JPH1133531A - 汚染土壌の浄化方法 - Google Patents
汚染土壌の浄化方法Info
- Publication number
- JPH1133531A JPH1133531A JP9207099A JP20709997A JPH1133531A JP H1133531 A JPH1133531 A JP H1133531A JP 9207099 A JP9207099 A JP 9207099A JP 20709997 A JP20709997 A JP 20709997A JP H1133531 A JPH1133531 A JP H1133531A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- contaminated soil
- soil
- impermeable sheet
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002689 soil Substances 0.000 title claims abstract description 107
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 title abstract 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 107
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 claims description 23
- 238000007667 floating Methods 0.000 claims description 5
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 abstract description 4
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 abstract description 4
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 abstract description 4
- -1 at first Substances 0.000 abstract 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 3
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 3
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 3
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 3
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 3
- XFXPMWWXUTWYJX-UHFFFAOYSA-N Cyanide Chemical compound N#[C-] XFXPMWWXUTWYJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Abstract
ずに通電により回収する。 【解決手段】本発明の汚染土壌の浄化方法においては、
まず、陰イオン汚染物質を含む汚染土壌1内に透水管2
a、2bを埋設するとともに、透水管2aの内部には電
極3aを、透水管2bの内部には電極3bを挿入配置
し、これらの電極3a、3bを電極3aが陽極、電極3
bが陰極となるように直流電源4に接続する。次に、汚
染土壌1の上面に不透水性シート11を敷設し、該不透
水性シートの上にさらに良質土12を覆土する。次に、
透水管2b内の水位が汚染土壌1の上面よりも上に維持
されるとともに、透水管2a内の水位が汚染土壌1の上
面近傍に維持されるように、給排水の量やタイミングを
調整しつつ、通電を行う。
Description
銅、亜鉛、ニッケル、クロム、砒素、セレン、シアンな
どのイオン性汚染物質を含んだ汚染土壌からこれらの汚
染物質を除去して当該土壌を浄化する方法に関する。
よって汚染された土壌には、カドミウム、鉛、銅、亜
鉛、ニッケル、クロム、砒素、セレン等の汚染物質が含
まれていることがあり、このような土壌をそのまま放置
すると、当該土壌内に含まれた汚染物質が地下水や生物
サイクルを介して環境に拡散する危険性がある。
除去して所定の処理を施し、しかる後に管理型あるいは
遮断型の処分地に廃棄処分する一方、掘削された孔内に
は通常の土を客土して原状復帰するのが一般的である。
染土を攪乱して二次汚染を招くという問題や、汚染土を
大量に搬出、運搬しなければならないという問題、ある
いは既存建築物の近接部や直下では掘削除去自体が困難
になるという問題が生じる。
を行いつつ、該土壌内に埋設された一対の電極間に直流
電圧を印加することによって、汚染土壌内のイオン性汚
染物質を電極の方向に移動させて回収しようという通電
回収方法が注目されており、汚染土壌を掘削せずとも原
位置にて汚染土壌を浄化できる技術として大いに期待さ
れている。
では、地表面が水浸しになり、汚染が周囲に拡散するの
を防止するため、給水管内の水位を地表面からある程度
下げておく必要があるが、そのために地表面近傍に給水
が行われなくなり、その結果、汚染物質が地表面近傍に
残留するという問題を生じていた。
がる排水側でさらに深刻となり、かくして地表面近傍領
域だけは通電による浄化が不可能で、掘削による除去作
業を余儀なくされていた。
たもので、地表面近傍領域においても汚染物質を残留さ
せずに通電により回収することが可能な汚染土壌の浄化
方法を提供することを目的とする。
め、本発明に係る汚染土壌の浄化方法は請求項1に記載
したように、イオン性汚染物質を含む汚染土壌内に給水
を行いつつ該汚染土壌内に配置した一対の電極間に直流
電圧を印加することにより、前記イオン性汚染物質を前
記電極に移動させて回収する汚染土壌の浄化方法におい
て、前記汚染土壌の上面に不透水性シートを敷設し、該
不透水性シートの前記上面からの浮き上がりを防止しつ
つ、その下方領域に前記給水を行うものである。
は、前記不透水性シートの上に覆土するものである。
は、前記汚染土壌に埋設された給水管において該汚染土
壌の上面から上を非給水範囲とし、かかる状態で前記給
水管内の水位を前記汚染土壌の上面よりも上方位置に維
持するとともに、前記汚染土壌に埋設された排水管内の
水位を前記汚染土壌の上面近傍に維持するものである。
は、汚染土壌の上面を不透水性シートで覆い、その浮き
上がりを防止しながら不透水性シートの下方に給水を行
う。このようにすると、排水側の水位が汚染土壌の上面
と同等の高さになる程度の水圧を給水側で作用させるこ
とが可能になるので、汚染土壌の上面近傍にも十分な給
水が行われる。
たとえば汚染土壌にアンカーを打込み、該アンカーに不
透水性シートを固定する方法が考えられるが、前記不透
水性シートの上にたとえば良質土を覆土するようにした
場合には、該良質土の荷重が不透水性シートに載荷され
ることによって水圧による不透水性シートの浮き上がり
が防止される。
水性シートで遮断されて覆土部分には流出しない。その
ため、汚染土壌内に含まれる汚染物質の覆土部分への拡
散が未然に防止され、通電作業終了後は、かかる良質土
を所望の用途に再使用することが可能となる。
壌内に埋設したノズルから所定の水圧で噴出するように
してもよいが、前記汚染土壌に埋設された給水管におい
て該汚染土壌の上面から上を非給水範囲とし、かかる状
態で前記給水管内の水位を前記汚染土壌の上面よりも上
方位置に維持するとともに、前記汚染土壌に埋設された
排水管内の水位を前記汚染土壌の上面近傍に維持するよ
うにした場合には、給水管及び排水管内の水位を監視す
ることによって、汚染土壌の上面近傍への給水を確実に
行うことが可能となる。
化方法の実施の形態について、添付図面を参照して説明
する。
を、陰イオン汚染物質の除去に適用した場合について説
明した概念図である。同図でわかるように、本実施形態
に係る汚染土壌の浄化方法においては、まず、イオン性
汚染物質としての陰イオン汚染物質を含む汚染土壌1内
に排水管としての透水管2a、及び給水管としての透水
管2bを埋設するとともに、透水管2aの内部には電極
3aを、透水管2bの内部には電極3bを挿入配置し、
これらの電極3a、3bを電極3aが陽極、電極3bが
陰極となるように、それぞれ直流電源4のプラス側、マ
イナス側に接続する。また、必要であれば汚染土壌1内
の浄化範囲を取り囲むようにして遮水壁を構築してお
く。
例えば鉄筋棒で構成することができるが、電極3aでは
酸化反応が生じるので不活性の導電体、例えば炭素棒で
構成するのがよい。
レン、シアンなどを指し、それぞれCrO4 2-、Cr2O7 2-、A
sO4 3-、AsO3 3-、SeO4 2-、SeO3 2-、CN-等の形で汚染土壌
1内に含まれている。
トレーナ管で構成してある。これらの透水管2a、2b
は、所定の汚染物質除去範囲にわたって多数埋設するよ
うにし、例えば1.5〜2m間隔で格子状に配列してお
くのがよい。
おき、該給水パイプを介して透水管2b内への給水を随
時行うとともに、透水管2a内には排水パイプ8を挿入
しておき、該排水パイプを介して透水管2a内からの排
水を随時行うことができるようになっている。
11を敷設し、該不透水性シートの上にさらに良質土1
2を覆土する。かかる構成により、不透水性シート11
の裏面に作用する水圧によって該不透水性シートが汚染
土壌1の上面から浮き上がるのを防止することができ
る。不透水性シート11は、例えばビニルシートで構成
すればよい。
りも上の範囲については、給水のための孔を設けずに非
給水としておく。また、透水管2a、2bと不透水性シ
ート11とが干渉する箇所においては、汚染土壌1内に
給水された水が噴出することがないよう、同図に示すよ
うに不透水性シート11を透水管2a、2bの周囲に立
ち上げておく。
管2b内の水位が汚染土壌1の上面よりも上に維持され
るとともに、透水管2a内の水位が汚染土壌1の上面近
傍に維持されるように、給排水の量やタイミングを調整
し、かかる状態で直流電源4を作動させて電極3a、3
b間に通電を行う。直流電源4は、電流値、地温などを
監視しながら最適な電圧、例えば60V程度に調整する
のがよい。
領域についても十分な給水が行われることとなり、陰イ
オン汚染物質は、電気泳動によって陽極3aに移動する
ので、これを透水管2a内に溜まった水とともに排水す
る。なお、排水された水は、イオン交換樹脂等に通して
陰イオン汚染物質を分離除去した後、pH処理して下水
に放流するか、そのまま給水用として再循環させる。
(a)に示すように給水側の水位を汚染土壌1の上面に近
いところに設定したとしても、排水側の水位は、揚水に
よる水位低下によって給水側よりもΔhだけ低い位置と
なり、そのため、同図に示す水位線より上方の地表面近
傍領域では、通電による汚染物質の除去を行うことがで
きなかったが、本実施形態に係る汚染土壌の浄化方法に
よれば、同図(b)に示すように、汚染土壌1の上面を不
透水性シート11で覆い、その浮き上がりを防止しなが
ら、該不透水性シートの下方に給水を行うようにしたの
で、排水側での水位が汚染土壌1の上面と同等の高さに
なるように、給水側の水位をΔhだけ高く設定すること
が可能となる。
十分な給水が行なわれることとなり、かくして、該領域
についても通電による汚染物質の除去が可能となるとと
もに、従来のように掘削による除去作業が不要となる。
の水圧によって同図矢印の向きに不透水性シート11を
押し上げようとするが、本実施形態によれば、不透水性
シート11の上に良質土12を覆土するようにしたの
で、比較的簡単な工法で不透水性シート11の浮き上が
りを防止することができる。
管2bを汚染土壌1の上面から上方の領域にて非給水と
したので、地表が水浸しになって作業性が損なわれるお
それはなく、特に通電のための配線工事に特に配慮する
必要がなくなる。
に供給された水は、不透水性シート11で遮断されて良
質土12には流出しない。そのため、汚染土壌1内に含
まれる汚染物質の良質土への拡散が未然に防止され、通
電作業終了後は、かかる良質土12を所望の用途に再使
用することが可能となる。
汚染土壌1の上面から上方の領域にて非給水とした上
で、透水管2b内の水位を汚染土壌1の上面よりも上方
位置に維持するとともに、透水管2a内の水位を汚染土
壌1の上面近傍に維持するようにしたので、両透水管2
a、2b内の水位を監視するだけで、汚染土壌上面近傍
への給水を確実に行うことが可能となる。
き上がりを覆土の載荷荷重を利用して防止するようにし
たが、これに代えてたとえば汚染土壌にアンカーを打込
み、該アンカーに不透水性シートを固定するようにして
もよい。
透水管2a、2bとは別体としたが、透水管2a、2b
を導電性材料で形成して電極を兼ねるようにしてもよ
い。また、透水管2a、2bをストレーナ管で構成した
が、これに代えて、例えばネット状の樹脂パイプで構成
してもよい。
を対象としたが、これに代えて、鉛、カドミウム、銅な
どの陽イオン汚染物質を対象としてもよい。かかる場合
には、直流電源4の接続を逆にする、すなわち電極3a
をマイナス側、電極3bをプラス側に接続することによ
って、陽イオン汚染物質を電極3a側に移動させ、透水
管2aに溜まった水とともに回収することができる。
は、電気泳動によって電極3a側に移動するにつれ、ア
ルカリ環境下で水酸化物となって沈殿しやすくなるの
で、電極3aの周囲に酸性溶液を供給して沈殿を防止す
るのがよい。
明の汚染土壌の浄化方法によれば、汚染土壌の上面近傍
領域にも十分な給水が行なわれることとなり、かくし
て、該領域についても通電による汚染物質の除去が可能
となるとともに、従来のように掘削による除去作業が不
要となる。
浄化方法によれば、比較的簡単な工法で不透水性シート
の浮き上がりを防止することができるという効果も奏す
る。
浄化方法によれば、給水側及び排水側の透水管内の水位
を監視するだけで、汚染土壌上面近傍への給水を確実に
行うことができるという効果も奏する。
断面図。
あり、(a)は従来の通電方法における水位線、(b)は本実
施形態の通電方法における水位線をそれぞれ示したも
の。
Claims (3)
- 【請求項1】 イオン性汚染物質を含む汚染土壌内に給
水を行いつつ該汚染土壌内に配置した一対の電極間に直
流電圧を印加することにより、前記イオン性汚染物質を
前記電極に移動させて回収する汚染土壌の浄化方法にお
いて、 前記汚染土壌の上面に不透水性シートを敷設し、該不透
水性シートの前記上面からの浮き上がりを防止しつつ、
その下方領域に前記給水を行うことを特徴とする汚染土
壌の浄化方法。 - 【請求項2】 前記不透水性シートの上に覆土する請求
項1記載の汚染土壌の浄化方法。 - 【請求項3】 前記汚染土壌に埋設された給水管におい
て該汚染土壌の上面から上を非給水範囲とし、かかる状
態で前記給水管内の水位を前記汚染土壌の上面よりも上
方位置に維持するとともに、前記汚染土壌に埋設された
排水管内の水位を前記汚染土壌の上面近傍に維持する請
求項1記載の汚染土壌の浄化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20709997A JP3381764B2 (ja) | 1997-07-16 | 1997-07-16 | 汚染土壌の浄化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20709997A JP3381764B2 (ja) | 1997-07-16 | 1997-07-16 | 汚染土壌の浄化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1133531A true JPH1133531A (ja) | 1999-02-09 |
JP3381764B2 JP3381764B2 (ja) | 2003-03-04 |
Family
ID=16534190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20709997A Expired - Fee Related JP3381764B2 (ja) | 1997-07-16 | 1997-07-16 | 汚染土壌の浄化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3381764B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20030062988A (ko) * | 2002-01-22 | 2003-07-28 | 김수삼 | 진공배수 기법과 동전기 현상의 복합 기법(진공-동전기배수정화 기법)에 의한 준설 슬러리 및 광미의 정화와탈수처리 |
KR20030072052A (ko) * | 2002-03-05 | 2003-09-13 | 주식회사 에코필 | 동전기 |
JP2010012445A (ja) * | 2008-07-07 | 2010-01-21 | Tosaka Takuya | 汚染土壌の処理方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106623408A (zh) * | 2016-12-27 | 2017-05-10 | 常州大学 | 一种去除重金属污染土壤的电动修复技术与方法 |
CN110000199B (zh) * | 2019-04-16 | 2021-04-02 | 吕敦玉 | 一种土体污染应急抽注防控方法 |
-
1997
- 1997-07-16 JP JP20709997A patent/JP3381764B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20030062988A (ko) * | 2002-01-22 | 2003-07-28 | 김수삼 | 진공배수 기법과 동전기 현상의 복합 기법(진공-동전기배수정화 기법)에 의한 준설 슬러리 및 광미의 정화와탈수처리 |
KR20030072052A (ko) * | 2002-03-05 | 2003-09-13 | 주식회사 에코필 | 동전기 |
JP2010012445A (ja) * | 2008-07-07 | 2010-01-21 | Tosaka Takuya | 汚染土壌の処理方法 |
JP4718585B2 (ja) * | 2008-07-07 | 2011-07-06 | 登坂 卓也 | 汚染土壌の処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3381764B2 (ja) | 2003-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102806228B (zh) | 一种污染土壤异位电动修复装置及其方法 | |
JP3178581B2 (ja) | 汚染土壌の浄化方法 | |
CN110434166B (zh) | 一种双环立式自清洁型原位脱水减污电动修复装置及方法 | |
JP3381764B2 (ja) | 汚染土壌の浄化方法 | |
KR100427692B1 (ko) | 동전기를 이용한 오염토양의 정화시스템 | |
EP1149206B1 (en) | Method and apparatus for contitioning a substrate mass | |
JPH115077A (ja) | 汚染地盤浄化システム | |
JP3214607B2 (ja) | 陰イオン汚染物の除去における電極配置方法 | |
CN114472496B (zh) | 一种降低污染土壤含水率和重金属含量的预处理系统 | |
JP3214600B2 (ja) | 汚染土壌の浄化方法 | |
JP3575544B2 (ja) | 陰イオン汚染物の除去における電極配置方法 | |
KR101297098B1 (ko) | 전기동력학을 이용한 토양 정화 시스템 | |
JP3180313B2 (ja) | 陰イオン汚染物の除去装置 | |
JP3180312B2 (ja) | 陰イオン汚染物の除去における濃度管理方法 | |
JP3149425B2 (ja) | 陰イオン汚染物の除去における濃度管理方法 | |
JP3214606B2 (ja) | 陰イオン汚染物の除去方法 | |
KR20060009978A (ko) | 전기세척반응파일기법에 의한 사질토 및 점성토가 혼재된오염지반의 정화, 복원방법 및 장치 | |
JPH1034126A (ja) | 重金属汚染土壌の浄化方法及び装置 | |
JP2004181407A (ja) | 電極還元法による汚染地下水および土壌の処理方法 | |
JP3610916B2 (ja) | 陰イオン汚染物の除去方法 | |
JP2002224657A (ja) | 汚染土壌の修復方法 | |
KR20060036813A (ko) | 준설 슬러리 및 광미의 정화와 탈수처리공법 및 장치 | |
JP2001038360A (ja) | 埋設型浄化構造体及び浄化方法 | |
KR0134078B1 (ko) | 오염 토양중의 중금속류를 불용화 시키는 방법과 그의 장치 | |
CN220684878U (zh) | 一种初期雨水处理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20021120 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |