JPH11328169A - Method and device for composition and record medium where program for implementing process thereof is recorded - Google Patents
Method and device for composition and record medium where program for implementing process thereof is recordedInfo
- Publication number
- JPH11328169A JPH11328169A JP14218798A JP14218798A JPH11328169A JP H11328169 A JPH11328169 A JP H11328169A JP 14218798 A JP14218798 A JP 14218798A JP 14218798 A JP14218798 A JP 14218798A JP H11328169 A JPH11328169 A JP H11328169A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- character string
- typesetting
- area
- image data
- setting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 41
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 7
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims 1
- 238000013461 design Methods 0.000 abstract description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 1
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
- Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】この発明は、コンピュータシ
ステムを用いてチラシ等のような複数の文字列を含む画
像の組版方法および組版装置、並びに、その処理を実行
するためのプログラムを記録した記録媒体に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method and apparatus for formatting an image including a plurality of character strings, such as a flyer, using a computer system, and a recording medium storing a program for executing the processing. About.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来から、チラシ等の印刷物における組
版処理は、コンピュータシステムを利用して行われてい
る。チラシには、複数の「値組み」と呼ばれる組版を行
う枠(値組み枠)が設定される。各値組み枠内には、商
品名、その商品の説明、値段等の複数の文字列が配置さ
れる。2. Description of the Related Art Conventionally, typesetting processing of printed materials such as flyers has been performed using a computer system. In the flyer, a plurality of frames for performing typesetting called “value combination” (value combination frames) are set. In each value set frame, a plurality of character strings such as a product name, a description of the product, and a price are arranged.
【0003】チラシ組版技術の一例として特開平7−3
04148号公報に記載の文字列組版装置がある。これ
は、値組み枠とされる基本領域を設定した上で、さらに
基本領域内に複数の内部領域を設定して、各内部領域に
文字列(文字テキスト)をそれぞれ配置するものであ
る。なお、こうした文字列を版下原稿に配置する処理
は、一般に「流し込み」と呼ばれている。[0003] Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-3 is an example of a flyer typesetting technique.
There is a character string typesetting device described in Japanese Patent No. 04148. In this method, after setting a basic area to be a value set frame, a plurality of internal areas are set in the basic area, and a character string (character text) is arranged in each internal area. Note that the process of arranging such a character string on a composition document is generally called “flowing”.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】上記従来の組版技術
は、値組み枠に設定した内部領域に文字列を自動配置す
るもので、配置する対象は文字列に限っていた。これに
対して、チラシ等には、文字列の他にも、商品製造元の
商標のロゴマークや、「特価!」、「先着10名様!」
等の文字を変形したデザイン文字、さらには絵柄なども
使用されている。こうしたオブジェクト(上記ロゴマー
ク、デザイン文字、絵柄等の文字テキスト以外の塊を示
す画像データを、この明細書ではオブジェクトと呼
ぶ。)を配置する場合には、オペレータが画面上でマウ
ス等を用いて手作業で配置を行なうほかはなく、組版の
際の作業性が悪いといった問題があった。In the above-described conventional typesetting technique, a character string is automatically arranged in an internal area set in a value grouping frame, and the arrangement target is limited to a character string. On the other hand, in addition to character strings, flyers and the like include a logo mark of a trademark of a product manufacturer, "special price!", And "first 10 people!"
Design characters that are transformed from such characters, as well as pictures, are also used. When arranging such an object (image data indicating a lump other than the character text such as the logo mark, the design character, the picture, and the like in this specification is referred to as an object), the operator uses a mouse or the like on the screen to arrange the object. There is no other choice but to perform the layout manually, and the workability during typesetting is poor.
【0005】この発明は、従来技術における上述の課題
を解決するためになされたものであり、文字列以外のオ
ブジェクトを値組み枠へ流し込む組版を自動にて可能と
することで、組版の作業性を高めることを目的とする。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problems in the prior art, and it is possible to automatically perform typesetting in which an object other than a character string is poured into a value type setting frame, thereby improving workability of typesetting. The purpose is to increase.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
述の課題の少なくとも一部を解決するため、この発明の
組版方法は、組版を電子的に行なう組版方法であって、
(1)文字列を配置する領域を流し込み領域として指定
する工程と、(2)前記流し込み領域内に複数の区分領
域を設定する工程と、(3)文字列を採字する工程と、
(4)線画や絵柄等の画像を表わす画像データを集めた
画像ファイルを予め用意する工程と、(5)前記工程
(3)により採字された文字列について前記区分領域内
への配置を指定する工程と、(6)前記工程(5)によ
り指定の施される各区分領域において前記画像ファイル
を使用することを表わす使用情報を設定する工程と、
(7)前記使用情報が設定されている各区分領域につい
ては、前記文字列の配置の有無に係わらず、前記画像フ
ァイルを用いて当該区分領域内に画像を配置する工程
と、を備えることを、その要旨としている。Means for Solving the Problems and Their Functions and Effects In order to solve at least a part of the problems described above, a typesetting method according to the present invention is a typesetting method for electronically performing typesetting,
(1) a step of designating an area in which a character string is to be arranged as a flow area; (2) a step of setting a plurality of divided areas in the flow area;
(4) a step of preparing in advance an image file in which image data representing images such as line drawings and pictures are collected; and (5) designating the arrangement of the character string obtained in the step (3) in the divided area. (6) setting use information indicating that the image file is to be used in each of the divided areas specified in the step (5);
(7) arranging an image in the divided area using the image file regardless of whether the character string is arranged for each of the divided areas in which the usage information is set. , And the gist.
【0007】上記構成の組版方法によれば、区分領域に
おいて使用情報を設定することにより、その設定がなさ
れている区分領域については、文字列の配置の有無に係
わらず、画像ファイルを用いてその区分領域内に画像を
配置することができる。According to the typesetting method having the above-described configuration, by setting use information in a segmented area, the segmented area in which the setting is made can be used by using an image file regardless of whether a character string is arranged. An image can be arranged in the segmented area.
【0008】このため、文字列以外のオブジェクトを値
組み枠へ流し込む組版を、オペレータによる手作業(マ
ウス等を使った手操作による配置の作業)なしに行なう
ことができる。したがって、組版の際の作業性を高める
といった効果を奏する。[0008] For this reason, the typesetting in which objects other than the character strings are poured into the value setting frame can be performed without manual operation by the operator (operation of arrangement by manual operation using a mouse or the like). Therefore, there is an effect that workability in typesetting is improved.
【0009】上記組版方法において、前記工程(6)
は、(6a)前記使用情報とともに、前記画像データを
示す画像データ名を、前記工程(3)により配置が指定
される文字列によって指定する工程を備え、前記工程
(7)は、(7a)前記工程(6a)において指定した
画像データ名に基づいて前記画像ファイルから前記画像
データ名に従う画像データを読み出す工程を備える構成
とすることができる。In the above typesetting method, the step (6)
Comprises: (6a) a step of designating, with the use information, an image data name indicating the image data by a character string whose arrangement is designated in the step (3); and the step (7) comprises the step of (7a) The method may further include a step of reading image data according to the image data name from the image file based on the image data name specified in the step (6a).
【0010】この構成によれば、採字された文字列と同
じ扱いによって画像データの配置を行なうことができ
る。このため、組版の際の作業性をより高めることがで
きる。According to this configuration, the image data can be arranged in the same manner as the character string that has been spelled out. For this reason, workability at the time of typesetting can be further improved.
【0011】上記組版方法において、前記工程(5)お
よび工程(6)は、コンピュータシステムにおける一つ
の編集画面上において行なわれる構成とすることもでき
る。In the above typesetting method, the steps (5) and (6) may be performed on one editing screen in a computer system.
【0012】この方法によれば、組上がりのイメージを
把握しながら、画像ファイルの位置の指定やその他の設
定の作業を行なうことができる。According to this method, it is possible to specify the position of the image file and perform other setting operations while grasping the assembled image.
【0013】さらに、上記組版方法において、前記工程
(5)による配置の指定は、前記区分領域内に設定する
配置のための領域のサイズを少なくとも含むものであ
り、前記工程(6)は、前記画像を前記サイズに一致す
る大きさに伸縮して、配置用の画像データを得る工程を
備える構成とすることができる。Further, in the above typesetting method, the designation of the arrangement in the step (5) includes at least a size of an area for the arrangement set in the divided area. A configuration may be provided that includes a step of expanding and contracting the image to a size that matches the size to obtain image data for arrangement.
【0014】この構成の組版方法によれば、領域のサイ
ズを指示するだけで、画像を所望の大きさに伸縮するこ
とができる。According to the typesetting method having this configuration, the image can be expanded or contracted to a desired size only by designating the size of the area.
【0015】この発明の組版装置は、組版を電子的に行
なう電子組版装置であって、文字列を配置する領域を流
し込み領域として指定する流し込み領域指定手段と、前
記流し込み領域内に複数の区分領域を設定する区分領域
設定手段と、文字列を採字する採字手段と、線画や絵柄
等の画像を表わす画像データを集めた画像ファイルを記
憶する記憶手段と、前記採字手段により採字された文字
列について前記区分領域内への配置を指定する配置指定
手段と、前記配置指定手段により指定の施される各区分
領域において前記画像ファイルを使用することを表わす
使用情報を設定する使用情報設定手段と、前記使用情報
が設定されている各区分領域については、前記文字列の
配置の有無に係わらず、前記画像ファイルを用いて当該
区分領域内に画像を配置する配置実行手段と、を備える
ことを要旨としている。A typesetting apparatus according to the present invention is an electronic typesetting apparatus for electronically performing typesetting, wherein a flow area designating means for designating an area in which a character string is to be arranged as a flow area, and a plurality of divided areas in the flow area. Area setting means for setting, character writing means for writing a character string, storage means for storing an image file which collects image data representing images such as line drawings and pictures, and Arrangement specifying means for specifying the arrangement of the character string in the divided area, and use information setting for setting use information indicating that the image file is used in each of the divided areas specified by the arrangement specifying means Means, and for each of the divided areas in which the use information is set, an image is stored in the divided area using the image file, regardless of whether or not the character string is arranged. Are summarized as further comprising a placement execution means for arranging, the.
【0016】この発明の組版装置も、上記組版方法と同
様の作用・効果を有しており、文字列以外のオブジェク
トを値組み枠へ流し込む組版を、オペレータによる手作
業なしに行なうことで、組版の際の作業性に優れてい
る。The typesetting apparatus according to the present invention has the same operation and effect as the typesetting method described above, and performs typesetting by pouring objects other than character strings into a value typesetting frame without manual operation by an operator. Excellent workability at the time.
【0017】この発明の記録媒体は、組版を電子的に行
なうためのコンピュータプログラムを記録したコンピュ
ータ読み取り可能な記録媒体であって、(1)文字列を
配置する領域を流し込み領域として指定する機能と、
(2)前記流し込み領域内に複数の区分領域を設定する
機能と、(3)文字列を採字する機能と、(4)線画や
絵柄等の画像を表わす画像データを集めた画像ファイル
を予め用意する機能と、(5)前記機能(3)により採
字された文字列について前記区分領域内への配置を指定
する機能と、(6)前記機能(5)により指定の施され
る各区分領域において前記画像ファイルを使用すること
を表わす使用情報を設定する機能と、(7)前記使用情
報が設定されている各区分領域については、前記文字列
の配置の有無に係わらず、前記画像ファイルを用いて当
該区分領域内に画像を配置する機能と、をコンピュータ
に実現させるためのコンピュータプログラムを記録した
ものである。The recording medium of the present invention is a computer-readable recording medium in which a computer program for electronically performing typesetting is recorded, and (1) a function of designating an area in which a character string is arranged as a pouring area; ,
(2) a function of setting a plurality of segmented areas in the filling area; (3) a function of character string writing; and (4) an image file in which image data representing images such as a line drawing and a picture is collected. A function to be prepared; (5) a function to designate the arrangement of the character string obtained by the function (3) in the division area; and (6) a division designated by the function (5). (7) a function of setting use information indicating that the image file is used in an area; and (7) regarding each of the divided areas in which the use information is set, regardless of whether the character string is arranged or not. And a computer program for causing a computer to realize the function of arranging an image in the divided area using the computer program.
【0018】このような記録媒体に記録されたコンピュ
ータプログラムがコンピュータシステムによって実行さ
れた場合にも、上記発明の組版方法または組版装置と同
様の作用・効果を有し、文字列以外のオブジェクトを値
組み枠へ流し込む組版を、オペレータによる手作業なし
に行なうことで、組版の際の作業性に優れている。When the computer program recorded on such a recording medium is executed by a computer system, the computer program has the same operation and effect as the above-described typesetting method or typesetting apparatus, and converts an object other than a character string into a value. By performing the typesetting into the setting frame without manual operation by the operator, the workability during the typesetting is excellent.
【0019】[0019]
【発明の他の態様】この発明は、以下のような他の態様
も含んでいる。この態様は、コンピュータシステムのマ
イクロプロセッサによって実行されることによって、上
記の発明の各工程または各手段を実現するソフトウェア
プログラムを通信回線を介して供給するプログラム供給
装置である。Other Embodiments of the Invention The present invention includes the following other embodiments. This embodiment is a program supply device that is executed by a microprocessor of a computer system and supplies a software program for realizing each step or each unit of the above-described invention via a communication line.
【0020】[0020]
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を実施
例に基づき説明する。図1は、この発明の一実施例を適
用する組版装置を示すブロック図である。この組版装置
は、CPU10と、バスライン12とを備えており、バ
スライン12には、値組み枠データメモリ14と、採字
データメモリ16と、画像ファイルメモリ17と、組版
情報メモリ18と、体裁・配置位置設定装置20と、配
置実行装置22と、組版済データメモリ24とが接続さ
れている。また、バスライン12には、入力装置として
キーボード30とマウス32とデジタイザ34とが接続
されており、また、出力装置としてカラーCRT36が
接続されている。さらに、外部記憶装置としては磁気デ
ィスク38が接続されている。また、この組版装置は、
伝送路に接続された一般的なネットワークシステムに構
成されるようにしてもよい。Next, embodiments of the present invention will be described based on examples. FIG. 1 is a block diagram showing a typesetting apparatus to which an embodiment of the present invention is applied. This typesetting device includes a CPU 10 and a bus line 12. The bus line 12 includes a value type frame data memory 14, a typesetting data memory 16, an image file memory 17, a typesetting information memory 18, The appearance / arrangement position setting device 20, the arrangement execution device 22, and the formatted data memory 24 are connected. A keyboard 30, a mouse 32, and a digitizer 34 are connected to the bus line 12 as input devices, and a color CRT 36 is connected as an output device. Further, a magnetic disk 38 is connected as an external storage device. Also, this typesetting device
A general network system connected to a transmission path may be configured.
【0021】なお、この発明における流し込み流域指定
手段はデジタイザ34あるいはマウス32若しくはキー
ボード30によって実現される。また、採字手段はキー
ボード30によって実現される。区分領域設定手段およ
び使用情報設定手段はマウス32若しくはキーボード3
0によってそれぞれ実現される。配置指定手段は体裁・
配置位置設定装置20によって、配置実行手段は配置実
行装置22によって実現される。The inflow basin designating means in the present invention is realized by the digitizer 34, the mouse 32 or the keyboard 30. In addition, the lettering means is realized by the keyboard 30. The sectioned area setting means and the use information setting means are a mouse 32 or a keyboard 3
0, respectively. The layout specification means
The arrangement execution means is realized by the arrangement execution device 22 by the arrangement position setting device 20.
【0022】なお、本発明に示す各部の手段や機能はハ
ードウエア回路だけでなくソフトウェアプログラム(ア
プリケーションプログラム)によっても実現可能であ
る。また、これらのソフトウエアプログラムは、フレキ
シブルディスクやCD−ROM等の携帯型記憶媒体(可
搬型記憶媒体(記録媒体))からコンピュータシステム
のメインメモリまたは外部記憶装置に転送される。ある
いは、通信回線を介してプログラム供給装置からコンピ
ュータシステムに供給するようにしてもよい。Note that the means and functions of each unit shown in the present invention can be realized not only by hardware circuits but also by software programs (application programs). In addition, these software programs are transferred from a portable storage medium (portable storage medium (recording medium)) such as a flexible disk or a CD-ROM to a main memory or an external storage device of a computer system. Alternatively, the program may be supplied from the program supply device to the computer system via a communication line.
【0023】図2は、この実施例における組版作業の手
順を示すフローチャートである。ステップS1では、ま
ずユーザがキーボード30を用いて組版される文字列デ
ータ(採字データ)を作成し、採字データメモリ16に
登録する。このデータは、あらかじめ作成し磁気ディス
ク38に保存しておいたデータファイルをロードして、
採字データメモリ16に格納したものに替えてもよい。FIG. 2 is a flowchart showing the procedure of the typesetting operation in this embodiment. In step S <b> 1, first, the user creates character string data (lettering data) to be typeset using the keyboard 30, and registers it in the lettering data memory 16. This data is loaded from a data file created in advance and saved on the magnetic disk 38,
It may be replaced with the one stored in the typographic data memory 16.
【0024】図3は、採字データファイルの一例を示す
説明図であり、キーボード30により採字したテキスト
画面を示している。採字データは、文字列と文字列の間
を所定の「区切りコード」で区切って採字される。異な
る種類の情報を示す所定の数(この実施例では、6個)
の文字列は、「リターンコード」で区切られた一組の文
字列群として採字され、一組の文字列群が一つのレコー
ドとして採字データファイルに登録される。図3の例で
は、6つのレコードが1つの採字データファイルに登録
されている。FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of a character data file, showing a text screen obtained by the keyboard 30. In the character set data, character strings are separated by a predetermined “delimiter code”. A predetermined number indicating different types of information (six in this embodiment)
Are recorded as a set of character strings separated by a “return code”, and the set of character strings is registered as a single record in the transcription data file. In the example of FIG. 3, six records are registered in one character data file.
【0025】ステップS2では、ユーザがデジタイザ3
4またはマウス32を用いて値組み枠を作図する。図4
は、値組み枠の作図について説明する説明図であり、組
版を行う1枚のチラシC上に、複数の値組み枠W1、W
2、W3、…を作図し、CRT36に表示した状態を示
している。まず、値組み枠W1の左下点P1 および右上
点P2 をデジタイザ34またはマウス32を用いて指定
することにより、一つの値組み枠W1を作図する。他の
値組み枠W2、W3、…については、必要な値組み枠の
数(行数と列数)をキーボード30等により設定するこ
とにより、値組み枠W1と同じサイズの値組み枠をチラ
シC上に自動的に作図する。このようにして作図された
値組み枠データは、図5に示す値組み枠データメモリ1
4に登録される。値組み枠データメモリ14には、作図
された値組み枠の数と、各値組み枠の左下点および右上
点の座標データが記憶される。In step S2, the user operates the digitizer 3
4 or the mouse 32 is used to draw a value frame. FIG.
Is an explanatory diagram for explaining plotting of a value setting frame. A plurality of value setting frames W1 and W are placed on one flyer C for performing typesetting.
2, W3,... Are drawn and displayed on the CRT 36. First, the lower left point P1 and the upper right point P2 of the value setting frame W1 are designated by using the digitizer 34 or the mouse 32 to draw one value setting frame W1. By setting the required number of value setting frames (the number of rows and the number of columns) with the keyboard 30 or the like, the value setting frames W2, W3,. Automatically draw on C. The value frame data thus plotted is stored in the value frame data memory 1 shown in FIG.
4 is registered. The value group data memory 14 stores the number of plotted value group frames and the coordinate data of the lower left point and the upper right point of each value group frame.
【0026】ステップS3では、体裁・配置位置設定装
置20を用いて、一つの値組み枠内における文字列の配
置位置と体裁とを設定する。ここで「体裁」とは、各文
字列の書体、文字サイズ、文字列行間等の文字属性をい
うこととする。なお、この体裁・配置位置設定装置20
によれば、文字列に加えてロゴマークやデザイン文字等
のオブジェクトについても配置位置と体裁とを設定する
ことが可能であり、ステップS3では、体裁・配置位置
設定装置20を用いて、オブジェクトについても文字列
と同様な設定を行なっている。In step S3, using the appearance / arrangement position setting device 20, the arrangement position and appearance of the character string in one value set frame are set. Here, “format” refers to character attributes such as the typeface, character size, and character string line spacing of each character string. The appearance / arrangement position setting device 20
According to the above, it is possible to set the arrangement position and appearance for objects such as logo marks and design characters in addition to the character strings. In step S3, the appearance and arrangement position setting device 20 is used to set the object. Has the same settings as the character strings.
【0027】配置位置設定と体裁設定は、図6に示すよ
うな体裁・配置位置設定画面40を用いて行う。体裁・
配置位置設定画面40の上部には、採字データの名称を
入力する採字テキスト欄(「採字テキスト:」)と、採
字データ内の商品番号(レコードの第1項目)を示す商
品NO.欄(「商品NO.:」)と、文字列の行間隔を
設定するテキスト間隔設定欄(「テキスト間隔:」)
と、組版の配置フォーマットを設定する組方向設定欄
(「組方向:」)と、組版を開始するスタートボタン
(「スタート」)とが設けられている。The arrangement position setting and the appearance setting are performed by using the appearance / arrangement position setting screen 40 as shown in FIG. Appearance
In the upper part of the arrangement position setting screen 40, a typesetting text field for inputting the name of the typesetting data (“typesetting text:”), and a product number indicating the product number (first item of the record) in the typesetting data . Field (“Product No .:”) and a text space setting field (“Text space:”) for setting the line spacing of the character string
, A setting direction setting field (“setting direction:”) for setting the layout format of the typesetting, and a start button (“start”) for starting the typesetting.
【0028】また、画面の右下には、組方向に対応した
配置イメージを示す相対位置図が設けられている。画面
中央には、各相対位置(「上段部」、「中段部」、「価
格部」、「下段部」)に対応した4つの体裁設定表が設
けられている。Further, a relative position diagram showing an arrangement image corresponding to the set direction is provided at the lower right of the screen. In the center of the screen, there are provided four appearance setting tables corresponding to respective relative positions (“upper section”, “middle section”, “price section”, “lower section”).
【0029】各体裁設定表は、各相対位置に配置される
べき文字列の割り当ておよび各文字列の体裁設定を行う
ためのものである。体裁設定表の右端にある上方向スク
ロールボタンR1 および下方向スクロールボタンR2
は、体裁設定表の表示範囲をスクロールさせる指示ボタ
ンである。表示位置記号P1 は体裁設定表の現在表示さ
れている範囲を示しており、このP1 を指示して直接表
示範囲を移動させることも可能である。Each appearance setting table is for assigning character strings to be arranged at respective relative positions and setting appearance of each character string. Up scroll button R1 and down scroll button R2 at the right end of the appearance setting table
Is an instruction button for scrolling the display range of the appearance setting table. The display position symbol P1 indicates the currently displayed range of the appearance setting table, and it is also possible to directly move the display range by designating P1.
【0030】画面上段にある組方向設定欄は、図7に示
す組版の配置フォーマットを設定するためのものであ
り、組方向としては、図7(a)に示すように、「上段
部」、「中段部」、「価格部」、「下段部」で構成され
る「よこ方向」と、図7(b)に示すように、「右段
部」、「中段部」、「価格部」、「左段部」で構成され
る「たて方向」とを用意する。通常は、「よこ方向」を
設定し、組版の内容に応じて「たて方向」に設定する。
図6の右下に示す相対位置図は、組方向によって、図7
(a)、(b)のどちらかを表示し、体裁・配置設定に
おける設定を視覚的に容易にするためのものである。The setting direction setting column at the top of the screen is used to set the layout format of the typesetting shown in FIG. 7, and the setting direction is, as shown in FIG. As shown in FIG. 7 (b), the “horizontal direction” including “middle section”, “price section”, and “lower section”, and “right section”, “middle section”, “price section”, A “vertical direction” composed of a “left stage” is prepared. Normally, the “horizontal direction” is set, and the “vertical direction” is set according to the contents of the typesetting.
The relative position diagram shown in the lower right of FIG.
This is for displaying either (a) or (b) and visually facilitating the setting in the appearance / arrangement setting.
【0031】図6に示す体裁・配置設定画面の最上段に
ある採字テキスト欄に、あらかじめ採字しておいた採字
データ名「電化製品」を入力し、商品No.の欄に、所
定の商品No.、ここでは「1001」を入力すると、
採字データメモリ16に格納される採字データファイル
のうちの上記商品No.に該当する採字文字列群(第1
レコード)が、「上段部」体裁設定表の採字欄にすべて
ロードされる。In the typesetting text field at the top of the appearance / arrangement setting screen shown in FIG. 6, the typesetting data name “Electric product” that has been typed in advance is input. In the column of the predetermined product No. If you enter "1001" here,
The merchandise number in the character data file stored in the character data memory 16 is referred to as the product number. Character string group corresponding to
Records) are all loaded into the typographic field of the "Upper" format setting table.
【0032】なお、図6の例では、「ABC」、「21
型テレビ」、「くっきり画面」の採字文字列が表示され
ているだけで、「特価マーク」、「79,000円」の
採字文字列は表示されていないが、これは、「上段部」
体裁設定表の大きさの制限からその表示が隠されている
だけで、実際は「ABC」から「79,000円」まで
の1レコード分のすべての文字列がロードされている。
なお、文字列がロードされて採字欄に表示のある行にお
いては、書体欄(「書体」)、サイズ欄(サイズ)がデ
フォルト値でもって表示されている。これらの表示欄に
ついては後述する。In the example of FIG. 6, "ABC", "21"
Type TV "and" clear screen "are displayed, but the character strings for" special mark "and" 79,000 yen "are not displayed. "
Just because the display is hidden due to the size limitation of the appearance setting table, all the character strings for one record from "ABC" to "79,000 yen" are actually loaded.
In a line in which a character string is loaded and is displayed in the typesetting column, a typeface column ("font") and a size column (size) are displayed with default values. These display fields will be described later.
【0033】次に、ロードされた文字列のうち、「中段
部」、「価格部」、「下段部」に配置すべき文字列をそ
れぞれ選択して上段部から各配置位置に移動させる。図
8は、文字列の選択および移動について説明する説明図
である。まず、組版されるべき文字列は、「上段部」の
体裁設定表の採字欄にすべてロードされているので、ス
クロールボタンR1 、R2 を指示して移動させたい文字
列を表示し、図8に示すように、移動させたい文字列、
例えば文字列「特価マーク」を選択して、「上段部」か
ら「中段部」へ移動させる。選択移動の方法は、どんな
方法でもよいが、例えば、「ドラッグ&ドロップ」等の
方法が考えられる。移動後の「上段部」には、空欄が発
生するが、空欄より下行の文字列が上にシフトするよう
にするか、あるいは、採字欄が空欄の場合は、その行は
無視するようにするとよい。Next, of the loaded character strings, character strings to be arranged in the "middle section", "price section" and "lower section" are respectively selected and moved from the upper section to respective arrangement positions. FIG. 8 is an explanatory diagram illustrating selection and movement of a character string. First, since the character strings to be typeset have been all loaded in the typesetting column of the appearance setting table of the “upper part”, the character strings to be moved by indicating the scroll buttons R1 and R2 are displayed, and FIG. As shown in
For example, the character string “special price mark” is selected and moved from “upper section” to “middle section”. The method of selecting and moving may be any method. For example, a method such as “drag and drop” is conceivable. A blank will occur in the `` upper part '' after moving, but the character string of the line below the blank should be shifted upward, or if the typesetting field is blank, ignore the line Good to do.
【0034】図9は、移動させたい文字列を、「上段
部」の体裁設定表の採字欄から他の体裁設定表の採字欄
へ移動させた後の体裁・配置位置設定画面40を示す説
明図である。図示するように、「特価マーク」の文字列
は「中段部」の体裁設定表の採字欄に、「79,000
円」の文字列は「価格」の体裁設定表の採字欄にそれぞ
れ移動させられている。FIG. 9 shows the appearance / arrangement position setting screen 40 after the character string to be moved is moved from the typesetting column of the format setting table of the “upper part” to the typesetting column of another format setting table. FIG. As shown in the figure, the character string of “special price mark” is displayed as “79,000” in the typesetting column of the appearance setting table of “middle section”.
The character string of "yen" has been moved to the lettering field of the "price" format setting table.
【0035】次に、この図9に示す各体裁設定表におい
て各文字列の体裁を設定する。各文字列の書体欄(「書
体」)およびサイズ欄(サイズ)は、レコードの読み込
み時には、図6で示したように、デフォルト値である
「ゴシック」、「10Q」が設定されたままとなってい
る。そこで、各文字列の書体、サイズを、各体裁設定表
の「書体」欄、「サイズ」欄を選択して、キーボード3
0またはマウス32により直接設定する。図9において
は、1レコードの文字列のロード後、文字列「21型テ
レビ」の「サイズ」欄、文字列「特価マーク」の「サイ
ズ」欄、文字列「79,000円」の「サイズ」欄と
「書体」欄とが所望の文字列に設定された状態が示され
ている。なお、図中において、サイズおよびテキスト間
隔の欄は、Q=0.25mmとする記号「Q」を用いて
示している。Next, the appearance of each character string is set in each appearance setting table shown in FIG. The font type column ("font type") and size column (size) of each character string remain set to the default values "Gothic" and "10Q" as shown in FIG. ing. Then, the font and size of each character string are selected in the “font” field and the “size” field of each appearance setting table, and the keyboard 3
0 or directly set with the mouse 32. In FIG. 9, after the character string of one record is loaded, the “size” column of the character string “21-inch TV”, the “size” column of the character string “special price mark”, and the “size” of the character string “79,000 yen” "And" typeface "fields are set to desired character strings. In the drawing, the columns of the size and the text space are indicated by using a symbol “Q” with Q = 0.25 mm.
【0036】ステップS3では、さらに、図9に示す各
体裁設定表において各文字列の「ロゴ」欄の設定を行な
う。「ロゴ」欄は、組版の際にその行の文字列に替えて
オブジェクトを表示させるか否かを設定する欄である。
オブジェクトを表示させるために「ロゴ」欄をマウス3
2等で指定すると、図に示すように略v字型のチェック
マークが表示されるとともに、同じ行の「書体」の欄が
「−」に表示される。In step S3, the "logo" column of each character string is set in each appearance setting table shown in FIG. The “logo” column is a column for setting whether or not to display an object instead of the character string of the line at the time of typesetting.
Mouse 3 in the "Logo" field to display the object
When designated by 2 or the like, as shown in the figure, a substantially v-shaped check mark is displayed, and the “typeface” column on the same line is displayed as “−”.
【0037】図10は、オブジェクトとなる画像データ
の一例を示す説明図である。図10に示すように、画像
ファイルメモリ17には、オブジェクトをそれぞれ表わ
す複数の画像データM1,M2,M3が格納されてい
る。例えば、画像データM1は、「ABC社」の商標の
ロゴマークであり、画像データM2は、「いろは社」の
商標のロゴマークであり、画像データM3は、「特価」
という文字のデザイン文字である。各画像データM1,
M2,M3は、「ABC」、「いろは」、「特価マー
ク」といったデータ名によって特定される。これらデー
タ名を基に画像ファイルメモリ17から所望の画像デー
タM1,M2,M3の読み出しが行なわれる。図9の体
裁・配置位置設定画面40の体裁設定表において「ロ
ゴ」欄の指定がなされた行の文字列、すなわち、文字列
「ABC」および文字列「特価マーク」は、後工程によ
り、画像ファイルメモリ17から読み出された画像デー
タM1および画像データM3にそれぞれ変換されて組版
がなされることになる。FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of image data serving as an object. As shown in FIG. 10, the image file memory 17 stores a plurality of image data M1, M2, M3 each representing an object. For example, the image data M1 is a logo of a trademark of “ABC”, the image data M2 is a logo of a trademark of “Iroha”, and the image data M3 is a logo of “special price”.
It is a design character of the character. Each image data M1,
M2 and M3 are specified by data names such as “ABC”, “Iroha”, and “special price mark”. Based on these data names, desired image data M1, M2, and M3 are read from the image file memory 17. In the appearance setting table of the appearance / arrangement position setting screen 40 shown in FIG. 9, the character strings of the line in which the “logo” column is specified, that is, the character strings “ABC” and the character strings “special price mark” are image The image data M1 and the image data M3 read from the file memory 17 are respectively converted into a typesetting image.
【0038】体裁設定表の「接続」欄は、その行の文字
列を、その前の行の文字列の後ろに接続させるか否かを
設定する欄である。この「接続」欄を指定することによ
り、指定された行の文字列を、その前の行の文字列の後
ろに続けて配置することができる。The "connection" column of the appearance setting table is a column for setting whether or not to connect the character string of the line after the character string of the previous line. By designating the “connection” column, the character string of the specified line can be arranged after the character string of the previous line.
【0039】続くステップS4では、ステップS2で作
成して値組み枠データメモリ14に登録された値組み枠
のなかから、「値組み」を行う値組み枠を選択して、処
理をスタートする。値組み枠データの選択は、図4に示
すチラシC1上の値組み枠のうち処理を実行したい値組
み枠を選択することにより行われる。例えば、マウス3
2により、選択したい値組み枠を指定する方法や、キー
ボード30により選択したい値組み枠名を入力する方法
等が考えられる。処理のスタートは、図9に示す配置設
定画面における「スタートボタン」を、マウス32によ
り指示することにより実行される。In the following step S4, a value combination frame to be "value-set" is selected from the value combination frames created in step S2 and registered in the value combination data memory 14, and the process is started. The selection of the value grouping frame data is performed by selecting a value grouping frame for which processing is to be executed from the value grouping frames on the flyer C1 shown in FIG. For example, mouse 3
According to 2, a method of designating a value combination frame to be selected, a method of inputting a name of a value combination frame to be selected by the keyboard 30, and the like can be considered. The start of the process is executed by instructing the “start button” on the arrangement setting screen shown in FIG.
【0040】ステップS5では、ステップS3で配置設
定画面に設定された各種内容を、組版情報として組版情
報メモリ18に登録する。この結果、図11に示すよう
に、組版情報メモリ18には、ヘッダ部として、採字テ
キスト名、テキスト間隔、商品NO.および組方向が設
けられ、各文字列に対応する各項目として、相対位置、
接続選択、採字文字列、書体、サイズ、ロゴチェックの
各データが設けられる。なお、このロゴチェックのデー
タは、「ロゴ」欄の指定があるかないかを「あり」もし
くは「なし」で示すデータである。In step S5, various contents set on the layout setting screen in step S3 are registered in the typesetting information memory 18 as typesetting information. As a result, as shown in FIG. 11, the typesetting text memory, the text interval, the product number, And the set direction are provided, and each item corresponding to each character string includes a relative position,
Each data of connection selection, character string, typeface, size, logo check is provided. The data of this logo check is data indicating whether or not there is a designation in the “logo” column by “with” or “without”.
【0041】ステップS5により組版情報メモリ18へ
の組版情報の設定が完了すると、ステップS6に作業を
進める。ステップS6ないしS9では、配置実行装置2
2を用いて、上記組版情報メモリ18の組版情報のデー
タに基づき、実際に各値組み枠における文字列およびオ
ブジェクトの配置を実行する。以下、一つの値組み枠
に、図9に示す設定条件において、文字列およびオブジ
ェクトの配置を行う場合を例に説明する。When the setting of the typesetting information in the typesetting information memory 18 is completed in step S5, the operation proceeds to step S6. In steps S6 to S9, the placement execution device 2
2, the character strings and the objects are actually arranged in each value type frame based on the typesetting information data in the typesetting information memory 18. Hereinafter, a case where a character string and an object are arranged in one value combination frame under the setting conditions shown in FIG. 9 will be described as an example.
【0042】まずステップS6により、「上段部」に配
置されるべき文字列の配置を実行する場合について説明
する。ここでは、図9に示す「上段部」の体裁設定表の
第1行目の文字列から順に配置を実行する。但し、この
「上段部」の体裁設定表の第1行目の文字列については
「ロゴ」欄にチェックマークがついていることから、採
字文字列「ABC」をそのまま配置するのではなく、前
述したように、採字文字列「ABC」を所望のオブジェ
クトに変換して配置を行なう。以下、こうしたオブジェ
クト変換・配置処理について詳述する。First, the case where the character string to be arranged in the “upper part” is executed in step S6 will be described. Here, the arrangement is performed in order from the character string on the first line of the appearance setting table of the “upper part” shown in FIG. However, the character string on the first line of the appearance setting table of the “upper part” has a check mark in the “logo” column, so the character string “ABC” is not arranged as it is. As described above, the character arrangement character string “ABC” is converted into a desired object and is arranged. Hereinafter, such object conversion and arrangement processing will be described in detail.
【0043】図12は、配置実行装置22により実行さ
れるオブジェクト変換・配置ルーチンを表わすフローチ
ャートである。図12に示すように、処理が開始される
と、配置実行装置22は、まず、項目データにおける
「ロゴチェック」のデータが「あり」であるか「なし」
であるかを判別する(ステップS110)。ここで、
「なし」と判別されると、「ロゴ」欄が指定されていな
いデータであるから、このオブジェクト変換・配置ルー
チンを抜けて、文字列の配置を行なう従来通りの文字列
配置ルーチンRT0へ処理を進める。FIG. 12 is a flowchart showing an object conversion / placement routine executed by the placement execution device 22. As shown in FIG. 12, when the processing is started, the placement execution device 22 first determines whether the data of “logo check” in the item data is “Yes” or “No”.
Is determined (step S110). here,
If determined to be "none", the data is not specified in the "logo" column, so the process exits from the object conversion / placement routine and proceeds to the conventional character string placement routine RT0 for laying out character strings. Proceed.
【0044】一方、ステップS110で、「ロゴチェッ
ク」のデータが「あり」であると判別されると、「ロ
ゴ」欄が指定されているデータであるとして、ステップ
S120に処理を進める。ステップS120では、項目
データにおける「採字文字列」を検索キーとして、画像
ファイルメモリ17から「採字文字列」の内容に対応し
た画像データを読み出す。ここで、図9に示す「上段
部」の体裁設定表の第1行目例では、採字文字列は「A
BC」であるから、図10に示す画像データM1が読み
出される。On the other hand, if it is determined in step S110 that the data of “logo check” is “present”, it is determined that the “logo” column is the designated data, and the process proceeds to step S120. In step S120, the image data corresponding to the contents of the “character string” is read from the image file memory 17 using the “character string” in the item data as a search key. Here, in the example of the first line of the appearance setting table of “upper part” shown in FIG.
BC ", the image data M1 shown in FIG. 10 is read.
【0045】その後、配置実行装置22は、その画像デ
ータの外接矩形を求めて、その画像データの横サイズD
xと縦サイズDyとを求める(ステップS130)。す
なわち、図13の(a)に示すように、画像データの横
サイズDxと縦サイズDyが求まる。その後、組版情報
メモリ18のヘッダの「組方向」のデータが、「よこ」
であるか「たて」であるかを判別する(ステップS14
0)、ここで、組方向が「よこ」であると判別される
と、ステップS130で求めた縦サイズDyを、処理中
の項目データの「サイズ」のデータ値と一致させるスケ
ーリングの処理を行なう。具体的には、次の2式に従う
計算により、画像データを新たな大きさに変換する(ス
テップS150)。Thereafter, the placement execution device 22 obtains a circumscribed rectangle of the image data, and obtains the horizontal size D of the image data.
x and the vertical size Dy are obtained (step S130). That is, as shown in FIG. 13A, the horizontal size Dx and the vertical size Dy of the image data are obtained. Thereafter, the data in the “composition direction” of the header of the composition information memory 18 is changed to
Is determined (step S14).
0) Here, if it is determined that the set direction is “horizontal”, a scaling process is performed to match the vertical size Dy obtained in step S130 with the data value of the “size” of the item data being processed. . Specifically, the image data is converted into a new size by calculation according to the following two equations (step S150).
【0046】Lx=(M/Dy)・Dx Ly=MLx = (M / Dy) · Dx Ly = M
【0047】ここで、Lxは変換後の画像データの縦サ
イズであり、Lyは変換後の画像データの横サイズであ
る。Mは、上記項目データの「サイズ」のデータの値で
ある。Here, Lx is the vertical size of the converted image data, and Ly is the horizontal size of the converted image data. M is the value of the “size” data of the item data.
【0048】ステップS150の計算の結果、図13の
(b)に示すように、画像データの新たな横サイズL
x、縦サイズlyが求まる。As a result of the calculation in step S150, as shown in FIG.
x and the vertical size ly are obtained.
【0049】一方、ステップS140で組方向が「た
て」であると判別されると、次の2式に従う計算によ
り、画像データを縦組みに対応した新たな大きさに変換
する(ステップS160)。On the other hand, if the set direction is determined to be "vertical" in step S140, the image data is converted into a new size corresponding to the vertical set by calculation according to the following two equations (step S160). .
【0050】Lx=M Ly=(M/Dx)・DyLx = M Ly = (M / Dx) · Dy
【0051】その後、ステップS120で読み込んだ画
像データを、縦方向をLx、横方向をLyに伸縮して、
これをオブジェクトとして所定の位置に配置を行なう処
理を実行する(ステップS170)。その後、このルー
チンの実行を終了する。Thereafter, the image data read in step S120 is expanded and contracted to Lx in the vertical direction and to Ly in the horizontal direction,
A process of arranging the object at a predetermined position as an object is executed (step S170). Thereafter, the execution of this routine ends.
【0052】上記ステップS170による配置の位置は
次のようなものである。図14は、組方向を「よこ方
向」とした場合の「値組み」の構成例を示す説明図であ
る。図示するように、まず値組み枠の左上点を第1行目
の文字列(もしくはオブジェクト)の配置を開始する点
Pa (Pax,Pay)として、「上段部」の体裁設定表の
第1行目の文字列「ABC」から上述したようにして求
まるオブジェクトOB1を配置する。なお、このオブジ
ェクトOB1の縦サイズは、図9で指定されているよう
にステップS150のスケーリングの処理が行なわれ、
第1項目データの文字サイズ(10Q)となる。The position of the arrangement in step S170 is as follows. FIG. 14 is an explanatory diagram illustrating a configuration example of the “value set” when the set direction is set to the “horizontal direction”. As shown in the figure, first, the upper left point of the value set frame is set as a point Pa (Pax, Pay) at which the arrangement of the character string (or object) on the first line is started, and the first line of the appearance setting table of the “upper part” is set. The object OB1 determined from the character string “ABC” of the eye as described above is arranged. The vertical size of the object OB1 is subjected to the scaling processing in step S150 as specified in FIG.
This is the character size (10Q) of the first item data.
【0053】第2項目データの文字列「21型テレビ」
は、「ロゴ」の欄が指定されていないことから、通常の
文字列のデータであるとして、文字列配置ルーチンRT
0にてそのまま文字列「21型テレビ」が配置される。
その配置は、「第1項目データの文字列のサイズ(10
Q)と図9で設定したテキスト間隔(4Q)を加算した
長さ(14Q)分だけ、点Pa から下に移動した点Pb
(Pbx,Pby)を開始点として配置される。なお、x座
標Pbx、y座標Pbyは次の式で示される。Character string "21 type television" of the second item data
Since the "logo" field is not specified, the character string arrangement routine RT
At 0, the character string "21 type television" is arranged as it is.
The arrangement is “the size of the character string of the first item data (10
Q) and the point Pb moved downward from the point Pa by the length (14Q) obtained by adding the text interval (4Q) set in FIG.
(Pbx, Pby) is arranged as a starting point. The x coordinate Pbx and the y coordinate Pby are represented by the following equations.
【0054】Pbx=Pax Pby=Pay−第1項目データのサイズ(10Q)−テキ
スト間隔(4Q)Pbx = Pax Pby = Pay-size of first item data (10Q) -text interval (4Q)
【0055】第3項目データの文字列「くっきり画面」
は、第2項目データと同様にして、第2項目データの文
字列のサイズ(12Q)と図9で設定したテキスト間隔
(4Q)を加算した長さ(16Q)分だけ、点Pb か
らさらに下に移動した点Pc(Pcx,Pcy)を開始点と
して配置される。なお、x座標Pcx、y座標Pcyは次の
式で示される。Character string "clear screen" of the third item data
Is lower than the point Pb by the length (16Q) obtained by adding the size (12Q) of the character string of the second item data and the text interval (4Q) set in FIG. 9 in the same manner as the second item data. Are arranged with the point Pc (Pcx, Pcy) moved to the start point. The x coordinate Pcx and the y coordinate Pcy are represented by the following equations.
【0056】 Pcx=Pax Pcy=Pby−第2項目データのサイズ(12Q)−テキスト間隔(4Q) =Pay−第1項目データのサイズ(10Q) −第2項目データのサイズ(12Q)−2×テキスト間隔(4Q)Pcx = Pax Pcy = Pby−size of second item data (12Q) −text interval (4Q) = Pay−size of first item data (10Q) −size of second item data (12Q) −2 × Text spacing (4Q)
【0057】ステップS7において、「中段」に配置さ
れるべき文字列の配置を実行する。「中段」に配置され
るべき文字列の最初の文字列の配置位置は、あらかじめ
決められた点としてもよく、あるいは、あらかじめ決め
られた点ではなく、「上段」の配置文字列のうち最下行
に配置された文字列開始位置から求める構成としてもよ
い。なお、「中段」に配置されるべき第4項目データの
文字列「特価マーク」は、「ロゴ」欄が指定された文字
列であることから、第1項目データと同様に、画像ファ
イルメモリ17から文字列「特価マーク」に対応した画
像データ(図10のM3)を読み出して、スケーリング
の計算を行なった上で、オブジェクトOB2として配置
がなされる。その配置位置は、「上段」の配置文字列の
うちの最下行の文字列開始位置からの相対位置で求める
場合、「上段」の最下行文字列が第3項目データである
ので、第3項目データのサイズ(8Q)とテキスト間隔
(4Q)を加算した長さ(10Q)分だけ、第3項目デ
ータの開始点Pc から下に移動した点Pd (Pdx,Pd
y)を開始点として配置される。なお、x座標Pgx、y
座標Pgyは次の式で示される。In step S7, a character string to be arranged in the "middle row" is arranged. The position of the first character string to be placed in the “middle row” may be a predetermined point, or may not be a predetermined point, and may be the bottom row of the “top row” May be obtained from the character string start position arranged in the. Note that the character string "special price mark" of the fourth item data to be arranged in the "middle row" is a character string in which the "logo" column is specified. The image data (M3 in FIG. 10) corresponding to the character string “special price mark” is read out from the, the scaling is calculated, and the image data is arranged as the object OB2. When the arrangement position is obtained as a relative position from the character string start position of the bottom line of the arrangement character strings of the “top”, since the bottom line character string of the “top” is the third item data, the third item data A point Pd (Pdx, Pd) moved downward from the start point Pc of the third item data by the length (10Q) obtained by adding the data size (8Q) and the text interval (4Q).
It is arranged starting from y). Note that the x coordinate Pgx, y
The coordinates Pgy are represented by the following equation.
【0058】Pdx=Pax Pdy=Pcy−第3項目データのサイズ(10Q)−テキ
スト間隔(4Q)Pdx = Pax Pdy = Pcy-size of third item data (10Q) -text interval (4Q)
【0059】ステップS8において、「価格部」に配置
されるべき文字列の配置を実行する。「価格部」に配置
されるべき文字列の配置位置はあらかじめ決められた構
成としてもよいし、あるいは、あらかじめ決められてい
るわけではなく、「中段部」の最初の項目データの文字
列開始位置から求める構成としてもよい。図6に示す
「価格部」の文字列「79,000円」は、値組み枠の
右端に接して配置されるように、点Pe (Pex,Pey)
を開始点として配置される。なお、x座標Pex、y座標
Peyは次の式で示される。In step S8, a character string to be arranged in the "price section" is arranged. The arrangement position of the character string to be arranged in the “price section” may be a predetermined configuration, or is not predetermined, and the character string start position of the first item data in the “middle section” May be obtained. The character string “79,000 yen” of the “price section” shown in FIG. 6 is placed at the point Pe (Pex, Pey) so as to be placed in contact with the right end of the value set frame.
Are arranged as starting points. The x-coordinate Pex and the y-coordinate Pey are represented by the following equations.
【0060】Pex=P2x−L1 Pey=PdyPex = P2x-L1 Pey = Pdy
【0061】ここで、x座標Pexは、「価格部」の文字
列が値組み枠の右端に接するように、枠の右端のx座標
P2xから文字列長L1だけ左方向に移動した座標であ
る。y座標Peyは、上記「中段部」と同じ座標である。Here, the x-coordinate Pex is a coordinate moved leftward by the character string length L1 from the x-coordinate P2x at the right end of the frame so that the character string of the "price section" is in contact with the right end of the value set frame. . The y coordinate Pey is the same coordinate as the above “middle section”.
【0062】ステップS10において、下段に配置され
るべき文字列の配置を実行する。図9に示した設定条件
では「下段」に配置されるべき文字列はない。In step S10, the character string to be arranged in the lower row is arranged. Under the setting conditions shown in FIG. 9, there is no character string to be arranged in “lower”.
【0063】以上のようにして、一つの値組み枠内の文
字列の配置が実行される。ここで実行結果に問題があり
修正する必要があった場合(ステップS10)、例え
ば、文字列が値組み枠内に収まりきらなかった場合に
は、修正が必要であるとして、ステップS3にもどって
図9に示す体裁・配置設定画面において修正をおこな
い、再度ステップS4〜S10を実行する。As described above, the arrangement of the character strings in one value combination frame is executed. Here, if there is a problem in the execution result and it needs to be corrected (step S10), for example, if the character string does not fit within the value set frame, it is determined that correction is necessary and the process returns to step S3. Correction is made on the appearance / arrangement setting screen shown in FIG. 9, and steps S4 to S10 are executed again.
【0064】ステップS11では、ステップS4におい
て複数の値組み枠を指示した場合にそれらの組版処理を
全て終了したか判断し、終了していなければステップS
5に戻り、他の値組み枠に対する処理を繰り返す。以上
のようにして実行された「値組み」のデータは、組版済
データメモリ24に登録される。In step S11, when a plurality of value composition frames are designated in step S4, it is determined whether or not all the formatting processes have been completed.
Returning to step 5, the process for the other value set frames is repeated. The “value set” data executed as described above is registered in the typeset data memory 24.
【0065】本実施例によれば、上述のように、体裁・
配置位置設定画面40において「ロゴ」の欄を指定する
ことで、そのチェックした行における採字データに対応
したデータ名の画像データが画像ファイルメモリ17か
ら読み出される。この画像データは上記採字データと同
じ扱いにて各配置位置に設定される。このため、文字列
以外のオブジェクトの組版を、オペレータによる手作業
なしに行なうことができる。したがって、組版の際の作
業性が高い。According to the present embodiment, as described above,
By designating the “logo” field on the arrangement position setting screen 40, the image data of the data name corresponding to the typesetting data in the checked line is read from the image file memory 17. This image data is set in each arrangement position in the same manner as the above-described character data. Therefore, typesetting of objects other than character strings can be performed without manual operation by an operator. Therefore, workability during typesetting is high.
【0066】また、この実施例では、図9に示す体裁・
配置位置設定画面40上において、採字文字列と同様
に、画像データについてもサイズ欄を設定するだけで、
画像を所望の大きさに伸縮させて容易に組版を行なうこ
とができる。Also, in this embodiment, the appearance and
On the arrangement position setting screen 40, just like setting the character string, the image data is simply set in the size column.
Typesetting can be easily performed by expanding and contracting the image to a desired size.
【0067】なお、この実施例では、画像ファイルメモ
リ17に記憶される画像データとして、ロゴマーク、デ
ザイン文字等の線画を用いていたが、写真等の絵柄の画
像を画像データとして記憶する構成としてもよい。In this embodiment, a line drawing such as a logo mark or a design character is used as the image data stored in the image file memory 17. However, a configuration in which a picture image such as a photograph is stored as image data is adopted. Is also good.
【0068】また、この実施例では、体裁・配置位置設
定画面40に、画像ファイルの使用を確認するための
「ロゴ」欄を用意し、さらに、採字文字列によって画像
ファイルの画像の読み出しを可能としているが、これに
替えて、「ロゴ」欄を削除して、採字文字列だけで画像
ファイルの画像の読み出しを行なう構成としてもよい。
この構成によれば、「採字」欄の文字列を文字列として
判断する前に、その文字列でもって画像ファイルを検索
することで、その文字列に該当するデータ名の画像デー
タを読み出し、一方、その文字列に該当するものがない
ときは、その文字列は画像データを示すものでないとし
て初めて文字列との扱いをする。この構成により、「ロ
ゴ」欄の指定が不要となり、作業性をより高めることが
できる。In this embodiment, a "logo" field for confirming the use of the image file is prepared on the appearance / arrangement position setting screen 40, and the image of the image file is read out by a character string. Alternatively, the "logo" field may be deleted, and the image of the image file may be read out using only the character strings.
According to this configuration, before determining the character string in the “lettering” column as a character string, by searching for an image file with the character string, the image data of the data name corresponding to the character string is read out, On the other hand, if there is no corresponding character string, the character string is treated as a character string for the first time because it does not indicate image data. With this configuration, it is not necessary to specify the “logo” column, and the workability can be further improved.
【0069】なお、この発明は上記の実施例や実施形態
に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲に
おいて種々の態様において実施することが可能である。The present invention is not limited to the above examples and embodiments, but can be implemented in various modes without departing from the scope of the invention.
【図1】この発明の一実施例を適用する組版装置を示す
ブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a typesetting apparatus to which an embodiment of the present invention is applied.
【図2】この実施例における組版作業の手順を示すフロ
ーチャートである。FIG. 2 is a flowchart illustrating a procedure of a typesetting operation in the embodiment.
【図3】採字データの一例を示す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of lettering data.
【図4】値組み枠の作図について説明する説明図であ
る。FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining drawing of a value set frame;
【図5】値組み枠データメモリ14に登録される内容を
示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing contents registered in a value set frame data memory 14;
【図6】体裁・配置位置設定画面40の一例を示す説明
図である。FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of a style / arrangement position setting screen 40.
【図7】組版の配置フォーマットの例を示す説明図であ
る。FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of a layout format of a typesetting.
【図8】文字列の選択および移動について説明する説明
図である。FIG. 8 is an explanatory diagram illustrating selection and movement of a character string.
【図9】体裁・配置位置設定画面40において相対位置
の設定がなされた後の一例を示す説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example after a relative position has been set on the appearance / arrangement position setting screen 40;
【図10】オブジェクトとなる画像データの一例を示す
説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating an example of image data serving as an object.
【図11】組版情報メモリ18に登録される内容を示す
説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram showing contents registered in a typesetting information memory 18;
【図12】配置実行装置22により実行されるオブジェ
クト変換・配置ルーチンを表わすフローチャートであ
る。FIG. 12 is a flowchart showing an object conversion / placement routine executed by the placement execution device 22.
【図13】画像データとサイズ調整後の画像データとを
示す説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram showing image data and image data after size adjustment.
【図14】組版例を示す説明図である。FIG. 14 is an explanatory diagram showing a typesetting example.
10…CPU 12…バスライン 14…値組み枠データメモリ 16…採字データメモリ 17…画像ファイルメモリ 18…組版情報メモリ 20…体裁・配置位置設定装置 22…配置実行装置 24…組版済データメモリ 30…キーボード 32…マウス 34…デジタイザ 36…カラーCRT 38…磁気ディスク 40…体裁・配置位置設定画面 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... CPU 12 ... Bus line 14 ... Value grouping frame data memory 16 ... Character data memory 17 ... Image file memory 18 ... Typesetting information memory 20 ... Formatting / arrangement position setting device 22 ... Arrangement execution device 24 ... Typesetting data memory 30 ... keyboard 32 ... mouse 34 ... digitizer 36 ... color CRT 38 ... magnetic disk 40 ... style / arrangement position setting screen
Claims (6)
て、(1)文字列を配置する領域を流し込み領域として
指定する工程と、(2)前記流し込み領域内に複数の区
分領域を設定する工程と、(3)文字列を採字する工程
と、(4)線画や絵柄等の画像を表わす画像データを集
めた画像ファイルを予め用意する工程と、(5)前記工
程(3)により採字された文字列について前記区分領域
内への配置を指定する工程と、(6)前記工程(5)に
より指定の施される各区分領域において前記画像ファイ
ルを使用することを表わす使用情報を設定する工程と、
(7)前記使用情報が設定されている各区分領域につい
ては、前記文字列の配置の有無に係わらず、前記画像フ
ァイルを用いて当該区分領域内に画像を配置する工程
と、 を備える組版方法。1. A typesetting method for electronically performing typesetting, comprising: (1) a step of designating a region in which a character string is to be arranged as a pouring region; and (2) setting a plurality of divided regions in the pouring region. (3) a step of writing a character string; (4) a step of preparing in advance an image file in which image data representing images such as line drawings and pictures are collected; and (5) a step of preparing the image file by the step (3). And (6) setting use information indicating that the image file is used in each of the divided areas specified in the step (5). The process of
(7) a step of arranging an image in the divided area using the image file regardless of whether or not the character string is arranged for each of the divided areas in which the use information is set. .
画像データ名を、前記工程(3)により配置が指定され
る文字列によって指定する工程を備え、 前記工程(7)は、(7a)前記工程(6a)において
指定した画像データ名に基づいて前記画像ファイルから
前記画像データ名に従う画像データを読み出す工程を備
える組版方法。2. The typesetting method according to claim 1, wherein in the step (6), (6a) an image data name indicating the image data is arranged along with the use information by the step (3). A step of specifying by a specified character string; the step (7) includes: (7a) reading image data according to the image data name from the image file based on the image data name specified in the step (6a) A typesetting method comprising:
テムにおける一つの編集画面上において行なわれる構成
とした組版方法。3. The typesetting method according to claim 2, wherein the steps (5) and (6) are performed on one editing screen in a computer system.
載の組版方法であって、 前記工程(5)による配置の指定は、前記区分領域内に
設定する配置のための領域のサイズを少なくとも含むも
のであり、 前記工程(6)は、 前記画像を前記サイズに一致する大きさに伸縮して、配
置用の画像データを得る工程を備える組版方法。4. The typesetting method according to claim 1, wherein the designation of the arrangement in the step (5) includes setting a size of an area for the arrangement to be set in the divided area. A typesetting method, comprising: at least including: a step of expanding and contracting the image to a size corresponding to the size to obtain image data for arrangement.
って、 文字列を配置する領域を流し込み領域として指定する流
し込み領域指定手段と、 前記流し込み領域内に複数の区分領域を設定する区分領
域設定手段と、 文字列を採字する採字手段と、 線画や絵柄等の画像を表わす画像データを集めた画像フ
ァイルを記憶する記憶手段と、 前記採字手段により採字された文字列について前記区分
領域内への配置を指定する配置指定手段と、 前記配置指定手段により指定の施される各区分領域にお
いて前記画像ファイルを使用することを表わす使用情報
を設定する使用情報設定手段と、 前記使用情報が設定されている各区分領域については、
前記文字列の配置の有無に係わらず、前記画像ファイル
を用いて当該区分領域内に画像を配置する配置実行手段
と、 を備える組版装置。5. An electronic typesetting apparatus for electronically performing typesetting, comprising: a flow area designating means for designating an area in which a character string is to be arranged as a flow area; and a division area for setting a plurality of division areas in the flow area. Setting means, a lettering means for writing a character string, a storage means for storing an image file in which image data representing images such as a line drawing and a picture are collected, and Placement designation means for designating placement in a divided area; use information setting means for setting use information indicating that the image file is used in each of the divided areas designated by the placement designation means; For each segmented area for which information is set,
A typesetting device comprising: an arrangement execution unit that arranges an image in the divided area using the image file regardless of whether or not the character string is arranged.
タプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記
録媒体であって、(1)文字列を配置する領域を流し込
み領域として指定する機能と、(2)前記流し込み領域
内に複数の区分領域を設定する機能と、(3)文字列を
採字する機能と、(4)線画や絵柄等の画像を表わす画
像データを集めた画像ファイルを予め用意する機能と、
(5)前記機能(3)により採字された文字列について
前記区分領域内への配置を指定する機能と、(6)前記
機能(5)により指定の施される各区分領域において前
記画像ファイルを使用することを表わす使用情報を設定
する機能と、(7)前記使用情報が設定されている各区
分領域については、前記文字列の配置の有無に係わら
ず、前記画像ファイルを用いて当該区分領域内に画像を
配置する機能と、 をコンピュータに実現させるためのコンピュータプログ
ラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。6. A computer-readable recording medium on which a computer program for electronically performing typesetting is recorded, wherein: (1) a function of designating an area in which a character string is arranged as a pouring area; A function of setting a plurality of segmented areas in the pouring area; (3) a function of character string extraction; and (4) a function of preparing in advance an image file in which image data representing images such as line drawings and pictures is prepared. ,
(5) a function of designating the arrangement of the character string obtained by the function (3) in the divided area; and (6) the image file in each divided area designated by the function (5). And (7) for each of the divided areas in which the use information is set, using the image file, regardless of the arrangement of the character string. A computer-readable recording medium that records a function of arranging an image in an area and a computer program for causing a computer to implement the function.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14218798A JP4132224B2 (en) | 1998-05-07 | 1998-05-07 | Typesetting method and typesetting apparatus, and recording medium recording a program for executing the processing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14218798A JP4132224B2 (en) | 1998-05-07 | 1998-05-07 | Typesetting method and typesetting apparatus, and recording medium recording a program for executing the processing |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11328169A true JPH11328169A (en) | 1999-11-30 |
JP4132224B2 JP4132224B2 (en) | 2008-08-13 |
Family
ID=15309417
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14218798A Expired - Fee Related JP4132224B2 (en) | 1998-05-07 | 1998-05-07 | Typesetting method and typesetting apparatus, and recording medium recording a program for executing the processing |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4132224B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002095594A1 (en) * | 2001-05-18 | 2002-11-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Content delivery system, content server, and content delivery method |
-
1998
- 1998-05-07 JP JP14218798A patent/JP4132224B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002095594A1 (en) * | 2001-05-18 | 2002-11-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Content delivery system, content server, and content delivery method |
US7319470B2 (en) | 2001-05-18 | 2008-01-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Content delivery system, content server, and content delivery method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4132224B2 (en) | 2008-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3429618B2 (en) | Image layout device with image component clipping function | |
JP3527615B2 (en) | Layout typesetting method | |
JPH11328169A (en) | Method and device for composition and record medium where program for implementing process thereof is recorded | |
JP3474961B2 (en) | Document information processing device | |
JP3571498B2 (en) | Typesetting method and typesetting device, and recording medium recording program for executing the processing | |
JP3641329B2 (en) | Typesetting method and typesetting device | |
JP2608300B2 (en) | Document processing method | |
JP2823162B2 (en) | Document processing device | |
JPH0635987A (en) | Device and mehtod for preparing circuit diagram | |
JP3428759B2 (en) | Typesetting equipment | |
JP2635312B2 (en) | Image processing device | |
JPH0614334B2 (en) | How to create figure search information | |
JP3359424B2 (en) | Character input editing device | |
JPH11328170A (en) | Method and device for composition and medium to record its program | |
JPH09231228A (en) | File retrieval device | |
JPH0991454A (en) | Drawing editing system | |
JP2002008049A (en) | Device and method for laying out page constituting parts, and recording medium | |
JPH06111025A (en) | Graph making device | |
JPH0384659A (en) | Document editing device | |
JPH09190173A (en) | Method and device for processing character | |
JPH01130254A (en) | Document processor | |
JPH0721181A (en) | Document processor | |
JPH0534708B2 (en) | ||
JPH1011514A (en) | Table preparing method | |
JPH1069474A (en) | Document processing method, document processor and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040325 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050816 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051013 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20051018 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060224 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080602 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |