JPH11334632A - Power steering system - Google Patents
Power steering systemInfo
- Publication number
- JPH11334632A JPH11334632A JP10141829A JP14182998A JPH11334632A JP H11334632 A JPH11334632 A JP H11334632A JP 10141829 A JP10141829 A JP 10141829A JP 14182998 A JP14182998 A JP 14182998A JP H11334632 A JPH11334632 A JP H11334632A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- steering
- electric motor
- motor current
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、電動モータにより
駆動されるポンプの発生油圧によりステアリング機構に
操舵補助力を与えるパワーステアリング装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a power steering device for applying a steering assist force to a steering mechanism by a hydraulic pressure generated by a pump driven by an electric motor.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来から、ステアリング機構に結合され
たパワーシリンダにオイルポンプからの作動油を供給す
ることによって、ステアリングホイールの操作を補助す
るパワーステアリング装置が用いられている。オイルポ
ンプは、電動モータによって駆動され、その回転数に応
じた操舵補助力がパワーシリンダから発生される。ステ
アリングが切り込まれていない状態では操舵補助力を要
しないから、ステアリングが舵角中点近傍にある直進操
舵状態においては、電動モータを停止させ、一定値以上
の舵角変化が検出されたことに応答して電動モータを起
動するようにして、いわゆるストップ・アンド・ゴー制
御が行われている。2. Description of the Related Art Conventionally, a power steering apparatus has been used which assists operation of a steering wheel by supplying hydraulic oil from an oil pump to a power cylinder connected to a steering mechanism. The oil pump is driven by an electric motor, and a steering assist force corresponding to the rotation speed is generated from a power cylinder. Since no steering assist force is required when the steering is not turned, the electric motor is stopped in a straight-ahead steering state where the steering is in the vicinity of the midpoint of the steering angle, and a change in the steering angle exceeding a certain value is detected. The so-called stop-and-go control is performed in such a manner that the electric motor is started in response to the control.
【0003】また、車速が大きいほど操舵補助の必要性
が少なくなることから、高速走行時には大きな舵角変化
が検出されたことに応答してモータを起動し、低速走行
時および停止時にはわずかな舵角変化に応答してモータ
を起動するように、いわゆる車速感応制御が行われる場
合もある。これにより、とくに、低速走行時におけるキ
ャッチアップ(引っかかり感)が低減され、同時に省エ
ネルギー性も向上できる。[0003] Further, since the necessity of steering assist decreases as the vehicle speed increases, the motor is started in response to the detection of a large change in the steering angle during high-speed running, and a small amount of steering is performed during low-speed running and when stopped. In some cases, so-called vehicle speed sensitive control is performed so as to start the motor in response to the angle change. Thereby, the catch-up (feeling of catching) is reduced particularly at the time of low-speed running, and at the same time, the energy saving can be improved.
【0004】舵角変化は、一定の舵角変化が生じる度に
パルス信号を発生する舵角センサによって検出される。
パワーステアリング装置の電子制御ユニットは、舵角セ
ンサが出力するパルス数が、車速に応じて定められた所
定のしきい値に達すると、モータを起動する。この場合
のしきい値は、操舵補助の応答遅れが生じない範囲で可
能な限り大きく設定されている。これにより、省エネル
ギー性の向上が図られている。The change in the steering angle is detected by a steering angle sensor that generates a pulse signal every time a constant change in the steering angle occurs.
The electronic control unit of the power steering device activates the motor when the number of pulses output by the steering angle sensor reaches a predetermined threshold determined according to the vehicle speed. In this case, the threshold value is set as large as possible within a range where a response delay of the steering assist does not occur. Thereby, the energy saving property is improved.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】ステアリング機構のギ
アや、モータの回転力をオイルポンプに伝達するための
ギア機構を構成するギアなどは、車両の使用期間が長く
なるに伴って、その状態が変化していく。したがって、
ギアのなじみ具合や、がたの大きさは、車両の一生にお
いて一定ではない。The gears of the steering mechanism and the gears that constitute the gear mechanism for transmitting the torque of the motor to the oil pump, and the like, become longer as the vehicle is used for a longer period of time. It changes. Therefore,
The familiarity of gears and the size of play are not constant throughout the life of the vehicle.
【0006】ところが、電動モータを起動させるための
上記のしきい値は、ギアのなじみ具合やがたの大きさの
変化を考慮することなく定められている。そのため、車
両の使用期間が長くなるに従って、最適なタイミングで
モータを起動することができなくなるおそれがあり、操
舵補助の応答遅れが生じるおそれがあった。However, the above-mentioned threshold value for starting the electric motor is determined without taking into account the degree of gear familiarity and the change in the backlash. For this reason, as the use period of the vehicle becomes longer, there is a possibility that the motor may not be able to be started at an optimum timing, and a response delay of the steering assist may be caused.
【0007】そこで、この発明の目的は、上述の技術的
課題を解決し、操舵補助の応答遅れを防止できるパワー
ステアリング装置を提供することである。An object of the present invention is to solve the above-mentioned technical problems and to provide a power steering apparatus capable of preventing a delay in response to steering assist.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段および発明の効果】上記の
目的を達成するための請求項1記載の発明は、電動モー
タにより駆動されるポンプの発生油圧によって操舵補助
力を発生させるパワーステアリング装置であって、所定
の起動条件(X)が満たされたことに応答して上記電動
モータを起動するモータ起動制御手段(30,S3)
と、上記電動モータに流れるモータ電流を検出するモー
タ電流検出手段(14)と、上記電動モータが起動され
た後の所定時間に渡って上記モータ電流検出手段によっ
て検出されるモータ電流を積分し、モータ電流積分値を
求める電流積分手段(31,S5)と、この電流積分手
段により求められたモータ電流積分値が所定の条件を満
たした場合に、上記モータ起動制御手段における上記起
動条件を変更する起動条件変更手段(30,S10)と
を含むことを特徴とするパワーステアリング装置であ
る。According to the first aspect of the present invention, there is provided a power steering apparatus for generating a steering assist force by a hydraulic pressure generated by a pump driven by an electric motor. A motor start control means (30, S3) for starting the electric motor in response to a predetermined start condition (X) being satisfied;
A motor current detecting means (14) for detecting a motor current flowing through the electric motor; and a motor current detected by the motor current detecting means for a predetermined time after the electric motor is started, Current integrator (31, S5) for obtaining a motor current integrated value, and changing the start condition in the motor start controller when the motor current integrated value obtained by the current integrator satisfies a predetermined condition. A power steering device characterized by including a starting condition changing means (30, S10).
【0009】なお、括弧内は、後述の実施形態における
対応構成要素等を表す。以下、この項において同じであ
る。[0009] The contents in parentheses indicate corresponding components in the embodiment described later. Hereinafter, the same applies in this section.
【0010】操舵補助の遅れが生じていると、電動モー
タの負荷が大きくなり、モータ電流が大きくなる。そこ
で、この発明では、電動モータを起動した後の所定時間
に渡ってモータ電流が積分され、そうして求められたモ
ータ電流積分値を所定の条件に照らすことにより、必要
に応じて、電動モータの起動条件を変更するようにして
いる。If the steering assist is delayed, the load on the electric motor increases and the motor current increases. Therefore, according to the present invention, the motor current is integrated over a predetermined time after starting the electric motor, and the thus obtained motor current integrated value is illuminated under predetermined conditions. To change the start condition.
【0011】これにより、車両の使用期間の長期化に伴
って、ステアリング機構等のギアの状態が変化しても、
起動条件の変更により、操舵補助力の応答遅れを解消で
きる。こうして、良好な操舵フィーリングを維持するこ
とができる。なお、上記起動条件変更手段は、モータ電
流積分値が所定の基準値を超えたか否かを判断する手段
(S6)を含むことが好ましい。また、上記起動条件変
更手段は、モータ電流積分値が所定の基準値を超えた回
数を計数する手段(S6,S7)と、この計数された回
数が所定の基準回数を超えた場合に、上記起動条件を変
更する手段(S8,S10)とを含むものであることが
さらに好ましい。この場合、上記計数された回数が所定
の基準回数を超えた後に、上記計数された回数をクリア
する手段(S9)をさらに含むことが好ましい。Accordingly, even if the state of gears such as the steering mechanism changes with the prolonged use of the vehicle,
By changing the starting condition, the response delay of the steering assist force can be eliminated. Thus, a good steering feeling can be maintained. Preferably, the starting condition changing means includes means (S6) for determining whether or not the motor current integrated value has exceeded a predetermined reference value. The starting condition changing means includes means for counting the number of times the motor current integrated value exceeds a predetermined reference value (S6, S7). When the counted number exceeds the predetermined reference number, It is more preferable to include means for changing the start condition (S8, S10). In this case, it is preferable that a means (S9) for clearing the counted number after the counted number exceeds a predetermined reference number is further included.
【0012】また、上記起動条件は、舵角変化量が所定
の起動しきい値に達することを条件の1つとして含むこ
とが好ましい。この場合に、起動条件の変更は、起動し
きい値を減少させることを含むことが好ましい。It is preferable that the starting condition includes one of the conditions that a steering angle change amount reaches a predetermined starting threshold value. In this case, it is preferable that the change of the activation condition includes reducing the activation threshold.
【0013】[0013]
【発明の実施の形態】以下では、本発明の実施の形態
を、添付図面を参照して詳細に説明する。Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
【0014】図1は、この発明の一実施形態に係るパワ
ーステアリング装置の基本的な構成を示す概念図であ
る。このパワーステアリング装置は、車両のステアリン
グ機構1に関連して設けられ、このステアリング機構1
に操舵補助力を与えるためのものである。FIG. 1 is a conceptual diagram showing a basic configuration of a power steering apparatus according to one embodiment of the present invention. The power steering device is provided in association with a steering mechanism 1 of a vehicle.
To provide a steering assist force to the vehicle.
【0015】ステアリング機構1は、運転者によって操
作されるステアリングホイール2と、このステアリング
ホイール2に連結されたステアリング軸3と、ステアリ
ング軸3の先端部に設けられたピニオンギア4と、この
ピニオンギア4に噛合するラックギア部5aを有し、車
両の左右方向に延びたラック軸5とを有している。ラッ
ク軸5の両端にはタイロッド6がそれぞれ結合されてお
り、このタイロッド6は、それぞれ、操舵輪としての前
左右輪FL,FRを支持するナックルアーム7に結合さ
れている。ナックルアーム7は、キングピン8まわりに
回動自在に設けられている。The steering mechanism 1 includes a steering wheel 2 operated by a driver, a steering shaft 3 connected to the steering wheel 2, a pinion gear 4 provided at a tip end of the steering shaft 3, and a pinion gear. 4 and a rack shaft 5 extending in the left-right direction of the vehicle. Tie rods 6 are respectively connected to both ends of the rack shaft 5, and the tie rods 6 are respectively connected to knuckle arms 7 that support front left and right wheels FL and FR as steering wheels. The knuckle arm 7 is provided rotatably around the king pin 8.
【0016】この構成により、ステアリングホイール2
が操作されてステアリング軸3が回転されると、この回
転がピニオンギア4およびラック軸5によって車両の左
右方向に沿う直線運動に変換される。この直線運動は、
ナックルアーム7のキングピン8まわりの回動に変換さ
れ、これによって、前左右輪FL,FRの転舵が達成さ
れる。With this configuration, the steering wheel 2
Is operated to rotate the steering shaft 3, the rotation is converted by the pinion gear 4 and the rack shaft 5 into a linear motion along the left-right direction of the vehicle. This linear motion
The rotation is converted into the rotation of the knuckle arm 7 around the king pin 8, whereby the steering of the front left and right wheels FL and FR is achieved.
【0017】ステアリング軸3の途中部には、ステアリ
ングホイール2に加えられた操舵トルクの方向および大
きさに応じてねじれを生じるトーションバー9と、この
トーションバー9のねじれの方向および大きさに応じて
開度が変化する油圧制御弁23とが介装されている。こ
の油圧制御弁23は、ステアリング機構1に操舵補助力
を与えるパワーシリンダ20に接続されている。パワー
シリンダ20は、ラック軸5に一体的に設けられたピス
トン21と、このピストン21によって区画された一対
のシリンダ室20a,20bとを有しており、シリンダ
室20a,20bは、それぞれ、オイル供給/帰還路2
2a,22bを介して、油圧制御弁23に接続されてい
る。In the middle of the steering shaft 3, a torsion bar 9 that twists according to the direction and magnitude of the steering torque applied to the steering wheel 2, and according to the direction and magnitude of the twist of the torsion bar 9. And a hydraulic control valve 23 whose opening degree changes. The hydraulic control valve 23 is connected to a power cylinder 20 that applies a steering assist force to the steering mechanism 1. The power cylinder 20 has a piston 21 provided integrally with the rack shaft 5 and a pair of cylinder chambers 20a and 20b partitioned by the piston 21. The cylinder chambers 20a and 20b are respectively provided with oil. Supply / Return path 2
It is connected to the hydraulic control valve 23 via 2a and 22b.
【0018】油圧制御弁23は、さらに、リザーバタン
ク25およびオイルポンプ26を通るオイル循環路24
の途中部に介装されている。オイルポンプ26は、モー
タ27によって駆動され、リザーバタンク25に貯留さ
れている作動油をくみ出して油圧制御弁23に供給す
る。余剰分の作動油は、油圧制御弁23からオイル循環
路24を介してリザーバタンク25に帰還される。The hydraulic control valve 23 further includes an oil circulation passage 24 that passes through a reservoir tank 25 and an oil pump 26.
It is interposed in the middle of. The oil pump 26 is driven by a motor 27, extracts hydraulic oil stored in the reservoir tank 25, and supplies the hydraulic oil to the hydraulic control valve 23. Excess hydraulic oil is returned from the hydraulic control valve 23 to the reservoir tank 25 via the oil circulation path 24.
【0019】油圧制御弁23は、トーションバー9に一
方方向のねじれが加わった場合には、オイル供給/帰還
路22a,22bのうちの一方を介してパワーシリンダ
20のシリンダ室20a,20bのうちの一方に作動油
を供給する。また、トーションバー9に他方方向のねじ
れが加えられた場合には、オイル供給/帰還路22a,
22bのうちの他方を介してシリンダ室20a,20b
のうちの他方に作動油を供給する。トーションバー9に
ねじれがほとんど加わっていない場合には、油圧制御弁
23は、いわば平衡状態となり、作動油はパワーシリン
ダ20に供給されることなく、オイル循環路24を循環
する。When the torsion bar 9 is twisted in one direction, the hydraulic control valve 23 is connected to one of the cylinder chambers 20a, 20b of the power cylinder 20 via one of the oil supply / return paths 22a, 22b. Supply hydraulic oil to one of the two. When the torsion bar 9 is twisted in the other direction, the oil supply / return path 22a,
22b via the other one of the cylinder chambers 20a, 20b.
Supply hydraulic oil to the other of the two. When the torsion bar 9 is hardly twisted, the hydraulic control valve 23 is in a so-called equilibrium state, and the hydraulic oil circulates in the oil circulation path 24 without being supplied to the power cylinder 20.
【0020】パワーシリンダ20のいずれかのシリンダ
室に作動油が供給されると、ピストン21が車幅方向に
沿って移動する。これにより、ラック軸5に操舵補助力
が作用することになる。When hydraulic oil is supplied to any one of the cylinder chambers of the power cylinder 20, the piston 21 moves in the vehicle width direction. As a result, the steering assist force acts on the rack shaft 5.
【0021】操舵補助力の大きさは、オイルポンプ26
を作動させる電動モータ27への印加電圧を制御するこ
とによって調整される。モータ27は、電子制御ユニッ
ト30によって制御されるようになっている。この電子
制御ユニット30は、ステアリングホイール2の舵角を
検出する舵角センサ11の出力信号と、車両の速さを検
出する車速センサ12の出力信号と、トーションバー9
に加えられたトルクの方向および大きさを検出するトル
クセンサ13の出力信号と、モータ電流検出回路14の
出力信号とに基づいて、モータ27への印加電圧を定め
る。これによって、舵角、操舵トルク、車速およびモー
タ27の負荷に応じた操舵補助力がステアリング機構1
に与えられることになる。The magnitude of the steering assist force is determined by the oil pump 26
Is adjusted by controlling the voltage applied to the electric motor 27 that operates the motor. The motor 27 is controlled by the electronic control unit 30. The electronic control unit 30 includes an output signal of a steering angle sensor 11 for detecting a steering angle of the steering wheel 2, an output signal of a vehicle speed sensor 12 for detecting a speed of the vehicle, and a torsion bar 9.
The voltage applied to the motor 27 is determined based on the output signal of the torque sensor 13 for detecting the direction and magnitude of the torque applied to the motor and the output signal of the motor current detection circuit 14. Accordingly, the steering assist force according to the steering angle, the steering torque, the vehicle speed, and the load of the motor 27 is applied to the steering mechanism 1.
Will be given to
【0022】具体的には、モータ27には、駆動回路2
8を介して、バッテリ29からの電流が供給されるよう
になっている。そして、この駆動回路28に、モータ2
7に流れる電流(モータ電流)を検出するモータ電流検
出回路14が接続されている。負荷が大きいほどモータ
27に流れる電流が大きくなるから、モータ電流検出回
路14の出力信号に基づいて、モータ27の負荷の大小
を検出することができる。Specifically, the drive circuit 2 is connected to the motor 27.
The current from the battery 29 is supplied via the power supply 8. The driving circuit 28 includes the motor 2
7 is connected to a motor current detection circuit 14 for detecting a current flowing through the motor 7 (motor current). Since the current flowing through the motor 27 increases as the load increases, the magnitude of the load on the motor 27 can be detected based on the output signal of the motor current detection circuit 14.
【0023】舵角センサ11は、舵角が一定量だけ変化
する度にパルス信号を出力するものであり、電子制御ユ
ニット30は、舵角センサ11の出力パルス数を計数す
ることによって、舵角変化量を測定する。そして、電子
制御ユニット30は、舵角センサ11の出力パルス数が
所定の起動しきい値に達すると、電動モータ27を起動
する。The steering angle sensor 11 outputs a pulse signal every time the steering angle changes by a fixed amount. The electronic control unit 30 counts the number of output pulses of the steering angle sensor 11 to determine the steering angle. Measure the change. Then, when the number of output pulses of the steering angle sensor 11 reaches a predetermined activation threshold, the electronic control unit 30 activates the electric motor 27.
【0024】電子制御ユニット30は、CPU、CPU
のワークエリアなどを提供するRAM、およびCPUの
動作プログラムなどを記憶したROMなどを有してい
る。この電子制御ユニット30は、舵角、操舵トルク、
車速およびモータ電流に応じたPWM(Pulse Width Mod
ulation)デューティの駆動パルス信号を、駆動回路28
に供給することにより、モータ27を駆動制御する。The electronic control unit 30 includes a CPU and a CPU.
And a ROM for storing an operation program of the CPU and the like. The electronic control unit 30 includes a steering angle, a steering torque,
PWM (Pulse Width Mod) according to vehicle speed and motor current
drive pulse signal having a duty
To control the driving of the motor 27.
【0025】電子制御ユニット30には、さらに、モー
タ電流検出回路14が検出するモータ電流を積分するた
めの電流積分部31が備えられている。この電流積分部
31は、モータ27が起動された直後のモータ電流値を
一定時間(たとえば数ミリ秒間)に渡って積分し、モー
タ電流積分値を求める。このモータ電流積分値が一定の
条件を満たすと、電子制御ユニット30は、モータ27
を起動するときの起動条件を変化させる。The electronic control unit 30 further includes a current integration unit 31 for integrating the motor current detected by the motor current detection circuit 14. The current integrator 31 integrates the motor current value immediately after the motor 27 is started over a certain period of time (for example, several milliseconds) to obtain a motor current integrated value. When the motor current integral satisfies a certain condition, the electronic control unit 30
To change the starting condition when starting up.
【0026】図2は、モータ27の起動直後におけるモ
ータ電流の時間変化を表すグラフである。曲線L1は、
車両の使用期間が短い時点におけるモータ電流の変化を
示し、曲線L2は、車両の使用期間が長くなった時点に
おけるモータ電流の変化を示す。曲線L1,L2の比較
から、車両の使用期間が長くなった時点においては、モ
ータ起動直後において、モータ電流が一時的に大きくな
ることが理解される。これは、ステアリング機構1のギ
アやモータ27の回転力をオイルポンプ26に伝達する
ギア機構を構成するギアなどの、なじみ具合や、がたの
大きさ等の変化により、モータ27の起動タイミングが
適切でなくなったためである。すなわち、モータ27の
起動が遅れることにより、操舵補助力の発生の応答遅れ
が生じ、その結果として、運転者が大きなトルクをステ
アリングホイール2に加えるために、モータ27の負荷
が大きくなり、モータ電流が大きくなるのである。FIG. 2 is a graph showing a time change of the motor current immediately after the start of the motor 27. Curve L1 is
The change in the motor current when the use period of the vehicle is short is shown, and the curve L2 shows the change in the motor current when the use period of the vehicle is long. From the comparison between the curves L1 and L2, it can be understood that the motor current temporarily increases immediately after the motor is started when the use period of the vehicle becomes longer. This is because the start timing of the motor 27 is changed due to changes in the degree of familiarity, the size of the backlash, etc. of the gears of the steering mechanism 1 and the gears that transmit the torque of the motor 27 to the oil pump 26. It is no longer appropriate. That is, a delay in the activation of the motor 27 causes a response delay in the generation of the steering assist force. As a result, the driver applies a large torque to the steering wheel 2, so that the load on the motor 27 increases and the motor current increases. Becomes larger.
【0027】電子制御ユニット30の電流積分部31
は、モータ27の起動直後の一定時間T(たとえば数ミ
リ秒)に渡ってモータ電流を積分してモータ電流積分値
を求める。このモータ電流積分値は、上述のような応答
遅れが大きいほど大きくなるから、このモータ電流積分
値の大小に基づき、応答遅れの有無を判断することがで
きる。The current integrator 31 of the electronic control unit 30
Calculates the motor current integrated value by integrating the motor current over a fixed time T (for example, several milliseconds) immediately after the start of the motor 27. Since the motor current integrated value increases as the response delay increases, the presence or absence of a response delay can be determined based on the magnitude of the motor current integrated value.
【0028】図3は、モータ27の起動に関連する電子
制御ユニット30の動作を説明するためのフローチャー
トである。FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation of the electronic control unit 30 related to the activation of the motor 27.
【0029】まず、電子制御ユニット30は、操舵補助
の応答遅れが生じた回数を計数するためのカウンタCを
クリアする(ステップS1)。さらに、電子制御ユニッ
ト30は、モータ27が起動されるための舵角変化しき
い値に相当する舵角センサ11の出力パルス数である起
動パルス数Xを初期値に設定する(ステップS2)。First, the electronic control unit 30 clears a counter C for counting the number of times the response delay of the steering assist has occurred (step S1). Further, the electronic control unit 30 sets a starting pulse number X which is the number of output pulses of the steering angle sensor 11 corresponding to a steering angle change threshold value for starting the motor 27 to an initial value (step S2).
【0030】カウンタCの値および起動パルス数Xの値
は、電子制御ユニット30が備えるデータ書換え可能な
不揮発性のメモリ(図示せず)に記憶され、車両のエン
ジンが停止された後にも、その値が保持されるようにな
っている。不揮発性のメモリは、たとえば、車両のバッ
テリ29からの電力によって記憶内容が保持されるもの
であってもよいし、EPROMやEEPROMなどで構
成されてもよい。The value of the counter C and the value of the starting pulse number X are stored in a data rewritable non-volatile memory (not shown) provided in the electronic control unit 30, and are stored even after the vehicle engine is stopped. The value is kept. The non-volatile memory may be, for example, a memory whose contents are stored by electric power from the battery 29 of the vehicle, or may be configured by an EPROM, an EEPROM, or the like.
【0031】起動パルス数Xは、車速に応じて複数の値
が設定されてもよいが、ここでは、説明を簡単にするた
めに、1つの起動パルス数Xのみが設定されるものとす
る。The start pulse number X may be set to a plurality of values according to the vehicle speed, but here, for simplicity of description, it is assumed that only one start pulse number X is set.
【0032】電子制御ユニット30は、舵角センサ11
の出力パルス数が起動パルス数Xを超えると、モータ2
7を起動し、さもなければ、モータ27の起動は行わな
い(ステップS3,S4)。The electronic control unit 30 includes the steering angle sensor 11
When the number of output pulses of the motor exceeds the number of start pulses X, the motor 2
7, and otherwise the motor 27 is not started (steps S3, S4).
【0033】モータ27が起動された直後には、電子制
御ユニット30は、モータ電流検出回路14の出力信号
をモニタし、電流積分部31において、モータ電流検出
値を上記の一定時間Tに渡って積分させる(ステップS
5)。そして電子制御ユニット30は、電流積分部31
による電流積分値Iを所定の基準値REFと比較する
(ステップS6)。Immediately after the motor 27 is started, the electronic control unit 30 monitors the output signal of the motor current detection circuit 14, and the current integrator 31 outputs the motor current detection value over the above-mentioned fixed time T. Integrate (Step S
5). The electronic control unit 30 includes a current integrator 31
Is compared with a predetermined reference value REF (step S6).
【0034】電流積分値Iが基準値REFを超えている
場合には、電子制御ユニット30は、操舵補助の応答遅
れが生じているものとしてカウンタCの値を+1インク
リメントする(ステップS7)。電流積分値Iが基準値
REFを超えていなければ、カウンタCは従前の値に保
持される。If the current integral I exceeds the reference value REF, the electronic control unit 30 increments the value of the counter C by +1 assuming that a steering assist response delay has occurred (step S7). If the current integrated value I does not exceed the reference value REF, the counter C is kept at the previous value.
【0035】カウンタCがインクリメントされると、電
子制御ユニット30は、カウンタCの値が所定の基準回
数N(たとえばN=10)を超えたかどうかを判断する
(ステップS8)。カウンタCの値が基準回数Nを超え
た場合には、操舵補助の応答遅れの頻度が高いものと判
断される。この場合には、電子制御ユニット30は、カ
ウンタCの値を零にクリアするとともに(ステップS
9)、起動パルス数Xを−1デクリメントする(ステッ
プS10)。これにより、モータ27が起動するまでの
舵角変化が少なくなり、モータ27の起動条件がより起
動感度が高い条件に変更される。これにより、すみやか
にモータ27を起動することができるから、適切な応答
性で操舵補助を行えるようになる。When the counter C is incremented, the electronic control unit 30 determines whether or not the value of the counter C has exceeded a predetermined reference number N (for example, N = 10) (step S8). When the value of the counter C exceeds the reference number N, it is determined that the frequency of the response delay of the steering assist is high. In this case, the electronic control unit 30 clears the value of the counter C to zero (Step S).
9), decrement the activation pulse number X by -1 (step S10). As a result, the change in the steering angle until the motor 27 starts is reduced, and the starting condition of the motor 27 is changed to a condition with higher starting sensitivity. As a result, the motor 27 can be started promptly, so that steering assist can be performed with appropriate responsiveness.
【0036】なお、モータ27が起動された後には、一
定の条件(たとえば、舵角がステアリングホイール2の
遊び角の範囲内である状態が一定時間継続するなどの条
件)が満たされれば、モータ27が停止されることにな
る。そして、モータ27が停止した後には、ステップS
3からの処理が繰り返し行われることになる。After the motor 27 is started, if a certain condition (for example, a condition that the steering angle is within the play angle of the steering wheel 2 for a certain period of time) is satisfied, the motor 27 will be stopped. Then, after the motor 27 stops, step S
The processing from Step 3 is repeated.
【0037】以上のようにこの実施形態によれば、ギア
の機械的劣化などのために操舵補助に遅れが生じるに至
った場合には、起動パルス数Xを減少させることによ
り、小さな舵角変化でモータ27が起動されるようにな
る。これにより、操舵補助の応答性が回復する。こうし
て、車両の使用期間が長期化した場合であっても、優れ
た操舵フィーリングを維持できる。As described above, according to this embodiment, when a delay occurs in the steering assist due to mechanical deterioration of the gears, etc., the number of start pulses X is reduced to thereby reduce the small change in the steering angle. Then, the motor 27 is started. Thereby, the response of the steering assist is restored. Thus, excellent steering feeling can be maintained even when the use period of the vehicle is prolonged.
【0038】この発明の実施形態の説明は、以上のとお
りであるが、この発明は他の形態でも実施することがで
きる。たとえば、上述の実施形態では、車速ごとに異な
る起動パルス数Xが設定される場合に、ステップS6の
判断が肯定された場合には、全ての車速の起動パルス数
Xをそれぞれ−1デクリメントするようにしてもよい
し、それぞれの起動パルス数Xに対応する車速領域ごと
に、カウンタを設け、ステップS6ないしステップS1
0と同様な処理を行うようにしてもよい。Although the embodiment of the present invention has been described above, the present invention can be implemented in other embodiments. For example, in the above-described embodiment, when a different starting pulse number X is set for each vehicle speed, and when the determination in step S6 is affirmative, the starting pulse numbers X for all vehicle speeds are each decremented by -1. Alternatively, a counter may be provided for each vehicle speed region corresponding to each of the number X of starting pulses, and the steps S6 to S1 may be performed.
The same processing as 0 may be performed.
【0039】また、上述の実施形態では、舵角変化が起
動しきい値に達することを起動条件の一例として説明し
たが、操舵速度やトルクの大小などの他の物理量が一定
の条件を満たすことを起動条件としてもよい。いずれの
場合にも、モータ電流積分値が大きくなる頻度が高まっ
たときに、起動条件をより起動感度が高い条件に変更す
れば、車両の使用期間が長期化した場合にも、良好な操
舵フィーリングを維持できる。Further, in the above-described embodiment, the case where the change in the steering angle reaches the start threshold value has been described as an example of the start condition. However, other physical quantities such as the steering speed and the magnitude of the torque satisfy the predetermined condition. May be set as the start condition. In any case, when the frequency at which the motor current integral value increases becomes large, if the starting condition is changed to a condition with higher starting sensitivity, a good steering feeling can be obtained even when the use period of the vehicle is prolonged. The ring can be maintained.
【0040】その他、特許請求の範囲に記載された事項
の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。In addition, various design changes can be made within the scope of the matters described in the claims.
【図1】この発明の一実施形態に係るパワーステアリン
グ装置の基本的な構成を示す概念図である。FIG. 1 is a conceptual diagram showing a basic configuration of a power steering device according to an embodiment of the present invention.
【図2】電動モータを起動した直後のモータ電流の時間
変化を示すグラフである。FIG. 2 is a graph showing a time change of a motor current immediately after starting an electric motor.
【図3】電動モータの起動に関連する電子制御ユニット
の動作を説明するためのフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart illustrating an operation of an electronic control unit related to activation of an electric motor.
1 ステアリング機構 11 舵角センサ 12 車速センサ 13 トルクセンサ 14 モータ電流検出回路 20 パワーシリンダ 26 オイルポンプ 27 電動モータ 28 駆動回路 30 電子制御ユニット 31 電流積分部 Reference Signs List 1 steering mechanism 11 steering angle sensor 12 vehicle speed sensor 13 torque sensor 14 motor current detection circuit 20 power cylinder 26 oil pump 27 electric motor 28 drive circuit 30 electronic control unit 31 current integration unit
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B62D 119:00 Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code FI B62D 119: 00
Claims (1)
油圧によって操舵補助力を発生させるパワーステアリン
グ装置であって、 所定の起動条件が満たされたことに応答して上記電動モ
ータを起動するモータ起動制御手段と、 上記電動モータに流れるモータ電流を検出するモータ電
流検出手段と、 上記電動モータが起動された後の所定時間に渡って上記
モータ電流検出手段によって検出されるモータ電流を積
分し、モータ電流積分値を求める電流積分手段と、 この電流積分手段により求められたモータ電流積分値が
所定の条件を満たした場合に、上記モータ起動制御手段
における上記起動条件を変更する起動条件変更手段とを
含むことを特徴とするパワーステアリング装置。1. A power steering apparatus for generating a steering assisting force by a hydraulic pressure generated by a pump driven by an electric motor, the motor starting activating the electric motor in response to a predetermined start condition being satisfied. Control means; motor current detection means for detecting a motor current flowing in the electric motor; motor current integrated by the motor current detection means for a predetermined time after the electric motor is started; Current integration means for obtaining a current integration value; and starting condition changing means for changing the starting condition in the motor start control means when the motor current integration value obtained by the current integration means satisfies a predetermined condition. A power steering device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10141829A JPH11334632A (en) | 1998-05-22 | 1998-05-22 | Power steering system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10141829A JPH11334632A (en) | 1998-05-22 | 1998-05-22 | Power steering system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11334632A true JPH11334632A (en) | 1999-12-07 |
Family
ID=15301105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10141829A Pending JPH11334632A (en) | 1998-05-22 | 1998-05-22 | Power steering system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11334632A (en) |
-
1998
- 1998-05-22 JP JP10141829A patent/JPH11334632A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6216814B1 (en) | Power steering apparatus | |
JP3546062B2 (en) | Power steering device | |
JP3582839B2 (en) | Power steering device | |
US6092012A (en) | Power steering device | |
US6244372B1 (en) | Power steering apparatus | |
EP0972695B1 (en) | Power steering apparatus | |
JP3673377B2 (en) | Power steering device | |
US6250418B1 (en) | Power steering apparatus | |
JP4060051B2 (en) | Power steering device | |
JP3688140B2 (en) | Power steering device | |
US6311799B1 (en) | Power steering apparatus | |
JPH11334632A (en) | Power steering system | |
JP2002264833A (en) | Power steering system | |
JP4678467B2 (en) | Power steering device | |
JP3671136B2 (en) | Power steering device | |
JP4178218B2 (en) | Power steering device | |
JPH11334633A (en) | Power steering system | |
JP2002120740A (en) | Power steering device | |
JP3803501B2 (en) | Power steering device | |
JP4000993B2 (en) | Power steering device | |
JP3991771B2 (en) | Electric power steering device | |
JP3589810B2 (en) | Power steering device | |
JP3641081B2 (en) | Power steering device | |
JPH11334631A (en) | Power steering system | |
JPH10100915A (en) | Power steering gear |