JPH11323288A - 低塗布温度ホットメルト接着剤 - Google Patents
低塗布温度ホットメルト接着剤Info
- Publication number
- JPH11323288A JPH11323288A JP11025853A JP2585399A JPH11323288A JP H11323288 A JPH11323288 A JP H11323288A JP 11025853 A JP11025853 A JP 11025853A JP 2585399 A JP2585399 A JP 2585399A JP H11323288 A JPH11323288 A JP H11323288A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- rosin
- vinyl acetate
- melt index
- ester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J125/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J125/02—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J123/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J123/02—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C09J123/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C09J123/08—Copolymers of ethene
- C09J123/0846—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
- C09J123/0853—Vinylacetate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/03—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08L23/08—Copolymers of ethene
- C08L23/0846—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing atoms other than carbon or hydrogen
- C08L23/0853—Ethene vinyl acetate copolymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L25/00—Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L25/02—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
- C08L25/16—Homopolymers or copolymers of alkyl-substituted styrenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2666/00—Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
- C08L2666/02—Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L31/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L31/02—Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
- C08L31/04—Homopolymers or copolymers of vinyl acetate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L91/00—Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
- C08L91/06—Waxes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L93/00—Compositions of natural resins; Compositions of derivatives thereof
- C08L93/04—Rosin
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
びそれを用いてカートン、ケースまたはトレーを形成す
ること。 【解決手段】 前記接着剤は少なくとも700のメルト
インデックスを有し、30重量%より多い酢酸ビニルを
有するエチレン酢酸ビニルコポリマー(EVA)、スチ
レン、α−メチルスチレン及び/またはビニルトルエン
並びにそれらのポリマー、コポリマー、及びターポリマ
ーに由来する熱可塑性炭化水素樹脂、相溶性接着促進性
粘着付与剤及び融点約54〜77℃のワックス、並びに
任意に約400〜2500の融点を有し、約30重量%
未満の酢酸ビニルを含むEVAを含む。
Description
融時に支持体に塗布され、冷却して接着剤層に固化させ
るホットメルト接着剤は工業用途に広く用いられてい
る。
トメルト接着剤は、全ての成分を確実に完全に溶融さ
せ、また、申し分ない塗布粘度を達成するために、約1
77℃(350°F)以上の温度を必要とする。このよ
うに高い温度を必要とすることには問題がないわけでな
い。高温は操作員にやけどと残存する揮発性物質の吸入
の両方についてのリスクを増加させる。さらに、高温
は、より多くのエネルギーを要し、製造設備により大き
い要求を負わせる。
布できる接着剤配合物は、低分子量成分または高ワック
ス含量を用いて製造できる。これらの配合物は低塗布温
度を達成するけれども、接着特性の低下が生じる。した
がって、接着性を改良するために、より軟かいまたはよ
り無定形の成分を加える。しかしながら、これらの無定
形の成分は、特に長期間にわたる高温を受けた片持ばり
応力をかけた接着の下では、有効な耐熱性を低下させ
る。
量成分を用いて製造したとしても、並はずれた耐熱性と
塗布粘度を備え、良好な接着強度を有する接着剤をもつ
ことが望ましい。本発明の接着剤組成物は、慣習的に貧
弱な耐熱性及び耐寒性を生じると考えられる低分子量成
分を用いるのにもかかわらず、約93〜149℃(20
0〜300°F)という低温で塗布でき、しかも、並は
ずれた耐熱性を与える。
ールする作業に用途を見い出す。波形のケースもしばし
ば出荷の間に高いストレスと、不利な環境的条件を受け
る。本発明の接着剤はこの用途及び他の用途についての
厳しい要求に合致する。
トインデックスを有し、約30重量%より多い酢酸ビニ
ルを含むエチレン酢酸ビニル、 b)10〜60重量%の、スチレン、α−メチルスチレ
ン及び/またはビニルトルエン、並びにそれらのポリマ
ー、コポリマー及びターポリマー由来の熱可塑性炭化水
素樹脂、 c)5〜25重量%の相溶性接着促進性粘着付与剤及び d)10〜40重量%の約54℃(130°F)〜約8
2℃(180°F)の融点を有するワックス、及び任意
に、 e)5〜25重量%の、少なくとも400dg/分のメル
トインデックスを有し、30重量%未満の酢酸ビニルを
含むエチレン酢酸ビニルから製造されたホットメルト接
着剤は、約93〜149℃(200〜300°F)とい
う低い温度で塗布でき、しかも並はずれた耐熱性を与え
ることを見い出した。重量%は、接着剤組成物の総重量
に基づいている。
かわらず、約93〜149℃(200〜300°F)の
間の温度で塗布でき、しかも並はずれた耐熱性を与え
る、ホットメルト接着剤組成物に向けられている。
酢酸ビニルコポリマー(EVA)は少なくとも約30重
量%の酢酸ビニルを含有し、少なくとも約700dg/
分、好ましくは少なくとも約1000dg/分のメルトイ
ンデックスを有するものである。好ましいコポリマー
は、デュポンからElvax EP415の名称で入手
可能で、ほぼ40重量%の酢酸ビニルを含み、約100
0dg/分のメルトインデックスを有する。接着剤中に存
在するコポリマーの量は約5〜45重量%、好ましくは
約20〜40重量%までで変化する。
物は任意に第2のEVAコポリマー、特に30重量%未
満の酢酸ビニルを含有し、約400〜2500dg/分の
メルトインデックスを有するものを含んでよい。好まし
いコポリマーはエクソンからESCORENEという名
称で入手可能で、ほぼ28重量%の酢酸ビニルを含有
し、約800dg/分のメルトインデックスを有する。接
着剤中に存在するこのコポリマーの量は5〜25重量
%、好ましくは10〜20重量%で変化する。
30℃より低い、好ましくは120℃より低い環球軟化
点を有する熱可塑性炭化水素樹脂も含む。代表的な樹脂
は、スチレン、α−メチルスチレン及び/またはビニル
トルエン由来のもの、並びにスチレン、α−メチルスチ
レン及び/またはビニルトルエンのポリマー、コポリマ
ー及びターポリマーを包含する。好ましいのは、KRY
STALEX(登録商標)3100であって、主として
α−メチルスチレンに由来する低分子量熱可塑性炭化水
素ポリマーであって、97〜103℃の環球軟化点を有
し、ハーキュレス・インコーポレイティド(Hercu
les Inc.)から入手可能である。熱可塑性炭化
水素樹脂は本発明の接着剤組成物中に組成物の10〜6
0重量%、好ましくは15〜35重量%の量で存在す
る。
剤はテルペン、フェノール性テルペン、変性テルペン及
びそれらの組み合わせを包含する。フェノール性変性テ
ルペン樹脂、たとえば、2環式テルペンとフェノールの
酸性媒体中での縮合から生じる樹脂のような樹脂の水素
化誘導体も包含される。環球軟化点約112℃で、アリ
ゾナ・ケミカル・カンパニーから入手可能な、NIRE
Z 300が最も好ましい変性テルペンである。
性粘着付与剤は、ロジン、ロジン誘導体、ロジンエステ
ル、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、芳香族的に変性
した脂肪族炭化水素及びそれらの混合物を包含する。ロ
ジンエステル粘着付与剤の例は、天然及び変性ロジンの
両方で、たとえば、ガムロジン、ウッドロジン、トール
油ロジン、蒸留ロジン、水素化ロジン、2量化ロジン、
重合ロジン、並びに天然及び変性ロジンのグリセロール
エステル及びペンタエリスリトールエステル、たとえ
ば、淡色ウッドロジンのグリセロールエステル、水素化
ロジンのグリセロールエステル、重合ロジンのグリセロ
ールエステル、水素化ロジンのペンタエリスリトールエ
ステル、ロジンのフェノール性変性ペンタエリスリトー
ルエステル並びにこれらの組み合わせを包含する。11
0°脂肪族炭化水素を有する、100℃のロジンエステ
ルが最も好ましいロジンエステルである。
ケミカル・カンパニーからのNIREZ V−2040
及びNIREZ 300並びにDRTからのDERTO
PHENET 105を包含する。他の市販の粘着付与
剤は、アリゾナ・ケミカル・カンパニーからのSYLV
ATAC 100,ZONATAC及びZONESTE
R、ハーキュレスからのPERMALYN、ユニオン・
キャンプ(UnionCamp)からのUNITAC及
びジョージア・パシフィック(Georgia Pac
ific)からのNOVARESを包含する。
与剤系は、粘着付与剤系の溶解性パラメーター、分子量
分布及び基本化学構造を包含する、多数の因子に基づい
て選択される。これらの、並びに他の因子は、ワック
ス、ポリマー及び粘着付与剤ブレンド物の間の化学的及
び物理的相互作用に強い影響を与える。成分の適当な選
択は、主として低分子量成分を用いて製造された、相溶
性、低塗布温度ホットメルト接着剤を生ずる。
は、約130℃未満、好ましくは120℃未満の環球軟
化点を持つことも重要である。相溶化粘着性付与樹脂
は、接着剤重量の約25重量%、好ましくは10重量%
までの量で用いられる。本発明は、本発明の接着剤組成
物が1以上の上記接着促進性粘着付与樹脂を含むことを
期待する。
約54〜71℃(130〜160°F)の範囲の融点を
有するパラフィンワックス、たとえば、キトゴ(Cit
go)からのPACEMAKER及びムーア・アンド・
ミュンジャー(Mooreand Munger)から
のR−2540並びに180℃未満の融点を有する、低
融点合成フィッシャートロプシュワックスである。最も
好ましいワックスは、150℃の融点を有するパラフィ
ンワックスである。ワックス成分は、接着剤の重量の、
約10重量%、好ましくは約20〜40重量%より大き
いレベルで用いられる。
酸化防止剤も含有する。利用できる安定剤または酸化防
止剤の内、本明細書では、高分子量ヒンダードフェノー
ル及び多官能性フェノール、たとえば硫黄及びリン含有
フェノールが包含される。ヒンダードフェノールは当業
者に周知であり、フェノール性ヒドロキシル基に密接に
近接した立体的にかさばった基も含有するフェノール化
合物と特徴づけることができる。特に、第3級ブチル基
は一般に、ベンゼン環のフェノール性水酸基に対して少
なくとも1つのオルソ位置に置換される。これらの立体
的にかさばった、ヒドロキシル基に近接して置換された
基の存在がその伸縮頻度、及び同様にその反応性を遅ら
せるのに役立ち、したがって、この障害がその安定化特
性を有するフェノール性化合物を与える。代表的なヒン
ダードフェノールは、1,3,5−トリメチル−2,
4,6−トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル)−ベンゼン、テトラキス−3(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピ
オン酸ペンタエリスリチル、3(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオン酸オクタデ
シル、4,4′−メチレンビス(2,6−t−ブチル−
フェノール)、4,4′−チオビス(6−t−ブチル−
o−クレゾール)、2,6−ジ−t−ブチルフェノー
ル、6−(4−ヒドロキシフェノキシ)−2,4−ビス
(n−オクチル−チオ)−1,3,5トリアジン、3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸ジ−n−
オクチルチオエチル及びヘキサ〔3−(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸〕ソ
ルビトールを包含する。
らといっしょに、公知の相乗化剤、たとえば、チオジプ
ロピオン酸エステル及びホスファイトを用いることによ
り増強させることができる。チオジプロピオン酸ジステ
アリルは特に有用である。用いるなら、これらの安定剤
は一般に約0.1〜1.5重量%、好ましくは0.25
〜1.0重量%の量で存在する。
メチルを含有するエチレンアクリル酸メチルポリマー、
25〜150の酸数を有するエチレンアクリル酸コポリ
マー、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ(ブテン−
1−コ−エチレン)ポリマー及び低分子量及び/または
低メルトインデックスのエチレンアクリル酸n−ブチル
コポリマーからなる群から選択された重合体添加剤の接
着剤への添加も考慮に入る。このような添加剤が存在す
る時には、組成物の重量の約15重量%までの量で存在
する。
慣習的にホットメルト接着剤に添加される他の添加剤、
たとえば、可塑剤、顔料及び染料が包含される。さらに
少量の追加の粘着付与剤及び/またはワックス、たとえ
ば、マイクロクリスタリンワックス、水素化ひまし油及
び酢酸ビニル変性合成ワックスも少量、すなわち、約1
0重量%まで、本発明の配合物中に組み込むことができ
る。
デックスを有し、30重量%より多い酢酸ビニルを含む
エチレン酢酸ビニル、 b)10〜60重量%の、スチレン、α−メチルスチレ
ン及び/またはビニルトルエン、並びにそれらのポリマ
ー、コポリマー及びターポリマー由来の熱可塑性炭化水
素樹脂、 c)5〜25重量%の、テルペン、フェノール性テルペ
ン、変性テルペン及びそれらの組み合わせからなる群か
ら選択された、相溶性接着促進性粘着付与剤及び d)10〜40重量%の約54〜82℃(130〜18
0°F)の融点を有するワックスを含む接着剤に向けら
れている。
酢酸ビニルコポリマーは、約40重量%の酢酸ビニルを
含む。他の組成物では、追加のエチレン酢酸ビニルは約
28%の酢酸ビニルを含む。第2の好ましい態様では、
接着剤は、 a)5〜45重量%の、少なくとも約700のメルトイ
ンデックスを有し、30重量%より多い酢酸ビニルを含
むエチレン酢酸ビニル、 b)5〜25重量%の、少なくとも約400のメルトイ
ンデックスを有し、30重量%未満の酢酸ビニルを含む
エチレン酢酸ビニル、 c)10〜60重量%の、スチレン、α−メチルスチレ
ン及び/またはビニルトルエン、並びにそれらのポリマ
ー、コポリマー及びターポリマー由来の熱可塑性炭化水
素樹脂、d)5〜25重量%の相溶性接着促進性粘着付
与剤であって、ロジン、ロジン 誘導体、ロジンエステル、脂肪族炭化水素、芳香族炭化
水素、芳香族的に変性された脂肪族炭化水素、ガムロジ
ン、ウッドロジン、トール油ロジン、蒸留ロジン、水素
化ロジン、2量化ロジン、重合ロジン、淡色ウッドロジ
ンのグリセロールエステル、水素化ロジンのグリセロー
ルエステル、重合ロジンのグリセロールエステル、水素
化ロジンのペンタエリスリトールエステル、ロジンのフ
ェノール性変性ペンタエリスリトールエステル及びそれ
らの組み合わせからなる群から選択された前記粘着付与
剤、及びe)10〜40重量%の約54〜82℃の融点
を有するワックスを含む。
いて、(a)のエチレン酢酸ビニルコポリマーは約40
重量%の酢酸ビニルを含む。この態様の組成物におい
て、(b)のエチレン酢酸ビニルコポリマーは約29重
量%の酢酸ビニルを含む。熱可塑性炭化水素樹脂はKR
YSTALEX(登録商標)3100で、ワックスはパ
ラフィンワックスまたは低融点合成ワックスでよい。さ
らに、上記組成物は、付加的に15重量%までの、10
〜28重量%のアクリル酸メチルを含有するエチレンア
クリル酸メチルポリマー、酸数25〜150を有するエ
チレンアクリル酸コポリマー、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリ(ブテン−1−コ−エチレン)ポリマー及
び低メルトインデックス及び/または低分子量エチレン
アクリル酸n−ブチルコポリマーからなる群から選択さ
れた重合体添加剤を含んでよい。本発明は上記接着剤組
成物を含む、ケース、カートン及びトレーにさらに向け
られている。
ンデックスを有し、約30重量%より多い酢酸ビニルを
含むエチレン酢酸ビニル、 b)10〜60重量%の、スチレン、α−メチルスチレ
ン及び/またはビニルトルエン、並びにそれらのポリマ
ー、コポリマー及びターポリマー由来の熱可塑性炭化水
素樹脂、 c)5〜25重量%の、テルペン、フェノール性テルペ
ン、変性テルペン及びそれらの組み合わせからなる群か
ら選択された、相溶性接着促進性粘着付与剤及び d)10〜40重量%の約54〜82℃の融点を有する
ワックスを含む接着剤に向けられている。
ビニルコポリマーは約40重量%の酢酸ビニルを含む。
さらなる組成物では、熱可塑性炭化水素樹脂はKRYS
TALEX(登録商標)3100である。ワックスはパ
ラフィンワックスまたは低融点合成ワックスでよい。上
記態様は、付加的に、10〜28重量%のアクリル酸メ
チルを含有するエチレンアクリル酸メチルポリマー、酸
数25〜150を有するエチレンアクリル酸コポリマ
ー、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ(ブテン−1
−コ−エチレン)ポリマー及び低分子量及び/または低
メルトインデックスのエチレンアクリル酸n−ブチルコ
ポリマーからなる群から選択された約15重量%までの
重合体添加剤を含むことができる。本発明は上記接着剤
を用いて製造されたケース及びカートンにも向けられて
いる。
カートン、ケースまたはトレーにも向けられており、前
記接着剤は、 a)20〜25重量%の、メルトインデックスが100
0dg/分で、40重量%の酢酸ビニルを含むエチレン酢
酸ビニル、 b)10〜15重量%の、メルトインデックスが800
dg/分の、28重量%の酢酸ビニルを含むエチレン酢酸
ビニル、 c)20〜30重量%の環球軟化点が100℃のKRY
STALEX(登録商標)3100、 d)1〜10重量%の軟化点が約38℃(100°F)
のロジンエステル粘着付与剤及び e)20〜35重量%の融点約66℃(150°F)の
パラフィンワックスを含む。
ートン、ケースまたはトレーにも向けられており、前記
接着剤は、 a)30〜40重量%の、メルトインデックスが100
0dg/分の、40重量%の酢酸ビニルを含むエチレン酢
酸ビニル、 b)20〜30重量%の環球軟化点が100℃のKRY
STALEX(登録商標)3100、 c)1〜15重量%のフェノール性テルペン及び d)20〜35重量%の融点約66℃(150°F)の
パラフィンワックスを含む。
利用するカートン、ケースに向けられており、前記接着
剤は、 a)20〜25重量%の、メルトインデックスが100
0dg/分であり、40重量%の酢酸ビニルを含むエチレ
ン酢酸ビニル、 b)10〜15重量%の、メルトインデックスが800
dg/分であり、28重量%の酢酸ビニルを含むエチレン
酢酸ビニル、 c)20〜30重量%の環球軟化点が100℃である、
KRYSTALEX(登録商標)3100、 d)1〜10重量%の軟化点約38℃(100°F)の
ロジンエステル粘着付与剤、 e)1〜10重量%の軟化点約43℃(110°F)の
炭化水素粘着付与剤、及び f)20〜35重量%の融点約66℃(150°F)の
パラフィンワックスを含む。
温度で溶融状態で、均質なブレンド物が得られるまで、
約2時間ブレンドすることにより製造される。種々のブ
レンド方法は当技術分野で公知であり、均質なブレンド
物を生成するいかなる方法も満足を与える。得られる接
着剤は135℃で約3000cps 未満の粘度を特徴とす
る。それらは、約93〜149℃(200〜300°
F)の温度で塗布して、多様な温度条件にさらした時で
すら、すぐれた接着層を与えることができる。接着剤は
200時間、約121℃(250°F)の熱安定性試験
により特徴づけられた、卓越した耐熱性を有し、それ
は、炭化、スキンニング及びゲル形成の徴候を示さな
い。実際に、いくつかの配合物は約121℃で400時
間までの熱安定性を示す。さらに、約1.3cm×約5.
1cm(0.5インチ×2インチ)の圧縮したビーズによ
り固定された波形のケース基板の2片により形成された
接着層は、約46℃(115°F)以上の温度で24時
間、約0.14〜0.18kg/cm(2〜2.5psi )の
片持ばりストレス荷重を維持することができる。
ーの形成に、そして、たとえば、シリアル、クラッカー
及び発酵性飲料製品の包装における、シール用接着剤と
して際立った用途を見い出す。本発明のホットメルト接
着剤は、包装、加工、製本及び不織布市場において用い
るのに、特に、ケース及びカートンの初期のシール及び
たばこ産業において用いるのに特に有用である。
に記載がなければ、すべての部は重量により、そして、
すべての温度はセ氏温度である。例においては、すべて
の接着剤配合物は135℃まで加熱された一枚羽根のミ
キサー中で、成分が均質となるまでブレンドすることに
より製造した。
要な性質を想定した種々の試験にかけた。溶融粘度 ホットメルト接着剤の溶融粘度をブルックフ
ィールド型RVT Thermosel粘度計で番号2
7のスピンドルを用いて測定した。高められた温度での
剥離及び剪断強さを測定するための試験片を次のように
して調製した:約1.3cm(1/2インチ)巾の接着剤
ビーズを、巾約1.3cm(1インチ)×長さ約7.6cm
(3インチ)の50ポンドクラフト紙のストリップに、
紙の巾にわたって121℃で塗布した。直ちに同じ寸法
のクラフト紙の第2の片を第1の片の上に置き、複合構
造物の一番上に200gのおもしを置いた。圧縮された
接着剤ビーズの巾は約1.3cm(1/2インチ)であっ
た。
度での剪断 を各試験片に100gのおもしを取り付
け、その試験片を強制通風炉に入れて測定した。温度を
38℃から5.5℃(10°F)増加で上昇させ、試験
片は状態調節のため与えられた温度で15分間維持され
た。加熱サイクルを最終接着層が破損するまで行った。
各剥離及び剪断試験片を調製し、2回試験した。
値は、2つの接着層の破壊の平均温度である。ある場合
には、試料は温度が10°の増分以内に調整された時に
破壊したので、そのように記載する。接着 記載されているような種々の温度での接着を、約
5.1cm×約7.6cm(2インチ×3インチ)の片の基
板(表示された)に横の方向に約1.3cm(1/2イン
チ)の巾の接着剤のビーズを塗布し、直ちに第2の片の
板に接触させることにより測定した。接着層を各温度で
24時間老化させる。接着層を手で分離させ、破壊の型
と繊維引裂け(FT)の有無を記した。「完全」は本例
で用いる時、95〜100%の繊維引裂けをいう。「中
位」は50〜95%の繊維引裂けをいう。「少々」は5
〜50%の繊維引裂けをいい、「無」は0〜5%の繊維
引裂けをいう。
片の間の接着剤(約5.1cm×約1.3cm圧縮された)
の複合構造物を形成することにより測定した。次に、こ
の複合体を形成する接着剤ビーズを高められた温度で2
4時間、ほぼ0.91kg(2ポンド)の片持ちばり応力
の下に置いた。次いでこの構造物が少なくとも24時
間、元のままで維持される最高温度を記す。曇り点 曇り点は、接着剤ブレンド物を121℃まで加
熱し、溶融した接着剤の小さいビーズ(ほぼ1g)をA
STM熱量計のバルブに塗布することにより測定する。
次に溶融した接着剤が曇った時の温度を記す。これらの
曇り点の測定は、ホットメルトの総体的な相溶性、すな
わち、個々の成分の互いの相溶性の表示を与える。配合
物中に用いられたワックスの軟化点で、またはその付近
の曇り点を示す製品は総体的に相溶性の製品を表わす。
材料が冷却するにつれて進行する曇りはワックス成分の
進行する結晶化度(試料を通過する光の屈折を引き起こ
す)の結果である。ワックスの軟化点よりもはるかに高
い曇り点を有する系は、溶融接着剤の屈折率を変えるミ
クロ析出を示す。不相溶性は約121℃(250°F)
以上の曇り点として定義される。
おりである: (1)工業的操作で体験されるような、長期にわたる加
熱並びに加熱及び冷却レイクルによる相分離の傾向を伴
う、不十分な固有相溶性。 (2)高速で作動する、空気または電気作動ノズル装置
からの「糸曳き」を引き起こす、不十分な流れ特性。
した。ELVAX 4150は、イー・アイ・デュポン
・デ・ネモアス・アンド・カンパニー(E.I.duP
ont de Nemours and Co.から入
手可能で、メルトインデックス1000を有し、40%
の酢酸ビニルを含むエチレン酢酸ビニルポリマーであ
る。UL8705はエクソン(Exxon)から入手可
能で、メルトインデックス800を有する、28%の酢
酸ビニルを含むエチレン酢酸ビニルポリマーである。K
RYSTALEX(登録商標)3100は、ハーキュレ
ス・インコーポレイティド(Hercules In
c.)から入手可能な97〜103℃の環球軟化点を有
する大部分α−メチルスチレンに由来する低分子量熱可
塑性炭化水素ポリマーである。ロジンエステルは100
℃の軟化点を有するペンタエリスリトールロジンエステ
ルである、SYLVATAC 4216であり、アリゾ
ナ・ケミカル・カンパニー(Arizona Chem
ical Company)から入手可能なWINGT
AC EXTRAは、100℃の軟化点を有するスチレ
ン化脂肪族C5 炭化水素であって、グッドイヤー(Go
odyear)から入手可能である。NIREZ 30
0は、環球軟化点約112℃を有するフェノール性変性
テルペンであって、アリゾナ・ケミカル・カンパニーか
ら入手可能である。選択された酸化防止剤は、チバ−ガ
イギー(Ciba−Geigy)から得られる、IRG
ANOX 1010FFであった。
の配合を下記表Iに示す。
る。試料I,II及びIII の各々が良好な曇り点値、良好
な透明性、望ましい熱応力値及び良好な接着を示してい
る。試料A及びBは比較の目的のためのものである。比
較試料Aはダグラス他の米国特許第3,932,332
号明細書に従って製造した。この米国特許明細書はエチ
レン酢酸ビニルコポリマーとスチレンとα−メチルスチ
レンのコポリマーといっしょにパラフィンまたはミクロ
クリスタリンワックスの一般的な使用を教示している。
試料Aは良好な透明性と低曇り点を有しているけれど
も、このブレンド物は非常に貧弱な接着特性を示す。接
着特性を改善するためにロジンエステルをしばしば用い
ることができるけれども、試料Bに見られるように試料
Aにロジンエステルを加えることは、接着性能の改良を
もたらさず、接着強度だけではなく耐熱性をも低下させ
る。
の請求されたすべての成分が所望の性質を得るのに重要
であることが分かった。たとえば、試料IIに従って、し
かしながら、ロジンエステルを含まない試料は不相溶性
であり、かつ、不十分な透明性を有することが見い出さ
れ、それは、本発明の接着剤成分の特有な組み合わせが
予期されない卓越した結果を与えることを示している。
て、部分的により結晶性で、より柔軟でないエチレン酢
酸ビニルコポリマーの部分的な置換を包含する、試料II
は、接着性が低下することが予想されるかもしれないけ
れども、表Iに示されているように、この調整は顕著に
接着性を改良し、同時に塗布温度で所望の透明性を維持
する。このポリマーの置換がダグラス他に従う相溶化粘
着付与剤を存在させることなくなされると、曇り点は顕
著に許容できない温度まで増加する。
I に見られるものと同様な結果を示す。
Claims (10)
- 【請求項1】 a)5〜45重量%の、少なくとも70
0のメルトインデックスを有し、約30重量%より多い
酢酸ビニルを含むエチレン酢酸ビニル、 b)10〜60重量%の、スチレン、α−メチルスチレ
ン及び/またはビニルトルエン、並びにそれらのポリマ
ー、コポリマー及びターポリマー由来の熱可塑性炭化水
素樹脂、 c)5〜25重量%の相溶性接着促進性粘着付与剤及び d)10〜40重量%の約54℃(130°F)〜約8
2℃(180°F)の融点を有するワックスを含む接着
剤組成物。 - 【請求項2】 請求項1の接着剤組成物であって、さら
に5〜25重量%の、少なくとも約400のメルトイン
デックスを有し、約30重量%未満の酢酸ビニルを含む
エチレン酢酸ビニルを含む前記組成物。 - 【請求項3】 ホットメルト接着剤組成物を利用して形
成されたカートン、ケースまたはトレーであって、前記
接着剤は、 a)5〜45重量%の、少なくとも700のメルトイン
デックスを有し、約30重量%より多い酢酸ビニルを含
むエチレン酢酸ビニル、 b)10〜60重量%の、スチレン、α−メチルスチレ
ン及び/またはビニルトルエン、並びにそれらのポリマ
ー、コポリマー及びターポリマー由来の熱可塑性炭化水
素樹脂、 c)5〜25重量%の相溶性接着促進性粘着付与剤及び d)10〜40重量%の約54℃(130°F)〜約7
7℃(170°F)の融点を有するワックスを含むもの
である、前記カートン、ケースまたはトレー。 - 【請求項4】 a)5〜45重量%の、少なくとも約7
00のメルトインデックスを有し、約30重量%より多
い酢酸ビニルを含むエチレン酢酸ビニル、 b)10〜60重量%の、スチレン、α−メチルスチレ
ン及び/またはビニルトルエン、並びにそれらのポリマ
ー、コポリマー及びターポリマー由来の熱可塑性炭化水
素樹脂、 c)5〜25重量%の、テルペン、フェノール性テルペ
ン、変性テルペン及びそれらの組み合わせからなる群か
ら選択された相溶性接着促進性粘着付与剤及び d)10〜40重量%の約54℃(130°F)〜約8
2℃(180°F)の融点を有するワックスを含む接着
剤組成物。 - 【請求項5】 ホットメルト接着剤を利用して形成され
たカートン、ケースまたはトレーであって、前記接着剤
は、 a)5〜45重量%の、少なくとも約700のメルトイ
ンデックスを有し、約30重量%より多い酢酸ビニルを
含むエチレン酢酸ビニル、 b)10〜60重量%の、スチレン、α−メチルスチレ
ン及び/またはビニルトルエン、並びにそれらのポリマ
ー、コポリマー及びターポリマー由来の熱可塑性炭化水
素樹脂、 c)5〜25重量%の、テルペン、フェノール性テルペ
ン、変性テルペン及びそれらの組み合わせからなる群か
ら選択された、相溶性接着促進性粘着付与剤及び d)10〜40重量%の約54℃(130°F)〜約7
7℃(170°F)の融点を有するワックスを含むもの
である、前記カートン、ケースまたはトレー。 - 【請求項6】 接着剤組成物であって、 a)5〜45重量%の、少なくとも約700のメルトイ
ンデックスを有し、30重量%より多い酢酸ビニルを含
むエチレン酢酸ビニル、 b)5〜25重量%の、少なくとも約400のメルトイ
ンデックスを有し、30重量%未満の酢酸ビニルを含む
エチレン酢酸ビニル、 c)10〜60重量%の、スチレン、α−メチルスチレ
ン及び/またはビニルトルエン、並びにそれらのポリマ
ー、コポリマー及びターポリマー由来の熱可塑性炭化水
素樹脂、 d)5〜25重量%の相溶性接着促進性粘着付与剤であ
って、ロジン、ロジン誘導体、ロジンエステル、芳香族
炭化水素、脂肪族炭化水素、芳香族的に変性された脂肪
族炭化水素、ガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジ
ン、蒸留ロジン、水素化ロジン、2量化ロジン、重合ロ
ジン、天然ロジンのグリセロールエステル、変性ロジン
のグリセロールエステル、天然ロジンのペンタエリスリ
トールエステル、変性ロジンのペンタエリスリトールエ
ステル、淡色ウッドロジンのグリセロールエステル、水
素化ロジンのグリセロールエステル、重合ロジンのグリ
セロールエステル、水素化ロジンのペンタエリスリトー
ルエステル、ロジンのフェノール性変性ペンタエリスリ
トールエステル及びそれらの組み合わせからなる群から
選択された前記粘着付与剤、及び e)10〜40重量%の約54℃(130°F)〜約8
2℃(180°F)の融点を有するワックスを含む前記
接着剤。 - 【請求項7】 ホットメルト接着剤組成物を利用して形
成されたカートン、ケースまたはトレーであって、前記
接着剤が、 a)5〜45重量%の、少なくとも約700のメルトイ
ンデックスを有し、30重量%より多い酢酸ビニルを含
むエチレン酢酸ビニル、 b)5〜25重量%の、少なくとも約400のメルトイ
ンデックスを有し、30重量%未満の酢酸ビニルを含む
エチレン酢酸ビニル、 c)10〜60重量%の、スチレン、α−メチルスチレ
ン及び/またはビニルトルエン、並びにそれらのポリマ
ー、コポリマー及びターポリマー由来の熱可塑性炭化水
素樹脂、 d)5〜25重量%の相溶性接着促進性粘着付与剤であ
って、ロジン、ロジン誘導体、ロジンエステル、脂肪族
炭化水素、芳香族炭化水素、芳香族的に変性された脂肪
族炭化水素、ガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジ
ン、蒸留ロジン、水素化ロジン、2量化ロジン、重合ロ
ジン、天然ロジンのグリセロールエステル、変性ロジン
のグリセロールエステル、天然ロジンのペンタエリスリ
トールエステル、変性ロジンのペンタエリスリトールエ
ステル、淡色ウッドロジンのグリセロールエステル、水
素化ロジンのグリセロールエステル、重合ロジンのグリ
セロールエステル、水素化ロジンのペンタエリスリトー
ルエステル、ロジンのフェノール性変性ペンタエリスリ
トールエステル及びそれらの組み合わせからなる群から
選択された前記粘着付与剤、及び e)10〜40重量%の約54℃(130°F)〜約8
2℃(180°F)の融点を有するワックスを含むもの
である、前記カートン、ケースまたはトレー。 - 【請求項8】 請求項7に記載のカートン、ケースまた
はトレーであって、a)20〜25重量%の、メルトイ
ンデックスが1000dg/分で、40重量%の酢酸ビニ
ルを含むエチレン酢酸ビニル、 b)10〜15重量%の、メルトインデックスが800
dg/分で、28重量%の酢酸ビニルを含むエチレン酢酸
ビニル、 c)20〜30重量%の環球軟化点が100℃のKRY
STALEX(登録商標)3100、 d)1〜10重量%の軟化点が約38℃(100°F)
のロジンエステル粘着付与剤及び e)20〜35重量%の融点約66℃(150°F)の
パラフィンワックスを含む、前記カートン、ケースまた
はトレー。 - 【請求項9】 請求項5に記載のカートン、ケースまた
はトレーであって、 a)30〜40重量%の、メルトインデックスが100
0dg/分で、40重量%の酢酸ビニルを含むエチレン酢
酸ビニル、 b)20〜30重量%の環球軟化点が100℃のKRY
STALEX(登録商標)3100、 c)1〜15重量%のフェノール性テルペン及び d)20〜35重量%の融点約66℃(150°F)の
パラフィンワックスを含む、前記カートン、ケースまた
はトレー。 - 【請求項10】 請求項7に記載のカートン、ケースま
たはトレーであって、 a)20〜25重量%の、メルトインデックスが100
0dg/分で、40重量%の酢酸ビニルを含むエチレン酢
酸ビニル、 b)10〜15重量%の、メルトインデックスが800
dg/分で、28重量%の酢酸ビニルを含むエチレン酢酸
ビニル、 c)20〜30重量%の環球軟化点が100℃である、
KRYSTALEX(登録商標)3100、 d)1〜10重量%の軟化点約38℃(100°F)の
ロジンエステル粘着付与剤、 e)1〜10重量%の軟化点約43℃(110°F)の
炭化水素粘着付与剤、及び f)20〜35重量%の融点約66℃(150°F)の
パラフィンワックスを含む、前記カートン、ケースまた
はトレー。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/018634 | 1998-02-04 | ||
US09/018,634 US6117945A (en) | 1998-02-04 | 1998-02-04 | Low application temperature hot melt adhesive |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11323288A true JPH11323288A (ja) | 1999-11-26 |
JP4782258B2 JP4782258B2 (ja) | 2011-09-28 |
Family
ID=21788975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02585399A Expired - Fee Related JP4782258B2 (ja) | 1998-02-04 | 1999-02-03 | 低塗布温度ホットメルト接着剤 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6117945A (ja) |
EP (1) | EP0934990B1 (ja) |
JP (1) | JP4782258B2 (ja) |
AU (1) | AU739282B2 (ja) |
CA (1) | CA2260675C (ja) |
DE (1) | DE69937164T2 (ja) |
ES (1) | ES2294827T3 (ja) |
PT (1) | PT934990E (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005048166A (ja) * | 2003-07-03 | 2005-02-24 | Natl Starch & Chem Investment Holding Corp | ホットメルト接着剤 |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6568399B1 (en) * | 1999-04-26 | 2003-05-27 | National Starch And Chemical Investment Holding Corporation | Low application temperature hot melt adhesive for cigarette preparation |
US7019060B1 (en) * | 1999-11-12 | 2006-03-28 | National Starch And Chemical Investment Holding Corporation | Low application temperature hot melt adhesive |
DE19954701A1 (de) * | 1999-11-13 | 2002-02-21 | Tesa Ag | Selbstklebender, hochtransparenter Schutzartikel für Automobilscheiben und andere empfindliche Oberflächen |
DE10213227A1 (de) * | 2002-03-25 | 2003-10-16 | Bayer Ag | Zusammensetzung |
US7842746B2 (en) * | 2002-05-02 | 2010-11-30 | Archer-Daniels-Midland Company | Hydrogenated and partially hydrogenated heat-bodied oils and uses thereof |
US7199204B2 (en) * | 2002-05-07 | 2007-04-03 | National Starch And Chemical Investment Holding Corporation | Hot melt adhesive composition |
US6890982B2 (en) | 2002-06-11 | 2005-05-10 | Marcus Oil And Chemical-Corp. | Wax for hot melt adhesive applications |
US6794443B2 (en) * | 2003-02-14 | 2004-09-21 | National Starch And Chemical Investment Holding Corporation | Hot melt adhesive composition |
US6984680B2 (en) * | 2003-04-15 | 2006-01-10 | Adherent Laboratories, Inc. | Low odor, light color hot pick-up adhesive |
EP2166035B1 (en) * | 2003-05-26 | 2011-08-31 | Du Pont-Mitsui Polychemicals Co., Ltd. | Olefin polymer compositions and easy-peelable sealants made by using the same |
US6846876B1 (en) * | 2003-07-16 | 2005-01-25 | Adherent Laboratories, Inc. | Low odor, light color, disposable article construction adhesive |
US7166662B2 (en) * | 2003-10-07 | 2007-01-23 | National Starch And Chemical Investment Holding Corporation | Hot melt adhesive composition |
US7795341B2 (en) * | 2004-02-06 | 2010-09-14 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Ionomer-containing hot melt adhesive |
US20060137700A1 (en) * | 2004-12-27 | 2006-06-29 | Lie-Zhong Gong | Triacetin resistant hot melt adhesive |
US20070031625A1 (en) * | 2005-08-04 | 2007-02-08 | National Starch And Chemical Investment Holding Corporation | Low application temperature hot melt adhesive and use thereof in packaging applications |
ES2320028T3 (es) | 2006-04-24 | 2009-05-18 | Ishida Co., Ltd. | Una tira expositora, y un montaje de tira expositora y producto. |
US7910794B2 (en) | 2007-03-05 | 2011-03-22 | Adherent Laboratories, Inc. | Disposable diaper construction and adhesive |
WO2009064869A1 (en) * | 2007-11-13 | 2009-05-22 | H.B Fuller Licensing & Financing, Inc. | Low application temperature hot melt adhesive composition and articles including the same |
CN102131860A (zh) * | 2008-09-05 | 2011-07-20 | 宝洁公司 | 热熔性粘合剂组合物 |
BRPI0808769A2 (pt) * | 2008-09-11 | 2014-08-12 | Lanxess Deutschland Gmbh | Adesivos hotmelt |
DE102009006591A1 (de) | 2009-01-29 | 2010-08-05 | Tesa Se | Haftklebemasse |
EP2558530A1 (en) | 2010-04-13 | 2013-02-20 | ExxonMobil Chemical Patents Inc. | Adhesive compositions and methods |
AR088713A1 (es) * | 2011-02-21 | 2014-07-02 | Momentive Specialty Chem Inc | Composicion de cera diluida y paneles compuestos preparados con la misma |
JP6821647B2 (ja) | 2015-03-26 | 2021-01-27 | アリゾナ ケミカル カンパニー エルエルシーArizona Chemical Company, Llc | ロジンエステルおよびエチレンポリマーを含有する組成物 |
US10088993B2 (en) | 2015-04-01 | 2018-10-02 | Ebay Inc. | User interface for controlling data navigation |
WO2018094236A1 (en) * | 2016-11-17 | 2018-05-24 | H.B. Fuller Company | Low application temperature hot melt adhesive composition and a method including the same |
CN106824303A (zh) * | 2016-12-27 | 2017-06-13 | 安徽省虹升生物股份有限公司 | 一水肌酸制备用强酸性阳离子交换树脂的改性处理方法 |
EP3673011B1 (en) * | 2017-08-24 | 2022-08-24 | Dow Global Technologies LLC | Adhesive composition |
CN110819267A (zh) * | 2018-08-08 | 2020-02-21 | 佛山市南海骏驰新材料有限公司 | 一种适用于高克数铜版纸的书本背胶 |
CN111849395B (zh) * | 2020-07-23 | 2022-03-29 | 天津德奥赛恩生物科技有限公司 | 纸制品用可再分散丙烯酸酯热熔胶及其制备方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57158276A (en) * | 1981-03-26 | 1982-09-30 | Sekisui Chem Co Ltd | Hot-melt adhesive composition |
JPS58141226A (ja) * | 1981-10-16 | 1983-08-22 | エクソン・リサ−チ・アンド・エンヂニアリング・コムパニ− | ホツトメルト系用のエチレンコポリマ− |
JPH02131997A (ja) * | 1988-08-29 | 1990-05-21 | Minnesota Mining & Mfg Co <3M> | 接着的に端一とじしたシートセツト |
JPH07247468A (ja) * | 1994-03-09 | 1995-09-26 | Daicel Chem Ind Ltd | ホットメルト接着剤組成物 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB172893A (en) * | 1921-02-25 | 1921-12-22 | Autoselling Ltd | Improvements in or relating to coin freed apparatus |
US3932332A (en) * | 1973-02-16 | 1976-01-13 | Hercules Incorporated | Copolymers of alpha-methylstyrene and styrene and uses thereof |
US4358557A (en) * | 1982-03-08 | 1982-11-09 | Eastman Kodak Company | Four component hot-melt adhesives |
US4497936A (en) * | 1983-04-11 | 1985-02-05 | Exxon Research & Engineering Co. | Elastomer-ethylene copolymer hot melt systems |
US5041482A (en) * | 1988-07-26 | 1991-08-20 | Adhesive Technologies | Cool melt glue |
AU722827B2 (en) * | 1995-12-01 | 2000-08-10 | H.B. Fuller Licensing And Financing Inc. | Hot melt adhesive |
-
1998
- 1998-02-04 US US09/018,634 patent/US6117945A/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-01-29 AU AU14221/99A patent/AU739282B2/en not_active Ceased
- 1999-02-02 EP EP99101564A patent/EP0934990B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-02-02 ES ES99101564T patent/ES2294827T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1999-02-02 DE DE69937164T patent/DE69937164T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-02-02 PT PT99101564T patent/PT934990E/pt unknown
- 1999-02-03 JP JP02585399A patent/JP4782258B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-02-04 CA CA2260675A patent/CA2260675C/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57158276A (en) * | 1981-03-26 | 1982-09-30 | Sekisui Chem Co Ltd | Hot-melt adhesive composition |
JPS58141226A (ja) * | 1981-10-16 | 1983-08-22 | エクソン・リサ−チ・アンド・エンヂニアリング・コムパニ− | ホツトメルト系用のエチレンコポリマ− |
JPH02131997A (ja) * | 1988-08-29 | 1990-05-21 | Minnesota Mining & Mfg Co <3M> | 接着的に端一とじしたシートセツト |
JPH07247468A (ja) * | 1994-03-09 | 1995-09-26 | Daicel Chem Ind Ltd | ホットメルト接着剤組成物 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005048166A (ja) * | 2003-07-03 | 2005-02-24 | Natl Starch & Chem Investment Holding Corp | ホットメルト接着剤 |
KR101168352B1 (ko) * | 2003-07-03 | 2012-07-24 | 헨켈 아게 운트 코. 카게아아 | 핫멜트 접착제 |
JP2012180525A (ja) * | 2003-07-03 | 2012-09-20 | Henkel Ag & Co Kgaa | ホットメルト接着剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4782258B2 (ja) | 2011-09-28 |
DE69937164T2 (de) | 2008-06-19 |
EP0934990A1 (en) | 1999-08-11 |
CA2260675C (en) | 2010-04-06 |
CA2260675A1 (en) | 1999-08-04 |
PT934990E (pt) | 2008-01-02 |
EP0934990B1 (en) | 2007-09-26 |
US6117945A (en) | 2000-09-12 |
AU739282B2 (en) | 2001-10-11 |
DE69937164D1 (de) | 2007-11-08 |
AU1422199A (en) | 1999-08-26 |
ES2294827T3 (es) | 2008-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4782258B2 (ja) | 低塗布温度ホットメルト接着剤 | |
CA2169575C (en) | Low application temperature hot melt adhesive | |
JP2763760B2 (ja) | ホットメルト接着剤を用いて形成したカートン、ケースおよびトレー | |
CA2116317C (en) | Hot melt adhesives | |
KR101507211B1 (ko) | 저온 적용 핫멜트 접착제 | |
KR101269309B1 (ko) | 도포 온도가 낮은 고온 용융 접착제 조성물 | |
US20040045666A1 (en) | Hot melt adhesive and use thereof | |
JP4787918B2 (ja) | ホットメルト接着剤 | |
US6593407B2 (en) | Hot melt adhesive composition | |
US20060116459A1 (en) | Low application temperature hot melt adhesive | |
EP1504074A2 (en) | A phenolic-modifie rosin terpene resin | |
JP2005530913A (ja) | ホットメルト接着剤組成物 | |
CN105452412A (zh) | 具有宽的工作温度窗口的粘合剂组合物及其应用 | |
JPH11323279A (ja) | ホットメルト接着剤用ワックスとホットメルト接着剤 組成物 | |
KR20230017803A (ko) | 폴리올레핀계 핫멜트 접착제에서의 수소처리된 합성 피셔-트롭슈-왁스의 용도 | |
MXPA99001234A (en) | Hot flown mass adhesive application temperature b |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060203 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100423 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100428 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100921 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101217 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110119 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110413 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110607 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110707 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |