[go: up one dir, main page]

JPH11323490A - 形状凍結性に優れた良加工性高強度冷延鋼板およびその製造方法 - Google Patents

形状凍結性に優れた良加工性高強度冷延鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11323490A
JPH11323490A JP14673298A JP14673298A JPH11323490A JP H11323490 A JPH11323490 A JP H11323490A JP 14673298 A JP14673298 A JP 14673298A JP 14673298 A JP14673298 A JP 14673298A JP H11323490 A JPH11323490 A JP H11323490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
rolled steel
shape freezing
austenite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14673298A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Kusumi
和久 楠見
Masayoshi Suehiro
正芳 末廣
Hidekuni Murakami
英邦 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP14673298A priority Critical patent/JPH11323490A/ja
Publication of JPH11323490A publication Critical patent/JPH11323490A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 曲げ加工やハット曲げ加工時の形状凍結性を
改善した良加工性高強度冷延鋼板及びその製造方法を提
供する。 【解決手段】 重量比で、C:0.06%以上、0.4
%以下、Si、Alの内少なくとも一種以上を0.5%
以上、4.0%以下、Mn:0.5%以上、2.0%以
下を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなり、表
面から板厚の5%の表層の金属組織が体積率で、マルテ
ンサイトを1%以上、30%以下、残留オーステナイト
を35%以下、残部がフェライトもしくはベイナイトで
あり、表面から板厚30%内側から板厚中心部までの金
属組織中に残留オーステナイトを体積率で3〜20%、
マルテンサイトを2%以下、残部がフェライトもしくは
ベイナイトである、形状凍結性に優れた良加工性高強度
冷延鋼板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、形状凍結性に優れ
た良加工性高強度冷延鋼板とその製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】便利で快適な移動手段として自動車の国
民生活にしめる地位は年毎に高まっており、環境破壊と
地球温暖化を防止するために燃費を低減し化石燃料の消
費を抑制することが従来にも増して重要となってきてい
る。このため、エンジン性能の向上と共に車体の軽量化
が要求され、主要な車体構成材料である鋼板に対しては
成形性を損わずに一層の強度増加を図ることが求められ
ている。また、直近では自動車事故を想定した耐衝突安
全性に関する法規制が急速に拡大・強化されつつあり、
高強度鋼板への期待がますます高まっている。ここで、
成形性の指標値には引張試験による伸びをはじめとして
n値やr値があるが、一体成形によるプレス工程の簡略
化が課題となっている昨今では均一伸びに相当するn値
の大きいことが中でも重要となってきている。
【0003】このため、残留オーステナイトの変態誘起
塑性の活用が提唱され、高価な合金元素を含まずに、
0.06〜0.4%程度のCと0.5〜2.0%程度の
Si、0.2〜2.5%程度のMnのみを基本的な合金
元素とし、2相共存温度域で焼鈍後に300〜600℃
程度の温度で、ベイナイト変態を行うことが特徴の熱処
理により残留オーステナイトを金属組織中に含む鋼板が
特開平1−230715号公報に開示されている。これ
を以下残留γハイテンと呼ぶ。他の成分として、Siの
代わりにAlを利用した鋼板が特開平6−145788
号公報に開示されている。この種の鋼板は連続焼鈍で製
造された冷延鋼板ばかりでなく、特開平1−79345
号公報のようにランアウトテーブルでの冷却と捲取温度
を制御することにより熱延鋼板でも得ることができる。
また、加工硬化特性が優れていることより、自動車衝突
時の吸収エネルギーに優れるという知見を特願平9−2
8296号で出願した。このように残留γハイテンは、
広範な実用化が期待されるところである。
【0004】このような高強度鋼板は自動車構成部品の
中でもメンバーなどに使用されることが考えられ、要求
される成形特性としては曲げ加工やハット曲げ加工時の
形状凍結性が挙げられる。この形状凍結性に影響を及ぼ
す材料因子としては、降伏強度や引張強度が挙げられ、
一般的に強度が上昇すると形状凍結性は低下する傾向が
あることが、「プレス成形難易ハンドブック」(日刊工
業新聞社発行)に示されている。したがって、高強度鋼
板を使用した場合、寸法精度を充分満足する部品をプレ
ス成形するためには金型調整回数が多くなり、コスト上
不利である。
【0005】この高強度鋼板の形状凍結性を改善する知
見としては、成形方法として特開平7−148527号
公報や特開平7−185663号公報などに開示されて
いる。しかし、これらの知見では、成形方法が制限され
るため、デザインの自由度が低下するため望ましくな
い。また、鋼板としては特開昭62−259839号公
報、特開平7−268484号公報などに開示されてい
る、ラミネート鋼板を利用した技術がある。しかし、こ
れらは鋼板の製造コストが高くなるため、望ましくな
い。また、特開平7−275938号公報には表内層の
強度が異なる複層鋼板により、形状凍結性が改善される
知見が開示されている。しかし、この知見は具体的な複
層鋼板の製造方法についてはなにも言及されていない。
形状凍結性については言及していないが、浸炭した鋼製
部品の表面をショットピーニングする事で、変態誘起塑
性を利用して、表面を硬化する方法が、特開平2−20
0727号公報に開示されている。しかしこの方法は自
動車用鋼板に適用するにはコストが高く、表面形状が悪
化するため、望ましくない。
【0006】すなわち、自動車用部品に使用される良加
工性高強度鋼板の課題としては、成形方法によらず、曲
げ加工やハット曲げ加工時の形状凍結性を改善すること
が挙げられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる成形
方法によらず、曲げ加工やハット曲げ加工時の形状凍結
性の問題点を克服し得る良加工性高強度冷延鋼板及びそ
の製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、形状凍結性
に優れた良加工性高強度冷延鋼板を検討した結果、残留
γハイテンを焼鈍後に圧下率の高いスキンパス圧延を施
すことにより、鋼板の表面近傍の金属組織を制御して表
層を内層よりも強化し、曲げ加工時の板厚断面の応力状
態を変化させることにより、形状凍結性が向上すること
を見いだした。また、適当な熱処理条件をとることによ
り、その鋼板を工業的に安定的に製造できることを見い
だした。
【0009】即ち、曲げ成形では、板厚中心から外側で
は材料が伸びるため離形後に縮みの応力が、板厚中心か
ら内側では逆に材料が縮むため伸びの応力が発生し、離
形後に板厚方向の応力差を低減するようにモーメントが
発生し角度変化が起こる。これがスプリングバックであ
る。このスプリングバックを低減する方法としては、引
張曲げがよく知られている。これは、曲げ加工の際に鋼
板に張力を加えて、板厚中心から内側の材料も伸び変形
をさせて、離形後の板厚方向の応力差を低減してスプリ
ングバックを減少させる方法である。この際、付加する
張力を大きくした時、歪みが0の面である中立面は、板
厚中心から曲げ内側に移動していき、ついには鋼板の全
てが伸び変形することになる。このように板厚断面の応
力状態を制御することにより、中立面を板厚中心から移
動させて、スプリングバックが低減できる。
【0010】成形方法によらず、歪みの中立面を板厚中
心から移動させて、スプリングバックを低減する方法と
しては、変形が大きい表層と中立面が移動する内層との
強度差をつけることが挙げられる。
【0011】これは以下のように説明される。
【0012】メンバーなどの部品を成形する場合の曲げ
加工の場合、曲げ部はほぼ降伏変形しており、その応力
は鋼板の降伏強度にほぼ比例すると考えても良い。表内
層の強度が異なる場合、曲げ加工時の応力は、表層と内
層で異なる。ここで、板厚変動を考える。すなわち、曲
げ内側では圧縮変形となるために板厚が増加し、曲げ外
側では伸び変形となるため板厚が減少する。そのため、
圧縮部が多くなり、伸び部は減少する。このとき、応力
の釣り合いを考えると中立面は移動するが、表層が内層
より強度が高い場合は曲げ内側に、表層が内層より強度
が低い場合は曲げ外側に移動することになる。このよう
に中立面が板厚中心から移動し、スプリングバックが減
少する。
【0013】この方法を残留γハイテンに適用した。残
留γハイテンに加工が加わると、残留オーステナイトが
マルテンサイトに加工誘起変態を起こし、加工された部
位が強化される。これが、残留γハイテンがn値と伸び
が優れる原因である。ところで、スキンパス圧延で導入
される歪みは表面近傍に集中しており、板厚方向で分布
を持っている。したがって、残留γハイテンにスキンパ
スを行った場合、その歪み分布に応じた量の残留オース
テナイトがマルテンサイトに変態し、表内層の強度差を
生じさせることができる。ここで、加工誘起変態を起こ
すためには、通常のスキンパス圧下率より、高い圧下率
が必要となる。
【0014】本発明の要旨とするところは、(1)重量
比で、C:0.06%以上、0.4%以下、Si、Al
の内少なくとも一種以上を0.5%以上、4.0%以
下、Mn:0.5%以上、2.0%以下を含み、残部F
eおよび不可避的不純物からなり、表面から板厚の5%
の表層の金属組織が体積率で、マルテンサイトを1%以
上、30%以下、残留オーステナイトを35%以下、残
部がフェライトもしくはベイナイトであり、表面から板
厚30%内側から板厚中心部までの金属組織中に残留オ
ーステナイトを体積率で3〜20%、マルテンサイトを
2%以下、残部がフェライトもしくはベイナイトであ
る、形状凍結性に優れた良加工性高強度冷延鋼板、およ
び(2)上記の化学成分の冷間圧延後の鋼板を、(Ac
1変態点+10℃)以上、(Ar3変態点−5℃)以下の
温度で20秒以上再結晶焼鈍を行い、3℃/s以上の冷
却速度にて300℃から600℃の温度域まで冷却し、
この温度で60秒以上600秒以下保持してから、室温
まで冷却した後、スキンパス圧延を圧下率1.5〜10
%施すことを特徴とする、形状凍結性に優れた良加工性
高強度冷延鋼板の製造方法にある。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の成分および金属組織の限
定理由は次の通りである。
【0016】Cはオーステナイト安定化元素であり、2
相共存温度域およびベイナイト変態温度域でフェライト
中から移動しオーステナイト中に濃化する。その結果、
化学的に安定化されたオーステナイトが室温までの冷却
後に3〜25%残留し、変態誘起塑性により成形性を良
好とする。Cが0.06%未満であると3%以上の残留
オーステナイトを確保するのが困難であり、0.4%以
上であると残留オーステナイトを確保するのは容易であ
るが、共存する組織が比較的大きなサイズの炭化物が密
に存在するベイナイトを主体とすることになるため、靭
性が劣化し実用に耐えない。このため、C量は0.06
〜0.4%とした。
【0017】Si、Alはオーステナイトを残留させる
ための必須元素であり、フェライトの生成を促進し、炭
化物の生成を抑制することにより、残留オーステナイト
を確保する作用があると同時に脱酸素元素、強化元素と
しても作用する。これよりSiとAlの内の少なくとも
1種以上の添加の下限量は0.5%以上とする必要があ
る。ただしSi、Alを過度に添加しても上記効果は飽
和し、かえって鋼を脆化させるため、SiとAlの内の
少なくとも1種以上の添加上限量は4.0%とする。
【0018】Mnはオーステナイトを安定化して残留オ
ーステナイトを確保する作用があると共に強化元素であ
る。この観点から、Mnの添加下限量は0.5%以上と
する必要がある。ただし、Mnを過度に添加しても上記
効果は飽和し、かえってフェライト変態抑制等の悪影響
を生ずるため、Mnの添加量の上限量は2.0%以下と
する。
【0019】また、上記で規定した以外の元素は原則添
加されないことが望ましいことは言うまでもないが、C
aやREMは硫化物系介在物が球状化して穴拡げ性を向
上させるので、上限が0.01%まで許容できる。N
b、Ti、Cr、Cu、Ni、V、Bを1種または2種
以上添加して、強度確保、細粒化を図っても良いが、そ
の添加量の合計が0.2%を超えると本発明の金属組織
を得ることが困難となると共に、コストが増大するた
め、その上限は0.2%まで許容できる。
【0020】Pは残留オーステナイトの確保に効果があ
るが、靭性を低下させるので、0.02%以下まで許容
できる。
【0021】Sは硫化物系介在物による穴拡げ性等の成
形性低下のため、0.01%以下まで許容できる。
【0022】MoはMnと同等に残留オーステナイトを
安定化する元素であり、0.3%まで許容できる。それ
以上であると、炭化物が金属組織中に顕在化して、プレ
ス成形性劣化を引き起こす。
【0023】表層のマルテンサイトの体積率を1%以
上、30%以下としたのは、1%未満では曲げ加工時に
中立面の移動が生じるのに必要な強度差が得られないた
めであり、30%超では、強度が高すぎるために、曲げ
加工時に割れを生じてしまうためである。
【0024】表層の残留オーステナイトの体積分率を3
5%以下としたのは、C含有量の上限により得られる残
留オーステナイト量の限界である。
【0025】内層の残留オーステナイトの体積分率を3
〜20%としたのは、制限未満の残留オーステナイト量
では、変体誘起塑性の効果が充分得られないためであ
る。上限は、C含有量の上限により得られる残留オース
テナイト量の限界である。
【0026】内層のマルテンサイトの体積率を2%以下
としたのは、それ以上のマルテンサイト量では加工性が
劣化するためである。
【0027】本発明の製造工程の限定理由は次の通りで
ある。
【0028】冷延鋼板はまず、オーステナイトとフェラ
イトの2相共存温度域で再結晶焼鈍される。この際に、
CやMn等のオーステナイト安定化元素がオーステナイ
ト中に濃化し、その後の熱処理による残留オーステナイ
ト安定化を容易にする。再結晶焼鈍温度を(Ac1変態
点+10℃)以上、(Ar3変態点−5℃)以下とした
のは、制限未満であると充分な量のオーステナイトが形
成せず、また炭化物の溶解が充分でなくてオーステナイ
トへのCの濃化が充分でなくなるからであり、制限超で
あると、フェライトが極わずかしか存在せず、またさら
に全く存在せずにオーステナイト単相となるため、合金
元素の分布が全体として希薄となり、残留オーステナイ
トを安定化できるだけの量が濃化しないためである。ま
た、再結晶焼鈍時間を20秒以上としたのは、制限未満
の時間であれば、未溶解の炭化物が存在する可能性があ
るためである。
【0029】再結晶終了後、2相共存温度域から3℃/
s以上の冷却速度にて、ベイナイト変態温度域である3
00℃から600℃の温度域まで冷却する。冷却速度を
3℃/s以上とすれば、2相共存温度域で生成したオー
ステナイトをパーライト変態させることなく、ベイナイ
ト変態温度域まで冷却するためである。600℃以上で
冷却を終了すると、パーライトへの分解が急激に生じ、
オーステナイトを残存できない。また、300℃未満で
冷却を終了すると、オーステナイトの過半がマルテンサ
イトに変態するため、プレス成形性が劣化する。
【0030】その後、300〜600℃の温度範囲にお
いて60〜600秒保持してから室温に冷却する。この
目的はベイナイト変態時に未変態オーステナイト中への
Cの濃化をさらに進めて、残留オーステナイトを安定化
させるためである。保持時間を60秒以上、600秒以
下と制限したのは、制限未満では残留オーステナイトを
安定化するために必要な、未変態オーステナイトへのC
の濃化が不足しているためであり、制限以上ではベイナ
イト変態が進行して、未変態オーステナイトが消滅する
ためである。
【0031】上記の条件を満たすことで、形状凍結性に
優れた良加工性高強度鋼板を実現できる。
【0032】
【実施例】表1に示した成分組成を有する連続鋳造スラ
ブを1200℃程度で加熱し、910℃で仕上圧延して
冷却の後に約550℃で捲き取った4mm厚の熱延鋼板
を70%冷延した。その後、スキンパス圧延を施した後
にJIS5号引張試験片にて引張特性を行い、引張強度
と全伸びの積が20000以上を、加工性良とした。ま
た、ハット成形により形状凍結性を評価した。ハット成
形は図1に示すような金型にて行った。成形条件は、以
下の通りである。
【0033】・工具条件 (1)ポンチ 辺長:100mm、肩R:5mm (2)ダイ肩R:5mm (3)クリアランス:0.7mm (4)しわ押さえ力:150kN (5)潤滑:防錆油 (6)成形高さ:75mm ・評価 幅広がり量:ΔW=W−W0 W:ポンチ辺長 100mm W0:ハットの底から65mmでの幅
【0034】
【表1】 測定部位を図2に示す。この試験より、複層化していな
い鋼板のΔWと引張強度の関係を求めた。同じ引張強度
でΔWが、複層化していない鋼板のΔWの0.85倍以
下であれば、形状凍結性が改善されているとした。引張
強度とΔWの関係を図3に示す。
【0035】表2、3に焼鈍条件、スキンパス圧下率、
表層厚、表内層のオーステナイト体積率(γ率)とマル
テンサイト体積率(M率)、引張強度、全伸び、形状凍
結性の評価を示す。
【0036】実験番号1は内層のC含有量が制限より少
ないため、加工性が良くなかった。実験番号2はSi含
有量が、制限より少ないために残留オーステナイトが安
定化しなかったため、加工性が良くなかった。
【0037】実験番号3〜9は、鋼Cを使用して、スキ
ンパス圧下率を変化させた実験である。実験番号3、
8、9は、圧下率が制限外であったため、形状凍結性が
良くなかった。実験番号4〜7は本発明の条件を全て満
たしているため、形状凍結性の優れた良加工性高強度冷
延鋼板が実現できた。
【0038】実験番号10〜16は、鋼Cを使用して、
熱処理条件の影響を検討した。実験番号10は焼鈍温度
が制限より高かったために残留オーステナイトが残ら
ず、加工性が良くなかった。実験番号11は焼鈍時間が
制限より短くて未溶解の炭化物が残ったため、Cのオー
ステナイトへの濃化が充分でなかったため、残留オース
テナイトが残らず、加工性が良くなかった。実験番号1
2は焼鈍後の冷却速度が小さく、冷却中にパーライト変
態が生じたために、残留オーステナイトが残らず、加工
性が良くなかった。実験番号13、14は保定温度の影
響を検討した。実験番号13は制限よりも保定温度が低
かったために、オーステナイトの過半がマルテンサイト
に変態したため、加工性が良くなかった。実験番号14
は制限よりも保定温度が高かったために、オーステナイ
トがパーライト変態を起こして、残留オーステナイトが
残らなかったため、加工性が良くなかった。実験番号1
5、16は保定時間の影響を検討した。実験番号15
は、保定時間が制限より短かったために、残留オーステ
ナイトの安定化に充分な元素の濃化が不十分であったた
め、残留オーステナイトがあまり残らずにマルテンサイ
トが残ったため、加工性が悪かった。実験番号16は、
保定時間が制限より長かったために残留オーステナイト
が残らず、加工性が悪かった。
【0039】実験番号17〜19は同等のC含有量のも
とで成分を検討した。実験番号17、18は本発明の条
件を全て満たしているため、形状凍結性の優れた良加工
性高強度冷延鋼板が実現できた。実験番号19はMn含
有量が制限以上であったため、靭性が劣化した。
【0040】実験番号20〜24は鋼Gを使用して、ス
キンパス圧下率を変化させた実験である。実験番号2
0、24はスキンパス圧下率が制限外であるため、形状
凍結性が良くなかった。実験番号21〜23は本発明の
条件を全て満たしているため、形状凍結性の優れた良加
工性高強度冷延鋼板が実現できた。
【0041】実験番号25〜27はC含有量が0.2%
程度の時の、鋼成分の影響を検討した。実験番号25は
本発明の条件を全て満たしているため、形状凍結性の優
れた良加工性高強度冷延鋼板が実現できた。実験番号2
7はSiとAlの含有量の和が制限以上であるために、
加工性が良くなかった。実験番号26はMn含有量が制
限より多かったために、靭性が劣化した。
【0042】実験番号28〜32は、鋼Kを使用して、
スキンパス圧下率を変化させた実験である。実験番号2
8、32はスキンパス圧下率が制限範囲外であったた
め、形状凍結性が良くなかった。実験番号29〜31は
本発明の条件を全て満たしているため、形状凍結性の優
れた良加工性高強度冷延鋼板が実現できた。実験番号3
3はC含有量が多かったために靭性が劣化した。
【0043】
【表2】
【0044】
【表3】
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、自動車部品などに使用
される、形状凍結性に優れた良加工性高強度冷延鋼板を
提供できるため、工業的に価値の高い発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を評価するための成形方法を示す図であ
る。
【図2】本発明を評価するための測定方法を示す図であ
る。
【図3】引張強度とΔWの関係を示す図である。
【符号の説明】
1 ポンチ 2 ダイ 3 試験片 W 幅

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量比で、C:0.06%以上、0.4
    %以下、Si、Alの内少なくとも一種以上を0.5%
    以上、4.0%以下、Mn:0.5%以上、2.0%以
    下を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなり、表
    面から板厚の5%の表層の金属組織が体積率で、マルテ
    ンサイトを1%以上、30%以下、残留オーステナイト
    を35%以下、残部がフェライトもしくはベイナイトで
    あり、表面から板厚30%内側から板厚中心部までの金
    属組織中に残留オーステナイトを体積率で3〜20%、
    マルテンサイトを2%以下、残部がフェライトもしくは
    ベイナイトである、形状凍結性に優れた良加工性高強度
    冷延鋼板。
  2. 【請求項2】 重量比で、C:0.06%以上、0.4
    %以下、Si、Alの内少なくとも一種以上を0.5%
    以上、4.0%以下、Mn:0.5%以上、2.0%以
    下を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる冷間
    圧延後の鋼板を、(Ac1変態点+10℃)以上、(A
    3変態点−5℃)以下の温度で20秒以上再結晶焼鈍
    を行い、3℃/s以上の冷却速度にて300℃から60
    0℃の温度域まで冷却し、この温度で60秒以上600
    秒以下保持してから、室温まで冷却した後、スキンパス
    圧延を圧下率1.5〜10%施すことを特徴とする、形
    状凍結性に優れた良加工性高強度冷延鋼板の製造方法。
JP14673298A 1998-05-13 1998-05-13 形状凍結性に優れた良加工性高強度冷延鋼板およびその製造方法 Withdrawn JPH11323490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14673298A JPH11323490A (ja) 1998-05-13 1998-05-13 形状凍結性に優れた良加工性高強度冷延鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14673298A JPH11323490A (ja) 1998-05-13 1998-05-13 形状凍結性に優れた良加工性高強度冷延鋼板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11323490A true JPH11323490A (ja) 1999-11-26

Family

ID=15414340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14673298A Withdrawn JPH11323490A (ja) 1998-05-13 1998-05-13 形状凍結性に優れた良加工性高強度冷延鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11323490A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002173737A (ja) * 2000-12-04 2002-06-21 Kawasaki Steel Corp プレス成形性に優れた高強度高延性冷延鋼板
JP2005264328A (ja) * 2004-02-19 2005-09-29 Jfe Steel Kk 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
US7008488B2 (en) * 2002-07-12 2006-03-07 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) High-strength steel sheet having excellent workability and production process therefor
US7413617B2 (en) * 2004-12-21 2008-08-19 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Composite structure sheet steel with excellent elongation and stretch flange formability
US9194015B2 (en) 2002-08-20 2015-11-24 Kobe Steel, Ltd. Dual phase steel sheet with good bake-hardening properties

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002173737A (ja) * 2000-12-04 2002-06-21 Kawasaki Steel Corp プレス成形性に優れた高強度高延性冷延鋼板
US7008488B2 (en) * 2002-07-12 2006-03-07 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) High-strength steel sheet having excellent workability and production process therefor
US9194015B2 (en) 2002-08-20 2015-11-24 Kobe Steel, Ltd. Dual phase steel sheet with good bake-hardening properties
JP2005264328A (ja) * 2004-02-19 2005-09-29 Jfe Steel Kk 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP4501716B2 (ja) * 2004-02-19 2010-07-14 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
US7413617B2 (en) * 2004-12-21 2008-08-19 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Composite structure sheet steel with excellent elongation and stretch flange formability

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100334948B1 (ko) 높은 동적 변형저항을 가진 우수한 가공성 고강도 강판 및 그제조방법
EP0707087B1 (en) High-strength steel sheet adapted for deep drawing and process for producing the same
EP2719787B1 (en) Hot press molded article, method for producing same, and thin steel sheet for hot press molding
JP6700398B2 (ja) 高降伏比型高強度冷延鋼板及びその製造方法
US20140065007A1 (en) Hot press-formed product, process for producing same, and thin steel sheet for hot press forming
US9267193B2 (en) High-strength steel sheet and the method for production therefor
WO2012147963A1 (ja) 熱間プレス成形品、その製造方法および熱間プレス成形用薄鋼板
WO2012169638A1 (ja) 熱間プレス成形品、その製造方法および熱間プレス成形用薄鋼板
WO2016079565A1 (en) Method for manufacturing a high strength steel product and steel product thereby obtained
KR20000057266A (ko) 높은 동적 변형 저항을 가진 고 강도 강 시트 및 그 제조 방법
CN110621794B (zh) 具有优异延展性和可拉伸翻边性的高强度钢片
JP4384523B2 (ja) 形状凍結性に極めて優れた低降伏比型高強度冷延鋼板およびその製造方法
US6319338B1 (en) High-strength steel plate having high dynamic deformation resistance and method of manufacturing the same
WO2018096090A1 (en) High strength cold rolled steel sheet for automotive use
Samek et al. Steel—Material of choice for automotive lightweight applications
CN113348255A (zh) 冷轧钢板
EP3561121B1 (en) Cold-rolled steel sheet having excellent bendability and hole expandability and method for manufacturing same
CN113316649A (zh) 高强度高延展性的复相的冷轧钢带或板
JP2000239791A (ja) 耐衝撃性に優れた超微細粒熱延鋼板
JPH10130776A (ja) 高延性型高張力冷延鋼板
JP2002115025A (ja) 形状凍結性に優れた高伸びフランジ性鋼板およびその製造方法
JP3814134B2 (ja) 加工時の形状凍結性と衝撃エネルギー吸収能に優れた高加工性高強度冷延鋼板とその製造方法
US20060174983A1 (en) Process for producing steel components with highest stability and plasticity
JP3037767B2 (ja) 低降伏比高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPH11323490A (ja) 形状凍結性に優れた良加工性高強度冷延鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802