請求項2】発泡性樹脂粒子100重量部に対して、金
属イオン系抗菌剤0.01〜5.0重量部が、少なくと
も1種類からなる硬化油0.01〜2.0重量部によっ
て、揮発性発泡剤を3〜15重量%含有してなる発泡性
樹脂粒子の表面に被覆されていることを特徴とする請求
項1記載の抗菌性発泡樹脂粒子。 - 【請求項3】発泡性樹脂粒子100重量部に対して、無
機系抗菌剤0.5〜10重量部が、ほぼ均一に揮発性発
泡剤を3〜15重量%含有してなる発泡性樹脂粒子の全
体に分散されていることを特徴とする請求項1記載の抗
菌性発泡樹脂粒子。 - 【請求項4】無機系抗菌剤は金属イオンがリン酸ジルコ
ニウムに担持された金属イオン系抗菌剤であり、該金属
イオンが銀、銅又は亜鉛イオンであることを特徴とする
請求項1、2又は3記載の抗菌性発泡樹脂粒子。 - 【請求項5】請求項1〜4記載の抗菌性発泡樹脂粒子を
予備発泡し、その後発泡成形した合成樹脂発泡体である
ことを特徴とする抗菌性合成樹脂発泡成形体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14245098A JPH11335481A (ja) | 1998-05-25 | 1998-05-25 | 抗菌性発泡樹脂粒子及びその成形体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14245098A JPH11335481A (ja) | 1998-05-25 | 1998-05-25 | 抗菌性発泡樹脂粒子及びその成形体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11335481A true JPH11335481A (ja) | 1999-12-07 |
Family
ID=15315602
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14245098A Pending JPH11335481A (ja) | 1998-05-25 | 1998-05-25 | 抗菌性発泡樹脂粒子及びその成形体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11335481A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003033596A1 (fr) * | 2001-10-17 | 2003-04-24 | Kabushiki Kaisha Sangi | Particules composites antibacteriennes et composition de resine antibacterienne |
KR20030083925A (ko) * | 2002-04-23 | 2003-11-01 | 허균 | 음료용기 뚜껑 내부에 부착되어 음료용기 주입구와밀봉되는 내부 마개용 항균성 합성수지 조성물 |
WO2005094908A1 (en) * | 2004-03-10 | 2005-10-13 | Young Chul Choi | Dispenser device |
JP2013530284A (ja) * | 2010-06-18 | 2013-07-25 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 被覆されたポリマー微粒子、及びポリマー微粒子を被覆するための方法 |
JP2014198381A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | 積水化成品工業株式会社 | 繊維強化複合体及びその製造方法 |
JP2015124166A (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | 地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所 | 発泡スチロール構造体 |
CN114873572A (zh) * | 2022-06-01 | 2022-08-09 | 厦门天生爱科技有限公司 | 一种以磷酸锆钠为载体的无机抗菌剂及其制备方法 |
-
1998
- 1998-05-25 JP JP14245098A patent/JPH11335481A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003033596A1 (fr) * | 2001-10-17 | 2003-04-24 | Kabushiki Kaisha Sangi | Particules composites antibacteriennes et composition de resine antibacterienne |
US7250453B2 (en) | 2001-10-17 | 2007-07-31 | Kabushiki Kaisha Sangi | Anti-bacterial composite particles and anti-bacterial resin composition |
KR20030083925A (ko) * | 2002-04-23 | 2003-11-01 | 허균 | 음료용기 뚜껑 내부에 부착되어 음료용기 주입구와밀봉되는 내부 마개용 항균성 합성수지 조성물 |
WO2005094908A1 (en) * | 2004-03-10 | 2005-10-13 | Young Chul Choi | Dispenser device |
JP2013530284A (ja) * | 2010-06-18 | 2013-07-25 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 被覆されたポリマー微粒子、及びポリマー微粒子を被覆するための方法 |
US9290668B2 (en) | 2010-06-18 | 2016-03-22 | Dow Global Technologies Llc | Coated polymeric particulates, and a process for coating polymeric particulates |
JP2014198381A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | 積水化成品工業株式会社 | 繊維強化複合体及びその製造方法 |
JP2015124166A (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | 地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所 | 発泡スチロール構造体 |
CN114873572A (zh) * | 2022-06-01 | 2022-08-09 | 厦门天生爱科技有限公司 | 一种以磷酸锆钠为载体的无机抗菌剂及其制备方法 |
CN114873572B (zh) * | 2022-06-01 | 2023-11-03 | 厦门天生爱科技有限公司 | 一种以磷酸锆钠为载体的无机抗菌剂及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5688449A (en) | Method of forming and extruding an additive-coated resin composition | |
US8796344B2 (en) | Pre-expanded particles, process for producing the same, and expanded molded article | |
US10821631B2 (en) | Free-flowing pressure sensitive adhesives | |
WO2009079332A1 (en) | Encapsulated activated carbon and the preparation thereof | |
JPH11335481A (ja) | 抗菌性発泡樹脂粒子及びその成形体 | |
JPH05310962A (ja) | 低温流れを起こす粘着剤組成物用包装フィルム | |
JP2019065074A (ja) | 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子、ポリスチレン系予備発泡粒子及び発泡成形体 | |
CN107075131A (zh) | 对粘弹性固体的高性能防粘连处理 | |
JP2000026649A (ja) | 防藻性発泡性樹脂粒子及びその成形体 | |
JPS6369844A (ja) | 発泡性スチレン系樹脂粒子及びその製造法 | |
JPH11279319A (ja) | 抗菌性発泡性樹脂粒子及びその製造方法 | |
WO1995017819A1 (en) | Controlled-release ait preparation, process for producing the same, and use thereof | |
JPH11279322A (ja) | 抗菌性発泡性樹脂粒子及びその成形体 | |
JP3309921B2 (ja) | 発泡性スチレン系重合体粒子及びその製造方法 | |
JPWO2010146871A1 (ja) | ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子及びその製造方法 | |
JP5641846B2 (ja) | 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及びポリスチレン系樹脂発泡成形体 | |
JP3135238B2 (ja) | オレフィン系樹脂予備発泡粒子 | |
JPH11166070A (ja) | 抗菌性発泡性樹脂粒子及びその成形体 | |
JP3306496B2 (ja) | 発泡性スチレン系樹脂粒子と発泡成形体 | |
JPS5849151A (ja) | 粒状放香材 | |
EP2751179B1 (en) | Expandable polymeric beads and their production | |
JPS6023449A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH11279321A (ja) | 防蟻性発泡性スチレン系樹脂粒子とその製造方法、及びそれを用いて成形した発泡成形体 | |
JPH0413615A (ja) | 有香樹脂組成物の製造法 | |
JPH05202223A (ja) | 発泡性スチレン系樹脂粒子 |