[go: up one dir, main page]

JPH1132481A - スイッチングレギュレータ - Google Patents

スイッチングレギュレータ

Info

Publication number
JPH1132481A
JPH1132481A JP9197733A JP19773397A JPH1132481A JP H1132481 A JPH1132481 A JP H1132481A JP 9197733 A JP9197733 A JP 9197733A JP 19773397 A JP19773397 A JP 19773397A JP H1132481 A JPH1132481 A JP H1132481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
signal
pulse width
control signal
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9197733A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Wakamatsu
育雄 若松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEDIA TECHNOL KK
Original Assignee
MEDIA TECHNOL KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEDIA TECHNOL KK filed Critical MEDIA TECHNOL KK
Priority to JP9197733A priority Critical patent/JPH1132481A/ja
Priority to US09/102,662 priority patent/US5995381A/en
Priority to TW087110512A priority patent/TW411648B/zh
Priority to EP98305331A priority patent/EP0891036A3/en
Publication of JPH1132481A publication Critical patent/JPH1132481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/325Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/325Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】リップルが少なく、かつスイッチング損失が少
なく、雑音が低減された、高効率で小型化が可能なスイ
ッチングレギュレータを提供する。 【解決手段】パルス幅制御回路IC1の端子T6から出
力されたPWM制御信号は、遅延回路DLa,DLbに
それぞれ入力される。遅延回路DLaに入力されたPW
M制御信号は、その立上りのみを抵抗Ra,キャパシタ
Caによって遅延され、波形整形回路IC2を介してF
ETQ2のゲートに印加される。一方、遅延回路DLb
に入力されたPWM制御信号は、その立下りのみを抵抗
Rb,キャパシタCbによって遅延され、波形整形回路
IC2を介しかつ反転され、回転さ制御信号としてFE
TQ1のゲートに印加される。このため、FETQ1,
Q2は、所定周期内にオン、オフされ、FETQ1,Q
2が共にオフする休止期間は遅延した一定期間のみとな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スイッチングレギ
ュレータに関し、特に高効率で小型化を可能とするパル
ス幅変調制御によるスイッチングレギュレータに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来からスイッチングレギュレータは、
小型軽量・高効率である点から、直流電源を使用するこ
との多い通信装置の電源や、乾電池・蓄電池等の直流電
源を使用する移動体や可搬型の装置のDC−DCコンバ
ータとして不可欠のものとなっている。
【0003】例えば、図5は、一般的なスイッチングレ
ギュレータの一例を示す。このスイッチングレギュレー
タは、パルス幅変調(PWM)制御によるハーフブリッ
ジ方式を用いたものであり、固定周波数でパルス幅、す
なわち通電期間を変化させることにより、負荷電圧を安
定化しあるいは変更することができる。図5において、
パルス幅制御回路21は、トランジスタやFET等のス
イッチング素子SW1,SW2にPWM制御信号を入力
し、スイッチング素子SW1,SW2のオン、オフ制御
を行う。スイッチング素子SW2をオフのまま、スイッ
チング素子SW1をオンにすると、スイッチング素子S
W1のオンの間、入力電圧Vinからの電流は、トランス
Tの1次側のインダクタL21及びキャパシタC20に
流れ、2次側のインダクタL22に誘導電圧を生起さ
せ、電圧変換されて整流平滑回路20に流れる。次の周
期で、スイッチング素子SW1はオフであり、スイッチ
ング素子SW2がオンになると、キャパシタC20の蓄
積電圧によってインダクタL21に蓄積された電流エネ
ルギーがこのスイッチング素子SW2を介して流れる。
この際、インダクタL21に蓄積された電流エネルギー
は、インダクタL22に伝達され、整流平滑回路20に
流れる。整流平滑回路20によって平滑された電圧、電
流は、出力電圧Vout として出力される。出力電圧Vou
t は、図示しない検出回路によって検出され、この検出
結果がパルス幅変調回路21にフィードバック入力され
る。そして、パルス幅制御回路21は、このフィードバ
ック入力をもとに、スイッチング素子SW1,SW2の
通電時間、すなわちパルス幅を適切に制御して、出力電
圧Vout を安定化させる。ここで、コイルTを用いてい
るので、入力電圧Vinと出力電圧Vout とは絶縁され
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図5に
示すPWM制御によるハーフブリッジの従来のスイッチ
ングレギュレータでは、2つのスイッチング素子を用
い、各スイッチング素子のオン、オフ時に電流の流れる
時間と電圧のかかる時間とが一部重なることから、スイ
ッチング損失が発生し、結果的に熱の発生とスイッチン
グ素子からの雑音発生が生じるという問題点があった。
【0005】さらに、PWM制御信号のオン期間が短
く、オフ期間が長い場合、例えばオン期間のデューティ
が10%である場合、短いオン期間の電圧あるいは電流
を平滑することが困難となってリップルが増加し、この
リップルを減少させるために、必然的に整流回路のイン
ダクタとキャパシタとを大きくしなければならないとい
う問題点があった。
【0006】そこで、本発明は、かかる問題点を除去
し、平滑回路のインダクタ及びキャパシタの大きさを大
きくせずとも、リップルを抑えることができ、かつスイ
ッチング損失が少なく、雑音が低減された、高効率で小
型化が可能なスイッチングレギュレータを提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、入力電圧
端子間に直列接続された第1のスイッチと第2のスイッ
チとを有し、直列接続された電圧変換用トランスの1次
側コイル及びキャパシタを該第2のスイッチに並列接続
し、該第1のスイッチ及び該第2のスイッチをパルス幅
変調制御信号にもとづき交互にオン、オフするスイッチ
ング制御を行い、該電圧変化用トランスの2次側コイル
を介して平滑された出力電圧を安定して供給する、パル
ス幅変調制御によるフライバック方式を用いたスイッチ
ングレギュレータにおいて、前記パルス幅変調制御信号
のパルス立上りまたは前縁を一定期間遅延した第1のパ
ルス信号を生成する第1の方向性遅延回路と、前記パル
ス幅変調制御信号のパルス立下りまたは後縁を一定期間
遅延して反転した第2のパルス信号を生成する第2の方
向性遅延回路と、を具備し、前記第1のパルス信号を前
記第1のスイッチに対するスイッチング制御信号とし、
前記第2のパルス信号を前記第2のスイッチに対するス
イッチング制御信号とすることを特徴とする。
【0008】第2の発明は、第1の発明において、前記
第1の方向性遅延回路は、前記パルス幅変調制御信号の
立上り方向の導通を阻止する第1のダイオードと、前記
第1のダイオードに並列接続し、前記パルス幅変調制御
信号のパルス立上りを一定期間遅延する第1の遅延回路
とを有し、前記第2の方向性遅延回路は、前記パルス幅
変調制御信号の立下り方向の導通を阻止する第2のダイ
オードと、前記第2のダイオードに並列接続し、前記パ
ルス幅変調制御信号のパルス立下りを一定期間遅延する
第2の遅延回路と、前記並列接続された第2のダイオー
ド及び前記第2の遅延回路から出力される信号を反転す
る反転回路とを有する、ことを特徴とする。
【0009】第3の発明は、第2の発明において、前記
第1の遅延回路は、前記パルス立上り時点から、CR時
定数によって前記パルス立上りとともに遅延する信号の
所定電圧に対応した時点までの一定期間遅延した矩形の
パルス信号に波形整形する第1の波形整形回路を有し、
前記第2の遅延回路は、前記パルス立下り時点から、C
R時定数によって前記パルス立下りとともに遅延する信
号の所定電圧に対応した時点までの一定期間遅延した矩
形のパルス信号に波形整形する第2の波形整形回路を有
する、ことを特徴とする。
【0010】第4の発明は、第1の発明において、前記
一定期間は、前記第1のスイッチにおける前記第1のパ
ルス信号に基づく立上りと立下り及び前記第2のスイッ
チにおける前記第2のパルス信号に基づく立上りと立下
りが、パルス波形鈍りを加味して相互に重複しない程度
の期間であることを特徴とする。
【0011】第5の発明は、第1の発明において、前記
パルス幅変調制御信号は、50%以下のデューティサイ
クルを有することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
適な実施形態について説明する。図1は、本発明の一実
施形態に係わるスイッチングレギュレータの構成ブロッ
ク図である。図1において、このスイッチングレギュレ
ータは、フライバック構成でパルス幅制御を行う、いわ
ゆるハーフブリッジ・パルス幅制御スイッチング電源と
して機能し、入力電圧Vinをハーフブリッジ構成によっ
てパルス幅制御するパルス幅制御部10と出力電圧Vou
t を出力する整流平滑回路11とを有し、電圧変換を行
うトランスT2を介して結合される。パルス幅制御部1
0は、基本的に直流の入力電圧Vinをパルス幅制御によ
ってスイッチングし、通電期間が制御された高周波信号
を生成し、整流平滑回路11は、トランスT2を介して
電圧変換された高周波信号を整流および平滑し、安定し
た直流の出力電圧Vout を出力する。
【0013】パルス幅制御部10は、入力電圧Vinの端
子間にスイッチング素子としてのFET(電界効果トラ
ンジスタ)Q1,Q2が直列接続され、このFETQ
1,Q2は、パルス幅制御回路IC1から出力されるP
WM制御信号に基づいたパルス信号によってオン、オフ
される。さらに、FETQ1のドレインとFETQ2の
ソースとの接続点から、トランスT2の1次側のインダ
クタL1とキャパシタCとが直列接続されてフライバッ
ク構成を形成するとともに、さらに電流検出用の抵抗R
が直列接続されている。この直列接続されたインダクタ
L1とキャパシタCと抵抗Rとは、FETQ2に並列接
続されている。
【0014】パルス幅制御回路IC1は、近年IC化さ
れ、ここでは、マイクレル社製のMIC38C45型が
用いられている。パルス幅制御回路IC1は、整流平滑
回路11の発光ダイオードPDからの出力電圧制御信号
を、光検出用フォトトランジスタPTによって受光し、
端子T1,T2を介したフィードバック制御によるパル
ス幅制御を行ない、出力電圧の安定化を行なっている。
また、電流検出用の抵抗Rを流れる電流値に対応する電
圧を抵抗Rc及びキャパシタCcを介して端子T3に入
力し、過電流の場合にパルス幅を最小にする過電流保護
を行っている。このようにしてパルス幅制御されたPW
M制御信号は、端子T6から出力され、遅延回路DL
a,DLbに入力され、さらに波形整形回路IC2に入
力される。
【0015】遅延回路DLaにおいては、パルス幅制御
回路IC1から波形整形回路IC2方向への電流を阻止
し、波形整形回路IC2からパルス幅制御回路IC1方
向への電流のみを導通させるダイオードDaと、抵抗R
aとが並列接続されてIC1の端子T6とIC2の端子
T14との間に接続され、かつキャパシタCaが波形整
形回路IC2の端子T14と接地端子T13との間に接
続される。すなわち、遅延回路DLaは、抵抗Raとキ
ャパシタCaとの値に基づいたCR時定数による遅延部
とダイオードDaとがパルス幅制御回路IC1の端子T
6と波形整形回路IC2の端子T14との間に接続され
る。従って、端子T6から出力されたPWM制御信号の
パルス立上りまたは前縁は、抵抗RaとキャパシタCa
との値に基づいたCR時定数に従った遅延波形を形成し
て波形整形回路IC2の端子T14に入力され、端子T
6から出力されたPWM制御信号のパルス立下りまたは
後縁は、ダイオードDaを介してそのまま遅延せずに波
形整形回路IC2の端子T14に入力される。
【0016】一方、遅延回路DLbは、遅延回路DLa
のダイオードDaの導通方向と異なる導通方向のダイオ
ードDbを有し、波形整形回路IC2の端子T12に接
続される。すなわち、遅延回路DLbは、抵抗Rbとキ
ャパシタCbとの値に基づいたCR時定数による遅延部
とダイオードDbとがパルス幅制御回路IC1の端子T
6と波形整形回路IC2の端子T12との間に接続され
る。従って、遅延回路DLaとは逆に、端子T6から出
力されたPWM制御信号のパルス立上りまたは前縁は、
ダイオードDbを介してそのまま遅延せずに波形整形回
路IC2の端子T12に入力され、端子T6から出力さ
れたPWM制御信号のパルス立下りまたは後縁は、抵抗
RbとキャパシタCbとの値に基づいたCR時定数に従
った遅延波形を形成して波形整形回路IC2の端子T1
2に入力される。
【0017】波形整形回路IC2は、端子T14及び端
子T12から入力されたパルス立上りの波形及びパルス
立下りの波形がCR時定数によって遅延したPWM制御
信号を波形整形し、パルス立上り時あるいはパルス立下
り時から一定期間遅延した矩形のパルス信号を生成す
る。すなわち、端子T14から入力されたPWM制御信
号は、そのパルス立上りがCR時定数によって鈍るた
め、パルス立上りが所定電圧に達するまでの一定期間経
過時点に鋭いパルス立上りをもつ矩形のパルス信号に波
形整形され、端子T15、キャパシタC11、トランス
T1を介してFETQ1のゲートに印加される。なお、
端子14から入力されたPWM制御信号のパルス立下り
時点はそのままである。この結果、FETQ1のゲート
に印加されるパルス信号は、パルス幅制御回路IC1の
端子T6から出力されたPWM制御信号のパルス立上り
時点を一定期間遅延したパルスとなり、PWM制御信号
のオン期間の開始時期を一定期間遅延する。なお、FE
TQ1のゲートには、トランスT1を介して、ゲートと
ドレイン間にバイアス抵抗R11、ダイオードD11、
及びキャパシタC12からなるAC結合回路を接続して
いる。ダイオードD11は、FETQ1のオフ時におけ
るゲートの電荷を急速に逃がし、立下りを急峻にするた
めのものである。
【0018】一方、端子T12から入力されたPWM制
御信号は、そのパルス立下りがCR時定数によって鈍る
ため、パルス立下りが所定電圧に達するまでの一定期間
経過時点に鋭いパルス立下りをもつ矩形のパルス信号に
波形整形されるとともに、この波形整形されたパルスは
反転され、端子T17からFETQ2のゲートに印加さ
れる。この結果、FETQ2のゲートに印加されるパル
ス信号は、パルス幅制御回路IC1の端子T6から出力
されたPWM制御信号のパルス立下り時点を一定期間遅
延した反転パルスとなり、PWM制御信号のオフ期間の
開始時期を一定期間遅延する。
【0019】従って、この一定期間がFETQ1とFE
TQ2とのオン期間を離隔するため、電流と電圧とが重
なる部分がなくなり、スイッチング損失を低減すること
ができる。なお、この一定期間は、各FETのスイッチ
ングによる電流及び電圧の立上り及び立下りの波形の鈍
りをも考慮して設定される。
【0020】FETQ2がオフ状態のとき、FETQ1
がオンになると、入力電圧VinがインダクタL1、キャ
パシタC、及び抵抗Rに印加され、インダクタL1に流
れた電流エネルギーは、トランスT2の2次側のインダ
クタL2に電圧変換されて伝達され、ダイオードD1を
介して出力される。また、FETQ1がオフの後、FE
TQ2がオンになると、キャパシタCに蓄積された電圧
エネルギーによってインダクタL1に蓄積された電流エ
ネルギーが2次側のインダクタL2に電圧変換されて伝
達され、ダイオードD2を介して出力される。ダイオー
ドD1,D2を介して出力される電圧は、インダクタL
d及びキャパシタCdによって平滑され、安定した出力
電圧Vout として出力される。
【0021】ここで、図2のタイミングチャートを参照
して図1の回路の動作についてさらに詳細に説明する。
【0022】図2(a)は、パルス幅制御回路IC1の
端子T6から出力されるPWM制御信号の波形を示して
いる。図2(a)において、期間Tcは、固定周波数の
周期を示し、期間Taは、PWM制御信号のオン期間を
示す。この期間Taは、パルス幅制御回路IC1によっ
て調整されるが、最大でも50%のデューティサイクル
に対応する値となる。図2(a)における期間Taは約
45%のデューティサイクルに対応する状態を示してい
る。
【0023】図2(b)は、遅延回路DLaを介して端
子T14に入力される波形を示している。図2(a)に
示すPWM制御信号は、遅延回路DLaの抵抗Raとキ
ャパシタCaとによって決定されるCR時定数によっ
て、その立上り波形が遅延する。
【0024】図2(c)は、端子T15からの出力波形
を示し、波形整形回路IC2によって、図2(b)に示
す立上り波形が所定電圧Vt1となる時点にパルス立上り
となるパルス信号に波形整形される。従って、期間Ta
のパルス立上りが期間td1遅延し、期間Taの期間が期
間td1短縮したオン期間となるパルス信号に波形整形さ
れる。このパルス信号は、FETQ1のゲートに印加さ
れる。
【0025】一方、図2(d)は、遅延回路DLbを介
して端子T12に入力される波形を示している。図2
(d)に示すPWM制御信号は、遅延回路DLbの抵抗
RbとキャパシタCbとによって決定されるCR時定数
によって、その立下り波形が遅延する。
【0026】図2(e)は、端子T17からの出力波形
を示し、波形整形回路IC2によって、図2(d)に示
す立下り波形が所定電圧Vt2となる時点にパルス立下り
期間td2遅延し、PWM制御信号のオフ期間が期間td2
短縮され、これがさらに反転されることにより、オフ期
間に相当するオン期間の立上りが期間td2遅延し、この
オン期間が期間td2短縮したオン期間Ta’となるパル
ス信号に波形整形される。このパルス信号は、FETQ
2のゲートに印加される。
【0027】これにより、FETQ1に印加されるパル
ス信号とFETQ2に印加されるパルス信号とは期間t
d1あるいは期間td2の共にオフとなる期間が常に存在す
ることになり、各パルス信号は確実に分離される。
【0028】図2(f)は、FETQ1、FETQ2、
及びインダクタL1の接続点Paにおける電圧波形を示
す。接続点Paの電位は、FETQ1の通電期間の大小
によって変動する。当初、接続点Paにおける電圧波形
は、図2(c)に示すようにFETQ1のゲートにかか
るパルス波形に対応する電圧波形を形成し、キャパシタ
Cにかかる電圧上昇に伴って接続点Paの電位は増大
し、FETQ1のオフ時には、電位Vpとなる。その
後、期間td2後におけるFETQ2のゲートにかかるパ
ルス波形に対応する逆電圧波形が電位Vpから形成され
る。キャパシタCの放電に伴う、インダクタL1に蓄積
された電流エネルギーが平滑回路11側への伝達が終了
すると、接続点Paの電位は再び、電圧Vpとなる。
【0029】図2(g)は、平滑回路11側におけるダ
イオードD1,D2の接続点Pbでの整流後の電圧波形
を示す。平滑回路11側のインダクタL2に誘導された
電圧は、全波整流され、接続点Pbでは、FETQ1オ
ン時のエネルギー伝達に相当する領域EaとFETQ2
オン時のエネルギー伝達に相当する領域Ea’との矩形
波形を形成する。この場合、FETQ2オン時には、F
ETQ1オン時にインダクタL1に蓄えられた電流エネ
ルギーが、いわゆるフライバックされて平滑回路11側
に伝達されることになる。従って、領域Eaによって伝
達されるエネルギーと領域Ea’によって電圧されるエ
ネルギーは同一であり、図2(g)において斜線で示さ
れる2つの領域の面積は等しくなる。
【0030】図2(g)に示す接続点Pbにおける波形
に注目すると、FETQ1オン時及びFETQ2オン時
に対応する電圧波形との間は、上述した遅延の期間td
1,td2に相当する期間の間隙を有するが、負荷および
トランスT2のインダクタおよび容量などの影響により
ほぼ連続的な電圧波形となる。このため、および接続点
Pbの電圧波形がゼロ電圧まで低下する期間が非常に短
いかほとんどゼロであるため、インダクタLd及びキャ
パシタCdによる平滑処理において大きなリップルが生
じ難くなるとともに、リップルが小さいため、リップル
を減少するために大きな値をもつインダクタLd及びキ
ャパシタCdを用いる必要がなく、結果的に平滑回路1
1を小型化することができる。
【0031】次に、図2(a)から図2(g)に示す破
線は、PWM制御信号のデューティを約25%に減少さ
せた場合を示しており、トランスT2を介して伝達され
るエネルギーはFETQ1のオン期間に対応するものと
なる。図2(g)を参照すると、このようなPWM制御
信号のデューティを変化させた場合においても、遅延の
期間td1,td2に相当する期間の間隙を有するのみで、
ほぼ連続的な電圧波形を形成する。従って、PWM制御
信号のデューティを変化させても、リップルが大幅に増
大することはなく、小さな値のインダクタLd及びキャ
パシタCdによって平滑することができる。
【0032】なお、従来のハーフブリッジによるパルス
幅制御方式では、図2(g)における領域Eaのみの電
圧波形が周期Tc毎に形成され、領域Ea’に相当する
期間では、エネルギー伝達は行われなかった。すなわ
ち、周期Tc毎に、FETQ1のオンとFETQ2のオ
ンとが繰り返し行われ、周期Tc毎に領域Eaのみの電
圧波形が形成され、領域Ea’に相当する期間は休止期
間となっていた。この場合、従来のハーフブリッジによ
るパルス幅制御方式では、PWM制御信号のデューティ
を90%や95%まで変化させることができるが、例え
ばデューティが10%の場合、周期Tcにおける約90
%の期間が休止期間となる。この休止期間は、上述した
ように共振を生起し、リップルの増大をもたらすが、本
実施の形態では、非常に短い期間td1,td2であるた
め、この共振も非常に少なくなり、この点でも、リップ
ルが極端に減少することになる。
【0033】また、図2において、期間td1,td2の間
隙は、実際の回路上では負荷によって鈍るため、その点
を考慮した期間td1,td2を設定する必要がある。例え
ば、図2(f)では電位Vpにおいて段差が生じている
が、インダクタL1等の負荷によって実際は1点鎖線で
示すように、全体的にやや滑らかな立上りと立下りをも
つ波形となる。そして、図2(g)に示すように接続点
Pbにおける電圧波形も、期間td1,td2は完全な休止
期間とならず、いわば「V」型形状をなすように設定さ
れる。これにより、スイッチングによる電圧、電流の重
なりが防げるとともに、電圧波形の連続性も維持するこ
とができる。
【0034】図3は、接続点Pbにおける実際の電圧波
形を示す図である。図3において、期間td1,td2に相
当する箇所、すなわち点S1からS4、ではゼロ電位と
なる「V」型形状を示している。また、休止期間が少な
いため、その後の立上り時の共振も非常に少なくなって
おり、リップルを抑えることができる。
【0035】次に、出力電圧のフィードバック制御につ
いて説明する。図2の平滑回路11からの出力電圧Vou
t には、変動する負荷が接続されるが、この出力電圧V
out端に並列に接続されたシャントレギュレータZDを
使用することによって、パルス幅制御回路IC1におけ
るPWM制御信号のデューティが制御される。シャント
レギュレータDZはツェナーダイオードなどを使用した
基準電圧源と定電圧レギュレータ回路を含むもので、こ
の定電圧レギュレータ回路を流れる電流を発光ダイオー
ドPDで検出し、光検出トランジスタPTに出力する。
この発光ダイオードPDと光検出トランジスタPTとは
いわゆるフォトカプラを形成し、パルス幅制御部10と
整流平滑回路11との絶縁を維持している。
【0036】図4は、パルス幅制御回路IC1の具体的
な一例を示し、上述したマイクレル社製のMIC38C
45の内部構成を示している。図4の端子T1〜T8
は、図2の端子T1〜T8に対応する。光検出トランジ
スタPTでの検出電流は、パルス幅制御回路IC1の端
子T1,T2に接続され、所定の基準電圧2.5ボルト
と比較する誤差増幅器を介し、端子T3から入力される
過電流保護用検出電流と比較された後、出力端である端
子T6からデューティが50%以下であるPWM制御信
号が出力される。従って、発光ダイオードPDでの検出
電流に対応し、光検出トランジスタPTへのフィードバ
ック信号である電圧が基準電圧に比較して低い場合に
は、PWM制御信号のパルス幅が大きく設定され、逆に
高い場合には、PWM制御信号のパルス幅が小さく設定
されることになる。
【0037】なお、図2では、シャントレギュレータD
Zとしてツェナーダイオードを使用した定電圧レギュレ
ータ回路を有するものを示したが、さらに、複数の差動
増幅器を用いて出力電圧及び出力電流を検出し、その結
果をパルス幅制御回路IC1にフォトカプラを用いて帰
還するという、高精度に出力電圧を安定化するシャント
レギュレータを用いてもよい。
【0038】以上の説明において使用した、トランジス
タの導電型、ダイオードの方向ならびに各部信号の極性
は示されたものと反転してもよいことは言うまでもな
い。
【0039】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明で
は、パルス幅変調制御によるフライバック方式を用いた
スイッチングレギュレータにおいて、第1の方向性遅延
回路がパルス幅変調制御信号のパルス立上りを一定期間
遅延した第1のパルス信号を生成し、第2の方向性遅延
回路がパルス幅変調信号のパルス立下りを一定期間遅延
して反転した第2のパルス信号を生成し、第1のパルス
信号をフライバックにおける第1のスイッチに対するス
イッチング制御信号とし、第2のパルス信号をフライバ
ックにおける第2のスイッチに対するスイッチング制御
信号としているので、該一定期間以外の期間は整流回路
へのエネルギー伝達が行われ、整流波形の連続性がよ
く、平滑回路のインダクタ及びキャパシタの値を大きく
しなくてもリップルを極端に減少することができ、結果
的にスイッチングレギュレータの小型化を促進するとと
もに、該一定期間が短いのでスイッチング損失が低減さ
れて効率が向上し、雑音発生を抑えることができるとい
う利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係わるハーフブリッジ・
パルス幅制御方式によるスイッチングレギュレータの構
成を示すブロック図である。
【図2】図1のスイッチングレギュレータの動作を説明
するための各部の信号を示す波形図である。
【図3】図1のスイッチングレギュレータにおける整流
平滑回路11の接続点Pbにおける実際の電圧波形を示
す波形図である。
【図4】パルス幅制御回路IC1の内部構成の一例を示
すブロック回路図である。
【図5】従来のハーフブリッジ・パルス幅制御方式によ
るスイッチングレギュレータの構成を示すブロック回路
図である。
【符号の説明】 10 パルス幅制御部 11 平滑回路 T1,T2 トランス IC1 パルス幅制御回路 IC2 波形整形回路 DLa,DLb 遅延回路 Q1,Q2 FET L1,L2,Ld インダクタ C,Ca,Cb,Cc,Cd,C11,C12 キャパ
シタ Da,Db,D1,D2,D11 ダイオード DZ シャントレギュレータ PD 光ダイオード PT 検出ダイオード Vin 力電圧 Vout 出力電圧

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力電圧端子間に直列接続された第1の
    スイッチと第2のスイッチとを有し、直列接続された電
    圧変換用トランスの1次側コイル及びキャパシタを該第
    2のスイッチに並列接続し、該第1のスイッチ及び該第
    2のスイッチをパルス幅変調制御信号にもとづき交互に
    オン、オフするスイッチング制御を行い、該電圧変化用
    トランスの2次側コイルを介して平滑された出力電圧を
    安定して供給する、パルス幅変調制御によるスイッチン
    グレギュレータにおいて、 前記パルス幅変調制御信号のパルス立上りを一定期間遅
    延した第1のパルス信号を生成する第1の方向性遅延回
    路と、 前記パルス幅変調制御信号のパルス立下りを一定期間遅
    延して反転した第2のパルス信号を生成する第2の方向
    性遅延回路と、 を具備し、前記第1のパルス信号を前記第1のスイッチ
    に対するスイッチング制御信号とし、前記第2のパルス
    信号を前記第2のスイッチに対するスイッチング制御信
    号とすることを特徴とするスイッチングレギュレータ。
  2. 【請求項2】 前記第1の方向性遅延回路は、 前記パルス幅変調制御信号の立上り方向の導通を阻止す
    る第1のダイオードと、 前記第1のダイオードに並列接続し、前記パルス幅変調
    制御信号のパルス立上りを一定期間遅延する第1の遅延
    回路とを有し、 前記第2の方向性遅延回路は、 前記パルス幅変調制御信号の立下り方向の導通を阻止す
    る第2のダイオードと、 前記第2のダイオードに並列接続し、前記パルス幅変調
    制御信号のパルス立下りを一定期間遅延する第2の遅延
    回路と、 前記並列接続された第2のダイオード及び前記第2の遅
    延回路から出力される信号を反転する反転回路とを有す
    る、 ことを特徴とする請求項1記載のスイッチングレギュレ
    ータ。
  3. 【請求項3】 前記第1の遅延回路は、 前記パルス立上り時点から、CR時定数によって前記パ
    ルス立上りとともに遅延する信号の所定電圧に対応した
    時点までの一定期間遅延した矩形のパルス信号に波形整
    形する第1の波形整形回路を有し、 前記第2の遅延回路は、 前記パルス立下り時点から、CR時定数によって前記パ
    ルス立下りとともに遅延する信号の所定電圧に対応した
    時点までの一定期間遅延した矩形のパルス信号に波形整
    形する第2の波形整形回路を有する、 ことを特徴とする請求項2記載のスイッチングレギュレ
    ータ。
  4. 【請求項4】 前記一定期間は、 前記第1のスイッチにおける前記第1のパルス信号に基
    づく立上りと立下り及び前記第2のスイッチにおける前
    記第2のパルス信号に基づく立上りと立下りが、パルス
    波形鈍りを加味して相互に重複しない程度の期間である
    ことを特徴とする請求項1記載のスイッチングレギュレ
    ータ。
  5. 【請求項5】前記パルス幅変調制御信号は、50%以下
    のデューティサイクルを有することを特徴とする請求項
    1記載のスイッチングレギュレータ。
JP9197733A 1997-07-08 1997-07-08 スイッチングレギュレータ Pending JPH1132481A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9197733A JPH1132481A (ja) 1997-07-08 1997-07-08 スイッチングレギュレータ
US09/102,662 US5995381A (en) 1997-07-08 1998-06-23 Pulse width modulation controlled switching regulator
TW087110512A TW411648B (en) 1997-07-08 1998-06-29 Switching regulator
EP98305331A EP0891036A3 (en) 1997-07-08 1998-07-03 Switching regulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9197733A JPH1132481A (ja) 1997-07-08 1997-07-08 スイッチングレギュレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1132481A true JPH1132481A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16379447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9197733A Pending JPH1132481A (ja) 1997-07-08 1997-07-08 スイッチングレギュレータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5995381A (ja)
EP (1) EP0891036A3 (ja)
JP (1) JPH1132481A (ja)
TW (1) TW411648B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009207353A (ja) * 2001-05-04 2009-09-10 Power Integrations Inc エネルギ伝達エレメントの入力にわたる電圧から導かれた電流に応答するための回路および方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6208535B1 (en) * 1994-10-31 2001-03-27 Texas Instruments Incorporated Resonant gate driver
US6233161B1 (en) * 2000-03-02 2001-05-15 Power Integrations, Inc. Switched mode power supply responsive to voltage across energy transfer element
US7499539B2 (en) * 2000-11-09 2009-03-03 Agere Systems, Inc. Telephone line power supply
DE10110615A1 (de) * 2001-03-06 2002-09-19 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Erzeugung von Ansteuerimpulsen für Leistungshalbleiter
EP1304792A1 (en) * 2001-10-19 2003-04-23 STMicroelectronics S.r.l. Circuit device for driving an AC electric load
JP4228229B2 (ja) * 2004-09-30 2009-02-25 サンケン電気株式会社 直流電源装置
US8018175B2 (en) * 2008-09-03 2011-09-13 Zippy Technology Corp. LED regulation circuit and method
EP2445097A1 (en) * 2010-10-22 2012-04-25 SEPS Technologies AB A converter and an electronic equipment provided with such a converter
US9312746B2 (en) * 2011-04-25 2016-04-12 Fairchild Semiconductor Corporation Switching techniques to reduce current overshoot in a DC to DC converter
TWI462445B (zh) * 2012-10-19 2014-11-21 Lite On Technology Corp 電源轉換裝置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4967332A (en) * 1990-02-26 1990-10-30 General Electric Company HVIC primary side power supply controller including full-bridge/half-bridge driver
US5268830A (en) * 1992-04-20 1993-12-07 At&T Bell Laboratories Drive circuit for power switches of a zero-voltage switching power converter
US5347444A (en) * 1992-10-30 1994-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Output circuit of PWM inverter
EA000501B1 (ru) * 1995-04-21 1999-08-26 Гек Алстом Асек Транспорт С.А. Способ обработки сигналов с широтно-импульсной модуляцией
US5684680A (en) * 1995-12-21 1997-11-04 Delco Electronics Corp. Extended range switch mode power supply
JP3744648B2 (ja) * 1996-05-31 2006-02-15 三星電子株式会社 部分共振方式の電圧降圧型電源回路
US5671130A (en) * 1996-08-23 1997-09-23 Allen-Bradley Company, Inc. Method and apparatus for controlling voltage reflections using a motor controller
US5859519A (en) * 1997-05-29 1999-01-12 General Electric Company Single phase motor drive

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009207353A (ja) * 2001-05-04 2009-09-10 Power Integrations Inc エネルギ伝達エレメントの入力にわたる電圧から導かれた電流に応答するための回路および方法
JP2012085528A (ja) * 2001-05-04 2012-04-26 Power Integrations Inc エネルギ伝達エレメントの入力にわたる電圧から導かれた電流に応答するための回路および方法
JP2013226047A (ja) * 2001-05-04 2013-10-31 Power Integrations Inc エネルギ伝達エレメントの入力にわたる電圧から導かれた電流に応答するための回路および方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW411648B (en) 2000-11-11
EP0891036A3 (en) 1999-04-14
EP0891036A2 (en) 1999-01-13
US5995381A (en) 1999-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112511007B (zh) 适用于宽输出电压范围的隔离式dc/dc转换器及其控制方法
EP0508664B1 (en) DC to DC converter
US8842450B2 (en) Power converter using multiple phase-shifting quasi-resonant converters
US8456868B2 (en) Controller for a resonant switched-mode power converter
US7596007B2 (en) Multiphase DC to DC converter
US5434767A (en) Power converter possessing zero-voltage switching and output isolation
JP3132093B2 (ja) 電源回路
CN113196640B (zh) 用于功率转换器中的变压器的次级侧的硬开关检测的次级绕组感测
JP4238871B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2001197740A (ja) スイッチング電源装置
US11777408B2 (en) Converter adaptable to wide range output voltage and control method thereof
JP3344356B2 (ja) スイッチング電源装置
CN111917299A (zh) 谐振开关的变压器转换器
US20100202167A1 (en) Soft switching power converter with a variable switching frequency for improving operation and efficiency
JPWO2005076448A1 (ja) スイッチング電源装置
JPH1132481A (ja) スイッチングレギュレータ
CN112994467B (zh) 应用于原边反馈反激式变换器的混合调制控制方法及电路
US6697269B2 (en) Single-stage converter compensating power factor
JPH0746903B2 (ja) 共振型スイッチング電源回路
JPH01218352A (ja) スイッチング電源回路
JPH11275860A (ja) Dcーdcコンバータ
JP2715746B2 (ja) 電源回路
KR101664572B1 (ko) 전력변환부
US20250038657A1 (en) Semiconductor apparatus having half-wave rectifier llc converter
JP2500553B2 (ja) 電源システム