[go: up one dir, main page]

JPH11327491A - Display device, and its driving method - Google Patents

Display device, and its driving method

Info

Publication number
JPH11327491A
JPH11327491A JP10127132A JP12713298A JPH11327491A JP H11327491 A JPH11327491 A JP H11327491A JP 10127132 A JP10127132 A JP 10127132A JP 12713298 A JP12713298 A JP 12713298A JP H11327491 A JPH11327491 A JP H11327491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
voltage
light emitting
electrodes
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10127132A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shunichi Wakabayashi
俊一 若林
Kazuo Tomita
和男 冨田
Masanori Nakatsuji
正則 中辻
Kazuo Ohira
一雄 大平
Junpei Hashiguchi
淳平 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10127132A priority Critical patent/JPH11327491A/en
Publication of JPH11327491A publication Critical patent/JPH11327491A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display device in which power consumption is reduced and occurrence of animation pseudo contour is reduced or prevented, and its driving method. SOLUTION: Each field is divided into temporally a light emitting period and a pulse blanking period, and each light emitting period is divided into temporally plural sub-fields. In a pulse blanking period, a pulse is not applied to a scan electrode 12 and a sustain-electrode 13, and voltage of the scan electrode 12 and the sustain-electrode 13 is held at the prescribed level. In non-light emitting periods set in each field, as at least voltage of a second electrode is held at the prescribed level or potential difference between the first electrode and the second electrode is held constant, a charge/discharge current is reduced. Therefore, power consumption of the display device is reduced.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、放電を制御するこ
とにより画像を表示する表示装置およびその駆動方法に
関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a display device for displaying an image by controlling discharge and a driving method thereof.

【0002】[0002]

【従来の技術】PDP(プラズマディスプレイパネル)
を用いたプラズマディスプレイ装置は、薄型化および大
画面化が可能であるという利点を有する。このプラズマ
ディスプレイ装置では、ガス放電の際の発光を利用する
ことにより画像を表示している。
2. Description of the Related Art PDP (Plasma Display Panel)
Is advantageous in that it can be made thinner and have a larger screen. In this plasma display device, an image is displayed by utilizing light emission at the time of gas discharge.

【0003】図14はAC型PDPにおける放電セルの
駆動方法を説明するための図である。図14に示すよう
に、AC型PDPの放電セルにおいては、対向する電極
301,302の表面がそれぞれ誘電体層303,30
4で覆われている。
FIG. 14 is a view for explaining a method of driving a discharge cell in an AC type PDP. As shown in FIG. 14, in an AC-type PDP discharge cell, the surfaces of opposing electrodes 301 and 302 have dielectric layers 303 and 30 respectively.
4 is covered.

【0004】図14(a)に示すように、電極301,
302間に放電開始電圧よりも低い電圧を印加した場合
には、放電が起こらない。図14(b)に示すように、
電極301,302間に放電開始電圧よりも高いパルス
状の電圧(書き込みパルス)を印加すると、放電が発生
する。放電が発生すると、負電荷は電極301の方向に
進んで誘電体層303の壁面に蓄積され、正電荷は電極
302の方向に進んで誘電体層304の壁面に蓄積され
る。誘電体層303,304の壁面に蓄積された電荷を
壁電荷と呼ぶ。また、この壁電荷により誘起された電圧
を壁電圧と呼ぶ。
[0004] As shown in FIG.
When a voltage lower than the discharge starting voltage is applied during 302, no discharge occurs. As shown in FIG.
When a pulse-like voltage (writing pulse) higher than the discharge start voltage is applied between the electrodes 301 and 302, a discharge occurs. When the discharge occurs, the negative charge proceeds toward the electrode 301 and is accumulated on the wall surface of the dielectric layer 303, and the positive charge proceeds toward the electrode 302 and is accumulated on the wall surface of the dielectric layer 304. The charges accumulated on the wall surfaces of the dielectric layers 303 and 304 are called wall charges. The voltage induced by the wall charges is called a wall voltage.

【0005】図14(c)に示すように、誘電体層30
1の壁面には負の壁電荷が蓄積され、誘電体層302の
壁面には正の壁電荷が蓄積される。この場合、壁電圧の
極性は、外部印加電圧の極性と逆向きであるため、放電
の進行に従って放電空間内における実効電圧が低下し、
放電は自動的に停止する。
[0005] As shown in FIG.
Negative wall charges are accumulated on the wall of the first layer, and positive wall charges are accumulated on the wall of the dielectric layer 302. In this case, since the polarity of the wall voltage is opposite to the polarity of the externally applied voltage, the effective voltage in the discharge space decreases as the discharge proceeds,
The discharge stops automatically.

【0006】図14(d)に示すように、外部印加電圧
の極性を反転させると、壁電圧の極性が外部印加電圧の
極性と同じ向きになるため、放電空間内における実効電
圧が高くなる。このときの実効電圧が放電開始電圧を超
えると、逆極性の放電が発生する。それにより、正電荷
が電極301の方向に進み、すでに誘電体層303に蓄
積されている負の壁電荷を中和し、負電荷が電極302
の方向に進み、すでに誘電体層304に蓄積されている
正の壁電荷を中和する。
As shown in FIG. 14D, when the polarity of the externally applied voltage is reversed, the polarity of the wall voltage becomes the same direction as the polarity of the externally applied voltage, so that the effective voltage in the discharge space increases. If the effective voltage at this time exceeds the discharge starting voltage, a discharge of the opposite polarity occurs. As a result, the positive charge advances toward the electrode 301, neutralizes the negative wall charge already accumulated in the dielectric layer 303, and the negative charge
To neutralize the positive wall charges already accumulated in the dielectric layer 304.

【0007】そして、図14(e)に示すように、誘電
体層303,304の壁面にそれぞれ正および負の壁電
荷が蓄積される。この場合、壁電圧の極性が外部印加電
圧の極性と逆向きであるため、放電の進行に従って放電
空間内における実効電圧が低下し、放電が停止する。
Then, as shown in FIG. 14E, positive and negative wall charges are accumulated on the wall surfaces of the dielectric layers 303 and 304, respectively. In this case, since the polarity of the wall voltage is opposite to the polarity of the externally applied voltage, the effective voltage in the discharge space decreases as the discharge proceeds, and the discharge stops.

【0008】さらに、図14(f)に示すように、外部
印加電圧の極性を反転させると、逆極性の放電が発生
し、負電荷は電極301の方向に進み、正電荷は電極3
02の方向に進み、図14(c)の状態に戻る。
Further, as shown in FIG. 14 (f), when the polarity of the externally applied voltage is reversed, a discharge of the opposite polarity is generated, the negative charge proceeds in the direction of the electrode 301, and the positive charge becomes the electrode 3
It proceeds in the direction of 02 and returns to the state of FIG.

【0009】このように、放電開始電圧よりも高い書き
込みパルスを印加することにより一旦放電が開始された
後は、壁電荷の働きにより放電開始電圧よりも低い外部
印加電圧(維持パルス)の極性を反転させることにより
放電を持続させることができる。書き込みパルスを印加
することにより放電を開始させることをアドレス放電と
呼び、交互に反転する維持パルスを印加することにより
放電を持続させることを維持放電と呼ぶ。
As described above, once the discharge is started by applying a write pulse higher than the discharge start voltage, the polarity of the externally applied voltage (sustain pulse) lower than the discharge start voltage is changed by the action of the wall charge. By inverting the discharge, the discharge can be maintained. Starting discharge by applying a write pulse is referred to as address discharge, and sustaining discharge by applying alternately inverted sustain pulses is referred to as sustain discharge.

【0010】図14(g)に示すように、電極301,
302間に壁電圧と逆極性の消去パルスを印加すること
により誘電体層303,304の壁面に蓄積された壁電
荷を消滅させて放電を終了させることができる。この消
去パルスのパルス幅は、残留壁電荷を打ち消すことがで
きかつ新たに逆極性の壁電荷を蓄積することができない
ように狭く設定される。一旦壁電荷が消滅すると、図1
4(h)に示すように、次の維持パルスを印加しても放
電は発生しない。
[0010] As shown in FIG.
By applying an erasing pulse having a polarity opposite to the wall voltage between 302, the wall charges accumulated on the wall surfaces of the dielectric layers 303 and 304 are extinguished, and the discharge can be terminated. The pulse width of the erasing pulse is set narrow so that residual wall charges can be canceled and wall charges of the opposite polarity cannot be newly stored. Once the wall charge disappears, FIG.
As shown in FIG. 4H, no discharge occurs even when the next sustain pulse is applied.

【0011】図15は従来のプラズマディスプレイ装置
の主としてPDP(プラズマディスプレイパネル)の構
成を示す模式図である。
FIG. 15 is a schematic diagram mainly showing the structure of a PDP (plasma display panel) of a conventional plasma display device.

【0012】図15に示すように、PDP1は、複数の
アドレス電極11、複数のスキャン電極(走査電極)1
2および複数のサステイン電極(維持電極)13を含
む。複数のアドレス電極11は画面の垂直方向に配列さ
れ、複数のスキャン電極12および複数のサステイン電
極13は画面の水平方向に配列されている。複数のサス
テイン電極13は共通に接続されている。
As shown in FIG. 15, a PDP 1 has a plurality of address electrodes 11 and a plurality of scan electrodes (scan electrodes) 1.
2 and a plurality of sustain electrodes (sustain electrodes) 13. The plurality of address electrodes 11 are arranged in the vertical direction of the screen, and the plurality of scan electrodes 12 and the plurality of sustain electrodes 13 are arranged in the horizontal direction of the screen. The plurality of sustain electrodes 13 are commonly connected.

【0013】アドレス電極11、スキャン電極12およ
びサステイン電極13の各交点に放電セルが形成されて
いる。各放電セルが画面上の画素を構成する。
A discharge cell is formed at each intersection of the address electrode 11, the scan electrode 12, and the sustain electrode 13. Each discharge cell forms a pixel on the screen.

【0014】アドレスドライバ2は、画像データに応じ
て複数のアドレス電極11を駆動する。スキャンドライ
バ3は、複数のスキャン電極12を順に駆動する。サス
テインドライバ4は、複数のサステイン電極13を共通
に駆動する。
The address driver 2 drives a plurality of address electrodes 11 according to image data. The scan driver 3 drives the plurality of scan electrodes 12 in order. The sustain driver 4 drives the plurality of sustain electrodes 13 in common.

【0015】図16はAC型PDPにおける3電極面放
電セルの模式的断面図である。図16に示す放電セル1
00においては、表面ガラス基板101上に対になるス
キャン電極12およびサステイン電極13が水平方向に
形成され、それらのスキャン電極12およびサステイン
電極13は透明誘電体層102および保護層103で覆
われている。一方、表面ガラス基板101に対向する裏
面ガラス基板104上にはアドレス電極11が垂直方向
に形成され、アドレス電極11上には透明誘電体層10
5が形成されている。透明誘電体層105上には蛍光体
106が塗布されている。
FIG. 16 is a schematic sectional view of a three-electrode surface discharge cell in an AC type PDP. Discharge cell 1 shown in FIG.
In 00, a pair of scan electrode 12 and sustain electrode 13 are formed in a horizontal direction on surface glass substrate 101, and these scan electrode 12 and sustain electrode 13 are covered with transparent dielectric layer 102 and protective layer 103. I have. On the other hand, an address electrode 11 is formed in a vertical direction on a back glass substrate 104 facing the front glass substrate 101, and a transparent dielectric layer 10 is formed on the address electrode 11.
5 are formed. A phosphor 106 is applied on the transparent dielectric layer 105.

【0016】この放電セル100では、アドレス電極1
1とスキャン電極12との間に書き込みパルスを印加す
ることによりアドレス電極11とスキャン電極12との
間でアドレス放電が発生した後、スキャン電極12とサ
ステイン電極13との間に交互に反転する周期的な維持
パルスを印加することによりスキャン電極12とサステ
ィン電極13との間で維持放電が行われる。
In the discharge cell 100, the address electrode 1
A period in which an address discharge is generated between the address electrode 11 and the scan electrode 12 by applying a write pulse between the scan electrode 12 and the scan electrode 12 and then alternately inverted between the scan electrode 12 and the sustain electrode 13 By applying an appropriate sustain pulse, a sustain discharge is generated between scan electrode 12 and sustain electrode 13.

【0017】AC型PDPにおける階調表示駆動方式と
しては、ADS(Address and Displayperiod Separate
d ;アドレス・表示期間分離)方式が用いられている。
図17はADS方式を説明するための図である。図17
の縦軸は第1ラインから第mラインまでのスキャン電極
の走査方向(垂直走査方向)を示し、横軸は時間を示
す。
As a gradation display driving method in the AC type PDP, an ADS (Address and Display Period Separate) is used.
d; address / display period separation) method.
FIG. 17 is a diagram for explaining the ADS method. FIG.
The vertical axis indicates the scanning direction (vertical scanning direction) of the scan electrodes from the first line to the m-th line, and the horizontal axis indicates time.

【0018】ADS方式では、1フィールド(1/60
秒=16.67ms)を複数のサブフィールドに時間的
に分割する。例えば、8ビットで256階調表示を行な
う場合には、1フィールドを8つのサブフィールドに分
割する。また、各サブフィールドは、点灯セル選択のた
めのアドレス放電が行なわれるアドレス期間と、表示の
ための維持放電が行なわれる維持期間とに分離される。
In the ADS system, one field (1/60)
(Seconds = 16.67 ms) is temporally divided into a plurality of subfields. For example, when performing 256 gradation display with 8 bits, one field is divided into eight subfields. Each subfield is divided into an address period in which an address discharge for selecting a lighting cell is performed and a sustain period in which a sustain discharge for display is performed.

【0019】図17の例では、1フィールドが4つのサ
ブフィールドSF1,SF2,SF3,SF4に時間的
に分割されている。サブフィールドSF1はアドレス期
間AD1と維持期間SUS1とに分離され、サブフィー
ルドSF2はアドレス期間AD2と維持期間SUS2と
に分離され、サブフィールドSF3はアドレス期間AD
3と維持期間SUS3とに分離され、サブフィールドS
F4はアドレス期間AD4と維持期間SUS4とに分離
されている。
In the example of FIG. 17, one field is temporally divided into four subfields SF1, SF2, SF3 and SF4. The subfield SF1 is divided into an address period AD1 and a sustain period SUS1, the subfield SF2 is divided into an address period AD2 and a sustain period SUS2, and the subfield SF3 is divided into an address period AD
3 and a sustain period SUS3.
F4 is divided into an address period AD4 and a sustain period SUS4.

【0020】ADS方式では、各サブフィールドで第1
ラインから第mラインまでPDPの全面にアドレス放電
による走査が行なわれ、全面のアドレス放電の終了時に
維持放電が行われる。すなわち、維持期間はアドレス期
間を除く期間に設定される。そのため、1フィールド中
に占める維持期間の割合は30%程度と小さくなり、高
輝度化に限界がある。
In the ADS system, the first in each subfield
Scanning by address discharge is performed on the entire surface of the PDP from the line to the m-th line, and a sustain discharge is performed when the address discharge on the entire surface is completed. That is, the sustain period is set to a period excluding the address period. Therefore, the ratio of the sustaining period in one field is as small as about 30%, and there is a limit to increasing the luminance.

【0021】そこで、PDPの高輝度化を図るために、
アドレス・サステイン同時駆動方式(信学技報:TECHNI
CAL REPORT OF IEICE.EID96-71,ED96-149,SDM96-175(19
97-01),PP.19-24 )が提案されている。図18はアドレ
ス・サステイン同時駆動方式を説明するための図であ
る。図18の縦軸は第1ラインから第mラインまでのス
キャン電極の走査方向(垂直走査方向)を示し、横軸は
時間を示す。
In order to increase the brightness of the PDP,
Address and sustain simultaneous drive method (IEICE: TECHNI
CAL REPORT OF IEICE.EID96-71, ED96-149, SDM96-175 (19
97-01) and PP.19-24) have been proposed. FIG. 18 is a diagram for explaining the address / sustain simultaneous driving method. The vertical axis in FIG. 18 indicates the scanning direction (vertical scanning direction) of the scan electrodes from the first line to the m-th line, and the horizontal axis indicates time.

【0022】アドレス・サステイン同時駆動方式では、
各ラインごとにアドレス放電に続いて維持放電が開始さ
れる。図18の例では、1フィールドが4つのサブフィ
ールドSF1,SF2,SF3,SF4に時間的に分割
され、各サブフィールドSF1〜SF4がそれぞれアド
レス期間AD1〜AD4と維持期間SUS1〜SUS4
とを含む。
In the address / sustain simultaneous driving method,
The sustain discharge is started after the address discharge for each line. In the example of FIG. 18, one field is temporally divided into four subfields SF1, SF2, SF3, and SF4, and each of the subfields SF1 to SF4 has an address period AD1 to AD4 and a sustain period SUS1 to SUS4, respectively.
And

【0023】各サブフィールドSF1〜SF4におい
て、各ラインごとにアドレス期間AD1〜AD4に続い
て維持期間SUS1〜SUS4が設定されている。その
ため、1フィールドのほぼすべてが維持期間となり、高
輝度化が可能となる。
In each of the subfields SF1 to SF4, sustain periods SUS1 to SUS4 are set for each line, following the address periods AD1 to AD4. Therefore, almost all of one field is a sustain period, and high luminance can be achieved.

【0024】図19は従来のアドレス・サステイン同時
駆動方式による各電極の駆動電圧を示すタイミングチャ
ートである。図19では、サステイン電極13、第nラ
イン〜第(n+3)ラインのスキャン電極12およびア
ドレス電極11の駆動電圧が示されている。ここで、n
は任意の整数である。
FIG. 19 is a timing chart showing the drive voltage of each electrode in the conventional simultaneous address and sustain drive method. FIG. 19 shows drive voltages for the sustain electrode 13, the scan electrode 12 and the address electrode 11 on the nth to (n + 3) th lines. Where n
Is any integer.

【0025】図19において、サステイン電極13に
は、一定周期でサステインパルスPsuが印加される。
アドレス期間には、スキャン電極12に書き込みパルス
Pwが印加される。この書き込みパルスPwに同期して
アドレス電極11に書き込みパルスPwaが印加され
る。アドレス電極11に印加される書き込みパルスPw
aのオンオフは、表示する画像の各画素に応じて制御さ
れる。書き込みパルスPwと書き込みパルスPwaとが
同時に印加されると、スキャン電極12とアドレス電極
11との交点の放電セルでアドレス放電が発生し、その
放電セルが点灯する。
In FIG. 19, a sustain pulse Psu is applied to the sustain electrode 13 at a constant cycle.
During the address period, a write pulse Pw is applied to the scan electrode 12. A write pulse Pwa is applied to the address electrode 11 in synchronization with the write pulse Pw. Write pulse Pw applied to address electrode 11
ON / OFF of a is controlled according to each pixel of the image to be displayed. When the write pulse Pw and the write pulse Pwa are applied simultaneously, an address discharge occurs at a discharge cell at the intersection of the scan electrode 12 and the address electrode 11, and the discharge cell is turned on.

【0026】アドレス期間後の維持期間には、スキャン
電極12に一定周期で維持パルスPscが印加される。
スキャン電極12に印加される維持パルスPscの位相
はサステイン電極13に印加されるサステインパルスP
suの位相に対して180度ずれている。この場合、ア
ドレス放電で点灯した放電セルにおいてのみ維持放電が
発生する。
In the sustain period after the address period, a sustain pulse Psc is applied to the scan electrode 12 at a constant cycle.
The phase of the sustain pulse Psc applied to the scan electrode 12 is the same as that of the sustain pulse Psc applied to the sustain electrode 13.
The phase is shifted by 180 degrees with respect to the phase of su. In this case, the sustain discharge occurs only in the discharge cells lit by the address discharge.

【0027】各サブフィールドの終了時には、スキャン
電極12に消去パルスPeが印加される。それにより、
各放電セルの壁電荷が消滅し、維持放電が終了する。消
去パルスPeの印加後、次のサブフィールドの開始前ま
での間にスキャン電極12に一定周期で休止パルスPr
が印加される。消去パルスPeの印加から次のサブフィ
ールドの開始までの期間を休止期間と呼ぶ。
At the end of each subfield, an erase pulse Pe is applied to the scan electrode 12. Thereby,
The wall charge of each discharge cell disappears, and the sustain discharge ends. After application of the erasing pulse Pe, before the start of the next subfield, the pause pulse Pr is applied to the scan electrode 12 at a constant period.
Is applied. A period from the application of the erasing pulse Pe to the start of the next subfield is called a pause period.

【0028】[0028]

【発明が解決しようとする課題】上記の従来のアドレス
・サステイン同時駆動方式では、1フィールドのほぼ全
てが維持期間となるため、高輝度化が可能となる。しか
しながら、図18に示したように、1フィールドを複数
のサブフィールドに時分割してそれらのサブフィールド
を重ね合わせることにより表示画像の輝度を表している
ので、各画素の輝度が確定するまでの発光時間が長くな
る。それにより、動画の輪隔が二重に見える動画疑似輪
郭と呼ばれる現象が発生する。
In the above-described conventional address / sustain simultaneous driving method, almost all of one field is a sustain period, so that high luminance can be achieved. However, as shown in FIG. 18, since the luminance of the display image is represented by time-dividing one field into a plurality of subfields and superimposing those subfields, it takes a while until the luminance of each pixel is determined. The light emission time becomes longer. As a result, a phenomenon called a moving image pseudo contour in which a ring of the moving image appears to be double occurs.

【0029】また、図19に示したように、サステイン
電極13に常時一定周期でサステインパルスPsuが印
加され、スキャン電極12に常時一定周期で維持パルス
Pscまたは休止パルスPrが印加されるため、サステ
イン電極13およびスキャン電極12での充放電電流に
より消費電力が増大する。
As shown in FIG. 19, the sustain pulse Psu is always applied to the sustain electrode 13 at a constant cycle, and the sustain pulse Psc or the pause pulse Pr is applied to the scan electrode 12 at a constant cycle. The power consumption increases due to the charging / discharging current at the electrode 13 and the scan electrode 12.

【0030】本発明の目的は、消費電力が低減されかつ
動画疑似輪隔の発生が低減または防止された表示装置お
よびその駆動方法を提供することである。
An object of the present invention is to provide a display device with reduced power consumption and reduced or prevented occurrence of a pseudo-moving interval of a moving image, and a driving method thereof.

【0031】[0031]

【課題を解決するための手段】(1)第1の発明 第1の発明に係る表示装置は、少なくとも第1および第
2の電極を有する複数の放電セルと、各放電セルに設定
される各フィールドを発光期間と非発光期間とに時間的
に分割する分割手段と、分割手段により各放電セルに設
定された発光期間において当該放電セルの第1の電極に
第1のパルス電圧を周期的に印加する第1の電圧印加手
段と、分割手段により各放電セルに設定された発光期間
において当該放電セルの第2の電極に第2のパルス電圧
を周期的に印加するとともに、分割手段により各放電セ
ルに設定された非発光期間において当該放電セルの第2
の電極の電圧を所定のレベルに保つ第2の電圧印加手段
とを備えたものである。
(1) First invention A display device according to a first invention has a plurality of discharge cells having at least first and second electrodes and a plurality of discharge cells set in each discharge cell. Dividing means for temporally dividing a field into a light emitting period and a non-light emitting period; and periodically applying a first pulse voltage to a first electrode of the discharge cell during a light emitting period set for each discharge cell by the dividing means. A first voltage application means for applying the voltage, and a second pulse voltage is periodically applied to a second electrode of the discharge cell during a light emission period set for each discharge cell by the division means. During the non-emission period set in the cell, the second
And a second voltage applying means for maintaining the voltage of the electrodes at a predetermined level.

【0032】本発明に係る表示装置においては、各放電
セルに設定される各フィールドが発光期間と非発光期間
とに時間的に分割される。発光期間には、放電セルの第
1の電極に第1のパルス電圧が周期的に印加されるとと
もに放電セルの第2の電極に第2のパルス電圧が周期的
に印加される。それにより、第1の電極と第2の電極と
の間で維持放電が行われる。非発光期間には、放電セル
の第2の電極の電圧が所定のレベルに保たれる。それに
より、第2の電極での充放電電流が低減される。
In the display device according to the present invention, each field set in each discharge cell is temporally divided into a light emitting period and a non-light emitting period. During the light emission period, a first pulse voltage is periodically applied to the first electrode of the discharge cell, and a second pulse voltage is periodically applied to the second electrode of the discharge cell. Thereby, sustain discharge is performed between the first electrode and the second electrode. During the non-emission period, the voltage of the second electrode of the discharge cell is maintained at a predetermined level. Thereby, the charge / discharge current at the second electrode is reduced.

【0033】このように、各フィールドでの発光期間が
圧縮されているので、各画素の輝度が確定するまでの発
光時間が短縮される。したがって、動画疑似輪隔の発生
が低減または防止される。また、各フィールドに設定さ
れた非発光期間において第2の電極での充放電電流が低
減されるので、表示装置の消費電力が低減される。
As described above, since the light emission period in each field is compressed, the light emission time until the luminance of each pixel is determined is reduced. Therefore, the generation of the moving pseudo ring interval is reduced or prevented. Further, the charge / discharge current of the second electrode is reduced in the non-light emission period set in each field, so that the power consumption of the display device is reduced.

【0034】(2)第2の発明 第2の発明に係る表示装置は、第1の発明に係る表示装
置の構成において、第1の電圧印加手段は、分割手段に
より各放電セルに設定された非発光期間において当該放
電セルの第1の電極の電圧を所定のレベルに保つもので
ある。
(2) Second Invention In the display device according to the second invention, in the configuration of the display device according to the first invention, the first voltage applying means is set to each discharge cell by the dividing means. In the non-light emitting period, the voltage of the first electrode of the discharge cell is maintained at a predetermined level.

【0035】この場合、各フィールドに設定された非発
光期間には、放電セルの第1の電極の電圧が所定のレベ
ルに保たれるので、第1の電極での充放電電流が低減さ
れ、表示装置の消費電力がさらに低減される。
In this case, since the voltage of the first electrode of the discharge cell is maintained at a predetermined level during the non-emission period set in each field, the charge / discharge current at the first electrode is reduced, The power consumption of the display device is further reduced.

【0036】(3)第3の発明 第3の発明に係る表示装置は、少なくとも第1および第
2の電極を有する複数の放電セルと、各放電セルに設定
される各フィールドを発光期間と非発光期間とに時間的
に分割する分割手段と、各放電セルの第1の電極に第1
のパルス電圧を周期的に印加する第1の電圧印加手段
と、分割手段により各放電セルに設定された発光期間に
おいて当該放電セルの第2の電極に第1のパルス電圧と
異なる位相を有する第2のパルス電圧を周期的に印加
し、分割手段により各放電セルに設定された非発光期間
において当該放電セルの第2の電極に第1のパルス電圧
と同じ位相を有するパルス電圧を周期的に印加する第2
の電圧印加手段とを備えたものである。
(3) Third Invention A display device according to a third invention is characterized in that a plurality of discharge cells having at least first and second electrodes and each field set in each discharge cell is determined by a light emitting period and a non-light emitting period. Dividing means for temporally dividing the light emitting period into a light emitting period;
A first voltage applying means for periodically applying the pulse voltage, and a second electrode having a phase different from the first pulse voltage to the second electrode of the discharge cell during a light emission period set for each discharge cell by the dividing means. And a pulse voltage having the same phase as the first pulse voltage is periodically applied to the second electrode of the discharge cell during the non-emission period set for each discharge cell by the dividing means. Second to apply
And voltage applying means.

【0037】本発明に係る表示装置においては、各放電
セルに設定される各フィールドが発光期間と非発光期間
とに時間的に分割される。放電セルの第1の電極には第
1のパルス電圧が周期的に印加される。発光期間には、
放電セルの第2の電極に第1のパルス電圧と異なる位相
を有する第2のパルス電圧が周期的に印加される。それ
により、第1の電極と第2の電極との間で維持放電が行
われる。非発光期間には、放電セルの第2の電極に第1
のパルス電圧と同じ位相を有するパルス電圧が周期的に
印加される。それにより、第1の電極と第2の電極との
間の電位差が一定に保たれ、第1および第2の電極での
充放電電流が低減される。
In the display device according to the present invention, each field set in each discharge cell is temporally divided into a light emitting period and a non-light emitting period. A first pulse voltage is periodically applied to a first electrode of the discharge cell. During the light emission period,
A second pulse voltage having a phase different from the first pulse voltage is periodically applied to a second electrode of the discharge cell. Thereby, sustain discharge is performed between the first electrode and the second electrode. During the non-emission period, the first electrode is applied to the second electrode of the discharge cell.
Are periodically applied. Thereby, the potential difference between the first electrode and the second electrode is kept constant, and the charge and discharge currents at the first and second electrodes are reduced.

【0038】このように、各フィールドでの発光期間が
圧縮されているので、各画素の輝度が確定するまでの発
光時間が短縮される。したがって、動画疑似輪隔の発生
が低減または防止される。また、各フィールドに設定さ
れた非発光期間において第1および第2の電極での充放
電電流が低減されるので、表示装置の消費電力が低減さ
れる。
As described above, since the light emission period in each field is compressed, the light emission time until the luminance of each pixel is determined is reduced. Therefore, the generation of the moving pseudo ring interval is reduced or prevented. In addition, the charge and discharge currents of the first and second electrodes are reduced during the non-emission period set in each field, so that the power consumption of the display device is reduced.

【0039】(4)第4の発明 第4の発明に係る表示装置は、第1、第2または第3の
発明に係る表示装置の構成において、分割手段は、各フ
ィールドの発光期間を複数のサブフィールドに時間的に
分割するものである。
(4) Fourth Invention In the display device according to the fourth invention, in the configuration of the display device according to the first, second or third invention, the dividing means sets the light emission period of each field to a plurality of times. It is time-divided into subfields.

【0040】この場合、各フィールドの発光期間が複数
のサブフィールドに時間的に分割されるので、階調表示
が可能となる。また、各フィールドでの発光期間が圧縮
されているので、各画素の輝度が確定するまでの発光時
間が短縮される。したがって、動画疑似輪隔が低減また
は防止された階調表示の画像が得られる。
In this case, since the light emission period of each field is temporally divided into a plurality of subfields, gradation display is possible. Further, since the light emission period in each field is compressed, the light emission time until the luminance of each pixel is determined is reduced. Therefore, it is possible to obtain an image of a gradation display in which the pseudo ring interval of the moving image is reduced or prevented.

【0041】(5)第5の発明 第5の発明に係る表示装置は、第4の発明に係る表示装
置の構成において、分割手段は、各フィールドの発光期
間におけるサブフィールド間に非発光期間をさらに設定
するものである。この場合、消費電力がさらに低減され
る。
(5) Fifth Invention In the display device according to the fifth invention, in the configuration of the display device according to the fourth invention, the dividing means may include a non-light-emission period between sub-fields in a light-emission period of each field. Further settings are made. In this case, power consumption is further reduced.

【0042】(6)第6の発明 第6の発明に係る表示装置は、第4または第5の発明に
係る表示装置の構成において、分割手段は、階調数、1
階調ごとの発光回数、サブフィールドの数および1フィ
ールドの時間のうち少なくとも1つに基づいて非発光期
間を可変に設定するものである。
(6) Sixth invention A display device according to a sixth invention is the display device according to the fourth or fifth invention, wherein the dividing means comprises:
The non-light emitting period is variably set based on at least one of the number of times of light emission for each gradation, the number of subfields, and the time of one field.

【0043】この場合、階調数、1階調ごとの発光回
数、サブフィールドの数および1フィールドの時間の少
なくとも1つに基づいて各フィールドに非発光期間が自
動的に設定される。したがって、階調数、1階調ごとの
発光回数、サブフィールドの数または1フィールドの時
間を変更した場合にも、消費電力の低減が図られる。
In this case, the non-light emitting period is automatically set for each field based on at least one of the number of gradations, the number of times of light emission per gradation, the number of subfields, and the time of one field. Therefore, even when the number of gradations, the number of times of light emission per gradation, the number of subfields, or the time of one field is changed, power consumption can be reduced.

【0044】(7)第7の発明 第7の発明に係る表示装置は、第1〜第6のいずれかの
発明に係る表示装置の構成において、非発光期間を任意
の時点で強制的に設定する設定手段をさらに備えたもの
である。
(7) Seventh Invention In the display device according to the seventh invention, in the configuration of the display device according to any one of the first to sixth inventions, the non-light emitting period is forcibly set at an arbitrary time. And setting means for setting.

【0045】この場合、非発光期間を任意の時点で設定
することができるので、表示画像を任意のタイミングで
消去することができる。
In this case, since the non-light emitting period can be set at an arbitrary time, the displayed image can be erased at an arbitrary timing.

【0046】(8)第8の発明 第8の発明に係る表示装置は、第1の方向に配列された
複数の第1の電極と、複数の第1の電極とそれぞれ対に
なるように第1の方向に配列された複数の第2の電極
と、第1の方向と交差する第2の方向に配列された複数
の第3の電極と、複数の第1の電極、複数の第2の電極
および複数の第3の電極の交点に設けられた複数の放電
セルと、各対の第1および第2の電極ごとに設定される
各フィールドを発光期間と非発光期間とに時間的に分割
する分割手段と、分割手段により各第1の電極に設定さ
れた発光期間において当該第1の電極に第1のパルス電
圧を周期的に印加する第1の電圧印加手段と、分割手段
により各第2の電極に設定された発光期間において当該
第2の電極に第2のパルス電圧を周期的に印加するとと
もに、分割手段により各第2の電極に設定された非発光
期間において当該第2の電極の電圧を所定のレベルに保
つ第2の電圧印加手段とを備えたものである。
(8) Eighth Invention In the display device according to the eighth invention, the plurality of first electrodes arranged in the first direction and the plurality of first electrodes are paired with each other. A plurality of second electrodes arranged in one direction; a plurality of third electrodes arranged in a second direction intersecting the first direction; a plurality of first electrodes; a plurality of second electrodes. A plurality of discharge cells provided at the intersections of the electrodes and the plurality of third electrodes, and each field set for each pair of the first and second electrodes is temporally divided into a light emitting period and a non-light emitting period. Dividing means, first voltage applying means for periodically applying a first pulse voltage to the first electrode during the light emission period set to each first electrode by the dividing means, and each first electrode by the dividing means. The second pulse voltage is periodically applied to the second electrode during the light emission period set for the second electrode. And a second voltage applying means for maintaining the voltage of the second electrode at a predetermined level during the non-emission period set for each second electrode by the dividing means.

【0047】本発明に係る表示装置においては、各放電
セルが三電極構造を有する。各対の第1および第2の電
極ごとに設定される各フィールドが発光期間と非発光期
間とに時間的に分割される。発光期間には、第1の電極
に第1のパルス電圧が周期的に印加されるとともに第2
の電極に第2のパルス電圧が周期的に印加される。それ
により、第1の電極と第2の電極との間で維持放電が行
われる。非発光期間には、第2の電極の電圧が所定のレ
ベルに保たれる。それにより、第2の電極での充放電電
流が低減される。
In the display device according to the present invention, each discharge cell has a three-electrode structure. Each field set for each pair of the first and second electrodes is temporally divided into a light emitting period and a non-light emitting period. During the light emission period, a first pulse voltage is periodically applied to the first electrode and a second pulse voltage is applied to the second electrode.
The second pulse voltage is periodically applied to the electrodes. Thereby, sustain discharge is performed between the first electrode and the second electrode. During the non-emission period, the voltage of the second electrode is kept at a predetermined level. Thereby, the charge / discharge current at the second electrode is reduced.

【0048】このように、各フィールドでの発光期間が
圧縮されているので、各画素の輝度が確定するまでの発
光時間が短縮される。したがって、動画疑似輪隔の発生
が低減または防止される。また、各フィールドに設定さ
れた非発光期間において第2の電極の充放電電流が低減
されるので、表示装置の消費電力が低減される。
As described above, since the light emission period in each field is compressed, the light emission time until the luminance of each pixel is determined is reduced. Therefore, the generation of the moving pseudo ring interval is reduced or prevented. Further, the charge / discharge current of the second electrode is reduced in the non-emission period set in each field, so that the power consumption of the display device is reduced.

【0049】(9)第9の発明 第9の発明に係る表示装置は、第8の発明に係る表示装
置の構成において、第1の電圧印加手段は、分割手段に
より各第1の電極に設定された非発光期間において当該
第1の電極の電圧を所定のレベルに保つものである。
(9) Ninth Invention A display device according to a ninth invention is the display device according to the eighth invention, wherein the first voltage applying means is set to each first electrode by the dividing means. The voltage of the first electrode is kept at a predetermined level during the non-emission period.

【0050】この場合、各フィールドに設定された非発
光期間には、第1の電極の電圧が所定のレベルに保たれ
るので、第1の電極での充放電電流が低減され、表示装
置の消費電力がさらに低減される。
In this case, since the voltage of the first electrode is maintained at a predetermined level during the non-emission period set in each field, the charge / discharge current at the first electrode is reduced, and Power consumption is further reduced.

【0051】(10)第10の発明 第10の発明に係る表示装置は、第1の方向に配列され
た複数の第1の電極と、複数の第1の電極とそれぞれ対
になるように第1の方向に配列された複数の第2の電極
と、第1の方向と交差する第2の方向に配列された複数
の第3の電極と、複数の第1の電極、複数の第2の電極
および複数の第3の電極の交点に設けられた複数の放電
セルと、各対の第1および第2の電極ごとに設定される
各フィールドを発光期間と非発光期間とに時間的に分割
する分割手段と、複数の第1の電極に第1のパルス電圧
を周期的に印加する第1の電圧印加手段と、分割手段に
より各第2の電極に設定された発光期間において当該第
2の電極に第1のパルス電圧と異なる位相を有する第2
のパルス電圧を周期的に印加し、分割手段により各第2
の電極に設定された非発光期間において当該第2の電極
に第1のパルス電圧と同じ位相を有するパルス電圧を周
期的に印加する第2の電圧印加手段とを備えたものであ
る。
(10) Tenth Invention A display device according to a tenth invention is a display device, wherein a plurality of first electrodes arranged in a first direction and a plurality of first electrodes are paired with each other. A plurality of second electrodes arranged in one direction; a plurality of third electrodes arranged in a second direction intersecting the first direction; a plurality of first electrodes; a plurality of second electrodes. A plurality of discharge cells provided at the intersections of the electrodes and the plurality of third electrodes, and each field set for each pair of the first and second electrodes is temporally divided into a light emitting period and a non-light emitting period. Dividing means, a first voltage applying means for periodically applying a first pulse voltage to the plurality of first electrodes, and a second voltage applying means for applying the second pulse to each of the second electrodes by the dividing means. A second electrode having a phase different from the first pulse voltage on the electrode;
Pulse voltage is applied periodically, and the second
And a second voltage applying means for periodically applying a pulse voltage having the same phase as the first pulse voltage to the second electrode during a non-emission period set for the electrode.

【0052】本発明に係る表示装置においては、各放電
セルが3電極構造を有する。各対の第1および第2の電
極ごとに設定される各フィールドが発光期間と非発光期
間とに時間的に分割される。第1の電極には第1のパル
ス電圧が周期的に印加される。発光期間には、第2の電
極に第1のパルス電圧と異なる位相を有する第2のパル
ス電圧が周期的に印加される。それにより、第1の電極
と第2の電極との間で維持放電が行われる。非発光期間
には、第2の電極に第1のパルス電圧と同じ位相を有す
るパルス電圧が周期的に印加される。それにより、第1
の電極と第2の電極との間の電位差が一定に保たれ、第
1および第2の電極での充放電電流が低減される。
In the display device according to the present invention, each discharge cell has a three-electrode structure. Each field set for each pair of the first and second electrodes is temporally divided into a light emitting period and a non-light emitting period. A first pulse voltage is periodically applied to the first electrode. In the light emitting period, a second pulse voltage having a phase different from that of the first pulse voltage is periodically applied to the second electrode. Thereby, sustain discharge is performed between the first electrode and the second electrode. In the non-emission period, a pulse voltage having the same phase as the first pulse voltage is periodically applied to the second electrode. Thereby, the first
The potential difference between the first electrode and the second electrode is kept constant, and the charge and discharge currents at the first and second electrodes are reduced.

【0053】このように、各フィールドでの発光期間が
圧縮されているので、各画素の輝度が確定するまでの発
光時間が短縮される。したがって、動画疑似輪隔の発生
が低減または防止される。また、各フィールドに設定さ
れた非発光期間において第1および第2の電極の充放電
電流が低減されるので、表示装置の消費電力が低減され
る。
As described above, since the light emission period in each field is compressed, the light emission time until the luminance of each pixel is determined is reduced. Therefore, the generation of the moving pseudo ring interval is reduced or prevented. In addition, the charge and discharge currents of the first and second electrodes are reduced during the non-light emitting period set in each field, so that the power consumption of the display device is reduced.

【0054】(11)第11の発明 第11の発明に係る表示装置は、第8、第9または第1
0の発明に係る表示装置の構成において、分割手段は、
各フィールドの発光期間を複数のサブフィールドに時間
的に分割するものである。
(11) Eleventh Invention The display device according to the eleventh invention is an eighth, ninth, or first display device.
In the configuration of the display device according to the aspect of the present invention, the dividing means includes:
The light emission period of each field is temporally divided into a plurality of subfields.

【0055】この場合、各フィールドの発光期間が複数
のサブフィールドに時間的に分割されるので、階調表示
が可能となる。また、各フィールドでの発光期間が圧縮
されているので、各画素の輝度が確定するまでの発光時
間が短縮される。したがって、動画疑似輪隔が低減また
は防止された階調表示の画像が得られる。
In this case, since the light emission period of each field is temporally divided into a plurality of subfields, gradation display is possible. Further, since the light emission period in each field is compressed, the light emission time until the luminance of each pixel is determined is reduced. Therefore, it is possible to obtain an image of a gradation display in which the pseudo ring interval of the moving image is reduced or prevented.

【0056】(12)第12の発明 第12の発明に係る表示装置は、第8〜第11のいずれ
かの発明に係る表示装置の構成において、各第2の電極
ごとに設定される発光期間前のアドレス期間に画像デー
タに応じて発光させるべき放電セルを選択するための第
3のパルス電圧を該当する第3の電極に印加する第3の
電圧印加手段をさらに備え、第2の電圧印加手段は、ア
ドレス期間に第4のパルス電圧を当該第2の電極に印加
するものである。
(12) Twelfth Invention In the display device according to the twelfth invention, in the configuration of the display device according to any one of the eighth to eleventh inventions, a light emission period set for each second electrode is provided. A third voltage applying means for applying a third pulse voltage for selecting a discharge cell to emit light in accordance with image data in a previous address period to the corresponding third electrode; The means applies a fourth pulse voltage to the second electrode during the address period.

【0057】この場合、発光期間前のアドレス期間に、
発光させるべき放電セルに対応する第3の電極に第3の
パルス電圧が印加されるとともに該当する第2の電極に
第4のパルス電圧が印加される。それにより、アドレス
期間に第3のパルス電圧が印加された第3の電極と第4
のパルス電圧が印加された第2の電極との交点の放電セ
ルで放電が発生し、アドレス期間後の発光期間において
維持放電が行われる。
In this case, during the address period before the light emission period,
A third pulse voltage is applied to a third electrode corresponding to a discharge cell to emit light, and a fourth pulse voltage is applied to a corresponding second electrode. Thereby, the third electrode to which the third pulse voltage is applied during the address period and the fourth electrode
Discharge occurs at the discharge cell at the intersection with the second electrode to which the pulse voltage has been applied, and the sustain discharge is performed in the light emitting period after the address period.

【0058】(13)第13の発明 第13の発明に係る表示装置の駆動方法は、少なくとも
第1および第2の電極を有する複数の放電セルを備えた
表示装置の駆動方法であって、各放電セルに設定される
各フィールドを発光期間と非発光期間とに時間的に分割
し、各放電セルに設定された発光期間において当該放電
セルの第1の電極に第1のパルス電圧を周期的に印加す
るとともに第2の電極に第2のパルス電圧を周期的に印
加し、各放電セルに設定された非発光期間において当該
放電セルの第2の電極の電圧を所定のレベルに保つもの
である。
(13) Thirteenth Invention A method for driving a display device according to a thirteenth invention is a method for driving a display device provided with a plurality of discharge cells having at least first and second electrodes. Each field set in a discharge cell is temporally divided into a light emitting period and a non-light emitting period, and a first pulse voltage is periodically applied to a first electrode of the discharge cell in a light emitting period set in each discharge cell. And periodically applying a second pulse voltage to the second electrode to maintain the voltage of the second electrode of the discharge cell at a predetermined level during the non-emission period set for each discharge cell. is there.

【0059】本発明に係る表示装置の駆動方法において
は、各放電セルに設定される各フィールドが発光期間と
非発光期間とに時間的に分割される。発光期間には、放
電セルの第1の電極に第1のパルス電圧が周期的に印加
されるとともに放電セルの第2の電極に第2のパルス電
圧が周期的に印加される。それにより、第1の電極と第
2の電極との間で維持放電が行われる。非発光期間に
は、放電セルの第2の電極の電圧が所定のレベルに保た
れる。それにより、第2の電極での充放電電流が低減さ
れる。
In the driving method of the display device according to the present invention, each field set in each discharge cell is temporally divided into a light emitting period and a non-light emitting period. During the light emission period, a first pulse voltage is periodically applied to the first electrode of the discharge cell, and a second pulse voltage is periodically applied to the second electrode of the discharge cell. Thereby, sustain discharge is performed between the first electrode and the second electrode. During the non-emission period, the voltage of the second electrode of the discharge cell is maintained at a predetermined level. Thereby, the charge / discharge current at the second electrode is reduced.

【0060】このように、各フィールドでの発光期間が
圧縮されているので、各画素の輝度が確定するまでの発
光時間が短縮される。したがって、動画疑似輪隔の発生
が低減または防止される。また、各フィールドに設定さ
れた非発光期間において第2の電極の充放電電流が低減
されるので、表示装置の消費電力が低減される。
As described above, since the light emission period in each field is compressed, the light emission time until the luminance of each pixel is determined is reduced. Therefore, the generation of the moving pseudo ring interval is reduced or prevented. Further, the charge / discharge current of the second electrode is reduced in the non-emission period set in each field, so that the power consumption of the display device is reduced.

【0061】(14)第14の発明 第14の発明に係る表示装置の駆動方法は、第13の発
明に係る表示装置の駆動方法において、各放電セルに設
定された非発光期間において当該放電セルの第1の電極
の電圧を所定のレベルに保つものである。
(14) Fourteenth Invention A method for driving a display device according to a fourteenth invention is directed to the method for driving a display device according to the thirteenth invention, wherein the discharge cell is used in a non-light emitting period set for each discharge cell. Is maintained at a predetermined level.

【0062】この場合、各フィールドに設定された非発
光期間には、放電セルの第1の電極の電圧が所定のレベ
ルに保たれるので、第1の電極での充放電電流が低減さ
れ、表示装置の消費電力がさらに低減される。
In this case, since the voltage of the first electrode of the discharge cell is maintained at a predetermined level during the non-emission period set in each field, the charge / discharge current at the first electrode is reduced, The power consumption of the display device is further reduced.

【0063】(15)第15の発明 第15の発明に係る表示装置の駆動方法は、少なくとも
第1および第2の電極を有する複数の放電セルを備えた
表示装置の駆動方法であって、各放電セルに設定される
各フィールドを発光期間と非発光期間とに時間的に分割
し、各放電セルの第1の電極に第1のパルス電圧を周期
的に印加するとともに、各放電セルに設定された発光期
間に当該放電セルの第2の電極に第1のパルス電圧と異
なる位相を有する第2のパルス電圧を周期的に印加し、
各放電セルに設定された非発光期間において当該放電セ
ルの第2の電極に第1のパルス電圧と同じ位相を有する
パルス電圧を周期的に印加するものである。
(15) Fifteenth Invention A method for driving a display device according to a fifteenth invention is a method for driving a display device provided with a plurality of discharge cells having at least first and second electrodes. Each field set in a discharge cell is temporally divided into a light emitting period and a non-light emitting period, and a first pulse voltage is periodically applied to a first electrode of each discharge cell, and set in each discharge cell. Periodically applying a second pulse voltage having a phase different from the first pulse voltage to the second electrode of the discharge cell during the light emission period,
In the non-emission period set for each discharge cell, a pulse voltage having the same phase as the first pulse voltage is periodically applied to the second electrode of the discharge cell.

【0064】本発明に係る表示装置の駆動方法において
は、各放電セルに設定される各フィールドが発光期間と
非発光期間とに時間的に分割される。放電セルの第1の
電極には第1のパルス電圧が周期的に印加される。発光
期間には、放電セルの第2の電極に第1のパルス電圧と
異なる位相を有する第2のパルス電圧が周期的に印加さ
れる。それにより、第1の電極と第2の電極との間で維
持放電が行われる。非発光期間には、放電セルの第2の
電極に第1のパルス電圧と同じ位相を有するパルス電圧
が周期的に印加される。それにより、第1の電極と第2
の電極との間の電位差が一定に保たれ、第1および第2
の電極での充放電電流が低減される。
In the driving method of the display device according to the present invention, each field set in each discharge cell is temporally divided into a light emitting period and a non-light emitting period. A first pulse voltage is periodically applied to a first electrode of the discharge cell. In the light emitting period, a second pulse voltage having a phase different from the first pulse voltage is periodically applied to the second electrode of the discharge cell. Thereby, sustain discharge is performed between the first electrode and the second electrode. In the non-emission period, a pulse voltage having the same phase as the first pulse voltage is periodically applied to the second electrode of the discharge cell. Thereby, the first electrode and the second electrode
The potential difference between the first and second electrodes is kept constant.
The charge / discharge current at the electrode is reduced.

【0065】このように、各フィールドでの発光期間が
圧縮されているので、各画素の輝度が確定するまでの発
光時間が短縮される。したがって、動画疑似輪隔の発生
が低減または防止される。また、各フィールドに設定さ
れた非発光期間において第1および第2の電極の充放電
電流が低減されるので、表示装置の消費電力が低減され
る。
As described above, since the light emission period in each field is compressed, the light emission time until the luminance of each pixel is determined is reduced. Therefore, the generation of the moving pseudo ring interval is reduced or prevented. In addition, the charge and discharge currents of the first and second electrodes are reduced during the non-light emitting period set in each field, so that the power consumption of the display device is reduced.

【0066】(16)第16の発明 第16の発明に係る表示装置の駆動方法は、第13、第
14または第15の発明に係る表示装置の駆動方法にお
いて、各フィールドの発光期間を複数のサブフィールド
に時間的に分割するものである。
(16) Sixteenth Invention A display device driving method according to a sixteenth invention is directed to the display device driving method according to the thirteenth, fourteenth, or fifteenth invention, wherein the light emitting period of each field is set to a plurality of times. It is time-divided into subfields.

【0067】この場合、各フィールドの発光期間が複数
のサブフィールドに時間的に分割されるので、階調表示
が可能となる。また、各フィールドでの発光期間が圧縮
されているので、各画素の輝度が確定するまでの発光時
間が短縮される。したがって、動画疑似輪隔が低減また
は防止された階調表示の画像が得られる。
In this case, since the light emission period of each field is temporally divided into a plurality of subfields, gradation display is possible. Further, since the light emission period in each field is compressed, the light emission time until the luminance of each pixel is determined is reduced. Therefore, it is possible to obtain an image of a gradation display in which the pseudo ring interval of the moving image is reduced or prevented.

【0068】(17)第17の発明 第17の発明に係る表示装置の駆動方法は、第1の方向
に配列された複数の第1の電極と、複数の第1の電極と
それぞれ対になるように第1の方向に配列された複数の
第2の電極と、第1の方向と交差する第2の方向に配列
された複数の第3の電極と、複数の第1の電極、複数の
第2の電極および複数の第3の電極の交点に設けられた
複数の放電セルとを備えた表示装置の駆動方法であっ
て、各対の第1および第2の電極ごとに設定される各フ
ィールドを発光期間と非発光期間とに時間的に分割し、
各第1の電極に設定された発光期間において当該第1の
電極に第1のパルス電圧を周期的に印加するとともに各
第2の電極に設定された発光期間において当該第2の電
極に第2のパルス電圧を周期的に印加し、各第2の電極
に設定された非発光期間において当該第2の電極の電圧
を所定のレベルに保つものである。
(17) Seventeenth Invention In the method for driving a display device according to the seventeenth invention, a plurality of first electrodes arranged in a first direction are paired with a plurality of first electrodes, respectively. A plurality of second electrodes arranged in a first direction, a plurality of third electrodes arranged in a second direction intersecting the first direction, a plurality of first electrodes, a plurality of A method of driving a display device comprising a second electrode and a plurality of discharge cells provided at intersections of a plurality of third electrodes, wherein each of the first and second electrodes is set for each pair. The field is temporally divided into a light emitting period and a non-light emitting period,
A first pulse voltage is periodically applied to the first electrode during a light emission period set for each first electrode, and a second pulse is applied to the second electrode during a light emission period set for each second electrode. Is periodically applied, and the voltage of the second electrode is maintained at a predetermined level during the non-emission period set for each second electrode.

【0069】本発明に係る表示装置の駆動方法において
は、各対の第1および第2の電極ごとに設定される各フ
ィールドが発光期間と非発光期間とに時間的に分割され
る。発光期間には、第1の電極に第1のパルス電圧が周
期的に印加されるとともに第2の電極に第2のパルス電
圧が周期的に印加される。それにより、第1の電極と第
2の電極との間で維持放電が行われる。非発光期間に
は、第2の電極の電圧が所定のレベルに保たれる。それ
により、第2の電極での充放電電流が低減される。
In the display device driving method according to the present invention, each field set for each pair of the first and second electrodes is temporally divided into a light emitting period and a non-light emitting period. In the light emitting period, a first pulse voltage is periodically applied to the first electrode, and a second pulse voltage is periodically applied to the second electrode. Thereby, sustain discharge is performed between the first electrode and the second electrode. During the non-emission period, the voltage of the second electrode is kept at a predetermined level. Thereby, the charge / discharge current at the second electrode is reduced.

【0070】このように、各フィールドでの発光期間が
圧縮されているので、各画素の輝度が確定するまでの発
光時間が短縮される。したがって、動画疑似輪隔の発生
が低減または防止される。また、各フィールドに設定さ
れた非発光期間において第2の電極の充放電電流が低減
されるので、表示装置全体の消費電力が低減される。
As described above, since the light emission period in each field is compressed, the light emission time until the luminance of each pixel is determined is reduced. Therefore, the generation of the moving pseudo ring interval is reduced or prevented. In addition, the charge / discharge current of the second electrode is reduced in the non-emission period set in each field, so that the power consumption of the entire display device is reduced.

【0071】(18)第18の発明 第18の発明に係る表示装置の駆動方法は、第17の発
明に係る表示装置の駆動方法において、各第1の電極に
設定された非発光期間において当該第1の電極の電圧を
所定のレベルに保つものである。
(18) Eighteenth Invention The display device driving method according to the eighteenth invention is the same as the driving method of the display device according to the seventeenth invention, wherein the display device is driven during the non-light emitting period set for each first electrode. The voltage of the first electrode is maintained at a predetermined level.

【0072】この場合、各フィールドに設定された非発
光期間には、第1の電極の電圧が所定のレベルに保たれ
るので、第1の電極での充放電電流が低減され、表示装
置の消費電力がさらに低減される。
In this case, the voltage of the first electrode is maintained at a predetermined level during the non-light emitting period set in each field, so that the charge / discharge current at the first electrode is reduced, and Power consumption is further reduced.

【0073】(19)第19の発明 第19の発明に係る表示装置の駆動方法は、第1の方向
に配列された複数の第1の電極と、複数の第1の電極と
それぞれ対になるように第1の方向に配列された複数の
第2の電極と、第1の方向と交差する第2の方向に配列
された複数の第3の電極と、複数の第1の電極、複数の
第2の電極および複数の第3の電極の交点に設けられた
複数の放電セルとを備えた表示装置の駆動方法であっ
て、各対の第1および第2の電極ごとに設定される各フ
ィールドを発光期間と非発光期間とに時間的に分割し、
複数の第1の電極に第1のパルス電圧を周期的に印加
し、各第2の電極に設定された発光期間において当該第
2の電極に第1のパルス電圧と異なる位相を有する第2
のパルス電圧を周期的に印加し、各第2の電極に設定さ
れた非発光期間において当該第2の電極に第1のパルス
電圧と同じ位相を有するパルス電圧を周期的に印加する
ものである。
(19) Nineteenth Invention In the display device driving method according to the nineteenth invention, a plurality of first electrodes arranged in a first direction and a plurality of first electrodes are paired. A plurality of second electrodes arranged in a first direction, a plurality of third electrodes arranged in a second direction intersecting the first direction, a plurality of first electrodes, a plurality of A method of driving a display device comprising a second electrode and a plurality of discharge cells provided at intersections of a plurality of third electrodes, wherein each of the first and second electrodes is set for each pair. The field is temporally divided into a light emitting period and a non-light emitting period,
A first pulse voltage is periodically applied to a plurality of first electrodes, and a second pulse having a phase different from the first pulse voltage is applied to the second electrodes during a light emission period set for each second electrode.
Is periodically applied, and a pulse voltage having the same phase as the first pulse voltage is periodically applied to the second electrode during the non-emission period set for each second electrode. .

【0074】本発明に係る表示装置の駆動方法において
は、各対の第1および第2の電極ごとに設定される各フ
ィールドが発光期間と非発光期間とに時間的に分割され
る。第1の電極には第1のパルス電圧が周期的に印加さ
れる。発光期間には、第2の電極に第1のパルス電圧と
異なる位相を有する第2のパルス電圧が周期的に印加さ
れる。それにより、第1の電極と第2の電極との間で維
持放電が行われる。非発光期間には、第2の電極に第1
のパルス電圧と同じ位相を有するパルス電圧が周期的に
印加される。それにより、第1の電極と第2の電極との
間の電位差が一定に保たれ、第1および第2の電極での
充放電電流が低減される。
In the display device driving method according to the present invention, each field set for each pair of the first and second electrodes is temporally divided into a light emitting period and a non-light emitting period. A first pulse voltage is periodically applied to the first electrode. In the light emitting period, a second pulse voltage having a phase different from that of the first pulse voltage is periodically applied to the second electrode. Thereby, sustain discharge is performed between the first electrode and the second electrode. During the non-light emitting period, the first electrode is applied to the second electrode.
Are periodically applied. Thereby, the potential difference between the first electrode and the second electrode is kept constant, and the charge and discharge currents at the first and second electrodes are reduced.

【0075】このように、各フィールドでの発光期間が
圧縮されているので、各画素の輝度が確定するまでの発
光時間が短縮される。したがって、動画疑似輪隔の発生
が低減または防止される。また、各フィールドに設定さ
れた非発光期間において第1および第2の電極の充放電
電流が低減されるので、表示装置全体の消費電力が低減
される。
As described above, since the light emission period in each field is compressed, the light emission time until the luminance of each pixel is determined is reduced. Therefore, the generation of the moving pseudo ring interval is reduced or prevented. In addition, since the charge and discharge currents of the first and second electrodes are reduced during the non-emission period set in each field, the power consumption of the entire display device is reduced.

【0076】(20)第20の発明 第20の発明に係る表示装置の駆動方法は、第17、第
18または第19の発明に係る表示装置の駆動方法にお
いて、各発光期間を複数のサブフィールドに時間的に分
割するものである。
(20) Twentieth invention The driving method of the display device according to the twentieth invention is the same as the driving method of the display device according to the seventeenth, eighteenth, or nineteenth invention, wherein each light emission period is set to a plurality of subfields. In time.

【0077】この場合、各フィールドの発光期間が複数
のサブフィールドに時間的に分割されるので、階調表示
が可能となる。また、各フィールドでの発光期間が圧縮
されているので、各画素の輝度が確定するまでの発光時
間が短縮される。したがって、動画疑似輪隔が低減また
は防止された階調表示の画像が得られる。
In this case, since the light emission period of each field is temporally divided into a plurality of subfields, gradation display is possible. Further, since the light emission period in each field is compressed, the light emission time until the luminance of each pixel is determined is reduced. Therefore, it is possible to obtain an image of a gradation display in which the pseudo ring interval of the moving image is reduced or prevented.

【0078】(21)第21の発明 第21の発明に係る表示装置の駆動方法は、第17〜第
20のいずれかの発明に係る表示装置の駆動方法におい
て、各第2の電極ごとに設定される発光期間前のアドレ
ス期間に画像データに応じて発光されるべき放電セルを
選択するための第3のパルス電圧を該当する第3の電極
に印加するとともに第4のパルス電圧を当該第2の電極
に印加するものである。
(21) Twenty-First Invention A display device driving method according to a twenty-first invention is the display device driving method according to any one of the seventeenth to twentieth inventions, wherein the display device is set for each second electrode. A third pulse voltage for selecting a discharge cell to emit light in accordance with image data in an address period before a light emission period is applied to a corresponding third electrode, and a fourth pulse voltage is applied to the second electrode. Are applied to the electrodes.

【0079】この場合、発光期間前のアドレス期間に、
発光させるべき放電セルに対応する第3の電極に第3の
パルス電圧が印加されるとともに該当する第2の電極に
第4のパルス電圧が印加される。それにより、アドレス
期間に第3のパルス電圧が印加された第3の電極と第4
のパルス電圧が印加された第2の電極との交点の放電セ
ルで放電が発生し、アドレス期間後の発光期間において
維持放電が行われる。
In this case, during the address period before the light emission period,
A third pulse voltage is applied to a third electrode corresponding to a discharge cell to emit light, and a fourth pulse voltage is applied to a corresponding second electrode. Thereby, the third electrode to which the third pulse voltage is applied during the address period and the fourth electrode
Discharge occurs at the discharge cell at the intersection with the second electrode to which the pulse voltage has been applied, and the sustain discharge is performed in the light emitting period after the address period.

【0080】[0080]

【発明の実施の形態】以下、本発明に係る表示装置の一
例としてプラズマディスプレイ装置について説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, a plasma display device will be described as an example of a display device according to the present invention.

【0081】図1は本発明の一実施例によるプラズマデ
ィスプレイ装置の構成を示すブロック図である。本実施
例のプラズマディスプレイ装置では、後述する圧縮駆動
方式が用いられる。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a plasma display device according to one embodiment of the present invention. In the plasma display device of the present embodiment, a compression driving method described later is used.

【0082】図1のプラズマディスプレイ装置は、PD
P(プラズマディスプレイパネル)1a、アドレスドラ
イバ2、スキャンドライバ3、サステインドライバ4、
放電制御タイミング発生回路5、A/Dコンバータ(ア
ナログ・デジタル変換器)6、走査数変換部7およびサ
ブフィールド変換部8を含む。
The plasma display device shown in FIG.
P (plasma display panel) 1a, address driver 2, scan driver 3, sustain driver 4,
It includes a discharge control timing generation circuit 5, an A / D converter (analog-to-digital converter) 6, a scan number converter 7, and a subfield converter 8.

【0083】A/Dコンバータ6には映像信号VDが入
力される。また、放電制御タイミング発生回路5、A/
Dコンバータ6、走査数変換部7およびサブフィールド
変換部8には水平同期信号Hおよび垂直同期信号Vが与
えられる。
The video signal VD is input to the A / D converter 6. Further, the discharge control timing generation circuit 5, A /
A horizontal synchronizing signal H and a vertical synchronizing signal V are supplied to the D converter 6, the scan number converter 7, and the subfield converter 8.

【0084】A/Dコンバータ6は、映像信号VDをデ
ジタルの画像データに変換し、その画像データを走査数
変換部7に与える。走査数変換部7は、画像データをP
DP1aの画素数に応じたライン数の画像データに変換
し、各ラインごとの画像データをサブフィールド変換部
8に与える。各ラインごとの画像データは、各ラインの
複数の画素にそれぞれ対応する複数の画素データからな
る。サブフィールド変換部8は、各ラインごとの画像デ
ータの各画素データを複数のサブフィールドに対応する
複数のビットに分割し、各サブフィールドごとに各画素
データの各ビットをアドレスドライバ2にシリアルに出
力する。
The A / D converter 6 converts the video signal VD into digital image data, and gives the image data to the scan number converter 7. The scanning number converter 7 converts the image data into P
The image data is converted into image data of the number of lines corresponding to the number of pixels of DP1a, and the image data of each line is provided to the subfield conversion unit 8. The image data for each line is composed of a plurality of pixel data respectively corresponding to a plurality of pixels of each line. The subfield conversion unit 8 divides each pixel data of the image data for each line into a plurality of bits corresponding to a plurality of subfields, and serially converts each bit of each pixel data to the address driver 2 for each subfield. Output.

【0085】放電制御タイミング発生回路5は、水平同
期信号Hおよび垂直同期信号Vを基準として放電制御タ
イミング信号SC,SUを発生し、それぞれスキャンド
ライバ3およびサステインドライバ4に与える。
The discharge control timing generating circuit 5 generates discharge control timing signals SC and SU based on the horizontal synchronizing signal H and the vertical synchronizing signal V, and supplies them to the scan driver 3 and the sustain driver 4, respectively.

【0086】図2は図1のプラズマディスプレイ装置の
主としてPDP1aの構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram mainly showing the configuration of PDP 1a of the plasma display device of FIG.

【0087】図2に示すように、PDP1aは、複数の
アドレス電極(データ電極)11、複数のスキャン電極
(走査電極)12および複数のサステイン電極(維持電
極)13を含む。複数のアドレス電極11は画面の垂直
方向に配列され、複数のスキャン電極12および複数の
サステイン電極13は画面の水平方向に配列されてい
る。複数のサステイン電極13はラインごとに互いに分
離されている。
As shown in FIG. 2, PDP 1a includes a plurality of address electrodes (data electrodes) 11, a plurality of scan electrodes (scan electrodes) 12, and a plurality of sustain electrodes (sustain electrodes) 13. The plurality of address electrodes 11 are arranged in the vertical direction of the screen, and the plurality of scan electrodes 12 and the plurality of sustain electrodes 13 are arranged in the horizontal direction of the screen. The plurality of sustain electrodes 13 are separated from each other for each line.

【0088】アドレス電極11、スキャン電極12およ
びサステイン電極13の各交点に放電セルが形成され、
各放電セルが画面上の画素を構成する。
A discharge cell is formed at each intersection of the address electrode 11, the scan electrode 12, and the sustain electrode 13,
Each discharge cell forms a pixel on the screen.

【0089】アドレスドライバ2は電源回路21に接続
されている。このアドレスドライバ2は、図1のサブフ
ィールド変換部8から各サブフィールドごとにシリアル
に与えられるデータをパラレルデータに変換し、そのパ
ラレルデータに基づいて複数のアドレス電極11を駆動
する。
The address driver 2 is connected to the power supply circuit 21. The address driver 2 converts data serially provided for each subfield from the subfield converter 8 of FIG. 1 into parallel data, and drives a plurality of address electrodes 11 based on the parallel data.

【0090】スキャンドライバ3は出力回路3aおよび
シフトレジスタ3bを含む。また、サステインドライバ
4は出力回路4aおよびシフトレジスタ4bを含む。こ
れらのスキャンドライバ3およびサステインドライバ4
は共通の電源回路22に接続されている。
The scan driver 3 includes an output circuit 3a and a shift register 3b. The sustain driver 4 includes an output circuit 4a and a shift register 4b. These scan driver 3 and sustain driver 4
Are connected to a common power supply circuit 22.

【0091】スキャンドライバ3のシフトレジスタ3b
は、図1の放電制御タイミング発生回路5から与えられ
る放電制御タイミング信号SCを垂直走査方向にシフト
しつつ出力回路3aに与える。出力回路3aはシフトレ
ジスタ3bから与えられる放電制御タイミング信号SC
に応答して複数のスキャン電極12を順に駆動する。
Shift register 3b of scan driver 3
Supplies the discharge control timing signal SC supplied from the discharge control timing generation circuit 5 of FIG. 1 to the output circuit 3a while shifting in the vertical scanning direction. The output circuit 3a outputs a discharge control timing signal SC supplied from the shift register 3b.
, The plurality of scan electrodes 12 are sequentially driven.

【0092】サステインドライバ4のシフトレジスタ4
bは、図1の放電制御タイミング発生回路5から与えら
れる放電制御タイミング信号SUを垂直走査方向にシフ
トしつつ出力回路4aに与える。出力回路4aはシフト
レジスタ4bから与えられる放電制御タイミング信号S
Uに応答して複数のサステイン電極13を順に駆動す
る。
Shift register 4 of sustain driver 4
b shifts the discharge control timing signal SU given from the discharge control timing generation circuit 5 of FIG. 1 in the vertical scanning direction to the output circuit 4a. The output circuit 4a outputs a discharge control timing signal S supplied from the shift register 4b.
The plurality of sustain electrodes 13 are sequentially driven in response to U.

【0093】本実施例では、サステインドライバ4およ
び放電制御タイミング発生回路5が第1の電圧印加手段
に相当し、スキャンドライバ3および放電制御タイミン
グ発生回路5が第2の電圧印加手段に相当する。また、
アドレスドライバ2が第3の電圧印加手段に相当し、放
電制御タイミング発生回路5およびサブフィールド変換
部8が分割手段に相当し、放電制御タイミング発生回路
5が設定手段に相当する。さらに、サステイン電極13
が第1の電極に相当し、スキャン電極12が第2の電極
に相当し、アドレス電極11が第3の電極に相当する。
In this embodiment, the sustain driver 4 and the discharge control timing generation circuit 5 correspond to first voltage applying means, and the scan driver 3 and the discharge control timing generation circuit 5 correspond to second voltage applying means. Also,
The address driver 2 corresponds to a third voltage applying unit, the discharge control timing generating circuit 5 and the subfield conversion unit 8 correspond to a dividing unit, and the discharge control timing generating circuit 5 corresponds to a setting unit. Furthermore, the sustain electrode 13
Corresponds to the first electrode, the scan electrode 12 corresponds to the second electrode, and the address electrode 11 corresponds to the third electrode.

【0094】図3は図1のプラズマディスプレイ装置に
用いられる圧縮駆動方式を説明するための図である。図
3の縦軸は第1ラインから第mラインまでのスキャン電
極の走査方向(垂直走査方向)を示し、横軸は時間を示
す。
FIG. 3 is a diagram for explaining a compression drive system used in the plasma display device of FIG. The vertical axis in FIG. 3 indicates the scanning direction (vertical scanning direction) of the scan electrodes from the first line to the m-th line, and the horizontal axis indicates time.

【0095】圧縮駆動方式では、1フィールドを発光期
間とパルスブランキング期間(非発光期間)とに時間的
に分割するとともに、発光期間を複数のサブフィールド
に時間的に分割する。この圧縮駆動方式においても、ア
ドレス・サステイン同時駆動方式と同様に、各ラインご
とにアドレス放電に続いて維持放電が開始される。
In the compression driving method, one field is temporally divided into a light emitting period and a pulse blanking period (non-light emitting period), and the light emitting period is temporally divided into a plurality of subfields. In this compression drive system, as in the address / sustain simultaneous drive system, sustain discharge is started for each line following address discharge.

【0096】本実施例では、発光期間が4つのサブフィ
ールドSF1,SF2,SF3,SF4に時間的に分割
され、各サブフィールドSF1〜SF4がそれぞれアド
レス期間AD1〜AD4と維持期間SUS1〜SUS4
とを含む。
In this embodiment, the light emission period is temporally divided into four subfields SF1, SF2, SF3, SF4, and each subfield SF1 to SF4 has an address period AD1 to AD4 and a sustain period SUS1 to SUS4, respectively.
And

【0097】各サブフィールドSF1〜SF4におい
て、各ラインごとにアドレス期間AD1〜AD4に続い
て維持期間SUS1〜SUS4がそれぞれ設定されてい
る。また、各ラインごとに発光期間に続いてパルスブラ
ンキング期間が設定されている。
In each of the subfields SF1 to SF4, sustain periods SUS1 to SUS4 are set after the address periods AD1 to AD4 for each line. Further, a pulse blanking period is set for each line following the light emission period.

【0098】図4は発光期間においてPDP1aの各電
極に印加される駆動電圧を示すタイミングチャートであ
る。図4では、アドレス電極11、サステイン電極13
および第nライン〜第(n+2)ラインのスキャン電極
12の駆動電圧が示されている。ここで、nは任意の整
数である。
FIG. 4 is a timing chart showing a driving voltage applied to each electrode of the PDP 1a during the light emitting period. In FIG. 4, the address electrode 11, the sustain electrode 13
Also, the driving voltages of the scan electrodes 12 on the nth to (n + 2) th lines are shown. Here, n is an arbitrary integer.

【0099】図4に示すように、発光期間では、サステ
イン電極13に一定周期でサステインパルスPsuが印
加される。アドレス期間には、スキャン電極12に書き
込みパルスPwが印加される。この書き込みパルスPw
に同期してアドレス電極11に書き込みパルスPwaが
印加される。アドレス電極11に印加される書き込みパ
ルスPwaのオンオフは、表示する画像の各画素に応じ
て制御される。書き込みパルスPwと書き込みパルスP
waとが同時に印加されると、スキャン電極12とアド
レス電極11との交点の放電セルでアドレス放電が発生
し、その放電セルが点灯する。
As shown in FIG. 4, during the light emitting period, a sustain pulse Psu is applied to the sustain electrode 13 at a constant period. During the address period, a write pulse Pw is applied to the scan electrode 12. This write pulse Pw
, A write pulse Pwa is applied to the address electrode 11. ON / OFF of the write pulse Pwa applied to the address electrode 11 is controlled according to each pixel of the image to be displayed. Write pulse Pw and write pulse P
When wa is applied at the same time, an address discharge is generated in the discharge cell at the intersection of the scan electrode 12 and the address electrode 11, and the discharge cell is turned on.

【0100】アドレス期間後の維持期間には、スキャン
電極12に一定周期で維持パルスPscが印加される。
スキャン電極12に印加される維持パルスPscの位相
はサステイン電極13に印加されるサステインパルスP
scの位相に対して180度ずれている。この場合、ア
ドレス放電で点灯した放電セルにおいてのみ維持放電が
発生する。
In the sustain period after the address period, sustain pulse Psc is applied to scan electrode 12 at a constant period.
The phase of the sustain pulse Psc applied to the scan electrode 12 is the same as that of the sustain pulse Psc applied to the sustain electrode 13.
It is shifted by 180 degrees from the phase of sc. In this case, the sustain discharge occurs only in the discharge cells lit by the address discharge.

【0101】各サブフィールドの終了時には、スキャン
電極12に消去パルスPeが印加される。それにより、
各放電セルの壁電荷が消滅または維持放電が起きない程
度に低減し、維持放電が終了する。消去パルスPeの印
加後の休止期間には、スキャン電極12に一定周期で休
止パルスPrが印加される。この休止パルスPrはサス
テインパルスPsuと同位相になっている。
At the end of each subfield, an erase pulse Pe is applied to the scan electrode 12. Thereby,
The wall charge of each discharge cell is reduced to the extent that disappearance or sustain discharge does not occur, and the sustain discharge ends. In the pause period after the application of the erase pulse Pe, the pause pulse Pr is applied to the scan electrode 12 at a constant period. This pause pulse Pr has the same phase as the sustain pulse Psu.

【0102】アドレス電極11に印加される書き込みパ
ルスPwaは0Vと175Vとの間で変化する。また、
サステイン電極13に印加されるサステインパルスPs
uは185Vと0Vとの間で変化する。各スキャン電極
12に印加される書き込みパルスPw、維持パルスPs
cおよび休止パルスPrは185Vと0Vとの間で変化
し、消去パルスPeは0Vと185Vとの間で変化す
る。
The write pulse Pwa applied to the address electrode 11 changes between 0V and 175V. Also,
Sustain pulse Ps applied to sustain electrode 13
u varies between 185V and 0V. Write pulse Pw applied to each scan electrode 12, sustain pulse Ps
c and the pause pulse Pr change between 185V and 0V, and the erase pulse Pe changes between 0V and 185V.

【0103】図5は発光期間の最後のサブフィールドお
よびパルスブランキング期間においてサステイン電極お
よびスキャン電極に印加される駆動電圧を示すタイミン
グチャートである。
FIG. 5 is a timing chart showing the driving voltage applied to the sustain electrode and the scan electrode in the last subfield of the light emission period and the pulse blanking period.

【0104】図5に示すように、発光期間の最後のサブ
フィールドSF4の休止期間後にパルスブランキング期
間が設定されている。パルスブランキング期間では、サ
ステイン電極13にサステインパルスPsuが印加され
ず、サステイン電極13の電圧が所定のレベル(本実施
例では0V)に保たれる。また、このパルスブランキン
グ期間では、スキャン電極12に休止パルスPrが印加
されず、スキャン電極12の電圧が所定のレベル(本実
施例では0V)に保たれる。
As shown in FIG. 5, the pulse blanking period is set after the pause period of the last subfield SF4 of the light emission period. During the pulse blanking period, the sustain pulse Psu is not applied to the sustain electrode 13, and the voltage of the sustain electrode 13 is maintained at a predetermined level (0 V in this embodiment). Further, in the pulse blanking period, the pause pulse Pr is not applied to the scan electrode 12, and the voltage of the scan electrode 12 is maintained at a predetermined level (0 V in this embodiment).

【0105】このように、本実施例のプラズマディスプ
レイ装置では、各フィールドが発光期間とパルスブラン
キング期間とに時間的に分割されることにより、各フィ
ールドでの発光期間が圧縮されているので、各画素の輝
度が確定するまでの発光時間が短縮される。したがっ
て、動画疑似輪隔の発生が低減または防止される。
As described above, in the plasma display device of the present embodiment, since each field is temporally divided into the light emission period and the pulse blanking period, the light emission period in each field is compressed. The light emission time until the luminance of each pixel is determined is reduced. Therefore, the generation of the moving pseudo ring interval is reduced or prevented.

【0106】また、各フィールドに設定されたパルスブ
ランキング期間においては、スキャン電極12およびサ
ステイン電極13にパルスが印加されず、スキャン電極
12およびサステイン電極13の電圧が一定のレベルに
保たれる。したがって、スキャン電極12およびサステ
イン電極13での充放電電流が低減され、プラズマディ
スプレイ装置全体の消費電力が低減される。
In the pulse blanking period set in each field, no pulse is applied to scan electrode 12 and sustain electrode 13, and the voltage of scan electrode 12 and sustain electrode 13 is maintained at a constant level. Therefore, the charge / discharge current at scan electrode 12 and sustain electrode 13 is reduced, and the power consumption of the entire plasma display device is reduced.

【0107】図6および図7は図1の放電制御タイミン
グ発生回路5の主要部の構成を示すブロック図である。
また、図8は基本パルス、サステイン電極の駆動電圧お
よびスキャン電極の駆動電圧を示す波形図、図9は発光
期間開始信号、発光期間終了信号およびパルスブランキ
ング信号を示す波形図である。
FIGS. 6 and 7 are block diagrams showing the structure of the main part of discharge control timing generating circuit 5 of FIG.
8 is a waveform diagram showing a basic pulse, a drive voltage of a sustain electrode and a drive voltage of a scan electrode, and FIG. 9 is a waveform diagram showing a light emission period start signal, a light emission period end signal, and a pulse blanking signal.

【0108】図8において、基本パルスPLSは、サス
テイン電極13に印加されるサステインパルスPsuお
よびスキャン電極12に印加される維持パルスPscの
2分の1周期(2倍の周波数)を有する。ここで、基本
パルスPLSの周期をCKとする。
In FIG. 8, the basic pulse PLS has a half cycle (double frequency) of the sustain pulse Psu applied to the sustain electrode 13 and the sustain pulse Psc applied to the scan electrode 12. Here, the period of the basic pulse PLS is CK.

【0109】図6において、信号処理部31は、表示画
像の階調数、発光モード数、サブフィールド数、各サブ
フィールドの休止期間の時間、1V期間(1垂直走査期
間)の時間および画像ミュート信号を出力する。
In FIG. 6, the signal processing unit 31 comprises a display image having the number of gradations, the number of light emission modes, the number of subfields, the time of a pause period of each subfield, the time of a 1V period (one vertical scanning period), and the image mute. Output a signal.

【0110】発光モード数は、階調レベル1での発光回
数の2分の1で定義している。あるサブフィールドの重
み付けが64階調で発光モード数が3であれば、そのサ
ブフィールドの維持期間に含まれる基本パルスPLSの
数(発光回数)は、64×3×2=384となる。
The number of light emission modes is defined as one half of the number of light emission at gradation level 1. If the weighting of a certain subfield is 64 gradations and the number of light emission modes is 3, the number (the number of times of light emission) of the basic pulses PLS included in the sustain period of the subfield is 64 × 3 × 2 = 384.

【0111】図6の乗算器33により発光モード数に2
が乗算され、階調数と乗算器33の乗算結果とが乗算器
32により乗算される。それにより、1V期間に必要な
発光回数(維持期間の基本パルスPLSの数)が求めら
れる。例えば、階調数が256で発光モード数が3の場
合には、1V期間に必要な発光回数(維持期間の基本パ
ルスPLSの数)は、255×3×2=1530とな
る。
The number of light emission modes is 2 by the multiplier 33 in FIG.
Is multiplied by the multiplier 32 and the result of the multiplication by the multiplier 33 is multiplied by the multiplier 32. Thus, the number of times of light emission required for the 1 V period (the number of basic pulses PLS in the sustain period) is obtained. For example, when the number of gradations is 256 and the number of light emission modes is 3, the number of times of light emission required in the 1 V period (the number of basic pulses PLS in the sustain period) is 255 × 3 × 2 = 1530.

【0112】次に、乗算器36により休止期間の時間に
1/CKが乗算される。それにより、休止期間における
基本パルスPLSの数が求められる。休止期間における
基本パルスPLSの数とサブフィールド数とが乗算器3
5により乗算される。それにより、1V期間内の休止期
間における基本パルスPLSの数が求められる。
Next, the time of the idle period is multiplied by 1 / CK by the multiplier 36. Thereby, the number of basic pulses PLS in the idle period is obtained. The number of basic pulses PLS and the number of subfields in the idle period are determined by the multiplier 3
Multiplied by five. Thereby, the number of basic pulses PLS in the idle period within the 1 V period is obtained.

【0113】例えば、サブフィールド数が8、休止期間
が120μs、基本パルスPLSの周期CKが4μsの
場合には、1V期間内の休止期間における基本パルスP
LSの数は、8×120÷4=240となる。
For example, when the number of subfields is 8, the pause period is 120 μs, and the period CK of the basic pulse PLS is 4 μs, the basic pulse P in the pause period within the 1 V period is set.
The number of LSs is 8 × 120/4 = 240.

【0114】1V期間に必要な発光回数(維持期間の基
本パルスPLSの数)と1V期間内の休止期間における
基本パルスPLSの数とが加算器34で加算される。そ
れにより、1V期間内の発光期間に必要な基本パルスP
LSの数が求められる。
The number of times of light emission required in the 1V period (the number of basic pulses PLS in the sustain period) and the number of basic pulses PLS in the idle period in the 1V period are added by the adder. As a result, the basic pulse P necessary for the light emission period within the 1V period
The number of LS is determined.

【0115】上記の例では、1V期間内の発光期間に必
要な基本パルスPLSの数は、240+1530=17
70となる。
In the above example, the number of basic pulses PLS required for the light emission period within the 1 V period is 240 + 1530 = 17
70.

【0116】1V期間内の発光期間に必要な基本パルス
PLSの数は、コンパレータ37の一方の入力端子に与
えられる。
The number of basic pulses PLS required for the light emitting period within the 1 V period is given to one input terminal of the comparator 37.

【0117】1V期間における基本パルスPLSの総数
から上記の1V期間内の発光期間に必要な基本パルスP
LSの数を差し引くことにより、パルスブランキング期
間における基本パルスPLSの数が得られる。
From the total number of the basic pulses PLS in the 1V period, the basic pulse P necessary for the light emission period in the above 1V period is calculated.
By subtracting the number of LS, the number of basic pulses PLS in the pulse blanking period is obtained.

【0118】上記の例では、1V期間の時間を16.7
msとすると、パルスブランキング期間における基本パ
ルスPLSの数は、16700/4−1770=240
5となる。
In the above example, the time of the 1 V period is set to 16.7.
ms, the number of basic pulses PLS in the pulse blanking period is 16700 / 4-1770 = 240
It becomes 5.

【0119】乗算器38により1V期間の時間に1/C
Kが乗算される。それにより、1V期間における基本パ
ルスPLSの総数が求められる。1V期間における基本
パルスPLSの総数はコンパレータ40の一方の入力端
子に与えられる。
The multiplier 38 calculates 1 / C in the time of the 1V period.
K is multiplied. Thereby, the total number of basic pulses PLS in the 1 V period is obtained. The total number of basic pulses PLS in the 1 V period is provided to one input terminal of the comparator 40.

【0120】カウンタ39は、基本パルスPLSの数を
カウントし、そのカウント値をコンパレータ40の他方
の入力端子およびコンパレータ37の他方の入力端子に
与える。
The counter 39 counts the number of the basic pulses PLS, and supplies the counted value to the other input terminal of the comparator 40 and the other input terminal of the comparator 37.

【0121】コンパレータ40は、カウンタ39のカウ
ント値を1V期間における基本パルスPLSの総数と比
較し、カウント値が1V期間における基本パルスPLS
の総数と一致したときにインバータ21を介して発光期
間開始信号Aを出力するとともに、カウンタ39にリセ
ット信号RSTを与える。それにより、カウンタ39が
リセットされる。
The comparator 40 compares the count value of the counter 39 with the total number of basic pulses PLS in the 1V period, and compares the basic pulse PLS in the 1V period with the count value.
Is output via the inverter 21 when the total number is equal to the total number, and a reset signal RST is given to the counter 39. Thereby, the counter 39 is reset.

【0122】このようにして、インバータ21からは1
V期間の開始ごとに図9に示す発光期間開始信号Aが出
力される。発光期間開始信号Aはフリップフロップ42
にリセット信号RSTとして与えられる。
In this way, the inverter 21 outputs 1
Each time the V period starts, a light emission period start signal A shown in FIG. 9 is output. The light emission period start signal A is supplied to the flip-flop 42
As a reset signal RST.

【0123】コンパレータ37は、カウンタ39のカウ
ント値を1V期間内の発光期間に必要な基本パルスPL
Sの数と比較し、カウント値が1V期間内の発光期間に
必要な基本パルスPLSの数と一致したときに発光期間
終了信号Bを出力する。
The comparator 37 changes the count value of the counter 39 into the basic pulse PL necessary for the light emission period within the 1 V period.
The light emission period end signal B is output when the count value matches the number of basic pulses PLS necessary for the light emission period within the 1 V period as compared with the number of S.

【0124】このようにして、コンパレータ37から
は、各1V期間内の発光期間の終了ごとに図9に示す発
光期間終了信号Bが出力される。発光期間終了信号Bは
フリップフロップ42にセット信号として与えられる。
In this manner, the light emission period end signal B shown in FIG. 9 is output from the comparator 37 every time the light emission period in each 1V period ends. The light emission period end signal B is supplied to the flip-flop 42 as a set signal.

【0125】フリップフロップ42は、インバータ21
から出力される発光期間開始信号Aによりリセットさ
れ、コンパレータ37から出力される発光期間終了信号
Bによりセットされる。これにより、フリップフロップ
42から図9に示すパルスブランキング信号PBが出力
される。
The flip-flop 42 is connected to the inverter 21
Is reset by a light emission period start signal A output from the comparator 37, and is set by a light emission period end signal B output from the comparator 37. Thereby, pulse blanking signal PB shown in FIG. 9 is output from flip-flop 42.

【0126】このパルスブランキング信号PBは、図9
に示すように、発光期間開始信号Aの立ち下がりエッジ
に同期してハイレベルに立ち上がり、発光期間終了信号
Bの立ち上がりエッジに同期してローレベルに立ち下が
る。すなわち、パルスブランキング信号PBは、発光期
間にハイレベルとなり、パルスブランキング期間にロー
レベルとなる。
This pulse blanking signal PB is
As shown in the figure, the signal rises to a high level in synchronization with the falling edge of the light emission period start signal A, and falls to a low level in synchronization with the rising edge of the light emission period end signal B. That is, the pulse blanking signal PB is at a high level during the light emission period and is at a low level during the pulse blanking period.

【0127】図6のANDゲート43の一方の入力端子
にはプリップフロップ42から出力されるパルスブラン
キング信号PBが与えられ、他方の入力端子には画像ミ
ュート信号Dが与えられる。ANDゲート43からはパ
ルスブランキング信号PB1が出力される。
The pulse blanking signal PB output from the flip-flop 42 is supplied to one input terminal of the AND gate 43 in FIG. 6, and the image mute signal D is supplied to the other input terminal. The AND gate 43 outputs a pulse blanking signal PB1.

【0128】パルスブランキング信号PB1は、図7の
ANDゲート46の一方の入力端子およびORゲート4
7の一方の入力端子に与えられる。ANDゲート46の
他方の入力端子には、スキャンパルス発生回路44から
出力される書き込みパルスPw、維持パルスPsc、消
去パルスPeおよび休止パルスPrが与えられる。ま
た、ORゲート47の他方の入力端子には、パネル選択
信号PSが与えられる。
The pulse blanking signal PB1 is supplied to one input terminal of the AND gate 46 and the OR gate 4 shown in FIG.
7 is provided to one input terminal. The other input terminal of the AND gate 46 is supplied with the write pulse Pw, the sustain pulse Psc, the erase pulse Pe, and the pause pulse Pr output from the scan pulse generation circuit 44. The other input terminal of the OR gate 47 is supplied with a panel selection signal PS.

【0129】ORゲート47の出力信号はANDゲート
48の一方の入力端子に与えられる。ANDゲート48
の他方の入力端子には、サステインパルス発生回路45
から出力されるサステインパルスPsuが与えられる。
The output signal of OR gate 47 is applied to one input terminal of AND gate 48. AND gate 48
Is connected to a sustain pulse generating circuit 45.
Are supplied.

【0130】ANDゲート46の出力信号は、放電制御
タイミング信号SCとしてスキャンドライバ3に与えら
れる。ANDゲート48の出力信号は、放電制御タイミ
ング信号SUとしてサステインドライバ4に与えられ
る。
The output signal of AND gate 46 is applied to scan driver 3 as discharge control timing signal SC. The output signal of AND gate 48 is provided to sustain driver 4 as discharge control timing signal SU.

【0131】画像ミュート信号Dがハイレベルのときに
は、パルスブランキング信号PBがパルスブランキング
信号PB1としてANDゲート43から出力される。発
光期間には、パルスブランキング信号PB,PB1がハ
イレベルになる。それにより、スキャンパルス発生回路
44から出力される書き込みパルスPw、維持パルスP
sc、消去パルスPeおよび休止パルスPrが放電制御
タイミング信号SCとしてスキャンドライバ3に与えら
れ、サステインパルス発生回路45から出力されるサス
テインパルスPsuが放電制御タイミング信号SUとし
てサステインドライバ4に与えられる。
When the image mute signal D is at the high level, the pulse blanking signal PB is output from the AND gate 43 as the pulse blanking signal PB1. During the light emission period, the pulse blanking signals PB and PB1 are at a high level. As a result, the write pulse Pw and the sustain pulse P output from the scan pulse generation circuit 44 are output.
The sc, the erase pulse Pe, and the pause pulse Pr are given to the scan driver 3 as a discharge control timing signal SC, and the sustain pulse Psu output from the sustain pulse generation circuit 45 is given to the sustain driver 4 as a discharge control timing signal SU.

【0132】パルスブランキング期間には、パルスブラ
ンキング信号PB,PB1がローレベルになる。この場
合、スキャンドライバ3にはローレベルの放電制御タイ
ミング信号SCが与えられ、サステインドライバ4には
ローレベルの放電制御タイミング信号SUが与えられ
る。
In the pulse blanking period, the pulse blanking signals PB and PB1 are at a low level. In this case, the scan driver 3 is supplied with a low-level discharge control timing signal SC, and the sustain driver 4 is supplied with a low-level discharge control timing signal SU.

【0133】一方、画像ミュート信号Dがローレベルに
なると、パルスブランキング信号PB1もローレベルと
なる。この場合、スキャンドライバ3にはローレベルの
放電制御タイミング信号SCが与えられ、サステインド
ライバ4にはローレベルの放電制御タイミング信号SU
が与えられる。
On the other hand, when the image mute signal D goes low, the pulse blanking signal PB1 also goes low. In this case, the scan driver 3 is supplied with a low-level discharge control timing signal SC, and the sustain driver 4 is supplied with a low-level discharge control timing signal SU.
Is given.

【0134】このようにして、発光期間にはスキャンパ
ルス発生回路44から出力される書き込みパルスPw、
維持パルスPsc、消去パルスPeおよび休止パルスP
rが放電制御タイミング信号SCとしてスキャンドライ
バ3に与えられ、サステインパルス発生回路45から出
力されるサステインパルスPsuが放電制御タイミング
信号SUとしてサステインドライバ4に与えられる。ま
た、パルスブランキング期間には、ローレベルの放電制
御タイミング信号SC,SUがそれぞれスキャンドライ
バ3およびサステインドライバ4に与えられる。
As described above, the write pulse Pw, output from the scan pulse generation circuit 44 during the light emission period,
Sustain pulse Psc, erase pulse Pe and pause pulse P
r is supplied to the scan driver 3 as the discharge control timing signal SC, and the sustain pulse Psu output from the sustain pulse generation circuit 45 is supplied to the sustain driver 4 as the discharge control timing signal SU. During the pulse blanking period, low-level discharge control timing signals SC and SU are supplied to the scan driver 3 and the sustain driver 4, respectively.

【0135】また、画像ミュート信号Dを任意のタイミ
ングでローレベルにすることにより、PDP1aの直前
の回路で表示画像をオフすることができる。それによ
り、チャンネル選局時または信号処理での異常発生時
に、映像信号の伝送時間のタイムラグを利用してPDP
1aの表示画像を瞬時にオフすることが可能となる。ま
た、PDP1aの未使用時にPDP1aの直前の回路で
表示画像をオフにすることにより省電力化を図ることが
できる。
Further, by setting the image mute signal D to the low level at an arbitrary timing, the display image can be turned off by the circuit immediately before the PDP 1a. As a result, when a channel is selected or an abnormality occurs in signal processing, the PDP is transmitted using the time lag of the transmission time of the video signal.
It is possible to instantly turn off the display image 1a. In addition, when the PDP 1a is not used, the display image is turned off by the circuit immediately before the PDP 1a, thereby saving power.

【0136】パネル選択信号PSがハイレベルの場合に
は、パルスブランキング信号PB1の状態にかかわらず
サステインパルス発生回路45から出力されるサステイ
ンパルスPsuが放電制御タイミング信号SUとしてサ
ステインドライバ4に与えられる。
When panel select signal PS is at a high level, sustain pulse Psu output from sustain pulse generating circuit 45 is applied to sustain driver 4 as discharge control timing signal SU regardless of the state of pulse blanking signal PB1. .

【0137】この場合、パルスブランキング期間にスキ
ャン電極12へ休止パルスPrが印加されず、サステイ
ン電極13へはサステインパルスPsuが印加される。
したがって、図2のPDP1aの代わりに図15に示し
たサステイン電極13が共通に接続されたPDP1を用
いることができる。
In this case, the pause pulse Pr is not applied to the scan electrode 12 during the pulse blanking period, and the sustain pulse Psu is applied to the sustain electrode 13.
Therefore, the PDP 1 to which the sustain electrodes 13 shown in FIG. 15 are commonly connected can be used instead of the PDP 1a of FIG.

【0138】図10は発光期間においてPDP1aの各
電極に印加される駆動電圧の他の例を示すタイミングチ
ャートである。
FIG. 10 is a timing chart showing another example of the driving voltage applied to each electrode of the PDP 1a during the light emitting period.

【0139】図10の例では、発光期間内の各サブフィ
ールドの維持期間に続く休止期間の一部またはすべてに
パルスブランキング期間が設定されている。すなわち、
休止期間の一部またはすべての期間において、スキャン
電極12およびサステイン電極13にパルスが印加され
ず、スキャン電極12およびサステイン電極13の電圧
が所定のレベル(本例では0V)に保たれる。
In the example of FIG. 10, a pulse blanking period is set in a part or all of the rest period following the sustain period of each subfield in the light emitting period. That is,
During part or all of the rest period, no pulse is applied to the scan electrode 12 and the sustain electrode 13, and the voltage of the scan electrode 12 and the sustain electrode 13 is maintained at a predetermined level (0 V in this example).

【0140】それにより、スキャン電極12およびサス
テイン電極13での充放電電流がさらに低減され、プラ
ズマディスプレイ装置の消費電力がさらに低減される。
As a result, the charge / discharge current at scan electrode 12 and sustain electrode 13 is further reduced, and the power consumption of the plasma display device is further reduced.

【0141】図11は放電制御タイミング発生回路5の
主要部の構成の他の例を示すブロック図である。また、
図12は図11の放電制御タイミング発生回路5の各部
の信号波形図である。図11には、放電制御タイミング
発生回路5の図7に対応する部分が示されている。
FIG. 11 is a block diagram showing another example of the configuration of the main part of the discharge control timing generation circuit 5. In FIG. Also,
FIG. 12 is a signal waveform diagram of each part of the discharge control timing generation circuit 5 of FIG. FIG. 11 shows a portion of the discharge control timing generation circuit 5 corresponding to FIG.

【0142】図11のANDゲート51の一方の入力端
子には、図6のANDゲート43から出力されるパルス
ブランキング信号PB1が与えられる。ANDゲート5
2の一方の入力端子には、パルスブランキング信号PB
1の反転信号が入力される。ANDゲート51の他方の
入力端子には、スキャンパルス発生回路44から出力さ
れる書き込みパルスPw、維持パルスPsc、消去パル
スPeおよび休止パルスPrが出力信号PSCとして与
えられる。また、ANDゲート52の他方の入力端子に
は、サステインパルス発生回路45から出力されるサス
テインパルスPsuが与えられる。
The pulse blanking signal PB1 output from the AND gate 43 shown in FIG. 6 is supplied to one input terminal of the AND gate 51 shown in FIG. AND gate 5
2 is connected to the pulse blanking signal PB
1 inverted signal is input. To the other input terminal of the AND gate 51, a write pulse Pw, a sustain pulse Psc, an erase pulse Pe, and a pause pulse Pr output from the scan pulse generation circuit 44 are given as output signals PSC. The other input terminal of the AND gate 52 is supplied with a sustain pulse Psu output from the sustain pulse generating circuit 45.

【0143】ANDゲート51の出力信号SCOはOR
ゲート53の一方の入力端子に与えられる。ANDゲー
ト52の出力信号SC1はORゲート53の他方の入力
端子に与えられる。
The output signal SCO of the AND gate 51 is OR
The signal is supplied to one input terminal of the gate 53. Output signal SC1 of AND gate 52 is applied to the other input terminal of OR gate 53.

【0144】ORゲート53の出力信号は、放電制御タ
イミング信号SCとしてスキャンドライバ3に与えられ
る。また、サステインパルス発生回路45の出力信号
は、放電制御タイミング信号SUとしてサステインドラ
イバ4に与えられる。
The output signal of OR gate 53 is applied to scan driver 3 as discharge control timing signal SC. The output signal of the sustain pulse generation circuit 45 is provided to the sustain driver 4 as a discharge control timing signal SU.

【0145】発光期間には、パルスブランキング信号P
B1がハイレベルになる。それにより、ANDゲート5
1の出力信号SC0はスキャンパルス発生回路44の出
力信号PSCと等しくなる。このとき、ANDゲート5
2の出力信号SC1はローレベルとなる。それにより、
ORゲート53の出力信号はスキャンパルス発生回路4
4の出力信号PSCと等しくなる。したがって、書き込
みパルスPw、維持パルスPsc、消去パルスPeおよ
び休止パルスPrが放電制御タイミング信号SCとして
スキャンドライバ3に与えられる。
In the light emitting period, the pulse blanking signal P
B1 goes high. Thereby, the AND gate 5
The output signal SC0 of 1 becomes equal to the output signal PSC of the scan pulse generation circuit 44. At this time, the AND gate 5
2 output signal SC1 becomes low level. Thereby,
The output signal of the OR gate 53 is the scan pulse generation circuit 4
4 output signal PSC. Therefore, the write pulse Pw, the sustain pulse Psc, the erase pulse Pe, and the pause pulse Pr are given to the scan driver 3 as the discharge control timing signal SC.

【0146】パルスブランキング期間には、パルスブラ
ンキング信号PB1がローレベルになる。それにより、
ANDゲート51の出力信号SC0はローレベルとな
る。また、ANDゲート52の出力信号SC1はサステ
インパルス発生回路45の出力信号と等しくなる。それ
により、ORゲート53の出力信号は、サステインパル
ス発生回路45の出力信号と等しくなる。したがって、
サステインパルスPsuと同じ位相を有するブランキン
グパルスPbが放電制御タイミング信号SCとしてスキ
ャンドライバ3に与えられる。
During the pulse blanking period, the pulse blanking signal PB1 goes to a low level. Thereby,
The output signal SC0 of the AND gate 51 goes low. The output signal SC1 of the AND gate 52 is equal to the output signal of the sustain pulse generating circuit 45. Accordingly, the output signal of OR gate 53 becomes equal to the output signal of sustain pulse generating circuit 45. Therefore,
A blanking pulse Pb having the same phase as the sustain pulse Psu is supplied to the scan driver 3 as a discharge control timing signal SC.

【0147】サステインドライバ4には、サステインパ
ルス発生回路45から出力されるサステインパルスPs
uが常時与えられる。
The sustain driver 4 includes a sustain pulse Ps output from the sustain pulse generating circuit 45.
u is always given.

【0148】このようにして、発光期間にはスキャンパ
ルス発生回路44から出力される書き込みパルスPw、
維持パルスPsc、消去パルスPeおよび休止パルスP
rが放電制御タイミング信号SCとしてスキャンドライ
バ3に与えられ、サステインパルス発生回路45から出
力されるサステインパルスPsuが放電制御タイミング
信号SUとしてサステインドライバ4に与えられる。ま
た、パルスブランキング期間には、サステインパルス発
生回路45から出力されるサステインパルスPsuが放
電制御タイミング信号SUとしてサステインドライバ4
に与えられるとともに、サステインパルスPsuと同じ
位相を有するブランキングパルスPbが放電制御タイミ
ング信号SCとしてスキャンドライバ3に与えられる。
As described above, in the light emitting period, the write pulse Pw output from the scan pulse generation circuit 44,
Sustain pulse Psc, erase pulse Pe and pause pulse P
r is supplied to the scan driver 3 as the discharge control timing signal SC, and the sustain pulse Psu output from the sustain pulse generation circuit 45 is supplied to the sustain driver 4 as the discharge control timing signal SU. In the pulse blanking period, the sustain pulse Psu output from the sustain pulse generating circuit 45 is used as the discharge control timing signal SU.
And a blanking pulse Pb having the same phase as the sustain pulse Psu is supplied to the scan driver 3 as a discharge control timing signal SC.

【0149】図13は図11の放電制御タイミング発生
回路5を用いた場合にサステイン電極およびスキャン電
極に印加される駆動電圧を示すタイミングチャートであ
る。
FIG. 13 is a timing chart showing drive voltages applied to the sustain electrode and the scan electrode when the discharge control timing generation circuit 5 of FIG. 11 is used.

【0150】図13に示すように、発光期間の最後のサ
ブフィールドSF4の休止期間後にパルスブランキング
期間が設定されている。パルスブランキング期間では、
サステイン電極13にサステインパルスPsuが周期的
に印加され、スキャン電極12にサステインパルスPs
uと同じ位相のブランキングパルスPbが周期的に印加
される。
As shown in FIG. 13, the pulse blanking period is set after the pause period of the last subfield SF4 of the light emission period. During the pulse blanking period,
The sustain pulse Psu is periodically applied to the sustain electrode 13, and the sustain pulse Ps is applied to the scan electrode 12.
A blanking pulse Pb having the same phase as u is periodically applied.

【0151】このように、図13の例では、各フィール
ドに設定されたパルスブランキング期間において、スキ
ャン電極12およびサステイン電極13の駆動電圧が同
じ位相を有し、スキャン電極12とサステイン電極13
との間の電位差が一定に保たれる。したがって、スキャ
ン電極12およびサステイン電極13での充放電電流が
低減され、プラズマディスプレイ装置全体の消費電力が
低減される。
As described above, in the example of FIG. 13, in the pulse blanking period set in each field, the drive voltages of scan electrode 12 and sustain electrode 13 have the same phase, and scan electrode 12 and sustain electrode 13 have the same phase.
Is kept constant. Therefore, the charge / discharge current at scan electrode 12 and sustain electrode 13 is reduced, and the power consumption of the entire plasma display device is reduced.

【0152】図11の放電制御タイミング発生回路5を
用いた場合には、サステイン電極13に常時サステイン
パルスPsuが一定周期で印加されるので、図2のPD
P1aの代わりに図15に示したサステイン電極13が
共通に接続されたPDP1を用いることができる
When the discharge control timing generation circuit 5 shown in FIG. 11 is used, the sustain pulse Psu is constantly applied to the sustain electrode 13 at a constant cycle.
Instead of P1a, PDP1 to which sustain electrode 13 shown in FIG. 15 is commonly connected can be used.

【0153】[0153]

【発明の効果】本発明に係る表示装置およびその駆動方
法によれば、各フィールドに設定された非発光期間にお
いて少なくとも第2の電極の電圧が所定のレベルに保た
れるかまたは第1の電極と第2の電極との間の電位差が
一定に保たれるので、少なくとも第2の電極での充放電
電流が低減される。したがって、表示装置の消費電力が
低減される。
According to the display device and the method of driving the same according to the present invention, the voltage of at least the second electrode is maintained at a predetermined level during the non-emission period set in each field, or the first electrode is driven. Since the potential difference between the first electrode and the second electrode is kept constant, the charge / discharge current at least in the second electrode is reduced. Therefore, the power consumption of the display device is reduced.

【0154】また、各フィールドでの発光期間が圧縮さ
れているので、各画素の輝度が確定するまでの発光時間
が短縮される。したがって、動画疑似輪隔の発生が低減
または防止される。
Since the light emission period in each field is compressed, the light emission time until the luminance of each pixel is determined is reduced. Therefore, the generation of the moving pseudo ring interval is reduced or prevented.

【0155】特に、各フィールドに設定された非発光期
間において第1の電極の電圧が所定のレベルに保たれる
かまたは第1の電極と第2の電極との間の電位差が一定
に保たれる場合には、第1の電極での充放電電流も低減
され、表示装置の消費電力がさらに低減される。
In particular, the voltage of the first electrode is kept at a predetermined level or the potential difference between the first electrode and the second electrode is kept constant during the non-light emitting period set in each field. In this case, the charge / discharge current at the first electrode is also reduced, and the power consumption of the display device is further reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例によるプラズマディスプレイ
装置の構成を示すブロック図
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a plasma display device according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1のプラズマディスプレイ装置の主としてP
DPの構成を示すブロック図
FIG. 2 is a view mainly showing P of the plasma display device of FIG. 1;
Block diagram showing the configuration of the DP

【図3】図1のプラスマディスプレイ装置に用いられる
圧縮駆動方式を説明するための図
FIG. 3 is a diagram for explaining a compression driving method used in the plasma display device of FIG. 1;

【図4】発光期間においてPDPの各電極に印加される
駆動電圧を示すタイミングチャート
FIG. 4 is a timing chart showing a driving voltage applied to each electrode of the PDP during a light emitting period.

【図5】発光期間の最後のサブフィールドおよびパルス
ブランキング期間においてサステイン電極およびスキャ
ン電極に印加される駆動電圧を示すタイミングチャート
FIG. 5 is a timing chart showing a driving voltage applied to a sustain electrode and a scan electrode in a last subfield of a light emitting period and a pulse blanking period.

【図6】図1の放電制御タイミング発生回路の主要部の
構成を示すブロック図
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a main part of the discharge control timing generation circuit of FIG. 1;

【図7】図1の放電制御タイミング発生回路の主要部の
構成を示すブロック図
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a main part of the discharge control timing generation circuit of FIG. 1;

【図8】基本パルス、サステイン電極に印加される駆動
電圧およびスキャン電極に印加される駆動電圧を示す波
形図
FIG. 8 is a waveform chart showing a basic pulse, a drive voltage applied to a sustain electrode, and a drive voltage applied to a scan electrode.

【図9】発光期間開始信号、発光期間終了信号およびパ
ルスブランキング信号を示す波形図
FIG. 9 is a waveform chart showing a light emission period start signal, a light emission period end signal, and a pulse blanking signal.

【図10】発光期間においてPDPの各電極に印加され
る駆動電圧の他の例を示すタイミングチャート
FIG. 10 is a timing chart showing another example of a driving voltage applied to each electrode of the PDP during a light emitting period.

【図11】放電制御タイミング発生回路の主要部の構成
の他の例を示すブロック図
FIG. 11 is a block diagram showing another example of the configuration of the main part of the discharge control timing generation circuit.

【図12】図11の放電制御タイミング発生回路の各部
の信号波形図
12 is a signal waveform diagram of each part of the discharge control timing generation circuit of FIG.

【図13】図11の放電制御タイミング発生回路を用い
た場合にサステイン電極およびスキャン電極に印加され
る駆動電圧を示す波形図
13 is a waveform chart showing drive voltages applied to a sustain electrode and a scan electrode when the discharge control timing generation circuit of FIG. 11 is used.

【図14】AC型PDPにおける放電セルの駆動方法を
説明するための図
FIG. 14 is a diagram illustrating a method for driving a discharge cell in an AC PDP.

【図15】従来のプラズマディスプレイ装置の主として
PDPの構成を示す模式図
FIG. 15 is a schematic diagram mainly showing a configuration of a PDP of a conventional plasma display device.

【図16】AC型PDPにおける三電極面放電セルの模
式的断面図
FIG. 16 is a schematic sectional view of a three-electrode surface discharge cell in an AC type PDP.

【図17】ADS方式を説明するための図FIG. 17 is a diagram for explaining the ADS method.

【図18】アドレス5サステイン同時駆動方式を説明す
るための図
FIG. 18 is a diagram for explaining an address 5 sustain simultaneous driving method;

【図19】従来のアドレス・サステイン同時駆動方式に
よる各電極の駆動電圧を示すタイミングチャート
FIG. 19 is a timing chart showing a drive voltage of each electrode according to a conventional simultaneous address and sustain drive method.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,1a PDP 2 アドレスドライバ 3 スキャンドライバ 4 サステインドライバ 5 放電制御タイミング発生回路 11 アドレス電極 12 スキャン電極 13 サステイン電極 Pw 書き込みパルス Pe 消去パルス Pr 休止パルス Psc 維持パルス Psu サステインパルス SC,SU 放電制御タイミング信号 1, 1a PDP 2 address driver 3 scan driver 4 sustain driver 5 discharge control timing generation circuit 11 address electrode 12 scan electrode 13 sustain electrode Pw write pulse Pe erase pulse Pr pause pulse Psc sustain pulse Psu sustain pulse SC, SU discharge control timing signal

フロントページの続き (72)発明者 大平 一雄 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 橋口 淳平 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内Continuing from the front page (72) Inventor Kazuo Ohira 1006 Kadoma Kadoma, Osaka Prefecture Inside Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.

Claims (21)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 少なくとも第1および第2の電極を有す
る複数の放電セルと、 各放電セルに設定される各フィールドを発光期間と非発
光期間とに時間的に分割する分割手段と、 前記分割手段により各放電セルに設定された発光期間に
おいて当該放電セルの前記第1の電極に第1のパルス電
圧を周期的に印加する第1の電圧印加手段と、 前記分割手段により各放電セルに設定された発光期間に
おいて当該放電セルの前記第2の電極に第2のパルス電
圧を周期的に印加するとともに、前記分割手段により各
放電セルに設定された非発光期間において当該放電セル
の前記第2の電極の電圧を所定のレベルに保つ第2の電
圧印加手段とを備えたことを特徴とする表示装置。
A plurality of discharge cells having at least a first electrode and a second electrode; dividing means for temporally dividing each field set in each discharge cell into a light emitting period and a non-light emitting period; Means for periodically applying a first pulse voltage to the first electrode of the discharge cell during a light emission period set for each discharge cell by the means; and setting for each discharge cell by the dividing means. A second pulse voltage is periodically applied to the second electrode of the discharge cell during the light emission period, and the second pulse voltage of the discharge cell during the non-light emission period set for each discharge cell by the dividing means. A second voltage applying means for maintaining the voltage of the electrodes at a predetermined level.
【請求項2】 前記第1の電圧印加手段は、前記分割手
段により各放電セルに設定された非発光期間において当
該放電セルの前記第1の電極の電圧を所定のレベルに保
つことを特徴とする請求項1記載の表示装置。
2. The method according to claim 1, wherein the first voltage application unit maintains the voltage of the first electrode of the discharge cell at a predetermined level during a non-emission period set for each discharge cell by the division unit. The display device according to claim 1.
【請求項3】 少なくとも第1および第2の電極を有す
る複数の放電セルと、 各放電セルに設定される各フィールドを発光期間と非発
光期間とに時間的に分割する分割手段と、 各放電セルの前記第1の電極に第1のパルス電圧を周期
的に印加する第1の電圧印加手段と、 前記分割手段により各放電セルに設定された発光期間に
おいて、当該放電セルの前記第2の電極に前記第1のパ
ルス電圧と異なる位相を有する第2のパルス電圧を周期
的に印加し、前記分割手段により各放電セルに設定され
た非発光期間において当該放電セルの前記第2の電極に
前記第1のパルス電圧と同じ位相を有するパルス電圧を
周期的に印加する第2の電圧印加手段とを備えことを特
徴とする表示装置。
3. A plurality of discharge cells having at least first and second electrodes; dividing means for temporally dividing each field set in each discharge cell into a light emitting period and a non-light emitting period; A first voltage application unit for periodically applying a first pulse voltage to the first electrode of the cell; and a light emitting period set for each discharge cell by the division unit. A second pulse voltage having a phase different from that of the first pulse voltage is periodically applied to the electrode, and the second electrode of the discharge cell is applied to the second electrode of the discharge cell during a non-emission period set for each discharge cell by the dividing unit. A display device comprising: a second voltage application unit that periodically applies a pulse voltage having the same phase as the first pulse voltage.
【請求項4】 前記分割手段は、各フィールドの発光期
間を複数のサブフィールドに時間的に分割することを特
徴とする請求項1、2または3記載の表示装置。
4. The display device according to claim 1, wherein the dividing unit temporally divides a light emitting period of each field into a plurality of subfields.
【請求項5】 前記分割手段は、各フィールドの発光期
間におけるサブフィールド間に非発光期間をさらに設定
することを特徴とする請求項4記載の表示装置。
5. The display device according to claim 4, wherein said dividing means further sets a non-light emitting period between subfields in a light emitting period of each field.
【請求項6】 前記分割手段は、階調数、1階調ごとの
発光回数、サブフィールドの数および1フィールドの時
間のうち少なくとも1つに基づいて前記非発光期間を可
変に設定することを特徴とする請求項4または5記載の
表示装置。
6. The method according to claim 1, wherein the dividing unit variably sets the non-light emitting period based on at least one of the number of gradations, the number of light emission per gradation, the number of subfields, and the time of one field. The display device according to claim 4, wherein the display device is a display device.
【請求項7】 前記非発光期間を任意の時点で強制的に
設定する設定手段をさらに備えたことを特徴とする請求
項1〜6のいずれかに記載の表示装置。
7. The display device according to claim 1, further comprising a setting unit for forcibly setting the non-light emitting period at an arbitrary time.
【請求項8】 第1の方向に配列された複数の第1の電
極と、 前記複数の第1の電極とそれぞれ対になるように前記第
1の方向に配列された複数の第2の電極と、 前記第1の方向と交差する第2の方向に配列された複数
の第3の電極と、 前記複数の第1の電極、前記複数の第2の電極および前
記複数の第3の電極の交点に設けられた複数の放電セル
と、 各対の第1および第2の電極ごとに設定される各フィー
ルドを発光期間と非発光期間とに時間的に分割する分割
手段と、 前記分割手段により各第1の電極に設定された発光期間
において当該第1の電極に第1のパルス電圧を周期的に
印加する第1の電圧印加手段と、 前記分割手段により各第2の電極に設定された発光期間
において当該第2の電極に第2のパルス電圧を周期的に
印加するとともに、前記分割手段により各第2の電極に
設定された非発光期間において当該第2の電極の電圧を
所定のレベルに保つ第2の電圧印加手段とを備えたこと
を特徴とする表示装置。
8. A plurality of first electrodes arranged in a first direction, and a plurality of second electrodes arranged in the first direction so as to be paired with the plurality of first electrodes, respectively. And a plurality of third electrodes arranged in a second direction intersecting the first direction; and a plurality of third electrodes arranged in a second direction intersecting the first direction. A plurality of discharge cells provided at the intersection; a dividing unit for temporally dividing each field set for each pair of the first and second electrodes into a light emitting period and a non-light emitting period; A first voltage application unit for periodically applying a first pulse voltage to the first electrode during a light emission period set for each first electrode; and a first voltage application unit for setting each second electrode by the division unit. When a second pulse voltage is periodically applied to the second electrode during the light emitting period, A display device comprising: a second voltage applying unit that maintains a voltage of the second electrode at a predetermined level during a non-light emitting period set for each second electrode by the dividing unit.
【請求項9】 前記第1の電圧印加手段は、前記分割手
段により各第1の電極に設定された非発光期間において
当該第1の電極の電圧を所定のレベルに保つことを特徴
とする請求項8記載の表示装置。
9. The method according to claim 1, wherein the first voltage applying unit keeps the voltage of the first electrode at a predetermined level during a non-light emitting period set for each first electrode by the dividing unit. Item 10. The display device according to Item 8.
【請求項10】 第1の方向に配列された複数の第1の
電極と、 前記複数の第1の電極とそれぞれ対になるように前記第
1の方向に配列された複数の第2の電極と、 前記第1の方向と交差する第2の方向に配列された複数
の第3の電極と、 前記複数の第1の電極、前記複数の第2の電極および前
記複数の第3の電極の交点に設けられた複数の放電セル
と、 各対の第1および第2の電極ごとに設定される各フィー
ルドを発光期間と非発光期間とに時間的に分割する分割
手段と、 前記複数の第1の電極に第1のパルス電圧を周期的に印
加する第1の電圧印加手段と、 前記分割手段により各第2の電極に設定された発光期間
において当該第2の電極に前記第1のパルス電圧と同じ
位相を有する第2のパルス電圧を周期的に印加し、前記
分割手段により各第2の電極に設定された非発光期間に
おいて当該第2の電極に前記第1のパルス電圧と同じ位
相を有するパルス電圧を周期的に印加する第2の電圧印
加手段とを備えたことを特徴とする表示装置。
10. A plurality of first electrodes arranged in a first direction, and a plurality of second electrodes arranged in the first direction so as to be paired with the plurality of first electrodes, respectively. And a plurality of third electrodes arranged in a second direction intersecting the first direction; and a plurality of third electrodes arranged in a second direction intersecting the first direction. A plurality of discharge cells provided at the intersections; dividing means for temporally dividing each field set for each pair of the first and second electrodes into a light emitting period and a non-light emitting period; First voltage application means for periodically applying a first pulse voltage to one electrode; and the first pulse to the second electrode during a light emission period set to each second electrode by the division means. Periodically applying a second pulse voltage having the same phase as the voltage, And a second voltage applying means for periodically applying a pulse voltage having the same phase as the first pulse voltage to the second electrode during a non-emission period set for each second electrode. A display device characterized by the above-mentioned.
【請求項11】 前記分割手段は、各フィールドの発光
期間を複数のサブフィールドに時間的に分割することを
特徴とする請求項8、9または10記載の表示装置。
11. The display device according to claim 8, wherein the division unit temporally divides a light emission period of each field into a plurality of subfields.
【請求項12】 各第2の電極ごとに設定される発光期
間前のアドレス期間に画像データに応じて発光させるべ
き放電セルを選択するための第3のパルス電圧を該当す
る第3の電極に印加する第3の電圧印加手段をさらに備
え、 前記第2の電圧印加手段は、前記アドレス期間に第4の
パルス電圧を当該第2の電極に印加することを特徴とす
る請求項8〜11のいずれかに記載の表示装置。
12. A third pulse voltage for selecting a discharge cell to emit light in accordance with image data in an address period before an emission period set for each second electrode is applied to a corresponding third electrode. 12. The apparatus according to claim 8, further comprising: a third voltage applying unit configured to apply, wherein the second voltage applying unit applies a fourth pulse voltage to the second electrode during the address period. 13. The display device according to any one of the above.
【請求項13】 少なくとも第1および第2の電極を有
する複数の放電セルを備えた表示装置の駆動方法であっ
て、 各放電セルに設定される各フィールドを発光期間と非発
光期間とに時間的に分割し、各放電セルに設定された発
光期間において当該放電セルの前記第1の電極に第1の
パルス電圧を周期的に印加するとともに当該放電セルの
前記第2の電極に第2のパルス電圧を周期的に印加し、
各放電セルに設定された非発光期間において当該放電セ
ルの前記第2の電極の電圧を所定のレベルに保つことを
特徴とする表示装置の駆動方法。
13. A method of driving a display device having a plurality of discharge cells having at least first and second electrodes, wherein each field set in each discharge cell is divided into a light emitting period and a non-light emitting period. And periodically applying a first pulse voltage to the first electrode of the discharge cell during a light emission period set for each discharge cell, and applying a second pulse voltage to the second electrode of the discharge cell. Apply pulse voltage periodically,
A method of driving a display device, comprising: maintaining a voltage of the second electrode of a discharge cell at a predetermined level during a non-emission period set for each discharge cell.
【請求項14】 各放電セルに設定された非発光期間に
おいて当該放電セルの前記第1の電極の電圧を所定のレ
ベルに保つことを特徴とする請求項13記載の表示装置
の駆動方法。
14. The method according to claim 13, wherein a voltage of the first electrode of the discharge cell is maintained at a predetermined level during a non-light emitting period set for each discharge cell.
【請求項15】 少なくとも第1および第2の電極を有
する複数の放電セルを備えた表示装置の駆動方法であっ
て、 各放電セルに設定される各フィールドを発光期間と非発
光期間とに時間的に分割し、各放電セルの前記第1の電
極に第1のパルス電圧を周期的に印加するとともに、各
放電セルに設定された発光期間において当該放電セルの
前記第2の電極に前記第1のパルス電圧と異なる位相を
有する第2のパルス電圧を周期的に印加し、各放電セル
に設定された非発光期間において当該放電セルの前記第
2の電極に前記第1のパルス電圧と同じ位相を有するパ
ルス電圧を周期的に印加することを特徴とする表示装置
の駆動方法。
15. A method for driving a display device comprising a plurality of discharge cells having at least first and second electrodes, wherein each field set in each discharge cell is divided into a light emitting period and a non-light emitting period. And periodically applying a first pulse voltage to the first electrode of each discharge cell, and applying the first pulse voltage to the second electrode of the discharge cell during a light emission period set for each discharge cell. A second pulse voltage having a phase different from that of the first pulse voltage is periodically applied, and the same as the first pulse voltage is applied to the second electrode of the discharge cell during a non-emission period set for each discharge cell. A method for driving a display device, wherein a pulse voltage having a phase is periodically applied.
【請求項16】 各フィールドの発光期間を複数のサブ
フィールドに時間的に分割することを特徴とする請求項
13、14または15記載の表示装置の駆動方法。
16. The method according to claim 13, wherein the light emitting period of each field is temporally divided into a plurality of subfields.
【請求項17】 第1の方向に配列された複数の第1の
電極と、前記複数の第1の電極とそれぞれ対になるよう
に前記第1の方向に配列された複数の第2の電極と、前
記第1の方向と交差する第2の方向に配列された複数の
第3の電極と、前記複数の第1の電極、前記複数の第2
の電極および前記複数の第3の電極の交点に設けられた
複数の放電セルとを備えた表示装置の駆動方法であっ
て、 各対の第1および第2の電極ごとに設定される各フィー
ルドを発光期間と非発光期間とに時間的に分割し、各第
1の電極に設定された発光期間において当該第1の電極
に第1のパルス電圧を周期的に印加するとともに各第2
の電極に設定された発光期間において当該第2の電極に
第2のパルス電圧を周期的に印加し、各第2の電極に設
定された非発光期間において当該第2の電極の電圧を所
定のレベルに保つことを特徴とする表示装置の駆動方
法。
17. A plurality of first electrodes arranged in a first direction, and a plurality of second electrodes arranged in the first direction so as to be paired with the plurality of first electrodes, respectively. A plurality of third electrodes arranged in a second direction intersecting the first direction; the plurality of first electrodes; and the plurality of second electrodes.
And a plurality of discharge cells provided at intersections of the plurality of third electrodes, wherein each field set for each of the first and second electrodes of each pair is provided. Is temporally divided into a light emitting period and a non-light emitting period, a first pulse voltage is periodically applied to the first electrode during the light emitting period set for each first electrode, and each second
A second pulse voltage is periodically applied to the second electrode during a light emission period set for the second electrode, and the voltage of the second electrode is set to a predetermined value during a non-light emission period set for each second electrode. A method for driving a display device, wherein the display device is maintained at a level.
【請求項18】 各第1の電極に設定された非発光期間
において当該第1の電極の電圧を所定のレベルに保つこ
とを特徴とする請求項17記載の表示装置の駆動方法。
18. The method according to claim 17, wherein a voltage of the first electrode is maintained at a predetermined level during a non-light emitting period set for each first electrode.
【請求項19】 第1の方向に配列された複数の第1の
電極と、前記複数の第1の電極とそれぞれ対になるよう
に前記第1の方向に配列された複数の第2の電極と、前
記第1の方向と交差する第2の方向に配列された複数の
第3の電極と、前記複数の第1の電極、前記複数の第2
の電極および前記複数の第3の電極の交点に設けられた
複数の放電セルとを備えた表示装置の駆動方法であっ
て、 各対の第1および第2の電極ごとに設定される各フィー
ルドを発光期間と非発光期間とに時間的に分割し、前記
複数の第1の電極に第1のパルス電圧を周期的に印加す
るとともに、各第2の電極に設定された発光期間におい
て当該第2の電極に前記第1のパルス電圧と異なる位相
を有する第2のパルス電圧を周期的に印加し、各第2の
電極に設定された非発光期間において当該第2の電極に
前記第1のパルス電圧と同じ位相を有するパルス電圧を
周期的に印加することを特徴とする表示装置の駆動方
法。
19. A plurality of first electrodes arranged in a first direction, and a plurality of second electrodes arranged in the first direction so as to be paired with the plurality of first electrodes, respectively. A plurality of third electrodes arranged in a second direction intersecting the first direction; the plurality of first electrodes; and the plurality of second electrodes.
And a plurality of discharge cells provided at intersections of the plurality of third electrodes, wherein each field set for each of the first and second electrodes of each pair is provided. Is temporally divided into a light emitting period and a non-light emitting period, a first pulse voltage is periodically applied to the plurality of first electrodes, and the first pulse voltage is applied to the light emitting period set in each second electrode. A second pulse voltage having a phase different from that of the first pulse voltage is periodically applied to the second electrode, and the first electrode is applied to the second electrode during a non-emission period set for each second electrode. A method for driving a display device, wherein a pulse voltage having the same phase as a pulse voltage is periodically applied.
【請求項20】 各フィールドの発光期間を複数のサブ
フィールドに時間的に分割することを特徴とする請求項
17、18または19記載の表示装置の駆動方法。
20. The method according to claim 17, wherein the light emitting period of each field is temporally divided into a plurality of subfields.
【請求項21】 各第2の電極ごとに設定される発光期
間前のアドレス期間に画像データに応じて発光させるべ
き放電セルを選択するための第3のパルス電圧を該当す
る第3の電極に印加するとともに第4のパルス電圧を当
該第2の電極に印加することを特徴とする請求項17〜
20のいずれかに記載の表示装置の駆動方法。
21. A third pulse voltage for selecting a discharge cell to emit light in accordance with image data in an address period before a light emission period set for each second electrode is applied to a corresponding third electrode. 18. The method according to claim 17, further comprising applying a fourth pulse voltage to the second electrode while applying the voltage.
20. The driving method of the display device according to any one of 20.
JP10127132A 1998-05-11 1998-05-11 Display device, and its driving method Pending JPH11327491A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10127132A JPH11327491A (en) 1998-05-11 1998-05-11 Display device, and its driving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10127132A JPH11327491A (en) 1998-05-11 1998-05-11 Display device, and its driving method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11327491A true JPH11327491A (en) 1999-11-26

Family

ID=14952414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10127132A Pending JPH11327491A (en) 1998-05-11 1998-05-11 Display device, and its driving method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11327491A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001052229A1 (en) * 2000-01-14 2001-07-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Active matrix display apparatus and method for driving the same
KR100537610B1 (en) * 2002-05-01 2005-12-19 삼성에스디아이 주식회사 Method of driving plasma display panel wherein frequency of display sustain pulses varies
US7079089B2 (en) 2001-08-24 2006-07-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Gray display method and device for plasma display panel
JP2006267526A (en) * 2005-03-24 2006-10-05 Pioneer Electronic Corp Driving method of plasma display panel
KR100768980B1 (en) 2005-03-30 2007-10-22 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 Display

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001052229A1 (en) * 2000-01-14 2001-07-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Active matrix display apparatus and method for driving the same
US6924824B2 (en) 2000-01-14 2005-08-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Active matrix display device and method of driving the same
KR100758622B1 (en) * 2000-01-14 2007-09-13 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 Active Matrix Display and Driving Method
US7079089B2 (en) 2001-08-24 2006-07-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Gray display method and device for plasma display panel
KR100537610B1 (en) * 2002-05-01 2005-12-19 삼성에스디아이 주식회사 Method of driving plasma display panel wherein frequency of display sustain pulses varies
JP2006267526A (en) * 2005-03-24 2006-10-05 Pioneer Electronic Corp Driving method of plasma display panel
JP4689314B2 (en) * 2005-03-24 2011-05-25 パナソニック株式会社 Driving method of plasma display panel
KR100768980B1 (en) 2005-03-30 2007-10-22 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 Display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004021181A (en) Driving method for plasma display panel
JP4636901B2 (en) Plasma display apparatus and driving method thereof
WO2006112346A1 (en) Plasma display panel drive method and plasma display device
JP2007004169A (en) Plasma display apparatus and method of driving the same
JP2001265281A (en) Display device and its driving method
WO2006112345A1 (en) Plasma display panel drive method and plasma display device
JP2006293318A (en) Plasma display device, drive unit for plasma display panel, the plasma display panel, and drive method of the plasma display panel
JP2004272269A (en) Driving method of plasma display panel
JP5152183B2 (en) Plasma display device and driving method thereof
KR100342280B1 (en) Display and its driving method
JP2006003398A (en) Driving method for plasma display panel
JP2000259123A (en) Display device and driving method therefor
JP2007316483A (en) Video display device, drive circuit for video display device, and video display method
JPH11327491A (en) Display device, and its driving method
JPH06186927A (en) Display panel driving method and device
JP2006308625A (en) Plasma display apparatus
JPH10177364A (en) Drive controller for plasma display panel display device
JP2005338217A (en) Method of driving plasma display panel, and display device
JP5017796B2 (en) Plasma display panel driving method and plasma display device
JPH10177366A (en) Drive controller for plasma display panel display device
JP2000020022A (en) Display device and its drive method
KR20100010051A (en) Driving method of plasma display panel
JP3573005B2 (en) Driving method of plasma display panel and display device using the same
JP2005070381A (en) Driving method for plasma display device
JP2006003397A (en) Driving method of plasma display panel

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050105