[go: up one dir, main page]

JPH11326501A - 水中深度多段型音響計測ブイ - Google Patents

水中深度多段型音響計測ブイ

Info

Publication number
JPH11326501A
JPH11326501A JP10135038A JP13503898A JPH11326501A JP H11326501 A JPH11326501 A JP H11326501A JP 10135038 A JP10135038 A JP 10135038A JP 13503898 A JP13503898 A JP 13503898A JP H11326501 A JPH11326501 A JP H11326501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
depth
signal
switching
underwater
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10135038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3050204B2 (ja
Inventor
Kotaro Tsubota
浩太郎 坪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10135038A priority Critical patent/JP3050204B2/ja
Publication of JPH11326501A publication Critical patent/JPH11326501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3050204B2 publication Critical patent/JP3050204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型・廉価・環境性能に優れ、回路規模の小
さい、また既存の信号処理装置にて処理可能な深度検知
器を備えた水中深度多段型音響計測ブイを提供する。 【解決手段】 各深度切替により異なる深度切替回路1
0の信号を利用し、深度検知器11にてセンサ部9から
の信号の周波数帯と同じ信号を各深度によって作成し、
制御回路12を介して浮上部1から無線にて送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水中深度多段型音
響計測ブイに関し、特に、深度検知機能を有する水中深
度多段型音響計測ブイに関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種の水中深度多段型音響計測ブ
イは、例えば、特開昭60−152965号公報に開示
されているように、ブイに取り付けられた温度センサを
一旦所定の位置まで吊下し、温度情報を無線にて送信
し、その温度情報により後述するブイの送受波器の深度
を決定し、無線による管制により送受波器の位置をその
深度に切り換えることによって、より遠方の目標を探知
することを目的としている。
【0003】図5は、上記特開昭60−152965号
公報に開示されている従来の水中深度多段型音響計測ブ
イの一例を示すブロック図である。
【0004】図5において、従来の水中深度多段型音響
計測ブイは、計測を行うために音響の送信および受信を
行う送受波器101と、この送受波器101を吊り下げ
る送受波器吊下ケーブル102と、この送受波器吊下ケ
ーブル102の所定の位置を何段階かで送受波器101
と固定することにより送受波器101の深度を決める固
定タップ103と、送受波器吊下ケーブル102と固定
タップ103を巻き込んだドラム104と、固定タップ
103を接続している送受波器深度切替機構105と、
固定タップ103を切断するための信号を発信するため
の送受波器深度切替回路106と、この送受波器深度切
替回路106を作動させるための電源107と、送受波
器101の信号を送受波器吊下ケーブル102を介して
無線にて送受信するアンテナ108と、送受波器101
による音響の送信・受信を切り換える送受信切替回路1
09と、水温を計測する温度センサ110と、温度セン
サ用のケーブルである温度センサ吊下ケーブル111
と、この温度センサ吊下ケーブル111を介して送受信
切替回路109に温度センサの信号を送信する温度情報
送信回路112で構成されている。
【0005】次に上記従来例の動作について説明する。
水中深度多段型音響計測ブイは海面に投入されると、温
度センサ110を温度センサ吊下ケーブル111により
吊下し、海中下に予め決められた一定の深度まで沈下さ
せる。
【0006】沈下時に、温度センサ110より出力され
る温度情報は、温度センサ吊下ケーブル111を介して
温度情報送信回路112で処理され、送受信切替回路1
09を介してアンテナ108より送信される。
【0007】アンテナから送信されたその信号を外部に
て受信し、水中深度多段型音響計測ブイの最適深度を計
算し、その最適深度に設定するための管制信号を送信す
る。管制信号は、水中深度多段型音響計測ブイのアンテ
ナ108で受信され、送受信切替回路109を介して送
受波器深度切替回路106に入力される。送受波器深度
切替回路106は、送受波器深度切替機構105に対し
対応する固定タップ103を切断するための切替信号を
送信する。
【0008】切替信号を送信するまでは、送受波器10
1は、予め決められている複数の深度において、送受波
器吊下ケーブル102の最も短い長さの点にある固定タ
ップ103と送受波器深度切替機構105が接続してい
るために、送受波器101は、予め決められた深度の中
で最も浅い深度で固定されている。
【0009】切替信号が送信されると、選択された固定
タップ103は切断され、送受波器吊下ケーブル102
の繰り出しが始まり、切断されなかった固定タップ10
3の送受波器吊下ケーブル102の位置まで繰り出し選
択された深度に達する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、叙上の
従来技術には下記に示す如き欠点があった。
【0011】第1の問題点は、深度切替をした後に、そ
の深度に設定されたかどうかの確認ができないというこ
とである。
【0012】その結果、深度切替を行っても深度切替が
実施されていなかったり、別の深度に設定されていても
そのことを認識することができず最適な深度による計測
をしていない可能性がある。
【0013】その理由は、一つは、深度を検出する深度
センサ等の深度検知部品が高価部品であることや、優れ
た環境性能を求める場合には、形状寸法を大きくする必
要があるために使用できないということである。水中深
度多段型音響計測ブイは、消耗品であるために低廉のも
のが要求される。
【0014】また、航空機等から投下して使用する場合
があるために、衝撃、振動、温度等の環境性能に優れた
ものでなければならない。
【0015】もう一つは、水中深度多段型音響計測ブイ
が送受波器の深度を検出し、その情報を無線にて送信し
たとしても、水中深度多段型音響計測ブイの無線信号を
受信して処理する従来の信号処理装置側に深度情報の信
号を処理する装置が必要となるが、従来の装置には設け
られていないことにある。
【0016】従来の装置に深度情報の信号を処理する装
置を追加する必要があるが、装置が従来よりも大規模に
なるためにスペース上の問題により追加できない可能性
が生ずる。
【0017】本発明は従来の上記実情に鑑み、従来の技
術に内在する上記欠点を解消するためになされたもので
あり、従って本発明の目的は、小型で廉価な環境性能に
優れ、回路規模が小さく、また既存の信号処理装置にて
処理可能な深度検知器を備えた新規な水中深度多段型音
響計測ブイを提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本発明に係る水中深度多段型音響計測ブイは、消耗
品であるために低廉に構成される構造が要求される。ま
た、航空機等から投下して使用する場合があるために、
衝撃、振動、温度等の環境性能に優れたものでなければ
ならない。そのために、本発明の水中深度多段型音響計
測ブイは、小型かつ廉価で環境性能に優れた深度検知器
を備えている。
【0019】具体的には深度切替信号により吊下ケーブ
ルの保持を切断する信号を利用し、切断する箇所に応じ
て深度切替中に一定時間、計測に使用している周波数帯
で周波数を変更して送信する深度検知器(図1の11)
を有する。
【0020】本発明を更に詳細に説明するに、本発明に
係る水中深度多段型音響計測ブイは、浮上部と水中部と
が吊下ケーブルにより接続された水中深度多段型音響ブ
イにおいて、前記浮上部に深度切替管制信号を受信する
受信手段と外部に情報信号を送信する送信手段とを有
し、前記水中部に前記浮上部との間の信号授受の制御を
行う制御回路と音響の計測を行うセンサと深度切替機構
を制御する深度切替回路と前記深度切替機構の切替動作
に基づいて深度情報信号を生成する深度検知手段とを備
え、各深度における前記深度切替管制信号を用いて、各
段の深度情報を生成し前記浮上部を介して送信すること
で深度検知を行なうことを特徴としている。
【0021】前記各段の深度情報を、前記各段の深度に
対応して設定された周波数の異なった信号によって生成
することを特徴としている。
【0022】また、各深度における前記深度切替管制信
号を用いて、各段の深度情報を深度切替中に音響計測信
号と同一形態にて信号を送信することを特徴としてい
る。
【0023】前記深度検知手段は、生成された各段にお
ける深度情報信号を深度切替時間内の一定時間のみ送信
するように前記制御回路により設定された該一定時間を
計数するタイマーと、前記深度切替回路から供給される
深度切替信号をラッチするラッチ回路と、前記深度切替
信号により制御される発振器制御回路と、該発振器制御
回路の制御信号と前記タイマーにより制御されて予め定
められた周波数の周波数信号を前記一定時間出力する発
振器と、該発振器の出力を波形整形し正弦波信号を発生
して前記制御回路に出力する波形整形回路とを具備して
いる。
【0024】また、前記吊下ケーブルと前記水中部内の
前記深度切替機構との間に、該吊下ケーブルの下方部に
沿ってほぼ等間隔に複数個のタップが設けられ、上方の
タップが切断される毎に次のタップの位置まで前記吊下
ケーブルが沈下することを特徴としている。
【0025】前記深度切替回路と前記深度切替機構との
間に、深度切替管制信号を受信する回数を計測するカウ
ンタを設け、該カウンタの出力を前記深度検知手段に入
力し、深度切替信号の回数によって、深度情報の信号を
送信することで深度検知を行うことを特徴としている。
【0026】更にまた、深度切替信号の回数によって、
深度情報の信号を深度切替中に音響計測信号と同一形態
にて信号を送信することを特徴としている。
【0027】
【作用】本発明では、深度センサを使用せずに、また従
来の音響計測ブイが吊下ケーブルの保持を切断すること
により吊下ケーブルの繰り出し長さを変化させることで
深度切替を実施していることに着目し、切断箇所を信号
により伝達することで深度の確認を実施しているため
に、小型で廉価、また環境性能に問題のない深度検知を
可能にした。
【0028】また、深度情報の信号を音響計測の実施し
ない深度切替中に実施し、しかも音響計測の信号と同じ
周波数帯の信号を使用することで水中深度多段型音響計
測ブイからの信号を受信し、処理をする処理装置を変更
することなく深度検知が可能である。
【0029】
【発明の実施の形態】次に、本発明をその好ましい各実
施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0030】[第1の実施の形態の構成]図1(a)
は、本発明による第1の実施の形態を示すブロック構成
図、(b)は、本発明による第1の実施の形態を示す概
略配置図である。
【0031】図1(a)、(b)を参照するに、水中深
度多段型音響計測ブイは、海面に浮遊し無線にて情報を
送受信する浮上部1と、水中に位置し音響を計測する水
中部2と、その浮上部1と水中部2を結ぶ吊下ケーブル
3で構成されている。
【0032】水中部2は、プローブ部4と、プローブ部
4に取り付けられている深度切替機構5と、吊下ケーブ
ル3の途中の長さの所と深度切替機構5を固定すること
によりプローブ部4の深度を吊下ケーブル3の途中の長
さの深度に設定するタップ6と、そのタップ6を吊下ケ
ーブル3の長さ内で異なる位置に複数備え付けたタップ
群7と、吊下ケーブル3とタップ群7を巻き込んだケー
ブルパック8で構成される。
【0033】なお、深度切替機構5は、1本のタップ6
に対し1つ備えられている。よって、タップ群7のタッ
プ6の数だけ深度切替機構5が設けられている。
【0034】プローブ部4は、音響の計測を行い、音響
の受信あるいは送信を行うセンサ部9と、深度切替機構
5に信号を送信しタップ群7のタップ6を切断する深度
切替回路10と、深度切替回路10の信号より深度を検
知する深度検知器11と、センサ部9と深度検知器11
からの信号と深度切替回路10に送る信号を制御する制
御回路12とを備えている。
【0035】深度切替回路10は、タップ6のそれぞれ
に接続された深度切替機構5にDC電圧の有無(以下に
おいてDC電圧有り:“H”信号、DC電圧無し:
“L”信号と称す)を送信し、“H”信号の送られたタ
ップ6は切断され、“L”信号を送られたタップ6は切
断しないことにより深度切替を実施する。
【0036】浮上部1は、センサ部9の信号もしくは深
度検知器11の信号を吊下ケーブル3を介して無線にて
送信する送信器13と、送信アンテナ14と、深度切替
などの管制信号を無線にて受信し、吊下ケーブル3を介
して深度切替回路10に送る受信器15と、受信アンテ
ナ16にて構成される。
【0037】次に、深度検知器11の詳細な構成につい
て説明する。
【0038】図2は、本発明による実施の形態における
深度検知器11の構成例を示すブロック構成図である。
【0039】図2において、深度検知器11は、ラッチ
回路17と発振器制御回路18とタイマー19と発振器
20と波形整形用発振器21と波形整形回路22とLP
F23から成る。
【0040】深度切替回路10より深度切替機構5に送
られる“H”もしくは“L”信号がラッチ回路17にも
送られ、その信号により予め決められた制御信号が発振
器制御回路18に送信される。発振器制御回路18は、
センサ部9から送信される信号の周波数帯の中で予め決
められた周波数を制御信号に従ってタイマー19により
決められた時間幅のみ発振器20から送信する。
【0041】また波形整形用発振器21からの信号を波
形整形回路22により合成させることにより波形を正弦
波形としLPF23を介して制御回路12に送信する。
【0042】[第1の実施の形態の動作]次に第1の実
施の形態の動作について説明する。
【0043】水中深度多段型音響計測ブイは、海面に投
入されると、吊下ケーブル3をケーブルパック8から繰
り出し水中部2を吊下させる。吊下ケーブル3の途中に
接続されているタップ群7の中で、浮上部1に一番近い
場所に接続されているタップ6の所で深度切替機構5の
接続により水中部2は吊下が止まる。
【0044】その深度においてセンサ部9により音響計
測を行ない、この音量計測情報を吊下ケーブル3を介し
て送信器13および送信アンテナ14より無線にて送信
する。
【0045】無線により送られる深度切替の管制信号を
受信アンテナ16及び受信器15で受信し、吊下ケーブ
ル3を介して制御回路12に送信を行い深度切替を実施
する。
【0046】次に、深度切替および深度検知器11の動
作について図2、図3を参照して説明する。
【0047】図2は深度検知器11の具体例を示すブロ
ック構成図、図3は本発明の動作を説明するためのシー
ケンス図である。
【0048】図3を参照するに、制御回路12より深度
切替回路10に管制信号が送信される。管制信号の形態
にしたがって深度切替回路10より深度切替機構5にタ
ップ6を切断する場合には“H”信号を送信し、切断し
ない場合には“L”信号を送信する。タップ6が切断
し、切断されていないタップの深度まで水中部2が沈降
する。
【0049】また、深度切替回路10から送られる
“H”もしくは“L”信号は、深度検知器11にも送信
され、深度検知器11において“H”もしくは“L”信
号の形態によりラッチ回路17で制御し、発振器制御回
路18および発振器20によりセンサ部9と同じ周波数
帯の内、決められた1周波数を生成し、波形整形用発振
器21および波形整形回路22、LPF23より正弦波
形を生成し、タイマー19により深度切替時間内の一定
時間のみ送信する。
【0050】このことにより、深度切替を行っている間
の音響計測をしない時間帯にセンサ情報と同じ周波数帯
の信号が送信されるために、周波数を確認することで、
どのタップが切断され、どの深度まで沈下したかが確認
できる。
【0051】次に、本発明の第1の実施の形態の効果に
ついて説明する。
【0052】本発明の第1の実施の形態では、深度セン
サを使用せず、水中部2が浮上部1と水中部2を接続し
ている吊下ケーブル3を展張することにより水中部の深
度を設定していることから、繰り出している吊下ケーブ
ル長=深度ということがいえる。よって、従来の深度切
替信号を利用し、音響計測に使用している周波数帯の信
号を生成し、音響計測を実施しない深度切替中に送るこ
とで、処理装置の追加無しで、また小型化かつ廉価で耐
環境性能が求められる水中深度多段型音響計測ブイに対
し、小規模な回路の追加のみで深度の確認を可能にして
いる。
【0053】[第2の実施の形態]次に、本発明による
第2の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説
明する。
【0054】図4(a)は、本発明による第2の実施の
形態を示すブロック構成図、(b)は、本発明による第
2の実施の形態を示す概略配置図である。
【0055】図4(a)、(b)を参照すると、本発明
による第2の実施の形態は、深度検知器11と深度切替
機構5の前にカウンタ24が設けられている点において
前述した第1の実施の形態と異なっている。
【0056】深度切替の管制信号が1形態もしくは数量
が少なく、その数量以上の深度切替を実施する場合に、
送られてくる管制信号の形態によって深度を決定するの
ではなく、管制信号を受信する回数によって深度切替え
を実施する。その場合には、深度切替回路10から送ら
れてくる信号の後にカウンタ24を設け、カウンタ24
の出力信号を回数によって変化させて深度切替機構5と
深度検知器11に入力する。
【0057】本発明による第2の実施の形態は、第1の
実施の形態の効果に加えて、管制信号の数にこだわらず
により多くの深度切替および深度検知が可能であるとい
うことである。
【0058】
【実施例】[実施例の構成]次に、本発明による第1の
実施の形態をその好ましい一実施例について図面を参照
して具体的に説明する。
【0059】図1(a)、(b)を参照するに、水中深
度多段型音響計測ブイの一実施例は、海面に浮遊し無線
にて情報を送受信する浮上部1と、水中に位置し音響計
測する水中部2と、その浮上部1と水中部2を結ぶ吊下
ケーブル3で構成されている。
【0060】水中部2は、プローブ部4と、プローブ部
4に取り付けられている深度切替機構5と、吊下ケーブ
ル3の途中の長さの所と深度切替機構5を固定し、水中
部2の深度を吊下ケーブル3の途中の長さの深度に設定
するタップ6と、そのタップ6を吊下ケーブル3の長さ
内で異なる位置に複数個備え付けられたタップ群7と、
吊下ケーブル3とタップ群7を巻き込んだケーブルパッ
ク8で構成されている。
【0061】なお、深度切替機構5は、1本のタップ6
に対し1つの深度切替機構5を備えている。よって、タ
ップ群7のタップ6の数だけ深度切替機構5が配設され
ている。
【0062】プローブ部4は、音響の計測を行い、音響
の受信あるいは送信を行うセンサ部9と、深度切替機構
5に信号を送信し、タップ群7のタップ6を切断する深
度切替回路10と、深度切替回路10の信号より深度を
検知する深度検知器11と、センサ部9と深度検知器1
1からの信号と深度切替回路10に送る信号を制御する
制御回路12を備えている。
【0063】深度切替回路10は、タップ6のそれぞれ
に接続された深度切替機構5に“H”もしくは“L”信
号を送信し、“H”信号の送られたタップ6は切断さ
れ、“L”信号を送られたタップ6は切断しないことに
より深度切替が実施される。
【0064】浮上部1は、センサ部9の信号もしくは深
度検知器11の信号を吊下ケーブル3を介して無線にて
送信する送信器13と、送信アンテナ14と、深度切替
などの管制信号を無線にて受信し、吊下ケーブル3を介
して深度切替回路10に送る送信器15と、受信アンテ
ナ16にて構成されている。
【0065】次に、深度検知器11の詳細な構成につい
て説明する。
【0066】図2は、本発明による実施の形態における
深度検知器11の構成例を示すブロック構成図である。
【0067】図2において、深度検知器11は、深度切
替回路10からの深度切替信号をラッチするラッチ回路
17と、発振器制御回路18と、タイマー19と、発振
器20と、波形整形用発振器21と、波形整形回路22
と、LPF23から構成されている。
【0068】深度切替回路10より深度切替機構5に送
られる“H”もしくは“L”信号がラッチ回路17にも
送られ、その信号により予め決められた制御信号が発振
器制御回路18に送信される。発振器制御回路18は、
センサ部9から送信される信号の周波数帯の中で予め決
められた周波数を制御信号に従ってタイマー19により
決められた時間幅のみ発振器20から送信する。また波
形整形用発振器21からの信号を波形整形回路22によ
り合成させることにより波形を正弦波形としLPF23
を介して制御回路12に送信する。
【0069】[実施例の動作]次に本実施例の動作につ
いて説明する。
【0070】図1を参照するに、水中深度多段型音響計
測ブイは、海面に投入されると、吊下ケーブル3をケー
ブルパック8から繰り出し、水中部2を吊下させる。吊
下ケーブル3の途中に接続されているタップ群7の中
で、浮上部1に一番近い場所に接続されているタップ6
の所で深度切替機構5の接続により水中部2は吊下が止
まる。
【0071】その深度においてセンサ部9により音響計
測が行われ、例えば1kHz±500Hzの周波数帯に
て情報を吊下ケーブル3を介して送信器13および送信
アンテナ14より周波数偏移を行い、無線にて送信す
る。
【0072】他方、航空機などによって無線により送ら
れる深度切替の管制信号を受信アンテナ16及び受信器
15で受信し、吊下ケーブル3を介して制御回路12に
送信を行い、深度切替を実施する。
【0073】次に、深度切替および深度検知器11の動
作について図2、図3を参照して説明する。
【0074】図3は、本発明の動作を説明するための図
であり、(a)は動作シーケンス図、(b)は図1
(a)のプローブ部4のみを抽出して示したブロック
図、(c)は水中部深度A、B、C、Dに対応する深度
切替回路10の出力状態と深度検知器11の出力周波数
の関係を示した表である。
【0075】本実施例のシステムにおいては、吊下ケー
ブル3の下部途中に取り付けられている複数個(本実施
例では4個)のタップ6の選択された1個にて水中部2
が固定され、そのタップ6に電気信号が流れ込むことに
より該当するタップ6が切断されて再度吊下ケーブル6
の繰り出しが行われ、次に取り付けられているタップ6
まで沈下することにより、深度切替が実行される。
【0076】各タップ6に流れた電気信号により、各段
のタップによって異なる所定の周波数に変換され、吊下
ケーブル3が繰り出されている時間内にそれらの周波数
信号が信号処理器に送信される。
【0077】図3(a)〜(c)に示された本実施例に
おいては、タップ6の数が6A〜6Dの4個の場合が示
されているが4個以上あるいは4個以下でも適用し得る
ことは勿論である。
【0078】図1〜図3を参照するに、制御回路12よ
り深度切替回路10に管制信号が送信される。管制信号
の形態にしたがって深度切替回路10より深度切替機構
5にタップ6を切断する場合には“H”信号が送信さ
れ、切断しない場合には“L”信号が送信される。
“H”信号が供給されてタップ6が切断されると、切断
されていない浮上部1に最も近いタップの深度まで水中
部2が沈降する。
【0079】また、深度切替回路10から送られる
“H”もしくは“L”信号は、深度検知器11にも送信
され、深度検知器11において“H”もしくは“L”信
号の形態によりラッチ回路17で制御し、発振器制御回
路18および発振器20によりセンサ部9と同じ周波数
帯の内、図3(a)、(c)に示される如く、1つ目の
タップA6の切断時(B)には600Hzを、1つ目と
2つ目のタップA6、B6の切断時(C)には700H
zを、1から3つ目A6、B6、C6までのタップの切
断時(D)には800Hzを、それ以外のタップ切断の
組み合わせ(例えば1つ目と3つ目のタップの切断等)
には1000Hzを生成し、波形整形用発振器21およ
び波形整形回路22、LPF23より正弦波形を生成し
て、タイマー19により深度切替時間内の一定時間のみ
送信する。
【0080】このことにより、深度切替を行っている間
の音響計測をしない時間帯にセンサ情報と同じ周波数帯
の信号が送信されるために、周波数を確認することで、
どのタップが切断され、どの深度まで沈下したかを確認
することができる。
【0081】
【発明の効果】本発明は以上の如く構成され、作用する
ものであり、本発明によれば、以下に示す効果が得られ
る。
【0082】第1の効果は、深度検知を可能にしたこと
により、最適な深度に設定したことの確認をすることが
でき、従来よりも音響計測の信頼性が高まることであ
る。
【0083】その理由は、深度センサを使用せず、繰り
出している吊下ケーブル長=深度という観点から、従来
の深度切替信号を利用し、音響計測に使用している周波
数帯の信号を生成し、音響計測を実施しない深度切替中
に送ることで、処理装置の追加無しで、また小型化かつ
廉価で耐環境性能が求められる水中深度多段型音響計測
ブイに対し、深度検知を可能にしたためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1の実施の形態を示すブロック
構成図である。
【図2】図1に示した深度検知器の具体例を示す詳細ブ
ロック構成図である。
【図3】本発明の動作を説明するための図である。
【図4】本発明による第2の実施の形態を示すブロック
構成図である。
【図5】従来における水中深度多段型音響計測ブイの一
例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1…浮上部 2…水中部 3…吊下ケーブル 4…プローブ部 5…深度切替機構 6…タップ 7…タップ群 8…ケーブルパック 9…センサ部 10…深度切替回路 11…深度検知器 12…制御回路 13…送信器 14…送信アンテナ 15…受信器 16…受信アンテナ 17…ラッチ回路 18…発振器制御回路 19…タイマー 20…発振器 21…波形整形用発振器 22…波形整形回路 23…LPF 24…カウンタ 101…送受波器 102…送受波器吊下ケーブル 103…固定タップ 104…ドラム 105…送受波器深度切替機構 106…送受波器深度切替回路 107…電源 108…アンテナ 109…送受信切替回路 110…温度センサ 111…温度センサ吊下ケーブル 112…温度情報送信回路

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浮上部と水中部とが吊下ケーブルにより
    接続された水中深度多段型音響ブイにおいて、前記浮上
    部に深度切替管制信号を受信する受信手段と外部に情報
    信号を送信する送信手段とを有し、前記水中部に前記浮
    上部との間の信号授受の制御を行う制御回路と音響の計
    測を行うセンサと深度切替機構を制御する深度切替回路
    と前記深度切替機構の切替動作に基づいて深度情報信号
    を生成する深度検知手段とを備え、各深度における前記
    深度切替管制信号を用いて、各段の深度情報を生成し前
    記浮上部を介して送信することで深度検知を行うことを
    特徴とする水中深度多段型音響計測ブイ。
  2. 【請求項2】 前記各段の深度情報を、前記各段の深度
    に対応して設定された周波数の異なった信号によって生
    成することを更に特徴とする請求項1に記載の水中深度
    多段型音響計測ブイ。
  3. 【請求項3】 各深度における前記深度切替管制信号を
    用いて、各段の深度情報を深度切替中に音響計測信号と
    同一形態にて信号を送信することを更に特徴とする請求
    項1に記載の水中深度多段型音響計測ブイ。
  4. 【請求項4】 前記深度検知手段は、生成された各段に
    おける深度情報信号を深度切替時間内の一定時間のみ送
    信するように前記制御回路により設定された該一定時間
    を計数するタイマーと、前記深度切替回路から供給され
    る深度切替信号をラッチするラッチ回路と、前記深度切
    替信号により制御される発振器制御回路と、該発振器制
    御回路の制御信号と前記タイマーにより制御されて予め
    定められた周波数の周波数信号を前記一定時間出力する
    発振器と、該発振器の出力を波形整形し正弦波信号を発
    生して前記制御回路に出力する波形整形回路とを具備す
    ることを更に特徴とする請求項1または2のいずれか一
    項に記載の水中深度多段型音響計測ブイ。
  5. 【請求項5】 前記吊下ケーブルと前記水中部内の前記
    深度切替機構との間に、該吊下ケーブルの下方部に沿っ
    てほぼ等間隔に複数個のタップが設けられ、上方のタッ
    プが切断される毎に次のタップの位置まで前記吊下ケー
    ブルが沈下することを更に特徴とする請求項1に記載の
    水中深度多段型音響計測ブイ。
  6. 【請求項6】 前記深度切替回路と前記深度切替機構と
    の間に、深度切替管制信号を受信する回数を計測するカ
    ウンタを設け、該カウンタの出力を前記深度検知手段に
    入力し、深度切替信号の回数によって、深度情報の信号
    を送信することで深度検知を行うことを更に特徴とする
    請求項1に記載の水中深度多段型音響計測ブイ。
  7. 【請求項7】 深度切替信号の回数によって、深度情報
    の信号を深度切替中に音響計測信号と同一形態にて信号
    を送信することを更に特徴とする請求項6に記載の水中
    深度多段型音響計測ブイ。
JP10135038A 1998-05-18 1998-05-18 水中深度多段型音響計測ブイ Expired - Lifetime JP3050204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10135038A JP3050204B2 (ja) 1998-05-18 1998-05-18 水中深度多段型音響計測ブイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10135038A JP3050204B2 (ja) 1998-05-18 1998-05-18 水中深度多段型音響計測ブイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11326501A true JPH11326501A (ja) 1999-11-26
JP3050204B2 JP3050204B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=15142500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10135038A Expired - Lifetime JP3050204B2 (ja) 1998-05-18 1998-05-18 水中深度多段型音響計測ブイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3050204B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101148346B1 (ko) 2010-06-30 2012-05-25 경북대학교 산학협력단 유체흐름 측정장치
JP2012111303A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Nec Corp ブイおよびそのフロートならびにフロートの製造方法
CN111891294A (zh) * 2020-07-31 2020-11-06 中国海洋大学 一种海洋智能节点立体观测系统
CN113406647A (zh) * 2021-05-24 2021-09-17 哈尔滨工程大学 一种实时调整姿态的悬浮式水下声学标准体
CN115056917A (zh) * 2022-04-14 2022-09-16 中国科学院水生生物研究所 一种鲸豚类声呐监测仪固定装置及其搭建方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101148346B1 (ko) 2010-06-30 2012-05-25 경북대학교 산학협력단 유체흐름 측정장치
JP2012111303A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Nec Corp ブイおよびそのフロートならびにフロートの製造方法
CN111891294A (zh) * 2020-07-31 2020-11-06 中国海洋大学 一种海洋智能节点立体观测系统
CN113406647A (zh) * 2021-05-24 2021-09-17 哈尔滨工程大学 一种实时调整姿态的悬浮式水下声学标准体
CN115056917A (zh) * 2022-04-14 2022-09-16 中国科学院水生生物研究所 一种鲸豚类声呐监测仪固定装置及其搭建方法
CN115056917B (zh) * 2022-04-14 2024-05-21 中国科学院水生生物研究所 一种鲸豚类声呐监测仪固定装置及其搭建方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3050204B2 (ja) 2000-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8059485B2 (en) Communication system, information collecting method and base station apparatus
JP3050204B2 (ja) 水中深度多段型音響計測ブイ
JP5038708B2 (ja) Dvor装置とサイドバンドアンテナ異常検出方法
JP2004096182A (ja) 水中又は地中通信装置
JP3598992B2 (ja) 水中深度自動設定型音響計測ブイ
TW394833B (en) A method for carrying out an underwater search and location, and underwater system based on said method
JP2004150872A (ja) 舶用機器のネットワークシステム
JP2783247B2 (ja) ソノブイ及びこのソノブイを用いた水中探査方法
JP2021085830A (ja) 水中方向指示システム
JP2845573B2 (ja) 広帯域型超音波水中レスポンダ
JP3202327B2 (ja) 潜水船誘導用音響標識装置
JPH063446A (ja) 位置センサ
KR102556955B1 (ko) 수중 음향 탐지 장치 및 이를 사용한 탐지 방법
JPS63151128A (ja) 潜水体用水中通信機
RU107433U1 (ru) Система беспроводной подводной связи
JPS62103589A (ja) アクテイブソ−ナ−装置
WO2024215621A1 (en) Underwater tensile rope stress detection system
US1492589A (en) Visual and aural determination of direction and distance of sound
JPS60152965A (ja) ソノブイ送受波器深度設定装置
KR100691516B1 (ko) 초음파 송수신을 이용한 해저위치 판단 장치
US1108895A (en) Signaling by sound and other longitudinal elastic impulses.
JPH09189764A (ja) 水中での無線信号伝送方法および無線信号伝送方式
JP5426958B2 (ja) 水中切離装置
JPH09145769A (ja) ケーブル識別装置
JPS5830556B2 (ja) 波動送受信装置