[go: up one dir, main page]

JPH11323141A - 生分解性樹脂組成物 - Google Patents

生分解性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH11323141A
JPH11323141A JP13902498A JP13902498A JPH11323141A JP H11323141 A JPH11323141 A JP H11323141A JP 13902498 A JP13902498 A JP 13902498A JP 13902498 A JP13902498 A JP 13902498A JP H11323141 A JPH11323141 A JP H11323141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biodegradable resin
resin composition
biodegradable
opaque
appearance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13902498A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihito Torii
晶仁 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP13902498A priority Critical patent/JPH11323141A/ja
Publication of JPH11323141A publication Critical patent/JPH11323141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生分解性樹脂組成物において、意匠的に優れ
た天然パール調外観を有するようにする。 【解決手段】 透明な生分解性樹脂と不透明な生分解性
樹脂とを配合して生分解性樹脂組成物を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は生分解性樹脂組成物
に関するものであり、特に天然パール調の外観を有する
生分解性樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】樹脂材料はその加工のしやすさ、高い化
学的・物理的安定性、そして安価であることから多様な
広い技術分野で使用されていることは周知の通りであ
る。しかし、近年、従来樹脂が有する高い安定性がむし
ろ問題となり、その難分解性に起因して、埋め立てや焼
却に伴う環境の汚染が社会問題となっている。
【0003】そこで、自然環境保全の見地から、目的を
達した後は速やかに分解消失してしまい、回収や焼却す
る必要のない樹脂の開発が強く求められている。そのよ
うなことを可能とする樹脂としては、自然界の資源循環
プロセスに組み込むことが可能で、土中や海中で微生物
により分解されうる生分解性の樹脂がある。
【0004】これらの樹脂は、生分解により最終的には
酢酸、こはく酸など、生体のエネルギー変換反応の基本
的なものの一つであるTCA回路(クエン酸を介して有
機物の完全酸化を行う代謝回路)の構成物質や、簡単な
有機酸、二酸化炭素及び水に変化し、無害化する。よっ
て、このような生分解性樹脂を使用し、その目的を達し
た後、そのまま土中に埋め込むなどして、何らかの手段
を施すこと無く、そして何ら環境に対して悪影響を及ぼ
すこと無く、自然に分解消失させることが可能となる。
【0005】従って、生分解性樹脂は自然環境保全の観
点から、現在その使用が強く求められ、実際に、適用可
能な技術分野において、従来樹脂を代替する等して、そ
の使用範囲は徐々に拡がりつつある。そして、より以上
の使用拡大が求められているが、従来樹脂との代替を更
に進め、また新たな用途を開拓し、生分解性樹脂の用途
を拡大させてその使用量を更に増大しようとする場合、
生分解性という特性に加え、それぞれの用途に必要とさ
れる様々な特性を何れも従来樹脂並みもしくはそれ以上
に満足することが求められる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】例えば、成形品、特に
容器の分野は、内容物使用後の容器の廃棄処分の簡便さ
及び環境への影響の点から、生分解性樹脂の使用が強く
求められており、生分解性樹脂の適用範囲及び使用量が
最も増大している分野の一つである。この場合、容器は
内容物を保護するという基本的機能に加え、容器製造に
かかるコスト等の経済性、及び内容物を入れてそれを販
売する場合などを考慮した意匠性等の具備が更に求めら
れる。
【0007】しかしながら、従来、生分解性樹脂及びそ
れを用いた容器において上記基本的機能を満足させるた
めの、例えば機械的強度、気体・水分透過性及び光透過
性等の樹脂の特性並びに成形性に関する改善検討は続け
られ、実際に成果が挙げられているが、優れた意匠性を
実現するという点での成果は不十分とされている。従っ
て、生分解性樹脂の使用を容器用途に対して更に増大さ
せるためには、容器において、上記基本的機能等に加
え、意匠性を十分に満足することが重要となる。すなわ
ち、容器製造にかかる生分解性樹脂において、容器にお
けるその様な意匠性を満足させるための性質を備えてい
ることが求められる。
【0008】具体的には、容器、特に化粧料や食品を収
容する容器は意匠性の観点から着色することの他、天然
パール調の外観を有することが求められることがある
が、そのようなパール調外観を生分解性樹脂を用いてう
まく実現した例は知られておらず、生分解性樹脂での実
現が求められている。一般に部材に天然パール調の外観
を与える方法としては、パール剤と称される顔料(パー
ル顔料ともいう)を目的の部材中に混ぜ込み、使用する
方法が知られている。しかしながら、この方法を樹脂材
料、特に生分解性樹脂に適用する場合、得られる樹脂組
成物の外観は深みが不足していたり、また添加量によっ
ては樹脂組成物のその後の成形性に悪影響が生じる場合
がある。従って、そのような樹脂組成物を使用しても十
分な天然パール調外観を有する容器が得られなかった
り、望みどおり成形できない場合が生じうる。
【0009】また従来樹脂を用いて天然パール調の外観
を有する樹脂組成物を得る方法としては、ある透明な樹
脂と不透明な樹脂を混合して樹脂組成物を製造する方法
が知られている。しかしながら、生分解性樹脂において
同様の方法により十分な天然パール調外観の樹脂組成物
が得る検討は今までなされておらず、実際に何れの生分
解性樹脂を使用すべきかについても全く不明な状況であ
り、従来樹脂と同様に天然パール調の外観を有した容器
が得られるか否かは当業者間でも全く不明である。
【0010】そこで本発明の課題は、容器等の生分解性
樹脂を用いた成形品において望みの優れた意匠性を実現
できるように、必要な特性を備えた生分解性樹脂組成物
を提供することである。そして、本発明の別の課題は、
化粧料や食品用容器等の生分解性樹脂を用いた成形品に
おいて優れた天然パール調外観を実現するため、天然パ
ール調外観を有する生分解性樹脂組成物を提供すること
である。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題に
対して鋭意検討を行なった結果、上記課題が、パール剤
等の着色剤を使用することなく、以下の手段により解決
されることを見出した。請求項1記載の発明は、生分解
性樹脂組成物において、透明な生分解性樹脂と不透明な
生分解性樹脂とを配合することを特徴とすることを特徴
とする。
【0012】請求項2記載の発明は、請求項1記載の生
分解性樹脂組成物において、前記透明な生分解性樹脂は
ポリ乳酸系樹脂及び酢酸セルロース系樹脂よりなる群よ
り選択された少なくとも1種の樹脂であり、前記不透明
な生分解性樹脂はポリブチレンサクシネート系樹脂、ブ
チレンサクシネートとブチレンアジペートとの共重合
体、ヒドロキシブチレートとヒドロキシバリレートとの
共重合体、ポリカプロラクトン樹脂、及びイソ吉草酸と
イソ酪酸との共重合体よりなる群より選択された少なく
とも1種の樹脂であることを特徴とする。
【0013】請求項3記載の発明は、請求項1記載の生
分解性樹脂組成物において、前記透明な生分解性樹脂は
ポリ乳酸であり、前記不透明な生分解性樹脂はブチレン
サクシネートとブチレンアジペートとの共重合体である
ことを特徴とする。請求項4記載の発明は、請求項3記
載の生分解性樹脂組成物において、前記ブチレンサクシ
ネートとブチレンアジペートとの共重合体の配合率は3
〜40重量%であることを特徴とする。
【0014】請求項1記載の発明によれば、透明な生分
解性樹脂と不透明な生分解性樹脂とから生分解性樹脂組
成物を製造することにより、それぞれの透明である、若
しくは不透明であるという外観上の特性が適当に影響し
あって、得られる樹脂組成物においては意匠的に優れる
パール調外観を有することができる。従って、パール剤
等の着色剤を使用する必要もなく、容器等を成形するた
めの成形性にも優れた生分解性樹脂組成物を提供するこ
とが可能となる。
【0015】請求項2記載の発明によれば、上記各生分
解性樹脂それぞれの透明である、若しくは不透明である
という外観上の特性は、それら各生分解性樹脂を用いて
意匠的に優れるパール調外観を有する生分解性樹脂組成
物を得るために有効なものである。よって、上記各生分
解性樹脂それぞれの透明である、若しくは不透明である
という外観上の特性が適当に影響しあって、それらから
得られる樹脂組成物においては意匠的に優れるパール調
外観を有することができる。
【0016】従って、パール剤等の着色剤を使用する必
要もなく、容器等を成形するための成形性にも優れた生
分解性樹脂組成物を提供することが可能となる。請求項
3記載の発明によれば、上記組み合わせにかかる透明な
生分解性樹脂と不透明な生分解性樹脂は、それぞれの透
明である若しくは不透明であるという外観上の特性が良
好に影響しあって、それらから得られる樹脂組成物にお
いては意匠的に非常に優れるパール調外観を有すること
ができる。
【0017】従って、パール剤等の着色剤を使用する必
要もなく、成形性にも優れた生分解性樹脂組成物を提供
することが可能となる。請求項4記載の発明によれば、
上記の不透明な生分解性樹脂の有する不透明であるとい
う外観上の特性が、透明な生分解性樹脂の特性と非常に
良好に影響しあって、得られる樹脂組成物においては意
匠的に特に優れる半透明から乳白色のパール調外観を有
することができる。
【0018】従って、パール剤等の着色剤を使用する必
要もなく、成形性にも優れた生分解性樹脂組成物を提供
することが可能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明にかかる実施形態である生
分解性樹脂組成物は、透明な生分解性樹脂と不透明な生
分解性樹脂とからなり、パール剤等の着色剤を使用する
ことなく、意匠的に優れるパール調外観を有している。
以下、本発明にかかる実施形態である生分解性樹脂組成
物の構成について詳述する。
【0020】本発明にかかる実施形態である生分解性樹
脂組成物に用いられる透明な生分解性樹脂は、生分解性
を有しかつ外観上実質的に透明であり、更に次に述べる
不透明な生分解性樹脂の何れかをともなって、それらを
配合することにより樹脂組成物として天然パール調を具
備し得るならば、何れのものでも使用することができ
る。
【0021】具体的には、ポリ乳酸系樹脂、酢酸セルロ
ース系樹脂及びそれらを配合して形成された樹脂組成物
からなる群から適宜選択して使用することができる。本
発明にかかる実施形態である生分解性樹脂組成物に用い
られる不透明な生分解性樹脂は、生分解性を有しかつ外
観上実質的に不透明であり、更に上記透明な生分解性樹
脂の何れかをともなって、それらを配合することにより
樹脂組成物として天然パール調を具備し得るならば、何
れのものでも使用することができる。
【0022】具体的には、ポリブチレンサクシネート系
樹脂、ブチレンサクシネートとブチレンアジペートとの
共重合体、ヒドロキシブチレートとヒドロキシバリレー
トとの共重合体、ポリカプロラクトン樹脂、イソ吉草酸
とイソ酪酸との共重合体及びそれらを二種以上配合して
形成された樹脂組成物からなる群から適宜選択して使用
することができる。
【0023】そして、本発明にかかる実施形態である生
分解性樹脂組成物において、優れた天然パール調の外観
を実現するために特に好ましい透明な生分解性樹脂と不
透明な生分解性樹脂との組み合わせは、透明な生分解性
樹脂としてポリ乳酸を選択し、不透明な生分解性樹脂と
してブチレンサクシネートとブチレンアジペートとの共
重合体を選択するものである。この場合ポリ乳酸と、ブ
チレンサクシネートとブチレンアジペートとの共重合体
とを配合して得られる生分解性樹脂組成物は、構成する
樹脂それぞれの透明である若しくは不透明であるという
外観上の特性が良好に影響しあって、それらから得られ
る樹脂組成物においては意匠的に非常に優れるパール調
外観を有することができる。
【0024】従って、パール剤等の着色剤を使用する必
要もなく、容器等を成形するための成形性にも優れた生
分解性樹脂組成物を提供することが可能となる。そし
て、透明な生分解性樹脂としてポリ乳酸を選択し、不透
明な生分解性樹脂としてブチレンサクシネートとブチレ
ンアジペートとの共重合体を選択する場合、ブチレンサ
クシネートとブチレンアジペートとの共重合体の配合率
を得られる生分解性樹脂組成物の重量を基準として3〜
40重量%とすることが好ましい。かかる配合率を有す
る生分解性樹脂組成物においては、ブチレンサクシネー
トとブチレンアジペートとの共重合体の有する不透明で
あるという外観上の特性が、ポリ乳酸の透明であるとい
う外観上の特性と非常に良好に影響しあって、半透明か
ら乳白色の意匠的に特に優れるパール調外観を有するこ
とができる。
【0025】次に、本発明にかかる実施形態である生分
解性樹脂組成物の製造方法及びそれを用いて行なう成形
品の製造方法の一例について詳述する。本発明にかかる
生分解性樹脂組成物は、使用する透明な生分解性樹脂と
不透明な生分解性樹脂のそれぞれを、生分解性樹脂組成
物における所望の配合率を実現する量で準備し、それぞ
れ別個に、若しくは一緒に適当な加熱手段で溶融し、溶
融後混ぜ合わせることにより製造される。
【0026】従って、溶融工程を利用する従来の成形品
の製造工程の中で、即ち成形品を製造する工程をそのま
ま利用して製造することができる。その場合、本発明に
かかる実施形態である生分解性樹脂組成物は、容器等の
成形品の製造の途上で形成される中間的な原料である樹
脂組成物、若しくは容器等の成形品自体として実現され
る。
【0027】そして、本発明にかかる生分解性樹脂組成
物の製造には、射出成形及び押し出し成形等の一般的な
成形品の製造方法が使用できる。この場合、本発明にか
かる生分解性樹脂組成物に配合される透明な生分解性樹
脂と不透明な生分解性樹脂とは、それぞれ製造する生分
解性樹脂組成物における所望の配合率を実現する量で準
備され、例えばペレット状にされる等して、混合され、
用いる成形機の原料投入口(射出成形機においてはホッ
パと称されているる)に一緒に投入され、ともに加熱溶
融され、溶融後更に良く混ぜ合わせられて生分解性樹脂
組成物を形成し、生分解性樹脂組成物からなる容器等の
成形品となる。
【0028】以下、射出成形機を用いた射出成形方法を
例として本発明にかかる生分解性樹脂組成物の製造方法
を図面を用いて具体的に説明する。図1は、射出成形方
法を利用して行なう本発明にかかる生分解性樹脂組成物
の製造方法の一例を説明する図である。先ず、本発明に
かかる生分解性樹脂組成物に配合される透明な生分解性
樹脂と不透明な生分解性樹脂のペレットをそれぞれ、製
造目的の生分解性樹脂組成物における所望の配合率を実
現する量で準備し、混合する。
【0029】次に、図1(A)に示すように、得られた
混合樹脂ペレット2を射出成形機1のホッパ3に投入
し、射出ユニット4内で加熱溶融し、溶融された本発明
にかかる生分解性樹脂組成物5を得る。次に、図1
(B)に示すように、得られた生分解性樹脂組成物5を
インラインスクリュウ6を前進させることにより、射出
成形機1の先端に接続された金型7の中に射出する。
【0030】次に、図1(C)に示すように、射出終了
後、生分解性樹脂組成物5を冷却、固化している間に、
図1(D)に示すように、インラインスクリュウ6を後
退させ、次の成形作業の準備をする。最後に、図1
(E)に示すように、金型を開いて生分解性樹脂組成物
からなる成形品8を得る。
【0031】生分解性樹脂組成物からなる成形品8にお
いては、意匠的に優れた天然パール調の外観が具備され
ている。次に、本発明にかかる生分解性樹脂組成物の実
施例について説明する。
【0032】
【実施例】(実施例1)透明な生分解性樹脂としてポリ
乳酸を用い、不透明な生分解性樹脂としてブチレンサク
シネートとブチレンアジペートとの共重合体を用い、上
記の射出成形法を使用して成形品、すなわち本発明にか
かる第一実施例である生分解性樹脂組成物を製造した。
【0033】生分解性樹脂組成物における成分の配合率
については、ブチレンサクシネートとブチレンアジペー
トとの共重合体を10重量%とし、残部をポリ乳酸とし
た。射出成形により得られた成形品では、所望の成形性
が実現されており、更に意匠的に優れた半透明の天然パ
ール外観を有していた。従って、本発明にかかる第一実
施例である生分解性樹脂組成物は、パール剤の使用も無
く、意匠的に優れた天然パール調外観を有し、化粧料や
食品用容器等の生分解性樹脂を用いた成形品において優
れた天然パール調外観を実現することができた。
【0034】(実施例2)透明な生分解性樹脂としてポ
リ乳酸を用い、不透明な生分解性樹脂としてブチレンサ
クシネートとブチレンアジペートとの共重合体を用い、
第一実施例と同様に、上記の射出成形法を使用して成形
品、すなわち本発明にかかる第二実施例である生分解性
樹脂組成物を製造した。
【0035】生分解性樹脂組成物における成分の配合率
については、ブチレンサクシネートとブチレンアジペー
トとの共重合体を30重量%とし、残部をポリ乳酸とし
た。射出成形により得られた成形品では、所望の成形性
が実現されており、更に意匠的に優れた乳白色の天然パ
ール外観を有していた。従って、本発明にかかる第二実
施例である生分解性樹脂組成物は、パール剤の使用も無
く、意匠的に優れた天然パール調外観を有し、化粧料や
食品用容器等の生分解性樹脂を用いた成形品において優
れた天然パール調外観を実現することができた。
【0036】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、得られる
樹脂組成物においては意匠的に優れるパール調外観を有
することができる。従って、パール剤等の着色剤を使用
する必要もなく、容器等を成形するための成形性にも優
れた生分解性樹脂組成物を提供することが可能となる。
【0037】請求項2記載の発明によれば、それらから
得られる樹脂組成物においては意匠的に優れるパール調
外観を有することができる。従って、パール剤等の着色
剤を使用する必要もなく、容器等を成形するための成形
性にも優れた生分解性樹脂組成物を提供することが可能
となる。請求項3記載の発明によれば、それらから得ら
れる樹脂組成物においては意匠的に非常に優れるパール
調外観を有することができる。
【0038】従って、パール剤等の着色剤を使用する必
要もなく、成形性にも優れた生分解性樹脂組成物を提供
することが可能となる。請求項4記載の発明によれば、
得られる樹脂組成物においては意匠的に特に優れる半透
明から乳白色のパール調外観を有することができる。従
って、パール剤等の着色剤を使用する必要もなく、成形
性にも優れた生分解性樹脂組成物を提供することが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる生分解性樹脂組成物の製造方法
の一例を説明する図である。
【符号の説明】
1 射出成形機 2 混合樹脂ペレット 3 ホッパ 4 射出ユニット 5 生分解性樹脂組成物 6 インラインスクリュウ 7 金型 8 成形品

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明な生分解性樹脂と不透明な生分解性
    樹脂とを配合することを特徴とする生分解性樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の生分解性樹脂組成物にお
    いて、 前記透明な生分解性樹脂はポリ乳酸系樹脂及び酢酸セル
    ロース系樹脂よりなる群より選択された少なくとも1種
    の樹脂であり、 前記不透明な生分解性樹脂はポリブチレンサクシネート
    系樹脂、ブチレンサクシネートとブチレンアジペートと
    の共重合体、ヒドロキシブチレートとヒドロキシバリレ
    ートとの共重合体、ポリカプロラクトン樹脂、及びイソ
    吉草酸とイソ酪酸との共重合体よりなる群より選択され
    た少なくとも1種の樹脂であることを特徴とする生分解
    性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の生分解性樹脂組成物にお
    いて、 前記透明な生分解性樹脂はポリ乳酸であり、 前記不透明な生分解性樹脂はブチレンサクシネートとブ
    チレンアジペートとの共重合体であることを特徴とする
    生分解性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の生分解性樹脂組成物にお
    いて、 前記ブチレンサクシネートとブチレンアジペートとの共
    重合体の配合率は3〜40重量%であることを特徴とす
    る生分解性樹脂組成物。
JP13902498A 1998-05-20 1998-05-20 生分解性樹脂組成物 Pending JPH11323141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13902498A JPH11323141A (ja) 1998-05-20 1998-05-20 生分解性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13902498A JPH11323141A (ja) 1998-05-20 1998-05-20 生分解性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11323141A true JPH11323141A (ja) 1999-11-26

Family

ID=15235699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13902498A Pending JPH11323141A (ja) 1998-05-20 1998-05-20 生分解性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11323141A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7011958B2 (en) 2001-04-18 2006-03-14 Roche Diagnostics Operations, Inc. Method for improving the stability of linear DNA in cell-free in vitro transcription/translation systems
JP2006137854A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Tosoh Corp 樹脂組成物
JP2006137853A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Tosoh Corp 樹脂組成物
JP2006169336A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 情報化核酸含有透明樹脂組成物
JP2006169337A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 不透明樹脂組成物
US7202289B2 (en) 2002-08-13 2007-04-10 Fujitsu Limited Biodegradable resin composition, filler therefor and molded article thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7011958B2 (en) 2001-04-18 2006-03-14 Roche Diagnostics Operations, Inc. Method for improving the stability of linear DNA in cell-free in vitro transcription/translation systems
US7202289B2 (en) 2002-08-13 2007-04-10 Fujitsu Limited Biodegradable resin composition, filler therefor and molded article thereof
JP2006137854A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Tosoh Corp 樹脂組成物
JP2006137853A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Tosoh Corp 樹脂組成物
JP2006169336A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 情報化核酸含有透明樹脂組成物
JP2006169337A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 不透明樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102329436A (zh) 植物粉基塑料铅笔及其制造方法
CN101781467A (zh) 生物质合成塑料制品及其制备方法
CN107099060A (zh) 一种绿色环保型淀粉基可完全生物降解材料及其制品制作方法
CN110305456A (zh) 一种竹粉可生物降解材料及其制备方法
ES2673023T5 (es) Plástico biodigestible, biocompostable y biodegradable
CN113388238A (zh) Pbat复合材料及其制备方法和应用
CN107118398A (zh) 可降解的无毒环保玩具材料及其制备方法
JPH11323141A (ja) 生分解性樹脂組成物
CN112409647A (zh) 一种用于制备餐具的可生物降解材料及其制备方法
CN102093682A (zh) 一种轻质聚乳酸复合材料及其制备方法
CN107353481A (zh) 一种氧化生物降解购物袋的制备方法
KR100332163B1 (ko) 생분해성 수지 조성물 및 이의 제조방법
CN109467896A (zh) 一种可降解的五金塑件材料及其制备方法
Singh et al. Green and sustainable packaging materials using thermoplastic starch
CN1288210C (zh) 可降解母粒和以其为原料制造膜、片材及餐具的方法
CN105566690A (zh) 一种淀粉基可降解生物塑料及其制备方法
CN117567843A (zh) 一种用于抗紫外的高填充碳酸钙生物可降解塑料薄膜
CN114436564B (zh) 一种粘土基复合材料及其制备和使用方法
CN105733217A (zh) 一种具有感光驱蚊效果的3d打印材料的制备方法
TW202319134A (zh) 利用廢棄織物之再生製品及其製備方法
KR101642745B1 (ko) 셀룰로오스 아세테이트 컴파운드의 제조방법 및 이를 이용한 사출형 판재 제조방법
Grabowska Biopolimers–structure, properties and applicability in the foundry industry
JP2000006230A (ja) 生分解性樹脂容器
JP3249798B2 (ja) 成形体
KR101732987B1 (ko) 피톤치드를 함유한 친환경 고분자 플라스틱 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20051020

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051025

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061024