JPH11328053A - Information processor - Google Patents
Information processorInfo
- Publication number
- JPH11328053A JPH11328053A JP10139400A JP13940098A JPH11328053A JP H11328053 A JPH11328053 A JP H11328053A JP 10139400 A JP10139400 A JP 10139400A JP 13940098 A JP13940098 A JP 13940098A JP H11328053 A JPH11328053 A JP H11328053A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- file
- attached
- displayed
- contents
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 7
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 abstract description 45
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、通信回線を介して
電子メールを送受信する情報処理装置に関するものであ
る。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus for transmitting and receiving electronic mail via a communication line.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来の技術として、特開平7−6105
号公報に開示されているように、添付ファイルの1つを
他の添付ファイルの属性を記述する属性記述ファイルと
し、属性記述ファイルに記述する他の添付ファイルの属
性として、ファイル名、ファイル正宛先、ファイル添付
者を設定することとし、前記ファイル正宛先、ファイル
添付者の情報を設定する正本・写し属性設定装置を設け
ることにより、電子メールに含まれる個々のファイルを
だれが添付したか、また添付された個々のファイルが正
本であるか写しであるか、写しの場合、だれに正本が送
られたかという情報を電子メールシステムが利用者に提
供するものがあった。2. Description of the Related Art As a conventional technique, Japanese Patent Laid-Open Publication No.
As disclosed in Japanese Unexamined Patent Publication, one of the attached files is an attribute description file that describes the attributes of the other attached files, and the attributes of the other attached files that are described in the attribute description file are the file name and the file destination. By setting a file attachment, and by providing the original destination of the file, a copy / copy attribute setting device for setting the information of the file attachment, who attached the individual file included in the e-mail, In some cases, an electronic mail system provides a user with information as to whether each attached file is an original or a copy, and in the case of a copy, to whom the original was sent.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術では使用者がファイル添付指示を行うにあた
り、事前にファイルの記憶されている場所や、ファイル
名を正確に把握していなければならず、間違って別のフ
ァイルを添付、送信してしまう等の問題点があった。However, in the above-mentioned conventional technology, when the user gives a file attachment instruction, the user must accurately know the location where the file is stored and the file name in advance. There were problems such as attaching and sending another file by mistake.
【0004】そこで、本発明はこのような問題点を解決
するために、メールに添付する1つまたは複数のファイ
ルの内容を、メール送信前に確認することができる電子
メールの添付ファイル確認方法を提供することを目的と
している。[0004] In order to solve such a problem, the present invention provides an e-mail attached file confirming method capable of confirming the contents of one or more files attached to an e-mail before sending the e-mail. It is intended to provide.
【0005】[0005]
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
させるためになされたものであって、請求項1記載の発
明は、通信回線を介して、電子メールを送受信する情報
処理装置であって、メールを作成するメール作成手段
と、前記メール作成手段によって作成されたメールにフ
ァイルを添付するファイル添付手段と、前記ファイル添
付手段によって添付されたファイルの内容を表示する表
示手段とを備え、前記メール作成手段によって作成され
たメールの送信前に、前記表示手段によって添付ファイ
ルの内容を表示させ、添付ファイルの内容確認を促すこ
とを特徴とする情報処理装置である。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to achieve the above object, and the invention according to claim 1 is an information processing apparatus for transmitting and receiving an electronic mail via a communication line. An email creating means for creating an email, a file attaching means for attaching a file to the email created by the email creating means, and a display means for displaying the contents of the file attached by the file attaching means, An information processing apparatus characterized by displaying the contents of an attached file by the display unit and prompting the user to confirm the contents of the attached file before sending the mail created by the mail creating unit.
【0006】また、請求項2記載の発明は、前記請求項
1記載の情報処理装置において、前記ファイル添付手段
によって複数のファイルが添付された場合、前記表示手
段は複数の添付ファイルを一覧表示することを特徴とす
る情報処理装置である。According to a second aspect of the present invention, in the information processing apparatus according to the first aspect, when a plurality of files are attached by the file attaching means, the display means displays a list of the plurality of attached files. An information processing apparatus characterized in that:
【0007】また、請求項3記載の発明は、前記請求項
1または2記載の情報処理装置において、前記表示手段
による添付ファイルの内容表示を行うか否かを設定でき
ることを特徴とする情報処理装置である。According to a third aspect of the present invention, in the information processing apparatus according to the first or second aspect, it is possible to set whether or not to display the contents of the attached file by the display means. It is.
【0008】[0008]
【発明の実施の形態】以下、図をもとに本発明について
詳述する。なお、これによって本発明は限定されるもの
ではない。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below in detail with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited by this.
【0009】図1は本発明を採用した装置の外観斜視図
である。図1において、本発明を採用した装置は本体キ
ャビネット部1と入出力部2と蓋部3とから構成され
る。FIG. 1 is an external perspective view of an apparatus employing the present invention. In FIG. 1, an apparatus employing the present invention includes a main body cabinet 1, an input / output unit 2, and a lid 3.
【0010】本体キャビネット部1は、入出力部2と、
図示していない赤外線通信部、ペン保持部等を有し、内
部には上記入出力部2、図示していない赤外線通信部、
インターフェース等を制御する制御回路等の必要個所に
電源を供給する電源部等を内蔵している。The main body cabinet 1 includes an input / output unit 2 and
It has an infrared communication unit (not shown), a pen holding unit, and the like.
A power supply unit for supplying power to necessary parts such as a control circuit for controlling an interface and the like is built in.
【0011】特に、入出力部2については、後に図2に
て詳細な説明を行うことにする。In particular, the input / output unit 2 will be described later in detail with reference to FIG.
【0012】蓋部3は、本体キャビネット部1の背面に
ヒンジにて接続されており、入出力部2を覆うように回
動し、持ち運び時に入出力部2を保護する役目をはたし
ている。The lid 3 is connected to the back of the main body cabinet 1 by a hinge, rotates so as to cover the input / output unit 2, and serves to protect the input / output unit 2 when being carried.
【0013】図2は入出力部2の分解斜視図である。図
2において、入出力部2は、薄型で文字を表示可能なマ
トリックス方式からなる液晶表示部2−1と、上記液晶
表示部2−1を覆う大きさを有した透明タブレット部2
−2と、固定キーを表示したフィルム2−3とから構成
される。FIG. 2 is an exploded perspective view of the input / output unit 2. In FIG. 2, an input / output unit 2 includes a thin liquid crystal display unit 2-1 of a matrix type capable of displaying characters and a transparent tablet unit 2 having a size to cover the liquid crystal display unit 2-1.
-2 and a film 2-3 displaying fixed keys.
【0014】透明タブレット部2−2は、例えば、透明
なシート2枚の内側面に透明電極を設け、通常状態にお
いて各々の電極が接触しないように小さな突起状のスペ
ーサが規則正しく印刷されており、指或いはペンにて指
示することにより透明電極が接触し、選択された位置を
透明タブレット部2−2にて検出することを可能として
いる。The transparent tablet unit 2-2 has, for example, transparent electrodes provided on the inner surface of two transparent sheets, and small protruding spacers are regularly printed so that the electrodes do not come into contact with each other in a normal state. By giving an instruction with a finger or a pen, the transparent electrode comes into contact, and the selected position can be detected by the transparent tablet unit 2-2.
【0015】また、フィルム2−3は、液晶表示部2−
1と透明タブレット部2−2との間に挿入されているも
ので、使用頻度の高い機能が分かりやすい記号で印刷さ
れている。The film 2-3 has a liquid crystal display section 2-
1 and the transparent tablet unit 2-2, and frequently used functions are printed with easy-to-understand symbols.
【0016】なお、液晶表示部2−1には必要に応じて
ELパネル等よりなるバックライトを背面に設けても良
い。The liquid crystal display unit 2-1 may be provided with a backlight made of an EL panel or the like on the back as necessary.
【0017】また、液晶表示部2−1にて表示された表
示内容と透明タブレット部2−2の位置情報の同期を取
ることにより使用者が選択した液晶表示部2−1の位置
を検出することが可能である。The position of the liquid crystal display 2-1 selected by the user is detected by synchronizing the display contents displayed on the liquid crystal display 2-1 with the position information of the transparent tablet 2-2. It is possible.
【0018】図3は本発明を採用した装置の全体構成を
示すブロック図である。液晶表示部2−1、透明タブレ
ット部2−2は、図2にて説明したとおりであるため、
ここでは説明を省略する。FIG. 3 is a block diagram showing the overall configuration of an apparatus employing the present invention. Since the liquid crystal display unit 2-1 and the transparent tablet unit 2-2 are as described with reference to FIG.
Here, the description is omitted.
【0019】透明タブレット制御部4は、透明タブレッ
ト部2−2より座標情報を取り出すためのものであり、
透明タブレット2−2部に対しては、それぞれの透明シ
ートに設けられている透明電極に接続されており、指或
いは、ペンにて指示された位置を上記両透明電極の接触
により座標検出を行っている。The transparent tablet controller 4 is for extracting coordinate information from the transparent tablet 2-2.
The transparent tablet 2-2 is connected to a transparent electrode provided on each transparent sheet, and performs a coordinate detection at a position designated by a finger or a pen by contact between the transparent electrodes. ing.
【0020】液晶表示回路部5は、液晶を点灯させるド
ット位置をビットマップとして記憶しており、必要に応
じてコモン回路6、セグメント回路7に信号を送る。The liquid crystal display circuit section 5 stores a dot position for turning on the liquid crystal as a bit map, and sends a signal to the common circuit 6 and the segment circuit 7 as necessary.
【0021】中央制御部8は、各種命令により入力情報
或いは出力情報を制御するものである。The central controller 8 controls input information or output information according to various commands.
【0022】RTC9は、図示していない発振子からの
クロック信号により時間を計時して、現在の年月日、時
間を出力している。The RTC 9 measures the time by a clock signal from an oscillator (not shown) and outputs the current date and time.
【0023】ROM10は、液晶表示部2−1に表示す
る文字のフォントを記憶したフォント情報エリア10−
1、上記中央制御部8の動作を示したプログラムを記憶
したプログラムエリア10−2、文字変換のための辞書
を記憶する辞書エリア10−3、タブレット制御部4に
て検出された座標を表示位置に対応する座標への変換を
行うための変換情報を記憶した座標情報エリア10−4
を有している。The ROM 10 has a font information area 10-in which stores fonts of characters to be displayed on the liquid crystal display section 2-1.
1, a program area 10-2 storing a program indicating the operation of the central control unit 8, a dictionary area 10-3 storing a dictionary for character conversion, and a display position of coordinates detected by the tablet control unit 4. Coordinate information area 10-4 storing conversion information for performing conversion to coordinates corresponding to
have.
【0024】RAM11は、使用者が入出力部2より入
力した文章や図形などの各種データを記憶するデータ記
憶部11−1、プログラムメディア15を図示していな
いプログラム読込み手段を用いて本体にインストールし
たときプログラムメディア15のプログラムを保持する
プログラム記憶部11−2、受信したメールを記憶する
受信メール記憶部11−3、送信したメールを記憶する
送信メール記憶部11−4、添付ファイルの内容を確認
するか否かを設定するための添付ファイル内容確認フラ
グ11−5、ファイルを複数指定するかどうかを示す複
数指定フラグ11−6を有している。The RAM 11 has a data storage section 11-1 for storing various data such as texts and figures input by the user through the input / output section 2, and a program medium 15 installed in the main body by using a program reading means (not shown). In this case, the program storage unit 11-2 for storing the program of the program medium 15, the received mail storage unit 11-3 for storing the received mail, the transmitted mail storage unit 11-4 for storing the transmitted mail, and the contents of the attached file are stored. It has an attached file content confirmation flag 11-5 for setting whether or not to confirm, and a multiple designation flag 11-6 indicating whether to designate a plurality of files.
【0025】なお、送信メール記憶部11−4は、宛先
となるメールアドレスを記憶する宛先メモリ11−4−
1、表題を記憶する表題メモリ11−4−2、メールの
内容を記憶する内容メモリ11−4−3、添付するファ
イルを記憶する添付ファイルメモリ11−4−4を有し
ている。The outgoing mail storage unit 11-4 has a destination memory 11-4-4 for storing a destination mail address.
1. It has a title memory 11-4-2 for storing the title, a content memory 11-4-3 for storing the contents of the mail, and an attached file memory 11-4-4 for storing the attached file.
【0026】なお、添付ファイル内容確認フラグ11−
5が”0”のときは、添付ファイルの内容を確認しない
設定とし、”1”のときは、添付ファイルの内容を確認
する設定とする。The attached file content confirmation flag 11-
When 5 is "0", it is set not to check the contents of the attached file, and when "1", it is set to check the contents of the attached file.
【0027】モジュラー部12は、通信回線と接続さ
れ、電子メールの送受信やインターネットとのデータの
入出力を、モジュラー制御部13を介して行うものであ
る。The modular unit 12 is connected to a communication line, and performs transmission and reception of e-mail and input / output of data with the Internet via a modular control unit 13.
【0028】本体電源スイッチ14は、本体電源をON
/OFFするスイッチである。The body power switch 14 turns on the body power.
/ OFF switch.
【0029】プログラムメディア15は、本体と分離可
能に構成される情報記録媒体であり、例えばCD−RO
M、フロッピーディスク、ICカードなどが適当であ
り、該プログラムメディア15内には、本体に読み込ま
れて実行される実行形式プログラム、実行形式プログラ
ムを構築し得るソースプログラム、中間プログラムが記
録されている。The program medium 15 is an information recording medium configured to be separable from the main body.
M, a floppy disk, an IC card, and the like are suitable. The program medium 15 stores an executable program read and executed by the main body, a source program capable of constructing the executable program, and an intermediate program. .
【0030】なお、本体キャビネット部1に予めプログ
ラムがインストールされていない場合は、プログラムメ
ディア15から図示しないプログラム読み込み手段を用
いて、本発明を機能させるに必要な各プログラム及びデ
ータを読み込ませ、データはRAM11のデータ記憶部
11−1へ、実行プログラムのプログラムコードはRA
M11のプログラム記憶部11−2へそれぞれ格納され
る。If a program has not been installed in the main body cabinet 1 in advance, each program and data necessary for operating the present invention are read from the program medium 15 by using program reading means (not shown). Is stored in the data storage unit 11-1 of the RAM 11, and the program code of the
It is stored in the program storage unit 11-2 of M11.
【0031】次に、図4〜図6の表示画面例を用いて本
発明におけるメール送信時の操作について説明を行う。Next, the operation at the time of sending a mail according to the present invention will be described with reference to the display screen examples shown in FIGS.
【0032】図4および図5はファイルを添付するとき
のメール送信時の表示画面図である。FIG. 4 and FIG. 5 are display screen diagrams at the time of mail transmission when a file is attached.
【0033】使用者が電子メールを送信する際には、図
4(a)の画面を用いて送信するメールを作成する。When a user sends an e-mail, the user creates a mail to be sent using the screen shown in FIG.
【0034】まず、使用者は、メールを送信する相手の
メールアドレスを宛先入力部16に入力し、表題を表題
入力部17に入力し、内容入力部19に送信したいメー
ル内容を入力する。First, the user inputs the e-mail address of the person to whom the e-mail is to be transmitted to the destination input section 16, inputs the title to the title input section 17, and inputs the contents of the e-mail to be transmitted to the contents input section 19.
【0035】次に、メールを送信する相手に一緒に送り
たいファイルがある場合には、添付ファイル入力部18
にファイルの場所と共にファイル名を入力する。Next, when there is a file to be sent together with the person to whom the mail is sent, the attached file input unit 18
Enter the file name along with the location of the file in.
【0036】ファイルを記憶している場所が分からない
場合や、正確なファイル名が分からない場合には、参照
ボタン21にタッチする。When the location where the file is stored is not known, or when the exact file name is not known, the reference button 21 is touched.
【0037】参照ボタン21にタッチすると、図4
(b)に示すようなファイル参照画面23がメール送信
画面上に表示される。When the reference button 21 is touched, FIG.
A file reference screen 23 as shown in (b) is displayed on the mail transmission screen.
【0038】ここでは、まず矢印ボタン23−2をタッ
チして、ここでは図示していないファイルの場所一覧を
表示する。Here, first, an arrow button 23-2 is touched to display a list of file locations (not shown).
【0039】ファイルの場所一覧からMailフォルダ
を選択すると、図に示すようにファイルの場所として
「Mail」フォルダが表示され、ファイル一覧表示部
23−3に「Mail」フォルダ内のファイルやフォル
ダが表示される。When a Mail folder is selected from the file location list, a "Mail" folder is displayed as a file location as shown in the figure, and files and folders in the "Mail" folder are displayed in the file list display section 23-3. Is done.
【0040】ファイル一覧表示部23−3から添付した
いファイル「List.xls」をタッチすると、タッ
チされたファイル名の部分が反転表示され、ファイル名
表示部23−1にこのファイル名が表示される。When a file "List.xls" to be attached is touched from the file list display section 23-3, the touched file name is highlighted and the file name is displayed on the file name display section 23-1. .
【0041】ここで設定ボタン23−4にタッチする
と、ファイル参照画面23を閉じ、ファイル参照画面2
3のファイル名表示部23−1に表示されたファイル名
をファイルの記憶場所を含んだ形式に変換し、RAM1
1のデータ記憶部11−1から読み出す。If the user touches the setting button 23-4, the file reference screen 23 is closed, and the file reference screen 2 is closed.
3 is converted to a format including the storage location of the file, and
1 is read from the data storage unit 11-1.
【0042】次に、読み出したファイルを用いて、ファ
イル内容確認のためのデータを生成し、図5(a)に示
すように添付ファイルウインドウ24と生成した内容確
認のためのデータ24−1を表示する。Next, data for confirming the file contents is generated using the read file, and the attached file window 24 and the generated data 24-1 for confirming the contents are generated as shown in FIG. indicate.
【0043】同時に添付ファイル確認ウインドウ25を
表示する。At the same time, an attached file confirmation window 25 is displayed.
【0044】添付ファイル確認ウインドウ25では、使
用者が添付ファイルウインドウ24に表示されたファイ
ルの内容を確認し、合っていればOKボタン25−1に
タッチし、違っていればNOボタン25−2にタッチす
る。In the attached file confirmation window 25, the user confirms the contents of the file displayed in the attached file window 24, and touches the OK button 25-1 if they match, and NO button 25-2 if they are different. Touch.
【0045】OKボタン25−1にタッチしたときに
は、指定されたファイル「List.xls」を添付フ
ァイルとして、ファイルの場所と共に図5(b)のよう
に添付ファイル入力部18に表示する。When the OK button 25-1 is touched, the specified file "List.xls" is displayed as an attached file together with the file location on the attached file input section 18 as shown in FIG. 5B.
【0046】NOボタン25−2にタッチしたときに
は、添付ファイルウインドウ24や添付ファイル確認ウ
インドウ25を閉じ、添付ファイル入力部18は空白の
ままとなる。When the user touches the NO button 25-2, the attached file window 24 and the attached file confirmation window 25 are closed, and the attached file input section 18 remains blank.
【0047】また、参照画面23で戻るボタン23−5
にタッチしたときには、設定した値はキャンセルされ、
参照画面23を閉じる。The return button 23-5 on the reference screen 23
When you touch, the set value is canceled and
The reference screen 23 is closed.
【0048】次に、図5(b)において、送信ボタン2
0にタッチすると、入力された各種情報をRAM11の
送信メール記憶部11−4に記憶し、宛先入力部16に
入力されたメールアドレスにメール送信する。Next, in FIG. 5B, the transmission button 2
When “0” is touched, the input various information is stored in the transmission mail storage unit 11-4 of the RAM 11, and the mail is transmitted to the mail address input to the destination input unit 16.
【0049】また、戻るボタン22にタッチした時に
は、入力した値はキャンセルされ、送信メールを作成す
る前の画面に戻る。When the return button 22 is touched, the input value is cancelled, and the screen returns to the screen before creating the transmission mail.
【0050】図6は複数のファイルを添付するときの表
示画面図である。FIG. 6 is a display screen diagram when a plurality of files are attached.
【0051】ファイル参照画面23において、複数のフ
ァイルを添付するときには、まず複数指定ボタン23−
6にタッチする。When attaching a plurality of files on the file reference screen 23, first, a plurality of designation buttons 23-
Touch 6.
【0052】タッチされた複数指定ボタン23−6は反
転表示され、この状態でファイル一覧表示部23−3の
ファイルをタッチすると、タッチしたファイルすべてが
選択され、図6(a)に示すように反転表示される。The touched plural designation button 23-6 is highlighted. When a file in the file list display section 23-3 is touched in this state, all the touched files are selected, and as shown in FIG. It is highlighted.
【0053】このとき、ファイル名表示部23−1に
は、反転表示されたファイル名が全て表示される。At this time, all of the highlighted file names are displayed on the file name display section 23-1.
【0054】図6(a)で設定ボタン23−4にタッチ
すると、ファイル参照画面23を閉じ、ファイル参照画
面23のファイル名表示部23−1に表示されたファイ
ル名をファイルの記憶場所を含んだ形式に変換し、RA
M11のデータ記憶部11−1から読み出す。When the user touches the setting button 23-4 in FIG. 6A, the file reference screen 23 is closed, and the file name displayed on the file name display section 23-1 of the file reference screen 23 includes the file storage location. Converted to the form
The data is read from the data storage unit 11-1 of M11.
【0055】次に、読み出したファイルを用いて、ファ
イル内容確認のためのデータを生成し、図6(b)に示
すように添付ファイルウインドウ26と生成した内容確
認のためのデータを表示する。Next, data for confirming the file contents is generated using the read file, and the attached file window 26 and the generated data for confirming the contents are displayed as shown in FIG. 6B.
【0056】ここでは、種々のファイル形式にあった内
容確認データの生成を行い、ファイル「Voice.w
av」のように表示できない音声データ等は、内容がわ
かるような記号を図に示すように表示する。Here, contents confirmation data conforming to various file formats is generated, and the file "Voice.w" is generated.
For audio data and the like that cannot be displayed, such as “av”, a symbol for understanding the content is displayed as shown in the figure.
【0057】このとき、生成された全ての内容確認デー
タが添付ファイルウインドウ26に表示しきれない場合
には、図に示すようにスクロールバー26−1を表示
し、全てのデータを見ることができるようにしている。At this time, if all the generated content confirmation data cannot be displayed in the attached file window 26, a scroll bar 26-1 is displayed as shown in FIG. Like that.
【0058】同時に添付ファイル確認ウインドウ25を
表示する。At the same time, an attached file confirmation window 25 is displayed.
【0059】添付ファイル確認ウインドウ25では、使
用者が添付ファイルウインドウ26に表示されたファイ
ルの内容を確認し、合っていればOKボタン25−1に
タッチし、違っていればNOボタン25−2にタッチす
る。In the attached file confirmation window 25, the user confirms the contents of the file displayed in the attached file window 26, and touches the OK button 25-1 if they match, and NO button 25-2 if they are different. Touch.
【0060】OKボタン25−1にタッチしたときに
は、指定されたファイル「Main.flo」、「Me
mo.txt」、「List.xls」、「Voic
e.wav」、「zukei.gif」、「報告書.d
oc」を添付ファイルとして、ファイルの場所と共に添
付ファイル入力部18に表示する。When the OK button 25-1 is touched, the specified files "Main.
mo. txt, "List.xls", "Voic"
e. wav "," zukei.gif "," report.d
"oc" is displayed as an attached file in the attached file input section 18 together with the location of the file.
【0061】NOボタン25−2にタッチしたときに
は、添付ファイルウインドウ24や添付ファイル確認ウ
インドウ25を閉じ、添付ファイル入力部18は空白の
ままとなる。When the user touches the NO button 25-2, the attached file window 24 and the attached file confirmation window 25 are closed, and the attached file input section 18 remains blank.
【0062】なお、ここでは添付ファイル選択時にファ
イルの内容を確認するためのデータを表示しているが、
送信の指示を行ったときに添付ファイルの確認を行うよ
うにしてもよい。Here, the data for confirming the contents of the file when the attached file is selected is displayed.
The confirmation of the attached file may be performed when the transmission instruction is given.
【0063】図7は添付ファイルの内容確認を行うか否
かを設定する表示画面図である。FIG. 7 is a display screen view for setting whether or not to confirm the contents of the attached file.
【0064】図示しないメール関連メニュー手段より、
添付ファイル内容確認処理設定を指示すると、図7に示
す添付ファイル内容確認処理設定画面を表示する。From a mail-related menu (not shown),
When the user specifies the attached file content confirmation processing setting, an attached file content confirmation processing setting screen shown in FIG. 7 is displayed.
【0065】ここで、添付ファイルの内容を確認したい
場合には、確認有りのラジオボタン27をタッチする。If the user wants to check the contents of the attached file, he touches the radio button 27 with confirmation.
【0066】タッチされた確認有りのラジオボタン27
には、チェックマークが付加される。Radio button 27 with confirmation touched
Is added with a check mark.
【0067】ここで、設定ボタン29にタッチすると、
RAM11の添付ファイル内容確認フラグ11−5に”
1”をセットし、設定処理を終了する。Here, when the setting button 29 is touched,
The attached file content confirmation flag 11-5 of the RAM 11 is set to "
1 "is set, and the setting process ends.
【0068】確認無しのラジオボタン28をタッチした
ときには、これにチェックマークを付加し、RAM11
の添付ファイル内容確認フラグ11−5に”0”をセッ
トして設定処理を終了する。When the radio button 28 without confirmation is touched, a check mark is added to the radio button 28 and the RAM 11
Is set to "0" in the attached file content confirmation flag 11-5, and the setting process ends.
【0069】送信メール作成時の添付ファイルを指定す
るときに、ここで設定したRAM11の添付ファイル内
容確認フラグ11−5の値を調べ、添付ファイル内容確
認フラグ11−5の値が”1”のときに、図5(a)や
図6(b)に示すように添付ファイルの内容を確認でき
るようにしている。When the attached file at the time of creating the outgoing mail is designated, the value of the attached file content confirmation flag 11-5 of the RAM 11 set here is checked, and the value of the attached file content confirmation flag 11-5 is "1". At times, the contents of the attached file can be confirmed as shown in FIGS. 5A and 6B.
【0070】また、図7の添付ファイル内容確認処理設
定画面において、戻るボタン30をタッチしたときに
は、設定を無効にし、元の画面に戻る。When the return button 30 is touched on the attached file content confirmation processing setting screen shown in FIG. 7, the setting is invalidated and the screen returns to the original screen.
【0071】以上の操作を行うための動作に関して、図
8の処理ブロック図を用いて説明する。The operation for performing the above operation will be described with reference to the processing block diagram of FIG.
【0072】図8において、中央制御部8は、ネットワ
ーク通信を行うためのネットワークインターフェース8
−1と、指定された宛先にメールの送信を行うメール送
信手段8−2と、メールの受信を行い受信したメールを
宛先毎に分類してRAM11の受信メール記憶部11−
3に格納するメール受信手段8−3と、 ROM10、
RAM11、入出力制御装置等で構成され本実施例によ
る装置の制御全般を担う制御部8−0と、図3で示す液
晶表示部2−1を駆動する液晶表示回路部5を制御する
表示手段8−4と、図3で示す透明タブレット部2−2
を制御するタブレット制御部4を制御する入力手段8―
5と、受信したメールをRAM11に格納するための記
憶手段8−6と、制御部8−0の指示により記憶手段8
−6に記憶されたファイルから内容確認のためのデータ
を生成する内容生成手段8−7を備えている。In FIG. 8, a central control unit 8 includes a network interface 8 for performing network communication.
-1, a mail transmitting means 8-2 for transmitting a mail to a designated destination, a received mail storage unit 11- of the RAM 11 for receiving a mail and classifying the received mail for each destination.
E-mail receiving means 8-3 stored in ROM 3, ROM 10,
A control unit 8-0, which includes a RAM 11, an input / output control device, etc., and performs overall control of the device according to the present embodiment, and a display means for controlling the liquid crystal display circuit unit 5, which drives the liquid crystal display unit 2-1 shown in FIG. 8-4 and the transparent tablet unit 2-2 shown in FIG.
Input means 8 for controlling the tablet control unit 4 for controlling the
5, a storage unit 8-6 for storing the received mail in the RAM 11, and a storage unit 8 according to an instruction from the control unit 8-0.
-6 is provided with content generation means 8-7 for generating data for content confirmation from the file stored in -6.
【0073】受信したメールは、一旦RAM11の受信
メール記憶部11―3に格納されるが、必要に応じて読
み出して出力手段44で出力することができる。The received mail is temporarily stored in the received mail storage unit 11-3 of the RAM 11, but can be read out and output by the output means 44 as needed.
【0074】送信されたメールは、宛先である受信側で
ネットワークインターフェース8−1を介して受信さ
れ、メール受信手段8−3により記憶手段8−6に確保
された領域に宛先毎に分類されて格納される。The transmitted mail is received at the receiving side, which is the destination, via the network interface 8-1, and is classified by the mail receiving means 8-3 into areas secured in the storage means 8-6 for each destination. Is stored.
【0075】送信メール表示画面の図4(b)や図6
(a)のファイル参照画面23において、入力手段8−
5によりファイルを指定し、設定ボタン23−4にタッ
チすると、制御部8−0から記憶手段8−6に信号が出
力され、指定されたファイルを読み出す。FIG. 4B and FIG. 6 of the transmitted mail display screen
In the file reference screen 23 shown in FIG.
When the user designates a file with the button 5 and touches the setting button 23-4, a signal is output from the control unit 8-0 to the storage unit 8-6, and the designated file is read.
【0076】読み出したファイルデータは、内容生成手
段8−7に出力され、ここで内容確認のためのデータを
生成し、表示手段8−4に出力して、図5(a)や図6
(b)で示す添付ファイルウインドウ24、26のよう
に入出力部2に表示される。The read file data is output to the contents generating means 8-7, where data for confirming the contents is generated and output to the display means 8-4.
The file is displayed on the input / output unit 2 like the attached file windows 24 and 26 shown in FIG.
【0077】共に表示された添付ファイル確認ウインド
ウ25でOKボタン25−1にタッチすることにより、
指示された添付ファイル名は図4〜図6で示したメール
送信画面の添付ファイル入力部18に表示される。By touching the OK button 25-1 in the attached file confirmation window 25 displayed together,
The designated attached file name is displayed on the attached file input section 18 of the mail transmission screen shown in FIGS.
【0078】メール送信に必要なデータを全て入力した
後、送信ボタン20をタッチしたときには、制御部8−
0から記憶手段8−6に信号が出力され、入出力部2に
表示している送信メールデータを記憶する。When the user touches the send button 20 after inputting all the data necessary for mail transmission, the control unit 8-
From 0, a signal is output to the storage means 8-6, and the outgoing mail data displayed on the input / output unit 2 is stored.
【0079】次に、メール送信手段8−2により、記憶
手段8−6に記憶された送信メールデータに基づき、設
定したファイルを添付してメール送信処理を行う。Next, based on the outgoing mail data stored in the storage unit 8-6, the mail transmitting unit 8-2 performs a mail transmitting process by attaching the set file.
【0080】次に、以上の動作を行うための処理に関し
て図9〜図11のフローチャート図を用いて説明する。Next, processing for performing the above operation will be described with reference to the flowcharts of FIGS.
【0081】図9は添付ファイルの内容確認を行うか否
かを設定する処理を表すフローチャート図である。FIG. 9 is a flowchart showing a process for setting whether or not to confirm the contents of the attached file.
【0082】まず、図示していないメニュー手段によ
り、添付ファイル内容確認処理設定を指示すると、ST
EP1で添付ファイル内容確認処理設定画面を表示す
る。First, when an attachment file content confirmation processing setting is instructed by a menu means (not shown), ST
At EP1, an attached file content confirmation processing setting screen is displayed.
【0083】STEP2で入出力部2にペンタッチされ
るまで待つ。In step 2, the process waits until the input / output unit 2 is touched by the pen.
【0084】ペンが入出力部2をタッチした場合には、
STEP3でタッチ位置を読み込み、STEP4でペン
タッチされた位置がどこであるかを判断する。When the pen touches the input / output unit 2,
In step 3, the touched position is read, and in step 4, it is determined where the pen is touched.
【0085】ペンタッチ位置が戻るボタン30であれ
ば、添付ファイル内容確認処理設定画面を表示する前の
画面に戻る。If the pen touch position is the return button 30, the screen returns to the screen before displaying the attached file content confirmation processing setting screen.
【0086】ペンタッチ位置が確認有りのラジオボタン
27であれば、STEP5で確認有りのラジオボタン2
7にチェックマークを付加して、STEP2に戻る。If the pen touch position is the radio button 27 with confirmation, the radio button 2 with confirmation in STEP 5
A check mark is added to 7 and the process returns to STEP2.
【0087】ペンタッチ位置が確認無しのラジオボタン
28であれば、STEP6で確認無しのラジオボタン2
8にチェックマークを付加して、STEP2に戻る。If the pen touch position is the radio button 28 without confirmation, the radio button 2 without confirmation in STEP 6
A check mark is added to No. 8 and the process returns to STEP2.
【0088】また、ペンタッチ位置が設定ボタン29で
あれば、STEP7でチェックマークが付加されている
位置がどちらのラジオボタンなのか、判断する。If the pen touch position is the setting button 29, it is determined in STEP 7 which radio button is the position where the check mark is added.
【0089】チェックマークが付加されているのが確認
有りのラジオボタン27であれば、STEP8でRAM
11の添付ファイル内容確認フラグ11−5に”1”を
セットし、STEP10に進む。If the check mark is added to the radio button 27 with confirmation, the RAM is determined in STEP 8
"1" is set to the attached file content confirmation flag 11-5 of No. 11, and the process proceeds to STEP10.
【0090】チェックマークが付加されているのが確認
無しのラジオボタン28であれば、STEP9でRAM
11の添付ファイル内容確認フラグ11−5に”0”を
セットし、STEP10に進む。If the check mark is added to the radio button 28 without confirmation, the RAM is determined in STEP 9
"0" is set to the attached file content confirmation flag 11-5 of No. 11 and the process proceeds to STEP10.
【0091】STEP10では、添付ファイル内容確認
処理設定画面を閉じる。At STEP 10, the attached file content confirmation processing setting screen is closed.
【0092】図10はメール送信処理を表わすフローチ
ャート図である。FIG. 10 is a flowchart showing the mail transmission process.
【0093】まず、STEP11でメールの送信画面を
表示し、STEP12で入出力部2にペンタッチされる
まで待つ。First, a mail transmission screen is displayed in STEP 11, and the process waits until the input / output unit 2 is touched with a pen in STEP 12.
【0094】ペンが入出力部2をタッチした場合には、
STEP13でタッチ位置を読み込み、STEP14で
ペンタッチされた位置がどこであるかを判断する。When the pen touches the input / output unit 2,
In step 13, the touched position is read, and in step 14, it is determined where the pen is touched.
【0095】ペンタッチ位置が戻るボタン22であれ
ば、メールの送信画面を表示する前の画面に戻る。If the pen touch position is the return button 22, the screen returns to the screen before the mail transmission screen is displayed.
【0096】ペンタッチ位置が宛先入力部16であれば
STEP15で宛先となるメールアドレスを入力し、S
TEP16で宛先入力部16に入力されたメールアドレ
スを表示し、STEP12に戻る。If the pen touch position is the destination input section 16, the destination mail address is input in STEP15, and
The mail address input to the destination input unit 16 is displayed in STEP 16, and the process returns to STEP 12.
【0097】ペンタッチ位置が表題入力部17であれば
STEP17で表題を入力し、STEP18で表題入力
部17に入力された表題を表示し、STEP12に戻
る。If the pen touch position is the title input section 17, the title is input in STEP17, the title input in the title input section 17 is displayed in STEP18, and the process returns to STEP12.
【0098】ペンタッチ位置が内容入力部19であれば
STEP19で送信したいメール内容を入力し、STE
P20で内容入力部19に入力された内容を表示し、S
TEP12に戻る。If the pen touch position is the content input section 19, the mail content to be transmitted is input in STEP19, and the STE
The content input to the content input unit 19 at P20 is displayed, and S
Return to TEP12.
【0099】また、ペンタッチ位置が参照ボタン21で
あればSTEP21で参照処理を行い、STEP12に
戻る。If the pen touch position is the reference button 21, the reference process is performed in STEP21, and the process returns to STEP12.
【0100】なお、参照処理については、後の図11の
フローチャート図による説明で詳述する。The reference processing will be described later in detail with reference to the flowchart of FIG.
【0101】また、ペンタッチ位置が送信ボタン20で
あれば、STEP22で宛先入力部16に表示している
メールアドレスをRAM11の送信メール記憶部11−
4の宛先メモリ11−4−1に記憶する。If the pen touch position is the send button 20, the mail address displayed in the destination input section 16 in STEP 22 is stored in the send mail storage section 11-
4 in the destination memory 11-4-1.
【0102】次にSTEP23で表題入力部17に表示
している表題を送信メール記憶部11−4の表題メモリ
11−4−2に記憶し、STEP24で内容入力部19
に表示している内容を送信メール記憶部11−4の内容
メモリ11−4−4に記憶する。Next, the title displayed on the title input section 17 is stored in the title memory 11-4-2 of the transmission mail storage section 11-4 in STEP 23, and the content input section 19 is stored in STEP 24.
Is stored in the content memory 11-4-4 of the transmission mail storage unit 11-4.
【0103】STEP25では、添付ファイル入力部1
8が空白でないかどうかを調べることにより、添付ファ
イルがあるかどうかを判断する。At STEP 25, the attached file input unit 1
By checking whether 8 is not blank, it is determined whether there is an attached file.
【0104】添付ファイルが無い場合にはSTEP27
に進み、添付ファイルがある場合にはSTEP26で添
付ファイル入力部18に表示された添付ファイルをRA
M11の送信メール記憶部11−4の添付ファイルメモ
リ11−4−4に記憶する。If there is no attached file, STEP 27
If there is an attached file, the attached file displayed in the attached file input section 18 is copied to the
It is stored in the attached file memory 11-4-4 of the outgoing mail storage unit 11-4 of M11.
【0105】STEP27ではメールの送信画面を閉
じ、STEP28でRAM11の送信メール記憶部11
−4の各記憶内容に基づいて送信処理を行い、処理を終
了する。In STEP 27, the mail transmission screen is closed, and in STEP 28, the transmission mail storage unit 11 of the RAM 11 is closed.
The transmission process is performed based on the stored contents of -4, and the process ends.
【0106】次に、ファイル参照処理に関して図11を
用いて説明を行う。Next, the file reference process will be described with reference to FIG.
【0107】まず、STEP29で図4(b)に示すフ
ァイルの参照画面23を表示し、STEP30で入出力
部2にペンタッチされるまで待つ。First, the file reference screen 23 shown in FIG. 4B is displayed in STEP 29, and the process waits until the pen touches the input / output unit 2 in STEP 30.
【0108】ペンが入出力部2をタッチした場合には、
STEP31でタッチ位置を読み込み、STEP32で
ペンタッチされた位置がどこであるかを判断する。When the pen touches the input / output unit 2,
In step 31, the touch position is read, and in step 32, it is determined where the pen is touched.
【0109】ペンタッチ位置が戻るボタン23−5であ
れば、ファイルの参照画面23を閉じる。If the pen touch position is the return button 23-5, the file reference screen 23 is closed.
【0110】ペンタッチ位置が矢印ボタン23−2であ
ればSTEP33でファイルの場所一覧を表示する。If the pen touch position is the arrow button 23-2, a list of file locations is displayed in STEP33.
【0111】次に、STEP34で入出力部2にペンタ
ッチされるまで待つ。Then, the process waits until the input / output unit 2 is touched by the pen in STEP34.
【0112】ペンが入出力部2をタッチした場合には、
STEP35でタッチ位置を読み込み、STEP36で
ペンタッチされた位置がどこであるかを判断する。When the pen touches the input / output unit 2,
In step 35, the touch position is read, and in step 36, the position where the pen is touched is determined.
【0113】ペンタッチ位置がファイルの場所一覧内で
あれば、STEP37で指定された記憶場所のファイル
一覧をファイル一覧表示部23−3に表示し、STEP
30に戻る。If the pen touch position is in the file location list, the file list of the storage location designated in STEP 37 is displayed on the file list display section 23-3, and
Return to 30.
【0114】また、ペンタッチ位置がファイルの場所一
覧以外であれば、STEP38でファイルの場所一覧を
閉じ、STEP30に戻る。If the pen touch position is other than the file location list, the file location list is closed in STEP 38, and the process returns to STEP 30.
【0115】また、STEP32の判断により、ペンタ
ッチ位置がファイル一覧表示部23−3である場合に
は、STEP39でペンタッチ位置がファイル名である
かどうかを判断し、ファイル名でなければSTEP30
に戻る。If it is determined in STEP 32 that the pen touch position is on the file list display section 23-3, it is determined in STEP 39 whether the pen touch position is a file name.
Return to
【0116】ペンタッチ位置がファイル名であれば、S
TEP40でRAM11の複数指定フラグ11−6の値
が何であるかを判断する。If the pen touch position is a file name, S
The TEP 40 determines what the value of the multiple designation flag 11-6 of the RAM 11 is.
【0117】複数指定フラグ11−6の値が”0”であ
れば、STEP41でファイル名表示部23−1にST
EP39にて指定されたファイル名を表示し、STEP
30に戻る。If the value of the multiple designation flag 11-6 is "0", the file name display section 23-1 displays ST in step 41.
The file name specified in EP39 is displayed, and STEP
Return to 30.
【0118】複数指定フラグ11−6の値が”1”であ
れば、STEP42でファイル名表示部23−1にST
EP39にて指定されたファイル名を追加表示し、ST
EP30に戻る。If the value of the multiple designation flag 11-6 is "1", the file name display section 23-1 displays ST in step 42.
The file name specified in EP39 is additionally displayed and ST
Return to EP30.
【0119】また、STEP32の判断により、ペンタ
ッチ位置が複数指定キー23−6であれば、STEP4
3で複数指定キー23−6を反転表示し、STEP44
でRAM11の複数指定フラグ11−6の値が何である
かを判断する。If it is determined in STEP 32 that the pen touch position is the plural designation key 23-6, then STEP 4
In step 44, the multiple designation key 23-6 is displayed in reverse video.
To determine what the value of the plural designation flag 11-6 of the RAM 11 is.
【0120】RAM11の複数指定フラグ11−6の値
が”0”であれば、STEP45でRAM11の複数指
定フラグ11−6に”1”をセットし、STEP30に
戻る。If the value of the plural designation flag 11-6 of the RAM 11 is "0", "1" is set in the plural designation flag 11-6 of the RAM 11 in STEP45, and the process returns to STEP30.
【0121】RAM11の複数指定フラグ11−6の値
が”1”であれば、STEP46でRAM11の複数指
定フラグ11−6に”0”をセットし、STEP30に
戻る。If the value of the plural designation flag 11-6 of the RAM 11 is "1", "0" is set to the plural designation flag 11-6 of the RAM 11 in STEP46, and the process returns to STEP30.
【0122】ペンタッチ位置が設定ボタン23−4であ
ればSTEP47で参照画面を閉じ、STEP48で、
ファイル名表示部23−1に表示されたファイル名をフ
ァイルの記憶場所を含んだ形式に変換する。If the pen touch position is the setting button 23-4, the reference screen is closed in STEP47, and in STEP48,
The file name displayed on the file name display section 23-1 is converted into a format including the storage location of the file.
【0123】STEP49では、RAM11の添付ファ
イル内容確認フラグ11−5の値が何であるかを判断
し、添付ファイル内容確認フラグ11−5の値が”0”
であればSTEP50で添付ファイル入力部18にST
EP48にて変換したファイル名を表示し、ファイル参
照処理を終了する。In STEP 49, it is determined what the value of the attached file content confirmation flag 11-5 of the RAM 11 is, and the value of the attached file content confirmation flag 11-5 is set to "0".
If it is, the attached file input section 18 is set to ST in STEP50.
The file name converted in EP48 is displayed, and the file reference processing ends.
【0124】また、RAM11の添付ファイル内容確認
フラグ11−5の値が”1”であれば、STEP51で
STEP48で変換されたファイル名によりRAM11
のデータ記憶部11−1から指定されたファイルを読み
出し、STEP52で読み出したファイルから内容確認
のためのデータ生成する。If the value of the attached file content confirmation flag 11-5 of the RAM 11 is "1", the RAM 11 is renamed according to the file name converted in STEP 48 in STEP 51.
Then, the designated file is read out from the data storage unit 11-1 of, and data for content confirmation is generated from the file read out in STEP52.
【0125】STEP53では図4(b)や図6(a)
に示す添付ファイルウインドウ24、26を開き、ST
EP52で生成した内容確認のためのデータを表示す
る。In STEP 53, FIG. 4B and FIG.
Open the attached file windows 24 and 26 shown in
The data for content confirmation generated in EP52 is displayed.
【0126】STEP54では入出力部2にペンタッチ
されるまで待ち、入出力部2がペンタッチされるとST
EP55でペンタッチされた位置を読み込み、STEP
56でペンタッチされた位置がどこであるかを判断す
る。In STEP 54, the process waits until the input / output unit 2 is touched by the pen.
Read the position touched by the pen in EP55, STEP
At 56, it is determined where the pen is touched.
【0127】添付ファイルウインドウ26のようにスク
ロールバー26−1が表示されている場合には、ペンタ
ッチ位置がスクロールバー26−1の矢印ボタンであれ
ば、STEP57で添付ファイルウインドウ26内の表
示をスクロールし、STEP54に戻る。When the scroll bar 26-1 is displayed as in the attached file window 26, if the pen touch position is the arrow button of the scroll bar 26-1, the display in the attached file window 26 is scrolled in STEP57. Then, the process returns to STEP54.
【0128】ペンタッチ位置がOKボタン25−1であ
れば、添付ファイルウインドウ24、26と添付ファイ
ル確認ウインドウ25を閉じ、STEP58で添付ファ
イル入力部18にSTEP48にて変換したファイル名
を表示し、ファイル参照処理を終了する。If the pen touch position is the OK button 25-1, the attached file windows 24 and 26 and the attached file confirmation window 25 are closed, and the file name converted in STEP 48 is displayed in the attached file input section 18 in STEP 58, and the file is displayed. The reference processing ends.
【0129】また、ペンタッチ位置がNOボタン25−
2であれば、添付ファイルウインドウ24、26と添付
ファイル確認ウインドウ25を閉じ、ファイル参照処理
を終了する。When the pen touch position is the NO button 25-
If it is 2, the attached file windows 24 and 26 and the attached file confirmation window 25 are closed, and the file referencing process ends.
【0130】以上の処理によって、送信するメールを作
成中に、1つ或いは複数のファイルを添付する指示を行
った場合、指示したファイルの内容を確認することがで
きる。According to the above-described processing, when an instruction to attach one or more files is made during creation of a mail to be transmitted, the contents of the specified file can be confirmed.
【0131】[0131]
【発明の効果】本発明によれば、請求項1記載の発明
は、通信回線を介して、電子メールを送受信する情報処
理装置であって、メールを作成するメール作成手段と、
前記メール作成手段によって作成されたメールにファイ
ルを添付するファイル添付手段と、前記ファイル添付手
段によって添付されたファイルの内容を表示する表示手
段とを備え、前記メール作成手段によって作成されたメ
ールの送信前に、前記表示手段によって添付ファイルの
内容を表示させ、添付ファイルの内容確認を促すので、
メールに添付するファイルの内容を、メール送信前にど
のような内容のファイルかを確認できるようにすること
によって、送信前に添付するファイルの内容を、予め別
の操作を行なって確認する必要がなく、また添付するフ
ァイルを間違えることがなくなる。According to the present invention, an invention according to claim 1 is an information processing apparatus for transmitting / receiving an electronic mail via a communication line, the mail generating means for generating the mail,
A file attachment unit for attaching a file to the mail created by the mail creation unit; and a display unit for displaying the contents of the file attached by the file attachment unit, and transmission of the mail created by the mail creation unit. Before, since the content of the attached file is displayed by the display means, and the content of the attached file is urged,
By making it possible to check the contents of a file attached to an e-mail before sending the e-mail, it is necessary to perform another operation to check the contents of the file to be attached before sending the e-mail. And the file to be attached will not be mistaken.
【0132】また、請求項2記載の発明は、前記請求項
1記載の情報処理装置において、前記ファイル添付手段
によって複数のファイルが添付された場合、前記表示手
段は複数の添付ファイルを一覧表示するので、複数のフ
ァイルを添付する際には、それらのファイルを一覧し
て、見ることができ、ファイルの添付処理が簡単に、か
つ確実にできるようになる。According to a second aspect of the present invention, in the information processing apparatus according to the first aspect, when a plurality of files are attached by the file attaching means, the display means displays a list of the plurality of attached files. Therefore, when a plurality of files are attached, the files can be listed and viewed, and the file attachment process can be performed easily and reliably.
【0133】また、請求項3記載の発明は、前記請求項
1または2記載の情報処理装置において、前記表示手段
による添付ファイルの内容表示を行うか否かを設定でき
るので、利用者に合わせた処理が行えるようになる。According to the third aspect of the present invention, in the information processing apparatus according to the first or second aspect, it is possible to set whether or not to display the contents of the attached file by the display means. Processing can be performed.
【図1】本発明を採用した装置の外観斜視図である。FIG. 1 is an external perspective view of an apparatus employing the present invention.
【図2】入出力部の分解斜視図である。FIG. 2 is an exploded perspective view of an input / output unit.
【図3】本発明を採用した装置の全体構成を示すブロッ
ク図である。FIG. 3 is a block diagram showing the overall configuration of a device employing the present invention.
【図4】ファイルを添付するときのメール送信時の表示
画面図である。FIG. 4 is a view showing a display screen at the time of mail transmission when a file is attached.
【図5】ファイルを添付するときのメール送信時の表示
画面図である。FIG. 5 is a view showing a display screen at the time of mail transmission when a file is attached.
【図6】複数のファイルを添付するときのメール送信時
の表示画面図である。FIG. 6 is a view showing a display screen at the time of mail transmission when a plurality of files are attached.
【図7】添付ファイルの内容確認を行うか否かを設定す
る表示画面図である。FIG. 7 is a display screen view for setting whether or not to check the contents of an attached file.
【図8】メール送信処理を表す処理ブロック図である。FIG. 8 is a processing block diagram illustrating a mail transmission process.
【図9】添付ファイルの内容確認を行うか否かを設定す
る処理を表すフローチャート図である。FIG. 9 is a flowchart illustrating a process for setting whether or not to check the contents of an attached file.
【図10】メール送信処理を表わすフローチャート図で
ある。FIG. 10 is a flowchart illustrating a mail transmission process.
【図11】ファイル参照処理を表わすフローチャート図
である。FIG. 11 is a flowchart illustrating a file reference process.
1・・・本体キャビネット部 2・・・入出力部 3・・・蓋部 4・・・タブレット制御部 5・・・液晶表示回路部 6・・・コモン回路 7・・・セグメント回路 8・・・中央制御部 9・・・RTC 10・・・ROM 11・・・RAM 12・・・モジュラー部 13・・・モジュラー制御部 14・・・本体電源スイッチ 15・・・プログラムメディア DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Main body cabinet part 2 ... Input / output part 3 ... Cover part 4 ... Tablet control part 5 ... Liquid crystal display circuit part 6 ... Common circuit 7 ... Segment circuit 8 ...・ Central control unit 9 ・ ・ ・ RTC 10 ・ ・ ・ ROM 11 ・ ・ ・ RAM 12 ・ ・ ・ Modular unit 13 ・ ・ ・ Modular control unit 14 ・ ・ ・ Main unit power switch 15 ・ ・ ・ Program media
Claims (3)
する情報処理装置であって、 メールを作成するメール作成手段と、 前記メール作成手段によって作成されたメールにファイ
ルを添付するファイル添付手段と、 前記ファイル添付手段によって添付されたファイルの内
容を表示する表示手段とを備え、 前記メール作成手段によって作成されたメールの送信前
に、前記表示手段によって添付ファイルの内容を表示さ
せ、添付ファイルの内容確認を促すことを特徴とする情
報処理装置。1. An information processing apparatus for transmitting and receiving an electronic mail via a communication line, comprising: a mail creating unit that creates a mail; and a file attaching unit that attaches a file to the mail created by the mail creating unit. Display means for displaying the contents of the file attached by the file attaching means, before sending the mail created by the mail creating means, the contents of the attached file is displayed by the display means, An information processing device for prompting the user to confirm the content.
て、 前記ファイル添付手段によって複数のファイルが添付さ
れた場合、前記表示手段は複数の添付ファイルを一覧表
示することを特徴とする情報処理装置。2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein when a plurality of files are attached by the file attaching means, the display means displays a list of the plurality of attached files. .
置において、 前記表示手段による添付ファイルの内容表示を行うか否
かを設定できることを特徴とする情報処理装置。3. An information processing apparatus according to claim 1, wherein whether or not to display the contents of the attached file by said display means can be set.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10139400A JPH11328053A (en) | 1998-05-21 | 1998-05-21 | Information processor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10139400A JPH11328053A (en) | 1998-05-21 | 1998-05-21 | Information processor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11328053A true JPH11328053A (en) | 1999-11-30 |
Family
ID=15244397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10139400A Pending JPH11328053A (en) | 1998-05-21 | 1998-05-21 | Information processor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11328053A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002041417A (en) * | 2000-07-31 | 2002-02-08 | Olympus Optical Co Ltd | Voice mail processor and recording medium recorded with voice mail processing program |
JP2002279248A (en) * | 2001-03-19 | 2002-09-27 | Mitsubishi Electric Corp | Material procurement management support system and recording medium |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01276347A (en) * | 1988-04-28 | 1989-11-06 | Canon Inc | Information processor |
JPH0728689A (en) * | 1993-07-09 | 1995-01-31 | Hitachi Ltd | Information processing equipment |
JPH07334523A (en) * | 1994-06-13 | 1995-12-22 | Hitachi Ltd | Information processing equipment |
-
1998
- 1998-05-21 JP JP10139400A patent/JPH11328053A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01276347A (en) * | 1988-04-28 | 1989-11-06 | Canon Inc | Information processor |
JPH0728689A (en) * | 1993-07-09 | 1995-01-31 | Hitachi Ltd | Information processing equipment |
JPH07334523A (en) * | 1994-06-13 | 1995-12-22 | Hitachi Ltd | Information processing equipment |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002041417A (en) * | 2000-07-31 | 2002-02-08 | Olympus Optical Co Ltd | Voice mail processor and recording medium recorded with voice mail processing program |
JP2002279248A (en) * | 2001-03-19 | 2002-09-27 | Mitsubishi Electric Corp | Material procurement management support system and recording medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11175422A (en) | Electronic mail device and computer readable record medium for recording electronic mail program | |
US6336125B2 (en) | Method and device for generating application data and storage medium containing thereon a program for generating application data | |
US6560638B1 (en) | Method of composing electronic mail in which mail expressions corresponding to a category attribute of an electronic mail ID of the destination are inserted into the outgoing electronic mail | |
US7176922B2 (en) | Information processing apparatus | |
JPH11143724A (en) | Information processor and computer readable recording medium for recording information processing program | |
US5596697A (en) | Method for routing items within a computer system | |
US6327046B1 (en) | Electronic mail processing apparatus and method therefor | |
JP2017215996A (en) | Change request form annotation | |
TW504634B (en) | Information processing apparatus, information inputting device, and information processing main unit | |
US20030140102A1 (en) | Information processing device and storage medium with a reply-preparing program readable by a computer | |
CN101273327A (en) | Narrow mode navigation pane | |
JPH11328053A (en) | Information processor | |
EP0965935A2 (en) | Processing electronic mail | |
JP3575972B2 (en) | Information processing apparatus and computer-readable recording medium recording information processing program | |
JP2000353049A (en) | Handwriting input data processor and handwriting input data processing method and storage medium used for the same | |
JP3732011B2 (en) | Information processing device | |
TW465221B (en) | Scanner into which various symbols can be inputted | |
JPH1027141A (en) | Electronic mail system | |
JP2000330894A (en) | Method for managing mail | |
JP2001109675A (en) | Device and method for transmitting/receiving electronic mail with attached file | |
JP2000078227A (en) | Communication device and communication method | |
JPH11238024A (en) | Electronic mail address managing method and computer-readable recording medium in which electronic mail address managing program is recorded | |
CN101689186A (en) | Digital paper-enabled spreadsheet systems | |
JP2001084186A (en) | Device and system for electronic mail | |
JPH06318210A (en) | Device and method for managing information |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040323 |