[go: up one dir, main page]

JPH11327006A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH11327006A
JPH11327006A JP13740198A JP13740198A JPH11327006A JP H11327006 A JPH11327006 A JP H11327006A JP 13740198 A JP13740198 A JP 13740198A JP 13740198 A JP13740198 A JP 13740198A JP H11327006 A JPH11327006 A JP H11327006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
light emitting
main body
emitting device
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13740198A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Nakagawa
和男 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13740198A priority Critical patent/JPH11327006A/ja
Publication of JPH11327006A publication Critical patent/JPH11327006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 赤目緩和効果を高めながら、カメラの小型化
を図ることのできる発光装置内蔵のカメラを提供する。 【解決手段】 カメラ本体1の上部の片端には可動式の
発光装置7が設けられている。発光装置7は本体部iと
発光部aからなり、この本体部iと発光部aは、カメラ
本体1の外形内に納まる収納位置と、カメラ本体1から
使用状態において、撮影レンズ2の光軸からの距離が異
なる第1,第2の係止位置を有する。第1の係止位置は
撮影用に用いられ、撮影レンズ2の光軸からの距離が大
きい第2の係止位置は赤目緩和用に用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光装置を内蔵し
たカメラに関し、詳しくは、被写体の照明及び赤目軽減
に用いられる発光装置を内蔵したカメラに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来より、主として普及型のカメラに
は、発光体としての閃光管を発光させて撮影時の被写体
の照明に用いる発光装置(または閃光装置)が内蔵され
ている。発光装置は、ストロボ、スピードライト等と称
されているもので、通常、カメラの前面上部の右コーナ
部に固定または格納可能(ポップアップ)に設置されて
いる。カメラの小型化や携帯性を高めるために、発光装
置を未使用時にはカメラ本体に収納し、使用時にはカメ
ラ本体上部に突出させる構成にしたものが提案されてい
る(特開平8−292470公報等)。一方、カメラの
小型化に伴って、使用時に突出する発光装置と撮影光軸
との間隔が短くなっており、いわゆる赤目現象が発生し
易くなっている。そこで、撮影直前に専用ランプを照射
したり、発光装置をプリ発光させる等、多くの赤目緩和
方法が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、被写体(人)が照射光やプリ発光を見ていな
ければ赤目緩和の効果が得られない。また、専用ランプ
を設けた場合、カメラにそのためのスペースを確保する
必要があり、カメラの小型化が難しくなると共にコスト
アップを招くことになる。また、赤目緩和効果を高くす
るために、発光装置の突出量(移動量)を増やそうとす
れば(発光装置と撮影光軸の間隔を長くすれば)、発光
装置の収納スペースが大きくなり、やはりカメラの小型
化が難しくなる。
【0004】本発明の目的は、赤目緩和効果を高めなが
ら、カメラの小型化を図ることのできる発光装置内蔵の
カメラを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本出願に係る発明の目的
を実現する構成は、請求項1に記載のように、カメラ本
体と、該カメラ本体に組み込まれて撮影時の被写体の照
明及び赤目緩和に用いられる発光装置とを備えたカメラ
において、前記発光装置は、前記カメラ本体の外表面よ
り突出しない状態に前記カメラ本体に納められる収納位
置と、前記カメラ本体から突出した後、撮影レンズの光
軸からの距離が異なる少なくとも2段階の係止位置とが
設定されていることを特徴とするカメラにある。
【0006】この構成によれば、発光装置は不使用時に
カメラ本体に収納するための収納位置のほかに複数の位
置を設定でき、撮影レンズの光軸から離れた赤目緩和に
有利な位置に発光部を位置決めすることができる。した
がって、簡単な構成により赤目緩和効果を高めることが
できる。
【0007】本出願に係る発明の目的を実現する具体的
な構成は、請求項2に記載のように、前記発光装置は、
前記カメラ本体から突出可能な本体部と、被写体に向け
て光を照射可能な発光体を内蔵し且つ前記光軸に直交す
る方向に前記本体部よりスライド可能に結合されると共
に前記係止位置のそれぞれで位置決め可能な発光部とを
備えることを特徴とするカメラにある。
【0008】この構成によれば、発光装置は、本体部と
該本体部にスライド可能に結合された発光部とから成
り、両者は一体にしてカメラ本体内に収納することがで
きる。発光部が本体部から引き出された状態では、発光
部は撮影レンズの光軸から離れた位置にあり、赤目緩和
効果が高められる。
【0009】本出願に係る発明の目的を実現する具体的
な構成は、請求項3に記載のように、前記2段階の係止
位置は、通常撮影用の第1の係止位置と、赤目緩和用の
第2の係止位置であることを特徴とするカメラにある。
【0010】この構成によれば、発光部の本体部に対し
て第1の係止位置にあれば、発光部は撮影レンズの光軸
に近い位置にあり、人物の撮影等に際し、斜め方向の光
影を生じ難くすることができる。また、発光部が第2の
係止位置にあるときには、撮影レンズの光軸から遠い位
置に発光部がセットされ、目に対して斜め方向から光が
照射され、赤目を生じにくくすることができる。
【0011】本出願に係る発明の目的を実現する具体的
な構成は、請求項4に記載のように、前記カメラ本体に
前記発光装置が収納状態にあるときには発光禁止にし、
前記発光部が前記第1及び第2の係止位置にあるときに
は発光可能にする制御手段を有することを特徴とするカ
メラにある。
【0012】この構成によれば、カメラ本体に発光装置
が収納されているときには、発光面が被写体方向に向い
ていなかったり、撮影レンズが収納されていたり、発光
面が撮影レンズに極めて近い位置にあるので、不必要な
発光により電池消耗を防ぐ意味からも発光装置が収納状
態にあるときには発光禁止にする。また、発光部が前記
第1及び第2の係止位置にあるときは使用を前提とした
状態であるので、発光可能にする制御する。これによ
り、発光制御が適切に行われ、かつ電池消耗を低減する
ことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。
【0014】(第1の実施の形態)図1は本発明に係る
カメラの第1の実施例を示す斜視図であり、電源OFF
の状態を示している。また、図2は図1のカメラの電源
ON状態にあるときを示し、図3は図1のカメラが赤目
緩和モード状態にあるときを示している。
【0015】図1〜図3において、1はボックス型を成
したカメラ本体、2は撮影レンズを内蔵したレンズ鏡筒
であり、カメラ本体1の前面に設けられている。3は被
写体までの距離を測るAF装置、4は被写体を確認する
ためのファインダー、5はシャッターボタンである。6
はカメラの状態を表示する表示部であり、液晶表示器を
用いて構成されている。7は発光制御回路を内蔵した発
光装置、7aは閃光管を内蔵すると共に発光装置7の本
体部7iからポップアップ(または、リトラクタ)でき
る発光部である。
【0016】図1の状態は、不使用時や携行中等のため
に、発光装置7が用いられず、カメラ本体1に設けられ
ている凹部に収納され、本体外表面から突出していない
状態を示している。このとき、レンズ鏡筒2もカメラ本
体1内に収納され、カメラ本体1の外形サイズが維持さ
れている。図1の状態において、発光装置7を不図示の
モータ駆動(または前部から手で持ち上げ)により90
度回転させて、直立させた状態が図2である。この状態
では、発光部が被写体に面し、必要な光量を被写体に照
射することができる。図3は、図2の状態において、発
光装置7から発光部7aを引き上げ、発光部7aの位置
を高くした状態を示している。この状態では、発光部7
aが撮影光軸からの間隔が大きくなるため、赤目軽減
(赤目緩和)効果を高めることができる。
【0017】図4及び図5は発光装置及び発光部の詳細
構成を示す断面図である。図4はカメラの電源がON状
態のときの構成を示し、図5はカメラの赤目緩和モード
状態のときの構成を示している。図4及び図5におい
て、7bは半球状凹部であり、発光部7aに組み込まれ
た球体のクリックボール11がクリックスプリング12
により押し付けられて発光部7aの初期位置を決定す
る。7cはガイド面であり、クリックボール11をガイ
ドする。7dは半球状凹部であり、クリックボール11
がクリックスプリング12により押し付けられて発光部
7aの赤目緩和モード位置を決定する。7eは発光装置
7をポップアップするための回転軸、8は発光装置7を
ポップアップするための駆動モータ、9,10はモータ
8の回転力を回転軸7eに伝えるギヤ、13は発光装置
7の位置を判断する発光装置位置スイッチである。
【0018】発光装置7は、カメラの電源がOFF状態
の時は、図1に示す様に、カメラ本体1に形成された凹
部に収納されている。この状態から不図示の電源スイッ
チを操作すると、カメラの電源がONになり、モータ8
に通電され、その回転力がギヤ9,10を介して回転軸
7eに伝達され、発光装置7の本体部が回転する結果、
図2に示した様にカメラ本体1からポップアップし、発
光部7aは正面を向いた状態になる。通常は、この状態
でシャッター動作に連動して閃光管を発光させることに
より撮影を行う。
【0019】次に、撮影者が発光部7aを上側(撮影光
軸より遠ざかる方向)に引き上げると、その引き上げ力
がクリックスプリング12のバネ力を上回った時、クリ
ックボール11は半球状凹部7bからガイド面7cに乗
り上げ、発光部7aが上側へ移動し始める。引き上げ操
作を続行すると、クリックボール11が半球状凹部7d
に嵌まり、発光部7aは図3に示したように上側に固定
される。この時、撮影光軸と発光装置の光軸との距離
は、通常撮影時よりも遠くなっている。この状態は赤日
現象の発生確率を低くできるので、本実施例では、この
状態を赤目緩和モードと称する。
【0020】赤目緩和モードから通常撮影状態に戻すに
は、発光部7aを指で下側に押し込むのみでよく、この
操作により図4の初期位置に戻される。赤目緩和モード
状態から電源をOFFにする場合、そのままでは発光部
7aが引き上げられたままの状態でポップダウンしてし
まうため、安全対策として、発光装置位置スイッチ13
がONにされていない場合には電源をOFFにできない
ようにしている。
【0021】本実施の形態では、カメラの電源がON、
OFF状態で発光装置の位置が異なるものとしている
が、発光装置使用時と未使用時で位置が異なる場合であ
ってもかまわない。更に、本実施の形態を満足するもの
であれば、上記構成に限らずどのような構成であっても
よい。
【0022】(第2の実施の形態)次に、本発明の第2
の実施の形態について説明する。 図6はカメラの電源
ON状態の発光装置部分の側面断面図、図7はカメラの
赤目緩和モード状態の発光装置部分の側面断面図であ
る。7fは発光部7aを初期位置に固定するロック部、
7gは発光部7aに設けられた発光部7aの赤目緩和モ
ード位置を決めるストッパー、7hは発光装置7に設け
られたストッパー7gの受面、14は赤目緩和機能を選
択する赤目緩和モードスイッチ、14aは赤目緩和モー
ドスイッチ14に設けられた突起部、15は赤目緩和モ
ードスイッチ14を通常状態に復帰させるスプリング、
16はロック部7fに引っかかり発光部7aを初期位置
に固定する爪部16aを備えたロックレバー、17はロ
ックレバー16をチャージするレバースプリング、18
は発光部7aを上側に押し上げるスプリングである。
【0023】電源OFFの状態からON状態に変わる状
況は、第1の実施の形態と同様である。次に、撮影者が
赤目緩和機能を働かせようと赤目緩和モードスイッチ1
4を押せば、突起部14aがロックレバー16を押し、
爪部16aがロック部7fより外れ、スプリング18の
バネ力により発光部7aが上方に押し上げられる。発光
部7aは受面7hにストッパー7gが当たるまで押し上
げられ、その状態が保持される。この時、撮影光軸と発
光装置の光軸との距離が通常撮影時よりも遠くなってい
るため、赤日現象の発生確率は低くなる。
【0024】赤目緩和モードから通常撮影に戻すには、
指で発光部7aを押し込めばよい。発光部7aを押し込
むと、ロックレバー16がレバースプリング17により
チャージされているため、ロック部7fに爪部16aが
自動的に引っ掛かり、図6に示す初期位置に固定され
る。なお、赤目緩和モード状態から電源をOFFにする
場合、そのままでは発光部7aが引き上げられたままの
状態でポップダウンしてしまうため、安全対策として発
光装置位置スイッチ13がONになっていない場合、電
源をOFFにできないように構成されている。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本出願に係る請求
項1記載の発明によれば、発光装置を備えたカメラにあ
って、前記発光装置が、カメラ本体に対する収納位置
と、前記カメラ本体からポップアップした後、撮影レン
ズの光軸からの距離が異なる少なくとも2段階の係止位
置とが設定された構成にしたので、撮影レンズの光軸か
ら離れた赤目緩和に有利な位置に発光部を位置決めする
ことができ、簡単な構成により赤目緩和効果を高め、更
にカメラの小型化を図ることできる。
【0026】本出願に係る請求項2記載の発明によれ
ば、前記カメラ本体からポップアップ可能な本体部と、
被写体に向けて光を照射可能な発光体を内蔵し且つ前記
光軸に直交する方向に前記本体部よりスライド可能に結
合されると共に前記係止位置のそれぞれで位置決め可能
な発光部とを備えた発光装置にしたので、収納時には本
体部と発光部を一体にしてカメラ本体内に収納でき、赤
目緩和効果を高めたい時には発光部が撮影レンズの光軸
から離れた位置にセットできるので、簡単な構成により
赤目緩和効果が高められ、かつ使い勝手の向上とカメラ
の小型化を図ることができる。
【0027】本出願に係る請求項3記載の発明によれ
ば、2段階の係止位置を、通常撮影用の第1の係止位置
と、赤目緩和用の第2の係止位置にしたので、用途に応
じて発光部を最適な位置にセットすることができる。
【0028】本出願に係る請求項4記載の発明によれ
ば、前記カメラ本体に前記発光装置が収納状態にあると
きには発光禁止にし、前記発光部が前記第1及び第2の
係止位置にあるときには発光可能にする制御手段を設け
たので、発光制御が適切に行われ、かつ無駄な電池消耗
を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るカメラの第1の実施例を示す斜視
図である。
【図2】図1のカメラが電源ON状態にあるときを示す
斜視図である。
【図3】図1のカメラが赤目緩和モード状態にあるとき
を示す斜視図である。
【図4】本発明のカメラが電源ON状態のときの発光装
置及び発光部の詳細構成を示す断面図である。
【図5】本発明のカメラが赤目緩和モード状態のときの
発光装置及び発光部の詳細構成を示す断面図である。
【図6】本発明のカメラの他の実施の形態における電源
ON状態の発光装置部分の側面断面図である。
【図7】本発明のカメラの他の実施の形態における赤目
緩和モード状態の発光装置部分の側面断面図である。
【符号の説明】
1 カメラ本体 2 レンズ鏡筒 7 発光装置 7a 発光部 7b,7d 半球状凹部 7c ガイド面 7e 回転軸 7f ロック部 7i 本体部 8 駆動モータ 9,10 ギヤ 11 クリックボール 12 クリックスプリング 13 発光装置位置スイッチ 14 赤目緩和モードスイッチ 14a 突起部 15,18 スプリング 16 ロックレバー 16a 爪部 17 レバースプリング

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カメラ本体と、該カメラ本体に組み込ま
    れて撮影時の被写体の照明及び赤目緩和に用いられる発
    光装置とを備えたカメラにおいて、 前記発光装置は、前記カメラ本体の外表面より突出しな
    い状態に前記カメラ本体に納められる収納位置と、前記
    カメラ本体から突出した後、撮影レンズの光軸からの距
    離が異なる少なくとも2段階の係止位置が設定されてい
    ることを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 前記発光装置は、前記カメラ本体から突
    出可能な本体部と、被写体に向けて光を照射可能な発光
    体を内蔵し且つ前記本体部よりスライド可能に結合され
    ると共に前記係止位置のそれぞれで位置決め可能な発光
    部とを備えることを特徴とする請求項1記載のカメラ。
  3. 【請求項3】 前記2段階の係止位置は、通常撮影用の
    第1の係止位置と、赤目緩和用の第2の係止位置である
    ことを特徴とする請求項1記載のカメラ。
  4. 【請求項4】 前記カメラ本体に前記発光装置が収納状
    態にあるときには発光禁止にし、前記発光部が前記第1
    及び第2の係止位置にあるときには発光可能にする制御
    手段を有することを特徴とする請求項1記載のカメラ。
JP13740198A 1998-05-06 1998-05-06 カメラ Pending JPH11327006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13740198A JPH11327006A (ja) 1998-05-06 1998-05-06 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13740198A JPH11327006A (ja) 1998-05-06 1998-05-06 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11327006A true JPH11327006A (ja) 1999-11-26

Family

ID=15197796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13740198A Pending JPH11327006A (ja) 1998-05-06 1998-05-06 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11327006A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309409A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 赤目防止装置、プログラムおよびプログラムを記録した記録媒体
JP2005326451A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2006064869A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Sony Corp 撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309409A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 赤目防止装置、プログラムおよびプログラムを記録した記録媒体
JP2005326451A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2006064869A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Sony Corp 撮像装置
JP4586458B2 (ja) * 2004-08-25 2010-11-24 ソニー株式会社 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0322967B2 (ja)
JPH11327006A (ja) カメラ
JPS6078432A (ja) 焦点距離切替式カメラ
US5987263A (en) Camera
JPH08292470A (ja) 出没可能なストロボを有するカメラ
KR100290237B1 (ko) 카메라
JP2019124783A (ja) 照明装置及び撮像装置
JP2010181553A (ja) ストロボ装置
US7657165B2 (en) Image taking apparatus
JP2001005056A (ja) 内蔵フラッシュのポップアップ装置
JP2014006303A (ja) 照明装置及び照明方法
JP2002072299A (ja) ストロボ装置
JPH04353Y2 (ja)
JPH0961899A (ja) ストロボ内蔵カメラ
JP2003330073A (ja) カメラ
JP2001311986A (ja) カメラ、閃光発光装置および閃光装置内蔵カメラ
JP2003005259A (ja) カメラ
JP2733612B2 (ja) ストロボ内蔵カメラ
JP2002131809A (ja) カメラ
JPH11119307A (ja) ストロボ装置のポップアップ機構
JP2713284B2 (ja) 照明装置
JP2002093207A (ja) 照射角変更可能な照明装置
JPH09311371A (ja) 電子閃光装置内蔵カメラ
JPH0532841Y2 (ja)
JPH11327008A (ja) ストロボ装置